JP2003107414A - 眼鏡装着補助具および該補助具を備える眼鏡フレーム - Google Patents

眼鏡装着補助具および該補助具を備える眼鏡フレーム

Info

Publication number
JP2003107414A
JP2003107414A JP2001303103A JP2001303103A JP2003107414A JP 2003107414 A JP2003107414 A JP 2003107414A JP 2001303103 A JP2001303103 A JP 2001303103A JP 2001303103 A JP2001303103 A JP 2001303103A JP 2003107414 A JP2003107414 A JP 2003107414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacles
auxiliary tool
contact member
clip
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001303103A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Horie
喬 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001303103A priority Critical patent/JP2003107414A/ja
Publication of JP2003107414A publication Critical patent/JP2003107414A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の眼鏡フレームのツルに着脱可能で、か
つツルの長手方向に沿って、あるいは長手方向と垂直な
方向に移動自在な眼鏡装着補助具を提供する。また、こ
の補助具を備える眼鏡フレームを提供する。 【解決手段】 本発明の眼鏡装着補助具は、当接部材2
0と係止部材21とを一対としてなるクリップ22であ
り、当接部材20には凸部24、係止部材21には凹部
26が設けられ、凸部24と凹部26を嵌合させること
により支軸(ともえ)部28を構成し、これにより当接
部材20と係止部材21とが枢着される。当接部材20
および支持部材21は、それぞれ、一端に挟持部32、
33、他端に操作部34、35を備える。また、操作部
34、35には板ばね36が架け渡され、さらに、板ば
ね36がクリップ22から脱落するのを防ぐためのばね
止め38が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は顔面からの眼鏡のず
り落ちを防ぐための補助具、およびこの補助具を備えた
眼鏡フレームに関する。
【0002】
【従来の技術】眼鏡は、眼鏡フレームの耳当てと鼻当て
パットがそれぞれ耳と鼻で支持されて顔面に掛けられ
る。しかしながら、長時間眼鏡を着用した場合、鼻当て
パットが鼻の付け根部分に当接することにより、鼻の付
け根部分に痛みを感じることがある。また、鼻の付け根
部分が赤く変色し、眼鏡をはずした際によく目立つこと
もある。
【0003】上記問題を解決するために、フレームのこ
めかみに対向する部分に当て部を配設し、主に当て部と
耳当てによって顔面への眼鏡の装着を支持する眼鏡フレ
ームが開発されている。これにより、鼻の付け根部分に
かかる圧力を減らすことができ、さらには鼻当てパット
を不要とする場合もある。
【0004】しかしながら、これらの眼鏡フレームは、
当て部をツルに取付けるための固定手段がフレームと一
体成形されている。このため、実公平7−43697号
公報において開示される眼鏡フレームのように、当て部
が全方向的に調整できるように構成された場合であって
も、当て部自体の位置を固定手段を介して自由に変える
ことができなかった。したがって、この眼鏡フレーム
は、こめかみの骨格形状の違いに応じて最適な条件で当
て部を配設することができなかった。また、すでに所有
する眼鏡フレームに当て部を取付けることも容易にでき
なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、種々
の眼鏡フレームのツルに着脱可能で、かつツルの長手方
向に沿って、あるいは長手方向と垂直な方向に移動自在
な眼鏡装着補助具を提供することにある。また、本発明
の他の目的は、この補助具を備える眼鏡フレームを提供
することにある。
【0006】
【発明を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、顔または頭の側面に当接される当接部材と、該当
接部材が保持され、眼鏡フレームのツルに対して着脱可
能に係止される係止手段とを備えた眼鏡装着補助具にあ
る。
【0007】前記係止手段は前記ツルに対して略直角方
向へ摺動することを規制する摺動規制手段を備えうる。
【0008】また、前記当接部材は頬骨部に当接されう
る。
【0009】また、前記係止手段は、前記ツルへの係止
を解除するための係止解除手段を備え、前記顔または頭
の側面に向かって押圧力を加えて該ツルへの係止を解除
しうる。
【0010】また、本発明の要旨とするところは、前記
眼鏡装着補助具を備えることを特徴とする眼鏡フレーム
にある。
【0011】
【発明の実施の態様】本発明にかかる眼鏡装着補助具の
実施の態様を図面に基づいて詳しく説明する。
【0012】図1に示すように、本発明の眼鏡装着補助
具10は、顔または頭の側面に当接される当接部材20
と、当接部材20を保持し、眼鏡フレーム12のツル1
4に対して当接部材20を着脱可能に係止する係止手段
76とを備えて構成される。また、補助具10には、係
止手段76がツル14に対して略直角方向へ摺動するこ
とを規制するための摺動規制手段78と、係止手段76
のツル14への係止を解除するための係止解除手段80
とが設けられる。これにより、本発明の眼鏡装着補助具
10は、眼鏡フレーム12のツル14に着脱可能に取付
けられて顔または頭の側面と当接することにより、耳当
てとともに顔面への眼鏡の装着を支持する。
【0013】本発明の眼鏡装着補助具10は、より詳細
には、図2に示すように当接部材20と係止部材21と
を一対としてなるクリップ22である。ここで、当接部
材20には凸部24、係止部材21には凹部26が設け
られ、凸部24と凹部26を嵌合させることにより支軸
(ともえ)部28を構成し、これにより当接部材20と
係止部材21とが枢着される。なお、凸部24、凹部2
6は、それぞれ、顔または頭の側面と当接する当接部材
20の当接面30とは略垂直な方向に突起して設けられ
る。当接部材20と凹部26との間には、当接部材20
と係止部材21の回動をスムーズにするためにアソビ4
0が設けられることが好ましい。当接部材20および支
持部材21は、それぞれ、一端に挟持部32、33、他
端に操作部34、35を備える。また、操作部34、3
5には板ばね36が架け渡され、さらに、板ばね36が
クリップ22から脱落するのを防ぐためのばね止め38
が設けられる。
【0014】クリップ22の眼鏡フレーム12への取付
けは、当接部材20および係止部材21の挟持部32、
33からなる係止手段76でツル4を挟持することによ
り行う。このとき、板ばね36からなる摺動規制手段7
8は、当接部材20および係止部材21の一端にある操
作部34、35を離隔させる方向へ付勢力を付加するた
め、当接部材20および係止部材21の他端にある挟持
部32,33は、接近する方向に付勢力を得ることがで
きる。これにより、クリップ22はツル14を強固に挟
持できることから、クリップ22がツル14の長手方向
に沿って、あるいは略直角方向に容易に摺動することが
なく、ツル14からズレたり、ずり落ちたりすることを
防ぐことができる。
【0015】また、クリップ22の眼鏡フレーム12か
らの取り外しは、板ばね36の付勢力に抗して、当接部
材20および係止部材21の一端にある操作部34、3
5からなる係止解除手段80に押圧力を加えることによ
り行う。これにより、操作部34、35が支軸部28を
中心に回動・接近する一方、当接部材20の他端にある
挟持部32、33が離隔する。特に、クリップを取付け
た眼鏡フレーム12を顔面に装着している場合には、当
接部材20が顔または頭の側面に当接されて回動が規制
される。このため、この取り外し操作は、係止部材21
の操作部35に、顔または頭の側面に向かって押圧力を
加えることにより係止部材21を回動させ、挟持部3
2、33を離隔して行うこともできる。
【0016】ここで、クリップ22の挟持部32、33
の長さLは、クリップ22をツル14の長手方向と直角
な方向に移動させることにより、顔または頭の側面に最
適な条件で当接部材20を当接するよう調整できる範囲
であることが好ましい。具体的には、長さLは、好まし
くは0.5cm〜5cm、より好ましくは0.7cm〜
4cm、さらに好ましくは1cm〜2cmの範囲であ
る。また、挟持部32、33の長さLを上記範囲にする
ことにより、クリップ22はツル14の太さの異なる種
々の眼鏡フレームにも取付け可能となる。
【0017】また、挟持部32、33の挟持面42に
は、クリップ22がツル14から容易にずり落ちること
を防止するために、滑り止め加工が施されていることが
好ましい。具体的には、挟持面42に凹凸を設ける方法
や、合成樹脂などからなる粗面を形成する方法、あるい
は粘着面を形成する方法が挙げられる。
【0018】当接部材20、および係止部材21の素材
としては、クリップ22が眼鏡フレーム12の外観に馴
染むように、取付けられる眼鏡フレーム12の素材と同
質であることが好ましいが、これらに限定されるもので
はなく、眼鏡フレーム12の素材として一般的に用いら
れる合成樹脂やステンレスであればよい。より好ましく
は、ツル14への挟持操作ができる程度の強度を有し、
また、ツル14に取付けた場合に眼鏡フレーム12の重
量の増加を極力抑えることができる程度に軽量の素材で
ある。なお、当接部材20と係止部材21の素材は同質
であっても異質であってもよい。
【0019】クリップ22の大きさは、クリップ22を
眼鏡フレーム12に取付けることができ、かつ当接部材
20が顔または頭の側面と当接できる程度であればよ
い。なお、大きすぎる場合には、クリップ22が眼鏡フ
レーム12に対して目立つこととなり、フレーム12の
美観性を損ねることとなる。したがって、より好ましく
は当接部材20が主に頬骨部と当接する程度の大きさで
ある。
【0020】以上、本発明の眼鏡装着補助具10の一実
施例を詳述したが、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、その他の態様でも実施しうるものであ
る。
【0021】当接部材20および支持部材21からのク
リップ22の組み立ては、凸部24と凹部26とを嵌合
させことにより、当接部材20を支持部材21に枢着さ
せる態様に限られるものではない。すなわち、当接部材
20と支持部材21とがヒンジ構造の支軸を介して回動
自在に係着されて、挟持部32、33と操作部34、3
5がそれぞれ離隔・接近するものであればいずれでもよ
い。
【0022】また、クリップ22に設けられる摺動規制
手段78は、操作部34、35間に架け渡される板ばね
36に限られるものではなく、操作部34、35間を離
隔させる方向に付勢力を付加するものであればいずれで
もよく、具体的にはコイルばねなどの弾性部材を挙げる
ことができる。
【0023】また、当接部材20が眼鏡フレーム12を
構成する素材と同質の合成樹脂やステンレスからなる場
合には、当接部材20が顔または頭の側面と直接当接す
ることにより顔または頭の側面に痛みを生じるおそれが
ある。このため、当接部材20の当接面30にはシリコ
ーンゴムなどからなる当て部材44を取付けて、かかる
痛みを軽減することが好ましい。なお、当て部材44の
素材はシリコーンゴムに限定されるものではなく、合成
樹脂からなる弾性材であってもよい。より好ましくは当
て部材44が顔または頭の側面に当接したときにその骨
格形状にあわせて若干変形し、顔または頭の側面にフィ
ットするものである。
【0024】当接部材20が当接面30において当て部
材44を備える場合には、当て部材44は当接部材20
と一体に形成されてもよいが、図2に示すように当接部
材20に着脱可能に取付けられていることが好ましい。
これにより、クリップ22を眼鏡フレーム12に取付け
て長時間使用して当て部材44が傷んだ場合であって
も、当て部材44のみを交換するだけで済むため、クリ
ップ22を長期間に渡って使用できる。
【0025】当接部材20に当て部材44を着脱可能に
取付けるために、当接部材20には当て部材44を保持
する保持部46が設けられる。また、当て部材44は、
顔または頭の側面と当接される当て部48と、保持部4
6に対して抜け止め構造を有する取付け部50とからな
ることが好ましい。また、当て部48の形状は、四隅を
丸めた矩形板に限られるものではく、当接部材20が顔
または頭の側面に直接当接することによる痛みを軽減し
うるものであればいずれでもよく、球体、楕円体、立方
体、直方体、多角柱体であってもよい。
【0026】本発明の眼鏡装着補助具10が係止手段7
8においてツル14を挟持してなるものである場合、補
助具10の態様は上記付勢構造を有するクリップ22に
限られるものではない。すなわち、本発明の補助具10
は、図3に示すように、別個独立の当接部材52および
係止部材53から構成されるクリップ54であってもよ
い。この場合、クリップ54は、各部材52、53の挟
持部84、85(係止手段78)間にツル14を狭入し
た後に、各部材52、53同士を1または複数のピン5
6(摺動規制手段78)で固定することによりツル14
に係止される。
【0027】また、本発明の眼鏡装着補助具10は、眼
鏡フレーム12のツル14に着脱可能で、かつツル14
への取付け位置をツル14の長手方向に沿って、あるい
は長手方向と垂直な方向に任意に移動しうるものであ
り、また、ツル14を中心に回動自在であればよい。し
たがって、補助具10は挟持構造を有する上記態様から
なるものに限られるものではなく、図4に示すように被
嵌入部58を有する補助具(図4(a))であって、被
嵌入部58にツル14を嵌入させることにより眼鏡フレ
ーム12に係止されるものや、掛合部60を有する補助
具(図4(b))であって、ツル14に引っ掛けられる
ことにより眼鏡フレーム12に取付けられるものであっ
てもよい。
【0028】また、当て部材44は、当接部材20が顔
または頭の側面と直接当接することにより生じる痛みを
軽減し、かつ補助具10の耐用年数を延ばしうるもので
あれば、いずれの態様であっても構わない。したがっ
て、本発明の眼鏡装着補助具10は、当接部材20に対
して当て部材44が着脱可能に取付けられる態様に限定
されるものではなく、当て部48が取付け部50に着脱
可能に取付けられて構成されてもよい。この場合、取付
け部50は当接部材20に着脱可能であってもなくても
よい。当て部48と取付け部50との取付け方法として
は、図5に示すように、当て部48に設けられた突出部
62を取付け部50の一端に設けた軸受け部64にアソ
ビ74を設けて嵌合し、かつ突出部62と軸受け部64
とを貫通する連結棒66を介して当て部48を取付け部
50に軸支する方法が挙げられる。なお、突出部62に
設けられた連結棒取付け穴68は連結棒66の径より大
きく構成されることが好ましい。これにより、当て部4
8は、当て部48と取付け部50とを結合する結合部8
2を中心として縦、横、斜めなど全方向的に回動可能と
なるような構造となり、当て部材44を顔または頭の側
面の骨格の違いに対応してより最適な条件で当接するこ
とができる。
【0029】本発明の眼鏡装着補助具10は、眼鏡フレ
ーム12に取付けた場合に、顔または頭の側面と当接し
ない側が外部から見られることとなり、これにより眼鏡
フレーム12の美観性を損なうこともある。この場合、
図6に示すように、種々の形状からなるものであって、
図に示されない他の取付け部を備える装飾用部材70
が、係止部材21に設けられた保持部72に挿通支持さ
れて眼鏡フレーム12に取付けられてもよい。これによ
り本発明の眼鏡装着補助具10は、係止部材21が外部
から見られることがなく、さらには装飾用部材70によ
って眼鏡フレーム12のファッション性を増すこともで
きる。
【0030】本発明の眼鏡装着補助具10は上記態様で
あるため、この補助具10を備えた眼鏡フレーム12
は、主に耳とこめかみで支持されて顔面に掛けられるこ
ととなる。これにより、鼻の付け根部分にかかる圧力を
減らすことができ、鼻の付け根部分の痛みや変色を抑え
ることができる。さらには、鼻の付け根部分と当接する
鼻当てパットを不要にすることもできる。
【0031】その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範
囲内で、当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変
形を加えた態様で実施しうるものである。
【0032】
【発明の効果】本発明の眼鏡装着補助具は、顔または頭
の側面の骨格形状の違いや、眼鏡を着用する人の好みに
合わせて、眼鏡着用者自らが本発明の眼鏡装着補助具を
ツルの最適な位置に移動させ、最適な条件で顔または頭
の側面に当接するよう調節できる。したがって、本発明
の眼鏡装着補助具を備えた眼鏡フレームは、眼鏡の鼻当
てパットが当接することによって感じる鼻の付け根部分
の痛みを効果的に減らすことができる。また、すでに所
有している眼鏡フレームに本発明の補助具を取付けるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる眼鏡装着補助具を備える眼鏡フ
レームの模式図である。
【図2】本発明にかかる眼鏡装着補助具の断面模式図で
ある。
【図3】本発明にかかる眼鏡装着補助具の他の態様の断
面模式図である。
【図4】本発明にかかる眼鏡装着補助具の更に別の態様
の断面模式図である。
【図5】本発明にかかる眼鏡装着補助具の当て部材につ
いての他の態様の断面模式図である。
【図6】本発明にかかる眼鏡装着補助具の更に別の態様
の模式図である
【符号の説明】
10:眼鏡装着補助具 12:眼鏡フレーム 14:ツル 20、52:当接部材 21、53:係止部材 22、54:クリップ 24:凸部 26:凹部 28:支軸部 30:当接面 32、33、84、85:挟持部 34、35:操作部 36:板ばね 38:ばね止め 40、74:アソビ 42:挟持面 44:当て部材 46、72:保持部 48:当て部 50:取付け部 56:ピン 58:被嵌入部 60:掛合部 62:突出部 64:軸受け部 66:連結棒 68:取付け穴 70:装飾用部材 76:係止手段 78:摺動規制手段 80:係止解除手段 82:結合部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔または頭の側面に当接される当接部材
    と、該当接部材が保持され、眼鏡フレームのツルに対し
    て着脱可能に係止される係止手段とを備えた眼鏡装着補
    助具。
  2. 【請求項2】 前記係止手段が前記ツルに対して略直角
    方向へ摺動することを規制する摺動規制手段を備えた請
    求項1に記載する眼鏡装着補助具。
  3. 【請求項3】 前記当接部材が頬骨部に当接される請求
    項1または2に記載する眼鏡装着補助具。
  4. 【請求項4】 前記係止手段が、前記ツルへの係止を解
    除するための係止解除手段を備え、前記顔または頭の側
    面に向かって押圧力を加えて該ツルへの係止を解除する
    請求項1から3のいずれかに記載する眼鏡装着補助具。
  5. 【請求項5】 前記請求項1から4のいずれかに記載す
    る眼鏡装着補助具を備えることを特徴とする眼鏡フレー
    ム。
JP2001303103A 2001-09-28 2001-09-28 眼鏡装着補助具および該補助具を備える眼鏡フレーム Withdrawn JP2003107414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303103A JP2003107414A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 眼鏡装着補助具および該補助具を備える眼鏡フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303103A JP2003107414A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 眼鏡装着補助具および該補助具を備える眼鏡フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107414A true JP2003107414A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19123245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303103A Withdrawn JP2003107414A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 眼鏡装着補助具および該補助具を備える眼鏡フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107414A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090733A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Bridge Corporation 鼻当てパッド無し眼鏡フレーム及びその眼鏡支持方法
JP2017111265A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 由紀美 星野 メガネの弦に装着する脱着可能なアタッチメント
WO2017126735A1 (ko) * 2016-01-19 2017-07-27 서영우 광대에 의해 지지되는 안경테
WO2017179802A1 (ko) * 2016-04-15 2017-10-19 서영우 광대에 의해 지지되는 안경테
JP2019200407A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 壮登 土屋 眼鏡、及び眼鏡支持部材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090733A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Bridge Corporation 鼻当てパッド無し眼鏡フレーム及びその眼鏡支持方法
US8287123B2 (en) 2008-01-16 2012-10-16 Bridge Corporation Eyeglass frame without nose pad and eyeglass supporting method thereof
JP5243454B2 (ja) * 2008-01-16 2013-07-24 有限会社 ブリッヂコーポレーション 鼻当てパッド無し眼鏡フレーム
KR101414726B1 (ko) * 2008-01-16 2014-07-04 주식회사 비씨디코리아 코받침 패드가 없는 안경 프레임 및 그 안경 지지 방법
JP2017111265A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 由紀美 星野 メガネの弦に装着する脱着可能なアタッチメント
WO2017126735A1 (ko) * 2016-01-19 2017-07-27 서영우 광대에 의해 지지되는 안경테
US10962799B2 (en) 2016-01-19 2021-03-30 Young Woo Suh Eyeglass frame supported by cheek bones
WO2017179802A1 (ko) * 2016-04-15 2017-10-19 서영우 광대에 의해 지지되는 안경테
JP2019200407A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 壮登 土屋 眼鏡、及び眼鏡支持部材
JP2020034939A (ja) * 2018-05-15 2020-03-05 壮登 土屋 眼鏡、及び眼鏡支持部材
JP7280613B2 (ja) 2018-05-15 2023-05-24 壮登 土屋 眼鏡、及び眼鏡支持部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699611B2 (ja) 補助アイウェアを取り付ける方法および装置
US6939003B2 (en) Multi-faceted detachable magnetic hinge system
CA1295088C (en) Support structure for protective mask optical insert
US20080036961A1 (en) Clip-on frames or lenses with a hybrid attachment-detachment mechanism
JP2003107414A (ja) 眼鏡装着補助具および該補助具を備える眼鏡フレーム
US20070115424A1 (en) Prescription insert for safety eyewear and conversion kit to make a presciption insert into functional eyeglasses
EP1664904B1 (en) Multi-faceted detachable magnetic hinge system
US6557994B1 (en) Frameless glasses attaching to body piercing studs
JP5751920B2 (ja) 眼鏡
US7066592B2 (en) Frameless glasses attaching to body
KR20130003817A (ko) 기능성 안경의 구조
JP2002268018A (ja) 前掛眼鏡取付装置
US11397338B2 (en) Eyewear accessory mount
JP3333067B2 (ja) 検眼用補助具
CN215867391U (zh) 一种高舒适度的无鼻托眼镜
JP3386790B2 (ja) 眼鏡保持具
JP4776850B2 (ja) 補助アイウェアの取付け方法および装置ならびにユニバーサル・アダプタ
CN217902199U (zh) 一种可拆卸的无线耳机眼镜
CN220208015U (zh) 一种便于挂放的碳纤维竹木眼镜
CN215729135U (zh) 运动眼镜
CN215416134U (zh) 一种多色偏光镜片眼镜
CN217279157U (zh) 一种运动型太阳镜
CN214623217U (zh) 一种方便拆卸组装的眼镜架
JPH0643773Y2 (ja) 日除け用或いは補助用の前掛けレンズ
JP2002055314A (ja) ずり落ち防止眼鏡フレームの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202