JP2003106519A - 液体燃料燃焼温風暖房器 - Google Patents

液体燃料燃焼温風暖房器

Info

Publication number
JP2003106519A
JP2003106519A JP2001299858A JP2001299858A JP2003106519A JP 2003106519 A JP2003106519 A JP 2003106519A JP 2001299858 A JP2001299858 A JP 2001299858A JP 2001299858 A JP2001299858 A JP 2001299858A JP 2003106519 A JP2003106519 A JP 2003106519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
pump
oil pan
kerosene
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001299858A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kurihara
誠 栗原
Masaharu Aramaki
正治 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP2001299858A priority Critical patent/JP2003106519A/ja
Publication of JP2003106519A publication Critical patent/JP2003106519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体燃料燃焼温風暖房器のシーズンオフにお
ける油受け皿のお手入れ作業を簡単にする。 【解決手段】 油受け皿6内の灯油を汲み上げるポンプ
7が空打ちするまで燃焼運転を行なう燃焼モードを制御
装置10に設けるとともに、本体1にその燃焼モードを
選択する空打ち燃焼用スイッチ11を設け、その空打ち
燃焼用スイッチ11を操作することにより、油受け皿6
内の灯油を残らず全て汲み上げてポンプ7が空打ちする
まで燃焼を行ない、空打ちに至ると制御装置10がポン
プ7の駆動を停止させて燃焼運転が終了するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、液体燃料を燃焼さ
せて温風により室内の暖房を行なう液体燃料燃焼温風暖
房器に関するものであり、特にシーズンオフに油受け皿
内の灯油を抜き取るお手入れ作業の改善に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】従来の温風暖房器は、例えば図3および
図4のような構成になっており、以下この図において説
明する。 【0003】1は液体燃料燃焼温風暖房器の本体であ
る。2はこの本体1内の底部に設けられ、灯油を燃焼し
て高温ガスを発生させる燃焼部である。3は本体1内の
後側部に設けられ、燃焼部2で発生した高温ガスを空気
と混合して室内に送風するファンモーターである。 【0004】4は本体1内の一側に着脱自在に設けら
れ、灯油を充填する給油タンクである。5はこの給油タ
ンク4を保持するために給油タンク4の一部を覆うよう
にして設けられたタンクガイドである。 【0005】16は給油タンク4の外側下方に設けられ
た油受け皿で、給油タンク4から供給される一定量の灯
油を貯留してあり、その底面は略水平になされている。
7は一部を油受け皿16の上面に固定したポンプであ
り、油受け皿16内の灯油を汲み上げて燃焼部2に供給
するものである。 【0006】18は一端部をポンプ7の下部に接続した
ポンプフィルタであり、図4に示すように他端部と油受
け皿6の底面との間に隙間をなすように設けてある。9
はポンプフィルタ18の周囲に設けたフィルタであり、
油受け皿16内の灯油を濾過してポンプフィルタ18内
へ通すものである。 【0007】このように構成されたものにおいて、運転
スイッチ(図示せず)を操作して燃焼運転が開始される
と、油受け皿16内の灯油がポンプ7によってポンプフ
ィルタ18を通過して汲み上げられ、燃焼部2に供給さ
れる。そして、燃焼が行なわれて油受け皿16内の灯油
が規定の量まで減少すると、残油検知装置(図示せず)
によって灯油切れを検知してポンプ7の駆動を停止さ
せ、その後、燃焼部2およびファンモーター3を停止さ
せて燃焼運転が終了する。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のものでは、灯油切れを検知して油受け皿16内
の灯油が規定の量残った状態でポンプ7の駆動を停止さ
せる燃焼運転モードしか運転モードを設けていないの
で、通常運転を行なう場合には問題はないが、シーズン
オフに本体1を片付ける場合、油受け皿16内に灯油が
残っているため、手を油受け皿16の近傍まで挿入して
手動ポンプなどによって灯油を吸い上げなければなら
ず、非常に手間がかかり作業性が悪いといった問題があ
った。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、上述した問題
に鑑みてなされたものであり、液体燃料燃焼温風暖房器
の本体と、この本体内の下部に設けられた燃焼部と、本
体内の後側部に設けられたファンモーターと、本体内の
一側に着脱自在に設けられた給油タンクと、この給油タ
ンクを保持するタンクガイドと、底面を傾斜させて給油
タンクの外側下方に設けられた油受け皿と、一部を油受
け皿の上面端部に固定したポンプと、一端部をポンプの
下部に接続して他端部を油受け皿の傾斜させた底面の最
低部と接触するように設けられたポンプフィルタと、こ
のポンプフィルタに設けられたフィルタとを備えた液体
燃料燃焼温風暖房器において、ポンプが空打ちするまで
燃焼運転を行なう燃焼モードを制御装置に設けるととも
に、本体にその燃焼モードを選択する空打ち燃焼用スイ
ッチを設けたものである。 【0010】 【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を図1およ
び図2を用いて説明する。図1は本発明の一実施例にお
ける液体燃料燃焼温風暖房器の側部断面図である。図2
は本発明の一実施例における液体燃料燃焼温風暖房器の
要部拡大断面図である。なお、従来例において説明した
符号と重複する符号のものに関しては従来例と同一の構
成であり、その説明を省略する。 【0011】図1および図2において、6は給油タンク
4の外側下方に設けられた油受け皿で、給油タンク4か
ら供給される一定量の灯油を貯留してあり、その底面に
傾斜を施してある。 【0012】8は一端部をポンプ7の下部に接続したポ
ンプフィルタであり、他端部と油受け皿6の傾斜させた
底面の最低部とが接触するように設けてある。 【0013】10はポンプ7が空打ちするまで燃焼運転
を行なうといった燃焼モードを行なわせる制御装置であ
る。11はその燃焼モードを選択する空打ち燃焼用スイ
ッチで、本体1の前面上部に設けてある。 【0014】本発明は上記の構成よりなり、次にその動
作について説明する。 【0015】まず、通常の暖房を行なう場合、運転スイ
ッチを操作して燃焼運転を開始させると、油受け皿6内
の灯油がポンプ7によってポンプフィルタ8を通過して
汲み上げられ、燃焼部2に供給される。そして、燃焼が
行なわれて油受け皿6内の灯油が規定の量まで減少する
と、残油検知装置によって灯油切れを検知してポンプ7
の駆動を停止させて燃焼運転が終了する。 【0016】つぎに、シーズンオフのお手入れを行なう
場合、空打ち燃焼用スイッチ11を操作することによ
り、燃焼運転を開始させると、油受け皿6内の灯油がポ
ンプ7によってポンプフィルタ8を通過して汲み上げら
れ、燃焼部2に供給される。そして、燃焼が行なわれて
油受け皿6内の灯油が灯油切れを示す規定の量まで減少
しても、制御装置10はポンプ7の駆動を続行させ、油
受け皿6内の灯油は油受け皿6の傾斜した底面によって
ポンプフィルタ8に寄せ集まり、その灯油がポンプ7に
よって吸い上げられ燃焼部3によって燃焼が行なわれ
る。そして、ポンプフィルタ8の端部と油受け皿6の傾
斜させた底面の最低部とが接触していることにより、油
受け皿6内の灯油は残らず全て汲み上げられ、ポンプ7
が空打ちするまで燃焼を行ない、空打ちに至ると制御装
置10がポンプ7の駆動を停止させて燃焼運転が終了す
る。 【0017】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ポンプが空打ちするまで燃焼運転を行なうといった燃焼
モードを行なわせる制御装置を設けるとともに、その燃
焼モードを選択する空打ち燃焼用スイッチを設けたの
で、シーズンオフのお手入れ作業を行なう場合、空打ち
燃焼用スイッチを操作することにより、油受け皿内の灯
油は残らずに全て汲み上げられてポンプが空打ちするま
で燃焼を行ない、空打ちに至ると制御装置がポンプの駆
動を停止させて燃焼運転が終了するので、従来のように
手作業による不具合や手間が解消し、簡単にシーズンオ
フのお手入れ作業ができるようになった。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例における液体燃料燃焼温風暖
房器の側部断面図である。 【図2】本発明の一実施例における液体燃料燃焼温風暖
房器の要部拡大断面図である。 【図3】従来例における液体燃料燃焼温風暖房器の側部
断面図である。 【図4】従来例における液体燃料燃焼温風暖房器の要部
拡大断面図である。 【符号の説明】 1 本体 2 燃焼部 3 ファンモーター 4 給油タンク 5 タンクガイド 6 油受け皿 7 ポンプ 8 ポンプフィルタ 9 フィルタ 10 制御装置 11 空打ち燃焼用スイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 液体燃料燃焼温風暖房器の本体(1)
    と、この本体(1)内の下部に設けられた燃焼部(2)
    と、本体(1)内の後側部に設けられたファンモーター
    (3)と、本体(1)内の一側に着脱自在に設けられた
    給油タンク(4)と、この給油タンク(4)を保持する
    タンクガイド(5)と、底面を傾斜させて給油タンク
    (4)の外側下方に設けられた油受け皿(6)と、一部
    を油受け皿(6)の上面端部に固定したポンプ(7)
    と、一端部をポンプ(7)の下部に接続し、他端部を油
    受け皿(6)の傾斜させた底面の最低部と接触するよう
    に設けられたポンプフィルタ(8)と、このポンプフィ
    ルタ(8)に設けられたフィルタ(9)とを備えた液体
    燃料燃焼温風暖房器において、ポンプ(7)が空打ちす
    るまで燃焼運転を行なう燃焼モードを制御装置(10)
    に設けるとともに、本体(1)にその燃焼モードを選択
    する空打ち燃焼用スイッチ(11)を設けたことを特徴
    とした液体燃料燃焼温風暖房器。
JP2001299858A 2001-09-28 2001-09-28 液体燃料燃焼温風暖房器 Pending JP2003106519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299858A JP2003106519A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 液体燃料燃焼温風暖房器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299858A JP2003106519A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 液体燃料燃焼温風暖房器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003106519A true JP2003106519A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19120536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299858A Pending JP2003106519A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 液体燃料燃焼温風暖房器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003106519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217007A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Daikin Ind Ltd 紙用耐水耐油剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217007A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Daikin Ind Ltd 紙用耐水耐油剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003106519A (ja) 液体燃料燃焼温風暖房器
JP3161273B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3079847B2 (ja) 燃焼装置
JP4050670B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6311552Y2 (ja)
JP3710908B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3629024B2 (ja) 生ごみ処理機
KR950006624Y1 (ko) 공기필터 자동 청소장치
JPH10122561A (ja) 液体燃料燃焼暖房機
JP3304718B2 (ja) 液体燃料気化式燃焼装置
JP3821705B2 (ja) 燃焼装置
JP3649840B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0614718Y2 (ja) パルス燃焼式フライヤー
JP3411172B2 (ja) ポット式燃焼器
KR19980031074A (ko) 팬히터의 초기착화 및 연소중지시 석유냄새 정화방법
JPH1130440A (ja) 燃焼機器
KR0135890B1 (ko) 로터리히터의 탈취장치 및 방법
JP2004028520A (ja) 液体燃料燃焼装置
KR19980017604A (ko) 팬히터의 초기착화시무화된 석유의 정화방법(A Method for Purifing the Oil in the Fan Heater)
KR100330393B1 (ko) 온풍난방기
JP3304248B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH10306922A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2002243140A (ja) 石油燃焼装置
JPH10332139A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6318082B2 (ja)