JP2003102949A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003102949A
JP2003102949A JP2001298528A JP2001298528A JP2003102949A JP 2003102949 A JP2003102949 A JP 2003102949A JP 2001298528 A JP2001298528 A JP 2001298528A JP 2001298528 A JP2001298528 A JP 2001298528A JP 2003102949 A JP2003102949 A JP 2003102949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
game ball
game
ball
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001298528A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Arai
操 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2001298528A priority Critical patent/JP2003102949A/ja
Publication of JP2003102949A publication Critical patent/JP2003102949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入賞による利益を得ることのない通常の遊技
時間中に、遊技者が飽きることのないように、かつ、一
定時間に払い出す遊技球の個数と遊技領域に投入される
遊技球の個数の比を一定に保ちながら、遊技者の興味を
引きつける。 【解決手段】 遊技領域1上の遊技球の通過可能な軌道
のうち入賞に至る入賞軌道以外の軌道上に、役物2を設
置する。役物2は二段クルーンAを含んで構成される。
二段クルーンAは、役物穴を有し、かつ、中心に傾斜面
が設けられた円盤であり、クルーン3上に落下した遊技
球は、この傾斜面上をゆっくりと転がりながら役物穴の
いずれかに入る。役物穴の一部は排出通路に対応し、該
役物穴に入った遊技球は、この排出通路の導く遊技領域
1表面以外の経路を通って、入賞口c1〜c3の近傍で
あって入賞可能性の高い位置(入賞排出口b1〜b3)
に排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は遊技機に関し、特に
通常時の遊技性を改善する遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の遊技機には、中央に設けられたセ
ンタ役物と、始動入賞口とを含んで構成されるものがあ
る。この遊技機においては、始動入賞口に、遊技球が入
賞することにより、一定量の遊技球が払い出され(以後
「賞球」という)るとともに、下記に説明するように、
センタ役物の可動片を開状態に制御する。
【0003】センタ役物は、内部に1以上の入賞口が設
けられ、この入賞口の近傍に設置される可動片を含んで
構成される。ここで、可動片について、図4を用いて説
明する。可動片18、19は、ケース状となったセンタ
役物の左右両端に設置され、可動片下部の軸22を中心
に回転する。通常は図4の(a)に示されるような閉状
態となり、可動片18、19がケースの両端を塞ぐた
め、遊技球はセンタ役物内部の入賞口へ入賞することが
できない。一方、一定の契機によって可動片18,19
が、同図(b)に示されるような開状態になると、遊技
球が内部に入賞可能な状態になる。一定の契機とは、始
動入賞口に遊技球が入賞した場合である。同図(a)の
閉状態から同図(b)の開状態となる時は、可動片1
8、19はそれぞれ下部に設けられた回転軸22を中心
に、互いにケースの外側に向かって矢印Y3の方向に回
転する。これによって、可動片18、19がケースの外
部に突き出すように開き、内部の入賞口へ入賞可能な状
態となる。この時可動片18、19は、同図(b)に示
されるように落下してくる遊技球を受け止め、センタ役
物内部の入賞口へ誘導する役割も果たす。
【0004】以上のように、センタ役物11内部の入賞
口及びVゾーンへの入賞が可能となるため、開状態に制
御される時間が長ければそれだけ大当たりや入賞の確率
は高くなる。上記の始動入賞口への入賞があると、この
閉状態から所定時間開状態となって、又閉状態に戻ると
いう開閉動作が少なくとも1回行われる。センタ役物1
1の内部の入賞口には、一般的な入賞口15,17と、
Vゾ−ンと呼ばれる特定の入賞口とがある。一般的な入
賞口に遊技球が入賞すると、賞球される。又、Vゾ−ン
16に遊技球が入賞すると下記に説明するように、大当
たりと呼ばれる状態に移行する。
【0005】この大当たりの状態では、可動片の所定回
数の開閉動作を1ラウンドとし、この1ラウンド中にV
ゾーンへの入賞があると、次のラウンドに移行するよう
に制御される。ただし、ラウンドの最大回数はあらかじ
め定められており、この最大数を上限として上記のラウ
ンドが繰り返される。この間の入賞によって多量に賞球
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、上記の
遊技機においては、始動入賞口とVゾーンとへの入賞に
よって、賞球とセンタ役物の開閉動作とが行われる。し
かし、遊技場経営の観点からは、一定時間に遊技領域へ
投入される遊技球の個数と、入賞により遊技者に払い出
される遊技球の個数との比を一定に保つ必要がある。
【0007】このため、1回の賞球数や、大当たり又は
入賞の確率等は制限される。特に上述した遊技機の場合
にあっては、大当たりや入賞の確率とセンタ役物を開状
態にする時間が密接に関連する。ゆえに、上記調整を行
うと必然的に、センタ役物の開状態となる時間の遊技時
間に占める割合は非常に低いものとなる。これは、役物
が開状態となるわずかな時間において、期待感を煽るた
めに音や光などの派手な演出が行われる一方で、大半の
時間を占める閉状態においては、何の演出もなく、遊技
者は単に球が入賞口に入るのじっと見ているだけという
事態を招く。このため、遊技時間の大半は何の変化もな
い状態となり、遊技者が飽きてしまうという問題があっ
た。
【0008】本発明の目的は、センタ役物の開閉動作が
起こらない通常遊技中であっても遊技者の興味を引きつ
けることのできる遊技機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
遊技機は、遊技球が入賞することにより有利な遊技状態
に移行する入賞口を含む遊技機であって、前記遊技領域
に設置され、前記遊技領域上の遊技球を取り込んで一定
時間保持し、一定の確率で前記遊技球を前記入賞口近傍
に導く役物を有することを特徴とする。
【0010】本発明の請求項2による遊技機は、請求項
1において、前記遊技球の内部への入賞を妨げる閉状態
と前記遊技球の内部への入賞可能な開状態のいずれか一
方の状態となる少なくとも一つの可動片を有するセンタ
役物を更に含み、前記入賞口に、遊技球が入賞すること
により前記センタ役物の閉状態から開状態に制御される
ことを特徴とする。
【0011】本発明の請求項3による遊技機は、請求項
1又は2において、前記役物は、内部に入った遊技球を
通過させる複数の役物穴と、前記複数の役物穴のうちの
一定数の役物穴に対応して設けられ前記役物から前記遊
技球を遊技領域の表面以外の経路を通過させて前記入賞
口の近傍の入賞排出口へ排出する排出通路とを有するこ
とを特徴とする。
【0012】本発明の請求項4による遊技機は、請求項
3において、前記役物は、前記役物穴が穿設され、円中
心に向かって傾斜面が設けられた円盤を含み、前記役物
内に入った遊技球が前記傾斜面を転がりながら前記役物
穴のいずれか1つに入るように構成されていることを特
徴とする。本発明の請求項5による遊技機は、請求項3
において、前記役物は、遊技球を取り込む受球部と、前
記受球部上に取り込まれた前記遊技球に接する位置に設
置され、かつ、前記受球部上の前記遊技球を吸着するた
めに磁性を帯びた磁力点が配置された円柱面を有し、更
に前記円柱面に前記遊技球を吸着したまま回転すること
により該遊技球を前記受球部上から移動させるローラ部
とを更に含み、前記円柱面と接する位置に前記役物穴が
設置され、前記円柱面に吸着された前記遊技球が該役物
穴に入るように構成されていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。なお、以下の説明において
参照する各図においては、他の図と同等の部分が同一符
号によって示されている。図1を参照して、本実施形態
による遊技機について説明する。
【0014】同図を参照すると、遊技機は、遊技領域1
のほぼ中央に設置されるセンタ役物11と、その左右に
設けられた役物2と、始動入賞口c1〜c3と、入賞排
出口b1〜b3とを含んで構成されている。センタ役物
11は、全体がケースの様な形状をとり、内部に1以上
の入賞口と、入賞口の近傍に設置される可動片18、1
9とより構成される。
【0015】入賞口は、図1においては、一般的な入賞
口15及び入賞口17と、上記のVゾ−ン16とにより
構成される。入賞口15又は17に遊技球が入賞する
と、賞球される。又、Vゾ−ン16に遊技球が入賞する
と上記の大当たりとなる。可動片18、19は、上述し
たような構成をとり、入賞口等への入賞によって開状態
に制御される。本実施例においては、可動片18、19
は、始動入賞口c1〜c3又は、Vゾーンへの入賞によ
って開閉動作を行う。
【0016】始動入賞口c1〜c3は、上記と同様な構
成であり、遊技領域1の下部に設けられている。本実施
例においては、始動入賞口c1〜c3への入賞による可
動片の開閉動作の回数に差違が設けられている。すなわ
ち、始動入賞口c1及び始動入賞口c3は遊技球が入賞
すると0.5秒の開状態となる開閉動作が1回行われ
る。これに対し、始動入賞口c2に遊技球が入賞した場
合にあっては、上記の開閉動作が2回行われる。ゆえ
に、始動入賞口c2の方が、可動片を開状態に制御する
時間が長くなり、より有利といえる。このように、始動
入賞口によって開状態に制御される時間を変化させるこ
とによって、遊技者の利益状態に変化をもたらしより興
味を引き付けるものとすることができる。
【0017】入賞排出口b1〜b3は、始動入賞口c1
〜c3の近傍に設けられている。図1においては、入賞
排出口b1は始動入賞口c1の、入賞排出口b2は始動
入賞口c2の、入賞排出口b3は始動入賞口c3の各上
方に設置されている。入賞排出口は、排出された遊技球
が近傍に設けられた入賞口に入賞する確率が高い位置に
設けられる必要がある。入賞排出口からは、役物2を通
過した遊技球の一部が排出される。
【0018】役物2は、図1においては、クルーン3が
上下に配置された二段クルーンAと、役物装置導入部1
3とより構成される。役物2の設置は、遊技領域1内の
設置可能な場所であればどこでもよいが、左右両端付近
が望ましい。左右両端に設けることにより、遊技領域1
において遊技球が通過可能な軌道のうち始動入賞口c1
〜c3等の入賞口へ至る入賞軌道以外の軌道上にある遊
技球に対しても遊技者の興味を引きつけることができる
ようになるからである。
【0019】役物装置導入部13は、役物装置入口12
と役物装置出口14とを含む。役物装置導入部13は、
二段クルーンAを囲い込み、遊技球の出入りを制限す
る。遊技球が入る時は、役物装置導入部13上部の役物
装置入口12に至る外縁部分に衝突し、そのまま外縁部
分をつたい、遊技球が通過可能な大きさの穴である役物
装置入口12に入り込む。役物装置入口12より入った
遊技球は、二段クルーンAへ入る。その後二段クルーン
Aを通過した一部の遊技球は、役物装置出口14を通っ
て再び遊技領域1に戻る。
【0020】二段クルーンAの構成については、図2を
用いて説明する。二段クルーンAは、上下に段となって
配置された2個のクルーン3と円筒5と排出通路(図示
せず)とを含んで構成される。二段クルーンAを構成す
るクルーン3の数は、特に限定されるものではない。ク
ルーンの枚数を増やすと、遊技球が役物を通過する速度
が遅くなり、より長い間遊技者の興味を引きつけること
となるが、逆に遊技球の動きが遅くなるため変化に乏し
くなる。このため2個程が望ましい。
【0021】円筒5は、クルーンの直径よりも内径が大
きく、中空となった直円柱である。この円筒5は、クル
ーン3の外縁部分をその内周で支えるとともに、二段ク
ルーンA内に入った遊技球がクルーン3から転落し、外
部に飛び出すのを防止する。遊技領域1上では、円筒5
が一つの底面を下にして立った状態、すなわち遊技領域
1の上側に上底面が下側に下底面が位置するよう設置さ
れる。円筒5の材質には、遊技者がその内部を観察可能
なように、透明又は半透明のものを用いる。例えば合成
樹脂などである。
【0022】上側のクルーン3は、円盤4と、円盤4を
貫通した役物穴a1、a4、a5とを含んで構成され
る。遊技領域1上では、縁部から円中心に向かって傾斜
面が形成されるように設置される。遊技球は円盤4上に
落下し、その落下運動が円盤4によって反射する。これ
により、遊技球の落下運動は、緩やかな円盤4の傾斜面
上の円運動となる。そして、遊技球は、円盤4の傾斜面
上を徐々に下降しながら転がり、やがて役物穴のいずれ
かに入り込む。
【0023】下側のクルーン3は、役物穴a2、a3、
a6が円盤4上に穿設され、上側のクルーン3と同様に
構成される。この下側のクルーン3は、遊技領域1上で
は、上側のクルーン3の下側に同様に設置される。役物
穴は、本実施例においては、1つのクルーンに3つ穿設
されている。1つのクルーンに穿設される役物穴の数は
特に限定されるものではない。但し、役物穴の個数が多
すぎると、遊技球がクルーン3上を転がることのできる
スペースが狭くなる。また、役物穴の配置は、円盤4上
のどこであってもよいが、図2においては円中心から等
距離であって、かつ、互いの役物穴同士の距離が均等と
なる位置に設けられている。遊技球が各穴に入る確率を
同等なものとするためである。
【0024】役物穴の中には、下部において排出通路に
つながっているものと排出通路につながっていないもの
とがある。このため役物穴に入った遊技球の排出先は、
役物穴と排出通路との接続状態によって定まり、遊技球
が入る役物穴によって遊技球が再び遊技領域1上に戻る
位置が異なる。図1においては、役物穴a1に入った遊
技球は始動入賞口c1の近傍に設けられた入賞排出口b
1より、役物穴a2に入った遊技球は始動入賞口c2の
近傍に設けられた入賞排出口b2より、役物穴a3に入
った遊技球は始動入賞口c3の近傍に設けられた入賞排
出口b3よりそれぞれ排出される。又、役物穴a4は排
出装置に接続されていないため、この役物穴a4に入っ
た遊技球はそのまま落下し、下段のクルーン3上を再び
転がる。役物穴a5、及びa6に入った遊技球は、入賞
排出口b1〜b3からは排出されず図示せぬ経路を通り
役物装置出口14より排出される。入賞排出口b1〜b
3の位置、すなわち始動入賞口近傍に排出される遊技球
は、入賞可能性が高くなる。一方、役物装置出口14か
ら排出されるものは、始動入賞口から離れた軌道を通過
するため、入賞可能性のない、いわゆるはずれ球とな
る。
【0025】このように役物2内では賞球がないもの
の、排出先、すなわちクルーンのどの穴に入るかという
一定の確率によって入賞の可能性が生じることから遊技
者の興味を引きつけることができる。本実施例において
は、入賞可能性が生じるか、はずれか、だけでなく入賞
により受け得る利益についても差違が設けられている。
上述したように、始動入賞口c1及び始動入賞口c3
と、始動入賞口c2とでは、可動片の開閉動作の回数に
差違がある。このため、開状態となる総時間の長さが異
なり、開閉動作回数の多い始動入賞口c2のへの入賞の
方がより有利な状態である。これらの受ける利益の差に
応じ、各利益をもたらす役物穴の数を調整することによ
り、各利益を受ける確率に差違を設けることができる。
すなわち、はずれとなる役物穴の数を最大とし、この数
よりも始動入賞口c1及び始動入賞口c3近傍に遊技球
を排出する役物穴を数を少なくし、一番利益をもたらす
始動入賞口c2近傍に遊技球を排出する役物穴の数を最
小とする。これにより、遊技球が利益状態のより高い始
動入賞口に対応する役物穴へ入ることへの遊技者の期待
をより高めることができる。
【0026】排出通路は、図示されないが役物穴と、入
賞排出口b1〜d3とを遊技領域表面以外に設けられて
いる経路で結ぶ通路である。遊技領域表面以外の経路で
結ぶことによって、遊技者にその排出先に対する興味を
もたらすことができる。上記のように、二段クルーンを
用いた役物により、入賞可能性のない遊技球について
も、クルーン上を転がることによって遊技球をゆっくり
と通過させつつ、どの役物穴に入るかという一定の確率
で入賞可能性を発生させる。このため、遊技者の興味を
遊技球の行方に引きつけて、払い出す遊技球の数を押さ
えながら遊技中の飽きを防ぐことができる。
【0027】このような役物としては、二段クルーンの
代わりに図3に示すような遊技球上昇装置Bを用いても
実施することができる。以下説明する。図3(a)に
は、遊技球上昇装置Bの正面図、図3(b)には、遊技
球上昇装置Bの側面図が示されている。図3(b)は、
遊技球上昇装置Bを図3(a)に示す矢印Y4方向から
見た図である。
【0028】遊技球上昇装置Bは、受球部6と、ローラ
部7と、役物穴e1〜役物穴e3と、遮球板8とを含ん
で構成される。遊技球上昇装置Bは遊技領域1上では、
上述した二段クルーンと同様に、センタ役物の左右の位
置に設置される。受球部6は、表面が円弧状に傾斜した
板を含んで構成される。遊技領域1上においては、遊技
領域1を落下する遊技球を受け止めるため遊技領域1表
面に突出するように設置される。受球部6に落下した遊
技球20は、矢印Y1に示されるように、板の反射によ
って緩やかになりながらも運動を続けて板の傾斜面を転
がる。遊技領域1から突出する板の幅21を調節するこ
とによって、受球部6で受け止めるべき遊技球20の個
数を調節することができる。
【0029】又、受球部6の傾斜面には、左右対称に段
23が設けられ、この段23に挟まれた領域は他の傾斜
面よりも窪んでいる。この窪み部分の幅は、下記のロー
ラ部7に点在する磁力点の両端よりやや広くなってい
る。この窪み部分に入った遊技球は、運動量が落ちてく
ると再び段23を越えることなく窪み部分を往復する。
これにより、遊技球がローラ部7により吸着されないと
ころで運動するのを防止する。
【0030】ローラ部7は、中央に回転軸10を含み、
表面が磁性を帯びた磁力点9が点在する円柱を含んで構
成される。円柱面に点在する磁力点9は、磁力を発生す
る手段であれば限定されないが、例えば、円柱面に設け
られた凹部に磁石をはめ込むことによって構成する。円
柱は、遊技領域1上では、水平に寝かせた状態で設置さ
れる。但し、円柱の全てが遊技領域1上に現れている必
要はなく、円柱面の一部が遊技者から見えればよい。ロ
ーラ部7は、この遊技者によって見える円柱面が、受球
部6上の遊技球20と接するように位置する。回転軸1
0を中心とした回転は、円柱面が上方に向かうように遊
技者が見える方向に回転する。すなわち、図3(b)に
おいて、矢印Y2の方向に回転する。
【0031】ローラ部7は、その円柱面が受球部6上の
遊技球20と接することにより、接した遊技球20を円
柱表面の磁力点9に吸着する。吸着された遊技球20a
は、図に示されるように、ローラ部7の回転によって受
球部6から上方に移動し、遊技球20bのように持ち上
げられる。役物穴e1〜e3は、図に示されるように、
ローラ部7の上方に設けられる。具体的には、遮球板8
とローラ部7とが接する位置に設置される。図3(a)
に示されるように、ローラ部7によって吸着、移動され
てきた遊技球のうち、上方に設置された役物穴e1に対
応する円周f1上にある遊技球20cが、役物穴e1に
そのまま入り込む。同様に、役物穴e2に対応する円周
f2上にある遊技球が、役物穴e2に、役物穴e3に対
応する円周f3上にある遊技球が、役物穴e3に、それ
ぞれ入り込む。役物穴e3に入り込んだ遊技球20d
は、役物穴e3に接続する排出通路24により対応する
排出先、すなわち図1に示される入賞排出口b1及びb
3まで運ばれる。同様に、役物穴e1は図1に示される
役物装置出口14に、役物穴e2は同図に示される入賞
排出口b2に対応している。このため、役物穴e1、e
2に入った遊技球は、上述のように、対応する排出先か
ら排出される。
【0032】遮球板8は、平面板を含んで構成される。
平面板は、遊技領域1表面上であって、ローラ部7の遊
技者に見える部分の周囲を囲うように設けられる。図3
(a)の円周f4やf5上に吸着され移動する遊技球2
0bは、ローラ部7の上方まで移動した時に、この遮球
板8に衝突し、役物穴e1〜e3に入らずに落下する。
円周f4、f5には、対応する役物穴がないからであ
る。落下した遊技球は再び受球部6上に戻り、上記の動
作が繰り返される。
【0033】このように、遊技球上昇装置Bに入った遊
技球は、役物穴を通って入賞排出口に排出され入賞可能
性が生じるか、役物装置出口に排出されはずれ球とな
る。また、利益の高い始動入賞口に対応する役物穴e1
と、より利益の低い始動入賞口に対応する役物穴e2
と、はずれとなる役物装置出口に対応する役物穴e3と
に入る確率は、それらに対応する円周上に設置される磁
力点9の個数を変えることによって調節することができ
る。すなわち、役物穴e3に対応する円柱面上の同一円
周上に配置される磁力点の数を最大とし、この数よりも
役物穴e2に対応する円柱面上の同一円周上に配置され
る磁力点の数を少なくし、役物穴e1対応する円柱面上
の同一円周上に配置される磁力点の数を最小とする。こ
れにより、役物穴e1へ入る確率が他の役物穴へ入る確
率よりも低くなる。
【0034】上記のように、遊技球上昇装置Bを用いた
役物により、入賞可能性のない遊技球についても、磁気
を帯びたローラにより上昇させることによって遊技球を
ゆっくりと通過させつつ、どの役物穴に入るかという一
定の確率で入賞可能性を発生させることにより、遊技球
の行方に遊技者の興味を引きつけて、払い出す遊技球の
数を押さえながら遊技中の飽きを防ぐことができる。
【0035】請求項の記載に関し、本発明は更に以下の
態様を採り得る。 (1)前記役物は、前記円盤が複数上下に配置され、上
側の円盤の役物穴を通過した遊技球が下側の円盤によっ
て受け止められ、該下側の円盤上を転がるように構成さ
れていることを特徴とする請求項4記載の遊技機。 (2)前記可動片を開状態に制御する時間が互いに異な
る複数種類の入賞口を含み、開状態となる時間が短い入
賞口に対応する役物穴の数よりも、開状態となる時間が
長い入賞口に対応する役物穴の数の方が少ないことを特
徴とする請求項4又は(1)記載の遊技機。
【0036】(3)前記可動片が所定時間開状態に制御
される第1の入賞口に対応する第1の役物穴と、前記可
動片が前記第1の入賞口よりも長い時間開状態に制御さ
れる入賞口に対応する第2の役物穴とを有し、前記第2
の役物穴に対応して前記円柱面上の同一円周上に配置さ
れる磁力点の数は、前記第1の役物穴に対応して前記円
柱面上の同一円周上に配置される磁力点の数よりも小で
あることを特徴とする請求項5記載の遊技機。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、役物は、特
に、入賞口に至る入賞軌道からはずれた遊技球について
も賞球を行わずにゆっくりと通過させつつ、一定の確率
で入賞可能性を発生させる。これにより、一定時間に遊
技領域へ投入される遊技球の個数と、遊技領域から遊技
者に払い出される遊技球の個数の比を一定保ちつつ、遊
技球の行方に遊技者の興味を引きつけて、払い出す遊技
球の数を押さえながら遊技中の飽きを防ぐことができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の構成を説明する遊技領域の全体図であ
る。
【図2】二段クルーンの構成を説明する図である。
【図3】(a)は、遊技球上昇装置の正面図、(b)
は、遊技球上昇装置の平面図である。
【図4】(a)は、センタ役物の開状態を説明する図、
(b)は、センタ役物の閉状態を説明する図である。
【符号の説明】 1 遊技領域 2 役物 3 クルーン 4 円盤 5 円筒 6 受球部 7 ローラ部 8 遮球板 9 磁力点 10 回転軸 11 センタ役物 12 役物装置入口 13 役物装置導入部 14 役物装置出口 15、17 入賞口 16 Vゾーン 18、19 可動片 20 遊技球 20a〜20d 遊技球 22 回転軸 24 排出通路 A 二段クルーン B 遊技球上昇装置 a1〜a6 役物穴 b1〜b3 入賞排出口 c1〜c3 入賞口 e1〜e3 役物穴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技球が入賞することにより有利な遊技
    状態に移行する入賞口を含む遊技機であって、前記遊技
    領域に設置され、前記遊技領域上の遊技球を取り込んで
    一定時間保持し、一定の確率で前記遊技球を前記入賞口
    近傍に導く役物を有することを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記遊技球の内部への入賞を妨げる閉状
    態と前記遊技球の内部への入賞可能な開状態のいずれか
    一方の状態となる少なくとも一つの可動片を有するセン
    タ役物を更に含み、前記入賞口に、遊技球が入賞するこ
    とにより前記センタ役物が閉状態から開状態に制御され
    ることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記役物は、内部に入った遊技球を通過
    させる複数の役物穴と、前記複数の役物穴のうちの一定
    数の役物穴に対応して設けられ前記役物から前記遊技球
    を遊技領域の表面以外の経路を通過させて前記入賞口の
    近傍の入賞排出口へ排出する排出通路とを有することを
    特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記役物は、前記役物穴が穿設され、円
    中心に向かって傾斜面が設けられた円盤を含み、前記役
    物内に入った遊技球が前記傾斜面を転がりながら前記役
    物穴のいずれか1つに入るように構成されていることを
    特徴とする請求項3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記役物は、遊技球を取り込む受球部
    と、前記受球部上に取り込まれた前記遊技球に接する位
    置に設置され、かつ、前記受球部上の前記遊技球を吸着
    するために磁性を帯びた磁力点が配置された円柱面を有
    し、更に前記円柱面に前記遊技球を吸着したまま回転す
    ることにより該遊技球を前記受球部上から移動させるロ
    ーラ部とを更に含み、前記円柱面と接する位置に前記役
    物穴が設置され、前記円柱面に吸着された前記遊技球が
    該役物穴に入るように構成されていることを特徴とする
    請求項3記載の遊技機。
JP2001298528A 2001-09-27 2001-09-27 遊技機 Pending JP2003102949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298528A JP2003102949A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298528A JP2003102949A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003102949A true JP2003102949A (ja) 2003-04-08

Family

ID=19119417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298528A Pending JP2003102949A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003102949A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042845A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Mrd:Kk 遊技機
JP2006115893A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2006115898A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2006115903A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2006115904A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2006115897A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2006115899A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2008237579A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Olympia:Kk 弾球遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042845A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Mrd:Kk 遊技機
JP2006115893A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2006115898A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2006115903A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2006115904A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2006115897A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP2006115899A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samii Kk 遊技機
JP4592072B2 (ja) * 2004-10-19 2010-12-01 サミー株式会社 遊技機
JP2008237579A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Olympia:Kk 弾球遊技機
JP4738370B2 (ja) * 2007-03-27 2011-08-03 株式会社オリンピア 弾球遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007236787A (ja) 遊技機
JP3968658B2 (ja) 球流通部材およびこの球流通部材を備える装飾部材
JP4375650B2 (ja) 遊技機
JP2003102949A (ja) 遊技機
JP3234590B2 (ja) メダルゲーム機
JP2004105296A (ja) 遊技機
JP2006230431A (ja) 遊技機
JP2003290468A (ja) 球遊技機
JP2560034B2 (ja) 弾球遊技機
JP6806180B2 (ja) 遊技機
JP4184221B2 (ja) 遊技機
JP4562173B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006204319A (ja) 遊技機
JP5739170B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016202337A (ja) 遊技機
JP2002292003A (ja) 遊技機
JP2003024545A (ja) パチンコ遊技機
JP4304680B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2005080823A (ja) 遊技機
JP4304908B2 (ja) 遊技機
JP2006051099A (ja) 弾球遊技機
JP2005081057A (ja) 遊技機
JP3573084B2 (ja) パチンコ機
JP4215691B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007236786A (ja) 遊技機