JP2003102862A - 流水検知装置 - Google Patents
流水検知装置Info
- Publication number
- JP2003102862A JP2003102862A JP2001298719A JP2001298719A JP2003102862A JP 2003102862 A JP2003102862 A JP 2003102862A JP 2001298719 A JP2001298719 A JP 2001298719A JP 2001298719 A JP2001298719 A JP 2001298719A JP 2003102862 A JP2003102862 A JP 2003102862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- alarm
- flow
- valve
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
- Safety Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 流水検知装置の火災警報信号を発する圧力ス
イッチに送られる水の水量を、圧力に関係なく一定範囲
内に保ち、遅延機構が正常に作動して火災警報の誤報が
発生しない流水検知装置の提供をする。 【解決手段】 流水検知装置の警報水路流入口と遅延機
構の間に、中央に流通口が穿設された弾性材料から成る
定流量弁を警報水路上に嵌設し構成した。
イッチに送られる水の水量を、圧力に関係なく一定範囲
内に保ち、遅延機構が正常に作動して火災警報の誤報が
発生しない流水検知装置の提供をする。 【解決手段】 流水検知装置の警報水路流入口と遅延機
構の間に、中央に流通口が穿設された弾性材料から成る
定流量弁を警報水路上に嵌設し構成した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スプリンクラー設
備に使用する流水検知装置に関するものである。
備に使用する流水検知装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スプリンクラー設備は、火災発生時に各
部屋の天井に設置されたスプリンクラーヘッドから自動
的に消火液を散布して消火を行なうものである。従っ
て、スプリンクラー設備は火災で人命を損なったり、火
災を拡大させたりすることがないという非常に優れた特
徴を有している。
部屋の天井に設置されたスプリンクラーヘッドから自動
的に消火液を散布して消火を行なうものである。従っ
て、スプリンクラー設備は火災で人命を損なったり、火
災を拡大させたりすることがないという非常に優れた特
徴を有している。
【0003】しかしながら、たとえスプリンクラー設備
が設置された建物でも、火災の際に有毒ガスが発生した
り、またはスプリンクラーヘッドから散布された消火液
により室内が水浸しとなるため、火災時には警報を発し
て早期避難や重要書類の持ち出しを行なわなければなら
ない。そのためスプリンクラー設備では、火災を感知し
て警報を発したり、火災発生場所を知らせる流水検知装
置が配管途中に設置されている。
が設置された建物でも、火災の際に有毒ガスが発生した
り、またはスプリンクラーヘッドから散布された消火液
により室内が水浸しとなるため、火災時には警報を発し
て早期避難や重要書類の持ち出しを行なわなければなら
ない。そのためスプリンクラー設備では、火災を感知し
て警報を発したり、火災発生場所を知らせる流水検知装
置が配管途中に設置されている。
【0004】流水検知装置とは、火災が発生してスプリ
ンクラー設備の配管内を消火液が流動するときに、この
消火液の流動を感知して火災警報を発するものである。
ンクラー設備の配管内を消火液が流動するときに、この
消火液の流動を感知して火災警報を発するものである。
【0005】図1に従来の流水検知装置の構成の概要図
を示す。流水検知装置は本体100の二次側(II)に図
示しない配管が接続され、その末端には複数のスプリン
クラーヘッドが取り付けられており、一次側(I)に
は、やはり図示しない水源に通じる配管が接続されてい
る。
を示す。流水検知装置は本体100の二次側(II)に図
示しない配管が接続され、その末端には複数のスプリン
クラーヘッドが取り付けられており、一次側(I)に
は、やはり図示しない水源に通じる配管が接続されてい
る。
【0006】上記の流水検知装置の構成を説明する。メ
インディスク101は本体100に回動自在に設置さ
れ、該メインディスク101の近傍に警報水路103が
形成されている。警戒時において、メインディスク10
1は閉止しているので警報水路103は通水不可能な状
態にある。
インディスク101は本体100に回動自在に設置さ
れ、該メインディスク101の近傍に警報水路103が
形成されている。警戒時において、メインディスク10
1は閉止しているので警報水路103は通水不可能な状
態にある。
【0007】警報水路103は、警報水取り出し口10
4から流通路105により外部に導かれている。流通路
105は停止弁107、遅延機構108を介して圧力ス
イッチ106と接続されている。
4から流通路105により外部に導かれている。流通路
105は停止弁107、遅延機構108を介して圧力ス
イッチ106と接続されている。
【0008】以下に流水検知装置における警報発生の動
作の説明を示す。警戒時、メインディスク101は閉じ
た状態にあり、信号停止弁107は開いた状態にある。
火災が発生するとスプリンクラーヘッドが作動し、二次
側(II)の水がスプリンクラーヘッドから流出すると本
体100の二次側(II)は一次側(I)よりも負圧とな
るためメインディスク101は破線で示すように開放さ
れる。
作の説明を示す。警戒時、メインディスク101は閉じ
た状態にあり、信号停止弁107は開いた状態にある。
火災が発生するとスプリンクラーヘッドが作動し、二次
側(II)の水がスプリンクラーヘッドから流出すると本
体100の二次側(II)は一次側(I)よりも負圧とな
るためメインディスク101は破線で示すように開放さ
れる。
【0009】この時、該メインディスク101に付設さ
れたパイロット弁102も開放されるため警報水路10
3には水が連続して流入する。そして、オートドリップ
109から排水管へ排出される水量よりも遅延装置10
8へ流入する水量のほうが格段に多くなり、遅延装置1
08内に水が充満して水路内の圧力が高まり、圧力スイ
ッチ106を作動させる。
れたパイロット弁102も開放されるため警報水路10
3には水が連続して流入する。そして、オートドリップ
109から排水管へ排出される水量よりも遅延装置10
8へ流入する水量のほうが格段に多くなり、遅延装置1
08内に水が充満して水路内の圧力が高まり、圧力スイ
ッチ106を作動させる。
【0010】圧力スイッチ106が作動すると火災警報
が発生し、人々に火災が発生したことを報知する。
が発生し、人々に火災が発生したことを報知する。
【0011】ところで火災発生時以外でも配管内の水の
揺動でメインディスク101が少し開くことがあり、少
量の水がパイロット弁102から警報水路103に流入
してしまうが、非火災時における警報水路103への水
の流入で圧力スイッチ106に一定時間以上加圧状態が
続くと誤報を発生してしまう。
揺動でメインディスク101が少し開くことがあり、少
量の水がパイロット弁102から警報水路103に流入
してしまうが、非火災時における警報水路103への水
の流入で圧力スイッチ106に一定時間以上加圧状態が
続くと誤報を発生してしまう。
【0012】そこで遅延機構108として信号停止弁1
07と圧力スイッチ106の間にタンクを設置し、一時
的に水がパイロット弁102から流入してきた際に前記
タンク内に水を留め、オートドリップ109によって少
量ずつ排水し、警報水路103への水の流入によって即
圧力スイッチ106が作動しないようにしている。
07と圧力スイッチ106の間にタンクを設置し、一時
的に水がパイロット弁102から流入してきた際に前記
タンク内に水を留め、オートドリップ109によって少
量ずつ排水し、警報水路103への水の流入によって即
圧力スイッチ106が作動しないようにしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
流水検知装置は、非火災時にメインディスク101が一
時的に開いた際に警報水路103へ流入する水の圧力が
高いと、警報水路103へ瞬時に水が流入して圧力スイ
ッチが作動し火災警報を発してしまうことがある。
流水検知装置は、非火災時にメインディスク101が一
時的に開いた際に警報水路103へ流入する水の圧力が
高いと、警報水路103へ瞬時に水が流入して圧力スイ
ッチが作動し火災警報を発してしまうことがある。
【0014】そこで本発明では、流水検知装置の警報水
路に流入する水の水量を圧力に関係なく一定範囲内に保
ち、遅延機構が正常に作動して火災警報の誤報が発生し
ない流水検知装置の提供を目的とする。
路に流入する水の水量を圧力に関係なく一定範囲内に保
ち、遅延機構が正常に作動して火災警報の誤報が発生し
ない流水検知装置の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、流水検知装置の警報水路
流入口と遅延機構の間に、定流量弁を設け構成したもの
である。
めに、請求項1記載の発明は、流水検知装置の警報水路
流入口と遅延機構の間に、定流量弁を設け構成したもの
である。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載の定
流量弁において、中央に流通口が穿設された弾性材料か
ら成る弁体を警報水路上に嵌設し構成したものである。
流量弁において、中央に流通口が穿設された弾性材料か
ら成る弁体を警報水路上に嵌設し構成したものである。
【0017】請求項3記載の発明は請求項1記載の定流
量弁において、中央及び周縁付近に流通口が穿設された
弁体を警報水路上に嵌設し、前記弁体の二次側から流れ
方向に対向して付勢するスプリングが設置されているも
のである。
量弁において、中央及び周縁付近に流通口が穿設された
弁体を警報水路上に嵌設し、前記弁体の二次側から流れ
方向に対向して付勢するスプリングが設置されているも
のである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1実施形態を
図1から図3を参照して説明する。図1は本発明の流水
検知装置の構成の概要図である。図2は第1実施形態の
定流量弁の警戒時の状態(断面図)である。図3は図2
の定流量弁の高圧流体流入時の状態(断面図)である。
図1から図3を参照して説明する。図1は本発明の流水
検知装置の構成の概要図である。図2は第1実施形態の
定流量弁の警戒時の状態(断面図)である。図3は図2
の定流量弁の高圧流体流入時の状態(断面図)である。
【0019】本発明の流水検知装置の構成は、前述の従
来例で説明した流水検知装置と殆ど変わらないので説明
は省略する。相違点としては、警報水路流入口と遅延機
構の間に、定流量弁を設けたことである。
来例で説明した流水検知装置と殆ど変わらないので説明
は省略する。相違点としては、警報水路流入口と遅延機
構の間に、定流量弁を設けたことである。
【0020】以下に第1実施形態の定流量弁の構成を説
明する。
明する。
【0021】第1実施形態の定流量弁は、流通路105
と遅延機構108の間のクロス10内に設置され、図2
に示すように、弾性材料から形成された弁体11、該弁
体11がクロス10から抜け落ちないように設置された
ブッシング12から構成される。
と遅延機構108の間のクロス10内に設置され、図2
に示すように、弾性材料から形成された弁体11、該弁
体11がクロス10から抜け落ちないように設置された
ブッシング12から構成される。
【0022】クロス10は信号停止弁107と遅延機構
108の間に設けられ、第1接続部10aは遅延機構1
08の流入側に接続される。第2接続部10bは内部に
オリフィスが設けられており、遅延機構108に流入す
る水量を制限している。第2接続部10bは信号停止弁
107の流出側と接続する。
108の間に設けられ、第1接続部10aは遅延機構1
08の流入側に接続される。第2接続部10bは内部に
オリフィスが設けられており、遅延機構108に流入す
る水量を制限している。第2接続部10bは信号停止弁
107の流出側と接続する。
【0023】第3接続部10Cは、排水管に接続され、
該排水管の途中にはオートドリップ109が設置されて
いる。該オートドリップ109はメインディスク101
の開放によって遅延機構108内に流れてきた水を外部
に排出するためのものである。
該排水管の途中にはオートドリップ109が設置されて
いる。該オートドリップ109はメインディスク101
の開放によって遅延機構108内に流れてきた水を外部
に排出するためのものである。
【0024】弁体11は、環状で中心に流通口が穿設さ
れており、弾性材料から形成されている。弾性材料と
は、一定以上の圧力が加わると変形する性質を有するも
ので、図3に示すように高圧流体が流入してきた際に流
通口の通過面積を縮小させ、遅延機構108に流れる水
量を制限している。
れており、弾性材料から形成されている。弾性材料と
は、一定以上の圧力が加わると変形する性質を有するも
ので、図3に示すように高圧流体が流入してきた際に流
通口の通過面積を縮小させ、遅延機構108に流れる水
量を制限している。
【0025】ブッシング12内部は流体が通過可能なよ
うに中空であり、一端がクロス10に接続され、多端が
信号停止弁107に接続される流通路105に接続す
る。該ブッシング12は弁体11がクロス10から抜け
落ちるのを防止している。
うに中空であり、一端がクロス10に接続され、多端が
信号停止弁107に接続される流通路105に接続す
る。該ブッシング12は弁体11がクロス10から抜け
落ちるのを防止している。
【0026】次に第1実施形態の作用について説明す
る。警戒時および低圧流体使用時、例えば圧力0.1M
Paの水が通過するとき、弁体11の形状は図2に示す
ように変形していない状態にあり、一定流量を遅延装置
108に供給する。
る。警戒時および低圧流体使用時、例えば圧力0.1M
Paの水が通過するとき、弁体11の形状は図2に示す
ように変形していない状態にあり、一定流量を遅延装置
108に供給する。
【0027】高圧流体使用時においては、一定圧力以上
の圧力の水が通過するとき、弁体11の形状は図3に示
すように流体の圧力により変形し、弁体11の流通口が
押し潰され低圧流体使用時に比較して通過面積が縮小す
ることにより弁体11の通過水量を一定に保ち、遅延装
置108に過剰に水が供給されないようにしている。
の圧力の水が通過するとき、弁体11の形状は図3に示
すように流体の圧力により変形し、弁体11の流通口が
押し潰され低圧流体使用時に比較して通過面積が縮小す
ることにより弁体11の通過水量を一定に保ち、遅延装
置108に過剰に水が供給されないようにしている。
【0028】続いて第2実施形態について図4、5を参
照して説明する。図4は第2実施形態の定流量弁の警戒
時の状態(断面図)である。図5は図4の定流量弁の高
圧流体流入時の状態(断面図)である。
照して説明する。図4は第2実施形態の定流量弁の警戒
時の状態(断面図)である。図5は図4の定流量弁の高
圧流体流入時の状態(断面図)である。
【0029】第2実施形態における第1実施形態との相
違点は、弁体の形状を変更したことと、クロスの第2接
続部10bのオリフィスと弁体の間に圧縮バネを介在さ
せたことである。
違点は、弁体の形状を変更したことと、クロスの第2接
続部10bのオリフィスと弁体の間に圧縮バネを介在さ
せたことである。
【0030】弁体11aは、板状であり中央及び周縁付
近に流通口が穿設されている。外径はクロス10の第2
接続部10b内に遊嵌される。
近に流通口が穿設されている。外径はクロス10の第2
接続部10b内に遊嵌される。
【0031】クロス10の第2接続部10b内部にオリ
フィスが設けられており、該オリフィスと第2接続部1
0bの端面との間に段部13が形成されている。段部1
3の幅Bは前述弁体11aの周縁付近の流通口の口径よ
り大きく、さらに弁体11aと段部13が接触した際に
周縁付近の流通口が塞がる程度の幅を要する。
フィスが設けられており、該オリフィスと第2接続部1
0bの端面との間に段部13が形成されている。段部1
3の幅Bは前述弁体11aの周縁付近の流通口の口径よ
り大きく、さらに弁体11aと段部13が接触した際に
周縁付近の流通口が塞がる程度の幅を要する。
【0032】圧縮バネ14は警戒時および低圧流体使用
時に弁体11aが段部13に接触しないよう保持する作
用を有しており、該圧縮バネは、クロス10の第2接続
部10bのオリフィスと段部13の間の空間に設置され
る。
時に弁体11aが段部13に接触しないよう保持する作
用を有しており、該圧縮バネは、クロス10の第2接続
部10bのオリフィスと段部13の間の空間に設置され
る。
【0033】また、圧縮バネ14は一定以上の圧力が加
わると収縮するようにバネ定数を定める。
わると収縮するようにバネ定数を定める。
【0034】ブッシング12の構成は第1実施形態と同
様であり、上記の弁体11aと圧縮バネ14をクロス1
0から抜け落ちるのを防止している。
様であり、上記の弁体11aと圧縮バネ14をクロス1
0から抜け落ちるのを防止している。
【0035】次に第2実施形態の作用について説明す
る。警戒時および低圧流体使用時、例えば圧力0.1M
Paの水が通過するとき、弁体11aの位置は図4に示
すようにブッシング12の端面と段部13の間にある。
このとき信号停止弁107側から流入してくる水は弁体
11aに穿設された全ての流通口を通って遅延機構10
8へ流れていく。
る。警戒時および低圧流体使用時、例えば圧力0.1M
Paの水が通過するとき、弁体11aの位置は図4に示
すようにブッシング12の端面と段部13の間にある。
このとき信号停止弁107側から流入してくる水は弁体
11aに穿設された全ての流通口を通って遅延機構10
8へ流れていく。
【0036】高圧流体使用時においては、一定以上の圧
力の水が通過するとき、弁体11の位置は図5に示すよ
うに段部13に接触した状態にあり、弁体11aの周縁
付近に穿設された流通口は閉塞され、信号停止弁107
側から流入してくる水は弁体11aの中央部の流通口の
みを通って遅延機構108へ流れていく。
力の水が通過するとき、弁体11の位置は図5に示すよ
うに段部13に接触した状態にあり、弁体11aの周縁
付近に穿設された流通口は閉塞され、信号停止弁107
側から流入してくる水は弁体11aの中央部の流通口の
みを通って遅延機構108へ流れていく。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば流
水検知装置の火災警報信号を発する圧力スイッチに送ら
れる水の水量を、圧力に関係なく一定範囲内に保つこと
が可能となり、高圧流体が警報水路に流入してきた際に
起こる火災警報の誤報が発生しなくなる効果がある。
水検知装置の火災警報信号を発する圧力スイッチに送ら
れる水の水量を、圧力に関係なく一定範囲内に保つこと
が可能となり、高圧流体が警報水路に流入してきた際に
起こる火災警報の誤報が発生しなくなる効果がある。
【図1】本発明の流水検知装置の構成の概要図
【図2】第1実施形態の定流量弁の警戒時の状態(断面
図)
図)
【図3】図2の定流量弁の高圧流体流入時の状態(断面
図)
図)
【図4】第2実施形態の定流量弁の警戒時の状態(断面
図)
図)
【図5】図4の定流量弁の高圧流体流入時の状態(断面
図)
図)
10 クロス
11 弁体
12 ブッシング
13 段部
14 圧縮バネ
100 本体
101 メインディスク
102 パイロット弁
103 警報水路
104 警報水取り出し口
105 流通路
106 圧力スイッチ
107 信号停止弁
108 遅延機構
109 オートドリップ
Claims (3)
- 【請求項1】流水検知装置の警報水路流入口と遅延機構
の間に、定流量弁を設けたことを特徴とする流水検知装
置。 - 【請求項2】請求項1記載の定流量弁は、中央に流通口
が穿設された弾性材料から成る弁体を警報水路上に嵌設
したことを特徴とする流水検知装置。 - 【請求項3】請求項1記載の定流量弁は、中央及び周縁
付近に流通口が穿設された弁体を警報水路上に嵌設し、
前記弁体の二次側から流れ方向に対向して付勢するスプ
リングが設置されていることを特徴とする流水検知装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001298719A JP2003102862A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 流水検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001298719A JP2003102862A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 流水検知装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003102862A true JP2003102862A (ja) | 2003-04-08 |
Family
ID=19119575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001298719A Pending JP2003102862A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 流水検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003102862A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006055400A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Itachibori Mfg Co Ltd | 消火設備用流水検知装置 |
KR101459389B1 (ko) | 2012-09-26 | 2014-11-07 | 이수인 (주) | 다단 유량 조절기능을 갖는 정유량 밸브 |
JP2014529717A (ja) * | 2011-08-03 | 2014-11-13 | ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー | 原子力蒸気発生器の蒸気ノズル流量制限装置 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001298719A patent/JP2003102862A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006055400A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Itachibori Mfg Co Ltd | 消火設備用流水検知装置 |
JP2014529717A (ja) * | 2011-08-03 | 2014-11-13 | ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー | 原子力蒸気発生器の蒸気ノズル流量制限装置 |
KR101459389B1 (ko) | 2012-09-26 | 2014-11-07 | 이수인 (주) | 다단 유량 조절기능을 갖는 정유량 밸브 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2655412C (en) | Pre-primed preaction sprinkler system | |
US9072924B2 (en) | Preaction dry pipe alarm valve for a sprinkler pipework | |
US7240740B2 (en) | Diaphragm valve with pivoting closure member | |
US5464064A (en) | Valve particularly useful in fire extinguishing systems | |
CA2635434A1 (en) | Preaction fire extinguishing system for esfr cold storage applications | |
KR100720188B1 (ko) | 화재를 진화하기 위한 장치 | |
KR100775882B1 (ko) | 예비 작동 밸브를 이용한 소화 설비 | |
TWI798415B (zh) | 滅火設備 | |
JP2003102862A (ja) | 流水検知装置 | |
JP3451495B2 (ja) | 消火設備用流水検知装置 | |
JP2011024792A (ja) | 流水検知装置 | |
WO2004098718A1 (en) | Combined water spray fire protection system using common piping with gaseous fire protection system | |
JP3548927B2 (ja) | スプリンクラ消火設備 | |
JPH10248954A (ja) | スプリンクラ消火設備 | |
JPH059563U (ja) | 住宅用自動消火設備 | |
JP6063209B2 (ja) | 流水検知装置及び該流水検知装置を備えた消火設備 | |
CN115501523B (zh) | 消防系统 | |
JP2002113125A (ja) | 消火設備 | |
JPH07178193A (ja) | スプリンクラー消火設備の遅延機構 | |
JP2611138B2 (ja) | スプリンクラー消火設備のオートドリップ弁 | |
KR101618864B1 (ko) | 차압조절기능을 갖는 소방용 감압밸브 | |
JP2007130315A (ja) | 予作動式流水検知装置 | |
JPH03231684A (ja) | スプリンクラ消火設備 | |
JP2001340484A (ja) | 流水検知装置のオートドリップ | |
JP2005253640A (ja) | 流水検知装置 |