JP2003100018A - 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法 - Google Patents

記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法

Info

Publication number
JP2003100018A
JP2003100018A JP2001289380A JP2001289380A JP2003100018A JP 2003100018 A JP2003100018 A JP 2003100018A JP 2001289380 A JP2001289380 A JP 2001289380A JP 2001289380 A JP2001289380 A JP 2001289380A JP 2003100018 A JP2003100018 A JP 2003100018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
track
recorded
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001289380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003100018A5 (ja
JP4784030B2 (ja
Inventor
Seiji Oubi
誠司 王尾
Masato Hattori
真人 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001289380A priority Critical patent/JP4784030B2/ja
Priority to US10/416,501 priority patent/US7706229B2/en
Priority to EP02765490A priority patent/EP1434218A4/en
Priority to PCT/JP2002/009278 priority patent/WO2003028029A1/ja
Priority to TW094100640A priority patent/TWI252477B/zh
Priority to TW091120993A priority patent/TWI243362B/zh
Publication of JP2003100018A publication Critical patent/JP2003100018A/ja
Publication of JP2003100018A5 publication Critical patent/JP2003100018A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784030B2 publication Critical patent/JP4784030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10101PR2 or PR(1,2,1), i.e. partial response class 2, polynomial (1+D)2=1+2D+D2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1221Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc cluster, i.e. a data structure which consists of a fixed number of sectors or ECC blocks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旧来のメディアシステムを利用して汎用的な
データ記録再生に対応できるようにするとともに、大容
量化、適切な管理システムの構築、特殊情報の記録要請
への対応、旧来機種(記録再生装置)での不具合の解消
という要望を実現する。 【解決手段】 記録媒体の管理領域における第2の管理
データによって、データ領域におけるオーディオトラッ
クとデータトラックとが管理されるようにし、データト
ラックでは、データ及び該データを管理する第1の管理
データを有するようにする。また、オーディオトラック
及び第2の管理データは第1の変調方式により変調され
て記録され、データトラックは第2の変調方式により変
調されて記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多様な用途に好適
な記録媒体、及びその記録媒体に対応する記録装置、再
生装置、記録方法、再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディスク等の記録媒体としては、近年、
大容量化のための技術が各種開発されている。また、1
つのメディアについて多様なデータ、例えばオーディオ
データやコンピュータ用途のデータなどを自在に記録再
生できるようにすることも求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、汎用的なメ
ディアの開発に関しては、旧来の記録再生装置等の互換
性、整合性も重要とされる。さらに、メディアとして
も、旧来の資産を有効利用できることが好ましい。
【0004】ここで、現在広く普及しているミニディス
クシステムを例に挙げる。公知の通り、ミニディスクシ
ステムは、直径64mmの光磁気ディスクであるミニデ
ィスク(MD)を利用して、音楽等のオーディオデータ
を記録再生できるものである。この場合、オーディオデ
ータはATRAC方式でデータ量が1/5〜1/10に
圧縮されて記録されるものとなっており、音楽等として
は80〜160分程度の記録が可能となっている。
【0005】オーディオ用のミニディスクは、ユーザー
サイドで容易に入手可能となっていることから、ミニデ
ィスクを音楽用途以外へ利用、例えばコンピュータ用の
データストレージメディアとして、一般に利用できるよ
うになると好適である。ところが以下のような課題があ
る。
【0006】まず、ミニディスクは記録容量が160M
B程度と小さい。また、広範囲なデータストレージとし
て利用する場合、音楽・映像配信等に利用されることも
想定されるが、配信データの格納等において必要とされ
る、メディア固有のIDなどの著作権保護情報の記録領
域が無く、著作権保護などの要請に対応できない。ま
た、オーディオデータ記録領域以外の固有の管理領域に
よる管理方式(P−TOC,U−TOC)を採用してい
るため、例えばFATシステムなどの汎用のファイルシ
ステム用途への対応が困難である。さらに、U−TOC
管理下のトラックにオーディオ以外のデータを記録した
場合、多くのオーディオ機器(MDプレーヤ)で再生時
に異音が発生してしまう。
【0007】つまり、オーディオ用ミニディスクを、汎
用的なストレージメディアとして利用することを想定し
た場合、記録容量、管理システム、著作権保護関係など
の特殊情報、旧来機種での不具合、などが問題として提
起される。
【0008】なお、ミニディスクシステムにおいてオー
ディオデータ以外のデータ記録を目的としたものに、一
般に「MD−DATA」と呼ばれるディスク規格や、
「MD−CLIP」と呼ばれるディスク規格が既に開発
されている。ただしMD−DATAは、オーディオ用M
Dとは異なる専用ディスクであること、MD−DATA
対応の専用の記録再生装置でないと利用できないこと、
記録容量は140MB程度であること等、上記要望を満
たしていない。またMD−CLIPは、オーディオ用M
Dが使用でき、またU−TOC管理対象外であった内周
部分を利用することから、従来のオーディオ機器におい
て不都合はないが、汎用データ記録領域が2MB程度で
あり、用途が自ずと限定されてしまっていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような事情に鑑みて
本発明では、旧来のメディアシステムを利用して汎用的
なデータ記録再生に対応できるようにするとともに、大
容量化、適切な管理システムの構築、特殊情報の記録要
請への対応、旧来機種(記録再生装置)での不具合の解
消という要望を実現することを目的とする。
【0010】このため本発明の記録媒体は、オーディオ
トラックと、データ及び該データを管理する第1の管理
データとを有するデータトラックとを記録可能なデータ
領域と、上記オーディオトラック及び上記データトラッ
クを管理する第2の管理データが記録される管理領域と
を備える。そして、上記オーディオトラック及び上記第
2の管理データは第1の変調方式により変調され、上記
データトラックは第2の変調方式により変調されて、混
在記録されるものとする。この場合、上記データ領域内
において、上記オーディオトラックと上記データトラッ
クは、それぞれ任意の位置に記録可能とされる。又は、
上記データ領域内において、上記オーディオトラックが
記録されるオーディオトラック記録領域と、上記データ
トラックが記録されるデータトラック記録領域とが設定
されているようにする。またこの場合に当該記録媒体
は、ディスク状記録媒体とされるとともに、上記データ
トラック記録領域は、上記オーディオトラック記録領域
よりもディスク内周側に設定されるようにする。また、
上記記録媒体には、上記第1の管理データの管理外に非
公開情報が記録されるようにする。
【0011】本発明の記録装置は、オーディオトラック
と、データ及び該データを管理する第1の管理データと
を有するデータトラックとを記録可能なデータ領域と、
上記オーディオトラック及び上記データトラックを管理
する第2の管理データが記録される管理領域とを有する
記録媒体に対する記録装置において、上記オーディオト
ラック及び上記第2の管理データとしての情報信号につ
いて第1の変調方式で変調し、第1の変調データを出力
する第1の変調手段と、上記データトラックとしての情
報信号について第2の変調方式で変調し、第2の変調デ
ータを出力する第2の変調手段と、上記第1の変調手段
及び上記第2の変調手段より出力される上記第1の変調
データ及び上記第2の変調データを、上記記録媒体の所
定位置に記録する記録手段と、を備えるようにする。ま
た上記記録媒体は、成型記録されたアドレスを有するデ
ィスク状記録媒体であると共に、上記成型記録されたア
ドレスを所定規則で変換して得られるデータ単位が、上
記記録手段によって記録される上記第2の変調データの
書換単位とされるものとする。この場合、上記成型記録
されたアドレス単位であるセクタの整数倍が、上記第2
の変調データの書換単位とされる。さらに、上記成型記
録されたアドレス単位であるクラスタ内に、上記第2の
変調データの書換単位が整数個含まれるものとする。ま
た記録装置においては、上記データトラックに関して論
理アドレスを指定した書込要求があった際に、該論理ア
ドレスが含まれる上記書換単位を判別し、判別した書換
単位でのデータ書込を上記記録手段に実行させる制御手
段を設ける。また上記記録手段に、上記第1の管理デー
タの管理外となる非公開情報を記録させる制御手段を設
ける。また、上記記録媒体は、成型記録されたアドレス
を有するディスク状記録媒体であると共に、上記データ
領域内において、ディスク外周側にオーディオトラック
記録領域、ディスク内周側にデータトラック記録領域が
設定され、上記記録手段により、上記オーディオトラッ
クについては、上記オーディオトラック記録領域に記録
を実行させ、また、上記データトラックについては、上
記データトラック記録領域に記録を実行させる制御手段
を設ける。また、上記データ領域内において、上記オー
ディオトラックの構成部分の終端位置に対して、物理的
に連続して上記データトラックの構成部分の記録を行う
場合には、上記記録手段に上記終端位置から所定距離離
間した位置から記録を開始させる制御手段を設ける。
【0012】本発明の再生装置は、オーディオトラック
と、データ及び該データを管理する第1の管理データと
を有するデータトラックとを記録可能なデータ領域と、
上記オーディオトラック及び上記データトラックを管理
する第2の管理データが記録される管理領域とを有する
記録媒体に対する再生装置において、上記記録媒体から
データ読出を行う読出手段と、上記読出手段により読み
出された上記オーディオトラック及び上記第2の管理デ
ータとしての変調データを第1の復調方式で復調する第
1の復調手段と、上記データトラックとしての変調デー
タを第2の復調方式で復調する第2の復調手段と、を備
える。また、上記記録媒体は、成型記録されたアドレス
を有するディスク状記録媒体であると共に、上記データ
トラックに関して論理アドレスを指定した読出要求があ
った際に、該論理アドレスに相当する成型記録されたア
ドレスを判別して上記読出手段にアクセスさせ、上記デ
ィスク状記録媒体からのデータ読出を実行させる制御手
段を設ける。また上記記録媒体には、上記第1の管理デ
ータの管理外となる非公開情報が記録されており、上記
読出手段により、上記第2の管理データに基づいて上記
非公開情報の読み出しを実行させる制御手段を設ける。
また、上記記録媒体は、成型記録されたアドレスを有す
るディスク状記録媒体であると共に、上記データ領域内
において、ディスク外周側にオーディオトラック記録領
域、ディスク内周側にデータトラック記録領域が設定さ
れ、上記読出手段により、上記オーディオトラック記録
領域から上記オーディオトラックとしての変調データの
読出を実行させ、また、上記データトラック記録領域か
ら上記データトラックとしての変調データの読出を実行
させる制御手段を設ける。
【0013】本発明の記録方法は、オーディオトラック
と、データ及び該データを管理する第1の管理データと
を有するデータトラックとを記録可能なデータ領域と、
上記オーディオトラック及び上記データトラックを管理
する第2の管理データが記録される管理領域とを有する
記録媒体に対する記録方法において、上記オーディオト
ラック及び上記第2の管理データの記録の際には、その
情報信号について第1の変調方式で変調して上記記録媒
体の所定位置に記録し、上記データトラックの記録の際
には、その情報信号について第2の変調方式で変調して
上記記録媒体の所定位置に記録する。また上記記録媒体
は、成型記録されたアドレスを有するディスク状記録媒
体であると共に、上記成型記録されたアドレスを所定規
則で変換して得られるデータ単位が、上記第2の変調方
式による変調データの書換単位とされる。また、上記成
型記録されたアドレス単位であるセクタの整数倍が、上
記第2の変調方式による変調データの書換単位とされ
る。さらに、上記成型記録されたアドレス単位であるク
ラスタ内に、上記第2の変調方式による変調データの書
換単位が整数個含まれる。また、上記データトラックに
関して論理アドレスを指定した書込要求があった際に
は、該論理アドレスが含まれる上記書換単位を判別し、
判別した書換単位でデータ書込を行う。また、上記第1
の管理データの管理外となるように、非公開情報を記録
する。また、上記記録媒体は、成型記録されたアドレス
を有するディスク状記録媒体であると共に、上記データ
領域内において、ディスク外周側に上記オーディオトラ
ックの記録を行い、また、ディスク内周側に上記データ
トラックの記録を行う。また、上記データ領域内におい
て、上記オーディオトラックの構成部分の終端位置に対
して、物理的に連続して上記データトラックの構成部分
の記録を行う場合には、上記終端位置から所定距離離間
した位置から記録を開始する。
【0014】本発明の再生方法は、オーディオトラック
と、データ及び該データを管理する第1の管理データと
を有するデータトラックとを記録可能なデータ領域と、
上記オーディオトラック及び上記データトラックを管理
する第2の管理データが記録される管理領域とを有する
記録媒体に対する再生方法において、上記記録媒体から
上記オーディオトラック又は上記第2の管理データとし
ての変調データの読出を行う場合には第1の復調方式で
復調を行い、上記記録媒体から上記データトラックとし
ての変調データの読出を行う場合には第2の復調方式で
復調を行う。また上記記録媒体は、成型記録されたアド
レスを有するディスク状記録媒体であると共に、上記デ
ータトラックに関して論理アドレスを指定した読出要求
があった際には、該論理アドレスに相当する成型記録さ
れたアドレスを判別して上記ディスク状記録媒体からの
データ読出を行う。また、上記記録媒体に、上記第1の
管理データの管理外とされて記録されている非公開情報
を、上記第2の管理データに基づいて読み出す。また上
記記録媒体は、成型記録されたアドレスを有するディス
ク状記録媒体であると共に、上記データ領域内におい
て、ディスク外周側からオーディオトラックとしての変
調データの読出を行い、また、ディスク内周側から上記
データトラックとしての変調データの読出を行う。
【0015】即ち本発明では、記録媒体上の管理領域に
おける第2の管理データによって、データ領域における
オーディオトラックとデータトラックとが管理されるよ
うにする。そしてデータトラックでは、データ及び該デ
ータを管理する第1の管理データを有するようにする。
これにより、データトラックは、FATシステムなど
の、第1の管理データに基づくデータ記録再生が可能と
なり、汎用的なデータ記録用途に適応できる。またデー
タトラック全体が第2の管理データ(例えばミニディス
クシステムにおけるU−TOC)で管理されることで、
オーディオトラックとの整合性もとれる。また、オーデ
ィオトラック及び第2の管理データは第1の変調方式に
より変調されて記録され、データトラックは第2の変調
方式により変調されて記録される。これにより、データ
トラックにおいて高密度記録可能な第2の変調方式を採
用でき、記録容量を拡大できる。さらに、オーディオト
ラックとデータトラックが異なる変調方式とされること
で、オーディオトラックに対応する従前のオーディオ機
器ではデータトラックの読出はできないようにすること
ができる。また、第1の管理データの管理外となる非公
開情報を記録できるようにすることで、メディア固有の
ID(ユニークID)やデータ認証やチェックのための
情報、あるいは暗号関係情報など、著作権保護などのた
めに要求されるデータの記録も可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態として
のディスク記録媒体、ディスクドライブ装置(記録装
置、再生装置)及びその記録再生方法について説明して
いく。この実施の形態では、一例として、磁界変調方式
でデータ記録が行われる光磁気ディスクであるミニディ
スク(MD)に対する記録再生システム(ミニディスク
システム)に対応したものとする。説明は次の順序で行
う。 1.ディスク仕様及びエリア構造 2.ディスクの管理構造 3.U−TOC 4.クラスタ構造 5.データトラックにおけるFATファイルシステム実
現例 6.ディスクドライブ装置の構成 7.データトラックのセクタ読出処理 8.データトラックのセクタ書込処理 9.非公開情報の書込/読出 10.リンキングルール
【0017】1.ディスク仕様及びエリア構造 本実施の形態のディスクは、ミニディスク方式のディス
ク上に、従前のミニディスクフォーマットの通りにオー
ディオデータを記録できるとともに、例えばコンピュー
タユースの各種データを記録できるものである。なお、
説明上の区別のため本明細書では「オーディオトラッ
ク」「データトラック」「MDオーディオデータ」「高
密度データ」という文言を用いる。
【0018】「オーディオトラック」は、従前のミニデ
ィスクシステムにおけるオーディオデータの1区画であ
り、例えば音楽等の場合の1曲に相当する。このオーデ
ィオトラックとして記録されるオーディオデータは、A
TRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)圧縮方
式で圧縮され、ACIRC誤り訂正方式及びEFM変調
としての「第1の変調方式」で変調されたデータであ
る。そして、この「オーディオトラック」に記録される
第1の変調方式によるオーディオデータを、「MDオー
ディオデータ」と言うこととする。
【0019】「データトラック」は、例えばパーソナル
コンピュータや配信システムなどにおいて利用できる汎
用データが記録された区画(トラック)である。詳しく
は後述するが、「データトラック」内は、例えばFAT
ファイルシステムなどの汎用ファイルシステムが構築さ
れる。記録される実際のデータ種別としては、コンピュ
ータ用途のソフトウエアデータ、アプリケーションプロ
グラム、テキストファイル、画像(動画/静止画)ファ
イル、音楽等のオーディオデータファイルなど多様であ
り、つまり用途に応じて、あらゆるデータ記録に利用で
きる。そして、これら各種データは、RLL(1−7)
PP変調、RS−LDC誤り訂正方式、及びビタビ復調
方式を用いることで高密度記録を実現する「第2の変調
方式」によるデータとして記録される。そして、「デー
タトラック」に記録される第2の変調方式によるデータ
を、「高密度データ」と言うこととする。
【0020】なお第2の変調方式としての、RLL(1
−7)変調及びRS−LDC誤り訂正方式については、
例えば「特開平11−346154号公報」や、「国際
特許公開公報WO 00/07300」などに開示され
ている技術である。
【0021】図1に、オーディオ用ミニディスク(及び
MD−DATA)と、本例のディスクの規格を比較して
示す。ミニディスク(及びMD−DATA)のフォーマ
ットとしては、トラックピッチは1.6μm、ビット長
は0.59μm/bitとなる。また、レーザ波長λ=
780nmとされ、光学ヘッドの開口率NA=0.45
とされる。記録方式としては、グルーブ記録方式を採っ
ている。つまり、グルーブ(ディスク盤面上の溝)をト
ラックとして記録再生に用いるようにしている。アドレ
ス方式としては、シングルスパイラルによるグルーブ
(トラック)を形成したうえで、このグルーブの両側に
対してアドレス情報としてのウォブルを形成したウォブ
ルドグルーブを利用する方式を採るようにされている。
なお、本明細書では、ウォブリングにより記録される絶
対アドレスをADIP(Address in Pregroove)とも呼
ぶ。
【0022】記録データの変調方式としてはEFM(8
−14変換)方式を採用している。また、誤り訂正方式
としてはACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-
Solomon Code) が採用され、データインターリーブには
畳み込み型を採用している。データの冗長度は46.3
%となる。
【0023】また、データの検出方式はビットバイビッ
ト方式である。ディスク駆動方式としてはCLV(Const
ant Linear Verocity)が採用されており、CLVの線速
度としては、1.2m/sとされる。そして、記録再生
時の標準のデータレートとしては、133kB/sとさ
れ、記録容量としては、164MB(MD−DATAで
は140MB)となる。またクラスタというデータ単位
がデータの最小書換単位とされるが、このクラスタは、
32個のメインセクターと4個のリンクセクターによる
36セクターで構成される。
【0024】一方、本例のディスクは、トラックピッチ
は1.3μm、ビット長は0.16μm/bitとさ
れ、共にオーディオ用ミニディスクよりも短くなってい
ることが分かる。但し、レーザ波長λ=780nm、光
学ヘッドの開口率NA=0.45、記録方式はグルーブ
記録方式、アドレス方式はシングルスパイラルによるグ
ルーブ(トラック)を形成したうえで、このグルーブの
両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成した
ウォブルドグルーブを利用する方式を採る。つまりこれ
らの点ではオーディオ用ミニディスクと同様であり、デ
ィスクドライブ装置での光学系の構成やADIPアドレ
ス読出方式、サーボ処理については同様となることから
互換性が維持される。
【0025】記録データの変調方式としては、高密度記
録に適合するとされるRLL(1,7)PP方式(RL
L;Run Length Limited、PP:Parity preserve/Proh
ibitrmtr(repeated minimum transition runlength))
が採用され、誤り訂正方式としては、より訂正能力の高
いBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−L
DC(Reed Solomon−Long Distance Code)方式を用い
ている。データインターリーブにはブロック完結型が採
用される。データの冗長度は20.50%とされる。ま
たデータの検出方式はパーシャルレスポンスPR(1,
2,1)MLを用いたビタビ復号方式とされる。
【0026】またディスク駆動方式はCLVで、その線
速度としては2.7m/sとされ、記録再生時の標準の
データレートとしては614KB/sとされる。そし
て、記録容量としては297MBを得ることができる。
変調方式がEFMからRLL(1,7)PP方式とされ
ることでウインドウマージンが0.5から0.666と
なり、この点で、1.33倍の高密度化が実現できる。
また物理フォーマットとしてCIRC方式から、BIS
付きのRS−LDC方式とセクター構造の差異とビタビ
復号を用いる方式とされることで、データ効率は53.
7%から79.5%となり、この点で1.48倍の高密
度化が実現できる。これらにより総合的には1.97倍
(約2倍)のデータ容量が実現される。つまり記録容量
は297MBという、オーディオ用ミニディスクの約2
倍とできる。データの最小書換単位とされるクラスタ
は、16セクターで構成される。
【0027】なお、上述したように本例のディスクは、
オーディオトラックとデータトラックを混在記録できる
ものである。そして本例のディスクにオーディオトラッ
クが記録される場合、MDオーディオデータの変調方式
は、オーディオ用ミニディスクにおいて示したようにE
FM変調及びACIRC方式となる。
【0028】本例のディスク上の各種のエリア構造例を
図2,図3,図4に模式的に示す。図2,図3,図4の
それぞれに示すように、ディスクの最内周側はP−TO
C(プリマスタードTOC)領域とされ、ここは物理的
な構造としてはプリマスタードエリアとなる。即ち、エ
ンボスピットによる再生専用データが記録されるエリア
であり、その再生専用データとして管理情報であるP−
TOCが記録される。
【0029】プリマスタードエリアより外周はレコーダ
ブルエリア(光磁気記録可能な領域)とされ、記録トラ
ックの案内溝としてのグルーブが形成された記録再生可
能領域となっている。このレコーダブルエリアの最内周
側はU−TOC領域とされる。なお、詳しい説明は省略
するが、U−TOC領域では、プリマスタードエリアと
の緩衝エリアや、レーザー光の出力パワー調整等のため
に用いられるパワーキャリブレーションエリアが設けら
れ、またU−TOC領域内の特定の3クラスタの区間に
U−TOCデータが3回繰り返し記録される。U−TO
Cの内容について詳しくは後述するが、1つのクラスタ
(後述するADIPクラスタ)内の32個の各メインセ
クター(SC00〜SC1F)においてデータフォーマット
が規定され、それぞれ所定の管理情報が記録される。即
ちプログラムエリアに記録されている各トラックのアド
レス、フリーエリアのアドレス等が記録され、また各ト
ラックに付随するトラックネーム、記録日時などの情報
が記録できるようにU−TOCセクターが規定されてい
る。
【0030】レコーダブルエリアにおいてU−TOC領
域より外周側がデータエリアとなり、このデータエリア
は、オーディオトラックやデータトラックの記録に用い
られるエリアとなる。
【0031】本例のディスクにおけるデータエリアの使
用態様としては、オーディオトラックとデータトラック
をランダムに混在記録可能とすることが考えられる。こ
の場合、例えば図2のように、データエリアにおいて、
1又は複数のオーディオトラックが記録されたオーディ
オ記録領域AAと、1又は複数のデータトラックが記録
された高密度データ記録領域DAが、それぞれ任意の位
置に形成される。なお、後にU−TOCの説明において
も述べるが、1つのオーディオトラックや1つのデータ
トラックは、ディスク上で必ずしも物理的に連続して記
録される必要はなく、複数のパーツ(パーツとは物理的
に連続して記録される区間)に分けられていても良い。
従って、例えば図2のように物理的に離れた2つの高密
度データ記録領域DAが存在する場合でも、データトラ
ックの数としては1つの場合もあり、複数の場合もあ
る。
【0032】また、本例のディスクにおけるデータエリ
アの他の使用態様としては、オーディオトラックが記録
される領域とデータトラックが記録される領域を分割す
ることも考えられる。例えば予めP−TOCの管理によ
り領域を分割設定したり、ディスクを使用する前の初期
化/フォーマットなどにより領域の分割を行う場合であ
る。この場合、例えば図3のように、ディスク内周側に
1又は複数のデータトラックが記録される高密度データ
記録領域DAが設定され、ディスク外周側に1又は複数
のオーディオトラックが記録されるオーディオ記録領域
AAが設定される。このように高密度データ記録領域D
Aとオーディオ記録領域AAがディスク上で分割設定さ
れる場合、ディスクドライブ装置(記録装置/再生装
置)は、記録再生対象がMDオーディオデータであるか
高密度データであるかにより、それぞれ対応する領域に
アクセスして記録/再生を行うものとなる。
【0033】なお領域設定は、図2の場合とは逆に、デ
ィスク外周側が高密度データ記録領域DA、ディスク内
周側がオーディオ記録領域AAとされても良いし、物理
的に離間した複数の高密度データ記録領域DAや、同じ
く物理的に離間した複数のオーディオ記録領域AAが形
成されてもよい。但し、図2のように高密度データ記録
領域DAが内周側に設定されると、アクセスの点で有利
となる。高密度データ記録領域DAに記録されるデータ
トラックは、例えばコンピュータ用途のデータが記録さ
れるが、その場合、MDオーディオデータの場合に比べ
て短いデータ区間でアクセスが繰り返し行われることが
多いことが想定される。ここで本例のディスクはCLV
方式であり、内周側の方がディスク1回転に要する時間
が短いという事情を鑑みると、内周側はアクセスの際の
ディスク回転待ち時間が外周側に比べて短縮されること
を意味し、つまりアクセス時間を短くできることになる
ためである。
【0034】また、本例のディスクにおけるデータエリ
アのさらに他の使用態様としては、図4に示すように、
データエリアの全域を、データトラックが記録される高
密度データ記録領域DAとすることも考えられる。図2
に示したように、オーディオトラックとデータトラック
を任意に混在記録可能とする場合は、結果的にデータト
ラックのみが記録され、図4の状態となることもある
が、予め、図4のようにデータトラックの記録のための
専用ディスクとされてもよいものである。
【0035】2.ディスクの管理構造 図5により本例のディスクの管理構造を説明する。上述
したように、管理情報としては、まず通常のミニディス
クシステムで採用されているP−TOC、U−TOCが
記録される。P−TOCは書き換え不能な情報としてピ
ットにより記録される。このP−TOCには、ディスク
の基本的な管理情報として、ディスクの総容量、U−T
OC領域におけるU−TOC位置、パワーキャリブレー
ションエリアの位置、データエリアの開始位置、データ
エリアの終了位置(リードアウト位置)などが記録され
ている。
【0036】一方、レコーダブルエリアに記録されるU
−TOCは、トラック(オーディオトラック/データト
ラック)の記録、消去などに応じて書き換えられる管理
情報であり、各トラック(トラックを構成するパーツ)
について開始位置、終了位置、やモードを管理する。ま
た、データエリアにおいて未だトラックが記録されてい
ないフリーエリア、つまり書込可能領域としてのパーツ
も管理する。図5では一例として、データエリア内に、
3つのオーディオトラックと1つのデータトラックが存
在する状態を示しているが、この場合、U−TOCで
は、この合計4つのトラックをそれぞれ管理することに
なる。3つのオーディオトラックは、例えば3つの楽曲
データとされ、これはATRAC圧縮され、ACIRC
及びEFM方式(第1の変調方式)で変調されたMDオ
ーディオデータによるトラックとなる。なお、U−TO
C及びP−TOCも、従前のミニディスクシステムに準
拠する方式で記録されるものであり、つまりU−TOC
及びP−TOCとしてのデータは、第1の変調方式のデ
ータとされる。
【0037】一方、データトラックは、RS−LDC及
びRLL(1−7)PP方式(第2の変調方式)で変調
された高密度データによって形成されるトラックとされ
る。後述するが、U−TOC上では、このデータトラッ
ク全体を、MDオーディオデータによらない1つのトラ
ックとして管理する。つまりU−TOCからは、ディス
ク上における、データトラックの全体としての1又は複
数のパーツ位置を管理するものとなる。
【0038】後述するが、データトラックは、後述する
高密度データクラスタを最小記録単位として構成され
る。データトラック内には、該データトラックに含まれ
る高密度データクラスタを管理するクラスタアトリビュ
ートテーブル(以下「CAT」ともいう)が記録され
る。CATでは、データトラックを構成する高密度デー
タクラスタのそれぞれについての属性(公開可能/不
可、正常/不良等)を管理する。
【0039】このデータトラック内で公開不可とされる
高密度データクラスタを用いて、著作権保護等のために
用いられる、ディスクに固有のユニークID(UID)
や、データ改竄チェックのためのハッシュ値(hash)が
記録される。もちろんこれ以外にも、各種の非公開情報
が記録されても良い。この公開不可とされる領域には、
特別に許可された機器のみが限定的にアクセスすること
ができるものとする。
【0040】データトラック内で公開可能とされる高密
度データクラスタによる領域(エクスポータブルエリ
ア)は、例えばUSBやSCSIなどの汎用データイン
ターフェースを経由して、外部のコンピュータなどがア
クセスし、記録領域として利用できる領域とされる。例
えばこの図5の場合、エクスポータブルエリアには、F
AT及びFAT管理のデータファイルによる、FATフ
ァイルシステムが構築されている状態を示している。つ
まり、エクスポータブルエリアに記録されるデータは、
U−TOCによっては管理されず、FATなどの汎用的
な管理情報により管理される形態となり、ミニディスク
システムに準拠しない外部のコンピュータなどによって
認識可能なデータとなる。
【0041】なお、このような構造のデータトラック
が、ディスク上に複数記録される場合もある。その場
合、各データトラックが、それぞれ1つのトラックとし
てU−TOCから管理され、それぞれのデータトラック
内のエクスポータブルエリア内のデータについては、F
AT等により管理される。例えば各データトラックがそ
れぞれ独自にFATファイルシステムを持つものとな
る。あるいは、複数のデータトラックに渡って一つのF
ATファイルシステムが記録されるようにしてもよい。
【0042】また、ユニークID等の情報は、データト
ラック内であって、FAT管理されないデータとする例
を述べたが、FAT管理されない情報とするなら、どの
ような論理形態で記録されてもよい。例えばU−TOC
から直接的に管理されるトラックとして、非公開情報用
のトラックを設けるようにしたり、あるいはU−TOC
/P−TOC内に記録してもよい。更に、U−TOC領
域内で、U−TOCに使用されていない部分を用いて、
非公開情報用の記録領域を設けてもよい。
【0043】3.U−TOC U−TOCの管理方式について説明する。U−TOCに
は、ディスク上に記録されるMDオーディオデータによ
るトラック、及び高密度データによるデータトラックに
ついて、トラック単位で管理を行う。
【0044】なお上述したようにミニディスクシステム
では、ウォブリンググルーブによるADIPが物理アド
レスとして付与されており、オーディオトラック(つま
り従前のミニディスクシステムにおける音楽等のトラッ
ク)のデータについては、ADIPによって規定される
クラスタ(ADIPクラスタ)が最小書換単位となる。
このクラスタの構造については後述するが、1つのAD
IPクラスタは32個のメインセクタと4個のリンクセ
クタによる36セクター(2352バイトのADIPセ
クター)で構成される。ADIPとしての物理アドレス
は、セクター単位で付与されている。つまり物理アドレ
スは、上位値としてのADIPクラスタアドレスと下位
値としてのADIPセクターアドレスからなる。
【0045】U−TOCデータは、上述したU−TOC
領域における特定のADIPクラスタにおいて記録され
る。そしてU−TOCデータとしては当該ADIPクラ
スタ内のセクター毎に、その内容が定義されている。U
−TOCセクター0(当該ADIPクラスタ内の先頭の
ADIPセクター)は、トラックやフリーエリアとして
のパーツを管理する。U−TOCセクター1,セクター
4は、トラックに対応して文字情報を管理する。U−T
OCセクター2はトラックに対応して記録日時を管理す
る。ここでは、セクター1、セクター2、セクター4に
ついては説明を省略し、U−TOCセクター0について
述べる。
【0046】U−TOCセクター0は、記録された楽曲
等のオーディオトラックや新たにトラックが記録可能な
フリーエリア、さらにはデータトラックについての管理
情報が記録されているデータ領域とされる。例えばディ
スクにトラックの記録を行なおうとする際には、ディス
クドライブ装置は、U−TOCセクター0からディスク
上のフリーエリアを探し出し、ここにデータ(MDオー
ディオデータ又は高密度データ)を記録していくことに
なる。また、再生時には再生すべきトラックが記録され
ているエリアをU−TOCセクター0から判別し、その
エリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0047】図6にU−TOCセクター0の構造を示
す。このU−TOCセクター0のデータ領域(4バイト
×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0又は
オール1の1バイトデータが並んで形成される同期パタ
ーンが記録される。続いてADIPアドレスに対応した
値として、クラスタアドレス(Cluster H)(Cluster L)
及びセクターアドレス(Sector)となるアドレスが3バイ
トにわたって記録され、さらにモード情報(MODE)が1バ
イト付加され、以上でヘッダとされる。ここでの3バイ
トのアドレスは、そのセクター自体のアドレスである。
【0048】続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
【0049】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述するテーブル部に対応させることによって識別する
ため、ポインタ部として各種のポインタ(P-DFA,P-EMPT
Y ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用
意されている。
【0050】そしてポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応
させることになるテーブル部として(01h) 〜(FFh) まで
の255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパ
ーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタ
ートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツ
のモード情報(トラックモード)が記録されている。ス
タートアドレス、エンドアドレスは、ADIPアドレス
としてのクラスタ/セクターアドレスに相当する値とさ
れる。さらに各パーツテーブルで示されるパーツが他の
パーツへ続いて連結される場合があるため、その連結さ
れるパーツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記
録されているパーツテーブルを示すリンク情報が記録で
きるようにされている。なおパーツとは1つのトラック
内で、データが物理的に連続して記録されているトラッ
ク部分のことをいう。そしてスタートアドレス、エンド
アドレスとして示されるアドレスは、1つの楽曲(トラ
ック)を構成する1又は複数の各パーツを示すアドレス
となる。
【0051】この種の記録再生装置では、1つの楽曲等
のトラックのデータを物理的に不連続に、即ち複数のパ
ーツにわたって記録されていてもパーツ間でアクセスし
ながら再生していくことにより再生動作に支障はないた
め、ユーザーが記録する楽曲等については、記録可能エ
リアの効率使用等の目的から、複数パーツにわけて記録
する場合もある。
【0052】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0におけるテーブル部におい
ては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現して
おり、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽曲
についてはリンク情報によって連結される3つのパーツ
テーブルによって、そのパーツ位置の管理が行われる。
なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理によりU−
TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で
示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バイト
目)としてパーツテーブルを指定する。
【0053】U−TOCセクター0のテーブル部におけ
る(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、ポインタ
部におけるポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1
〜P-TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容
が示される。
【0054】ポインタP-DFA はディスク上の欠陥領域に
ついて示しており、傷などによる欠陥領域となるトラッ
ク部分(=パーツ)が示された1つのパーツテーブル又
は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指
定している。つまり、欠陥パーツが存在する場合はポイ
ンタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録さ
れており、それに相当するパーツテーブルには、欠陥パ
ーツがスタート及びエンドアドレスによって示されてい
る。また、他にも欠陥パーツが存在する場合は、そのパ
ーツテーブルにおけるリンク情報として他のパーツテー
ブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠陥パーツが
示されている。そして、さらに他の欠陥パーツがない場
合はリンク情報は例えば『00h』とされ、以降リンク
なしとされる。
【0055】ポインタP-EMPTY はテーブル部における1
又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテー
ブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在
する場合は、ポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(FFh)
のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテーブ
ルが複数存在する場合は、ポインタP-EMPTY によって指
定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パ
ーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツ
テーブルがテーブル部上で連結される。
【0056】ポインタP-FRA はディスク上のデータの書
込可能なフリーエリア(消去領域を含む)について示し
ており、フリーエリアとなるトラック部分(=パーツ)
が示された1又は複数のパーツテーブル内の先頭のパー
ツテーブルを指定している。つまり、フリーエリアが存
在する場合はポインタP-FRA において(01h) 〜(FFh)の
いづれかが記録されており、それに相当するパーツテー
ブルには、フリーエリアであるパーツがスタート及びエ
ンドアドレスによって示されている。また、このような
パーツが複数個有り、つまりパーツテーブルが複数個有
る場合はリンク情報により、リンク情報が『00h』と
なるパーツテーブルまで順次指定されている。
【0057】図7にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態がポインタP-FRA に引き続きパーツ
テーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって
表現されている状態を示している。なお上記した欠陥領
域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様とな
る。
【0058】ポインタP-TNO1〜P-TNO255は、ディスクに
記録されたトラックについて示しており、例えばポイン
タP-TNO1では第1トラックのデータが記録された1又は
複数のパーツのうちの時間的に先頭となるパーツが示さ
れたパーツテーブルを指定している。例えば第1トラッ
ク(オーディオトラック)とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに、つまり1つのパーツで記録さ
れている場合は、その第1トラックの記録領域はポイン
タP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタート及
びエンドアドレスとして記録されている。
【0059】また、例えば第2トラック(オーディオト
ラック)とされた楽曲がディスク上で複数のパーツに離
散的に記録されている場合は、その第2トラックの記録
位置を示すため各パーツが時間的な順序に従って指定さ
れる。つまり、ポインタP-TNO2に指定されたパーツテー
ブルから、さらにリンク情報によって他のパーツテーブ
ルが順次時間的な順序に従って指定されて、リンク情報
が『00h』となるパーツテーブルまで連結される(上
記、図7と同様の形態)。このように例えば2曲目を構
成するデータが記録された全パーツが順次指定されて記
録されていることにより、このU−TOCセクター0の
データを用いて、2曲目の再生時や、その2曲目の領域
への上書き記録を行なう際に、記録再生ヘッドをアクセ
スさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り出し
たり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0060】データトラックが記録された場合には、或
るポインタP-TNOxに指定されるパーツテーブルに、そ
のデータトラックのスタートアドレス、エンドアドレ
ス、トラックモードが記録される。もちろんデータトラ
ックが複数のパーツで構成される場合は、オーディオト
ラックの場合と同様に、複数のパーツテーブルがリンク
情報でリンクされて管理される。
【0061】ところで、各パーツテーブルには1バイト
のトラックモードが記録されるが、これはトラックの属
性情報となる。1バイトを構成する8ビットを、d1
(MSB)〜d8(LSB)とすると、このトラックモ
ードは次のように定義されている。 d1・・・0:ライトプロテクテッド(上書消去、編集禁止) 1:ライトパーミッテッド d2・・・0:著作権有り、1:著作権無し d3・・・0:オリジナル、1:第1世代以上 d4・・・0:オーディオデータ、1:他 d5,d6・・・01:ノーマルオーディオ、その他:未定義 d7・・・0:モノラル、1:ステレオ d8・・・0:エンファシスオフ、1:エンファシスオン
【0062】ここで、オーディオトラックについてのパ
ーツテーブルのトラックモードでは、上記d4=0とし
て、MDオーディオデータによるトラックであることが
示される。一方、データトラックについてのパーツテー
ブルのトラックモードでは、上記d4=1として、MD
オーディオデータによるトラックではないことが示され
る。本例の場合、d4=1が、高密度データによるデー
タトラックであることを示す情報となる。
【0063】図8に、U−TOCによるトラックの管理
例を各種示す。図8(a)(b)(c)は、図2に示し
たようにデータエリア上で任意の位置にオーディオトラ
ック及びデータトラックを記録できる場合である。
【0064】図8(a)ではU−TOCセクター0で管
理されるトラックTK1、TK3がオーディオトラック
とされ、トラックTK2がデータトラックとされている
場合である。この場合、ポインタP-TNO1に示されるパー
ツテーブルにオーディオトラックTK1のスタートアド
レス、エンドアドレス、トラックモードが記述される。
またポインタP-TNO2に示されるパーツテーブルにデータ
トラックTK2のスタートアドレス、エンドアドレス、
トラックモードが記述される。このトラックモードのd
4=1とされる。ポインタP-TNO3に示されるパーツテー
ブルにオーディオトラックTK3のスタートアドレス、
エンドアドレス、トラックモードが記述される。またポ
インタP-FRAに示されるパーツテーブルにフリーエリア
のスタートアドレス、エンドアドレスが記述される。
【0065】図8(b)は、U−TOCセクター0で管
理されるトラックTK1がデータトラックとされ、か
つ、このデータトラックは2つのパーツTK1-1、TK
1-2で形成されている場合である。この場合、ポインタ
P-TNO1に示されるパーツテーブルにデータトラックTK
1の第1パーツTK1-1のスタートアドレス、エンドア
ドレス、トラックモードが記述され、また、そのパーツ
テーブルからリンクされるパーツテーブルにデータトラ
ックTK1の第2パーツTK1-2のスタートアドレス、
エンドアドレス、トラックモードが記述される。これら
のパーツテーブルではトラックモードのd4=1とされ
る。
【0066】図8(c)は、U−TOCセクター0で管
理されるトラックTK1、TK3の2つのトラックがデ
ータトラックとされている場合である。この場合、ポイ
ンタP-TNO1に示されるパーツテーブルにデータトラック
TK1のスタートアドレス、エンドアドレス、トラック
モードが記述される。またポインタP-TNO3に示されるパ
ーツテーブルにデータトラックTK3のスタートアドレ
ス、エンドアドレス、トラックモードが記述される。こ
れらのパーツテーブルではトラックモードのd4=1と
される。
【0067】図8(d)は、例えば図3に示したように
データエリア内でオーディオ記録領域AAと高密度デー
タ記録領域DAが分割設定される場合などの状態であ
り、内周側にトラックTK1としてデータトラックが記
録され、外周側にオーディオトラックTK2,TK3が
記録されている場合である。この場合、ポインタP-TNO1
に示されるパーツテーブルにデータトラックTK1のス
タートアドレス、エンドアドレス、トラックモードが記
述される。
【0068】図8(e)(f)は、例えば図4に示した
ようにデータエリアの全域が高密度データ記録領域DA
とされる場合の例である。図8(e)は、データエリア
全域にわたる1つのデータトラックTK1が記録された
例である。この場合、ポインタP-TNO1に示されるパーツ
テーブルにデータトラックTK1のスタートアドレス、
エンドアドレス、トラックモードが記述される。また図
8(f)は、データエリアに2つのデータトラックTK
1、TK2が記録された例である。この場合、ポインタ
P-TNO1に示されるパーツテーブルにデータトラックTK
1のスタートアドレス、エンドアドレス、トラックモー
ドが記述され、ポインタP-TNO2に示されるパーツテーブ
ルにデータトラックTK2のスタートアドレス、エンド
アドレス、トラックモードが記述される。
【0069】これらの例に示すように、U−TOCによ
っては、オーディオトラックはトラック単位で管理さ
れ、またデータトラックも、そのトラック単位で管理さ
れる。データトラック内での実際の管理は上述したよう
に、例えばFATファイルシステムが構築されるなどし
て行われる。
【0070】4.クラスタ構造 続いて本例のディスクに採用されるクラスタ構造を説明
する。オーディオ用のミニディスクシステムでは、AD
IPとしての物理アドレスに対応したクラスタ/セクタ
ー構造が採られ、本例のディスクでも、オーディオトラ
ックの記録再生に関しては、そのクラスタ/セクター構
造がそのまま用いられる。まず、このADIPに応じた
クラスタ/セクター構造を図9(a)(b)で説明す
る。なお、本明細書では、説明上の区別のため、ADI
Pに応じたクラスタ/セクターを、「ADIPクラス
タ」「ADIPセクタ」と言う。また、後述するが、デ
ータトラックの記録再生に関しては異なるクラスタ/セ
クター構造が採られるが、これを「高密度データクラス
タ」「高密度データセクタ」と呼ぶ。
【0071】MDオーディオデータについては、記録デ
ータとしてADIPクラスタという単位毎のデータスト
リームが形成されるが、ミニディスクシステムでの記録
トラック上は図9(b)のようにクラスタCL(CL#
(n)、CL#(n+1)・・・)が連続して形成され
ており、1ADIPクラスタがMDオーディオデータの
記録時の最小単位とされる。
【0072】そして1ADIPクラスタCLは、図9
(a)にADIPセクターSCFC〜SCFFとして示す4
個のリンクセクターと、ADIPセクターSC00〜SC
1Fとして示す32個ののメインセクターから形成されて
いる。即ち1ADIPクラスタは36ADIPセクター
で構成される。1ADIPセクタは2352バイトで形
成されるデータ単位である。
【0073】リンクセクターSCFC〜SCFFは、記録動
作の切れ目としての緩衝領域や各種動作調整その他、或
いはサブデータとして設定された情報の記録に用いるこ
とができる。そして、上述したP−TOCデータ、U−
TOCデータ、MDオーディオデータ等の記録は32セ
クターのメインセクターSC00〜SC1Fに行なわれる。
リンクセクターとメインセクターは物理的には同一のも
のである。
【0074】ここで、このような物理的なクラスタ/セ
クター構造を有するディスクに対してデータトラックを
記録する場合、つまり上述した第2の変調方式によりデ
ータ記録の線密度がMDオーディオデータより高められ
た高密度データを記録する場合を考える。線密度の高い
高密度データを記録すると、ディスクに元々記録されて
いるADIPから得られるアドレスと、実際に記録する
信号のアドレスが一致しなくなる。ランダムアクセスは
ADIPアドレスを基準に行うことになるが、データ読
出の場合は、ADIPアドレスに基づいておおよその位
置にアクセスして記録されたデータを読み出すようにす
ればよく、さほど大きな問題とはならない。ところが、
データ書込の場合は、正確な位置にアクセスして書込を
行うようにしなければ、既に記録されているデータを上
書により消去してしまうおそれがある。また再生時も正
確な位置にアクセスできる方が、迅速なデータ読み出し
のために好適であることは言うまでもない。
【0075】従って、高密度データの記録再生について
の高密度データクラスタ/高密度データセクタも、AD
IPアドレスから正確に把握できるようにすることが適
切である。そこで、ディスクに成型記録されたADIP
アドレスを所定規則で変換して得られるデータ単位とし
て、高密度データクラスタが把握できるようにする。
【0076】更にこの場合において、ADIPアドレス
単位であるADIPセクタの整数倍が、高密度データク
ラスタとなるようにする。これによって、任意の位置へ
の高密度データの記録時に、ディスクからのADIPア
ドレスが得られてから、いつも同じタイミングで書込を
開始することができるようになる。また更に、ADIP
アドレス単位であるADIPクラスタ内に、整数個の高
密度データクラスタが含まれるようにする。すると、A
DIPクラスタアドレスから高密度データクラスタアド
レスへのアドレス変換規則が単純化され、換算のための
回路又はソフトウエア構成が簡略化できる。
【0077】このような考え方に基づいて、1ADIP
クラスタに2つの高密度データクラスタが書き込まれる
ようにする例を図9(c)(d)に示す。図9(c)の
ように、各高密度データクラスタdCL(dCL#(2
n)、dCL#(2n+1)・・・)は、1/2ADI
Pクラスタの区間に形成される。即ち2高密度データク
ラスタ区間=1ADIPクラスタ区間となる。また従っ
て、18ADIPセクター区間=1高密度データクラス
タ区間となる。
【0078】従って、或る区画(パーツ)において、そ
の先頭からのADIPクラスタ数(=ADIPクラスタ
オフセット)が#nであるADIPクラスタCL#
(n)に記録される2つの高密度データクラスタのオフ
セットは、それぞれ#2n、#2n+1となる。つまり
図9(b)(c)に示すように、ADIPクラスタCL
#(n)には、高密度データクラスタdCL#(2
n)、dCL#(2n+1)が記録される。高密度デー
タクラスタdCL#(2n)は、ADIPクラスタCL
#(n)におけるADIPセクターSCFC〜SC0Dの区
間、高密度データクラスタdCL#(2n+1)は、A
DIPクラスタCL#(n)におけるADIPセクター
SC0E〜SC1Fの区間となる。
【0079】このような高密度データクラスタが、高密
度データについての最小書換単位となる。そして高密度
データクラスタは、16個の高密度データセクタが含ま
れる構造とされる。即ち図9(d)に示すように、1つ
の高密度データクラスタの区間は、その前端にプリアン
ブル、後端にポストアンブルが形成され、プリアンブル
とポストアンブルに挟まれた区間に16個の高密度デー
タセクタdSC#0〜dSC#15が配される。1つの
高密度データセクタは、例えば4096バイトとされ
る。この高密度データセクタはADIPアドレスと直接
的な相関関係にあるものではない。
【0080】なお、図9では1つのADIPクラスタに
2つの高密度データクラスタを配する例を示したが、1
つのADIPクラスタに3以上の高密度データクラスタ
を配するようにすることも考えられる。もちろん1つの
高密度データクラスタが、18ADIPセクターの区間
に限定されるものではない。これらは、第1の変調方式
と第2の変調方式のデータ記録密度の差や高密度データ
クラスタを構成するセクター数、1セクターのサイズの
設定など、各種の設計条件に応じて決定されればよい。
【0081】5.データトラックにおけるFATファイ
ルシステム実現例 高密度データとして各種データが記録されるデータトラ
ックの構造例を図10で説明する。図5において述べた
ように、データトラックにはエクスポータブルエリアと
して外部コンピュータ機器などに解放される領域が形成
され、また外部に対しては非公開の領域が設定されて、
ユニークIDやハッシュ値が記録される。また、データ
トラックを構成する高密度データクラスタは、クラスタ
アトリビュートテーブル(CAT)で管理される。図1
0では、エクスポータブルエリアにおいてFATファイ
ルシステムが実現されている例を示している。
【0082】この例の場合は、図10(d)(e)に示
すように、ディスク上で1つのデータトラックが、U−
TOCにおいて2つのパーツとして管理される状態で記
録されているものとしている。データトラックの第1の
パーツは図示するADIPクラスタ#0〜#2の区間、
第2のパーツはADIPクラスタ#3の区間とされてい
るとする。この場合、2つのパーツは図10(e)に模
式的に示すように物理的に離れた位置となっている。
【0083】このデータトラックは4つのADIPクラ
スタにおいて形成されることになるが、図9で説明した
クラスタ構造の場合は、図10(c)に示す8個の高密
度データクラスタ#0〜#7によってデータトラックが
構成されることになる。
【0084】この高密度データクラスタ#0〜#7は、
CATにより管理され、CATによって或る高密度デー
タクラスタは図5に示したエクスポータブルエリア、或
る高密度データクラスタは外部から見えないエリア(ヒ
ドゥン(セキュア)データエリア)とされる。この例で
は高密度データクラスタ#0がヒドゥンデータエリアと
されて、ここにユニークIDとしてのディスクIDやハ
ッシュ値が記録される。またこの例では、高密度データ
クラスタ#1〜#7がエクスポータブルエリアとされ
る。
【0085】このエクスポータブルエリアは、USBや
SCSIといったインターフェースを介して外部のコン
ピュータ装置等から自由にアクセスできるエリアとな
る。エクスポータブルエリアでの書込/読出の単位は、
一般的には512バイト、1024バイト、2048バ
イト等となりデータトラックの書換単位である高密度デ
ータクラスタよりも小さい。エクスポータブルエリアの
使用方法は、接続されたコンピュータのOS等に依存す
るが、この例では、エクスポータブルエリアにFATフ
ァイルシステムが記録されるものとしている。即ち図1
0(b)のように、例えば8192バイトのFATクラ
スタ#0〜#55が形成される。また1つのFATクラ
スタは各2048バイトの4つのFATセクター#0〜
#3で形成される。ここでいうFATセクタ、FATク
ラスタは、FATファイルシステムでの扱い単位であ
り、上述したADIPクラスタ又は高密度データクラス
タ、ADIPセクター又は高密度データセクタに依存す
るものではない。例えばこのFATクラスタ#0〜#5
5において、FAT及びFAT管理によるデータファイ
ルにより構成されるFATファイルシステムが格納され
ることになる。
【0086】なお、FATファイルシステムでのデータ
の扱いは、コンピュータ上ではFATセクター単位で行
われる。しかしながら、ディスクに対する書換単位は、
高密度データクラスタとなるため、例えば或る1つのF
ATセクターの書換の場合も、ディスク上での書換は、
そのFATセクターが含まれる高密度データクラスタの
単位で行われることになる。例えばこのようにディスク
上のデータトラックとして記録されたFATファイルシ
ステムに対するFATセクタのデータの書込/読出につ
いては後述する。
【0087】ヒドゥンデータエリアとされた高密度デー
タクラスタ#0に記録されるユニークIDやハッシュ値
は、FATファイルシステムのデータについての認証、
改竄チェックなどに用いられる。また、ヒドゥンデータ
エリアに対する書込/読出は、特定の機器のみが可能と
されるが、その場合別途定められる相互認証の上で暗号
化して行われる。なお、図10では先頭の高密度データ
クラスタ#0をヒドゥンデータエリアとしたが、もちろ
んデータトラックを構成するどの高密度データクラスタ
をヒドゥンデータエリアとしてもよい。
【0088】6.ディスクドライブ装置の構成 図11、図12により、本例のディスクに対応するディ
スクドライブ装置(記録再生装置)の構成を説明する。
図11には、本例のディスクドライブ装置1が、例えば
パーソナルコンピュータ100と接続可能なものとして
示している。
【0089】ディスクドライブ装置1は、メディアドラ
イブ部2、メモリ転送コントローラ3、クラスタバッフ
ァメモリ4、補助メモリ5、USBインターフェース
6,8、USBハブ7、システムコントローラ9、オー
ディオ処理部10を備える。
【0090】メディアドライブ部2は、装填された本例
のディスク90に対する記録/再生を行う。メディアド
ライブ部2の内部構成は図12で後述する。メモリ転送
コントローラ3は、メディアドライブ部2からの再生デ
ータやメディアドライブ部2に供給する記録データにつ
いての受け渡しの制御を行う。クラスタバッファメモリ
4は、メモリ転送コントローラ3の制御に基づいて、メ
ディアドライブ部2によってディスク90のデータトラ
ックから高密度データクラスタ単位で読み出されたデー
タのバッファリングを行う。補助メモリ5は、メモリ転
送コントローラ3の制御に基づいて、メディアドライブ
部2によってディスク90から読み出された各種管理情
報や特殊情報を記憶する。即ちU−TOCデータ、CA
Tデータ、ユニークID、ハッシュ値等を記憶する。
【0091】システムコントローラ9は、ディスクドラ
イブ装置1内の全体の制御を行うと共に、接続されたパ
ーソナルコンピュータ100との間の通信制御を行う。
即ちシステムコントローラ9は、USBインターフェー
ス8、USBハブ7を介して接続されたパーソナルコン
ピュータ100との間で通信可能とされ、書込要求、読
出要求等のコマンドの受信やステイタス情報その他の必
要情報の送信などを行う。システムコントローラ9は、
例えばディスク90がメディアドライブ部2に装填され
ることに応じて、ディスク90からの管理情報等の読出
をメディアドライブ部2に指示し、メモリ転送コントロ
ーラ3によって読み出した管理情報等を補助メモリ5に
格納させる。P−TOC、U−TOCの管理情報を読み
込ませることで、システムコントローラ9はディスク9
0のトラック記録状態を把握できる。またCATを読み
込ませることによりデータトラック内の高密度データク
ラスタ構造を把握でき、パーソナルコンピュータ100
からのデータトラックに対するアクセス要求に対応でき
る状態となる。またユニークIDやハッシュ値により、
ディスク認証その他の処理を行ったり、或いはこれらの
値をパーソナルコンピュータ100に送信して処理させ
ることができる。
【0092】パーソナルコンピュータ100からの或る
FATセクタの読出要求があった場合は、システムコン
トローラ9はメディアドライブ部2に、当該FATセク
ターを含む高密度データクラスタの読出を実行させる。
読み出された高密度データクラスタはメモリ転送コント
ローラ3によってクラスタバッファメモリ4に書き込ま
れる。但し、既に当該FATセクタのデータがクラスタ
バッファメモリ4に格納されていた場合は、メディアド
ライブ部2による読出は必要ない。そしてシステムコン
トローラ9はクラスタバッファメモリ4に書き込まれて
いる高密度データクラスタのデータから、要求されたF
ATセクターのデータを読み出させ、USBインターフ
ェース6,USBハブ7を介してパーソナルコンピュー
タ100に送信させる制御を行う。
【0093】パーソナルコンピュータ100からの或る
FATセクタの書込要求があった場合は、システムコン
トローラ9はメディアドライブ部2に、まず当該FAT
セクターを含む高密度データクラスタの読出を実行させ
る。読み出された高密度データクラスタはメモリ転送コ
ントローラ3によってクラスタバッファメモリ4に書き
込まれる。但し、既に当該FATセクタのデータがクラ
スタバッファメモリ4に格納されていた場合は、メディ
アドライブ部2による読出は必要ない。そしてシステム
コントローラ9は、パーソナルコンピュータ100から
のFATセクターのデータ(記録データ)をUSBイン
ターフェース6を介してメモリ転送コントローラ3に供
給させ、クラスタバッファメモリ4上で、該当するFA
Tセクターのデータの書換を実行させる。そしてシステ
ムコントローラ9は、メモリ転送コントローラ3に指示
して、必要なFATセクターが書き換えられた状態でク
ラスタバッファメモリ4に記憶されている高密度データ
クラスタのデータを、記録データとしてメディアドライ
ブ部2に転送させる。メディアドライブ部2では、当該
高密度データクラスタの記録データを第2の変調方式で
変調してディスク90に書き込む。
【0094】なお、以上はデータトラックの記録再生の
ための制御であり、MDオーディオデータ(オーディオ
トラック)の記録再生時のデータ転送は、オーディオ処
理部10を介して行われる。オーディオ処理部10は、
入力系として、例えばライン入力回路/マイクロホン入
力回路等のアナログ音声信号入力部、A/D変換器や、
デジタルオーディオデータ入力部を備える。またオーデ
ィオ処理部10はATRAC圧縮エンコーダ/デコーダ
や、圧縮データのバッファメモリを備える。さらにオー
ディオ処理部10は、出力系として、デジタルオーディ
オデータ出力部や、D/A変換器及びライン出力回路/
ヘッドホン出力回路等のアナログ音声信号出力部を備え
る。
【0095】ディスク90に対してオーディオトラック
が記録されるのは、オーディオ処理部10にデジタルオ
ーディオデータ(又はアナログ音声信号)が入力される
場合である。入力されたリニアPCMデジタルオーディ
オデータ、或いはアナログ音声信号で入力されA/D変
換器で変換されて得られたリニアPCMオーディオデー
タは、ATRAC圧縮エンコードされ、バッファメモリ
に蓄積される。そして所定タイミング(ADIPクラス
タ相当のデータ単位)でバッファメモリから読み出され
てメディアドライブ部2に転送される。メディアドライ
ブ部2では、転送されてくる圧縮データを第1の変調方
式で変調してディスク90にオーディオトラックとして
書込を行う。
【0096】ディスク90からオーディオトラックが再
生される場合は、メディアドライブ部2は再生データを
ATRAC圧縮データ状態に復調してオーディオ処理部
10に転送する。オーディオ処理部10は、ATRAC
圧縮デコードを行ってリニアPCMオーディオデータと
し、デジタルオーディオデータ出力部から出力する。或
いはD/A変換器によりアナログ音声信号としてライン
出力/ヘッドホン出力を行う。
【0097】なお、この図11の構成は一例である。例
えばディスクドライブ装置1を、パーソナルコンピュー
タ100に接続されてデータトラックのみの記録再生を
行う機器とする場合はオーディオ処理部10は不要であ
る。一方、オーディオ処理部10を備えてユーザーが任
意に音楽等の記録再生を行うようにする場合は、ユーザ
ーインターフェースとして操作部や表示部を備えること
が好適である。また、パーソナルコンピュータ100と
の接続はUSBでなく、IEEE1394等の他の外部
インターフェイスが用いられても良い。
【0098】続いて、データトラック及びオーディオト
ラックの両方について記録再生を行う機能を有するもの
としてのメディアドライブ部2の構成を図12で説明す
る。
【0099】メディアドライブ部2においては、装填さ
れたディスク90をスピンドルモータ29によってCL
V方式で回転駆動させる。このディスク90に対しては
記録/再生時に光学ヘッド19によってレーザ光が照射
される。光学ヘッド19は、記録時には記録トラックを
キュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力
を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光か
らデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力
を行なう。このため、光学ヘッド19には、ここでは詳
しい図示は省略するがレーザ出力手段としてのレーザダ
イオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からな
る光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭
載されている。光学ヘッド19に備えられる対物レンズ
としては、例えば2軸機構によってディスク半径方向及
びディスクに接離する方向に変位可能に保持されてい
る。
【0100】また、ディスク90を挟んで光学ヘッド1
9と対向する位置には磁気ヘッド18が配置されてい
る。磁気ヘッド18は記録データによって変調された磁
界をディスク90に印加する動作を行なう。また、図示
しないが光学ヘッド19全体及び磁気ヘッド18をディ
スク半径方向に移動させためスレッドモータ及びスレッ
ド機構が備えられている。
【0101】このメディアドライブ部2では、光学ヘッ
ド19、磁気ヘッド18による記録再生ヘッド系、スピ
ンドルモータ29によるディスク回転駆動系のほかに、
記録処理系、再生処理系、サーボ系等が設けられる。記
録処理系では、オーディオトラックの記録時に第1の変
調方式の変調(EFM変調・ACIRCエンコード)を
行う部位と、データトラックの記録時に第2の変調方式
(RLL(1−7)PP変調、RS−LDCエンコー
ド)の変調を行う部位が設けられる。再生処理系では、
オーディオトラックの再生時に第1の変調方式に対する
復調(EFM復調・ACIRCデコード)を行う部位
と、データトラックの記録時に第2の変調方式に対する
復調(パーシャルレスポンスPR(1,2,1)及びビ
タビ復号を用いたデータ検出に基づくRLL(1−7)
復調、RS−LDCデコード)を行う部位が設けられ
る。
【0102】光学ヘッド19のディスク90に対するレ
ーザ照射によりその反射光として検出された情報(フォ
トディテクタによりレーザ反射光を検出して得られる光
電流)は、RFアンプ21に供給される。RFアンプ2
1では入力された検出情報に対して電流−電圧変換、増
幅、マトリクス演算等を行い、再生情報としての再生R
F信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラ
ー信号FE、グルーブ情報(ディスク90にトラックの
ウォブリングにより記録されているADIP情報)等を
抽出する。
【0103】オーディオトラック再生時には、RFアン
プで得られた再生RF信号は、EFM復調部24及びA
CIRCデコーダ25で処理される。即ち再生RF信号
は、EFM復調部24で2値化されてEFM信号列とさ
れた後、EFM復調され、さらにACIRCデコーダ2
5で誤り訂正及びデインターリーブ処理される。即ちこ
の時点でATRAC圧縮データの状態となる。そしてオ
ーディオトラック再生時には、セレクタ26はB接点側
が選択されており、当該復調されたATRAC圧縮デー
タがディスク90からの再生データとして出力される。
この場合、図11のオーディオ処理部10に圧縮データ
が供給されることになる。
【0104】一方、データトラック再生時には、RFア
ンプで得られた再生RF信号は、RLL(1−7)PP
復調部22及びRS−LDCデコーダ25で処理され
る。即ち再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部
22において、PR(1,2,1)及びビタビ復号を用
いたデータ検出によりRLL(1−7)符号列としての
再生データを得、このRLL(1−7)符号列に対して
RLL(1−7)復調処理が行われる。そして更にRS
−LDCデコーダ23で誤り訂正及びデインターリーブ
処理される。そしてデータトラック再生時には、セレク
タ26はA接点側が選択されており、当該復調されたデ
ータがディスク90からの再生データとして出力され
る。この場合、図11のメモリ転送コントローラ3に復
調データが供給されることになる。
【0105】RFアンプ21から出力されるトラッキン
グエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEはサーボ
回路27に供給され、グルーブ情報はADIPデコーダ
30に供給される。
【0106】ADIPデコーダ30は、グルーブ情報に
対してバンドパスフィルタにより帯域制限してウォブル
成分を抽出した後、FM復調、バイフェーズ復調を行っ
てADIPアドレスを抽出する。抽出された、ディスク
上の絶対アドレス情報であるADIPアドレスはドライ
ブコントローラ31に供給される。ドライブコントロー
ラ31ではADIPアドレスに基づいて、所要の制御処
理を実行する。またグルーブ情報はスピンドルサーボ制
御のためにサーボ回路27に供給される。
【0107】サーボ回路27は、例えばグルーブ情報に
対して再生クロック(デコード時のPLL系クロック)
との位相誤差を積分して得られる誤差信号に基づき、C
LVサーボ制御のためのスピンドルエラー信号を生成す
る。またサーボ回路27は、スピンドルエラー信号や、
上記のようにRFアンプ21から供給されたトラッキン
グエラー信号、フォーカスエラー信号、或いはドライブ
コントローラ31からのトラックジャンプ指令、アクセ
ス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキング
制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信号、ス
ピンドル制御信号等)を生成し、モータドライバ28に
対して出力する。即ち上記サーボエラー信号や指令に対
して位相補償処理、ゲイン処理、目標値設定処理等の必
要処理を行って各種サーボ制御信号を生成する。
【0108】モータドライバ31では、サーボ回路27
から供給されたサーボ制御信号に基づいて所要のサーボ
ドライブ信号を生成する。ここでのサーボドライブ信号
としては、二軸機構を駆動する二軸ドライブ信号(フォ
ーカス方向、トラッキング方向の2種)、スレッド機構
を駆動するスレッドモータ駆動信号、スピンドルモータ
29を駆動するスピンドルモータ駆動信号となる。この
ようなサーボドライブ信号により、ディスク90に対す
るフォーカス制御、トラッキング制御、及びスピンドル
モータ29に対するCLV制御が行われることになる。
【0109】ディスク90に対して記録動作が実行され
る際には、メモリ転送コントローラ3からの高密度デー
タ、或いはオーディオ処理部10からのATRAC圧縮
データが供給される。
【0110】オーディオトラック記録時には、セレクタ
16がB接点に接続され、従ってACIRCエンコーダ
14及びEFM変調部15が機能することになる。この
場合、オーディオ処理部10からの圧縮データはACI
RCエンコーダ14でインターリーブ及びエラー訂正コ
ード付加が行われた後、EFM変調部15でEFM変調
が行われる。そしてEFM変調データがセレクタ16を
介して磁気ヘッドドライバ17に供給され、磁気ヘッド
18がディスク90に対してEFM変調データに基づい
た磁界印加を行うことでオーディオトラックの記録が行
われる。
【0111】データトラック記録時には、セレクタ16
がA接点に接続され、従ってRS−LDCエンコーダ1
2及びRLL(1−7)PP変調部13が機能すること
になる。この場合、メモリ転送コントローラ3からの高
密度データはRS−LDCエンコーダ12でインターリ
ーブ及びRS−LDC方式のエラー訂正コード付加が行
われた後、RLL(1−7)PP変調部13でRLL
(1−7)変調が行われる。そしてRLL(1−7)符
号列としての記録データがセレクタ16を介して磁気ヘ
ッドドライバ17に供給され、磁気ヘッド18がディス
ク90に対して変調データに基づいた磁界印加を行うこ
とでデータトラックの記録が行われる。
【0112】レーザドライバ/APC20は、上記のよ
うな再生時及び記録時においてレーザダイオードにレー
ザ発光動作を実行させるが、いわゆるAPC(Automati
c Lazer Power Control)動作も行う。即ち、図示して
いないが、光学ヘッド19内にはレーザパワーモニタ用
のディテクタが設けられ、そのモニタ信号がレーザドラ
イバ/APC20にフィードバックされる。レーザドラ
イバ/APC20は、モニタ信号として得られる現在の
レーザパワーを、設定されているレーザパワーと比較し
て、その誤差分をレーザ駆動信号に反映させることで、
レーザダイオードから出力されるレーザパワーが、設定
値で安定するように制御している。なお、レーザパワー
としては、再生レーザパワー、記録レーザパワーとして
の値がドライブコントローラ31によって、レーザドラ
イバ/APC20内部のレジスタにセットされる。
【0113】ドライブコントローラ31は、システムコ
ントローラ9からの指示に基づいて、以上の各動作(ア
クセス、各種サーボ、データ書込、データ読出の各動
作)が実行されるように制御を行う。なお、図12にお
いて一点鎖線で囲ったA部、B部は、例えば1チップの
回路部として構成できる。
【0114】ところで、ディスク90が図3のように、
予めデータトラック記録領域DAとオーディオトラック
記録領域AAが分割されるように領域設定されている場
合は、システムコントローラ9は、記録再生するデータ
がオーディオトラックかデータトラックかに応じて、当
該領域設定に基づいたアクセスをメディアドライブ部2
のドライブコントローラ31に指示することになる。ま
た、ディスク90として、図4のように全域がデータト
ラック記録領域DAとされた専用ディスクが装填された
場合は、システムコントローラ9は当該ディスクに対し
ては、オーディオトラックの記録を禁止する制御を行
う。つまりオーディオ処理部10を機能させないように
制御する。
【0115】7.データトラックのセクタ読出処理 以下、例えば接続されたパーソナルコンピュータ100
からの指示に基づくデータトラックに対する読出処理、
書込処理について説明する。データトラックのエクスポ
ータブルエリアとされる領域に対するアクセスは、外部
のパーソナルコンピュータ100からディスクドライブ
装置1のシステムコントローラ9に対して、USBイン
ターフェース8を経由して「論理セクタ(=FATセク
タ)」単位での記録又は再生の指示が来る。
【0116】図10にFATセクタとしての例で示した
論理セクタは、それぞれ2048バイトの大きさで、各
論理セクタには0から始まり1ずつ欠番なく増加する番
号が割り当てられる。一方、ディスク90のデータトラ
ックに関しての最小書換単位は高密度データクラスタで
ある。高密度データクラスタはそれぞれ65536バイ
トの大きさで、これも0から始まり1ずつ欠番なく増加
する番号が割り当てられる。ただし、図10で説明した
ように一部にはデータ領域としては使用しないクラスタ
(ヒドゥンデータエリア)があるが、CAT(Cluster A
ttribute Table)によって区別することができる。論理
セクタのサイズは高密度データクラスタよりも小さい。
そのため、ディスクドライブ装置1では論理セクタを物
理的なADIPアドレスに変換するとともに、クラスタ
バッファメモリ4を使って論理セクタ単位での読み書き
を高密度データクラスタ単位の読み書きに変換する必要
がある。
【0117】図13に、パーソナルコンピュータ100
からある論理セクタ(FATセクタ)の読出要求があっ
た場合のディスクドライブ装置1(システムコントロー
ラ9)の処理を示す。
【0118】システムコントローラ9は、ステップF1
01としてUSBインターフェース8を経由してパーソ
ナルコンピュータ100からの論理セクタ#nの読出命
令を受信すると、処理をステップF102に進め、まず
指定された論理セクタ番号#nの論理セクタが含まれる
高密度データクラスタ番号を求める処理を行う。
【0119】このステップF102の処理は、図14に
示される。まずステップF201で、仮の高密度データ
クラスタ番号u0を決定する。高密度データクラスタの
大きさは65536バイトで、論理セクタの大きさは2
048バイトであるから、1高密度データクラスタの中
には論理セクタは32個存在する。従って、論理セクタ
番号(n)を32で整数除算(余りは切り捨て)したもの
(u0)が、仮の高密度データクラスタ番号となる。
【0120】次にステップF202で、ディスク90か
ら補助メモリ5に読み込んであるCATを参照して、デ
ータ記録用以外(=エクスポータブルエリア以外)の高
密度データクラスタ数uxを求める。つまりヒドゥンデ
ータエリアとされている高密度データクラスタ数であ
る。上述したようにデータトラック内の高密度データク
ラスタのうち、いくつかの高密度データクラスタは実際
のデータ記録再生可能なエリアとしては公開しない。そ
のため、予め補助メモリ5に読み込んでおいたCATの
情報を元に、非公開のクラスタ数uxを求める。そして
ステップF203で、非公開のクラスタ数uxを、上記
ステップF201で求めた高密度データクラスタ番号u
0に加え、その加算結果uを実際の高密度データクラス
タ番号#uとする。
【0121】図13のステップF102として図14の
処理が行われ、論理セクタ番号#nを含む高密度データ
クラスタ番号#uが求められたら、続いてシステムコン
トローラ9はステップF103においてクラスタ番号#
uの高密度データクラスタが既にディスク90から読み
出されてクラスタバッファメモリ4に格納されているか
否かを判別する。もし格納されていなければステップF
104に進んで、ディスク90からクラスタ番号uの高
密度データクラスタを読み出す処理を行う。つまりメデ
ィアドライブ部2にクラスタ番号#uの高密度データク
ラスタの読出を指示し、読み出された高密度データクラ
スタをクラスタバッファメモリ4に格納させる。
【0122】このステップF104の処理、つまりディ
スク90からの高密度データクラスタの読出処理は図1
6に示される。まずシステムコントローラ9は、図16
のステップF301として、読出を行う高密度データク
ラスタ番号#uから、ADIPアドレス#aを求める。
このステップF301の処理は図15に示される。
【0123】高密度データクラスタは、ディスク90上
で複数のパーツに分かれて記録されることもある。従っ
て、実際に記録されるADIPアドレスを求めるために
は、これらのパーツを順次検索する必要がある。そこで
まず図15のステップF211では、補助メモリ5に読
み出してあるU−TOCから、データトラックの先頭パ
ーツに注目する。そしてステップF212では、注目し
ているパーツに記録されている高密度データクラスタ数
pと、先頭の高密度データクラスタ番号pxを求める。
U−TOCの説明において述べたように、パーツはAD
IPアドレスとしてのクラスタ/セクターアドレスによ
りスタートアドレス/エンドアドレスが記録されている
ため、ADIPクラスタアドレス及びパーツ長から、高
密度データクラスタ数pと、先頭の高密度データクラス
タ番号pxを求めることができる。
【0124】ステップF213では、注目しているパー
ツに、目的となっているクラスタ番号#uの高密度デー
タクラスタが含まれているか否かを判別する。含まれて
いなければ、ステップF214で、次のパーツに注目す
る。即ち注目していたU−TOC上のパーツのリンク情
報によって示されるパーツである。そしてステップF2
12に戻る。
【0125】つまりステップF212,F213,F2
14により、U−TOC上のパーツを順に検索してい
き、目的の高密度データクラスタが含まれているパーツ
を判別する。
【0126】目標の高密度データクラスタ(#u)が記
録されたパーツが発見されたら、ステップF215に進
み、そのパーツの先頭に記録される高密度データクラス
タ番号pxと、目標の高密度データクラスタ番号#uの
差を求めることで、そのパーツ先頭から目標の高密度デ
ータクラスタ(#u)までのオフセットを得る。この場
合、1ADIPクラスタには2高密度データクラスタが
書き込まれるので、このオフセットを2で割ることによ
って、オフセットをADIPアドレスオフセットfに変
換することができる。(f=(u−px)/2)ただ
し、0.5の端数が出た場合は、クラスタfの中央部から
書き込むこととする。最後にステップF216で、この
パーツの先頭ADIPアドレス(つまりパーツのスター
トアドレスにおけるクラスタアドレス部分)にオフセッ
トfを加えることで、高密度データクラスタ(#u)を
実際に書き込むADIPアドレス#aを求めることがで
きる。
【0127】図16のステップF301として、この図
15の処理によりADIPアドレス#aが求められた
ら、システムコントローラ9はステップF302とし
て、メディアドライブ部2にADIPアドレス#aへの
アクセスを命じる。これによりメディアドライブ部2で
はドライブコントローラ31の制御によってADIPア
ドレス#aへのアクセスが実行される。システムコント
ローラ9はステップF303でアクセス完了を待機し、
アクセスが完了したら、ステップF304で、メディア
ドライブ部2に1高密度データクラスタ分のデータ読取
開始を指示する。メディアドライブ部2では、これに応
じてドライブコントローラ31の制御により、ディスク
90からのデータ読出を開始し、光学ヘッド19,RF
アンプ21、RLL(1−7)PP復調部22、RS−
LDCデコーダ23の再生系で読み出したデータを出力
し、メモリ転送コントローラ3に供給する。システムコ
ントローラ9は、ステップF305で、このメディアド
ライブ部2による読出動作を待機し、ステップF306
で、読み出されてメモリ転送コントローラ3に供給され
たデータをクラスタバッファメモリ4に格納させる。
【0128】図13のステップF104で、この図16
(及び図15)の処理が行われることで、必要な高密度
データクラスタのデータがクラスタバッファメモリ4に
読み込まれたことになる。また、ステップF103で高
密度データクラスタ(#u)のデータがクラスタバッフ
ァメモリ4に既に読み込まれていると判別された場合
は、そのままステップF105に進む。従って図13の
ステップF105に進む時点では、パーソナルコンピュ
ータ100から要求のあった論理セクタを含む高密度デ
ータクラスタのデータが、クラスタバッファメモリ4に
格納されている状態となっている。
【0129】そしてクラスタバッファメモリ4上の1高
密度データクラスタ分のデータは、複数個の論理セクタ
を含んでいるので、これらの中から要求されている論理
セクタのデータの格納位置を求め、2048バイトのデ
ータをUSBインターフェース6から外部のパーソナル
コンピュータ100へ送出する処理を行う。即ちシステ
ムコントローラ9はステップF105で、要求された論
理セクタ番号#nから、それが含まれる高密度データク
ラスタ内でのバイトオフセット#bを求める。そしてス
テップF106で、クラスタバッファメモリ4内のバイ
トオフセット#bの位置から、1論理セクタ分(204
8バイト)のデータを読み出させ、USBインターフェ
ース6を介してパーソナルコンピュータ100に転送す
る。
【0130】以上の処理により、パーソナルコンピュー
タ100からの1論理セクタ読出要求に応じた、論理セ
クターデータのパーソナルコンピュータ100への転送
が実現される。
【0131】8.データトラックのセクタ書込処理 次に、図17により、パーソナルコンピュータ100か
らある論理セクタ(FATセクタ)の書込要求があった
場合のディスクドライブ装置1(システムコントローラ
9)の処理を説明する。
【0132】システムコントローラ9は、図17のステ
ップF401としてUSBインターフェース8を経由し
てパーソナルコンピュータ100からの論理セクタ#n
の書込命令を受信すると、処理をステップF402に進
め、指定された論理セクタ番号#nの論理セクタが含ま
れる高密度データクラスタ番号を求める処理を行う。こ
のステップF402の処理は、上述した図14の処理と
なる。
【0133】ステップF402において図14で説明し
た処理が行われ、論理セクタ番号#nを含む高密度デー
タクラスタ番号#uが求められたら、続いてシステムコ
ントローラ9はステップF403において、求められた
クラスタ番号#uの高密度データクラスタが既にディス
ク90から読み出されてクラスタバッファメモリ4に格
納されているか否かを判別する。もし格納されていなけ
ればステップF404に進んで、ディスク90からクラ
スタ番号uの高密度データクラスタを読み出す処理を行
う。つまりメディアドライブ部2にクラスタ番号#uの
高密度データクラスタの読出を指示し、読み出された高
密度データクラスタをクラスタバッファメモリ4に格納
させる。このステップF404の処理、つまりディスク
90からの高密度データクラスタの読出処理は上述した
図16の処理(及び図15の処理)で行われる。
【0134】図17のステップF404で、図16(及
び図15)の処理が行われることで、必要な高密度デー
タクラスタ(#u)のデータがクラスタバッファメモリ
4に読み込まれたことになる。また、ステップF403
で高密度データクラスタ(#u)のデータがクラスタバ
ッファメモリ4に既に読み込まれていると判別された場
合は、そのままステップF405に進む。従ってステッ
プF405に進む時点では、パーソナルコンピュータ1
00からの書込要求の対象となっている論理セクタを含
む高密度データクラスタのデータが、クラスタバッファ
メモリ4に格納されている状態となっている。
【0135】そしてクラスタバッファメモリ4上の1高
密度データクラスタ分のデータは、複数個の論理セクタ
を含んでいるので、これらの中から書込要求の対象とさ
れている論理セクタのデータの格納位置を求める。即ち
システムコントローラ9はステップF405で、書込要
求にかかる論理セクタ番号#nから、それが含まれる高
密度データクラスタ内でのバイトオフセット#bを求め
る。
【0136】続いてステップF406では、パーソナル
コンピュータ100から転送されてくる当該論理セクタ
ー(#n)への書込データとなる2048バイトのデー
タをUSBインターフェース6を介して受信し、クラス
タバッファメモリ4内のバイトオフセット#bの位置か
ら、1論理セクタ分(2048バイト)のデータを書き
込む。
【0137】これによって、クラスタバッファメモリ4
に格納されている当該高密度データクラスタ(#u)の
データは、パーソナルコンピュータ100が指定した論
理セクター(#n)のみが書き換えられた状態となる。
そこでシステムコントローラ9は、ステップF409
で、クラスタバッファメモリ4に格納されている、高密
度データクラスタ(#u)をディスク90に書き込む処
理を行う。このステップF407の処理は図18に示さ
れる。
【0138】まずシステムコントローラ9は、図18の
ステップF501として、書込を行う高密度データクラ
スタ番号#uから、ADIPアドレス#aを求める。こ
のステップF501の処理は、上述した図15の処理と
なる。
【0139】ステップF501において、図15で説明
した処理によりADIPアドレス#aが求められたら、
システムコントローラ9はステップF502として、メ
ディアドライブ部2にADIPアドレス#aへのアクセ
スを命じる。これによりメディアドライブ部2ではドラ
イブコントローラ31の制御によってADIPアドレス
#aへのアクセスが実行される。
【0140】システムコントローラ9はステップF50
3でアクセス完了を待機し、アクセスが完了したら、ス
テップF504で、メモリ転送コントローラ3に指示し
て、クラスタバッファメモリ4に格納されている高密度
データクラスタ(#u)のデータのメディアドライブ部
2への転送を開始させる。そしてメディアドライブ部2
に対しては、ステップF505として、当該高密度デー
タクラスタのデータについてディスク90への書込を指
示する。メディアドライブ部2では、これに応じてドラ
イブコントローラ31の制御により、ディスク90への
データ書込を開始する。即ちメモリ転送コントローラ3
から転送されてくるデータについて、RS−LDCエン
コーダ12、RLL(1−7)PP変調部13、磁気ヘ
ッドドライバ17、磁気ヘッド18(及び光学ヘッド1
9)の記録系でデータ記録を行う。システムコントロー
ラ9は、ステップF506で、メディアドライブ部2に
よる書込動作の完了を待機し、完了に応じて処理を終え
る。
【0141】以上の処理により、パーソナルコンピュー
タ100からの1論理セクタの書込要求に応じた、ディ
スク90への論理セクターデータの書込が実現される。
つまり、論理セクタ単位の書込は、ディスク90に対し
ては高密度データクラスタ単位の書換として実行され
る。
【0142】9.非公開情報の書込/読出 上述したようにデータトラックの或る高密度データクラ
スタは、ヒドゥンデータエリアとされ、ディスクのユニ
ークID、ハッシュ値などの非公開情報の記録に用いら
れる。例えばディスクドライブ装置1(或いは接続され
たパーソナルコンピュータ100)が、この非公開情報
に対する書換を許可された機器である場合は、ディスク
ドライブ装置1はヒドゥンデータエリアに対するユニー
クID等のデータ書込アクセスを行う。また通常、装填
されたディスク90から記録されているユニークIDや
ハッシュ値などを読み出す必要がある。
【0143】このため、メディアドライブ部2はヒドゥ
ンデータエリアとされている高密度データクラスタにア
クセスする必要があるが、この場合は、システムコント
ローラ9は、CATに基づいてヒドゥンデータエリアと
されている特定の高密度データクラスタ番号を判別し、
それをADIPアドレスに変換して、メディアドライブ
部2に記録/再生のためのアクセスを指示すればよい。
つまり、上記図16又は図18と同様の手順で、読出/
書込が可能である。
【0144】なお、CATについては、ヒドゥンデータ
エリアとされている高密度データクラスタに記録しても
良いし、ヒドゥンデータエリアとは別にCAT用の高密
度データクラスタを用意しても良い。但し、いずれにし
てもエクスポータブルエリア外の高密度データクラスタ
とする。そして、データトラックについては、構成され
ている高密度データクラスタを把握するために、まず最
初にCATを読み込まなければならないこととなるが、
CATを記録する高密度データクラスタについては、例
えばトラックを構成する先頭パーツの先頭の高密度デー
タクラスタ、或いは先頭からx番目(xは予め決められ
た特定値)の高密度データクラスタ、或いは終端の高密
度データクラスタなどとして、規定しておけばよい。こ
のようにすると、CATを有する高密度データクラスタ
については、U−TOCからADIPアドレスを判別し
てアクセスできるものとなる。
【0145】10.リンキングルール 以上、本例のディスク90及びディスクドライブ装置1
について説明してきたが、ここでディスク90にオーデ
ィオトラックとデータトラックが混在記録されることに
よって必要となるリンキングルールについて説明する。
特にこのリンキングルールは、図2で説明したように、
オーディオトラックとデータトラックをそれぞれデータ
エリアの任意の位置に記録できる場合に重要となる。
【0146】まず図19により、オーディオトラック
(MDオーディオデータ)とデータトラック(高密度デ
ータ)の記録の際の事情を説明する。図19(a)は、
或るADIPクラスタN(物理(ADIP)アドレス
N)を示している。MDオーディオデータは1ADIP
クラスタが最小書換単位とされるが、物理アドレスNに
MDオーディオデータを記録する場合は、図19(b)
に示すように、ADIPクラスタNの先頭から24mm
程度後方の地点がデータの書き始め地点とされ、また従
って、ADIPクラスタN+1の先頭から24mm程度
後方の地点がデータの書き終わり地点とされる。この書
き始め、書き終わりの地点は、図9(a)に示したリン
クセクター内となる。
【0147】一方、高密度データについては1高密度デ
ータクラスタ、つまり1/2ADIPクラスタが最小書
換単位となるが、物理アドレスNに高密度データを記録
する場合は、図19(c)に示すように、ADIPクラ
スタNのほぼ先頭(0mm〜2.25mm程度の範囲)
の地点がデータの書き始め地点とされる。データの書き
終わり地点は、ADIPクラスタNのほぼ中央となる。
【0148】このような記録開始位置の違いを考慮した
上で、オーディオトラックのパーツとデータトラックの
パーツが隣接する場合を考えると、図20(a)(b)
の2とおりが考えられる。図20(a)は、アドレス小
側にオーディオトラックのパーツ、アドレス大側にデー
タトラックのパーツが位置する場合である。図20
(b)は、アドレス小側にデータトラックのパーツ、ア
ドレス大側にオーディオトラックのパーツが位置する場
合である。これらにおいて、図20(b)では、特に大
きな問題はないが、図20(a)の場合は、物理アドレ
スN(ADIPクラスタN)の先頭付近で、データが重
なることになる。つまり、先に記録されていた方のデー
タが、後から記録されたデータによって消されてしまう
ことになる。
【0149】そこで、図21(a)(b)に示すよう
に、データトラック(高密度データ)のパーツの先頭に
は、1/2ADIPクラスタ、或いは1ADIPクラス
タ分のガードバンドを設けるようにする。このようなガ
ードバンドは、図15で上述したように高密度データの
記録再生の際に行う高密度データクラスタ番号からAD
IPアドレスへの変換処理において、求められるADI
Pアドレスに1/2ADIPクラスタ分、或いは1AD
IPクラスタ分のオフセットを与えるようにすればよ
い。
【0150】このようにガードバンドを設けるようにす
ることで、オーディオトラックの構成部分(パーツ)の
終端位置に対して、物理的に連続してデータトラックの
構成部分(パーツ)の記録を行う場合でも、データトラ
ックのパーツは、オーディオトラックのパーツの終端位
置から所定距離(ガードバンド分)離間した位置から記
録が開始されることになる。従って図20(a)のよう
にデータが重なることは無くなり、オーディオトラック
とデータトラックの混在記録が問題なく実現できるもの
となる。
【0151】以上、本発明の実施の形態について説明し
てきたが、本発明の記録媒体、記録装置、再生装置の構
成や動作、或いは記録方法、再生方法の具体的な処理手
順等は上記例に限定されず、各種の変形例が考えられ
る。記録装置又は再生装置となるディスクドライブ装置
の構成としては、図11,図12の構成に限られない。
【0152】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明では次のような効果が得られる。即ち本発明では、記
録媒体の管理領域における第2の管理データによって、
データ領域におけるオーディオトラックとデータトラッ
クとが管理されるようにしており、データトラックで
は、データ及び該データを管理する第1の管理データを
有するようにしている。これにより、データトラック
は、FATシステムなどの、第1の管理データに基づく
データ記録再生が可能となり、汎用的なデータ記録用途
に適応できる。またデータトラック全体が第2の管理デ
ータ(例えばミニディスクシステムにおけるU−TO
C)で管理されることで、オーディオトラックとの整合
性もとれる。従って、例えばオーディオ用のミニディス
クなど、従前のメディアシステムを流用して、汎用的な
データ記録再生システムを構築できるという効果があ
る。
【0153】また、オーディオトラック及び第2の管理
データは第1の変調方式により変調されて記録され、デ
ータトラックは第2の変調方式により変調されて記録さ
れる。これにより、データトラックにおいて高密度記録
可能な第2の変調方式を採用でき、記録容量を拡大でき
る。さらに、オーディオトラックとデータトラックが異
なる変調方式とされることで、オーディオトラックに対
応する従前のオーディオ機器ではデータトラックの読出
はできないようにすることができ、例えばオーディオ機
器でデータトラックを再生して異音が発生するなどの不
都合を解消できる。
【0154】また、第1の管理データの管理外となる非
公開情報を記録できるようにしている。即ち予め記録さ
れるようにしたり、或いは記録装置で記録できるように
する。これにより、メディア固有のID(ユニークI
D)や暗号関係情報など、著作権保護などのために要求
されるデータの記録も可能となり、データ配信システム
での利用などにも対応できるため、汎用的なメディアシ
ステムとして非常に好適である。
【0155】これらのことから、旧来のメディアシステ
ムを利用して汎用的なデータ記録再生に対応できるよう
にするとともに、大容量化、適切な管理システムの構
築、特殊情報の記録要請への対応、旧来機種(記録再生
装置)での不具合の解消という要望を実現する記録再生
システムを構築できる。
【0156】さらに、記録媒体のデータ領域内において
は、オーディオトラックとデータトラックを、それぞれ
任意の位置に記録可能とされることで、実際の使用内容
に即した記録媒体の有効利用が可能となる。又は、デー
タ領域内において、オーディオトラックが記録されるオ
ーディオトラック記録領域と、データトラックが記録さ
れるデータトラック記録領域とが設定されているように
することで、記録装置、再生装置の対応も容易となる。
特にその場合、データトラック記録領域は、オーディオ
トラック記録領域よりもディスク内周側に設定されるよ
うにすることで、CLV方式の場合は内周側の方がディ
スク1回転の時間が短いため、音楽よりも多数のアクセ
スが想定されるデータの記録再生に有利である。
【0157】また記録媒体が、成型記録されたアドレス
を有するディスク状記録媒体である場合、成型記録され
たアドレス(ADIPアドレス:物理アドレス)を所定
規則で変換して得られるデータ単位が、第2の変調デー
タ、つまりデータトラックのデータの書換単位(高密度
データクラスタ)とされることで、物理アドレスに基づ
くアクセスや記録再生処理が容易化される。特に、成型
記録されたアドレス単位であるセクタ(ADIPセク
タ)の整数倍が、第2の変調データの書換単位(高密度
データクラスタ)とされることで、任意の位置への高密
度データの記録時に、ディスクからのADIPアドレス
が得られてから、いつも同じタイミングで書込を開始す
ることができる。また成型記録されたアドレス単位であ
るクラスタ(ADIPクラスタ)内に、第2の変調デー
タの書換単位(高密度データクラスタ)が整数個含まれ
るものとすることで、アドレス変換規則が単純化され、
アドレス変換のための回路又はソフトウエアが簡略化で
きる。
【0158】またデータトラックに関して論理アドレス
を指定した書込要求があった際には、該論理アドレスが
含まれる書換単位(高密度データクラスタ)を判別し、
判別した書換単位でデータ書込を行う。さらにデータト
ラックに関して論理アドレスを指定した読出要求があっ
た際には、該論理アドレスに相当する成型記録されたア
ドレスを判別して記録媒体からのデータ読出を行う。こ
れにより、パーソナルコンピュータ等からの記録再生要
求の際の論理アドレス指定に対応したデータ記録再生が
可能となる。
【0159】またリンキングルールとして、データ領域
内において、オーディオトラックの構成部分の終端位置
に対して、物理的に連続してデータトラックの構成部分
(パーツ)の記録を行う場合には、終端位置から所定距
離離間した位置から記録を開始するようにしている。こ
れによってオーディオトラックのパーツ終端とデータト
ラックのパーツ先頭が重なってデータの一部が消失され
るような事態を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のディスクの説明図であ
る。
【図2】実施の形態のディスクのエリア構造の説明図で
ある。
【図3】実施の形態のディスクのエリア構造の説明図で
ある。
【図4】実施の形態のディスクのエリア構造の説明図で
ある。
【図5】実施の形態のディスクの管理構造の説明図であ
る。
【図6】実施の形態のディスクのU−TOCセクター0
の説明図である。
【図7】実施の形態のディスクのU−TOCセクター0
のリンク形態の説明図である。
【図8】実施の形態のディスクのU−TOCによる管理
例の説明図である。
【図9】実施の形態のディスクのクラスタ構造例の説明
図である。
【図10】実施の形態のディスクのデータトラックにお
けるFATファイルシステムの説明図である。
【図11】実施の形態のディスクドライブ装置のブロッ
ク図である。
【図12】実施の形態のディスクドライブ装置のメディ
アドライブ部のブロック図である。
【図13】実施の形態のセクタ読出処理のフローチャー
トである。
【図14】実施の形態の論理セクタ番号からの高密度デ
ータクラスタ番号の判別処理のフローチャートである。
【図15】実施の形態の高密度データクラスタ番号から
のADIPアドレスの判別処理のフローチャートであ
る。
【図16】実施の形態の高密度データクラスタの読出処
理のフローチャートである。
【図17】実施の形態のセクタ書込処理のフローチャー
トである。
【図18】実施の形態の高密度データクラスタの書込処
理のフローチャートである。
【図19】実施の形態のADIPクラスタに対するMD
オーディオ記録と高密度データ記録の説明図である。
【図20】MDオーディオ記録と高密度データ記録のリ
ンキング事情の説明図である。
【図21】実施の形態のリンキングルールの説明図であ
る。
【符号の説明】
1 ディスクドライブ装置、2 メディアドライブ部、
3 メモリ転送コントローラ、4 クラスタバッファメ
モリ、5 補助メモリ、6,8 USBインターフェー
ス、9 システムコントローラ、10 オーディオ処理
部、12 RS−LDCエンコーダ、13 1−7PP
変調部、14 ACIRCエンコーダ、15 EFM変
調部、16,26 セレクタ、17 磁気ヘッドドライ
バ、18磁気ヘッド、19 光学ヘッド、20 レーザ
ドライバ、21 RFアンプ、22 1−7PP復調
部、23 RS−LDCデコーダ、24 EFM復調
部、25 ACIRCデコーダ、27 サーボ回路、2
8 モータドライバ、29スピンドルモータ、30 A
DIP復調部、31 ドライブコントローラ、90ディ
スク、100 パーソナルコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 AB01 AB05 BC06 CC04 DE02 DE03 DE38 DE48 DE52 5D110 AA19 AA25 DA06 DA09 DA11 DA12 DB02

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーディオトラックと、データ及び該デ
    ータを管理する第1の管理データとを有するデータトラ
    ックとを記録可能なデータ領域と、 上記オーディオトラック及び上記データトラックを管理
    する第2の管理データが記録される管理領域と、 を備え、 上記オーディオトラック及び上記第2の管理データは第
    1の変調方式により変調され、上記データトラックは第
    2の変調方式により変調されて、混在記録されることを
    特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記データ領域内において、上記オーデ
    ィオトラックと上記データトラックは、それぞれ任意の
    位置に記録可能とされることを特徴とする請求項1に記
    載の記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記データ領域内において、上記オーデ
    ィオトラックが記録されるオーディオトラック記録領域
    と、上記データトラックが記録されるデータトラック記
    録領域とが設定されていることを特徴とする請求項1に
    記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】 ディスク状記録媒体とされるとともに、 上記データトラック記録領域は、上記オーディオトラッ
    ク記録領域よりもディスク内周側に設定されることを特
    徴とする請求項3に記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記第1の管理データの管理外に非公開
    情報が記録されることを特徴とする請求項1に記載の記
    録媒体。
  6. 【請求項6】 オーディオトラックと、データ及び該デ
    ータを管理する第1の管理データとを有するデータトラ
    ックとを記録可能なデータ領域と、上記オーディオトラ
    ック及び上記データトラックを管理する第2の管理デー
    タが記録される管理領域とを有する記録媒体に対する記
    録装置において、 上記オーディオトラック及び上記第2の管理データとし
    ての情報信号について第1の変調方式で変調し、第1の
    変調データを出力する第1の変調手段と、 上記データトラックとしての情報信号について第2の変
    調方式で変調し、第2の変調データを出力する第2の変
    調手段と、 上記第1の変調手段及び上記第2の変調手段より出力さ
    れる上記第1の変調データ及び上記第2の変調データ
    を、上記記録媒体の所定位置に記録する記録手段と、 を備えたことを特徴とする記録装置。
  7. 【請求項7】 上記記録媒体は、成型記録されたアドレ
    スを有するディスク状記録媒体であると共に、 上記成型記録されたアドレスを所定規則で変換して得ら
    れるデータ単位が、上記記録手段によって記録される上
    記第2の変調データの書換単位とされることを特徴とす
    る請求項6に記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 上記成型記録されたアドレス単位である
    セクタの整数倍が、上記第2の変調データの書換単位と
    されることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 上記成型記録されたアドレス単位である
    クラスタ内に、上記第2の変調データの書換単位が整数
    個含まれることを特徴とする請求項7に記載の記録装
    置。
  10. 【請求項10】 上記データトラックに関して論理アド
    レスを指定した書込要求があった際に、該論理アドレス
    が含まれる上記書換単位を判別し、判別した書換単位で
    のデータ書込を上記記録手段に実行させる制御手段を有
    することを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 上記記録手段に、上記第1の管理デー
    タの管理外となる非公開情報を記録させる制御手段を有
    することを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 上記記録媒体は、成型記録されたアド
    レスを有するディスク状記録媒体であると共に、 上記データ領域内において、ディスク外周側にオーディ
    オトラック記録領域、ディスク内周側にデータトラック
    記録領域が設定され、 上記オーディオトラックについては、上記記録手段によ
    り、上記オーディオトラック記録領域に記録を実行さ
    せ、また、上記データトラックについては、上記記録手
    段により、上記データトラック記録領域に記録を実行さ
    せる制御手段を有することを特徴とする請求項6に記載
    の記録装置。
  13. 【請求項13】 上記データ領域内において、上記オー
    ディオトラックの構成部分の終端位置に対して、物理的
    に連続して上記データトラックの構成部分の記録を行う
    場合には、上記記録手段に、上記終端位置から所定距離
    離間した位置から記録を開始させる制御手段を有するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  14. 【請求項14】 オーディオトラックと、データ及び該
    データを管理する第1の管理データとを有するデータト
    ラックとを記録可能なデータ領域と、上記オーディオト
    ラック及び上記データトラックを管理する第2の管理デ
    ータが記録される管理領域とを有する記録媒体に対する
    再生装置において、 上記記録媒体からデータ読出を行う読出手段と、 上記読出手段により読み出された上記オーディオトラッ
    ク及び上記第2の管理データとしての変調データを第1
    の復調方式で復調する第1の復調手段と、 上記データトラックとしての変調データを第2の復調方
    式で復調する第2の復調手段と、 を備えたことを特徴とする再生装置。
  15. 【請求項15】 上記記録媒体は、成型記録されたアド
    レスを有するディスク状記録媒体であると共に、 上記データトラックに関して論理アドレスを指定した読
    出要求があった際に、該論理アドレスに相当する成型記
    録されたアドレスを判別して上記読出手段にアクセスさ
    せ、上記ディスク状記録媒体からのデータ読出を実行さ
    せる制御手段を有することを特徴とする請求項14に記
    載の再生装置。
  16. 【請求項16】 上記記録媒体には、上記第1の管理デ
    ータの管理外となる非公開情報が記録されており、 上記読出手段に、上記第2の管理データに基づいて上記
    非公開情報の読み出しを実行させる制御手段を有するこ
    とを特徴とする請求項14に記載の再生装置。
  17. 【請求項17】 上記記録媒体は、成型記録されたアド
    レスを有するディスク状記録媒体であると共に、上記デ
    ータ領域内において、ディスク外周側にオーディオトラ
    ック記録領域、ディスク内周側にデータトラック記録領
    域が設定され、 上記読出手段により、上記オーディオトラック記録領域
    から上記オーディオトラックとしての変調データの読出
    を実行させ、また、上記データトラック記録領域から上
    記データトラックとしての変調データの読出を実行させ
    る制御手段を有することを特徴とする請求項14に記載
    の再生装置。
  18. 【請求項18】 オーディオトラックと、データ及び該
    データを管理する第1の管理データとを有するデータト
    ラックとを記録可能なデータ領域と、上記オーディオト
    ラック及び上記データトラックを管理する第2の管理デ
    ータが記録される管理領域とを有する記録媒体に対する
    記録方法において、 上記オーディオトラック及び上記第2の管理データの記
    録の際には、その情報信号について第1の変調方式で変
    調して上記記録媒体の所定位置に記録し、 上記データトラックの記録の際には、その情報信号につ
    いて第2の変調方式で変調して上記記録媒体の所定位置
    に記録する、 ことを特徴とする記録方法。
  19. 【請求項19】 上記記録媒体は、成型記録されたアド
    レスを有するディスク状記録媒体であると共に、 上記成型記録されたアドレスを所定規則で変換して得ら
    れるデータ単位が、上記第2の変調方式による変調デー
    タの書換単位とされることを特徴とする請求項18に記
    載の記録方法。
  20. 【請求項20】 上記成型記録されたアドレス単位であ
    るセクタの整数倍が、上記第2の変調方式による変調デ
    ータの書換単位とされることを特徴とする請求項19に
    記載の記録方法。
  21. 【請求項21】 上記成型記録されたアドレス単位であ
    るクラスタ内に、上記第2の変調方式による変調データ
    の書換単位が整数個含まれることを特徴とする請求項1
    9に記載の記録方法。
  22. 【請求項22】 上記データトラックに関して論理アド
    レスを指定した書込要求があった際には、該論理アドレ
    スが含まれる上記書換単位を判別し、判別した書換単位
    でデータ書込を行うことを特徴とする請求項18に記載
    の記録方法。
  23. 【請求項23】 上記第1の管理データの管理外となる
    ように、非公開情報を記録することを特徴とする請求項
    18に記載の記録方法。
  24. 【請求項24】 上記記録媒体は、成型記録されたアド
    レスを有するディスク状記録媒体であると共に、 上記データ領域内において、ディスク外周側に上記オー
    ディオトラックの記録を行い、また、ディスク内周側に
    上記データトラックの記録を行うことを特徴とする請求
    項18に記載の記録方法。
  25. 【請求項25】 上記データ領域内において、上記オー
    ディオトラックの構成部分の終端位置に対して、物理的
    に連続して上記データトラックの構成部分の記録を行う
    場合には、上記終端位置から所定距離離間した位置から
    記録を開始することを特徴とする請求項18に記載の記
    録方法。
  26. 【請求項26】 オーディオトラックと、データ及び該
    データを管理する第1の管理データとを有するデータト
    ラックとを記録可能なデータ領域と、上記オーディオト
    ラック及び上記データトラックを管理する第2の管理デ
    ータが記録される管理領域とを有する記録媒体に対する
    再生方法において、 上記記録媒体から上記オーディオトラック又は上記第2
    の管理データとしての変調データの読出を行う場合には
    第1の復調方式で復調を行い、 上記記録媒体から上記データトラックとしての変調デー
    タの読出を行う場合には第2の復調方式で復調を行うこ
    とを特徴とする再生方法。
  27. 【請求項27】 上記記録媒体は、成型記録されたアド
    レスを有するディスク状記録媒体であると共に、 上記データトラックに関して論理アドレスを指定した読
    出要求があった際には、該論理アドレスに相当する成型
    記録されたアドレスを判別して上記ディスク状記録媒体
    からのデータ読出を行うことを特徴とする請求項26に
    記載の再生方法。
  28. 【請求項28】 上記記録媒体に、上記第1の管理デー
    タの管理外とされて記録されている非公開情報を、上記
    第2の管理データに基づいて読み出すことを特徴とする
    請求項26に記載の再生方法。
  29. 【請求項29】 上記記録媒体は、成型記録されたアド
    レスを有するディスク状記録媒体であると共に、 上記データ領域内において、ディスク外周側からオーデ
    ィオトラックとしての変調データの読出を行い、また、
    ディスク内周側から上記データトラックとしての変調デ
    ータの読出を行うことを特徴とする請求項26に記載の
    再生方法。
JP2001289380A 2001-09-21 2001-09-21 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法 Expired - Fee Related JP4784030B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289380A JP4784030B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
EP02765490A EP1434218A4 (en) 2001-09-21 2002-09-11 RECORDING MEDIUM, RECORDING DEVICE, READING DEVICE, RECORDING METHOD, AND READING DEVICE
PCT/JP2002/009278 WO2003028029A1 (fr) 2001-09-21 2002-09-11 Support d'enregistrement, dispositif d'enregistrement, dispositif de lecture, procede d'enregistrement et dispositif de lecture
US10/416,501 US7706229B2 (en) 2001-09-21 2002-09-11 Recording medium having different areas recorded with different modulation methods, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, and reproducing method
TW094100640A TWI252477B (en) 2001-09-21 2002-09-13 Recording medium, recording device, playing device, recording method and playing method
TW091120993A TWI243362B (en) 2001-09-21 2002-09-13 Recording medium, recording apparatus, player, recording method, and reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289380A JP4784030B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003100018A true JP2003100018A (ja) 2003-04-04
JP2003100018A5 JP2003100018A5 (ja) 2008-11-06
JP4784030B2 JP4784030B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=19111878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289380A Expired - Fee Related JP4784030B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7706229B2 (ja)
EP (1) EP1434218A4 (ja)
JP (1) JP4784030B2 (ja)
TW (2) TWI252477B (ja)
WO (1) WO2003028029A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1521266A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-06 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, receiving program, recording medium, and receiving system
WO2005066960A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sony Corporation ファイル管理装置及びファイル管理方法
US8069306B2 (en) 2003-07-16 2011-11-29 Panasonic Corporation Data area managing method in information recording medium and information processor employing data area managing method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU229538B1 (en) 1995-12-07 2014-01-28 Koninkl Philips Electronics Nv A method and device for encoding, transferring and decoding a non-pcm bitstream a digital versatile disc device and a multi-channel reproduction apparatus
AU2003202530A1 (en) 2002-04-01 2003-10-16 Sony Corporation Reproducing method, reproducing apparatus, recording method, and recording apparatus
US7600260B2 (en) * 2003-06-30 2009-10-06 Panasonic Corporation Information recording medium and reproduction apparatus therefor
JP2005235275A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク再生装置及び方法
KR20070074432A (ko) * 2006-01-09 2007-07-12 엘지전자 주식회사 데이터 재생 방법 및 장치, 그리고 기록매체
KR101405972B1 (ko) * 2007-07-02 2014-06-12 엘지전자 주식회사 방송 수신기 및 방송신호 처리방법
JP5248085B2 (ja) * 2007-10-29 2013-07-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理方法およびデータ処理装置並びにプログラム
CN101572125B (zh) * 2008-04-30 2013-02-27 扬智科技股份有限公司 错误更正电路及其方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003561A (ja) * 1997-11-28 2000-01-07 Victor Co Of Japan Ltd オーディオディスク及びオーディオ信号のエンコード装置、デコード装置並びに伝送方法及びコンピュータプログラムの記録媒体
JP2002184041A (ja) * 2000-10-03 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報担体、記録再生装置および記録再生方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872068A (en) * 1987-01-28 1989-10-03 Pioneer Electronic Corporation Disk playing method resulting in reduced start-up time
US5715224A (en) * 1991-07-05 1998-02-03 Sony Corporation Recording medium with synthesis method default value and reproducing device
CA2125331C (en) * 1993-06-08 2000-01-18 Isao Satoh Optical disk, and information recording/reproduction apparatus
DE69431979T2 (de) * 1993-06-14 2003-10-30 Sony Corp Verwaltungsverfahren für ein aufzeichnungsmedium
JP3446308B2 (ja) 1993-06-14 2003-09-16 ソニー株式会社 データ記録装置
EP0648049A1 (en) * 1993-10-08 1995-04-12 Hitachi, Ltd. Information recording and reproducing method and apparatus
JPH0845246A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sony Corp 記録媒体、再生方法、記録装置、及び再生装置
US5602815A (en) * 1994-08-09 1997-02-11 Wea Manufacturing, Inc. Method and apparatus for combining CD-ROM data and digital audio on a single disc
TW307862B (ja) * 1995-06-20 1997-06-11 Sony Co Ltd
JP3666109B2 (ja) * 1996-03-21 2005-06-29 ソニー株式会社 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法並びに光ディスク
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
US6070799A (en) * 1997-01-08 2000-06-06 Eastman Kodak Company Copy protection for a recordable medium and for controlling a recorder
JPH10241298A (ja) 1997-02-21 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 記憶媒体、情報記録装置および情報再生装置
TW408290B (en) * 1997-12-29 2000-10-11 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for protecting copyright of digital recording medium and copyright protected digital recording medium
JPH11238245A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Sony Corp 光検出信号処理装置
JP3985173B2 (ja) 1998-05-29 2007-10-03 ソニー株式会社 変調装置および方法、復調装置および方法、並びにデータ格納媒体
AU4417199A (en) * 1998-06-05 1999-12-20 Digital Video Express, L.P. System and method for implementing open and closed file systems on a storage medium
DE69942960D1 (de) 1998-07-27 2010-12-30 Koninkl Philips Electronics Nv Verschlüsselung von Mehrwortinformationen mittels wortweiser Verschachtelung
KR100407931B1 (ko) * 1998-07-29 2004-03-30 엘지전자 주식회사 실시간기록/재생시의파일관리방법및실시간데이터기록방법및그광기록/재생매체
JP3870573B2 (ja) * 1998-08-24 2007-01-17 ソニー株式会社 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
JP3696438B2 (ja) * 1999-06-09 2005-09-21 シャープ株式会社 記録再生装置および記録媒体
SG99889A1 (en) * 2000-02-25 2003-11-27 Sony Corp Recording medium, recording apparatus and reading apparatus
JP2002074849A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Sony Corp データ記録媒体、データ記録方法および装置、並びにアクセス方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003561A (ja) * 1997-11-28 2000-01-07 Victor Co Of Japan Ltd オーディオディスク及びオーディオ信号のエンコード装置、デコード装置並びに伝送方法及びコンピュータプログラムの記録媒体
JP2002184041A (ja) * 2000-10-03 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報担体、記録再生装置および記録再生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8069306B2 (en) 2003-07-16 2011-11-29 Panasonic Corporation Data area managing method in information recording medium and information processor employing data area managing method
EP1521266A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-06 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, receiving program, recording medium, and receiving system
WO2005066960A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sony Corporation ファイル管理装置及びファイル管理方法
US7366744B2 (en) 2004-01-07 2008-04-29 Sony Corporation File management device and file management method

Also Published As

Publication number Publication date
US20040047602A1 (en) 2004-03-11
US7706229B2 (en) 2010-04-27
EP1434218A1 (en) 2004-06-30
WO2003028029A1 (fr) 2003-04-03
EP1434218A4 (en) 2009-10-28
TW200515399A (en) 2005-05-01
TWI252477B (en) 2006-04-01
TWI243362B (en) 2005-11-11
JP4784030B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100763671B1 (ko) 기록/재생 장치 및 편집 방법
US20070208916A1 (en) Data-recording method, data-recording apparatus, and data-recording system
JP3873989B2 (ja) コンテンツデータ転送システムおよびコンテンツデータ転送方法
JP4784030B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP3855862B2 (ja) 編集方法および装置
JP4007177B2 (ja) データ編集方法、データ編集装置
US7376061B2 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, and contents recording method
JP3855863B2 (ja) 再生方法および装置、記録方法および装置
US7366744B2 (en) File management device and file management method
JP4264949B2 (ja) データ転送システム、データ転送方法およびデータ転送プログラム
JP4182790B2 (ja) 記録方法
JP4269841B2 (ja) 記録装置および方法
JP4196799B2 (ja) 記録装置及び方法並びにプログラム、データ送受信システム及び方法並びにプログラム
JP3669350B2 (ja) 記録再生装置及び検索回路
JP2005032397A (ja) データ書込読出装置、再生装置及び方法
JP2005038532A (ja) メモリ制御装置及び方法、再生装置及び方法
JP2005196882A (ja) ディスク状記録媒体、データ記録装置及びデータ記録方法、並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JP2005149677A (ja) 記録再生装置、記録媒体判別方法及び識別用再生情報算出方法
JP2005196850A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2005276241A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JPH07296566A (ja) ディスクシステム
JP2005196881A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置、並びに記録媒体
JP2005149676A (ja) 記録再生装置、ファイル管理方法及びディスク記録媒体
JP2005149675A (ja) 記録再生装置及びデータ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees