JP2003098803A - 帯電部材及び帯電装置 - Google Patents

帯電部材及び帯電装置

Info

Publication number
JP2003098803A
JP2003098803A JP2001286750A JP2001286750A JP2003098803A JP 2003098803 A JP2003098803 A JP 2003098803A JP 2001286750 A JP2001286750 A JP 2001286750A JP 2001286750 A JP2001286750 A JP 2001286750A JP 2003098803 A JP2003098803 A JP 2003098803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
resin layer
charged
charging member
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001286750A
Other languages
English (en)
Inventor
So Kitano
北野  創
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001286750A priority Critical patent/JP2003098803A/ja
Priority to US10/191,494 priority patent/US6810225B2/en
Publication of JP2003098803A publication Critical patent/JP2003098803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期カブリ・耐久カブリ及びOPC密着の問
題を解消することができ、過酷な条件下においても良好
な帯電操作を確実に行うことができ、良好な画像を安定
的に得ることができる帯電部材を提供することを目的と
する。 【解決手段】 被帯電体に当接させ、この被帯電体との
間に電圧を印加することにより、前記被帯電体を帯電さ
せる帯電部材において、弾性層と、該弾性層上に形成さ
れた少なくとも1層の樹脂層とを具備してなり、被帯電
体と当接する最外樹脂層が、50重量%以上のポリアミ
ド樹脂と50重量%以下のポリシロキサン成分とを含有
する樹脂材料により形成されていることを特徴とする帯
電部材を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等における静電潜像プロセスで、感光体等の被帯電体
を帯電させる場合に好適に用いられる帯電部材及び帯電
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンター等の電子写真
装置では、まず、感光体の表面を一様に帯電させ、この
感光体に光学系から映像を投射して、光の当たった部分
の帯電を消去することによって潜像を形成する静電潜像
プロセスにより静電潜像を得、次いで、トナーの付着に
よるトナー像の形成、紙等の記録媒体へのトナー像の転
写により、プリントする方法がとられている。
【0003】この場合、最初の感光体を帯電させる操作
は、コロナ放電方式が一般的に採用されてきた。しかし
ながら、このコロナ放電方式は6〜10kVもの高電圧
印加が必要とされるため、機械の安全保守の観点から好
ましくないものである。また、コロナ放電中にオゾン、
NOx等の有害物質が発生するため、環境上の問題もあ
る。
【0004】このため、コロナ放電に比べて低い印加電
圧で帯電を行うことができ、かつ、オゾン等の有害物質
の発生を抑制することができる帯電方式への取り組みが
なされており、コロナ帯電方式に代わる帯電方式とし
て、電圧を印加した帯電部材を感光体等の被帯電体に所
定の圧力で接触させることにより、被帯電体を帯電させ
る接触方式による方法が提案されている。
【0005】この場合、この接触帯電方式で使用される
帯電部材としては、例えば、ゴムやウレタンフォーム等
の弾性層の表面に、表面の平滑性確保や抵抗調整、帯電
特性向上のため、アクリル、ウレタン、ナイロン、ポリ
エチレン、エポキシ、ポリエステル、ポリエーテル、ポ
リスチレン、フェノール、ABS、ポリアミド、ウレタ
ン変性アクリル樹脂等の樹脂溶液をディッピング法やス
プレー法により塗布して樹脂層を形成したものが知られ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この接
触帯電方式に用いられる上記従来の帯電部材には、下記
の問題点がある。
【0007】[初期カブリ・耐久カブリ]最近の電子写
真分野における高画質化、低コスト化(低電圧、部材の
縮小化など)、高速化、高耐久化の要求に対して、帯電
部材が原因となり発生する帯電不良に伴う、・初期画像
不良(初期カブリ)、・プリント枚数を重ねることによ
り発生する耐久画像不良(耐久カブリ)の問題が顕在化
してきている。しかし、この根本的な原因は解明されて
おらず、十分満足し得る対策は明らかでないのが現状で
ある。
【0008】[OPC密着]接触帯電方式では、帯電部
材が感光体(OPC)に長期間当接した状態となるた
め、感光体と帯電部材表面との間で密着(粘着)が生
じ、塗膜剥離や感光体汚染が発生する場合がある。特
に、近年の多環境対応の要求から温度/湿度などの過酷
な条件でも感光体と密着(粘着)することなく離型性に
優れる帯電部材、特に部材表面の樹脂層の開発が強く求
められている。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、上記[初期カブリ・耐久カブリ]及び[OPC密
着]の問題を解消することができ、過酷な条件下におい
ても良好な帯電操作を確実に行うことができ、良好な画
像を安定的に得ることができる帯電部材、及び該帯電部
材を用いた帯電装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、弾性層上に少なくとも1層の樹脂層を形成し、感光
体等の被帯電体に当接してこれを帯電させる帯電部材を
得る場合に、上記被帯電体に当接する最外樹脂層を50
重量%以上のポリアミド樹脂と50重量%以下のポリシ
ロキサン成分とを含有する樹脂材料で形成し、かつ上記
最外樹脂層が導電剤を一切含有しない状態において、該
最外樹脂層の表面と1mmの間隔をもって配置されたコ
ロナ放電器に8kVの電圧を印加してコロナ放電を発生
させて該最外樹脂層表面を帯電させた場合に、0.3秒
後における表面電位の最大値が50V以下で、10秒後
の表面電位が5V以下であるようにすることによって、
以下の通り、以下の通り、上記[初期カブリ・耐久カブ
リ]、及び[OPC密着]の問題を解消することが可能
であり、過酷な条件下においても良好な帯電操作を確実
に行うことができ、良好な画像を安定的に得ることがで
きる帯電部材が得られることを見出した。
【0011】[初期カブリ・耐久カブリ]本発明者の検
討によれば、上述した[初期カブリ・耐久カブリ]は、
主に帯電部材の樹脂層、特に最外樹脂層に依存し、中で
も「初期カブリ」については、帯電部材の最外樹脂層が
導電剤を一切含有しない状態において、該最外樹脂層の
表面と1mmの間隔をもって配置されたコロナ放電器に
8kVの電圧を印加してコロナ放電を発生させて該最外
樹脂層表面を帯電させた場合に、0.3秒後における表
面電位の最大値が50V以下であり、かつ10秒後の表
面電位が5V以下となる「表面帯電電位特性」を帯電部
材が保持し得るとき、上記「初期カブリ」の発生を極め
て効果的に防止することができ、また「耐久カブリ」に
ついても「初期カブリ」の発生がなければ、多少の衰え
があるとしても「初期カブリ」の発生するものに比べて
はるかに有利であることを見出した。一方、「耐久カブ
リ」の抑制については、上記「表面帯電電位特性」のほ
かに、更に帯電部材の最外樹脂層のトナー付着性・摩擦
性が重要であることが分かった。即ち、帯電部材におい
てトナー付着が多くなったり、トナーが取れにくくなる
性質を有する場合、トナーフィルミング・トナー融着な
ど帯電部材へのトナーダメージによるカブリが発生する
こととなる。そして、最外樹脂層の摩擦性が高い場合、
感光体と帯電部材との間での剪断応力が過剰になって、
たるみ、しわ、穴あき等のダメージによりカブリが発生
してしまう。そこで、この点につき検討を進めた結果、
帯電部材をセルロース100%、30g/m2,70メ
ッシュの布に100gfの荷重をかけて圧接した場合の
該布に対する摩擦係数が0.5以下である摩擦特性を有
する場合に、この「耐久カブリ」の発生を極めて効果的
に抑制し得ることが見出された。
【0012】ここで、「カブリ」対策として、コロナ放
電を用いた場合の表面電位特性を評価する理由は、次の
通りである。即ち、帯電ローラにおいては、通常シャフ
トに電圧をかけることによって電圧印加が行われるが、
シャフトに電圧がかかった時に即座に帯電ローラ表面ま
で電荷が移動し、感光体を帯電させる必要がある。この
能力が不十分であると感光体が十分に帯電せず、画像不
良、特に「カブリ」が発生する。これは、ローラの静電
容量や抵抗といったものが一因であるが、これらの値で
は十分にその帯電能力との相関がとれない。しかし、帯
電ローラの表面電荷への応答性、即ち上記コロナ放電に
よる表面電位を測定する手法をとることにより、ほぼ直
接的にその帯電能を評価することができるものである。
【0013】また、この帯電電位特性の評価を行う際
に、最外樹脂層が導電剤を一切含有しない状態でその評
価を行うことについては、次の通りである。即ち、画像
特性、特に「カブリ」については帯電ローラの帯電特性
に大きく依存し、特にそれはローラの最外樹脂層に大き
く依存することが本発明者の検討により分かってきた。
そして、その特性はこの最外樹脂層をローラ表面に形成
したときの樹脂単体の性能を評価するのが妥当であり、
導電剤等の他の要素を含むことは好ましくないことによ
る。
【0014】更に、コロナ放電による帯電時から10秒
後の帯電電位を評価することの理由は、次の通りであ
る。即ち、コロナ放電により8kVという大きな電位
(直接的に印加しているため、帯電ローラにおいてはも
う少し低い電圧となると考えられる)を帯電ローラ表面
に与えているが、通常実機でこのような大きな電圧を印
加することはない。しかし、測定精度、再現性、測定方
法等の問題からこのような大きな電圧を印加している。
従って、この点を考慮して、その電荷が抜けるのに10
秒間という間隔を与えたときの表面電位を評価するよう
にしたものであり、また経験則上、この評価方法が妥当
であったためである。
【0015】[OPC密着]また、[OPC密着]の問
題は、上述のように、良好な離型性により解消すること
が可能であるが、本発明者の検討によれば、帯電部材を
セルロース100%、30g/m2,70メッシュの布
に100gfの荷重をかけて圧接した場合の該布に対す
る摩擦係数が0.5以下である摩擦特性を有する部材で
あれば、部材表面の離型性を十分に確保することがで
き、[OPC密着]の問題を十分に解決し得ることが見
出された。
【0016】そして、50重量%以上のポリアミド樹脂
と50重量%以下のポリシロキサン成分とを含有する樹
脂材料で帯電部材の最外樹脂層を形成することにより、
[初期カブリ・耐久カブリ]の問題を解消し得る上記
「表面帯電電位特性」を有する最外樹脂層を得ることが
でき、しかも[OPC密着]の問題を解消し得る上記
「摩擦特性」を有する最外樹脂層を容易に得ることがで
き、これらの問題を解消して、過酷な条件下においても
良好な帯電操作を確実に行うことができ、良好な画像を
安定的に得ることができる帯電部材が得られることを見
出し、本発明を完成したものである。
【0017】従って、本発明は、被帯電体に当接させ、
この被帯電体との間に電圧を印加することにより、前記
被帯電体を帯電させる帯電部材において、弾性層と、該
弾性層上に形成された少なくとも1層の樹脂層とを具備
してなり、被帯電体と当接する最外樹脂層が、50重量
%以上のポリアミド樹脂と50重量%以下のポリシロキ
サン成分とを含有する樹脂材料により形成された帯電部
材あり、かつ上記最外樹脂層が導電剤を一切含有しない
状態において、該最外樹脂層の表面と1mmの間隔をも
って配置されたコロナ放電器に8kVの電圧を印加して
コロナ放電を発生させて該最外樹脂層表面を帯電させた
場合に、0.3秒後における表面電位の最大値が50V
以下であり、かつ10秒後の表面電位が5V以下である
ことを特徴とする導電部材を提供する。
【0018】また、本発明は、被帯電体に当接し、該被
帯電体を帯電させる帯電部材と、被帯電体と帯電部材と
の間に電圧を印加する電圧印加手段とを具備してなる帯
電装置において、上記本発明の帯電部材を用いたことを
特徴とする帯電装置を提供する。
【0019】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の帯電部材は、上述のように、被帯電体に当接す
る最外樹脂層を50重量%以上のポリアミド樹脂と50
重量%以下のポリシロキサン成分とを含有する樹脂材料
で形成したものである。
【0020】上記最外樹脂層を形成する樹脂材料に用い
られるポリアミド樹脂としては、帯電部材の基体となる
弾性層上に成膜し得るものであればよく、アミド結合を
介してなる脂肪族−脂肪族、芳香族−芳香族、脂肪族−
芳香族のいずれの構成のものであってもよく、上述のコ
ロナ放電による帯電電位特性が得られるものであればよ
い。
【0021】このポリアミド樹脂は、電気特性が良好で
帯電部材の表皮層として好ましい物性も有するものの、
粘着性が高く摩擦も大きいという不利な性質も有する。
そこで、本発明では、ポリシロキサン成分を添加併用す
ることにより、良好な電気特性を維持しつつ、上記粘着
性及び摩擦性の問題を解消したものである。
【0022】上記ポリシロキサン成分としては、ジメチ
ルシリコーン、メチルフェニルシリコーン、メチルハイ
ドロジェンシリコーン、アルキル変性シリコーン、フッ
素変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アル
コール変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、エポキ
シ変性シリコーン、エポキシ−ポリエーテルシリコー
ン、フェニル変性シリコーン、カルボキシ変性シリコー
ン等が挙げられ、これらのオイル又は樹脂を用いること
ができる。
【0023】本発明帯電部材の部材表面を構成する最外
樹脂層は、上記のように、樹脂成分として上記ポリアミ
ド樹脂と上記ポリシロキサン成分とを含有するものであ
り、この場合ポリアミド樹脂を50重量%以上、より具
体的には50〜99重量%、好ましくは60〜99重量
%とし、かつポリシロキサン成分を50重量%以下、よ
り具体的には1〜50重量%、好ましくは1〜40重量
%とするものである。ここで、ポリアミド成分が50重
量%未満であると、ポリアミド樹脂特有の良好な電気特
性が損なわれる場合があり、またポリシロキサン成分が
少なすぎるとタックに対する効力が十分に得られず、一
方多すぎてもその効果はさほど変わらず、逆に相分離と
いった問題を引き起こす場合がある。
【0024】このポリアミド樹脂とポリシロキサン成分
とは、単にブレンドされているだけでもよく、またグラ
フト、イソシアネートなどの架橋剤を介した結合などに
より化学的に結合されていてもよい。
【0025】この最外樹脂層を形成する樹脂材料中に
は、特に制限されるものではないが、シリカ粉末を添加
配合することができ、これにより接触面積の低下により
対密着性(非粘着性)がより向上する場合がある。ま
た、この樹脂材料中には、必要に応じて導電剤を添加し
て所望の抵抗値に調整することができ、この場合導電剤
としては、特に制限はなく、各種電子導電剤や各種イオ
ン導電剤を用いることができるが、本発明では特にカー
ボン等の導電性粉体が好ましく用いられる。なお、この
最外層樹脂層の電気抵抗は、特に制限されるものではな
いが、通常は1×108〜1×1015Ω・cm、特に1
×1010〜1×1013Ω・cmであることが好ましい。
【0026】この最外樹脂層を帯電部材に形成する方法
は、特に制限されるものではないが、上記各成分を含む
塗料を調製し、この塗料をディッピング法やスプレー法
などにより帯電部材に塗布する方法が好ましく用いられ
る。
【0027】また、この最外樹脂層の厚さは、帯電部材
の形態等に応じて適宜設定され、特に制限されるもので
はないが、通常は30μm以下、特に5〜20μmとす
ることが好ましく、30μmを超えると硬くなってこの
最外樹脂層の柔軟性が損なわれる場合がある。
【0028】なお、この最外樹脂層を形成する樹脂組成
物には、架橋剤、増粘剤、チクソトロピー性付与剤、構
造粘性付与剤等の添加剤を必要に応じて添加することが
できる。
【0029】本発明の帯電部材は、少なくとも感光ドラ
ムなどの被帯電体と接触する部材表面が上記最外樹脂層
で形成されたものであり、その形態はロール状、プレー
ト状、ブロック状、球状、ブラシ状などの適宜な形態と
することができ、特に制限されるものではないが、通常
は部材表面に上記表面層を有するロール状の帯電ローラ
とすることが好ましく、例えば、図1(A)に示したよ
うに、シャフト1の外周に弾性層2を形成し、この弾性
層2上に上述の最外樹脂層3を形成した帯電ローラを例
示することができる。
【0030】この場合、上記シャフト1としては、金属
或いはプラスチック製のシャフトを用いることができ、
また部材の形態や帯電部材が用いられる帯電装置の機構
などによってはこのシャフト1を省略することもでき
る。
【0031】また、上記弾性層2を形成する弾性体も特
に制限されず、被帯電体との良好な接触状態を得ること
ができる弾性体であればよく、公知のゴム或いは樹脂、
又はこれらの発泡体(以下、「フォーム」という)で形
成することができる。具体的には、ポリウレタン、シリ
コーンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロ
プレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プ
ロピレンゴム、ポリノルボルネンゴム、スチレン−ブタ
ジエン−スチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム等を基
材ゴムとするゴム組成物が例示されるが、特にポリウレ
タンが好ましく、より好ましくは発泡倍率が1.5〜5
倍のポリウレタンフォームが用いられる。なお、この場
合のフォーム密度は、0.05〜0.9g/cm3程度
が適当である。
【0032】上記弾性層2には、導電剤を添加すること
により、導電性を付与又は調整して所定の抵抗値とする
ことができる。その導電剤としては、特に限定されず、
ラウリルトリメチルアンモニウム、ステアリルメチルア
ンモニウム、オクタドデシルトリメチルアンモニウム、
ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、変性脂肪酸・ジ
メチルエチルアンモニウムの過塩素酸塩、塩素酸塩、ホ
ウフッ化水素酸塩、硫酸塩、エトサルフェート塩、臭化
ベンジル塩、塩化ベンジル塩等のハロゲン化ベンジル塩
等の第四級アンモニウム塩などの陽イオン性界面活性
剤、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル
塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加硫酸エステ
ル塩、高級アルコール燐酸エステル塩、高級アルコール
エチレンオキサイド付加燐酸エステル塩などの陰イオン
界面活性剤、高級アルコールエチレンオキサイド、ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステル、多価アルコール脂
肪酸エステル等の非イオン性帯電防止剤などの帯電防止
剤、NaClO4、LiAsF6、LiBF4、NaSC
N、KSCN、NaCl等のLi+、Na+、K+等の周
期律表第1族の金属塩、あるいはNH4 +の塩などの電解
質、また、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等
の導電性カーボン、SAF、ISAF、HAF、FE
F、GPF、SRF、FT、MT等のゴム用カーボン、
酸化処理を施したカラー(インク)用カーボン、熱分解
カーボン、天然グラファイト、人造グラファイト、アン
チモンドープの酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛、ニッケ
ル、銅、銀、ゲルマニウム等の金属及び金属酸化物、ポ
リアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン等の導電性
ポリマー等が挙げられる。この場合、これら導電剤の配
合量は、組成物の種類に応じて適宜選定され、通常は弾
性層の体積抵抗率が1×10 2〜1×1010Ω・cm、
好ましくは1×103〜1×107Ω・cmとなるように
調整される。
【0033】ここで、上記弾性層2上に上記ポリシロキ
サン含有ポリアミド樹脂からなる樹脂材料の塗料を上述
の如く塗工して上記最外樹脂層3を形成する場合に、そ
の塗料に用いられる溶媒は水系でも溶剤系でもよいが、
溶剤系の場合、図1(B)に示したように、平滑性確
保、耐久性、帯電均一性、製造安定性等の観点から弾性
層2と上記最外樹脂層3との間に水系樹脂により形成さ
れた中間樹脂層4を設けることが好ましい。
【0034】この場合、この中間樹脂層4を形成する水
系樹脂としては、溶媒が水であればどのようなタイプで
も良く、水溶性タイプ、エマルジョンタイプ、サスペン
ションタイプ等があり、特にカルボキシル基、水酸基、
アミノ基等の活性水素を持つ樹脂が好ましく用いられ
る。より具体的には、ポリエステル系、アクリル系、ウ
レタン系、ポリジオキソラン等の温水可溶性系などが挙
げられる。これらの中でもアクリル樹脂は、従来から帯
電部材用樹脂として汎用されてきたウレタン、ナイロン
等に比べてかなり誘電率が小さいため、静電容量も小さ
くなり、交流印加による帯電部材/感光体間の電気的引
力・反発力が低減され、帯電音の発生が抑制されること
から特に好ましく用いられる。とりわけアクリル樹脂の
中でも、ガラス転移温度が−50〜10℃で、カルボキ
シル基、水酸基の含有率が2〜5重量%で、ソープフリ
ーのエマルジョンタイプのものが、架橋効果がよく、か
つ低硬度化できるため好ましく用いられる。
【0035】また、この中間樹脂層4には、導電剤を添
加して導電性を付与又は調整することができる。この場
合、導電剤としては、上記弾性層2で例示したものと同
様の導電剤を例示することができるが、中でもカーボン
を用いることが好ましく、特に酸素含有量が5%以上、
特に7%以上、更には9%以上であるものが好ましく、
かつ、pHは5以上、特に6以上、更には7以上である
ことが好ましい。即ち、通常のカーボンの酸素含有量
は、0.1〜3%程度であり、一部に酸化処理を施した
カーボンも存在するが、この酸化処理を施したカーボン
は酸素含有量が若干増加するにつれてpHが酸性側へと
シフトしてしまう傾向があり、カーボンが酸性であると
水系樹脂に添加した場合に安定性が低下するおそれがあ
る。これに対して上記カーボンは、酸素含有量が多いに
もかかわらず、中性ないしアルカリ性を維持したもので
あり、安定的に水系樹脂に添加し得るものである。ま
た、カーボン表面にカルボキシル基、水酸基、ケトン基
等の官能基を付加し、かつこれらの基が有する水素の一
部をナトリウム等のアルカリ金属に置換させたものが好
適に用いられる。なお、この特定の酸素含有量及びpH
値を有するカーボンは、上記最外樹脂層3を水系塗料で
形成する場合に、その最外樹脂層3に導電剤として添加
配合するカーボンとしても好適に用いられる。
【0036】この中間樹脂層4の抵抗は、体積抵抗率1
3〜1012Ωcm、特に105〜1010Ωcmとするこ
とが好ましく、通常カーボンの添加重は0.01〜40
重量%、特に5〜20重量%程度とされる。
【0037】この中間樹脂層4には、その目的を逸脱し
ない範囲で、造膜助剤、顔料分散剤、増粘剤、レベリン
グ剤、チクソトロピー性付与剤、構造粘性付与剤等の適
宜な添加剤を必要に応じて適量添加することができる。
【0038】なお、この中間樹脂層4は、上述のよう
に、水系樹脂を用いて形成することが好ましいが、この
水系樹脂以外の樹脂を含有していても差し支えなく、ま
た必要に応じてこの中間樹脂層4を複数層形成すること
もできる。更に、この抵抗調整層4の厚さは、特に制限
されるものではないが、通常5〜500μm、特に5〜
400μm程度とすることが好ましく、50μm未満で
あると、十分な平滑性、対騒音性が得られない場合があ
り、一方400μmを超えると、相対的に弾性層2の厚
みが薄くなってローラ硬度が高くなったり、コスト高と
なる場合がある。
【0039】この中間樹脂層4の形成方法は、特に制限
はなく、公知のディピング法、スプレー法、押出成形法
などを採用することができるが、通常、各成分を溶剤に
溶解又は分散した塗料を調製してディピング法により塗
膜を形成する方法が好ましく用いられる。
【0040】以上のように、本発明の帯電部材は、弾性
層2上に上記中間樹脂層4を介して、又は直接上記最外
樹脂層3を形成したものである。この場合、いずれの層
構成であっても帯電部材として適当な抵抗は、良好な画
像を得るために体積抵抗が102〜1012Ωcmである
ことが好ましく、特には105〜1010Ωcmであるこ
とが好ましい。また、帯電部材の表面に凹凸があると、
トナーが詰まってしまい画像不良の原因となるため、表
面は出来るだけ平滑な方が好ましく、具体的にはJIS
十点平均粗さRzで、4μm以下、更には3μm以下、
特には2μm以下であることが好ましい。
【0041】ここで、本発明の帯電部材では、上記最外
樹脂層中に一切導電剤を含まない状態において(最外樹
脂層に導電剤を配合する場合には、その導電剤を除いた
こと以外は同様にして構成した帯電部材)、該最外樹脂
層の表面と1mmの間隔をもって配置されたコロナ放電
器に8kVの電圧を印加してコロナ放電を発生させて該
最外樹脂層表面を帯電させた場合に、0.3秒後におけ
る表面電位の最大値が50V以下、特に35V以下であ
り、かつ10秒後の表面電位が5V以下、特に3.5V
以下であるという帯電電位特性を有するものである。こ
れにより上述した「カブリ」の発生、特に「初期カブ
リ」の発生をより確実に防止することができる。そし
て、上記ポリシロキサン含有ポリアミド樹脂を用いて最
外層樹脂層を形成した本発明帯電部材によれば、このよ
うな帯電電位特性を容易に達成することができる。
【0042】帯電部材の表面電位を測定して、上記帯電
電位特性を評価する具体的方法としては、例えば、米国
QEA社(Quality Engineering
Associates,Inc.)の「Charge
Roller Test System CRT200
0」を用いて、図4に示したようにして行うことができ
る。即ち、上記最外樹脂層を形成した帯電部材(図では
帯電ローラ)を被検体ローラ21とし、この被検体ロー
ラ21のシャフト22両端部をチャック23に固定し、
小型のスコロトロン放電器24と表面電位計25とを所
定間隔離間して併設した計測ユニット20を上記被検体
ローラ21の表面と1mmの間隔を保持した状態に対向
配置し、上記被検体ローラ21を静止させたままの状態
で上記計測ユニット20を被検体ローラ21の一端から
他端まで一定速度で移動させ、被検体ローラ21に表面
電荷を与えつつ、その表面電位を測定し、このとき計測
ユニット20の移動速度を調節して、上記「0.3秒後
の表面電位」及び「10秒後の表面電位」を測定すれば
よい。なお、この場合、表面電位は温度及び湿度に依存
するので、標準条件として常温常湿(20℃/50%R
H)の雰囲気で測定を行う。また、スコロトロン放電器
24から被検体ローラ21に与えるコロナ電荷は、負の
電荷とし、印加電圧は上記の通り8kVとする。
【0043】また、本発明帯電部材は、その表面の摩擦
抵抗が小さいことが好ましく、特に制限されるものでは
ないが、セルロース100%、30g/m2,70メッ
シュの布に100gfの荷重をかけて圧接した場合の該
布に対する摩擦係数が0.5以下、特に0.3以下であ
ることが好ましい。これにより、「カブリ」の発生、特
に「耐久カブリ」の発生をより確実に防止することがで
きる。そして、上記ポリシロキサン含有ポリアミド樹脂
を用いて最外層樹脂層を形成した本発明帯電部材によれ
ば、このような表面摩擦特性を容易に達成することがで
きる。
【0044】この場合、上記摩擦係数の測定は、図3に
示した測定器により測定することができる。即ち、基台
51上に設けられた可動ステージ52にセルロース10
0%、30g/m2,70メッシュの布(ベンコリット
フリー)9を固定し、この布上に被評価物の本発明帯電
部材8を接触させた状態に配置すると共に、加圧手段5
3により100gfの荷重をかけて、布9と帯電部材8
とを圧接させ、この状態で上記可動ステージ52を進退
運動させることにより摩擦速度100mm/minで布
9と帯電部材8とを摩擦運動させ、このときの摩擦抵抗
をロードセル54にて測定し、その摩擦抵抗値から上記
布(ベンコリットフリー)9に対する帯電部材8の摩擦
係数を求めればよい。なお、摩擦相手材として、セルロ
ース100%、30g/m2,70メッシュの布(ベン
コリットフリー)を選択した理由は、帯電部材の表面性
と最も相関があったことと、得られる摩擦係数の測定範
囲が適当であったためである。
【0045】本発明の帯電部材は、感光ドラム等の被帯
電体に当接した状態に配設され、被帯電体と本発明帯電
部材との間に電圧を印加することにより、被帯電体を帯
電させるものであるが、この場合、帯電部材と被帯電体
との間に印加する電圧は、直流電圧であっても交流電圧
であってもよく、特に制限されるものではないが、直流
電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加して帯電を行うよ
うにすることが好ましく、これにより被帯電体をより均
一に帯電させることができる。
【0046】本発明帯電部材を用いた帯電装置について
は、例えば、図2に示したように、本発明の帯電部材5
を感光ドラム等の被帯電体6に所定の圧力で当接させ、
電圧印加手段6から被帯電体5との間に電圧を印加する
ように構成した帯電装置を例示することができるが、こ
れに限定されるものではなく、被帯電体6、帯電部材5
の形態や電圧印加手段7による電圧印加方式等は適宜変
更して差し支えない。
【0047】
【発明の効果】本発明の帯電部材は、[初期カブリ・耐
久カブリ]及び[OPC密着]の問題を解消することが
でき、過酷な条件下においても良好な帯電操作を確実に
行うことができ、良好な画像を安定的に得ることができ
る。従って、本発明の帯電部材を用いた帯電装置によれ
ば、良好な帯電操作を長期に亘って安定的に行うことが
できるものである。
【0048】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものでは
ない。
【0049】[実施例1]金属シャフトの外周に形成さ
れた厚さ3mmの導電性ウレタンフォームからなる弾性
層(1×103Ω・cm)の表面に、厚さ100μmの
下記中間樹脂層Aを形成し、更にその上に厚さ10μm
の下記最外樹脂層Bを形成して、図1(B)と同様の層
構成を有する帯電ローラを作成した。
【0050】中間樹脂層A 水系アクリル樹脂にカーボンを添加した塗料をディピン
グ法により塗布して形成し、体積抵抗率は5×107Ω
・cmに調整した。最外樹脂層B ポリアミド樹脂「L203」(三洋化成)をエタノール
溶媒に溶かし、さらに両末端アルコール変性シリコーン
オイル「FZ−3711」(日本ユニカー)を2官能イ
ソシアネートによってプレポリマー化したものをポリア
ミド樹脂100重量部に対して40重量部添加した後、
さらにイソシアネート架橋剤をNCOインデックスが
1.0となるように加えた塗料をディピング法により塗
布して形成した。
【0051】得られたローラの抵抗は7×106[Ω]
であった。また、このローラ表面と1mmの間隔を持っ
て配置されたコロナ放電器に、8KVの電圧を印加して
コロナ放電を発生させて表面を帯電させたとき、0.3
秒後における表面電位の最大値は2Vであり、かつ10
秒後の表面電位は0.10Vであった。更に、図3に示
された測定器を用い、このローラを温度22℃/湿度5
0%RHの条件でセルロース100%、30g/m2
70メッシュの布を用いて摩擦試験を行ったところ摩擦
係数は0.25であった。
【0052】上記帯電ローラをプリンターカートリッジ
に装着し、温度40℃/湿度95%RHにて2週間放置
したところ、感光体(OPC)との密着は見られなかっ
た。次に、2週間放置後の上記カートリッジを用いて交
流電圧Vpp=1800V、直流電圧Vdc=−650
Vで絵を出したところ良好な画像が得られた。また、直
流電圧Vdc=−1260Vで絵を出したところ初期画
像カブリは見られなかった。このとき、帯電ローラを取
り出しトナーを拭き取ったところローラヘのトナーの残
留は見られなかった。さらに、連続8000枚画像出し
をしても、画像の劣化はなかった。
【0053】[実施例2]実施例1と同様の弾性層の表
面に実施例1と同様の中間樹脂層Aを形成し、更にその
上に厚さ10μmの下記最外樹脂層Cを形成して、図1
(B)と同様の層構成を有する帯電ローラを作成した。樹脂層C ポリアミド樹脂「H1060」(三洋化成)をエタノー
ル溶媒に溶かし、これにエポキシ変性シリコーンオイル
「SF8411」(東レダウコーニング社製)をポリア
ミド樹脂100重量部に対して5重量部添加した後、更
にメラミン架橋剤を5重量部添加した塗料をディッピン
グ法により塗工することにより形成した。
【0054】得られたローラの抵抗は5×106[Ω]
であった。また、このローラ表面と1mmの間隔を持っ
て配置されたコロナ放電器に、8KVの電圧を印加して
コロナ放電を発生させて表面を帯電させたとき、0.3
秒後における表面電位の最大値は7Vであり、かつ10
秒後の表面電位は0.21Vであった。更に、図3に示
された測定器を用い、このローラを温度22℃/湿度5
0%RHの条件でセルロース100%、30g/m2
70メッシュの布を用いて摩擦試験を行ったところ摩擦
係数は0.32であった。
【0055】この帯電ローラをプリンターカートリッジ
に装着し、温度40℃/湿度95%RHにて2週間放置
したところ、感光体(OPC)との密着は見られなかっ
た。次に、2週間放置後の上記カートリッジを用いて交
流電圧Vpp=1800V、直流電圧Vdc=−650
Vで絵を出したところ良好な画像が得られた。また、直
流電圧Vdc=−1260Vで絵を出したところ初期画
像カブリは見られなかった。このとき、帯電ローラを取
り出しトナーを拭き取ったところローラヘのトナーの残
留は見られなかった。さらに、連続8000枚画像出し
をしても、画像の劣化はなかった。
【0056】[実施例3]実施例1と同様の弾性層の表
面に、実施例1と同様に中間樹脂層Aを形成し、更にそ
の上に厚さ10μmの下記最外樹脂層Dを形成して、図
1(B)と同様の層構成を有する帯電ローラを作成し
た。
【0057】最外樹脂層D ポリアミド樹脂「A90」(東レ)をエタノール溶媒に
溶かし、さらに片末端アルコール変性シリコーンオイル
「X−22−176F」(信越シリコーン)をポリアミ
ド樹脂100重量部に対して3重量部添加した後、更に
メラミン架橋剤5重量部を添加した塗料をディピング法
により塗布して形成した。
【0058】得られたローラの抵抗は2×107[Ω]
でた。また、このローラ表面と1mmの間隔を持って配
置されたコロナ放電器に、8KVの電圧を印加してコロ
ナ放電を発生させて表面を帯電させたとき、0.3秒後
における表面電位の最大値は3Vであり、かつ10秒後
の表面電位は0.12Vであった。更に、図3に示され
た測定器を用い、このローラを温度22℃/湿度50%
RHの条件でセルロース100%、30g/m2,70
メッシュの布を用いて摩擦試験を行ったところ摩擦係数
は0.22であった。
【0059】上記帯電ローラをプリンターカートリッジ
に装着し、温度40℃/湿度95%RHにて2週間放置
したところ、感光体(OPC)との密着は見られなかっ
た。次に、2週間放置後の上記カートリッジを用いて交
流電圧Vpp=1800V、直流電圧Vdc=−650
Vで絵を出したところ良好な画像が得られた。また、直
流電圧Vdc=−1260Vで絵を出したところ初期画
像カブリは見られなかった。このとき、帯電ローラを取
り出しトナーを拭き取ったところローラヘのトナーの残
留は見られなかった。さらに、連続8000枚画像出し
をしても、画像の劣化はなかった。
【0060】[実施例4]実施例1と同様の弾性層の表
面に、実施例1と同様に中間樹脂層Aを形成し、更にそ
の上に厚さ10μmの下記最外樹脂層Eを形成して、図
1(B)と同様の層構成を有する帯電ローラを作成し
た。
【0061】最外樹脂層E ポリアミド樹脂「ハーマイド3228」(ハリマ化成)
をトルエン溶媒に溶かし、さらにシリコーン樹脂「SR
2306」(東レダウコーニング)をポリアミド樹脂1
00重量部に対して40重量部添加した後、更に導電剤
としてのカーボン15重量部及びイソシアネート架橋剤
をNCOインデックスが1.0となるように加えた塗料
をディピング法により塗布して形成した。
【0062】得られたローラの抵抗は1×106[Ω]
であった。また、上記最外樹脂層Eに導電剤のカーボン
を配合しないこと以外は同様にして帯電ローラを作製
し、このローラ表面と1mmの間隔を持って配置された
コロナ放電器に、8KVの電圧を印加してコロナ放電を
発生させて表面を帯電させたとき、0.3秒後における
表面電位の最大値は25Vであり、かつ10秒後の表面
電位は2.73Vであった。更に、図3に示された測定
器を用い、このローラを温度22℃/湿度50%RHの
条件でセルロース100%、30g/m2,70メッシ
ュの布を用いて摩擦試験を行ったところ摩擦係数は0.
27であった。
【0063】上記帯電ローラをプリンターカートリッジ
に装着し、温度40℃/湿度95%RHにて2週間放置
したところ、感光体(OPC)との密着は見られなかっ
た。次に、2週間放置後の上記カートリッジを用いて交
流電圧Vpp=1800V、直流電圧Vdc=−650
Vで絵を出したところ良好な画像が得られた。また、直
流電圧Vdc=−1260Vで絵を出したところ初期画
像カブリは見られなかった。このとき、帯電ローラを取
り出しトナーを拭き取ったところローラヘのトナーの残
留は見られなかった。さらに、連続8000枚画像出し
をしても、画像の劣化はなかった。
【0064】[比較例1]実施例1と同様の弾性層の表
面に、実施例1と同様に中間樹脂層Aを形成し、更にそ
の上に厚さ10μmの下記最外樹脂層Fを形成して、図
1(B)と同様の層構成を有する帯電ローラを作成し
た。
【0065】最外樹脂層F シリコーン樹脂「SR2306」(東レダウコーニン
グ)をトルエン溶媒に溶解し、更に導電剤としてカーボ
ンを加えた塗料をディピング法により塗布して形成し
た。
【0066】得られたローラの抵抗は1.8×10
5[Ω]であった。また、上記最外樹脂層Fに導電剤の
カーボンを配合しないこと以外は同様にして帯電ローラ
を作製し、このローラ表面と1mmの間隔を持って配置
されたコロナ放電器に、8KVの電圧を印加してコロナ
放電を発生させて表面を帯電させたとき、0.3秒後に
おける表面電位の最大値は320Vであり、かつ10秒
後の表面電位は180Vであった。更に、図3に示され
た測定器を用い、このローラを温度22℃/湿度50%
RHの条件でセルロース100%、30g/m2,70
メッシュの布を用いて摩擦試験を行ったところ摩擦係数
は0.15であった。
【0067】上記帯電ローラをプリンターカートリッジ
に装着し、温度40℃/湿度95%RHにて2週間放置
したところ、感光体(OPC)との密着は見られなかっ
た。次に、2週間放置後の上記カートリッジを用いて交
流電圧Vpp=1800V、直流電圧Vdc=−650
Vで絵を出したところカブリは僅かしか見られなかった
が、直流電圧Vdc=−1260Vで絵を出したところ
カブリが発生した。このとき、帯電ローラを取り出しト
ナーを拭き取ったところローラヘのトナーの残留は見ら
れなかった。さらに、連続8000枚画像出しをして
も、画像の良化は見られなかった。
【0068】[比較例2]実施例1と同様の弾性層の表
面に、実施例1と同様に中間樹脂層Aを形成し、更にそ
の上に厚さ10μmの下記最外樹脂層Gを形成して、図
1(B)と同様の層構成を有する帯電ローラを作成し
た。
【0069】最外樹脂層G ポリアミド樹脂「H1060」(三洋化成)をエタノー
ル溶媒に溶かし、メラミン架橋剤を加えた塗料をディピ
ング法により塗布して形成した。
【0070】得られたローラの抵抗は5×106[Ω]
であった。また、このローラ表面と1mmの間隔を持っ
て配置されたコロナ放電器に、8KVの電圧を印加して
コロナ放電を発生させて表面を帯電させたとき、0.3
秒後における表面電位の最大値は6Vであり、かつ10
秒後の表面電位は0.73Vであった。更に、図3に示
された測定器を用い、このローラを温度22℃/湿度5
0%RHの条件でセルロース100%、30g/m2
70メッシュの布を用いて摩擦試験を行ったところ摩擦
係数は1.88であった。
【0071】上記帯電ローラをプリンターカートリッジ
に装着し、温度40℃/湿度95%RHにて2週間放置
したところ、感光体(OPC)との密着が発生した。次
に、OPCと密着する前の上記カートリッジを用いて交
流電圧Vpp=1800V、直流電圧Vdc=−650
Vで絵を出したところ良好な画像が得られた。また、直
流電圧Vdc=−1260Vで絵を出したところ、初期
画像カブリは見られなかった。このとき、帯電ローラを
取り出しトナーを拭き取ったところローラヘのトナーの
残留がひどく発生した。さらに、連続8000枚画像出
しを行ったところ、トナー付着、表層劣化を原因とする
カブリが発生した。
【0072】[比較例3]実施例1と同様の弾性層の表
面に、実施例1と同様に中間樹脂層Aを形成し、更にそ
の上に厚さ10μmの下記最外樹脂層Hを形成して、図
1(B)と同様の層構成を有する帯電ローラを作成し
た。
【0073】樹脂層H ポリアミド樹脂「X1850」(三洋化成)をエタノー
ル溶媒に溶かし、更に導電剤としてカーボンをポリアミ
ド樹脂100重量部に対して25重量部、メラミン架橋
剤を5重量部添加した塗料をディッピング法により塗工
することにより形成した。
【0074】得られたローラの抵抗は1.5×10
6[Ω]であった。また、上記最外樹脂層Hに導電剤の
カーボンを配合しないこと以外は同様にして帯電ローラ
を作製し、このローラ表面と1mmの間隔を持って配置
されたコロナ放電器に、8KVの電圧を印加してコロナ
放電を発生させて表面を帯電させたとき、0.3秒後に
おける表面電位の最大値は220Vであり、かつ10秒
後の表面電位は90Vであった。更に、図3に示された
測定器を用い、このローラを温度22℃/湿度50%R
Hの条件でセルロース100%、30g/m2,70メ
ッシュの布を用いて摩擦試験を行ったところ摩擦係数は
1.07であった。
【0075】この帯電ローラをプリンターカートリッジ
に装着し、温度40℃/湿度95%RHにて2週間放置
したところ、感光体(OPC)との密着が発生した。次
に、OPCと密着する前の上記カートリッジを用いて交
流電圧Vpp=1800V、直流電圧Vdc=−650
Vで絵を出したところわずかにカブリが発生した。ま
た、直流電圧Vdc=−1260Vで絵を出したところ
カブリが発生した。このとき、帯電ローラを取り出しト
ナーを拭き取ったところローラヘのトナーの残留が多く
見られた。さらに、連続8000枚画像出しを行ったと
ころ、更にカブリが悪化した。
【0076】[比較例4]実施例1と同様の弾性層の表
面に、実施例1と同様に中間樹脂層Aを形成し、更にそ
の上に厚さ10μmの下記最外樹脂層Iを形成して、図
1(B)と同様の層構成を有する帯電ローラを作成し
た。
【0077】樹脂層I ポリアミド樹脂「X1850」(三洋化成)をエタノー
ル溶媒に溶かし、これにポリエーテル変性シリコーンオ
イル「SF8427」(東レダウコーニング)をポリア
ミド樹脂100重量部に対して5重量部添加した後、更
に導電剤としてカーボンを10重量部、メラミン架橋剤
を5重量部添加した塗料をディッピング法により塗工す
ることにより形成した。
【0078】得られたローラの抵抗は1.5×10
6[Ω]であった。また、上記最外樹脂層Iに導電剤の
カーボンを配合しないこと以外は同様にして帯電ローラ
を作製し、このローラ表面と1mmの間隔を持って配置
されたコロナ放電器に、8KVの電圧を印加してコロナ
放電を発生させて表面を帯電させたとき、0.3秒後に
おける表面電位の最大値は250Vであり、かつ10秒
後の表面電位は100Vであった。更にまた、図3に示
された測定器を用い、このローラを温度22℃/湿度5
0%RHの条件でセルロース100%、30g/m2
70メッシュの布を用いて摩擦試験を行ったところ摩擦
係数は0.44であった。
【0079】この帯電ローラをプリンターカートリッジ
に装着し、温度40℃/湿度95%RHにて2週間放置
したところ、感光体(OPC)との密着は見られなかっ
た。次に、2週間放置後の上記カートリッジを用いて交
流電圧Vpp=1800V、直流電圧Vdc=−650
Vで絵を出したところわずかにカブリが発生した。ま
た、直流電圧Vdc=−1260Vで絵を出したところ
カブリが発生した。このとき、帯電ローラを取り出しト
ナーを拭き取ったところローラヘのトナーの残留は見ら
れなかった。さらに、連続8000枚画像出しを行った
が、画像の良化は見られなかった。
【0080】以上、上記実施例1〜4及び比較例1〜4
の評価結果を一覧にすると、下記表1のとおりである。
【表1】 評価基準 ○:極めて良好 ○△:良好 △:普通 △×:あまりよくない ×:悪い
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる帯電部材を例示する概略断面図
である。
【図2】本発明帯電装置の一例を示す概略図である。
【図3】帯電部材表面の摩擦係数を測定する測定器の一
例を示す概略図である。
【図4】帯電部材の表面帯電電位特性の測定を行う装置
の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 シャフト 2 弾性層 3 表面層 4 抵抗調整層 5 帯電ローラ(帯電部材) 6 感光ドラム(被帯電体) 7 電圧印加手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H200 FA01 FA18 GA16 GA23 GB50 HA02 HA28 HB11 HB12 HB14 HB22 HB45 HB46 HB47 HB48 LA18 LA23 MA03 MA04 MA08 MA14 MA17 MA20 MB01 MB04 MB06 MC01 MC05 MC11 MC16 MC18 NA02 NA13 3J103 AA02 AA12 AA32 AA41 BA41 CA02 FA18 GA02 GA57 GA58 HA04 HA46 HA54

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体に当接させ、この被帯電体との
    間に電圧を印加することにより、前記被帯電体を帯電さ
    せる帯電部材において、弾性層と、該弾性層上に形成さ
    れた少なくとも1層の樹脂層とを具備してなり、被帯電
    体と当接する最外樹脂層が、50重量%以上のポリアミ
    ド樹脂と50重量%以下のポリシロキサン成分とを含有
    する樹脂材料により形成された帯電部材あり、かつ上記
    最外樹脂層が導電剤を一切含有しない状態において、該
    最外樹脂層の表面と1mmの間隔をもって配置されたコ
    ロナ放電器に8kVの電圧を印加してコロナ放電を発生
    させて該最外樹脂層表面を帯電させた場合に、0.3秒
    後における表面電位の最大値が50V以下であり、かつ
    10秒後の表面電位が5V以下であることを特徴とする
    導電部材。
  2. 【請求項2】 上記最外樹脂層を形成する樹脂材料中の
    ポリアミド樹脂含有量が50〜99重量%で、ポリシロ
    キサン成分が1〜50重量%である請求項1記載の帯電
    部材。
  3. 【請求項3】 セルロース100%、30g/m2,7
    0メッシュの布に100gfの荷重をかけて圧接した場
    合の該布に対する摩擦係数が0.5以下である請求項1
    又は2記載の帯電部材。
  4. 【請求項4】 上記最外樹脂層を成形する樹脂材料が、
    導電性粉体を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の帯電部材。
  5. 【請求項5】 上記弾性層が、密度0.05〜0.9g
    /cm3のウレタンフォームで形成されている請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の帯電部材。
  6. 【請求項6】 被帯電体に当接し、該被帯電体を帯電さ
    せる帯電部材と、被帯電体と帯電部材との間に電圧を印
    加する電圧印加手段とを具備してなる帯電装置におい
    て、上記帯電部材として請求項1〜5のいずれか1項に
    記載の帯電部材を用いたことを特徴とする帯電装置。
JP2001286750A 2001-07-11 2001-09-20 帯電部材及び帯電装置 Pending JP2003098803A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286750A JP2003098803A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 帯電部材及び帯電装置
US10/191,494 US6810225B2 (en) 2001-07-11 2002-07-10 Conductive member and electrophotographic apparatus incorporating the conductive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286750A JP2003098803A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 帯電部材及び帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098803A true JP2003098803A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19109672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286750A Pending JP2003098803A (ja) 2001-07-11 2001-09-20 帯電部材及び帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003098803A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975326B2 (ja) 導電部材及び電子写真装置
JP2003167398A (ja) 導電部材及び電子写真装置
JP4969730B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2003140442A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2003098804A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP4159661B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2003098803A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP3949222B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2003140439A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2003140443A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP3998192B2 (ja) 帯電ローラおよびそれを用いた帯電装置
JP2002214876A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP4286343B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2003091141A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP3204858B2 (ja) 接触帯電部材及びこれを用いる帯電装置
JP4424839B2 (ja) 帯電ローラ
JP4407993B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP4361996B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP5196089B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP4662644B2 (ja) 帯電ローラおよびそれを用いた帯電装置
JPH11295967A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP3899960B2 (ja) 現像ロール
JP3601660B2 (ja) トナー担持体、その製造方法及び画像形成装置
JP2003140441A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2003140420A (ja) 導電部材及び電子写真装置