JP2003098486A - 視力補正サングラス - Google Patents

視力補正サングラス

Info

Publication number
JP2003098486A
JP2003098486A JP2001293432A JP2001293432A JP2003098486A JP 2003098486 A JP2003098486 A JP 2003098486A JP 2001293432 A JP2001293432 A JP 2001293432A JP 2001293432 A JP2001293432 A JP 2001293432A JP 2003098486 A JP2003098486 A JP 2003098486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunglasses
visual acuity
colored
small
vision correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001293432A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Usui
正佳 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2001293432A priority Critical patent/JP2003098486A/ja
Publication of JP2003098486A publication Critical patent/JP2003098486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の見えにくさを低下させて防眩性を獲得
している単機能型の非レンズ系サングラスに対し、防眩
特性を高度に維持しつつ視力補正(見やすさの向上)を
行うことができる高性能、かつ、経済的なサングラスを
提供する。 【構成】 眼鏡枠、及び、前記眼鏡枠に装着され、か
つ、瞳孔前方に配置される非レンズ系の有色透明板、と
からなるサングラスにおいて、前記有色透明板が、(1).
最大面積部の中央部と、前記中央部の上下に配置する小
面積部の上部及び下部、の三つに区画され、かつ、(2).
前記小面積部の上部及び/又は下部にのみ貫通小孔が配
設されたこと、を特徴とする防眩効果を阻害せずに視力
補正ができる視力補正サングラス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通常タイプの非レ
ンズ系(レンズを使用しないもので従って度のない)サ
ングラスであって、防眩特性に優れるとともに視力補正
能を有するサングラスに関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、本来の機能であ
る防眩性(眩しさを防止する能力)を高度に維持しなが
ら、遠方及び/又は近場の対象物を見るときの視力補正
を行うことができる経済的な非レンズ系のサングラスに
関する。
【0003】
【従来の技術】従来より、メガネレンズに小孔(ピンホ
ール)を配設し、ピンホール効果(所定の見る対象物か
ら出た光をピンホールを通して見る場合、光の直進性に
より他の光と混合しないために対象物をはっきり見るこ
とができるという効果)により視力補正を行うレンズは
知られている。
【0004】例えば、特開平1−154022号公報に
は、小孔を配設した有色透明部材と眼鏡レンズとを重合
した(重ね合わせた)構造の眼鏡が提案されている。し
かしながら、このものは、前記有色透明部材の小孔が使
用者の瞳孔位置に配置する構造のものであり、かつ、高
価なレンズ系のものである。
【0005】従って、前記提案のものは小孔の配設位置
からして視界の中心の狭い範囲にピントを合わせる(視
力補正をする)ことしかできず、依然として周囲はボケ
るために危険である。逆に周囲部にピントを合わせる
と、小孔部が邪魔になるという欠点がある。更に、小孔
を配設した有色透明部材と眼鏡レンズを重合する(重ね
合わせる)という手間が必要であり使用上の便益性がな
い。
【0006】その他、実開昭57−90423号公報、
実開平5−2123号公報などが提案されているが、こ
れらはいずれも前記したものと同様に、小孔(ピンホー
ル)が瞳孔の中央部に配設されたものであり、かつ、高
価なレンズ系のものである。
【0007】更に、特許第2556989号(対物観察
用光学材)、特開昭61−170703号公報、同61
−186901号公報などが提案されているが、これは
ピンホール効果を利用して視力矯正などを行うための光
学材に関するものであり、特定形状の小孔を配設した光
学材を眼鏡の前面全体に配設したりするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記したようにピンホ
ール効果による視力補正を利用したレンズなどの光学材
は知られているが、これらは、ピンホール効果を発現さ
せる小孔の配設位置が瞳孔の中央部であったり、高価な
レンズ系のものであって、また、その使用上の利益性に
欠けるものである。
【0009】本発明者は、汎用されている非レンズ系の
安価なサングラスにおいて、その主たる機能は防眩性
(眩しさを防止するという機能)であるが、これに視力
補正機能を付加したものが強く望まれていることを知っ
た。本発明は、汎用されている非レンズ系のサングラ
ス、別言すれば、レンズ系サングラスと比較して安価な
通常のサングラスにおいて、高度に防眩性を維持すると
ともに、前記した従来の欠点を排除したピンホール効果
による視力補正手段を組込んだ非レンズ系のサングラス
を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は、眼鏡枠、及び、前記眼鏡枠に装着され、かつ、
瞳孔前方に配置される非レンズ系の有色透明板、とから
なるサングラスにおいて、前記有色透明板が、(1).最大
面積部の中央部と、前記中央部の上下に配置する小面積
部の上部及び下部、の三つに区画され、かつ、(2).前記
小面積部の上部及び/又は下部にのみ貫通小孔が配設さ
れたこと、を特徴とする防眩効果を阻害せずに視力補正
ができる視力補正サングラスに関するものである。
【0011】以下、本発明の技術的構成及び実施態様に
ついて詳しく説明する。
【0012】本発明のサングラスは、前記したように、
汎用されている透光部が非レンズ系の経済的なサングラ
ス(眼鏡枠とこれに装着される透光部材とから成る)で
ある。周知のように、サングラスの主機能は防眩性にあ
る。この特性を実現するためには、レンズ系を有色(着
色)化したり、透明レンズ体(ガラス製またはプラスチ
ック製)に有色フィルムを貼着する。従って、サングラ
スは、遮光により防眩性を得ることができるがレンズの
透光量が低下するため、物がみえにくくなるのは必定で
ある。このため、遠方の対象物や近場の対象物をみると
きレンズ系サングラスと比較して何等かの視力補正能が
要求されることになる。例えばサングラスに高度の防眩
性と視力補正が要求される場面は、反射光の多い海原で
の釣りの場面を考えればよい。即ち、釣針に釣糸を装着
したりエサづけなどの細かな作業を考えればよい。
【0013】本発明は、サングラスの第一機能、即ち、
防眩性を高度に維持し、前記した視力補正のニーズを満
たす非レンズ系のサングラスを提供することに最大の特
徴点がある。本発明は、前記した第一(主)機能の防眩
性を高度に維持するために、眼鏡枠に装着され、かつ、
瞳孔前方に配置される非レンズ系の有色透明板を、(1).
通常の視野領域に対応する最大面積部の中央部、前記中
央部の上下の部位に配置する小面積部の上部及び下部、
の三つに区画し、(2).前記小面積部の上部及び/又は下
部にのみ貫通小孔(ピンホール)を配設する、ことによ
り構成する。なお、本発明において、通常の視野領域と
は、瞳孔の通常の旋回範囲であって、水平方向近辺にあ
る対象物を眼球を静止させて見るときの眼球の視野範囲
を意味する。従って、前記小面積部の上部又は下部は、
眼球を上側または下側に大きく移動させて見る視野範囲
を意味する。
【0014】前記非レンズ系の有色透明板の構成によ
り、(1).前記最大面積部の中央部により、サングラスの
第一(主)機能である防眩性が高度に維持され、かつ、
(2).前記小面積部の上部または下部に配設されたピンホ
ール(小孔)により、遠方の対象物または近場の対象物
を見るときの視力補正が達成されることになる。
【0015】本発明において、非レンズ系の有色透明板
に配設される貫通小孔(ピンホール)は、(イ).遠方
の対象物を見るときの視力補正のために上部に配設され
るか、または、(ロ).近場の対象物を見るときの視力
補正のために下部に配設される。
【0016】本発明において、非レンズ系の有色透明板
は、(イ).均一(同一)肉厚の着色ガラスまたは着色
樹脂(有色プラスチック)、または、(ロ).透明なガ
ラスまたは樹脂に着色フィルムを貼着したもの、で構成
すればよい。
【0017】本発明において、前記非レンズ系の有色透
明板に配設される貫通小孔(ピンホール)は、そのまま
の透孔状態のものであってもよいが、当該小孔に透明体
を充填した状態のものであってもよい。本発明におい
て、前記上部及び/又は下部に配設する貫通小孔(ピン
ホール)の大きさ、形状、配設個数(配設密度)は所望
に設定すればよい。一例として、直径が1mm以下、円
形の小孔を1個もしくは数個配設すればよい。
【0018】
【実施例】以下、本発明の非レンズ系の視力補正サング
ラスの実施態様について図面を参照して詳しく説明す
る。なお、本発明は図示のものに限定されないことはい
うまでもないことである。
【0019】図1〜図2は、本発明の第一実施態様の非
レンズ系の視力補正サングラス(A)を説明する図であ
る。図1は、サングラス(A)の眼鏡枠(b)に装着さ
れた有色透明板(a)において、(イ).最大面積部の
中央部(X0 )、前記中央部(X0 )の上下に配置する
上部(X1 )、下部(X2 )の配置関係、及び、
(ロ).有色透明板(a)に配設される貫通小孔(c)
の配設位置、を説明する図である。図において、最大面
積部の中央部(X0 )は通常の視野領域に対応するもの
である。なお、参考記号(B)は眼球を示す。第一実施
態様の視力補正サングラスにおいて、貫通小孔(c)
は、上部(X1)及び下部(X2 )にそれぞれ1個、合
計2個が配設されている。
【0020】図2は、本発明の第一実施態様の視力補正
サングラスの正面図、特に有色透明板(a)の正面図で
ある。図1〜図2から、中央部(X0 )、上部(X
1 )、下部(X2 )の各部の配置関係、及び、有色透明
板(a)に配設される貫通小孔(c)の配置関係を理解
することができる。なお、図1のサングラス(A)は、
図2のI−I線断面図に相当するものである。
【0021】図示されるように、第一実施態様の視力補
正サングラス(A)において、有色透明板(a)は、着
色されたガラスまたはプラスチックで構成される。
【0022】図3は、本発明の第二実施態様の視力補正
サングラス(A)を示すものであり、前記第一実施態様
に関する図1の点線サークル部(II)に対応する部位の
拡大図である。図示されるように、第二実施態様の視力
補正サングラスにおいて特徴的な点は、貫通小孔(c)
に透明体(c1 )を充填している点にある。この場合
も、第一実施態様と同様に防眩性はもとより視力補正効
果を得ることができる。
【0023】図4は、本発明の第三実施態様の視力補正
サングラス(A)を示すものであり、前記第一実施態様
に関する図1の点線サークル部(II)に対応する部位の
拡大図である。図示されるように、第三実施態様の視力
補正サングラスにおいて特徴的な点は、有色透明板
(a)を、透明ガラス製または透明プラスチック製の透
明板(a1)とその裏面に貫通小孔(c)を有する着色
された樹脂フィルム(a2 )を貼着して構成している点
にある。この場合も、第一実施態様と同様に防眩性はも
とより視力補正効果を得ることができる。なお、いうま
でもないが、着色された樹脂フィルム(a2 )は前面に
貼着してもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明により、汎用されている非レンズ
系の経済的なサングラスにおいて、防眩特性はもとよ
り、優れた視力補正効果を有する高性能のサングラスが
提供される。本発明の高性能サングラスが有用であるこ
とは、 ・ レンズ系サングラスに比較して、非レンズ系は見え
にくいこと、 ・ その上に、眩しさを防止しながら、かつ、よく見え
ることが要求されていること(この点は、大海原での釣
りにおいて釣針に釣糸やエサを装着する作業などを考え
れば容易に理解される。)、から明らかである。
【0025】本発明の非レンズ系の視力補正サングラス
は、次の効果がある。 (イ).正常眼の人は、防眩効果はもとより、遠方及び
近場の対象物をピンホール効果によりよりはっきりよく
見ることができる。 (ロ).近視者は、防眩効果はもとより、下部の貫通小
孔により近場のものをよりはっきり見ることができる。
なお、近視者は、上部の貫通小孔により遠方の対象物を
よりはっきり見ることができることはいうまでもない。 (ハ).遠視者は、防眩効果はもとより、上部の貫通小
孔により遠方のものをよりはっきり見ることができる。
なお、遠視者は、下部の貫通小孔により近場の対象物を
よりはっきり見ることができることはいうまでもない。 (ニ).その他の屈折異常者である乱視の人、あるい
は、水晶体(眼球レンズ)の伸縮を調節する毛様体の調
節能力が低下した老眼の人も、防眼効果はもとより貫通
小孔により遠方及び近場の対象物をピンホール効果によ
りよりはっきり見ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施態様の視力補正サングラス
(A)において、特に有色透明板(a)の構成を説明す
る図である。
【図2】 本発明の第一実施態様の視力補正サングラス
(A)の有色透明板(a)の正面図である。
【図3】 本発明の第二実施態様の視力補正サングラス
(A)の有色透明板(a)の構成を説明する図であり、
図1の点線サークル部(II)に対応する部位の図であ
る。
【図4】本発明の第三実施態様の視力補正サングラス
(A)の有色透明板(a)の構成を説明する図であり、
図1の点線サークル部(II)に対応する部位の図であ
る。
【符号の説明】
A ……… 視力補正サングラス B ……… 眼球 X0 ……… (最大面積部の)中央部 X1 ……… (小面積部の)上部 X2 ……… (小面積部の)下部 a ……… 有色透明板 a1 ……… 透明板 a2 ……… 着色された樹脂フィルム b ……… 眼鏡枠 c ……… 貫通小孔(ピンホール) c1 ……… 透明体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡枠、及び、前記眼鏡枠に装着され、
    かつ、瞳孔前方に配置される非レンズ系の有色透明板、
    とからなるサングラスにおいて、前記有色透明板が、 (1).最大面積部の中央部と、前記中央部の上下に配置す
    る小面積部の上部及び下部、の三つに区画され、かつ、 (2).前記小面積部の上部及び/又は下部にのみ貫通小孔
    が配設されたこと、を特徴とする防眩効果を阻害せずに
    視力補正ができる視力補正サングラス。
  2. 【請求項2】 貫通小孔が、遠方の対象物を見るときの
    視力補正を行うために上部に配設されたものである請求
    項1に記載の視力補正サングラス。
  3. 【請求項3】 貫通小孔が、近場の対象物を見るときの
    視力補正を行うために下部に配設されたものである請求
    項1に記載の視力補正サングラス。
  4. 【請求項4】 有色透明板が、均一肉厚の着色ガラスま
    たは着色樹脂、あるいは、透明なガラスまたは樹脂に着
    色フィルムを貼着したもの、で構成されたものである請
    求項1に記載の視力補正サングラス。
  5. 【請求項5】 貫通小孔が、透孔により構成されたもの
    であるかまたは透孔に透明体を充填したもので構成され
    たものである請求項1に記載の視力補正サングラス。
JP2001293432A 2001-09-26 2001-09-26 視力補正サングラス Pending JP2003098486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293432A JP2003098486A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 視力補正サングラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293432A JP2003098486A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 視力補正サングラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098486A true JP2003098486A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19115221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293432A Pending JP2003098486A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 視力補正サングラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003098486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101118839B1 (ko) 2011-06-20 2012-02-28 신재학 핀 홀 효과를 이용한 시력보정용 안경렌즈와 그 안경렌즈를 적용하여 제작된 시력보정용 안경
JP2019086748A (ja) * 2017-11-03 2019-06-06 喜代徳 宮地 ピンホールメガネ及び視力回復方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943551A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Hiroshi Naoe モニター用メガネ
JP2000292752A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Shuho:Kk メガネレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943551A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Hiroshi Naoe モニター用メガネ
JP2000292752A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Shuho:Kk メガネレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101118839B1 (ko) 2011-06-20 2012-02-28 신재학 핀 홀 효과를 이용한 시력보정용 안경렌즈와 그 안경렌즈를 적용하여 제작된 시력보정용 안경
JP2019086748A (ja) * 2017-11-03 2019-06-06 喜代徳 宮地 ピンホールメガネ及び視力回復方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11726348B2 (en) Spectacle lens
CA2057037C (en) Prism section lens spectacles
CN102597855A (zh) 软性隐形镜片
JP2005538413A (ja) 低下視力に使用の二重二焦点眼球内レンズ−眼鏡望遠装置
KR101118839B1 (ko) 핀 홀 효과를 이용한 시력보정용 안경렌즈와 그 안경렌즈를 적용하여 제작된 시력보정용 안경
JPH11242191A (ja) 遠近両用コンタクトアイリス
CN204575996U (zh) 一种角膜接触镜
CN104849875A (zh) 一种角膜接触镜
US20030020988A1 (en) Optical lens for improved vision under conditions of low or poor illumination
JP2003098486A (ja) 視力補正サングラス
JPH11295670A (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
CN2031935U (zh) 矫正视力多功能太阳镜
US20200409184A1 (en) Pinhole glasses using three-dimensional intersection between horizontal and vertical comb teeth
US20060285073A1 (en) Pair of glasses
JPH031857A (ja) 視力矯正具
GB2288033A (en) Contact lens having central aspherical and annular spherical lens
KR20170004651A (ko) 다기능 다초점 멀티 포컬 안경
US6224206B1 (en) Fashion eyeglasses and sunglasses
CN210323642U (zh) 用于中老年延缓老花进程和防疲劳的眼镜
US5835186A (en) Plano-aspheric spectacle lens
JP7269002B2 (ja) 眼鏡レンズ
US6877856B1 (en) Spectacles for presbyopia
JP3013396B2 (ja) 眼鏡レンズ
US20230161181A1 (en) Eyeglass lenses for vision correction, and glasses comprising same
JPH07318872A (ja) 多機能眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726