JP2003097412A - 風 車 - Google Patents

風 車

Info

Publication number
JP2003097412A
JP2003097412A JP2002206981A JP2002206981A JP2003097412A JP 2003097412 A JP2003097412 A JP 2003097412A JP 2002206981 A JP2002206981 A JP 2002206981A JP 2002206981 A JP2002206981 A JP 2002206981A JP 2003097412 A JP2003097412 A JP 2003097412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
blade
wind receiving
blades
blade body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002206981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821757B2 (ja
Inventor
Shogo Ogawa
昭吾 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002206981A priority Critical patent/JP3821757B2/ja
Publication of JP2003097412A publication Critical patent/JP2003097412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821757B2 publication Critical patent/JP3821757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風受け羽の開閉作動を確実に行って良好な回
転を達成する実用性に秀れた風車を提供するものであ
る。 【解決手段】 回転軸1に対して放射状に突出する複数
の羽根体4・5を有し、当該羽根体4・5は、正面で風
圧を受けて開閉する構造に構成され、一の羽根体4と回
動軸1を挟んで対向する他の羽根体5とは、一の羽根体
4が正面で風を受けて開いた際、該一の羽根体4の開き
力の補助を伴って他の羽根体5が閉じるように構成され
ている風車である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風車に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般的
な風車は、水平方向に延びる回転軸に二乃至六枚の羽根
体を放射状に突設したプロペラタイプである。しかし、
このプロペラタイプは前記羽根体を風向き方向に合わせ
なければ良好な回転ができず、風向きの変化に対応しに
くいという問題点がある。従って、この問題点を解決す
るものとして、出願人の先願に係る特開平3−2026
79号等、回転軸が垂直方向に延びる垂直タイプの風車
が提案されている。
【0003】この垂直タイプの風車は、回転軸を垂直方
向に立設し、この回転軸から水平方向に複数の横軸を突
設し、この横軸の上下に風受け羽を枢着して羽根体とし
た構造であり、一の羽根体の風受け羽の正面に風圧が作
用した際、該一の羽根体の風受け羽は開いて風圧を受
け、該一の羽根体と対向する位置の他の羽根体の風受け
羽は裏面に風圧が作用する為、閉じて風圧抵抗を減ずる
ことになる。従って、回転軸は、この羽根体の開き作動
と閉じ作動とを繰り返しながら回転していくことにな
る。尚、風圧によって回転軸が右回転する構成の場合、
羽根体は、回転軸の左側に位置した際には開いた状態と
なり、右側に位置した際には閉じた状態となる。
【0004】しかしながら、上記垂直タイプの風車が、
風が弱い場合、前記一の羽根体の開き作動及び前記他の
羽根体の閉じ作動が良好に行われず、結果として羽根体
の円滑な回動、即ち、回転軸の円滑な回動は達成されな
いという欠点がある。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するもので、
風受け羽の開閉作動を確実に行って良好な回転を達成す
る実用性に秀れた風車を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】回転軸1に対して放射状に突出する複数の
羽根体4・5を有し、当該羽根体4・5は、正面で風圧
を受けて開閉する構造に構成され、一の羽根体4と回動
軸1を挟んで対向する他の羽根体5とは、一の羽根体4
が正面で風を受けて開いた際、該一の羽根体4の開き力
の補助を伴って他の羽根体5が閉じるように構成されて
いることを特徴とする風車に係るものである。
【0008】また、立設状態の回転軸1の側方に対向状
態で二本の横軸2・3が設けられ、この二本の横軸2・
3には夫々羽根体4・5が設けられ、この羽根体4・5
には夫々正面で風圧を受ける風受け羽4a・4b・5a
・5bが該羽根体4・5の上下に設けられ、この風受け
羽4a・4b・5a・5bは、基端部が横軸2・3に夫
々枢着されることで開き擺動するように構成された風車
であって、一方の羽根体4の上側に設けられた風受け羽
4aと他方の羽根体5の上側若しくは下側に設けられた
風受け羽5aとは第一連結体7により連結され、一方の
羽根体4の下側に設けられた風受け羽4bと他方の羽根
体5の前記第一連結体7によって連結されていない羽根
体5bとは第二連結体8により連結され、この第一連結
体7及び第二連結体8の連結構造は、一方の羽根体4に
設けられた風受け羽4a・4bが開き作動すると,他方
の羽根体5に設けられた風受け羽5a・5bが閉じ作動
する連結構造であることを特徴とする風車に係るもので
ある。
【0009】また、請求項2記載の風車において、一方
の羽根体4の上下に設けられた風受け羽4a・4bの開
き作動は、該風受け羽4a・4bの開き角αが180°
未満となるように構成され、他方の羽根体5の上下に設
けられた風受け羽5a・5bの開き作動は、該風受け羽
5a・5bの開き角αが180°未満となるように構成
されていることを特徴とする風車に係るものである。
【0010】また、請求項2,3いずれか1項に記載の
風車において、第一連結体7と第二連結体8は、該第一
連結体7の作動と第二連結体8の作動とを連動するリン
ク機構9を介して連結されていることを特徴とする風車
に係るものである。
【0011】また、請求項4記載の風車において、リン
ク機構9は回転軸1の近傍に設けられていることを特徴
とする風車に係るものである。
【0012】また、請求項2〜5いずれか1項に記載の
風車において、第一連結体7若しくは第二連結体8には
当接部10が設けられ、この当接部10が当接することで一
方の羽根体4の上下に設けられた風受け羽4a・4bの
開き角α若しくは他方の羽根体5の上下に設けられた風
受け羽5a・5bの開き角αが制限されるように構成さ
れていることを特徴とする風車に係るものである。
【0013】また、請求項2〜6いずれか1項に記載の
風車において、横軸2・3の上側の風受け羽4a・5a
の擺動と横軸2・3の下側の風受け羽4b・5bの擺動
とを連動する上下連動機構が設けられていることを特徴
とする風車に係るものである。
【0014】また、請求項7記載の風車において、横軸
2・3の少なくとも一方には、該横軸2の上側の風受け
羽4aと下側の風受け羽4bとを連結する屈伸体21が設
けられ、この屈伸体21の屈伸部22にはガイド体23が設け
られ、このガイド体23は横軸2から突出する突出ガイド
軸24に摺動自在に連設され、横軸2の上側若しくは下側
のいずれか一方の風受け羽が擺動した際、屈伸体21が前
記ガイド軸24とガイド体23とのガイド作用を受けながら
屈伸することで他方の風受け羽の擺動を助力するように
構成されていることを特徴とする風車に係るものであ
る。
【0015】また、請求項7,8いずれか1項に記載の
風車において、第一連結体7及び第二連結体8は、風受
け羽4a・4b・5a・5bが擺動する際、該擺動と共
に回動するように構成され、回転軸1には円盤状のギヤ
体31が設けられ、第一連結体7及び第二連結体8には該
ギヤ体31と噛合するギヤ部32が設けられ、第一連結体7
若しくは第二連結体8のいずれか一方が回動した際、ギ
ヤ体31が回動して他方が回動するように構成されている
ことを特徴とする風車に係るものである。
【0016】
【発明の作用及び効果】一の羽根体4が正面で風を受け
て開く際の開く力が他の羽根体5が閉じる際の閉じ力を
補助することになり、よって、一の羽根体の作動と他の
羽根体との作動が夫々独立している従来例に比し、他の
羽根体5の閉じ作動は良好に行われる。
【0017】上記と同様の意味から、一の羽根体4が閉
じる際の閉じ力が他の羽根体5が開く際の開き力を補助
し、よって、この他の羽根体5の開き作動も良好に行わ
れる。
【0018】従って、たとえ風圧が低くても、一の羽根
体4及び他の羽根体5の双方の開き作動及び閉じ作動は
良好に行われ、該一の羽根体4は的確に風圧を受け、且
つ、他の羽根体5に作用する風圧抵抗は減じられ、よっ
て、回転軸1は良好に回動することになる。
【0019】本発明は上述のように構成したから、羽根
体の開閉作動が確実に行われて良好な回転が達成される
実用性に秀れた風車となる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1〜3は本発明の第一実施例
を、図4は第二実施例、図5,6は第三実施例を図示し
たものであり、以下に説明する。
【0021】第一実施例 回転軸1は垂直方向に立設されている。
【0022】この回転軸1の左右側部には、水平方向に
延びる二本の横軸2・3が対向状態で突設されている。
【0023】この二本の横軸2・3には夫々羽根体4・
5が設けられている。
【0024】この羽根体4・5は、横軸2・3の上下に
夫々枢着される風受け羽4a・4b・5a・5bによっ
て構成されている。
【0025】この風受け羽4a・4b・5a・5bは、
基端部が前記横軸2・3に夫々枢着され、先端部が風の
抵抗によって接離することで上下の風受け羽の先端部が
離れた場合(羽根体が開き擺動した状態)では風の抵抗
を可及的に受け、且つ、該先端部が近接した場合(羽根
体が閉じ擺動した状態)では風の抵抗を可及的に受けな
いように構成されている。
【0026】一方の羽根体4の上側に設けられた風受け
羽4aと他方の羽根体5の上側に設けられた風受け羽5
aとは第一連結体7により連結されている。また、一方
の羽根体4の下側に設けられた風受け羽4bと他方の羽
根体5の下側に設けられた風受け羽5bとは第二連結体
8により連結されている。従って、この第一連結体7に
よる連結及び第二連結体8による連結により、前記一方
の羽根体4の上側に設けられた風受け羽4aの作動(擺
動)と前記他方の羽根体5の上側に設けられた風受け羽
5aの作動(擺動)、及び、前記一方の羽根体4の下側
に設けられた風受け羽4bの作動(擺動)と前記他方の
羽根体5の下側に設けられた風受け羽5bの作動(擺
動)は夫々連動し、必然的に一方の羽根体4の開き作動
と他方の羽根体5の閉じ作動とが連動する。
【0027】また、この第一連結体7及び第二連結体8
は、V字型の形状で、且つ、中央部が前記横軸2・3に
して回転軸1の近傍位置に枢着された連結本体12・13
と、前記風受け羽4a・4b・5a・5bの先端部に夫
々添設状態で設けられた連結杆14a・14b・15a・15b
とが固着された構成のものが採用されている。尚、この
連結杆14a・14b・15a・15bは風受け羽4a・4b・
5a・5bの補強桟も兼ねている。
【0028】この連結本体12・13には当接部10が設けら
れ、この当接部10が当接することで一方の羽根体4の上
下に設けられた風受け羽4a・4bの開き角α及び他方
の羽根体5の上下に設けられた風受け羽5a・5bの開
き角αが制限されるように構成されている。
【0029】この点、詳述すると、前記風受け羽4a・
4b・5a・5bの擺動によって該連結本体12・13が回
動した際、前記連結杆14a・14b・15a・15bの被当接
部11に当接する前記当接部10が設けられている。従っ
て、羽根体4の開閉作動により、連結本体12・13の当接
部10と連結杆14a・14b・15a・15bの被当接部11とが
当接すると該羽根体4・5の上下に設けられた風受け羽
4a・4b・5a・5bの開き角αが制限されることに
なる。
【0030】また、この風受け羽4a・4b・5a・5
bの開き角αは、正面から風圧を良好に受けることがで
き、且つ、背面から風圧を受けた際には該風受け羽4a
・4b・5a・5bが良好に閉じ作動できる角度、即
ち、180°未満となるように構成されている。
【0031】連結杆14a・14b・15a・15bは、風受け
羽4a・4b・5a・5bの先端縁に沿って延設されて
いる。また、この連結杆14a・14b・15a・15bは、一
方の横軸2の先端部から他方の横軸3の先端部にまでの
長さを有し、約半分が前記風受け羽4a・4b・5a・
5bの先端縁、例えば、一方の羽根体4の上側に設けら
れた風受け羽4aの先端縁に付設され、残る半分の先端
部が該一方の羽根体4と回転軸1を介して対向している
横軸3の先端部に枢着されている。従って、風受け羽4
a・4b・5a・5bが擺動する際、該擺動は、該風受
け羽4a・4b・5a・5bと横軸2・3との枢着部、
連結本体12・13と横軸2・3との枢着部、及び、連結杆
14a・14b・15a・15bと横軸2・3との枢着部の合計
三点を支点に行われることになり、支点が多い分、風受
け羽4a・4b・5a・5bが強固に支持されて撓みに
くい等、前記擺動が安定性良く行われることになる。
【0032】また、第一連結体7と第二連結体8は、該
第一連結体7の作動と第二連結体8の作動とを連動する
リンク機構9を介して連結されている。従って、前記一
方の羽根体4の上下に設けられた風受け羽4a・4bの
開き作動と,他側の横軸3の上下に設けられた風受け羽
5a・5bの閉じ作動とは、前記第一連結体7の連結と
第二連結体8の連結による連動、及び、前記リンク機構
9による連動の双方によって連動することになる。
【0033】このリンク機構9について詳述する。
【0034】対向する二本の横軸2・3の上方にして回
転軸1には、該横軸2・3の延設方向と直交する方向に
延びる水平体19が設けられている。また、この水平体19
は、中央部が前記回転軸1に軸着されており、該軸着部
16を支点に傾斜可能に構成されている。
【0035】この水平体19の両端部には、前記連結本体
12・13に向けて垂設されるリンク体17・18が枢着されて
いる。
【0036】更に、一方のリンク体17の下端部は第一連
結体7の連結本体12の端部に枢着され、他方のリンク体
18の下端部は第二連結体8の連結本体13の端部に枢着さ
れている。また、この一方のリンク体17の下端部の枢着
部と他方のリンク体18の下端部の枢着部は、第一連結体
7及び第二連結体8の同じ側(横軸2・3の延設方向と
直交する方向の一側)の端部に設定されている。
【0037】このリンク機構9によれば、第一連結体7
によって連結されている一方の羽根体4の上側に設けら
れた風受け羽4a及び他方の羽根体5の上側に設けられ
た風受け羽5aが擺動すると、該擺動によって一方の連
結本体12が横軸2を支点に回動し、この回動が該連結本
体12に枢着されている一方のリンク体17に伝達されて該
リンク体17が上方若しくは下方へ移動し、このリンク体
17の移動が前記水平体19に伝達されて該水平体19が傾斜
し、この水平体19の傾斜が他方のリンク体18に伝達され
て該リンク体18が上方若しくは下方(一方のリンク体17
が上方へ移動した場合には下方)へ移動し、このリンク
体18の移動が他方の連結本体13に伝達されて該他方の連
結本体13が回動し、この他方の連結本体13の回動により
第二連結体8によって連結されている一方の羽根体4の
下側に設けられた風受け羽4b及び他方の羽根体5の下
側に設けられた風受け羽5bの擺動が補助されることに
なる。即ち、第一連結体7によって連結されている風受
け羽4a・5aと第二連結体8によって連結されている
風受け羽4b・5bとが連動することになる。
【0038】この対向状態の横軸2・3(羽根体4・
5)やリンク機構9等は、上下に複数段、例えば、上下
三段に該横軸2・3の突出方向が異なる状態で並設され
る。また、この場合、横軸の突出方向は均等に異ならし
めると良い(例えば、上下三段の場合には60°づ
つ)。このように構成することにより、風に対し、常に
幾つかの横軸に設けられた羽根体の風受け羽が風圧を良
好に受けられる状態(羽根体が開いた状態)となり、回
転軸1が良好に回転せしめられることになる。
【0039】第一実施例は上述のように、各風受け羽4
a・4b・5a・5bが第一連結体7や第二連結体8に
よって他の風受け羽4a・4b・5a・5bに連結され
ているから、各風受け羽4a・4b・5a・5bの擺動
が他の風受け羽4a・4b・5a・5bの擺動力によっ
て補助され、必然的に羽根体4・5の開閉が良好且つ確
実に行われて回転軸1の良好な回転が達成される実用性
に秀れた風車となる。
【0040】また、各風受け羽4a・4b・5a・5b
はリンク機構9によって更に別の他の風受け羽4a・4
b・5a・5bに連結されているから、この連結によっ
ても各風受け羽4a・4b・5a・5bの擺動が更に別
の風受け羽4a・4b・5a・5bの擺動力によって補
助され、必然的に羽根体4・5の開閉がより一層良好且
つ確実に行われて回転軸1のより一層良好な回転が達成
される実用性に秀れた風車となる。
【0041】また、各風受け羽4a・4b・5a・5b
を連結して連動せしめる為の第一連結体7や第二連結体
8やリンク機構9は回転軸1の近傍に設けられているか
ら、この第一連結体7や第二連結体8やリンク機構9が
風受け羽4a・4b・5a・5bに作用する風圧を阻害
したり、該風圧によって回転抵抗を発生したりしにく
く、この点においても回転軸1のより一層良好な回転が
達成されることになる。
【0042】また、各風受け羽4a・4b・5a・5b
を連結する為の第一連結体7と第二連結体8に設けられ
た当接部10と被当接部11によって、羽根体4・5の開き
角αを制限するように構成したから、この制限の為のだ
けの構造は不要となり、それだけ構造の簡略化が達成さ
れることになる。
【0043】尚、第一実施例は、羽根体4・5の上側に
設けられた風受け羽4a・5a同志、下側に設けられた
風受け羽4b・5b同志を夫々第一連結体7及び第一連
結体8によって連結する構成について説明したが、例え
ば、一方の羽根体4の上側に設けられている風受け羽4
aと他方の羽根体5の下側に設けられている風受け羽5
bとが連結されていても同様である。
【0044】第二実施例 第二実施例は、第一実施例の構成に加え、羽根体4・5
には、横軸2・3の上側の風受け羽4a・5aの擺動と
横軸2・3の下側の風受け羽4b・5bの擺動とを連動
する上下連動機構が夫々設けられているものである。
【0045】第一実施例の構成だけでは、左右いずれか
一方の羽根体の開閉を残る羽根体の開閉によって助力す
るだけであるが、第二実施例によれば、前記上下連動機
構により、羽根体4・5を構成する上側の風受け羽4a
・5a若しくは下側の風受け羽4b・5bのいずれか一
方の風受け羽の擺動が他方の風受け羽の擺動を助力する
ことになり、よって、前記羽根体の開閉はより一層良好
となる。
【0046】第二実施例は、上下連動機構として下記の
構成のものが採用されている。尚、説明を簡略化する
為、一方の横軸2側について説明する。
【0047】羽根体4には、横軸2の上側の風受け羽4
aと下側の風受け羽4bとを連結する屈伸体21が設けら
れている。
【0048】この屈伸体21は、中央部で屈伸するく字状
のものが採用されている。
【0049】屈伸体21の両端部は上側の風受け羽4a及
び下側の風受け羽4bに夫々枢着されている。また、こ
の枢着位置は、風受け羽4a・4bの巾方向中央部付近
に設定されている。
【0050】屈伸体21の屈伸部22にはガイド体23が設け
られている。
【0051】一方、横軸2には該横軸2から直角に突出
する突出ガイド軸24が設けられている。
【0052】この突出ガイド軸24は、上下二枚の風受け
羽4a・4bの中間距離部分に沿って延設されている。
【0053】前記ガイド体23は、前記突出ガイド軸24に
摺動自在に連設されている。従って、屈伸体21の屈伸
は、ガイド体23が突出ガイド軸24に沿って摺動する作用
に規制される。
【0054】また、突出ガイド軸24にして前記ガイド体
23と前記横軸2との間となる位置にはクッション体、具
体的にはコイルバネ25が被嵌されている。
【0055】この第二実施例によれば、羽根体4が開く
際、例えば、上側の風受け羽4aが上方に擺動しようと
すると、屈伸体21が伸長すると共に、ガイド体23は突出
ガイド軸24にガイドされて横棒2側の摺動し、これによ
り屈伸体21が枢着されている下側の風受け羽4bの下方
への擺動が助力され、よって、上側の風受け羽4aも下
側の風受け羽4bも良好に開き擺動することになる。
【0056】更に、ガイド体23の横棒2側への摺動は、
前記コイルバネ25のクッション作用によって横棒23に近
づくにつれ、減速されることになり、よって、羽根体4
が開き切る際の衝撃力は緩和され、故障の発生も防止さ
れる。
【0057】また、羽根体4が閉じる際、上記とは逆の
作用が発揮されることにより、上側の風受け羽4aも下
側の風受け羽4bも良好に閉じ擺動することになる。
【0058】更に、この閉じ擺動の際、前記コイルバネ
25がガイド体23を押動することになり、よって、羽根体
4の閉じ作動はスムーズに開始されることになる。
【0059】このように第二実施例によれば、羽根体4
・5の開き作動及び閉じ作動がより一層良好に行われる
実用性に秀れた風車となる。
【0060】更に、左右の羽根体4・5は、第一実施例
の構成により、一方の羽根体4の作動が他方の羽根体5
の作動を助力するから、一方の羽根体4及び他方の羽根
体5のいずれかの風受け羽が擺動すれば、他の風受け羽
の擺動は助力されることになり、よって、羽根体4・5
の開き作動及び閉じ作動は極めてスムーズに行われるこ
とになる。
【0061】また、その余は第一実施例と同様である。
【0062】第三実施例 第三実施例は、第二実施例と同様に、横軸2・3の上側
の風受け羽4a・5aの擺動と横軸2・3の下側の風受
け羽4b・5bの擺動とを連動する上下連動機構が夫々
設けられているものであるが、その構成は第二実施例と
異なり、回転軸1には円盤状のギヤ体31が設けられ、第
一連結体7及び第二連結体8には該ギヤ体31と噛合する
ギヤ部32が設けられ、第一連結体7若しくは第二連結体
8のいずれか一方の連結体が回動した際、該第一連結体
7若しくは該第二連結体8のギヤ部32と噛合しているギ
ヤ体31が回動して他方の連結体が回動するように構成さ
れているものである。
【0063】また、第一連結体7のギヤ部32と第二連結
体8のギヤ部32は、前記ギヤ体31の対向位置に夫々噛合
している。
【0064】この第三実施例によっても、例えば、一方
の横軸2の上側の風受け羽4aが開き擺動する際、この
擺動力が第一連結体7に伝達されて該第一連結体7が例
えば下方へ回動し、この第一連結体7の下方への回動が
ギヤ体31に伝達されて該ギヤ体31が回動し、このギヤ体
31の回動が第二連結体8に伝達されて該第二連結体8が
上方へ回動し、これにより、一方の横軸2の下側の風受
け羽4bの開き擺動が助力され、該風受け羽4bが良好
に開き擺動することになる。
【0065】また、この第三実施例は、第一連結体7及
び第二連結体8の回動を互いに助力する構成でもあるか
ら、いずれかの風受け羽の擺動が他の風受け羽の擺動を
助力することになり、よって、全ての風受け羽4a・4
b・5a・5bの開き擺動及び閉じ擺動が良好に行われ
る。
【0066】また、風圧の作用しにくい回転軸1の近傍
に上下連動機構が設けられた構成である為、故障等も発
生しにくく、耐久性に秀れることになる。
【0067】また、その余は第二実施例と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の説明斜視図である。
【図2】第一実施例の説明平面図である。
【図3】第一実施例の説明側面図である。
【図4】第二実施例の要部の説明斜視図である。
【図5】第三実施例の要部の説明側面図である。
【図6】第三実施例の要部の説明正面図である。
【符号の説明】
1 回転軸 2・3 横軸 4・5 羽根体 4a・4b・5a・5b 風受け羽 7 第一連結体 8 第二連結体 9 リンク機構 10 当接部 21 屈伸体 22 屈伸部 23 ガイド体 24 突出ガイド軸 31 ギヤ体 32 ギヤ部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸に対して放射状に突出する複数の
    羽根体を有し、当該羽根体は、正面で風圧を受けて開閉
    する構造に構成され、一の羽根体と回動軸を挟んで対向
    する他の羽根体とは、一の羽根体が正面で風を受けて開
    いた際、該一の羽根体の開き力の補助を伴って他の羽根
    体が閉じるように構成されていることを特徴とする風
    車。
  2. 【請求項2】 立設状態の回転軸の側方に対向状態で二
    本の横軸が設けられ、この二本の横軸には夫々羽根体が
    設けられ、この羽根体には夫々正面で風圧を受ける風受
    け羽が該羽根体の上下に設けられ、この風受け羽は、基
    端部が横軸に夫々枢着されることで開き擺動するように
    構成された風車であって、一方の羽根体の上側に設けら
    れた風受け羽と他方の羽根体の上側若しくは下側に設け
    られた風受け羽とは第一連結体により連結され、一方の
    羽根体の下側に設けられた風受け羽と他方の羽根体の前
    記第一連結体によって連結されていない羽根体とは第二
    連結体により連結され、この第一連結体及び第二連結体
    の連結構造は、一方の羽根体に設けられた風受け羽が開
    き作動すると,他方の羽根体に設けられた風受け羽が閉
    じ作動する連結構造であることを特徴とする風車。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の風車において、一方の羽
    根体の上下に設けられた風受け羽の開き作動は、該風受
    け羽の開き角が180°未満となるように構成され、他
    方の羽根体の上下に設けられた風受け羽の開き作動は、
    該風受け羽の開き角が180°未満となるように構成さ
    れていることを特徴とする風車。
  4. 【請求項4】 請求項2,3いずれか1項に記載の風車
    において、第一連結体と第二連結体は、該第一連結体の
    作動と第二連結体の作動とを連動するリンク機構を介し
    て連結されていることを特徴とする風車。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の風車において、リンク機
    構は回転軸の近傍に設けられていることを特徴とする風
    車。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5いずれか1項に記載の風車
    において、第一連結体若しくは第二連結体には当接部が
    設けられ、この当接部が当接することで一方の羽根体の
    上下に設けられた風受け羽の開き角若しくは他方の羽根
    体の上下に設けられた風受け羽の開き角が制限されるよ
    うに構成されていることを特徴とする風車。
  7. 【請求項7】 請求項2〜6いずれか1項に記載の風車
    において、横軸の上側の風受け羽の擺動と横軸の下側の
    風受け羽の擺動とを連動する上下連動機構が設けられて
    いることを特徴とする風車。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の風車において、横軸の少
    なくとも一方には、該横軸の上側の風受け羽と下側の風
    受け羽とを連結する屈伸体が設けられ、この屈伸体の屈
    伸部にはガイド体が設けられ、このガイド体は横軸から
    突出する突出ガイド軸に摺動自在に連設され、横軸の上
    側若しくは下側のいずれか一方の風受け羽が擺動した
    際、屈伸体が前記ガイド軸とガイド体とのガイド作用を
    受けながら屈伸することで他方の風受け羽の擺動を助力
    するように構成されていることを特徴とする風車。
  9. 【請求項9】 請求項7,8いずれか1項に記載の風車
    において、第一連結体及び第二連結体は、風受け羽が擺
    動する際、該擺動と共に回動するように構成され、回転
    軸には円盤状のギヤ体が設けられ、第一連結体及び第二
    連結体には該ギヤ体と噛合するギヤ部が設けられ、第一
    連結体若しくは第二連結体のいずれか一方が回動した
    際、ギヤ体が回動して他方が回動するように構成されて
    いることを特徴とする風車。
JP2002206981A 2001-07-16 2002-07-16 風車 Expired - Fee Related JP3821757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206981A JP3821757B2 (ja) 2001-07-16 2002-07-16 風車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215200 2001-07-16
JP2001-215200 2001-07-16
JP2002206981A JP3821757B2 (ja) 2001-07-16 2002-07-16 風車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097412A true JP2003097412A (ja) 2003-04-03
JP3821757B2 JP3821757B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=26618780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206981A Expired - Fee Related JP3821757B2 (ja) 2001-07-16 2002-07-16 風車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821757B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008023606B4 (de) * 2008-05-09 2010-11-04 Glushko, Viktor, Dr. Windrad mit einer Vertikalachse und Horizontalschwenkflügelachsen
WO2011016910A2 (en) * 2009-07-29 2011-02-10 The Corrado Family Limited Partnership, L.L.C. Method and apparatus for capturing wind to produce electrical power
KR101030705B1 (ko) * 2009-12-03 2011-04-26 박성은 가변 블레이드 수직축 풍력터빈
CN102287326A (zh) * 2011-06-22 2011-12-21 田壁斌 一种机械式控制风扇叶片面积之风车结构
KR20150033719A (ko) * 2012-07-06 2015-04-01 빌헬무스 헬레나 헨드리쿠스 요스텐 풍력 터빈, 풍력 터빈의 용도 및 터빈에 사용하기 위한 베인
WO2022265391A1 (ko) * 2021-06-18 2022-12-22 이상철 자전하며 공전하는 회전날개를 갖는 수평축회전력생성장치
GB2622537A (en) * 2021-01-20 2024-03-20 Cheol Lee Sang Horizontal axis rotatory force-generating apparatus having rotary blades rotating while revolving

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008023606B4 (de) * 2008-05-09 2010-11-04 Glushko, Viktor, Dr. Windrad mit einer Vertikalachse und Horizontalschwenkflügelachsen
WO2011016910A2 (en) * 2009-07-29 2011-02-10 The Corrado Family Limited Partnership, L.L.C. Method and apparatus for capturing wind to produce electrical power
WO2011016910A3 (en) * 2009-07-29 2011-04-21 The Corrado Family Limited Partnership, L.L.C. Method and apparatus for capturing wind to produce electrical power
US8282350B2 (en) 2009-07-29 2012-10-09 The Corrado Family Limited Partnership, L.L.C. Method and apparatus for capturing wind to produce electrical power
KR101030705B1 (ko) * 2009-12-03 2011-04-26 박성은 가변 블레이드 수직축 풍력터빈
CN102287326A (zh) * 2011-06-22 2011-12-21 田壁斌 一种机械式控制风扇叶片面积之风车结构
KR20150033719A (ko) * 2012-07-06 2015-04-01 빌헬무스 헬레나 헨드리쿠스 요스텐 풍력 터빈, 풍력 터빈의 용도 및 터빈에 사용하기 위한 베인
JP2015522117A (ja) * 2012-07-06 2015-08-03 ヨーステン,ウィルヘルムス・ヘレナ・ヘンドリクス 風力タービン、その使用、およびタービンに使用するためのベーン
KR102045598B1 (ko) * 2012-07-06 2019-11-15 빌헬무스 헬레나 헨드리쿠스 요스텐 풍력 터빈, 풍력 터빈의 용도 및 터빈에 사용하기 위한 베인
GB2622537A (en) * 2021-01-20 2024-03-20 Cheol Lee Sang Horizontal axis rotatory force-generating apparatus having rotary blades rotating while revolving
WO2022265391A1 (ko) * 2021-06-18 2022-12-22 이상철 자전하며 공전하는 회전날개를 갖는 수평축회전력생성장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821757B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207463B2 (ja) 往復揺動機構およびこれを用いた羽ばたき飛行機
WO2007088743A1 (ja) ロボットの関節構造
JPWO2019139904A5 (ja)
JP2003097412A (ja) 風 車
CN1358128A (zh) 电动剃须刀
JP5300623B2 (ja) ロボットハンド装置
KR101033377B1 (ko) 접이식 전자 기기
CN111546366A (zh) 手指结构及机器人
CN210978177U (zh) 一种按设计轨迹展开和关闭的柔性屏铰链
CN109629103A (zh) 推纬运动装置及双轴向衬纬经编机
WO1984004270A1 (en) Joint mechanism
JP2005066803A (ja) ロボットハンド
GB2426794A (en) Oscillating vane apparatus with sliding connection and only one crank
CN109017222B (zh) 空调出风调节机构
RU2290533C1 (ru) Ветродвигатель
JP2000218068A (ja) はさみ
JP4523145B2 (ja) ワイパ装置
CN209481941U (zh) 推纬运动装置及双轴向衬纬经编机
JP4319974B2 (ja) 人型ロボットの頭部支持構造
CN111618901A (zh) 手指结构及机器人
JP4952350B2 (ja) 空気調和機
CN109278059A (zh) 机器人及其手指限位结构
CN212635769U (zh) 手指结构及机器人
CN109480938B (zh) 钉仓组件及吻合器
CN209256964U (zh) 机器人及其手指限位结构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees