JP2003096536A - 超高張力電縫鋼管 - Google Patents
超高張力電縫鋼管Info
- Publication number
- JP2003096536A JP2003096536A JP2002267059A JP2002267059A JP2003096536A JP 2003096536 A JP2003096536 A JP 2003096536A JP 2002267059 A JP2002267059 A JP 2002267059A JP 2002267059 A JP2002267059 A JP 2002267059A JP 2003096536 A JP2003096536 A JP 2003096536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tensile strength
- steel
- subjected
- electric resistance
- resistance welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
た、またはこれに加えて耐食性にも優れた超高張力電縫
鋼管を提供すること。 【解決手段】重量で、C:0.10〜0.19% 、Si:0.01 〜0.5
%、Mn:0.8〜2.2%、Al:0.01 〜0.06% 、Nb:0.005〜0.03%
、B:0.0005〜0.0030% を含み、P:0.02% 以下、S:0.003
%以下、N:0.004%以下、Ti:0.015% 以下である鋼スラブ
を1150〜1300℃で均熱した後、Ar3 点以上を仕上温度
とし、500 〜650℃で巻取って熱延鋼帯とし、酸洗冷圧
後、連続焼鈍炉で800 〜900 ℃に均熱加熱後急冷し、さ
らに150 〜250 ℃で焼戻し処理を行い、この鋼帯を10
00≦Q/(t/ D)2 ≦3000を満たす幅絞り率Q
で造管し、超高張力電縫鋼管を得る。ただし、Q=
[{鋼板の幅−π( D−t)} /π(D−t)]×10
0、t(mm):板厚、D(mm):鋼管外径。
Description
ームなどの自動車用部材、さらには機械構造用部材、土
木建築用部材に用いられる超高張力電縫鋼管およびその
製造方法に関する。
の観点からドアインパクトビームと呼ばれる補強材が設
けられている。従来のドアインパクトビームには、高張
力冷延鋼板のプレス成型品が用いられることが多かった
が、近年、軽量化のために、引張強度が980N/mm
2 以上の著しく強度の高い高張力電縫鋼管が採用される
ようになってきている。
号、特開平4-131327号、特開平4-187319号、特開平6-57
375 号、特開平6-88129 号、特開平6-179913号の各公報
などに示された方法は、造管に伴い残留歪みが存在する
ため、その実用に際しては水素遅れ割れに対する配慮が
必要である。
を達成するために多くの実験的検討を行った結果、鋼成
分の調整、および鋼板の熱処理条件および造管条件を適
正化して組織を調整することにより耐水素遅れ割れ特性
に優れた、またはこれに加えて耐食性にも優れた超高張
力電縫鋼管を得ることが可能となるという知見を得た。
の成分組成および組織を制御することによりはじめて達
成されるものである。本発明の第1実施形態および第2
実施形態はそのために特定の成分組成の鋼板の熱処理条
件および造管条件等を規定するものであり、第3実施形
態は鋼の成分組成および組織自体を規定するものであ
る。
が980N/mm2 以上で、しかも優れた耐水素遅れ割
れ特性を得るために、C:0.10〜0.19%、S
i:0.01〜0.5%、Mn:0.8〜2.2%、A
l:0.01〜0.06%、Nb:0.005〜0.0
3%、B:0.0005〜0.0030%を含み、さら
にP:0.02%以下、S:0.003%以下、N:
0.005%以下、Ti:0.015%以下に制限した
組成に規定する。また、Cu:0.05〜0.50%が
選択成分として添加される。その場合に、Niを添加す
ることがあるが、Ni:0.10%以下とする。
せ、目標とする強度を確保するために必須な元素であ
る。しかし、含有量が0.10%未満であると目標とす
る980N/mm2 以上の強度が得られず、一方、含有
量が0.19%を超えると、引張強度が高くなりすぎる
か、あるいは焼戻し時に析出する炭化物サイズが大きく
なり、いずれにせよ耐水素遅れ割れ特性が劣化する。し
たがってCの含有量を0.10〜0.19%とする。
れ割れ特性を劣化させるため、0.003%以下に規制
することが必要である。
ると、耐水素遅れ割れ特性を低下させるので、添加しな
いことが望ましい。しかし、固溶NをTiNとして固定
し、Bの焼入れ性を確保するためにやむなく添加する場
合には、その添加量を0.015%以下とする必要があ
る。
径、Q(%)は幅絞り率で、以下の式(2)で定義され
る。 Q=[{鋼板の幅−π( D−t)} /π(D−t)]×100 ……(2) 図3にQ/(t/ D)2 と水素遅れ割れ発生限界付加歪
みΔεc の関係を示す。本発明者らは造管条件と耐水素
遅れ割れ特性に関する多くの実験的検討を行った結果、
図3に示すように、鋼管の水素遅れ割れ発生限界付加歪
みは幅絞り率Qが1000(t/ D)2 〜3000(t
/ D)2 の間でピークを持ち、幅絞り率をこの範囲に制
御することで優れた耐水素遅れ割れ特性を有する鋼管が
得られることを見出した。この適正幅絞り率は製品( 板
厚/ 外径) 比により異なり、優れた耐水素遅れ割れ特性
を有する鋼管を得るためには( 板厚/ 外径) 比ごとに異
なる幅絞り率をとる必要がある。
−(付加歪み付加後の外径)である。
性を上げ、目標とする強度を確保するための元素であ
る。その含有量が0.05%未満であるとその効果が乏
しく、一方0.6%を超えると耐水素遅れ割れ特性が劣
化する。したがって、Crの含有量を0.05〜0.6
%とする。
オーステナイト粒を微細化し、変態後のマルテンサイト
パケットを微細化することができるので、耐水素遅れ割
れ特性の向上に好ましい元素である。しかし、それぞれ
0.005%未満ではその効果は少なく、一方0.03
%を超えて添加すると、耐水素遅れ割れ特性がかえって
劣化する。したがって、Nb、Vの含有量をそれぞれ
0.005〜0.03%とする。
せ、目標とする強度を確保するために必須な元素であ
る。しかし、含有量が0.13%未満であると目標とす
る1180N/mm2 以上の強度が得られず、一方、含
有量が0.19%を超えると、水素遅れ割れ、あるいは
腐食による管体強度低下が助長され、耐久性が劣化す
る。したがってCの含有量を0.13〜0.19%とす
る。
験後の引張破断荷重(N)/浸漬試験前の管断面積(m
m2 ) である。
を溶製し、表2に示すように本発明で規定した熱延条
件、連続焼鈍炉における熱処理条件、造管条件にて3
1.8mmφ×1.6mmtの電縫鋼管を作製した。
ドアインパクトビームなどの自動車部品、機械構造用部
材、土木建築用部材に用いられる引張強度980N/m
m2 以上の耐水素遅れ割れ特性に優れた構造用超高張力
電縫鋼管を、低コストで製造することができる。
関係を示す図。
関係を示す図。
歪みとの関係を示す図。
と水素遅れ割れ発生限界付加歪みΔεc との関係を示す
図。
示す図。
示す図。
示す図。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%で、C:0.13〜0.19%、
Mn:1.0〜2.0%、Cu:0.05〜0.50
%、及び実質的に残部Fe及び不可避的不純物からな
り、焼入れ熱処理によって得られた80〜100%のマ
ルテンサイトあるいは焼戻しマルテンサイト組織を有す
ることを特徴とする、引張強度980N/mm2 以上の
超高張力電縫鋼管。 - 【請求項2】 さらに、重量%で、Ni:0.10%以
下、Mo:0.30%以下含むことを特徴とする請求項
2に記載の超高張力電縫鋼管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002267059A JP4192537B2 (ja) | 1995-06-09 | 2002-09-12 | 超高張力電縫鋼管 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14320795 | 1995-06-09 | ||
JP7-143207 | 1995-06-09 | ||
JP20117295 | 1995-08-07 | ||
JP7-201172 | 1995-08-07 | ||
JP2002267059A JP4192537B2 (ja) | 1995-06-09 | 2002-09-12 | 超高張力電縫鋼管 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14602996A Division JP3374659B2 (ja) | 1995-06-09 | 1996-06-07 | 超高張力電縫鋼管およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003096536A true JP2003096536A (ja) | 2003-04-03 |
JP4192537B2 JP4192537B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=27318591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002267059A Expired - Fee Related JP4192537B2 (ja) | 1995-06-09 | 2002-09-12 | 超高張力電縫鋼管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4192537B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1892309A1 (en) * | 2005-06-10 | 2008-02-27 | Nippon Steel Corporation | Oil well pipe for expandable-tube use excellent in toughness after pipe expansion and process for producing the same |
GB2493636A (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-13 | Kobe Steel Ltd | Single phase martensitic steel sheet with excellent seam weldability |
-
2002
- 2002-09-12 JP JP2002267059A patent/JP4192537B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1892309A1 (en) * | 2005-06-10 | 2008-02-27 | Nippon Steel Corporation | Oil well pipe for expandable-tube use excellent in toughness after pipe expansion and process for producing the same |
EP1892309A4 (en) * | 2005-06-10 | 2010-05-05 | Nippon Steel Corp | OIL BORE TUBE FOR USE IN EXPANDABLE TUBES WITH EXCELLENT TENSILE TO RAW REX PANSION AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
GB2493636A (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-13 | Kobe Steel Ltd | Single phase martensitic steel sheet with excellent seam weldability |
GB2493636B (en) * | 2011-08-10 | 2014-06-18 | Kobe Steel Ltd | High strength steel sheet excellent in seam weldability |
US10030291B2 (en) | 2011-08-10 | 2018-07-24 | Kobe Steel, Ltd. | High-strength steel sheet excellent in seam weldability |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4192537B2 (ja) | 2008-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1808505B1 (en) | Cold rolled high strength thin-gauge steel sheet excellent in elongation and hole expandibility | |
RU2562654C2 (ru) | Горячештампованное изделие, способ изготовления горячештампованного изделия, энергопоглощающий элемент и способ изготовления энергопоглощающего элемента | |
JP5228062B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法 | |
JP6149368B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
WO2003106723A1 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH083679A (ja) | 成形性及び疲労特性に優れた耐熱軟化性を有する熱延高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP3374659B2 (ja) | 超高張力電縫鋼管およびその製造方法 | |
JPH04268016A (ja) | 圧壊特性に優れたドアガードバー用高張力鋼板の製造方法 | |
JP4265153B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPS6145688B2 (ja) | ||
JPH09143612A (ja) | 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材 | |
JP2001064725A (ja) | 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法 | |
JP3849625B2 (ja) | 超高張力電縫鋼管の製造方法 | |
JP2001064728A (ja) | 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法 | |
JP2001064727A (ja) | 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法 | |
JP2003096536A (ja) | 超高張力電縫鋼管 | |
JP3307164B2 (ja) | 耐水素遅れ割れ特性に優れた超高張力電縫鋼管の製造方法 | |
JP2000239743A (ja) | 板厚方向材質差の小さい低降伏比高張力鋼材の製造方法 | |
JP2001064723A (ja) | 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級非調質高張力鋼の製造方法 | |
JP3508668B2 (ja) | 冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP3330207B2 (ja) | 耐水素脆化特性の優れた超高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
JPH07150245A (ja) | 高靭性で降伏比の低い厚肉鋼管の製造方法 | |
JPH06340922A (ja) | 低降伏比高張力鋼管の製造方法 | |
JP3546721B2 (ja) | 板厚方向材質差の小さい低降伏比高張力鋼材の製造方法 | |
JPS6119733A (ja) | 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |