JP2003095310A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JP2003095310A
JP2003095310A JP2001287440A JP2001287440A JP2003095310A JP 2003095310 A JP2003095310 A JP 2003095310A JP 2001287440 A JP2001287440 A JP 2001287440A JP 2001287440 A JP2001287440 A JP 2001287440A JP 2003095310 A JP2003095310 A JP 2003095310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
lock piece
container body
lower edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001287440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543102B2 (ja
Inventor
Hideaki Tsurii
英昭 釣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soft99 Corp
Original Assignee
Soft99 Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soft99 Corp filed Critical Soft99 Corp
Priority to JP2001287440A priority Critical patent/JP3543102B2/ja
Publication of JP2003095310A publication Critical patent/JP2003095310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543102B2 publication Critical patent/JP3543102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 店頭に陳列中に、容器本体からキャップを取
り外して容器本体内の充填物を注出するといったいたず
らを防止することができる容器を提供する。 【解決手段】 この容器1は、容器本体2の上部にキャ
ップ3を冠着したものであり、容器本体2の上部には係
合突条4が周設され、キャップ3にはロック片5が一体
形成されている。ロック片5は、キャップ3を容器本体
2に冠着した状態で係合突条4に係合してキャップ3を
容器本体2にロックする係合爪6と、ペンチ等の治具で
分断可能な薄肉部7とを有する。容器1の購入者は、ロ
ック片5をペンチ等で掴んでその薄肉部7を分断するこ
とで、ロック片5の係合爪6を容器本体2の係合突条4
から係合解除させて、容器本体2の上部からキャップ3
を取り外すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、容器本体の上部
にキャップを冠着してなるスプレー缶等の容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の容器では、容器全体を樹
脂膜でシュリンク包装することにより、スーパーマーケ
ット等の店頭に陳列したときに、容易に容器本体からキ
ャップが取り外しできないようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成の場合、シュリンク包装を簡単に破ることができるた
め、店頭に陳列中に、容器本体からキャップを取り外し
て容器本体内の充填物を注出するといったいたずらを防
止することができなかった。
【0004】この発明は、このような課題を解消し、店
頭に陳列中に、容器本体からキャップを取り外して容器
本体内の充填物を注出するといったいたずらを防止する
ことができる容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の容器は、容器
本体の上部にキャップを冠着してなる容器であって、前
記容器本体の上部に周設した係合突条と、前記キャップ
を前記容器本体の上部に冠着した状態で前記係合突条に
係合してキャップを容器本体にロックする係合爪と、ペ
ンチ等の治具により分断可能な薄肉部とを有し、キャッ
プに一体形成されたロック片とを備えている。この構成
によると、キャップに一体形成されたロック片の係合爪
が、容器本体の上部の係合突条に係合することで、キャ
ップが容器本体の上部に冠着した状態でロックされるの
で、ペンチ等の治具を用いない限り、容器本体からキャ
ップを取り外しできない。その結果、この容器を店頭に
陳列しているとき、容器本体からキャップを取り外して
容器本体内の充填物を注出するといったいたずらを確実
に防止することができる。また、この容器の購入者は、
前記ロック片を例えばペンチ等の治具で掴んでその薄肉
部を分断することにより、ロック片の係合爪を容器本体
の係合突条から係合解除させて、容器本体の上部からキ
ャップを取り外すことができる。
【0006】前記容器において、前記ロック片は、前記
キャップの周方向に180度離れた位置で互いに対向す
る1対からなるものとしても良い。この構成の場合は、
1対のロック片とすることにより、容器本体の上部にキ
ャップをより確実にロックさせることができる。
【0007】また、前記容器において、前記ロック片
は、前記キャップからその径方向外方に突出する板状片
からなり、その左右両端が薄肉部を介してキャップに一
体化されていても良い。この構成の場合、ロック片をペ
ンチで掴んでひねることにより、ロック片の両端の薄肉
部を分断してロック片をキャップから簡単に取り外すこ
とができ、容器本体上部からのキャップの取り外しが可
能となる。
【0008】また、前記容器において、前記ロック片
は、さらにマイナスドライバの差し込みが可能な上下方
向に貫通する治具挿通孔を有するものとしても良い。こ
のように構成した場合には、ペンチに限らず、マイナス
ドライバやこれに類似した棒状の治具を前記治具挿通孔
を差し込んでロック片をひねることにより、ロック片の
両端の薄肉部を分断してロック片をキャップから簡単に
取り外すことができ、治具の選択幅を広げることができ
る。
【0009】さらに、前記容器において、前記ロック片
は、前記キャップの下縁近傍に下縁に沿って形成された
横長開口とキャップの下縁とで挟まれる帯状片からな
り、その中央部に縦長の薄肉部を有するものとしても良
い。この構成の場合、キャップの横長開口に例えばマイ
ナスドライバを差し込んでひねることにより、ロック片
の中央部の薄肉部を分断してロック片を容器本体の外側
に引き離すことができ、容器本体上部からのキャップの
取り外しが可能となる。
【0010】また、前記容器において、前記ロック片
は、前記キャップの下縁近傍に下縁に沿って形成された
横長開口とキャップの下縁とで挟まれる帯状片からな
り、その一端が薄肉部を介してキャップに一体化されて
いるものとしても良い。このように構成した場合には、
キャップの横長開口に例えばマイナスドライバを差し込
んでひねることにより、ロック片の一端の薄肉部を分断
してロック片を容器本体の外側に引き離すことができ、
容器本体上部からのキャップの取り外しが可能となる。
【0011】また、前記容器において、前記キャップお
よびロック片は樹脂製であり、キャップにロック片が一
体成形されているものとしても良い。このように構成し
た場合、キャップへのロック片の一体化が容易になり、
ロック片の分断や容器本体からの引き離しも容易に行う
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施形態を図1
ないし図4と共に説明する。図1はこの実施形態に係る
容器の斜視図を示す。この容器1は、例えば合成樹脂塗
料を充填したスプレー缶である容器本体2と、この容器
本体2の上部に冠着されるキャップ3とからなる。容器
本体2の上部外周には、図3(A),(B)に縦断面図
で示すように、外周側に下向きの爪部4aを有する係合
突条4が周設されている。キャップ3は樹脂製であり、
その下縁近傍には、図3(A)に示すように前記容器本
体2の係合突条4に係合して、キャップ3を容器本体2
にロックする係合爪6を内周側に有するロック片5が一
体成形されている。前記ロック片5は、キャップ3から
その径方向外方に突出する板状片からなり、その左右両
端が薄肉部7を介してキャップ3に一体化されている。
キャップ3における前記ロック片5成形位置の上側に
は、キャップ3の下縁に沿う横長開口8が形成されてお
り、ロック片5は、前記左右両端の薄肉部7以外の部分
ではキャップ3から切り離されている。また、キャップ
3における内周側の前記横長開口8の高さ位置には、図
3(B)に示すようにキャップ3を容器本体2の上部に
冠着した状態で、容器本体2の係合突条4に緩く圧入嵌
合可能な嵌合溝9が周設されている。
【0013】このように構成した容器1は、キャップ3
に一体成形されたロック片5の係合爪6が、容器本体2
の係合突条4に係合し、キャップ3が容器本体2の上部
にロックして冠着された状態で、スーパーマーケット等
の店頭に陳列されるので、治具なしで、容器本体2から
キャップ3を取り外すことは殆ど不可能である。その結
果、陳列中に、容器本体2からキャップ3を取り外し
て、容器本体2内の充填物を注出するといったいたずら
を確実に防止することができる。
【0014】一方、この容器1の購入者は、図4に示す
ように、前記ロック片5を例えばペンチ等の治具Aで掴
んでその薄肉部7を分断することにより、ロック片5の
係合爪6(図3(A))を容器本体2の係合突条4から
係合解除させて、容器本体2の上部からキャップ3を簡
単に取り外すことができる。また、以後は、図3(B)
に示すように、キャップ3の内周面の嵌合溝9を容器本
体2の係合突条4に圧入嵌合させることにより、容器本
体2の上部にキャップ3を容易に着脱できる。
【0015】また、前記ロック片5は、キャップ3の周
方向に1つのみ形成し、少ないロック片5により、容器
本体2の上部にキャップ3を確実にロックさせることが
できる。
【0016】さらに、前記キャップ3およびロック片5
は樹脂製であり、キャップ3にロック片5が一体成形さ
れているので、キャップ3へのロック片5の一体化が容
易になり、ロック片5の分断や容器本体2からの引き離
しも容易に行うことができる。
【0017】図5は、この発明の第2の実施形態に係る
容器の斜視図を示す。この実施形態の容器1では、図1
に示す先の実施形態の容器1において、ロック片5に、
さらに、マイナスドライバ等の棒状の治具の差し込みが
可能な上下方向に貫通する治具挿通孔10を形成してい
る。その他の構成は先の実施形態の場合と同様であり、
ここではそれらの説明を省略する。
【0018】この容器1の場合、先述したように治具A
でロック片5をキャップ3から取り外すことができるだ
けでなく、例えば図6に示すように、ロック片5の治具
挿通孔10にマイナスドライバBを差し込んで矢印Pの
ようにひねり、その薄肉部7を分断することにより、ロ
ック片5の係合爪6(図3(A))を容器本体2の係合
突条4から係合解除させて、容器本体2の上部からキャ
ップ3を簡単に取り外すことができ、治具の選択幅を広
げることができる。
【0019】図7は、この発明の第3の実施形態に係る
容器の斜視図を示す。この実施形態の容器1では、図1
に示す先の実施形態の容器1において、ロック片5A
が、キャップ3の下縁近傍に下縁に沿って形成された横
長開口8とキャップ3の下縁とで挟まれる帯状片からな
り、そのロック片5Aの中央部は縦長の薄肉部7Aとさ
れている。なお、横長開口8の上縁中央部には局部的な
拡幅部8aが形成されている。ロック片5Aの内周側
に、図8に示すように、容器本体2の係合突条4に係合
する係合爪6が形成されていること、およびその他の構
成は先の実施形態の場合と同様であり、ここではそれら
の説明を省略する。
【0020】この容器1の場合、キャップ3の横長開口
8に、例えば図9に示すように、マイナスドライバBを
差し込んで矢印Qのようにひねり、ロック片5Aの中央
の薄肉部7Aを分断することにより、ロック片5Aを容
器本体2の外側に引き離すことができ、容器本体上部か
らのキャップ3の取り外しを簡単に行うことができる。
横長開口8の拡幅部8aは、マイナスドライバBを差し
込んでひねるときの作業を容易に行うのに有効となる。
【0021】図10は、この発明の第4の実施形態に係
る容器の斜視図を示す。この実施形態の容器1では、図
7に示す先の実施形態の容器1において、帯状のロック
片5Bの一端が薄肉部7Bを介してキャップ3に一体化
されている。ロック片5Bの上方の横長開口8の前記薄
肉部7Bに対応する一端部側の上縁には局部的な拡幅部
8bが形成されている。ロック片5Bの内周側に、容器
本体2の係合突条4に係合する係合爪6が形成されてい
ること、およびその他の構成は先の実施形態の場合と同
様であり、ここではそれらの説明を省略する。
【0022】この容器1の場合も、キャップ3の横長開
口8の一端部に、図11に示すように、マイナスドライ
バBを差し込んで矢印Qのようにひねり、ロック片5B
の一端の薄肉部7Bを分断することにより、ロック片5
Bを容器本体2の外側に引き離すことができ、容器本体
上部からのキャップ3の取り外しを簡単に行うことがで
きる。横長開口8の拡幅部8bは、マイナスドライバB
を差し込んでひねるときの作業を容易に行うのに有効と
なる。
【0023】前記実施形態の容器1では、キャップ3に
ロック片5が1つ一体形成されているが、このロック片
5を、図2の平面図の仮想線で示すように、キャップ3
の周方向に180度離れた位置で互いに対向するように
配置しても良い。このようにロック片5,5を、キャッ
プ3の周方向に180度離れた位置で互いに対向する1
対を形成した場合、容器本体2の上部にキャップ3をよ
り確実にロックさせることができる。なお、ロック片5
はキャップ3の周方向に3つ以上分離して配置しても良
い。
【0024】
【発明の効果】この発明の容器は、容器本体の上部にキ
ャップを冠着してなる容器であって、前記容器本体の上
部に周設した係合突条と、前記キャップを前記容器本体
の上部に冠着した状態で前記係合突条に係合してキャッ
プを容器本体にロックする係合爪と、ペンチ等の治具に
より分断可能な薄肉部とを有し、キャップに一体形成さ
れた複数のロック片とを備えたものとしたため、ペンチ
等の治具を用いない限り、容器本体からキャップを取り
外しできず、この容器を店頭に陳列しているとき、容器
本体からキャップを取り外して容器本体内の充填物を注
出するといったいたずらを確実に防止することができ
る。また、この容器の購入者は、前記ロック片を例えば
ペンチ等の治具で掴んでその薄肉部を分断することによ
り、ロック片の係合爪を容器本体の係合突条から係合解
除させて、容器本体の上部からキャップを取り外すこと
ができる。この構成において、前記ロック片が、前記キ
ャップの周方向に180度離れた位置で互いに対向する
1対からなるものとした場合は、少ないロック片だけ
で、容器本体の上部にキャップを確実にロックさせるこ
とができる。また、この構成において、前記ロック片
が、前記キャップからその径方向外方に突出する板状片
からなり、その左右両端が薄肉部を介してキャップに一
体化されているものとした場合は、ロック片をペンチで
掴んでひねることにより、ロック片の両端の薄肉部を分
断してロック片をキャップから簡単に取り外すことがで
き、容器本体上部からのキャップの取り外しが可能とな
る。さらに、この構成において、前記ロック片が、さら
にマイナスドライバの差し込みが可能な上下方向に貫通
する治具挿通孔を有するものとした場合は、ペンチに限
らず、マイナスドライバやこれに類似した棒状の治具を
前記治具挿通孔に差し込んでロック片をひねることによ
り、ロック片の両端の薄肉部を分断してロック片をキャ
ップから簡単に取り外すことができ、治具の選択幅を広
げることができる。また、この構成において、前記ロッ
ク片が、前記キャップの下縁近傍に下縁に沿って形成さ
れた横長開口とキャップの下縁とで挟まれる帯状片から
なり、その中央部に縦長の薄肉部を有するものとした場
合は、キャップの横長開口に例えばマイナスドライバを
差し込んでひねることにより、ロック片の中央部の薄肉
部を分断してロック片を容器本体の外側に引き離すこと
ができ、容器本体上部からのキャップの取り外しが可能
となる。さらに、この構成において、前記ロック片が、
前記キャップの下縁近傍に下縁に沿って形成された横長
開口とキャップの下縁とで挟まれる帯状片からなり、そ
の一端が薄肉部を介してキャップに一体化されているも
のとした場合は、キャップの横長開口に例えばマイナス
ドライバを差し込んでひねることにより、ロック片の一
端の薄肉部を分断してロック片を容器本体の外側に引き
離すことができ、容器本体上部からのキャップの取り外
しが可能となる。また、この構成において、前記キャッ
プおよびロック片が樹脂製であり、キャップにロック片
が一体成形されているものとした場合は、キャップへの
ロック片の一体化が容易になり、ロック片の分断や容器
本体からの引き離しも容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る容器の斜視図
である。
【図2】同容器におけるキャップの平面図である。
【図3】(A)は同容器の一部の拡大断面図、(B)は
同容器の他部の拡大断面図である。
【図4】同容器におけるキャップのロック解除動作を示
す説明図である。
【図5】この発明の第2の実施形態に係る容器の斜視図
である。
【図6】同容器におけるキャップのロック解除動作を示
す説明図である。
【図7】この発明の第3の実施形態に係る容器の斜視図
である。
【図8】同容器の一部の拡大断面図である。
【図9】同容器におけるキャップのロック解除動作を示
す説明図である。
【図10】この発明の第4の実施形態に係る容器の斜視
図である。
【図11】同容器に於けるキャップのロック解除動作を
示す説明図である。
【符号の説明】 1 容器 2 容器本体 3 キャップ 4 係合突条 5,5A,5B ロック片 6 係合爪 7,7A,7B 薄肉部 8 横長開口 10 治具挿通孔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の上部にキャップを冠着してな
    る容器であって、 前記容器本体の上部に周設した係合突条と、 前記キャップを前記容器本体の上部に冠着した状態で前
    記係合突条に係合してキャップを容器本体にロックする
    係合爪と、ペンチ等の治具により分断可能な薄肉部とを
    有し、キャップに一体形成されたロック片とを備えたこ
    とを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 前記ロック片は、前記キャップの周方向
    に180度離れた位置で互いに対向する1対からなる請
    求項1に記載の容器。
  3. 【請求項3】 前記ロック片は、前記キャップからその
    径方向外方に突出する板状片からなり、その左右両端が
    薄肉部を介してキャップに一体化されている請求項1ま
    たは請求項2に記載の容器。
  4. 【請求項4】 前記ロック片は、さらにマイナスドライ
    バの差し込みが可能な上下方向に貫通する治具挿通孔を
    有する請求項3に記載の容器。
  5. 【請求項5】 前記ロック片は、前記キャップの下縁近
    傍に下縁に沿って形成された横長開口とキャップの下縁
    とで挟まれる帯状片からなり、その中央部に縦長の薄肉
    部を有する請求項1または請求項2に記載の容器。
  6. 【請求項6】 前記ロック片は、前記キャップの下縁近
    傍に下縁に沿って形成された横長開口とキャップの下縁
    とで挟まれる帯状片からなり、その一端が薄肉部を介し
    てキャップに一体化されている請求項1または請求項2
    に記載の容器。
  7. 【請求項7】 前記キャップおよびロック片は樹脂製で
    あり、キャップにロック片が一体成形されている請求項
    1から請求項6のいずれかに記載の容器。
JP2001287440A 2001-09-20 2001-09-20 容器 Expired - Fee Related JP3543102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287440A JP3543102B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287440A JP3543102B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095310A true JP2003095310A (ja) 2003-04-03
JP3543102B2 JP3543102B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=19110251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287440A Expired - Fee Related JP3543102B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543102B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255846A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 板状部材の開口形成構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255846A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 板状部材の開口形成構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543102B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU756095B2 (en) Inner plug and cap for liquid injection containers, and jig used to fix cap to inner plug
CA2036218A1 (en) Tool for the application of predetermined torque to bolts, nuts and the like
US20160176586A1 (en) Cap made of synthetic material
CN107406170A (zh) 用于容器的短旋转行程安全锁和用于所述锁的瓶
JPH0977105A (ja) ビンの開口部の封栓構造
US6666110B1 (en) Twist off bottle cap remover
JP2003095310A (ja) 容 器
US4496065A (en) Key operated security cap
LT3178B (en) A plastik bucket making by the injection
RU2673607C2 (ru) Синтетическая эластомерная пробка с индикацией вскрытия и способ ее изготовления
JP2006151489A (ja) 蓋付きキャップ
US20120090154A1 (en) Manual portable tool for straightening and positioning used metal crown caps onto mouths of bottles
US4804099A (en) Bottle closure system
JP2003312696A (ja) 合成樹脂製キャップ体
JP4134438B2 (ja) 着脱式ボトル用把手
US6295894B1 (en) Beverage package with incorporated bottle cap opener
KR200195789Y1 (ko) 자동차용 핸들커버 케이스
US20200262692A1 (en) Mixing tool with a paint can opener
JP3785633B2 (ja) オープナー
JP3950541B2 (ja) 容器
KR200212961Y1 (ko) 위조 방지용 캔마개
JP2001315877A (ja) ボトルのキャリーホルダー
WO2007049959A2 (en) Container, provided with a closable fill opening, comprising a closing member and a capsule mounted on top thereof
JP2001270507A (ja) 薄肉容器
JP3010450U (ja) 盗難防止用ディスプレーフック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees