JP2003093357A - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計

Info

Publication number
JP2003093357A
JP2003093357A JP2001295263A JP2001295263A JP2003093357A JP 2003093357 A JP2003093357 A JP 2003093357A JP 2001295263 A JP2001295263 A JP 2001295263A JP 2001295263 A JP2001295263 A JP 2001295263A JP 2003093357 A JP2003093357 A JP 2003093357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuff
point
pulse wave
pressure
blood pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001295263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906204B2 (ja
Inventor
Osamu Tochikubo
修 杤久保
Takahiro Soma
孝博 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2001295263A priority Critical patent/JP4906204B2/ja
Publication of JP2003093357A publication Critical patent/JP2003093357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906204B2 publication Critical patent/JP4906204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被測定者の個体差や測定条件よるバラツキを生
じることなく正確に最低血圧値を決定できる電子血圧計
を提供すること。 【解決手段】本発明の電子血圧計は、カフ圧力に重畳す
る脈波成分のピーク点に先行して生じるボトム点からピ
ーク点までの間の最大勾配点からのボトム点の変位H
が、所定の閾値よりも小さくなるとき、その脈波成分を
検出した時点でのカフ圧力の値を最低血圧値として決定
する。このことにより、被測定者の個体差や測定条件の
影響の大きい脈波振幅値の変化プロフィルを用いること
なく、精度よく最低血圧値を決定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カフ圧力に重畳し
た脈波成分に基づいて最低血圧値を測定するオシロメト
リック式血圧計に関する。
【0002】
【従来の技術】オシロメトリック式血圧計での血圧値
(最高血圧値、最低血圧値)の決定方法は、カフ下の動
脈の血管内容積変化がカフ圧力(カフからの圧力信号)
に重畳する脈波成分に現れているとの考えに基づくもの
である。そして、このようなカフ圧力に重畳した脈波成
分に基づいて血圧値を決定する方法は、通常、コロトコ
フ音に基づいて血圧値を決定するコロトコフ音方式に対
してオシロメトリック方式と呼ばれている。
【0003】従来のオシロメトリック式血圧計(オシロ
メトリック方式で血圧値の測定を行う血圧計)は、阻血
部位に巻くカフを最高血圧値以上に加圧して後、カフ圧
力を微速度(例えば、2〜3mmHg/秒)で、大気圧
近くまで減圧し、この減圧過程でカフ圧力に重畳する脈
波成分を抽出し、脈波成分の振幅値(脈波振幅値)に注
目して、脈波振幅値の推移(カフ圧力変化に対する脈波
振幅値の変化プロフィル)から最高血圧値と最低血圧値
を決定するのが一般的である。
【0004】図1は、カフ圧力の減圧過程で、カフ圧力
に脈波成分が重畳している様子を示すグラフである。こ
のグラフには、カフ圧力の減少につれて、脈波成分の大
きさや形が変化していく様子が示されている。
【0005】図2は、カフ圧力の減少過程での、カフ圧
力に重畳する脈波振幅値の変化の様子をカフ圧力の変化
と共に示した図である。カフ圧力の減圧過程で、脈波振
幅値は徐々に大きくなり、最大振幅値が現れるポイント
Mを経て後、脈波振幅値は徐々に減少する傾向をもつこ
とが示されている。
【0006】従来のオシロメトリック式血圧計での最低
血圧値の測定は、図2において、最大脈波振幅値を検出
するポイントを経過後、脈波振幅値が減少する過程にお
いて、最大脈波振幅値に所定割合(例えば、6割)を掛
けた値に最も近い脈波振幅値を検索し、この脈波が生じ
たときの近傍のカフ圧力の値を、最低血圧値と決定する
ものである。すなわち、ポイントMで最大脈波振幅値P
Aを検出して後、ポイントMの経過後、所定の割合をα
(例えば、α=0.6)として、脈波振幅値がTH=α
×PAに最も近いポイントNでのカフ圧力を最低血圧値
として決定するものである。そして、このような最低血
圧値の決定方法については、個々の測定での測定の誤差
をできるだけ小さくするために、所定の割合であるαの
値を数百人のデータによる統計的な手段にて決定するな
どの改善も試みられている。
【0007】しかしながら、従来のオシロメトリック式
血圧計の脈波振幅値の変化プロフィルによる最低血圧値
の決定方法では、以下に説明するような問題点をもって
いた。
【0008】まず、第1に、カフ下の動脈の血管内圧力
変化の血管内容積変化への反映状況は、個々の測定にお
いて異なっている。
【0009】動脈硬化等による伸展性の小さい血管をも
つ被測定者の場合には、動脈血管内圧力(以下、本明細
書では、単に、血管内圧力という)がカフ圧力を越える
と動脈血管内容積(以下、本明細書では、単に、血管内
容積という)はかなり急峻な変化(急増)をし、一方、
小児、若年者等の伸展性の大きい血管をもつ被測定者の
場合には、血管内圧力がカフ圧力を越えても、前者ほど
急峻な変化はしない。このため、血管の伸展性の小さい
被測定者の脈波振幅値の変化プロフィルはカフ圧力が最
高血圧値を過ぎると急に大きくなり、最低血圧値を過ぎ
ると急に小さくなる変化を呈するが、最高血圧値と最低
血圧値の間では変化に乏しい。一方、血管の伸展性の大
きい被測定者の場合の脈波振幅値の変化プロフィルは、
全体的に滑らかな変化を呈する。
【0010】従って、従来のオシロメトリック式血圧計
のように、最大脈波振幅値に所定割合を掛けた値に最も
近い脈波振幅値を探索して最低血圧値を決定する方法で
は、カフ圧力が最低血圧値近傍で脈波振幅値の変化傾向
の異なる被測定者に対して、同じ精度で最低血圧値を測
定することは難しい。
【0011】第2に、カフ下の血管内圧力の要素には、
カフの上流側(心臓側)からの血流の拍出に伴う圧力だ
けでなく下流側(末梢側)からの反射による圧力が含ま
れており、この下流側からの反射による圧力の影響は、
個々の測定によって異なっている。
【0012】カフ下の静脈血管はカフ圧力が約30mm
Hgをこえると圧閉されるため、測定中の減圧過程で拍
出した血液はカフより下流側の血管にプ−リングされ、
下流側の動脈血管内圧力は、カフによる阻血前の状態に
回復する(近づく)ように、徐々に上昇していく。減圧過
程でのカフ圧力が最高血圧値と最低血圧値の中間近傍
(最大脈波振幅値の脈波成分が得られる辺り)にあると
きには、下流側の血管内圧力の回復状況により、過渡的
現象として一時的に、拍動の周期のあるタイミングでカ
フ圧力より下流側の血管内圧力が高くなる現象が生じ
て、上流側からの血流の拍出による圧力変化が反射され
る。そして、この反射された圧力変化が、上流側からの
血流の拍出に伴う圧力変化とカフ下で重なって、カフ下
では、反射の影響を受けた血管内圧力変化が現れる。こ
のため、カフ下で検出される脈波成分の振幅値にも反射
の影響が現れる。検出される脈波成分の振幅値への反射
の影響は、下流側の血管内圧力がカフ圧力より高くなる
タイミングとカフ下での反射によらない血管内圧力変化
(上流側からの血流の拍出に伴う直接の圧力変化)が最
大となる(血管内圧力変化の波形にピークの生じる)タ
イミングの位相差に依存する。すなわち、減圧過程で、
下流側の血管内圧力がカフ圧力より高くなるタイミング
とカフ下の反射によらない血管内圧力変化(1拍内)の
波形にピークの生じるタイミングが重なる位相差が0と
なるポイント(減圧過程の経過時間の中での位置)で、
脈波成分の振幅値は反射の影響を最も受ける。
【0013】そして、この反射の影響を最も受けるポイ
ントは、被測定者の血管の伸展性、血圧値(最高血圧
値、最低血圧値)、脈拍数等や減圧速度に関連する下流
側の血管内圧力の回復の速さによって決まる。
【0014】最大脈波振幅値に注目すると、最大脈波振
幅値をもつ脈波成分が減圧過程で出現するポイントが、
前述の2つのタイミングが重なる位相差0のポイント
(反射の影響を最も受けるポイント)に一致するとき
に、最大脈波振幅値は反射の影響を最も受けるものであ
る。そして、一般に、最大脈波振幅値の受ける反射の影
響は、最大脈波振幅値をもつ脈波成分の出現するポイン
トと下流側の血管内圧力の反射の影響を最も受けるポイ
ントとの位置関係に依存する。こうして、最大脈波振幅
値の受ける反射の影響は、下流側の血管内圧力の回復の
速さによって決まる反射の影響を最も受けるポイントに
依存することから、下流側の血管内圧力の回復の速さに
依存している。
【0015】尚、カフ圧力が最低血圧値の近傍になると
きは、カフの下流側の血管内圧力はカフによる阻血前の
状態に充分に回復しているので、下流側の血管内圧力に
よる反射の影響は実質的になくなる。
【0016】こうして、最大脈波振幅値は、カフの下流
側の血管内圧力の回復の速さに依存する異なる反射の影
響を受ける一方、最低血圧値のポイントでの脈波振幅値
は、この反射の影響を受けないことから、従来のオシロ
メトリック式血圧計のような、最大脈波振幅値に所定割
合を掛けた値に最も近い脈波振幅値を探索して最低血圧
値を決定する方法では、常に正しい最低血圧値を得るこ
とは難しい。
【0017】第3に、カフ下の血管内容積変化の脈波成
分としての検出にはカフの弾性(コンプライアンス)特
性が関係しているが、この特性が、カフ圧力が最低血圧
値近傍になるとき、個々の測定で異なっている。
【0018】カフ圧力が高いときに比べてカフ圧力が低
いときは、カフ下の血管内容積の変化に対するカフ内圧
力の変化は小さくなる。特に、カフ圧力が約50mmH
g以下になると急峻に血管内容積の変化に対するカフ内
圧力の変化は小さくなる。
【0019】このため、最低血圧値が低い被測定者の場
合には、最低血圧値が高い被測定者の場合に比べて、カ
フ圧力が最低血圧値の近傍になったときの脈波振幅値
は、最大脈波振幅値に対して、相対的に小さく測定さ
れ、従来のオシロメトリック式血圧計のような、最大脈
波振幅値に所定割合を掛けた値に最も近い脈波振幅値を
探索して最低血圧値を決定する方法では、正しい最低血
圧値を得ることが難しい。
【0020】図3の(a)(b)には、それぞれ、図2
の最大脈波振幅値の出現するポイントMの近くの脈波成
分と、最低血圧値の低い被測定者の最低血圧値の検出さ
れるポイントNの近くで検出される脈波成分を模式的に
図示している。
【0021】図3(a)に示されるように、最大脈波振
幅値が得られるポイントの近くで検出される脈波成分P
Wは、カフの上流側の血液の拍出に伴う直接の圧力変化
(血管内容積変化)に由来する波形成分W1とカフより
末梢(下流)側の血管からの反射による圧力変化(血管
内容積変化)に由来する波形成分W2の合成されたもの
として検出される。ここでは、検出される脈波振幅値
が、反射による圧力変化(血管内容積変化)に由来する
波形成分W2があることにより、カフ下の上流側からの
血液の拍出に伴う直接の圧力変化(血管内容積変化)に
由来する波形成分W1だけの場合よりも、大きくなって
いる。
【0022】また、図3(b)に示されるように、最低
血圧値が低い被測定者の最低血圧値の検出されるポイン
トの近くで検出される脈波成分PWは、カフより末梢
(下流)側の血管からの反射による圧力変化(血管内容
積変化)に由来する波形成分W2はなく、カフの上流側
からの血液の拍出に伴う直接の圧力変化(血管内容積変
化)に由来する波形成分W1だけではあるが、カフの弾
性(コンプライアンス)特性により、実際の圧力変化
(血管内容積変化)を反映する波形成分W1よりも小さ
い脈波振幅値をもつ脈波成分PWが検出される。
【0023】以上のように、従来のオシロメトリック式
血圧計での最低血圧値の決定方法では、カフ下の血管内
圧力変化から血管内容積変化への反映状況や、カフ下の
血管内圧力変化への反射の影響や、カフの弾性(コンプ
ライアンス)の影響について十分に考慮されていないこ
とから、正確な最低血圧値の測定は難しかった。
【0024】すなわち、従来のオシロメトリック式血圧
計では、最低血圧値のポイントでの脈波振幅値と最大振
幅値の割合は、被測定者の個体差や測定条件(減圧速度
等)により異なることから、一義的に決められないにも
かかわらず、一義的に決めた割合を用いるために、個々
の測定において誤差を生じるという問題があった。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、最低
血圧値のポイントでの脈波振幅値と最大振幅値の割合を
用いるなど、カフ圧力に重畳する脈波振幅値の変化プロ
フィルに依存することなく、正確に、最低血圧値を測定
できる電子血圧計を提供することにある。そして、被測
定者の個体差や測定条件による影響を小さくして、精度
よく最低血圧値を測定できる電子血圧計を提供すること
にある。
【0026】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明者は、カフ圧力に重畳する脈波成分の解析に
ついて、研究を重ねた結果、最低血圧値の近傍での脈波
成分に特有の特徴を見出すことができた。
【0027】この知見に基づいて、上記目的は、脈波振
幅値の変化プロフィルに依存することのない下記の
(1)〜(4)の発明により達せられている。 (1)血管を圧迫するカフを有し、カフ圧力の減圧過程
で前記カフ圧力に重畳する脈波成分に基づいて最低血圧
値を決定する電子血圧計において、脈波成分のピ−ク点
と前記ピーク点に先行して生じるボトム点との間で、脈
波成分の最大勾配点を検出し、前記ピーク点に先行して
生じるボトム点あるいは前記ピーク点に遅れて生じるボ
トム点の前記最大勾配点からの変位に基づいて、最低血
圧値を決定することを特徴とする電子血圧計。 (2)前記ピーク点に先行して生じるボトム点と前記最
大勾配点との出現の位相差を用いて、最低血圧値を決定
することを特徴とする(1)に記載の電子血圧計。 (3)前記ピーク点に先行して生じるボトム点と前記最
大勾配点との出現の時間差を用いて、最低血圧値を決定
することを特徴とする(1)に記載の電子血圧計。 (4)前記カフは、血管阻血用の大カフと脈波検出用の
小カフからなり、前記大カフと前記小カフが流体抵抗を
介して接続されていることを特徴とする(1)ないし
(3)のいずれかに記載の電子血圧計。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子血圧計を、好
適実施例に基づいて、原理的な内容と共に説明する。 〈カフの圧迫力と脈波成分〉図4は、本発明の実施例の
カフを上腕101に捲いたときの腕の長手方向(上腕の
延びる方向)の断面図である。本実施例のカフは、血管
阻血用の大カフ(第1のカフ)1と脈波検出用の小カフ
(第2のカフ)2からなるダブルカフである。図4で
は、加圧された血管阻血用の大カフ1により血管100
はQの部分で阻血され、上流側100aから下流側10
0bへの血流が抑えられている様子が示されている。
【0029】大カフ1により腕を圧拍する力は、カフの
幅方向の中央部(図のAの部分)で最も強く、両端に近
くなるに従い弱くなり、両端ではほぼ0となる。小カフ
2は、このカフの幅方向の中央部(図のAの部分)に設
けられることで、この部分での血管内圧力変化(血管内
容積変化)を最もよく捉える。尚、本願明細書で述べる
「カフ圧力」は、カフ内の圧力を意味するが、実質的に
は、カフの幅方向の中央部(図のAの部分)での腕の圧
迫力と等しいことから、カフの幅方向の中央部(図のA
の部分)下の血管へ加えられるカフからの圧力でもあ
る。
【0030】脈波検出用の小カフ2により検出されるカ
フ圧力に重畳する脈波成分は、既に述べたように、カフ
の上流側からの血流の拍出に伴う直接の圧力変化(血管
内容積変化)に由来する波形成分W1(以下、W1波形
という)とカフの下流側の血管からの反射による圧力変
化(血管内容積変化)に由来する波形成分W2(以下、
W2波形という)に分けられるが、このうち、W1波形
は、便宜上、カフの幅方向の中央部、すなわち、図4の
Aの部分(以下、単に、カフ中央部Aという)の下の圧
力変化(血管内容積変化)に由来する波形成分W1−A
(以下、W1−A波形という)とカフの幅方向の上流
部、すなわち、図4のBの部分(以下、単に、カフ上流
部Bという)の下の圧力変化(血管内容積変化)に由来
する波形成分W1−B(以下、W1−B波形という)と
カフの幅方向の下流部、すなわち、図4のCの部分(以
下、単に、カフ下流部Cという)の下の血管内容積変化
に由来する波形成分W1−C(以下、W1−C波形とい
う)に分けて考えることができる。 〈脈波成分を構成する各波形の性質〉図5は、W1波形
がW1−A波形とW1−B波形とW1−C波形から合成
され、更に、W2波形と合成されて脈波成分PWができ
ている状態を模式的に示している。この図示した脈波成
分PWは、減圧過程でのカフ圧力が最高血圧値から最低
血圧値の間にある場合の代表的なものである。減圧過程
でのカフ圧力が最高血圧値から最低血圧値までの間で
は、カフ中央部Aに血流が流れ込み、カフよりも下流側
の血管に血流を拍出する現象がみられる。そして、この
場合、下流側の血管への血流の拍出に伴うカフ中央部A
下での血管内容積変化に由来するW1−A波形とカフ下
流部C下での血管内容積変化に由来するW1−C波形
が、カフ上流部B下に流れ込む血流による血管内容積変
化に由来するW1−B波形と、時間の遅れ、すなわち、
時間差をもって重なりW1波形を形成し、更に、それ
に、下流側からの反射によるW2波形が、時間差をもっ
て重なり、カフ圧力に重畳した脈波成分PWが形成され
る。
【0031】ここで、脈波検出用の小カフ2は、カフ中
央部Aに取り付けられていることから、W1−B波形と
W1−C波形に比べて、W1−A波形を最も感知しやす
い。従って、W1−A波形の特徴は、W1−B波形とW
1−C波形の特徴に比べて、W1波形の形状に大きく反
映する。
【0032】W1−B波形は、カフ上流部B下での血管
内容積変化を示すが、上流部Bは中央部Aと下流部Cに
比べて上流側(心臓側)に位置することから、W1−A
波形やW1−C波形よりも早く出現し、W1波形の立ち
上がりの形状に反映される。また、W1−C波形につい
ては、カフ下流部C下での血管内容積変化を示すが、下
流部Cは中央部Aの下流側に位置し、下流部Cのカフの
圧迫力は中央部Aのカフの圧迫力よりも小さいことか
ら、下流部C下の血管の開閉は中央部A下の血管の開閉
にほぼ同期しており、W1−A波形とW1−C波形の出
現の時間差は実質的にない。
【0033】W2波形は、上流からの血流の拍出に対す
るカフの下流側の血管からの反射であるから、下流側の
血管内圧力がカフ圧力より高くなるタイミングによって
ピークの出現はW1波形のピークの出現より遅れる場合
も進む場合もあるが、図5では、W2波形のピークの出
現がW1波形のピークの出現より遅れる場合が示されて
いる。一般に、W2波形の形状の脈波成分の全体形状へ
の反映は、W1波形(W1−A波形とW1−B波形とW
1−C波形の合成波形)の形状の反映よりも小さい。ま
た、減圧過程でのカフ圧力が最低血圧値の近傍では、カ
フ下流側の血管内圧力はカフによる阻血前の状態に充分
に回復しているので、下流側の血管からの反射は実質的
になくなる。従って、カフ圧力が最低血圧値の近傍で検
出される脈波成分では、実質的に、W2波形は消滅して
いる。 〈W1−A波形の特徴〉次に、W1−A波形の特徴につ
いて、詳しく述べる。
【0034】図6は、カフ中央部A下の血管内容積変化
に由来するW1−A波形が、カフ圧力の減圧過程で生じ
て、変化していく様子を模式的に示す図である。
【0035】グラフ1では、横軸は、カフ圧力を一定の
減圧速度で減圧していく場合の経過時間を表し、縦軸
は、血管内外圧差(血管内圧力−カフ圧力)を表し、観
血波形(血管内圧力変化)を三角形波形で簡略化した場
合に基づいて、経過時間の各時点での観血波形(血管内
圧力変化)に由来するカフ中央部A下の血管内外圧差の
変化(観血波形と同じ三角形波形)を表わしている。
【0036】また、グラフ1の上側に、縦軸を血管内容
積として、血管内外圧差の変化に応じて生じる各時点の
血管内容積の変化がグラフ2として表されている。血管
内外圧差の縦軸の左側には、血管内外圧差の変化(グラ
フ1)を血管内容積の変化(グラフ2)に変換する血管
内外圧差−血管内容積の関係が、横軸を血管内容積とし
たグラフ3として表されている。
【0037】グラフ3の血管内外圧差−血管内容積の関
係については、血管内容積が血管内外圧差が0の近傍で
急変(急増加もしくは急減少)する傾向に注目して、簡
略化した関係を仮定している。すなわち、血管内外圧差
の増減する過程での血管が完全に閉じた状態(血管内容
積0)と完全に開いた状態(血管内容積Vmax)の間
の変化を、血管内容積がV0とV1の点で2つの折れ部
をもち、V0とV1の間の急勾配の部分とV0以下とV
1以上の緩やかな勾配の部分の直線からなる折れ線で表
わしている。
【0038】これは、血管内外圧差が0の位置では、血
管は自重によりつぶれた状態(血管内容積V0)である
が、この位置から血管内外圧差が正の値に変化すると急
に血管内容積が増大し、血管が十分に開いた状態(血管
内容積V1)に達し、その後は、血管内外圧差の変化に
対して、緩やかに増大する(最大の血管内容積Vmax
に向かう)傾向と、血管内外圧差が0の位置から負の値
に変化すると、血管内容積は緩やかに減少していく(血
管内容積0に向う)傾向を示している。尚、グラフ3で
は、血管内容積がV0とV1の間の急勾配の部分は直線
で近似されているため血管内容積の変化の割合はこの間
では同じとなっているが、実際には、血管内外圧差が0
の位置(血管内容積V0の位置)での変化の割合が最大
となっている。
【0039】このような血管内容積が血管内外圧差が0
の近傍で急変(急増加)する傾向の程度は、被測定者の
血管の伸展性の大きさに依存するものであるが、傾向自
体は、一般化できるものと考えられる。
【0040】グラフ1では、カフ圧力の減圧過程(経過
時間)の中で、aはカフ圧力が最高血圧値に等しい時
点、bはカフ圧力が最高血圧値と最低血圧値のほぼ中央
に位置する時点、cはカフ圧力が最低血圧値に等しい時
点での、カフ中央部A下の血管内外圧差の変化(三角形
波形)を示している。
【0041】経過時間の各時点での血管内外圧差の変化
(三角形波形)a、b、cの各頂点(ピーク点)は、観
血波形(血管内圧力変化)での最高血圧値の部分(すな
わち、心臓の拡張期初期)に由来するものであり、下向
き頂点(ボトム点)は、観血波形(血管内圧力変化)で
の最低血圧値の部分(すなわち、心臓の収縮期初期)に
由来するものである。
【0042】これらグラフ1のa、b、cの血管内外圧
差の変化をグラフ3の血管内外圧差−血管内容積の関係
を用いて、血管内容積の変化に変換したものが、グラフ
2の(a)、(b)、(c)で示されている。(a)、
(b)、(c)には、心臓の収縮期初期の位置(前後2
箇所)を白丸で示している。これは、観血波形(血管内
圧力変化)の下向き頂点(ボトム点)に対応している。
そして、この心臓の収縮期初期の位置(前後2箇所)の
間に示される波形(太線で表示)が、W1−A波形であ
る。
【0043】すなわち、グラフ2に、W1−A波形が、
カフ圧力の減圧過程(経過時間)の各時点で変化してい
く様子が示される。
【0044】(b)、(c)のW1−A波形(血管内容
積変化)の中では、ピーク点に先行して血管内外圧差が
0となる位置をドットで示している。(a)のW1−A
波形(血管内容積変化)では、ピーク点が、血管内外圧
差が0の位置に対応しており、この位置をドットで示し
ている。(a)、(b)、(c)のドットで示されてい
る血管内外圧差が0の位置は、実際には、血管内容積が
急増加(急上昇)する部分(波形の前半での最大勾配
点)となる。
【0045】更に、(a)、(b)、(c)のW1−A
波形の中では、ピーク点に遅れて生じる血管内容積が最
小となる位置もドットで示している。このW1−A波形
のピーク点に遅れて生じる血管内容積が最小となる位置
は、実際の脈波成分の下向きピーク点(ボトム点)の位
置にほぼ等しいことが知られている。従って、以下、W
1−A波形のピーク点に遅れて生じる血管内容積が最小
となる位置を、W1−A波形のボトム点と呼ぶ。
【0046】グラフ2では、W1−A波形で血管内容積
が急上昇する部分(波形の前半での最大勾配点)[ドッ
トで示した血管内外圧差が0となる位置]が、W1−A
波形に先行する心臓収縮期初期の位置から遅れる時間
(時間差)をt1で示し、また、W1−A波形のボトム
点が次の心臓収縮期初期の位置から進む時間(時間差)
をt2で示し、脈波成分の一周期をTで示している。こ
こで、脈波成分の周期Tは、測定の期間中、実質的に一
定である。また、W1−A波形のボトム点の血管内容積
が急上昇する部分(波形の前半での最大勾配点)から下
方の変位をHで示している。
【0047】遅れの時間(時間差)t1と 進みの時間
(時間差)t2の和をtする。(t=t1+t2)連続
して生じるW1−A波形のt1とt2はほとんど同じで
あることを考えると、tは、注目するW1−A波形の急
上昇する部分(前半での最大勾配点)の先行するW1−
A波形のボトム点からの遅れの時間(時間差)、すなわ
ち、最大勾配点の先行する(W1−A波形の)ボトム点
からの出現の時間差を示すと考えられる。
【0048】グラフ2の(a)、(b)、(c)に示さ
れるように、時間差t1と時間差t2は、カフ圧力が最
高血圧値から最低血圧値に近づくにつれて小さくなる。
すなわち、最大勾配点の先行するボトム点からの出現の
時間差tは、カフ圧力が最高血圧値から最低血圧値に近
づくにつれて小さくなっている。脈波成分の周期Tは、
測定の期間中、実質的に一定であることから、最大勾配
点の先行するボトム点からの出現の位相差2π(t/
T)も、同様に、カフ圧力が最高血圧値から最低血圧値
に近づくにつれて小さくなる。
【0049】そして、グラフ2の(c)にみるように、
カフ圧力が最低血圧値に等しくなる時点においては、こ
の簡略化したグラフのもとでは、W1−A波形の先行す
るボトム点と最大勾配点(急上昇点)と心臓収縮期初期
が同時に生じ、t1=0,t2=0であり、t=0とな
っている。
【0050】更に、グラフ2の(b)、(c)からは、
W1−A波形のボトム点の最大勾配点(急上昇点)から
の下方変位Hは、カフ圧力が最低血圧値に近づくと小さ
くなることも示されている。そして、(c)にみるよう
に、カフ圧力が最低血圧値に等しくなる時点において
は、この簡略化したグラフのもとでは、W1−A波形の
ボトム点の位置と最大勾配点の位置が一致して、H=0
(変位がなくなる)となっている。
【0051】これらのことから、実際のW1−A波形に
ついては、次の2つの特徴(1)’(2)’を見出すこ
とができる。 (1)’W1−A波形の急峻な上昇部分(最大勾配点)
のボトム点からの遅れ(時間差tもしくは位相差2π
(t/T))は、カフ圧力が最低血圧値に近づくにつれ
て小さくなる。 (2)’W1−A波形の急峻な上昇部分(最大勾配点)
からのボトム点の変位Hはカフ圧力が最低血圧値に近づ
くにつれて小さくなる。 〈脈波成分の特徴〉以上、脈波成分PWを部分波形に分
けて、W1−A波形についての簡略化した検討内容を示
したが、実際には、脈波成分PWは、W1−A波形やW
1−B波形などに分離されることなく1つの脈波成分と
して、脈波検出用小カフ2で検出されるものである。
【0052】しかし、既に述べたとおり、W1−B波形
がW1波形の立ち上がり部分に反映されるもののW1−
A波形は、カフ圧力に重畳される脈波成分のW1波形の
形状を大きく反映している。更に、脈波成分のW2波形
は、一般にW1波形より小さく、カフ圧力が最低血圧値
の近傍では消滅している。
【0053】従って、検出される脈波成分の特徴につい
ても、〈W1−A波形の特徴〉での検討内容と同様に、
次の2つの特徴を見出すことができる。 (1)脈波成分の急峻な上昇部分(最大勾配点)のボト
ム点からの遅れ(時間差tもしくは位相差2π(t/
T))は、カフ圧力が最低血圧値に近づくにつれて小さ
くなる。 (2)脈波成分の急峻な上昇部分(最大勾配点)からの
ボトム点の変位Hはカフ圧力が最低血圧値に近づくにつ
れて小さくなる。
【0054】図7の(B)、(C)の波形は、図6の
(b)、(c)が得られる各時点、すなわち、カフ圧力
が最高血圧値と最低血圧値の間の時点、最低血圧値の時
点で、実際に検出されたカフ圧力に重畳されていた脈波
成分である。各脈波成分には、前半部分の急峻な上昇部
分(最大勾配点)Umと、ピーク点Peとピーク点Pe
に先行もしくは遅れて生じる2つのボトム点B1、B2
が示されている。更に、図には、最大勾配点Umのボト
ム点B1からの時間差t、周期T、ボトム点B2の最大
勾配点(急上昇点)Umからの下方の変位Hが示されて
いる。尚、ボトム点B1は、先行して生じる脈波成分の
ピーク点に遅れて生じるボトム点B2でもあり、連続し
て生じる脈波成分はほとんど同じ形であることから、注
目する脈波成分のボトム点B2の最大勾配点(急上昇
点)Umからの変位は、ボトム点B1の最大勾配点(急
上昇点)Umからの変位とほとんど同じである。
【0055】前述の特徴(1)(2)の通り、最低血圧
値の時点では、時間差t(位相差2π(t/T))と変
位Hが、最高血圧値と最低血圧値の間の時点よりも、小
さくなっている様子が見られる。 〈最低血圧値の測定〉脈波成分の特徴(1)(2)に基
づき、本願発明者は、最低血圧値の測定方法として、以
下の2つの妥当性を確認した。 [1]脈波成分のピーク点に先行して生じるボトム点と
最大勾配点(急上昇点)の出現の位相差が所定の閾値よ
り小さくなる時点のカフ圧力を最低血圧値とする。 [2]脈波成分のピーク点に先行もしくは遅れて生じる
ボトム点の最大勾配点(急上昇点)からの変位が所定の
閾値より小さくなる時点のカフ圧力を最低血圧値とす
る。
【0056】[1][2]での脈波成分のボトム点や最
大勾配点(急上昇点)は、個々の脈波成分の中で検出さ
れるものである。また、[1][2]での所定の閾値
は、検出される脈波の信号処理過程でのノイズ等を考慮
して設定される。この信号処理過程でのノイズ等への個
体差や減圧速度等の測定条件による影響は小さい。そし
て、[1][2]の最低血圧値の測定方法は、従来のオ
シロメトリック式血圧計のように、被測定者の個体差や
測定条件(減圧速度等)の影響の大きいパラメータ(最
低血圧値のポイントでの脈波振幅値と最大脈波振幅値の
割合等)を用いるカフ圧力の減圧過程の脈波振幅値の変
化プロフィルを扱う必要はない。このことから、[1]
[2]の最低血圧値の測定方法により、個体差や測定条
件(減圧速度等)によるバラツキを小さくして、正確な
最低血圧値の測定が実現できる。
【0057】本願発明は、上記[2]の最低血圧値の測
定方法に基づくものである。 〈実施例〉以下、本願発明の好適実施例について、詳し
く述べる。
【0058】図8は、本発明の実施例の電子血圧計のエ
ア−系と測定系を示すブロック図である。
【0059】血管阻血用の大カフ1はチュ−ブ11を介
して加圧ポンプ3と減圧制御バルブ(電磁弁)4に接続
されている。また、大カフ1は、流体抵抗13を介して
圧力センサ5に接続している。また、脈波検出用の小カ
フ2は大カフ1のほぼ中央に位置し、チュ−ブ12を介
して圧力センサ5に接続している。これらのダブルカフ
を用いる血圧測定については、同一出願人による先願、
特開2000−79101号に詳述されている。
【0060】脈波検出用の小カフ2は、血管阻血用の大
カフ1のカフ中央部に設けられており、カフ中央部の血
管内容積変化を最もよく捉える。また、小カフ2は、脈
波振動の拡散による脈波成分の減少を少なくするため
に、できるだけ、小さいものとなっている。流体抵抗1
3は、大カフ1より検出される脈波成分を低減もしくは
遮断するためのメカニカルフィルタであり、これにより
小カフ2でカフ下の血管内容積変化を正確にとらえるこ
とができる。
【0061】圧力センサ5としては半導体圧力ゲ−ジを
使用したダイヤフラムタイプの圧力−電気変換器等が使
用される。
【0062】圧力センサ5の出力信号(圧力信号)は増
幅器6で増幅され、ロ−パスフィルタ7を介して、A/
D変換器(コンバータ)8でデジタル変換されCPU9
に入力される。ロ−パスフィルタ7では、出力信号の周
波数帯域を制限し、バルブ制御ノイズ等の不要高周波ノ
イズをカットしている。カットオフ周波数は10〜30
Hzに設定されている。
【0063】加圧ポンプ3および減圧制御バルブ(電磁
弁)4は、CPU9により制御される。特に、減圧制御
バルブ(電磁弁)4は、CPU9からのPWM信号(オ
ン・オフのパルス信号)により、開閉が制御(PWM制
御)され、完全「閉」から完全「開」まで、PWM信号
のDutyをかえることにより、開口オリフィス面積を
連続的に制御される。
【0064】更に、CPU9は、A/D変換器(コンバ
ータ)8からデジタルに変換した圧力信号(カフ圧信
号)を周期的に取り込み、カフ圧信号からそれに重畳し
ている脈波信号(脈波成分)を分離して、この脈波信号
とカフ圧(信号)から最高血圧値と最低血圧値を決定す
る機能を備えている。最高血圧値の決定は、本発明で
は、特に限定されるものではないが、本実施例では、同
一出願人による先願、特開2000−287945号に
記載されている、脈波成分のピーク情報を用いて決定さ
れる。また、最低血圧値は、前述の通り、脈波成分のピ
ーク点に先行して生じるボトム点とピーク点の間で最大
勾配点(傾き最大の点)を検出し、ピーク点に先行もし
くは遅れて生じるボトム点のこの最大勾配点からの変位
を算出して、この変位に基づいて決定される。
【0065】また、CPU9では、このようにして決定
された最高血圧値と最低血圧値を表示用LCD10に表
示する機能をも備える。
【0066】図9は、本発明に実施例の電子血圧計の具
体的な処理動作の概略を示すフロ−チャ−トである。
【0067】電子血圧計の測定の開始SW(スイッチ)
をONする(ST1)と減圧制御バルブ4が完全「閉」
(ST2)となり、CPU9の制御により、加圧ポンプ
3の駆動が開始(ON)される(ST3)。加圧ポンプ
3が駆動されるとカフ圧力の読み込みが開始され(ST
4)、読み込んだカフ圧力があらかじめ設定された最高
血圧値より十分に高い圧力値(設定圧力)になったか否
か判断される(ST5)。カフ圧力が設定圧力になるま
で、加圧ポンプは駆動され、カフ圧力が設定圧力になる
と加圧ポンプ3の駆動が停止(OFF)される(ST
6)。
【0068】その後、減圧制御バルブ4のCPU9の制
御により、微速排気をスタートさせることで、所定の減
圧速度(例えば、2〜3mmHg/秒)で微速減圧が開
始される(ST7)。この減圧過程で、CPU9によ
り、カフ圧力が所定の時間間隔毎(サンプリング時間
毎)に読み込まれ(ST8)、カフ圧力に重畳している
脈波成分が抽出される(ST9)。そして、まず、抽出
される脈波成分よりピーク情報が検出され、ピーク情報
に基づいて最高血圧値を決定され(ST10)。次に、
更に、継続してカフ圧力の減圧過程で、カフ圧力が読み
込まれ(ST11)、脈波成分が抽出されて(S1
2)、脈波成分を抽出して最低血圧値が決定される(S
13)。
【0069】最低血圧値の決定の後は、減圧制御バルブ
を全開(完全「開」)にしてカフ圧力を大気圧に戻す
(ST14)。そして、CPU9の制御により、記憶し
た最高血圧値と最低血圧値をLCD10に表示する(S
T15)。
【0070】図10は、図9のS11からS13までの
破線で囲んだ部分についての最低血圧値の決定のCPU
の処理動作を、より詳細なフローチャートで示したもの
である。
【0071】カフ圧力Pは、最高血圧値の決定後も、所
定の時間間隔毎(サンプリング時間毎)に検出して(S
T100)、カフ圧力に重畳している脈波成分(図7の
脈波成分の図を参照)を抽出する(ST101)。脈波
成分からは、連続するボトム点B1,B2とその間のピ
ーク点Peを検出して(ST102、ST103、ST
104)、そのボトム点B1(ピーク点に先行して生じ
るボトム点)とピーク点Peとの間、すなわち、脈波成
分の前半部分で、最大勾配を有する点(最大勾配点)U
mを検出する(ST105)。そして、最大勾配を有す
る点(最大勾配点)Umからのボトム点B2の変位Hを
算出する(ST106)。その後、この変位Hが所定の
閾値hより小さくなったとき(ST107での比較)、
その時点でのカフ圧力Pを最低血圧値として決定する
(ST108)。変位Hが所定の閾値h以上のときは
(ST107での比較)、更に減圧されたカフ圧力に重
畳される次の脈波成分について、同様の処理を順次行
い、最低血圧値を決定するものである。
【0072】尚、既に説明したように、ボトム点B1と
ボトム点B2の変位はほとんど同じであることから、S
T106を最大勾配点Umからのボトム点B1の変位
H’を算出するステップに置きかえ、ST107を変位
H’と閾値hとの比較のステップに置きかえることもで
きる。
【0073】図11は、図9のS11からS13までの
破線で囲んだ部分について、別の実施例での最低血圧値
の決定のCPUの処理動作を、より詳細なフローチャー
トで示したものである。
【0074】図10のフローチャートと異なる部分は、
ST107とST108の間に、破線で囲んだ部分のス
テップST200からST203を設けた点であり、そ
の他については、図10のフローチャートと同じであ
る。
【0075】ST200からST203は、〈最低血圧
値の測定〉で記した[1]の最低血圧値の測定方法に基
づくものである。
【0076】すなわち、まず、ボトム点B1と最大勾配
を有する点(最大勾配点)Umの出現の時間差tを算出
する(ST200)。次に、ボトム点B1とボトム点B
2の出現の時間間隔Tを求めて(ST201)、出現の
位相差(t/T)を算出する(ST202)。ここで、
ボトム点B2は次の脈波成分のボトム点B1になること
から、時間間隔Tは、脈波間隔でもあり、また、脈拍周
期でもある。このように、時間差tを直接扱う代わり
に、位相差(t/T)を扱うことで、被測定者による測
定のバラツキを更になくすることができる。
【0077】尚、一般に、位相差は、2π(t/T)と
表現されるが、2πは本実施例の計算で実質的な意味を
持たないことから、本実施例では、t/Tを位相差と呼
び、この値を算出している。
【0078】ST203では、位相差(t/T)を所定
の閾値kと比較し、この位相差(t/T)が所定の閾値
kより小さくなったとき、その時点でのカフ圧力Pを最
低血圧値として決定する(ST108)。位相差(t/
T)が所定の閾値k以上のときは、ST100に戻っ
て、更に減圧されたカフ圧力に重畳される次の脈波成分
を抽出し(ST101)、ST102〜ST107、S
T200〜ST203の一連の処理を順次行い、最低血
圧値を決定するものである。
【0079】この図11のフローチャートで示される実
施例では、〈最低血圧値の測定〉で記した[1]の最低
血圧値の測定方法と[2]の最低血圧値の測定方法の2
つの測定方法で最低血圧値であることが確認(ST10
7、ST203)されてはじめて、最低血圧値(ST1
08)を決定することから、最低血圧値の決定の精度が
更によい。
【0080】以上、本発明の電子血圧計の好適実施例を
説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0081】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の電子血
圧計では、カフ圧力の減圧過程でカフ圧力に重畳する脈
波成分の脈波振幅値の変化プロフィルを用いないで、脈
波成分のピ−ク点に先行して生じるボトム点からピーク
点までの間の最大勾配点からのボトム点の変位に基づい
て最低血圧値を決定するので、血管の伸展性、脈圧(=
最高血圧−最低血圧)の大きさ、脈拍数等の個人差や減
圧速度等の測定条件による測定値のバラツキを小さくす
ることができ、精度よく最低血圧値を測定することがで
きる。
【0082】また、脈波成分のピーク点に先行して生じ
るボトム点と前記最大勾配点との出現の位相差(時間
差)を用いて最低血圧値を決定するので、より精度よく
最低血圧値を測定することができる。
【0083】更に、カフが血管阻血用の大カフと脈波検
出用の小カフからなり、大カフと小カフが流体抵抗を介
して接続されていることから、脈波成分を正確にとらえ
ることができ、安定して精度よく最低血圧値を測定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カフ圧力の減圧過程で、カフ圧力に脈波成分が
重畳している様子を示す図である。
【図2】カフ圧力の減圧過程で、カフ圧力に重畳する脈
波の振幅値の変化の様子を示す図である。
【図3】(a)(b)は、それぞれ、図2の最大脈波振
幅値の出現するポイントの近くの脈波成分とカフ圧力が
最低血圧値に等しいポイントの近くの脈波成分を模式的
に示す図である。
【図4】本発明の実施例のカフを上腕に捲いて、カフを
加圧したときの腕の長手方向の断面図である。
【図5】脈波成分がいくつかの波形により合成されてい
ることを模式的に示す図である。
【図6】カフ中央部下の血管容積変化に由来する波形
が、カフ圧力の減圧過程で生じて、変化していく様子を
模式的に示す図である。
【図7】カフ圧力が最高血圧値と最低血圧値の間の時点
と最低血圧値の時点での実際に検出されたカフ圧力に重
畳された脈波成分を示した図である。
【図8】本発明の実施例の電子血圧計のエアー系と測定
系を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施例の電子血圧計の処理動作の概略
を示すフローチャート図である。
【図10】本発明の実施例の電子血圧計の最低血圧値の
決定の概略を示すフローチャート図である。
【図11】本発明の別の実施例の電子血圧計の最低血圧
値の決定の概略を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1…大カフ 2…小カフ 3…加圧ポンプ 4…減圧制御バルブ 5…圧力センサ 6…増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相馬 孝博 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500番地 テルモ株式会社内 Fターム(参考) 4C017 AA08 AA09 AB01 AC03 AD14 BC11 BD05 FF15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】血管を圧迫するカフを有し、カフ圧力の減
    圧過程で前記カフ圧力に重畳する脈波成分に基づいて最
    低血圧値を決定する電子血圧計において、脈波成分のピ
    −ク点と前記ピーク点に先行して生じるボトム点との間
    で、脈波成分の最大勾配点を検出し、前記ピーク点に先
    行して生じるボトム点あるいは前記ピーク点に遅れて生
    じるボトム点の前記最大勾配点からの変位に基づいて、
    最低血圧値を決定することを特徴とする電子血圧計。
  2. 【請求項2】前記ピーク点に先行して生じるボトム点と
    前記最大勾配点との出現の位相差を用いて、最低血圧値
    を決定することを特徴とする請求項1に記載の電子血圧
    計。
  3. 【請求項3】前記ピーク点に先行して生じるボトム点と
    前記最大勾配点との出現の時間差を用いて、最低血圧値
    を決定することを特徴とする請求項1に記載の電子血圧
    計。
  4. 【請求項4】前記カフは、血管阻血用の大カフと脈波検
    出用の小カフからなり、前記大カフと前記小カフが流体
    抵抗を介して接続されていることを特徴とする請求項1
    ないし請求項3のいずれかに記載の電子血圧計。
JP2001295263A 2001-09-27 2001-09-27 電子血圧計 Expired - Lifetime JP4906204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295263A JP4906204B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 電子血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295263A JP4906204B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 電子血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003093357A true JP2003093357A (ja) 2003-04-02
JP4906204B2 JP4906204B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=19116728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001295263A Expired - Lifetime JP4906204B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 電子血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906204B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093358A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Terumo Corp 電子血圧計
JP2007313145A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Terumo Corp 血管弾性特性測定装置
WO2009054382A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Terumo Kabushiki Kaisha 血圧測定装置およびその制御方法
JP2009101055A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Terumo Corp 血圧測定装置
JP2009101087A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Terumo Corp 血圧測定装置およびその制御方法
JP2009101088A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Terumo Corp 血圧測定装置およびその制御方法
JP2009101085A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Terumo Corp 血圧測定装置およびその制御方法
WO2009101842A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Terumo Kabushiki Kaisha 血圧測定装置およびその制御方法
JP2015198740A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社エー・アンド・デイ 自動血圧測定装置
JPWO2015122191A1 (ja) * 2014-02-13 2017-03-30 日本電気株式会社 血圧推定装置、血圧推定方法、血圧測定装置、及び、血圧推定プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093358A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Terumo Corp 電子血圧計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093358A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Terumo Corp 電子血圧計

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093358A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Terumo Corp 電子血圧計
JP2007313145A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Terumo Corp 血管弾性特性測定装置
WO2009054382A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Terumo Kabushiki Kaisha 血圧測定装置およびその制御方法
JP2009101055A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Terumo Corp 血圧測定装置
JP2009101087A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Terumo Corp 血圧測定装置およびその制御方法
JP2009101088A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Terumo Corp 血圧測定装置およびその制御方法
JP2009101085A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Terumo Corp 血圧測定装置およびその制御方法
WO2009101842A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Terumo Kabushiki Kaisha 血圧測定装置およびその制御方法
US8430822B2 (en) 2008-02-12 2013-04-30 Terumo Kabushiki Kaisha Blood pressure measuring apparatus and method of controlling the same
JPWO2015122191A1 (ja) * 2014-02-13 2017-03-30 日本電気株式会社 血圧推定装置、血圧推定方法、血圧測定装置、及び、血圧推定プログラム
JP2015198740A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社エー・アンド・デイ 自動血圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4906204B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8348851B2 (en) Blood pressure measurement device and control method of the same
JP3858812B2 (ja) 血圧測定装置
JP5151690B2 (ja) 血圧情報測定装置および指標取得方法
JP5043707B2 (ja) 血圧測定装置およびその制御方法
JP5073421B2 (ja) Nibp測定時間を低減した血圧測定方法およびシステム
JP5399832B2 (ja) 血管内皮機能評価装置
JP2001333888A (ja) 血圧測定装置
JP2007125247A (ja) 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法
JP2003093357A (ja) 電子血圧計
JP2003093358A (ja) 電子血圧計
JP2003135412A (ja) 血圧計測装置
JP2001309895A (ja) 血圧計
JP3818853B2 (ja) 電子血圧計
JP5146994B2 (ja) 血圧測定装置およびその制御方法
JP5146995B2 (ja) 血圧測定装置およびその制御方法
JP5146997B2 (ja) 電子血圧計及びその信号処理方法
JP5143529B2 (ja) 血圧測定装置およびその制御方法
JP2001309894A (ja) 末梢静脈圧測定装置及び末梢静脈圧測定方法
JP2506119B2 (ja) 電子血圧計
WO2013061778A1 (ja) 電子血圧計
US4971064A (en) Electronic clinical sphygmomanometer
JP4352952B2 (ja) 血圧測定装置
JP4475480B2 (ja) 電子血圧計
JPH09140678A (ja) 電子血圧計
JP5189390B2 (ja) データ処理装置、血圧計及びデータ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A681

Effective date: 20091110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A681

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250