JP2003092043A - 蓋開閉検知装置 - Google Patents

蓋開閉検知装置

Info

Publication number
JP2003092043A
JP2003092043A JP2001283648A JP2001283648A JP2003092043A JP 2003092043 A JP2003092043 A JP 2003092043A JP 2001283648 A JP2001283648 A JP 2001283648A JP 2001283648 A JP2001283648 A JP 2001283648A JP 2003092043 A JP2003092043 A JP 2003092043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
contact
movable contact
hinge member
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001283648A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Kawase
達章 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Strawberry Corp
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Strawberry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Strawberry Corp filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001283648A priority Critical patent/JP2003092043A/ja
Priority to DE60237496T priority patent/DE60237496D1/de
Priority to EP02020459A priority patent/EP1293998B1/en
Priority to CN02143207.4A priority patent/CN1224066C/zh
Publication of JP2003092043A publication Critical patent/JP2003092043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/16Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift
    • H01H3/161Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid
    • H01H3/162Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid associated with a hinge of the closing member
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/08Friction devices between relatively-movable hinge parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D5/00Construction of single parts, e.g. the parts for attachment
    • E05D5/10Pins, sockets or sleeves; Removable pins
    • E05D2005/102Pins
    • E05D2005/104Pins characterised by the materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D5/00Construction of single parts, e.g. the parts for attachment
    • E05D5/10Pins, sockets or sleeves; Removable pins
    • E05D2005/102Pins
    • E05D2005/108Pins with elastically deformable parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D5/00Construction of single parts, e.g. the parts for attachment
    • E05D5/10Pins, sockets or sleeves; Removable pins
    • E05D5/12Securing pins in sockets, movably or not
    • E05D5/125Non-removable, snap-fitted pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/67Materials; Strength alteration thereof
    • E05Y2800/676Plastics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/022Telephone handset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋の回動角度が所定角度に至ったときに蓋の
開閉を確実に検知できるとともに、蓋に露出されるよう
な突起体を設けることを要せず、蓋及び本体を含めた全
体の形状寸法を小さくすることができる蓋開閉検知装置
の提供。 【解決手段】 本体1と、この本体1に回動可能に連結
される蓋2と、この蓋2を本体1に回動可能に連結する
ヒンジ部材3とを有する携帯電話機に設けられ、蓋2と
一体的に設けたヒンジ部材3の回動に伴って回転する回
転体7の回転板19の一方の面部に形成した環状パター
ンから成る可動接点20と、回転板19の他方の面部に
形成した環状パターンから成る共通接点21と、本体1
側に固定され、可動接点20と摺接する固定接点10を
有する端子12、共通接点21と摺接する固定接点11
を有する端子13を保持するウエハ14とを備え、可動
接点20と固定接点10との接離に応じて蓋2の開閉を
検知するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本体にヒンジ部材
を介して回動可能に設けられる蓋を有する携帯電話機等
の構造体に備えられる蓋開閉検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術として、操作部を有す
る本体と、この本体を被覆可能な蓋と、この蓋を本体に
回動可能に連結するヒンジ部材とを具備する携帯電話機
に備えられる蓋開閉検知装置が知られている。
【0003】この従来の蓋開閉検知装置は、蓋に露出す
るように設けた突起体と、本体に設けられ、突起体の押
圧によりONとなるゴム接点とを備えている。したがっ
て、蓋が閉じられると突起体によってゴム接点が押圧さ
れてONとなり、蓋が閉じられたことが検知される。逆
に蓋が開かれると突起体がゴム接点から離れ、ゴム接点
が自己の保有する弾性により元の形状に復帰してOFF
となり、蓋が開かれたことが検知される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術は、
例えば携帯電話機が胸のポケットなどに収納された際
に、ポケット内にあった固形状のゴミ等がゴム接点部分
に侵入し、その後ポケットから取り出されて蓋が開かれ
たにもかかわらず、ゴム接点が固形状のゴミ等により押
圧されたままの状態となってOFFとならず、ONに保
持され続け、このため蓋が開かれたことを検知できない
場合がある。このようなときには、その検知信号に応じ
て蓋側に設けられる液晶画面や本体側の操作部のキーを
照光させることができなくなってしまう。
【0005】また、上述のように携帯電話機の胸のポケ
ットなどへの収納時に、蓋を閉める動作がおこなわれた
にもかかわらず、蓋と本体との間に何らかの小物体が挟
まってしまった場合には、突起体がゴム接点を押圧せ
ず、ONとならず、OFFに保持され続け、このため蓋
が閉じられたことを検知できない事態を生じる。このよ
うなときには、蓋の開状態を検知した検知信号に応じて
液晶画面やキーの照光が継続され、バッテリーが消耗し
てしまうことになる。
【0006】このように、上述の従来技術では、蓋を開
いても開状態になったことを検知できない場合があり、
逆に蓋をほとんど閉じた状態にしても閉状態が検知され
ない場合がある。すなわち、蓋の回動角度が所定角度に
至ったときに蓋の開閉を確実に検知するという考え方が
なく、このため蓋の開閉検知精度が低下する懸念があっ
た。
【0007】また、上述した従来技術では、蓋に突起体
を露出させてあることから外観上の見栄えが悪く、美観
を損ねる問題があるとともに、蓋に突起体を設置するた
めのスペースを要し、本体にゴム接点を設置するための
スペースを要することから、本体及び蓋を含めた全体の
形状寸法が大きくなりがちであり、小型化が難しくなる
問題もある。
【0008】本発明は、上述した従来技術における実状
からなされたもので、その目的は、蓋の回動角度が所定
角度に至ったときに蓋の開閉を確実に検知することがで
きるとともに、蓋に露出されるような突起体を設けるこ
とを要せず、蓋及び本体を含めた全体の形状寸法を小さ
くすることができる蓋開閉検知装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、本体と、この本体に回動可能に連結さ
れ、上記本体を被覆可能な蓋と、この蓋を上記本体に回
動可能に連結するヒンジ部材とを有する構造体に設けら
れ、上記ヒンジ部材の回動とともに回転する可動接点
と、この可動接点と摺接する固定接点とを備え、上記可
動接点と上記固定接点との接離に応じて上記蓋の開閉を
検知する構成にしてある。
【0010】このように構成した本発明は、蓋が回動す
ると、例えばヒンジ部材が蓋と一体的に設けられ固定接
点が本体に設けられている場合には、蓋の回動角度に相
応してヒンジ部材が回動し、これに伴って可動接点が回
転し、またヒンジ部材が本体と一体的に設けられ固定接
点が蓋に設けられている場合には、蓋の回動角度に相応
してヒンジ部材が蓋に対して相対的に回動し、これに伴
って可動接点も蓋に対して相対的に回転する。これらの
動作により、可動接点と固定接点とが接離し、蓋の開閉
を検知することができる。
【0011】すなわち、蓋が開状態になったとみなし得
るこの蓋の回動角度を予め設定しておき、蓋の回動角度
が予め設定した回動角度以上になったときに可動接点と
固定接点とが摺接するようにすれば、あるいは摺接が解
除されるようにすれば、可動接点と固定接点とが摺接し
たときに、あるいは摺接が解除されたときに、蓋が開状
態になったことを確実に検知することができる。また逆
に、蓋の回動角度が上述の予め設定した回動角度よりも
小さくなったときには、可動接点と固定接点とが離れ、
あるいは可動接点と固定接点とが摺接し、これにより蓋
が閉状態になったことを確実に検知することができる。
このように、蓋の回動角度と、可動接点、固定接点の接
離のタイミングとの関係を考慮することにより、蓋と本
体との間に小物体が挟まった等にかかわりなく、蓋の回
動角度が所定角度に至ったときに蓋の開閉を確実に検知
することができる。
【0012】また、可動接点はヒンジ部材が設けられる
ヒンジ部に配置でき、固定接点側は、本体内あるいは蓋
内に収納させることができるので、蓋に露出されるよう
な突起体を設けることを要しない。
【0013】さらに、上述のように可動接点をヒンジ部
に配置でき、固定接点側だけが本体内あるいは蓋内に配
置されるので、本体あるいは蓋に閉める設置スペース
は、固定接点の配置スペースだけでよく、これにより蓋
及び本体を含めた全体の形状寸法を小さくすることがで
きる。
【0014】上記発明において、上記ヒンジ部材の回動
に伴って回転する回転板を有する回転体を備えるととも
に、上記可動接点が、上記ヒンジ部材の回動方向に沿う
ように上記回転板に設けた環状パターンから成る構成に
してもよい。
【0015】このように構成した発明は、蓋が回動する
と、蓋の回動角度に相応してヒンジ部材が蓋と一体的
に、あるいは蓋に対して相対的に回動し、これに伴って
回転板が蓋と一体的に、あるいは蓋に対して相対的に回
転し、回転板に設けた環状パターンから成る可動接点と
固定接点とが接離し、蓋の開閉を検知することができ
る。
【0016】上記のように構成した場合、上記回転体の
上記回転板の一方の面部に上記可動接点を設け、上記一
方の面部の背面となる他方の面部に共通接点を設け、こ
の共通接点が、上記ヒンジ部材の回動方向に沿う環状パ
ターンから成り、上記固定接点が一対の固定接点から成
るとともに、これらの固定接点を、上記回転板を挟むよ
うにして上記可動接点、上記共通接点のそれぞれに接触
可能に設けた構成にしてもよい。
【0017】このように構成した発明は、蓋が回動する
と、蓋の回動角度に相応してヒンジ部材が蓋と一体的
に、あるいは蓋に対して相対的に回動し、これに伴って
回転板が蓋と一体的に、あるいは蓋に対して相対的に回
転し、回転板の一方の面部に設けた環状パターンから成
る可動接点と固定接点とが接離するとともに、回転板の
他方の面部に設けた環状パターンから成る共通接点と固
定接点とが接離し、これらにより蓋の開閉を検知するこ
とができる。
【0018】また、上記のように構成した場合、上記回
転体の上記回転板が、この回転板に設けられる可動接点
と、上記固定接点との接触を不能にさせる切り欠き部を
有する構成にしてもよい。
【0019】このように構成した発明は、蓋の回動に伴
って、ヒンジ部材を介して回転板が蓋と一体的に回転し
た際、あるいは蓋に対して相対的に回転した際、切り欠
き部に固定接点が位置したときにOFFとなる。
【0020】また、上記のように構成した場合、上記可
動接点の上記環状パターンと、上記共通接点の上記環状
パターンとをほぼ同一形状に設定した構成にしてもよ
い。
【0021】このように構成した発明は、可動接点の環
状パターンに接触する固定接点の接触タイミングと、共
通接点の環状パターンに接触する固定接点の接触タイミ
ングとを一致させることができる。
【0022】また、上記のように構成した場合、上記可
動接点の上記環状パターンと、上記共通接点の上記環状
パターンとを互いに異なる形状に設定した構成にしても
よい。
【0023】このように構成した発明は、可動接点の環
状パターンに接触する固定接点の接触タイミングと、共
通接点の環状パターンに接触する固定接点の接触タイミ
ングとを互いにずらすことができる。すなわち、共通接
点と固定接点との接触後に、可動接点と固定接点とを接
触させることができる。
【0024】また、上記発明において、上記ヒンジ部材
に対向して設けられ、内部に収納した上記回転体を回転
可能に支持するケースを備えた構成にしてもよい。
【0025】このように構成した発明は、ヒンジ部材の
回動に伴って、ケース内において回転体を回転させるこ
とができる。
【0026】上記のように構成した場合、上記固定接点
を保持するウエハを設け、このウエハを上記ケースに着
脱可能に設けた構成にしてもよい。
【0027】このように構成した発明は、装置の組立て
に際し、ウエハをケースに装着させることにより、ウエ
ハの固定接点を回転板の環状パターンから成る可動接点
に接触可能に配置できる。
【0028】また、上記発明において、上記固定接点が
設けられる端子と、この端子が接触するパターンを有す
る回路基板を備えるとともに、この回路基板側に位置す
る上記端子部分の周囲を囲む保護壁を設けた構成にして
もよい。
【0029】このように構成した発明は、可動接点と固
定接点とが接触することにより、端子を介して回路基板
のパターンに検知信号を送出させることができるととも
に、端子と回路基板のパターンとの接触部を保護壁によ
って保護することができる。
【0030】また、上記発明において、上記ヒンジ部材
の回動動作を上記回転体の上記回転板の回転動作として
伝える回転力伝達部材を設けた構成にしてもよい。
【0031】このように構成した発明は、回転力伝達部
材によってヒンジ部材の回動を回転板の回転として円滑
に伝えることができ、蓋の回動角度と、回転板の回転角
度、あるいは相対的な回転角度とを適合させることがで
きる。
【0032】上記のように構成した場合、上記回転力伝
達部材を上記ヒンジ部材に一体に設けた構成にしてもよ
い。
【0033】このように構成した発明は、ヒンジ部材の
製作時に回転力伝達部材も同時に設けることが可能であ
り、このようにすれば製作工数が少なくて済む。
【0034】さらに上記の場合、上記回転力伝達部材
が、先端に突起部を有する腕部から成るとともに、上記
回転体に、上記腕部が挿入され上記突起部がスナップ結
合される小判形状の穴部を有する構成にしてもよい。
【0035】このように構成した発明は、ヒンジ部材に
一体に設けた腕部の先端を回転体の穴部に挿入すること
により、ヒンジ部材と回転体とを容易に固定できるとと
もに、ヒンジ部材に対して回転体を確実に位置決めする
ことができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下,本発明の蓋開閉検知装置の
実施形態を図に基づいて説明する。
【0037】図1〜12は本発明の一実施形態に関連す
る説明図で、図1は本発明の蓋開閉検知装置の一実施形
態を備えた構造体の一例として挙げた携帯電話機を示す
斜視図、図2は図1のA部に相当する拡大分解斜視図、
図3は本発明の一実施形態に備えられる検知部の正面
図、図4は本発明の一実施形態に備えられる検知部の平
面図である。
【0038】図5は本発明の一実施形態を携帯電話機の
ヒンジ部にその裏面側から組み込むときの手順を示す斜
視図、図6は図5に示す手順により組み込まれた本発明
の一実施形態を含む携帯電話機の裏面図、図7は図6の
側面図、図8は図7のB部に相当する断面部分を含む拡
大図、図9は図6のC部に相当する断面部分を含む拡大
図、図10は本発明の一実施形態に備えられる検知部の
要部分解斜視図である。
【0039】図11は図8に示すように組み込まれた検
知部に備えられる可動接点及び共通接点のON時の状態
を示す説明図で、(a)は可動接点を示す図、(b)は
共通接点を示す図、図12は図8に示すように組み込ま
れた検知部に備えられる可動接点のOFF時の状態を示
す説明図である。
【0040】図1に示すように、構造体の一例として挙
げた携帯電話機は、操作部が設けられる本体1と、液晶
画面が設けられ、本体1に回動可能に連結され、本体1
を被覆可能な蓋2と、この蓋2を本体1に回動可能に連
結するヒンジ部材3とを備えている。ヒンジ部材3は、
例えば蓋2と一体的に回動するように設けてある。
【0041】このような携帯電話機に備えられる本実施
形態は、図2に示すように、例えばヒンジ部材3に一体
に設けられ、ヒンジ部材3の回動動作を伝える回転力伝
達部材、すなわち、先端に突起部4をそれぞれ有する一
対の腕部5と、これらの腕部5が挿入され、その突起部
4がスナップ結合される小判形状の穴部6を有する回転
体7を含む検知部8とを備えている。
【0042】この検知部8は、図3,4、及び上下を反
転させた図10に示すように、上述した回転体7が収納
され、この回転体7を回転可能に支持するケース9と、
固定接点10,11を先端にそれぞれ有する端子12,
13が埋設保持されるウエハ14と、ケース9の一側面
にそれぞれ設けた突起15が嵌入される穴16を有し、
ケース9の一側面を覆うカバー17とを含む構成にして
ある。
【0043】回転体7は、図9,10に示すように、中
央部分に切り欠き部18を有する回転板19を備えてい
る。この回転板19の一方の面部には、ヒンジ部材3の
回動方向に沿う環状パターンから成る可動接点20を設
けてあり、上述の一方の面部の背面となる他方の面部に
は、図11の(b)図に示すように、ヒンジ部材3の回
動方向に沿う環状パターンから成る共通接点21を設け
てある。
【0044】上述した可動接点20の環状パターンと共
通接点21の環状パターンとは、例えばほぼ同一形状に
設定してある。
【0045】ウエハ14に保持される端子12,13に
設けられる固定接点10,11は、図9に示すように、
回転体7の回転板19を挟むように配置され、固定接点
10が可動接点20に接触可能に、固定接点11が共通
接点21に接触可能になっている。
【0046】また、ウエハ14には、図10に示すよう
に、ケース9に設けた溝部22に嵌挿される嵌挿部23
を形成してあり、これらの溝部22と嵌挿部23との組
み合わせにより、ウエハ14はケース9に対して着脱可
能になっている。
【0047】このウエハ14は、例えば本体1内に収納
され、この本体1側に固定される。本体1側には、図8
に示すように、ウエハ14に保持される端子12,13
が接触するパターン24等を有するプリント回路基板2
5が備えられるが、このウエハ14には、プリント基板
25側に位置する端子12,13部分の周囲を囲む保護
壁26を設けてある。
【0048】本実施形態の携帯電話機への組み込みに際
しては、図10に示す端子12,13の間に回転体7の
回転板19が位置するようにして、また、例えばその回
転板19の切り欠き部18が同図10の状態で下側に位
置するようにして、回転体7をケース9に回転可能に組
み込むとともに、ウエハ14の嵌挿部23をケース9の
溝部22に嵌挿させることによりウエハ14をケース9
に嵌着させる。これにより、端子12の先端の固定接点
10が可動接点20に接触し、端子13の先端の固定接
点11が共通接点21に接触する。この状態において、
カバー17のそれぞれの穴16にケース9の爪部15を
嵌挿させるようにして、このカバー17をケース9に嵌
着させる。これにより、本実施形態の主要部を形成する
検知部8が組み上がる。
【0049】このように組み上げた検知部8を、例えば
図5に示すように、携帯電話機の裏面側のヒンジ部に配
置し、この検知部8にヒンジ部材3を取り付ける。この
場合、図2に示すように、ヒンジ部材3の一対の腕部5
を検知部8に含まれる回転体7の小判形状の穴部6に挿
入するが、このとき突起部4のそれぞれに形成されてい
るテーパ面により、腕部5のそれぞれが内側に撓み、突
起部4が穴部6の内側縁部にスナップ結合される。これ
により、図9に示すように、ヒンジ部材3と回転体7と
が一体的動作可能に接続される。また、このときヒンジ
部材3は、例えば携帯電話機の蓋2に一体的に装着され
る。
【0050】このように検知部8にヒンジ部材3を組み
込んだ状態で、図5に示すように、プリント回路基板2
5を本体1に組み込む作業がおこなわれる。これによ
り、図8に示すように、端子12,13のそれぞれが、
プリント回路基板25に形成されているパターン24等
に接触する。すなわち、端子12,13の先端の固定接
点10,11のそれぞれは、本体1側に固定された状態
となる。例えば、この図8に示すように、蓋2が開いて
いる状態では、検知部8の回転板19の切り欠き部18
は、同図8の下側に位置した状態となる。
【0051】次に、本実施形態の動作について、図1
1,12をも用いて説明する。
【0052】図11の(a)、(b)図は、図8に示す
状態における可動接点20、共通接点21をそれぞれ示
している。図8に示すように携帯電話機の蓋2が開かれ
ている状態にあっては、図11の(a)図に示すよう
に、端子12の先端の固定接点10が回転板19の可動
接点20に接触し、端子13の先端の固定接点11が共
通接点21に接触し、ONとなる。すなわち、蓋2が開
かれていることを検知する検知信号が端子12,13を
介してプリント回路基板25のパターン24等に送出さ
れる。この検知信号に応じて、例えば蓋2に装着された
液晶画面や本体1側に設けられた操作部のキーを照光す
るなどの処理が実行される。
【0053】図8に示す状態から、同図8の矢印30で
示すように蓋2が閉じられようとすると、蓋2と一体に
ヒンジ部材3が同方向に回動し、ヒンジ部材3に設けた
腕部5、及び回転体7に設けた穴部6を介して、回転体
7も同図8の矢印30方向に回転する。これに伴って、
回転板19が同方向に回転し、回転板19に設けた可動
接点21が、図11の(a)図の矢印31方向に回転
し、共通接点21が図11の(b)図の矢印32方向に
回転する。
【0054】蓋2が本体1に接近するまで回動したと
き、回転板19の切り欠き部18が固定接点10,11
位置に至る。これにより、固定接点10と可動接点20
とが離れ、その接触が解かれるとともに、固定接点11
と共通接点21とが離れてその接触が解かれ、OFFと
なる。蓋2が完全に閉じられると、回転板19の可動接
点20、及び切り欠き部18は図12に示す状態とな
る。図示しないが回転板19の共通接点21も図12に
示す可動接点20と同じ形態に保持される。
【0055】上述のように、蓋2が本体1に接近してO
FFとなったとき、蓋2が閉状態になったことが検知さ
れ、これに応じて例えば前述した液晶画面や操作部のキ
ーの照光を停止させるなどの処理操作が実行される。
【0056】なお、このような閉状態から再び蓋2が開
かれるときは、蓋2の回動と一体的にヒンジ部材3が回
動し、これに伴って回転体7が一体に回転し、回転板1
9が図12の矢印33方向に回転する。蓋2が少し開か
れたときに、回転板19の可動接点20が固定接点10
に接触し、共通接点21が固定接点11に接触する。前
述した図8に示すまで蓋2が開かれると、図11の
(a)図、(b)図に示す状態となる。
【0057】上述のように蓋2が少し開かれ、可動接点
20、共通接点21のそれぞれが、固定接点10,11
のそれぞれに接触したとき、ONとなり、蓋2が開状態
になつたことが検知され、その検知信号が出力される。
【0058】このように構成した本実施形態は、蓋2と
一体的に設けたヒンジ部材3の回動とともに回転する可
動接点20と、本体2側に固定され、可動接点20と摺
接する固定接点10との接離に応じて蓋2の開閉を検知
する構成にしてあることから、蓋2の回動角度と、可動
接点20、固定接点10の接触のタイミングとの関係を
考慮することにより、蓋2と本体1との間に何らかの小
物体が挟まった等の事態にかかわりなく、蓋2の回動角
度が所定角度に至ったときに、蓋2の開閉を確実に検知
することができ、蓋2の開閉検知精度を向上させること
ができる。
【0059】また、可動接点20はヒンジ部材3が設け
られるヒンジ部に配置でき、この可動接点20と接触す
る固定接点10が設けられる端子12は本体1内に収納
させることができるので、図7,8に示すように、蓋2
に露出されるような突起体を設けることを要せず、美観
を確保できる。
【0060】さらに、可動接点20をヒンジ部に配置で
き、固定接点10が設けられる端子12が本体1内に配
置されるので、可動接点20と固定接点10との組み合
わせに際し、本体1に占める設置スペースは固定接点1
0が設けられる端子12の設置スペースだけでよく、こ
れにより蓋2及び本体1を含めた全体の形状寸法を小さ
くすることができ、小型化を実現できる。
【0061】また、可動接点20をヒンジ部材3の回動
に伴って回転する回転板19に環状パターンとして形成
してあり、すなわち、厚さ寸法を小さく設定できる回転
板19に可動接点20を設けてあるので、ヒンジ部材3
が配置されるヒンジ部における可動接点20の設置スペ
ースが小さくて済む。
【0062】また、回転板19の一方の面部に可動接点
20を設け、他方の面部に共通接点21を設けてあり、
すなわち、共通接点21もヒンジ部に設けてあるので、
本体1あるいは蓋2に共通接点21の配置スペースを要
せず、小型化に貢献する。
【0063】また、回転板19が、可動接点20と固定
接点10との接触を不能にさせる切り欠き部18を有す
るので、この切り欠き部18の形状寸法を適宜選定する
ことにより、蓋2の開閉を検知する当該蓋2の回動角度
を所望の角度に選定できる。
【0064】また、回転板19に設ける可動接点20の
環状パターンと、共通接点21の環状パターンとをほぼ
同一形状にしてあり、回転板19の両面にほぼ同じ環状
パターンを形成すればよいので、回転板19に可動接点
20及び共通接点21を形成する作業が容易である。
【0065】また、内部に収納した回転体7を回転可能
に支持するケース9を設けてあるので、回転体7を回転
可能に支持する軸受部材を要しないとともに、回転体7
の回転板19に設けられる可動接点20及び共通接点2
1の保護を実現でき、外部から侵入する塵埃等による可
動接点20、共通接点21の損傷を防止でき、耐久性を
向上させることができる。
【0066】また、固定接点10,11を先端に有する
端子12,13を保持するウエハ14を設け、このウエ
ハ14をケース9に設けた溝部22と、ウエハ14に設
けた嵌挿部23とを介して着脱可能に設けてあるので、
可動接点20、共通接点21を設けた回転板19と、固
定接点10,11を先端に有する端子12,13の相互
間の組み込みを容易におこなうことができる。
【0067】また、固定接点10,11が先端に設けら
れる端子12,13が接触するパターン24等を有する
プリント回路基板25を備えるとともに、プリント回路
基板25側に位置する端子12,13部分の周囲を囲む
保護壁26を設けてあるので、保護壁26によって端子
12,13とプリント回路基板25のパターン24等と
の接触部を保護することができ、外部から侵入する塵埃
等による上述の接触部の損傷を防止でき、耐久性を向上
させることができる。
【0068】また、ヒンジ部材3の回動動作を回転板1
9の回動動作として伝える回転力伝達部材、すなわち、
それぞれ突起部4を有する一対の腕部5を設けてあるの
で、腕部5を介してヒンジ部材3の回動を回転板19の
回転として円滑に伝えることができ、蓋2の回動角度
と、回転板12の回転角度とを適合させることができ、
蓋2の開閉検知精度の向上に貢献する。
【0069】さらに、突起部4を有する一対の腕部5を
ヒンジ部材3と一体に設けてあるので、この突起部4を
有する一対の腕部5をヒンジ部材3の製作時に同時に設
けることが可能であり、このようにすれば製作工数を少
なくすることができる。これにより、製作原価の高騰化
を抑えることができる。
【0070】なお、上記実施形態では、回転板19の両
面に設ける可動接点20の環状パターンと、共通接点2
1の環状パターンとをほぼ同一形状に設定してあるが、
図13に示すように、互いに異なる形状に設定してもよ
い。
【0071】図13の(b)図に示す共通接点21の環
状パターンは、上記実施形態における環状パターンと同
じであるが、図13の(a)図に示すように、可動接点
2の環状パターンは、上記実施形態における環状パター
ンと異なり、パターン非形成部34に連なるように設け
てある。
【0072】このように可動接点20の環状パターンを
設けたものでは、図8に示す蓋2の開状態に対応する図
13の(a)(b)図にあっては、同図13の(a)図
に示すように、端子12の固定接点10が可動接点20
に接触し、端子13の固定接点11が共通接点21に接
触し、ONとなる。これにより蓋2の開状態が検出され
る。
【0073】図13に示す状態から、蓋2が閉じられよ
うとすると、ヒンジ部材3を介して回転板19が同方向
に回転する。蓋2が中途まで回転すると固定接点10が
可動接点20から離れるパターン非形成部34に至り、
OFFとなる。図13の(b)図に示す共通接点21側
については、前述した実施形態と同等である。
【0074】すなわち、このように構成したものでは、
蓋2を半分程度閉じれば、蓋2が閉状態にあると検知さ
れる。
【0075】また逆に、蓋2が完全に閉じられた状態か
ら、蓋2を開こうとする場合には、蓋2の回動に伴って
回転板12が回転するものの、しばらくの間は固定接点
10が切り欠き部18に対向する位置から回転板19の
パターン非形成部34に接触する状態となるのでOFF
に保たれ、蓋2が半分程度開かれたときにようやく可動
接点20と接触し、ONとなる。これにより蓋2が開状
態にあることが検知される。
【0076】以上のように、可動接点20の環状パター
ンに接触する固定接点10の接触タイミングと、共通接
点21の環状パターンに接触する固定接点11の接触タ
イミングとを互いにずらすことができる。すなわち、共
通接点21と固定接点11の接触後しばらくたってから
可動接点20と固定接点10とを接触させることがで
き、可動接点20の環状パターンの形状に応じて、蓋2
の開閉を検知する当該蓋2の回動角度を所望の角度に選
定できる。
【0077】また、上記実施形態では、回転板19を有
する回転体7に接続されるヒンジ部材3を蓋2に一体的
に回動可能に設け、固定接点10,11を有する端子1
2,13を保持するウエハ14を本体1に固定してある
が、これとは逆に、ヒンジ部材3を本体1側に接続し、
本体1の回動と一体的に回動可能に設け、固定接点1
0,11を有する端子12,13を保持するウエハ14
を蓋2側に固定するようにしてもよい。
【0078】このように構成したものでは、蓋2の回動
に対してヒンジ部材3が相対的に回動し、これに伴い回
転体7に設けられる回転板19が蓋2の回動に対して相
対的に回転する。このように構成しても、前述した実施
形態におけるのと同様に、蓋2の回動角度が所定角度に
至ったときに固定接点10と可動接点20とが接離し、
蓋2の開閉を検知することができる。
【0079】また、上記実施形態では、回転板19に切
り欠き部18を設けてあるが、このような切り欠き部1
8を設けずに、回転板19を完全な円板形状に形成する
とともに、切り欠き部18に相当する部分を非パターン
形成部に構成してもよい。このように構成したものも、
非パターン形成部が固定接点10に接触したときにはO
FFとなり、上記実施形態と同様の作用効果が得られ
る。
【0080】また、上記では、蓋2が開かれたときにO
N、閉じられたときにOFFとなるように、回転板19
の両面の可動接点20の環状パターン、共通接点21の
環状パターンをそれぞれ形成してあるが、蓋2が開かれ
たときにOFF、閉じられたときにONとなるように、
可動接点20、共通接点21のそれぞれの環状パターン
を形成するようにしてもよい。このように構成したもの
では、固定接点10が可動接点20に接触しない状態に
なると蓋2の開状態が検知され、固定接点10が可動接
点20に接触すると蓋2の閉状態が検知される。
【0081】また、上記では、ヒンジ部材3に突起部4
を有する一対の腕部5を設け、可動接点20、共通接点
21が設けられる回転板19を有する回転体7に、腕部
5が挿入されスナップ結合される小判形状の穴部6を設
けたが、この構成とは逆に、回転体7に例えば突起部4
を有する一対の腕部5を設け、ヒンジ部材3の端面に、
腕部5が挿入されスナップ結合される小判形状の穴部6
を設ける構成としてもよい。
【0082】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、本体と蓋
との間の不要な介在物の有無にかかわらず、蓋の回動角
度が所定角度に至ったときに蓋の開閉を確実に検知する
ことができ、従来に比べて蓋の開閉検知精度を向上させ
ることができる。また、蓋に露出されるような突起体を
設けることを要しないので美観を確保できる。さらに、
可動接点をヒンジ部に配置できることから、蓋及び本体
を含めた全体の形状寸法を小さくすることができ、従来
に比べて小型にすることができる。
【0083】また、可動接点をヒンジ部材の回動に伴っ
て回転する回転板に環状パターンとして形成する構成に
したものでは、厚さ寸法を小さく設定できる回転板に可
動接点を設けるので、ヒンジ部材が配置されるヒンジ部
における可動接点の設置スペースが小さくて済む。
【0084】また、上述した回転板の一方の面部に可動
接点を設け、他方の面部に共通接点を設ける構成にした
ものでは、共通接点もヒンジ部に設けることができるの
で、本体あるいは蓋に共通接点の配置スペースを要せ
ず、小型化に貢献する。
【0085】また、回転板が、可動接点と固定接点との
接触を不能にさせる切り欠き部を有する構成にしたもの
では、切り欠き部の形状寸法を適宜選定することによ
り、蓋の開閉を検知する当該蓋の回動角度を所望の角度
に選定できる。
【0086】また、可動接点の環状パターンと、共通接
点の環状パターンとをほぼ同一形状に設定した構成にす
れば、回転板の両面にほぼ同じ環状パターンを設ければ
よいので、回転板に可動接点及び共通接点を形成する作
業が容易である。
【0087】また、可動接点の環状パターンと、共通接
点の環状パターンとを互いに異なる形状に設定した構成
にすれば、可動接点の環状パターンの形状に応じて、蓋
の開閉を検知する当該蓋の回動角度を所望の角度に選定
できる。
【0088】また、内部に収納した回転体を回転可能に
支持するケースを備えた構成にすれば、回転体を回転可
能に支持する特別な軸受部材を要しないとともに、回転
板に設けられる可動接点の保護を実現でき、外部から侵
入する塵埃等による可動接点の損傷を防止でき、耐久性
を向上させることができる。
【0089】また、固定接点を保持するウエハを設け、
このウエハを上述したケースに着脱可能に設けた構成に
すれば、可動接点、固定接点相互の組み込みを容易にお
こなうことができる。
【0090】また、固定接点が設けられる端子が接触す
るパターンを有する回路基板を備えるとともに、この回
路基板側に位置する端子部分の周囲を囲む保護壁を設け
た構成にすれば、保護壁によって端子と回路基板のパタ
ーンとの接触部を保護することができ、外部から侵入す
る塵埃等による接触部の損傷を防止でき、耐久性を向上
させることができる。
【0091】また、ヒンジ部材の回動動作を回転体の回
転板の回転動作として伝える回転力伝達部材を設けた構
成にすれば、回転力伝達部材によってヒンジ部材の回動
を回転板の回転として円滑に伝えることができ、蓋の回
動角度と、回転板の回転角度あるいは相対的回転角度と
を適合させることができ、蓋の開閉検知精度の向上に貢
献する。
【0092】また、上述の回転力伝達部材をヒンジ部材
に一体に設けた構成にすれば、ヒンジ部材の製作時に回
転力伝達部材を同時に設けることが可能であり、このよ
うにすれば製作工数を少なくすることができる。これに
より、製作原価の高騰化を抑えることができる。
【0093】また、上記回転力伝達部材が、先端に突起
部を有する腕部から成るとともに、上記回転体に、上記
腕部が挿入され上記突起部がスナップ結合される小判形
状の穴部を有する構成にしたものでは、ヒンジ部材と回
転体とを容易に固定でき、ヒンジ部材、回転体相互の組
み込み作業を能率よく実施できるとともに、ヒンジ部材
に対して回転体を確実に位置決めでき、ヒンジ部材の回
動角度と、回転体に設けられる回転板の回転角度とを一
致させることができ、これに伴って、より優れた蓋の開
閉検知精度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蓋開閉検知装置の一実施形態を備えた
構造体の一例として挙げた携帯電話機を示す斜視図であ
る。
【図2】図1のA部に相当する拡大分解斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態に備えられる検知部の正面
図である。
【図4】本発明の一実施形態に備えられる検知部の平面
図である。
【図5】本発明の一実施形態を携帯電話機のヒンジ部に
その裏面側から組み込むときの手順を示す斜視図であ
る。
【図6】図5に示す手順により組み込まれた本発明の一
実施形態を含む携帯電話機の裏面図である。
【図7】図6の側面図である。
【図8】図7のB部に相当する断面部分を含む拡大図で
ある。
【図9】図6のC部に相当する断面部分を含む拡大図で
ある。
【図10】本発明の一実施形態に備えられる検知部の要
部分解斜視図である。
【図11】図8に示すように組み込まれた検知部に備え
られる可動接点及び共通接点のON時の状態を示す説明
図で、(a)は可動接点を示す図、(b)は共通接点を
示す図である。
【図12】図8に示すように組み込まれた検知部に備え
られる可動接点のOFF時の状態を示す説明図である。
【図13】可動接点と共通接点の組み合わせの他の例を
示す説明図で、(a)は可動接点を示す図、(b)は共
通接点を示す図である。
【符号の説明】
1 本体 2 蓋 3 ヒンジ部材 4 突起部 5 腕部(回転力伝達部材) 6 穴部 7 回転体 8 検知部 9 ケース 10 固定接点 11 固定接点 12 端子 13 端子 14 ウエハ 15 爪部 16 穴 17 カバー 18 切り欠き部 19 回転板 20 可動接点 21 共通接点 22 溝部 23 嵌挿部 24 パターン 25 プリント回路基板 26 保護壁 34 パターン非形成部
フロントページの続き Fターム(参考) 5G019 AA01 AF41 AM14 CX02 CY14 SY12 5G025 AA07 BA08 CA08 DA07 FA01 5K023 AA07 DD08 PP00 PP02 PP16

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と、この本体に回動可能に連結さ
    れ、上記本体を被覆可能な蓋と、この蓋を上記本体に回
    動可能に連結するヒンジ部材とを有する構造体に設けら
    れ、 上記ヒンジ部材の回動とともに回転する可動接点と、こ
    の可動接点と摺接する固定接点とを備え、 上記可動接点と上記固定接点との接離に応じて上記蓋の
    開閉を検知することを特徴とする蓋開閉検知装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、 上記ヒンジ部材の回動に伴って回転する回転板を有する
    回転体を備えるとともに、 上記可動接点が、上記ヒンジ部材の回動方向に沿うよう
    に上記回転板に設けた環状パターンから成ることを特徴
    とする蓋開閉検知装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明において、 上記回転体の上記回転板の一方の面部に上記可動接点を
    設け、 上記一方の面部の背面となる他方の面部に共通接点を設
    け、 この共通接点が、上記ヒンジ部材の回動方向に沿う環状
    パターンから成り、 上記固定接点が一対の固定接点から成るとともに、これ
    らの固定接点を、上記回転板を挟むようにして上記可動
    接点、上記共通接点のそれぞれに接触可能に設けたこと
    を特徴とする蓋開閉検知装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の発明において、 上記回転体の上記回転板が、この回転板に設けられる可
    動接点と、上記固定接点との接触を不能にさせる切り欠
    き部を有することを特徴とする蓋開閉検知装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の発明において、 上記可動接点の上記環状パターンと、上記共通接点の上
    記環状パターンとをほぼ同一形状に設定したことを特徴
    とする蓋開閉検知装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の発明において、 上記可動接点の上記環状パターンと、上記共通接点の上
    記環状パターンとを互いに異なる形状に設定したことを
    特徴とする蓋開閉検知装置。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の発明において、 上記ヒンジ部材に対向して設けられ、内部に収納した上
    記回転体を回転可能に支持するケースを備えたことを特
    徴とする蓋開閉検知装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の発明において、 上記固定接点を保持するウエハを設け、このウエハを上
    記ケースに着脱可能に設けたことを特徴とする蓋開閉検
    知装置。
  9. 【請求項9】 請求項2記載の発明において、 上記固定接点が設けられる端子と、 この端子が接触するパターンを有する回路基板を備える
    とともに、 この回路基板側に位置する上記端子部分の周囲を囲む保
    護壁を設けたことを特徴とする蓋開閉検知装置。
  10. 【請求項10】 請求項2記載の発明において、 上記ヒンジ部材の回動動作を上記回転体の上記回転板の
    回転動作として伝える回転力伝達部材を設けたことを特
    徴とする蓋開閉検知装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の発明において、 上記回転力伝達部材を上記ヒンジ部材に一体に設けたこ
    とを特徴とする蓋開閉検知装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の発明において、 上記回転力伝達部材が、先端に突起部を有する腕部から
    成るとともに、 上記回転体に、上記腕部が挿入され上記突起部がスナッ
    プ結合される小判形状の穴部を有することを特徴とする
    蓋開閉検知装置。
JP2001283648A 2001-09-18 2001-09-18 蓋開閉検知装置 Pending JP2003092043A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283648A JP2003092043A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 蓋開閉検知装置
DE60237496T DE60237496D1 (de) 2001-09-18 2002-09-11 Auf/Zu Detektionsvorrichtung für ein Mobiltelefon
EP02020459A EP1293998B1 (en) 2001-09-18 2002-09-11 Open/close detection device for a mobile telephone
CN02143207.4A CN1224066C (zh) 2001-09-18 2002-09-18 盖开闭检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283648A JP2003092043A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 蓋開閉検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092043A true JP2003092043A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19107103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283648A Pending JP2003092043A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 蓋開閉検知装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1293998B1 (ja)
JP (1) JP2003092043A (ja)
CN (1) CN1224066C (ja)
DE (1) DE60237496D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196316B2 (en) 2004-09-22 2007-03-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Portable electronic device with activation sensor
US7873159B2 (en) 2005-02-11 2011-01-18 Nokia Corporation Portable electronic apparatus
CN102291475B (zh) * 2010-06-18 2014-10-15 Sys控股株式会社 手机防水外壳
BR112013024281B1 (pt) 2011-09-30 2021-11-23 Wabtec Holding Corp. Dispositivo sensor de posição de rotação
WO2017221326A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 三菱電機株式会社 開閉蓋検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777395B2 (ja) * 1988-02-18 1995-08-16 松下通信工業株株会社 折り畳み式電話機
FR2779023B1 (fr) * 1998-05-20 2000-07-13 Framatome Connectors France Telephone mobile a couvercle articule et contacts rotatifs

Also Published As

Publication number Publication date
EP1293998B1 (en) 2010-09-01
EP1293998A3 (en) 2004-12-01
CN1420512A (zh) 2003-05-28
CN1224066C (zh) 2005-10-19
DE60237496D1 (de) 2010-10-14
EP1293998A2 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355137B2 (en) Waterproof structure of push button switch
JP4466630B2 (ja) ヒンジ装置及び携帯型電子機器
US6941618B2 (en) Hinge device for portable wireless terminal
KR100689378B1 (ko) 휴대용 단말기의 힌지 장치
KR20030047225A (ko) 휴대폰의 카메라 렌즈 장착 장치
JP2002281133A (ja) 開閉検出装置
JP2003219004A (ja) 携帯電話のアンテナ
JP3448547B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP2006170255A (ja) 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
JP4557352B2 (ja) ケースに連結されたフラップを有する携帯電話装置
JP2003092043A (ja) 蓋開閉検知装置
JPH08329790A (ja) タッチセンサ付き回転操作型電気部品
EP1511312B1 (en) Cameralens assembly for portable wireless terminals
KR100685218B1 (ko) 로테이션 앤 클릭 타입 휴대용 단말기 및 이를 이용한데이터 입력 방법
JP2002279856A (ja) 開閉検出装置
JP2001160853A (ja) 無線電話装置の蓋開閉検知機構
JP2002320014A (ja) 携帯端末
JP3032092U (ja) ラジオ
JP2743900B2 (ja) 開閉式電子機器筐体
JPH11225196A (ja) 通信端末機器
JPH1049254A (ja) 携帯端末装置
KR100777226B1 (ko) 휴대폰 단말기용 힌지모듈
JP2002279857A (ja) 開閉検出装置
KR20040044214A (ko) 휴대용 무선 단말기의 카메라 렌즈 어셈블리
JPH098691A (ja) 携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523