JP2003091443A - 通信端末装置、情報管理サーバー、情報管理通信システム、情報管理方法および情報提供方法 - Google Patents

通信端末装置、情報管理サーバー、情報管理通信システム、情報管理方法および情報提供方法

Info

Publication number
JP2003091443A
JP2003091443A JP2001281560A JP2001281560A JP2003091443A JP 2003091443 A JP2003091443 A JP 2003091443A JP 2001281560 A JP2001281560 A JP 2001281560A JP 2001281560 A JP2001281560 A JP 2001281560A JP 2003091443 A JP2003091443 A JP 2003091443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
update information
update
map
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001281560A
Other languages
English (en)
Inventor
Junpei Hado
淳平 羽藤
Mikiro Sasaki
幹郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001281560A priority Critical patent/JP2003091443A/ja
Publication of JP2003091443A publication Critical patent/JP2003091443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常に最新の更新情報を処理に使用することが
でき、特に、有効期限付き更新情報を取得した場合に有
効期限切れ後の更新情報の変化にも確実に対応して処理
に反映させ得るようにする。 【解決手段】 外部から取得された更新情報が有効期限
を持つ更新情報であるか否かを判別し、その判別結果の
情報と共に更新情報を管理する更新制御部13と、更新
情報管理手段が管理する更新情報が有効期限を持つ場合
に、当該有効期間が経過した後にその更新情報の有効期
限後の更新情報を取得するための時間制御を行う時間制
御部12とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、通信端末装置、
情報管理サーバー、情報管理通信システム、情報管理方
法および情報提供方法に関する。
【0002】
【従来の技術】情報管理通信システムは、情報の一括管
理を行う情報管理サーバーと、この情報管理サーバーか
ら通信回線を介して必要な更新情報を取得する通信端末
装置とで構成される。この種の情報管理通信システムと
しては、例えば電子地図システムが知られている。この
電子地図システムでは、情報管理サーバーは、地図情報
サーバーということになり、通信端末装置は、地図情報
端末装置ということになる。
【0003】ところで、特開平8−95488号公報
(電子地図システム及びカーナビゲーション装置)で
は、地図情報端末装置は、期限付き地図更新情報を地図
情報サーバーから取得した場合、管理テーブルで有効期
間を管理し、有効期間内だけ地図の表示、経路探索等の
処理に用いる。そして、地図情報端末装置は、期限切れ
となった更新情報を削除し、その更新情報を適用する前
の地図情報を利用して、地図の表示、経路探索等の処理
を行う方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された期限付き地図更新情報の用い方では、例
えばある道路の一部の区間が工事によって一時的に通行
止めとなった場合、工事終了後も工事前の状況と変わら
ないままであれば、問題はないが、工事後に例えば車線
が一本増加しているなどの変更があった場合に、従来の
方法では、地図情報端末装置は、適切な処理ができない
という問題がある。
【0005】すなわち、上記の例で言えば、従来の方法
では、地図情報端末装置は、期限付き地図更新情報が期
限切れの場合には、それを削除し地図更新情報を適用す
る前の地図情報を用いるだけで、車線増加に関する更新
情報は保持していない。車線が増加している情報は、次
に地図情報サーバーから取得する新たな地図更新情報に
含まれている。したがって、地図情報端末装置では、そ
の新たな地図更新情報を取得するまでの期間内は、適切
な処理を行うことができないという問題がある。なお、
この問題は、電子地図システムに固有の問題ではなく、
情報の更新が特に有効期限付きで行われ、その有効期限
付き更新情報を処理に反映させる必要のある情報管理シ
ステムにおいて等しく生ずる問題である。
【0006】この発明は、上記に鑑みてなされたもの
で、常に最新の更新情報を処理に使用することができ、
特に、有効期限付き更新情報を取得した場合に有効期限
切れ後の更新情報の変化にも確実に対応して処理に反映
させることができ、また更新情報を外部に報知できる通
信端末装置、情報管理サーバー、情報管理通信システ
ム、情報管理方法および情報提供方法を得ることを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明にかかる通信端末装置は、情報の部分更新
を行う更新情報を外部から取得する通信端末装置におい
て、前記外部から取得された更新情報が有効期限を持つ
更新情報であるか否かを判別し、その判別結果の情報と
共に更新情報を管理する更新情報管理手段と、前記更新
情報管理手段が管理する更新情報が有効期限を持つ場合
に、当該有効期間が経過した後にその更新情報の有効期
限後の更新情報を取得するための時間制御を行う時間制
御手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】この発明によれば、更新情報管理手段に
て、外部から取得された更新情報が有効期限を持つ更新
情報であるか否かが判別され、その判別結果の情報と共
に更新情報が管理される。それと並行して、時間制御手
段にて、更新情報管理手段が管理する更新情報が有効期
限を持つ場合に、当該有効期間が経過した後にその更新
情報の有効期限後の更新情報を取得するための時間制御
が行われる。
【0009】つぎの発明にかかる通信端末装置は、上記
の発明において、前記更新情報管理手段によって管理さ
れる更新情報と前記時間制御手段によって取得された更
新情報とを外部に報知する報知手段をさらに備えたこと
を特徴とする。
【0010】この発明によれば、上記の発明において、
報知手段にて、更新情報管理手段によって管理される更
新情報と時間制御手段によって取得された更新情報とが
外部に報知される。
【0011】つぎの発明にかかる情報管理サーバーは、
情報の部分更新を行う更新情報の一括管理を行う情報管
理サーバーにおいて、前記更新情報が最新の更新状態で
蓄積される更新情報蓄積手段と、前記更新情報蓄積手段
に蓄積される更新情報を更新予定時間情報と共に管理す
る更新情報管理手段と、外部に接続された通信端末装置
にその要求に応じて前記更新情報蓄積手段に蓄積される
更新情報を提供する情報提供手段とを備えたことを特徴
とする。
【0012】この発明によれば、更新情報蓄積手段に
て、更新情報が最新の更新状態で蓄積されている。更新
情報管理手段にて、更新情報蓄積手段に蓄積される更新
情報が更新予定時間情報と共に管理されている。この状
態において、情報提供手段にて、外部に接続された通信
端末装置にその要求に応じて更新情報蓄積手段に蓄積さ
れる更新情報が提供される。
【0013】つぎの発明にかかる情報管理サーバーは、
上記の発明において、前記情報提供手段は、前記通信端
末装置から更新期限付きの更新情報の提供要求を受け
て、更新期限が過ぎかつ更新が行われた更新情報を選択
して前記通信端末装置に提供することを特徴とする。
【0014】この発明によれば、上記の発明において、
情報管理サーバーでは、通信端末装置から更新期限付き
の更新情報の提供要求があると、情報提供手段によっ
て、更新期限が過ぎかつ更新が行われた更新情報が選択
され、前記通信端末装置に提供される。
【0015】つぎの発明にかかる情報管理通信システム
は、情報の部分更新を行う更新情報を一括管理する情報
管理サーバーと、前記情報管理サーバーから通信回線を
介して必要な更新情報を取得する通信端末装置と構成さ
れる情報管理通信システムにおいて、前記情報管理サー
バーは、前記更新情報が最新の更新状態で蓄積される更
新情報蓄積手段と、前記更新情報蓄積手段に蓄積される
更新情報を更新予定時間情報と共に管理する更新情報管
理手段と、外部に接続された前記通信端末装置にその要
求に応じて前記更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報
を提供する情報提供手段とを備え、前記通信端末装置
は、前記情報管理サーバーから取得された更新情報が有
効期限を持つ更新情報であるか否かを判別し、その判別
結果の情報と共に更新情報を管理する更新情報管理手段
と、前記更新情報管理手段が管理する更新情報が有効期
限を持つ場合に、当該有効期間が経過した後にその更新
情報の有効期限後の更新情報を前記情報管理サーバーか
ら取得するための時間制御を行う時間制御手段とを備え
たことを特徴とする。
【0016】この発明によれば、情報管理サーバーで
は、更新情報蓄積手段にて、更新情報が最新の更新状態
で蓄積されている。更新情報管理手段にて、更新情報蓄
積手段に蓄積される更新情報が更新予定時間情報と共に
管理されている。この状態において、情報提供手段に
て、外部に接続された通信端末装置にその要求に応じて
更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報が提供される。
一方、通信端末装置では、更新情報管理手段にて、情報
管理サーバーから取得された更新情報が有効期限を持つ
更新情報であるか否かが判別され、その判別結果の情報
と共に更新情報が管理される。それと並行して、時間制
御手段にて、更新情報管理手段が管理する更新情報が有
効期限を持つ場合に、当該有効期間が経過した後にその
更新情報の有効期限後の更新情報を情報管理サーバーか
ら取得するための時間制御が行われる。
【0017】つぎの発明にかかる情報管理通信システム
は、上記の発明において、前記通信端末装置は、前記更
新情報管理手段によって管理される更新情報と前記時間
制御手段によって取得された更新情報とを外部に報知す
る報知手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0018】この発明によれば、上記の発明において、
通信端末装置では、報知手段にて、更新情報管理手段に
よって管理される更新情報と時間制御手段によって取得
された更新情報とが外部に報知される。
【0019】つぎの発明にかかる情報管理通信システム
は、上記の発明において、前記情報管理サーバーの前記
情報提供手段は、前記通信端末装置から更新期限付きの
更新情報の提供要求を受けて、更新期限が過ぎかつ更新
が行われた更新情報を選択して前記通信端末装置に提供
することを特徴とする。
【0020】この発明によれば、上記の発明において、
情報管理サーバーでは、通信端末装置から更新期限付き
の更新情報の提供要求があると、情報提供手段にて、更
新期限が過ぎかつ更新が行われた更新情報を選択して通
信端末装置に提供することが行われる。
【0021】つぎの発明にかかる情報管理方法は、情報
の部分更新を行う更新情報を一括管理し、外部に接続さ
れる通信端末装置の要求に応じて必要な更新情報を提供
する情報管理サーバーにおける情報管理方法において、
前記更新情報が最新の更新状態で更新情報蓄積手段に蓄
積する蓄積工程と、前記更新情報蓄積手段に蓄積される
更新情報を更新予定時間情報と共に管理する更新情報管
理工程と、外部に接続された前記通信端末装置にその要
求に応じて前記更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報
を提供する情報提供工程とを含むことを特徴とする。
【0022】この発明によれば、情報管理サーバーで
は、蓄積工程にて、更新情報が最新の更新状態で更新情
報蓄積手段に蓄積されている。また、更新情報管理工程
にて、更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報が更新予
定時間情報と共に管理されている。この状態において、
情報提供工程では、外部に接続された通信端末装置にそ
の要求に応じて更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報
が提供される。
【0023】つぎの発明にかかる情報管理方法は、上記
の発明において、前記情報提供工程では、前記通信端末
装置から更新期限付きの更新情報の提供要求を受けて、
更新期限が過ぎかつ更新が行われた更新情報を選択して
前記通信端末装置に提供する工程が含まれることを特徴
とする。
【0024】この発明によれば、上記の発明において、
情報管理サーバーでは、通信端末装置から更新期限付き
の更新情報の提供要求があると、情報提供工程にて、更
新期限が過ぎかつ更新が行われた更新情報を選択して通
信端末装置に提供することが行われる。
【0025】つぎの発明にかかる情報管理方法は、情報
の部分更新を行う更新情報を外部から取得する通信端末
装置における情報管理方法において、前記外部から取得
された更新情報が有効期限を持つ更新情報であるか否か
を判別し、その判別結果の情報と共に更新情報を管理す
る更新情報管理工程と、前記更新情報管理工程にて管理
される更新情報が有効期限を持つ場合に、当該有効期間
が経過した後にその更新情報の有効期限後の更新情報を
外部から取得するための時間制御を行う時間制御工程と
を含むことを特徴とする。
【0026】この発明によれば、通信端末装置では、更
新情報管理工程にて、外部から取得された更新情報が有
効期限を持つ更新情報であるか否かを判別し、その判別
結果の情報と共に更新情報が管理される。それと並行し
て、時間制御工程にて、前記更新情報管理工程にて管理
される更新情報が有効期限を持つ場合に、当該有効期間
が経過した後にその更新情報の有効期限後の更新情報を
外部から取得するための時間制御が行われる。
【0027】つぎの発明にかかる情報提供方法は、情報
の部分更新を行う更新情報を外部から取得する通信端末
装置における情報提供方法において、前記外部から取得
された更新情報が有効期限を持つ更新情報であるか否か
を判別し、その判別結果の情報と共に更新情報を管理す
る更新情報管理工程と、前記更新情報管理工程にて管理
される更新情報が有効期限を持つ場合に、当該有効期間
が経過した後にその更新情報の有効期限後の更新情報を
前記情報管理サーバーから取得するための時間制御を行
う時間制御工程と、前記更新情報管理工程によって管理
される更新情報と前記時間制御工程によって取得された
更新情報とを外部に報知する報知工程とを含むことを特
徴とする。
【0028】この発明によれば、通信端末装置では、更
新情報管理工程にて、外部から取得された更新情報が有
効期限を持つ更新情報であるか否かが判別され、その判
別結果の情報と共に更新情報が管理される。それと並行
して、時間制御工程にて、更新情報管理工程が管理する
更新情報が有効期限を持つ場合に、当該有効期間が経過
した後にその更新情報の有効期限後の更新情報を取得す
るための時間制御が行われる。この状態において、報知
工程では、更新情報管理工程によって管理される更新情
報と時間制御工程によって取得された更新情報とが外部
に報知される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる通信端末装置、情報管理サーバー、情報管
理通信システム、情報管理方法および情報提供方法の好
適な実施の形態について詳細に説明する。
【0030】図1は、この発明の一実施の形態である地
図情報システムの構成を示すブロック図である。図1に
おいて、情報管理通信システムとしての地図情報システ
ムは、通信端末装置としての地図情報端末1と情報管理
サーバーとしての地図情報サーバー2とが通信回線3を
介して接続される構成である。
【0031】地図情報端末1は、通信部11と時間制御
部12と更新制御部13と探索部10と探索結果記憶部
15と報知部9と地図情報部17と更新情報記憶部18
と備えている。更新情報記憶部18は、地図更新情報テ
ーブル81と期限付き更新情報テーブル82とを備えて
いる。
【0032】通信部11は、更新制御部13の制御下に
通信回線3を介して地図情報サーバー2と情報の授受を
行う。時間制御部12は、現在の時刻を管理し、更新制
御部13から取得した期限付き更新情報の日時との比較
を行い、比較結果を更新制御部13に通知する。
【0033】更新制御部13は、新規に道路が開通した
など変更があった箇所だけを補正する地図更新情報と、
その更新情報の有効期限を持つ期限付き更新情報との送
信を要求する更新情報要求を通信部11を使って外部の
地図情報サーバー2に送って更新情報列を取得し、それ
らを更新情報記憶部18内の地図更新情報テーブル81
と期限付き更新情報テーブル82とに記憶させる処理を
行う。
【0034】また、更新制御部13は、時間制御部12
と更新情報記憶部18を利用して期限日時が過ぎた期限
付き更新情報がないかを調べる処理も行う。なお、地図
更新情報と期限付き更新情報は、以下、誤解を生じない
限り区別せず、単に「更新情報」と記述することとす
る。
【0035】地図情報部17は、全ての地図情報を持つ
記憶装置である。探索部10は、地図情報部17と更新
情報記憶部18とから必要な地図情報および更新情報を
取り出し、出発地点から目的地までの経路探索や周辺探
索を行い、探索結果を探索結果記憶部15に格納する。
【0036】報知部9は、探索結果記憶部15に記憶さ
れている探索結果を読み出して、また、地図情報部17
と更新情報記憶部18とから必要な地図情報および更新
情報を取り出して、それらの情報を地図情報端末1の利
用者に対して、ディスプレイやプロジェクターなどを用
いて表示し、あるいは、プリンターから印刷出力し、さ
らには、音声で提示する。
【0037】一方、地図情報サーバー2は、通信部21
と最新更新情報記憶部22と情報検索部23とを備えて
いる。情報検索部23は、送信地図更新情報テーブル3
1と送信期限付き更新情報テーブル32とを備えてい
る。
【0038】通信部21は、情報検索部23の制御下に
通信回線3を介して地図情報端末1と情報の授受を行
う。最新更新情報記憶部22は、現在までに存在する全
ての更新情報が最新に更新された状態で格納されるよう
になっている。同じブロック番号(図3参照)であって
も、作成日時が違う更新情報であれば、どちらも最新更
新情報記憶部22に格納されている。最新更新情報記憶
部22に記憶されない更新情報は存在しない。
【0039】情報検索部23は、地図情報端末1から送
られてくる更新情報要求が通信部21を介して入力する
と、最新更新情報記憶部22から要求に見合った更新情
報を取り出す。情報検索部23は、取り出した更新情報
が地図更新情報であった場合には、その更新情報を送信
地図更新情報テーブル31に格納する。また、情報検索
部23は、取り出した更新情報が期限付き更新情報であ
った場合には、その更新情報を送信期限付き更新情報テ
ーブル32に格納する。情報検索部23は、一連の命令
の処理が終わるまで上記の格納処理を行い、要求を満た
す更新情報を全て取り出して送信地図更新情報テーブル
31と送信期限付き更新情報テーブル32とに格納す
る。その後、情報検索部23は、送信地図更新情報テー
ブル31と送信期限付き更新情報テーブル32の内容を
含む更新情報列を作成し、その更新情報列を通信部21
を介して要求元である地図情報端末1に送信するように
なっている。
【0040】次に、図2を参照して、地図情報端末1の
更新情報取得時における地図情報端末1と地図情報サー
バー2との関係を説明する。なお、図2は、地図情報端
末1が地図情報サーバー2から更新情報を取得する場合
のシーケンス図である。
【0041】図2において、始めに、地図情報サーバー
2は、更新情報に関しての情報等を保持しており、更新
情報要求の受信待ちをしている(手順T1)。その間に
地図情報端末1は、更新情報の送信を要求する更新情報
要求を作成する(手順T2)。送信準備ができると、地
図情報端末1は、地図情報サーバー2に対して回線接続
を行い、先ほど作成した更新情報要求を地図情報サーバ
ー2に送信し(手順T3)、要求を満たす更新情報の列
である更新情報列が送られてくるのを待つ(手順T
4)。
【0042】その間に地図情報サーバー2は、地図情報
端末1から更新情報要求を受信する(手順T5)。地図
情報サーバー2は、更新情報要求を受信すると、その更
新情報要求の内容に従って、要求を満たす更新情報の全
てを最新更新情報記憶部22から取り出し、更新情報列
に追加する(手順T6)。全ての更新情報を追加できる
と、更新情報列を地図情報端末1に送信する(手順T
7)。
【0043】更新情報列の受信待ちであった地図情報端
末1は、更新情報列を受け取ると(手順T8)、まず地
図情報サーバー2との回線接続を切断し、その後、受け
取った更新情報列から更新情報を全て取り出し、更新情
報記憶部18に格納する(手順T9)。以上で地図情報
端末1の更新情報取得処理は完了し、更新情報列を送信
した後の地図情報サーバー2は、再度受信待ち状態とな
る。
【0044】次に、図3〜図7を参照して、一連の処理
で使われる情報に関しての説明を行う。なお、図3は、
地図情報の説明図であり、(a)は地図の全体図、
(b)はブロック化の説明図である。図4は、地図情報
の構成を示す図である。図5は、地図更新情報の構成を
示す図である。図6は、期限付き更新情報の構成を示す
図である。図7は、更新情報要求の構成を示す図であ
る。
【0045】図3において、処理単位である地図情報
は、全体の地図を複数のブロックに分割したブロックの
一つを表現する。図3では、(a)に示す全体地図が、
(b)に示すように、縦に3分割、横に4分割した12
ブロックに分割されることが示されている。各ブロック
には、B1〜B12のブロック番号が付される。地図情
報は1対1に対応するブロック番号を持っている。つま
り、ブロックの持つブロック番号と同じブロック番号を
持っている地図情報がそのブロックの地図情報である。
【0046】図4に示すように、地図情報は、ブロック
番号41と、作成日時42と、地図情報本体43とで構
成されている。地図情報本体43には、そのブロックに
存在する全ての道路、交通標識、信号、地名、建物等の
情報が含まれる。地図情報を用いて経路検索や、地図表
示を行う場合には、この地図情報本体43を用いて処理
を行う。図3の例であれば、例えば、上下を南北、左右
を東西とした場合にブロック番号B1の地図情報は、道
路の情報に関して言えば、東西に続く道路の情報を持っ
ている。また、ブロック番号B7の地図情報は、東西に
続く道路と南北に続く道路とによる十字路の情報を持っ
ている。
【0047】図5に示すように、地図更新情報は、地図
情報と同じく、ブロック番号45と、作成日時46と、
地図情報本体47とで構成され、同じブロック番号を持
つブロックに関する更新情報を持っている。ただし、こ
の地図更新情報の地図情報本体47に関しては、そのブ
ロックに存在する全ての情報を持たなくとも、地図情報
との差分の情報だけを持つことでもよい。これによれ
ば、地図更新情報を小サイズ化することが可能となる。
【0048】図6に示すように、期限付き更新情報は、
ブロック番号51と、作成日時52と、期限日時53
と、地図情報本体54とで構成され、同じブロック番号
を持つブロックに関する期限付き更新情報を持ってい
る。ただし、地図情報本体54は、地図更新情報の場合
と同様に、地図情報との差分の情報だけを持つとしても
よい。
【0049】ここで、期限付き更新情報は、将来におい
て地図情報が変更になることと、その変更される日時が
分かっている場合とを表すための更新情報である。例え
ば、地図情報本体54にある道路が工事中による通行止
めになっている情報を持ち、それ以外の情報はそのブロ
ックの地図情報と変わらない期限付き更新情報があると
する。その期限付き更新情報の期限日時が取得日から3
日後である場合には、その期限付き更新情報は、少なく
とも3日後にはそのブロックの地図上に何らかの変化が
起こることを示している。
【0050】何らかの変化が起こる例としては、工事に
よる通行止めが終わって、工事前と同じ状況に戻る場合
も考えられる。また、工事による通行止めが終わって、
車線が増える場合も考えられる。さらに、工事による通
行止めとは全く関係がなく、そのブロック内に新しい店
舗が開店する場合も考えられる。期限後にどのような変
化が起こるのかが決定されている場合には、その期限後
の変化に関する情報も地図情報本体54に持たせてもよ
い。
【0051】また、更新情報を取得した時から期限日時
までの間に地図上に何らかの変化があってもよいし、な
くてもよい。地図上の変化がある場合としては、例え
ば、上述の工事による通行止めの場合、取得した時から
期限日時までの間に、取得前は通行可能であったが、取
得直後から通行止めに変化したというような場合であ
る。そして、期限日時までは通行可能だが、期限日時後
には通行止めになることが分かっている場合は変化のな
い例である。
【0052】図7に示すように、更新情報要求は、端末
ID情報56と(ブロック番号と作成日時の)集合57
とで構成されている。端末ID情報56は、更新情報要
求を出した地図情報端末1を地図情報サーバー2が認識
できるようにするためのものである。
【0053】(ブロック番号と作成日時の)集合57
は、端末ID情報56を持つ地図情報端末1が更新情報
要求を出す直前までに持っている地図更新情報および期
限付き更新情報が、どのブロックであり、それらの作成
日時がいつなのかを地図情報サーバー2に伝えるための
もので、ブロック番号と作成日時との組の列が並ぶ。こ
の(ブロック番号と作成日時の)集合57は、同じ更新
情報から取得したものであり、更新情報要求を出す地図
情報端末1が持つ地図更新情報テーブル81と期限付き
更新情報テーブル82とから取り出し、コピーしたもの
である。この(ブロック番号と作成日時の)集合57を
地図情報サーバー2に伝える理由は、更新情報要求を送
信してきた地図情報端末1が持っていない更新情報は何
かを地図情報サーバー2が判別できるようにするためで
ある。
【0054】また、更新情報要求には、それ以外にも更
新情報を要求する地域や領域を指定する情報を追加して
もよい。例えば、緯度と経度の組で領域の頂点を指定
し、その領域内に含まれる更新情報でなければ、地図情
報端末1が保持していない更新情報であっても、地図情
報サーバー2はその更新情報を送信テーブルに追加せ
ず、端末装置利用者が利用する領域だけの更新情報を取
り出すことが可能となる。これによれば、地図情報サー
バー2は不必要な更新情報を保持せずに済み、またその
分の通信時間の短縮も可能となる。
【0055】次に、地図情報端末1と地図情報サーバー
2の具体的な動作について、この順序で説明する。ま
ず、地図情報端末1では、一日置きや一週間置き等のよ
うに定期的に更新制御部13が通信部11を使って地図
情報サーバー2に接続している。そして、更新制御部1
3は、地図情報サーバー2に対して更新情報記憶部18
には格納されていないブロック番号を持つ地図更新情報
および期限付き更新情報の送信要求を出す。
【0056】また、更新制御部13は、更新情報記憶部
18に格納されている地図更新情報および期限付き更新
情報でブロック番号が同じであり、かつその地図更新情
報又は期限付き更新情報の作成日時よりも最近の地図更
新情報および期限付き更新情報が存在する場合に、その
地図更新情報および期限付き更新情報の送信要求を出
す。
【0057】もし地図情報サーバー2に存在する場合に
は、その地図更新情報および期限付き更新情報が地図情
報サーバー2から送信されてくるので、地図情報端末1
では、更新制御部13がそれらを更新情報記憶部18に
格納し、接続を終了する。一方地図情報サーバー2に存
在しない場合には、空の更新情報列が地図情報サーバー
2から送信されてくるので、更新制御部13は、それを
受信し、接続を終了する。
【0058】更新情報記憶部18の地図更新情報を格納
する地図更新情報テーブル81は、上述した地図更新情
報の構成に準じて、ブロック番号列、作成日時列、地図
更新情報本体列を備えている。また、更新情報記憶部1
8の期限付き更新情報を格納する期限付き更新情報テー
ブル82も同様に、上述した期限付き更新情報の構成に
準じて、ブロック番号列、作成日時列、期限日時列、地
図更新情報本体列を備えている。
【0059】なお、更新情報記憶部18では、処理を行
っていない時間等を利用してテーブルをブロック番号順
の項目によるソートを行ってもよい。そのようにするこ
とで、報知部9や探索部10が処理する場合に情報検索
をより効率的に行うことができるようになる。
【0060】次に、図8を参照して、地図情報端末1に
て行われる更新情報取得処理を説明する。図8は、地図
情報端末による更新情報取得処理を説明するフローチャ
ートである。地図情報端末1では、定期的に更新制御部
13が通信部11を使って地図情報サーバー2に回線接
続して、要求送信および受信処理を行っている。
【0061】ステップS1では、時間制御部12が更新
制御部13を介して更新情報記憶部18内の期限付き更
新情報テーブル82から格納されている全ての期限日時
を取り出し、自ら持つ現在時刻と比較し、更新が必要な
期限付き更新情報が存在するか否かを判定する。
【0062】比較の結果、現在の日時よりも期限日時が
過去である場合もしくは同じである場合には、過去の期
限日時を持った期限付き更新情報は、そのブロックの更
新情報があるということを意味するので、ステップS1
の判定結果は肯定(Yes)となり、ステップS2の処
理に移行する。一方、比較の結果、現在の日時よりも更
新が未来である場合には、まだ更新処理を行う日時にな
っていないので、ステップS1の判定結果は否定(N
o)となり、この比較処理を終了する。
【0063】ステップS2では、更新制御部13が地図
更新情報テーブル81からブロック番号列と作成日時列
とを取り出し、それに端末ID情報を付加した更新情報
要求(図7参照)を作成し、通信部11から地図情報サ
ーバー2に送信し、ステップS3の処理に移行する。
【0064】ステップS3では、更新制御部13が、ス
テップS2の処理で送信した更新情報要求に基づいた更
新情報列が地図情報サーバー2から送られて来るのを受
信し、まだ全てが送られてきていない場合には、受信処
理を繰り返して受信を継続し、全て送られてきた場合に
は、ステップS4の処理に移行する。
【0065】ステップS4では、更新制御部13が地図
情報サーバー2から送られてきた更新情報列が終端情報
のみか否かを調べる。その結果、終端情報のみである場
合には、ステップS4の判定結果は肯定(Yes)とな
り、ステップS5の処理に移行する。一方、終端情報が
ない場合には、今回は地図情報端末1に必要な更新情報
はなかったと判断され、ステップS4の判定結果は否定
(No)となり、地図更新情報および期限付き更新情報
の要求送信およびそれらの受信処理はここで終了とな
る。
【0066】ステップS5からステップS13までの処
理では、受信された更新情報列から更新情報を取り出
し、適切なテーブルに格納する処理が行われる。ステッ
プS5の処理は、ステップS13の処理までの間の処理
を更新情報列に含まれる更新情報の一つ一つに適用して
いくための開始点である。ステップS5では、更新制御
部13にて更新情報列の先頭に格納されている更新情報
が取り出される。取り出した後、ステップS6の処理に
移行する。
【0067】ステップS6では、更新制御部13は、更
新情報列から取り出した更新情報と同じブロック番号の
更新情報が更新情報記憶部18に存在するか否かを調べ
る。同じブロック番号の更新情報が存在した場合には、
ステップS6の判定結果は肯定(Yes)となり、ステ
ップS7の処理に移行する。一方、存在しなかった場合
には、ステップS6の判定結果は否定(No)となり、
ステップS14の処理に移行する。ここで、存在するか
否かで分岐する理由は、複数の同じブロック番号の更新
情報が更新情報記憶部18に存在しても、作成日時が最
新の方だけあれば必要な更新情報は全て揃うからであ
る。つまり、複数存在することは、無駄に記憶部の容量
を占拠していることになるので、それを防ぐ処理を行う
必要があるためである。
【0068】まず、同じブロック番号の更新情報が既に
地図情報端末1内の更新情報記憶部18に存在する場合
の処理について説明する。関係する処理は、ステップS
7〜ステップS13の処理である。ステップS7〜ステ
ップS13の処理では、更新情報列から取り出した新た
な更新情報は、既にその更新情報と同じブロック番号を
持つ更新情報が地図情報端末1内の更新情報記憶部18
に存在しているので、既に存在している更新情報をどの
ように処理するのかを決定し、実際の処理が行われる。
【0069】ステップS7では、更新制御部13は、更
新情報記憶部18に存在する同じブロック番号の更新情
報が期限付き更新情報であるか否かを判断する。期限付
き更新情報である場合には、ステップS7の判定結果は
肯定(Yes)となり、ステップS8に移行し、新しく
受信された更新情報が期限付き更新情報であるか否かが
判断される。一方、ステップS7において期限付き更新
情報でない場合には、ステップS7の判定結果は否定
(No)となり、ステップS9に移行し、新しく受信さ
れた更新情報が期限付き更新情報であるか否かが判断さ
れる。
【0070】次いで、ステップS8において、新しい更
新情報がブロック番号を同じくする期限付き更新情報で
ある場合、判定結果が肯定(Yes)となり、ステップ
S10に移行し、期限付き更新情報テーブル82に既に
存在するブロック番号が同じ更新情報上に新しい期限付
き更新情報が上書きされる。このような状況は、同じブ
ロック内で複数の工事が行われており、新しい期限付き
更新情報によって、一つの工事が完了したが、残りの工
事が未完了であり、それらの工事完了予定が決まってい
る場合等が考えられる。
【0071】一方、ステップS8において、新しい更新
情報は地図更新情報であり、ブロック番号が同じ更新情
報は期限付き更新情報である。この場合には、判定結果
が否定(No)となり、ステップS11に移行し、既に
地図更新情報テーブル81に存在するブロック番号が同
じ更新情報を削除し、受信した新しい地図更新情報を地
図更新情報テーブル81に登録する。なお、削除と登録
の順番は逆でも良い。
【0072】また、ステップS9において、新しい更新
情報は期限付き更新情報であり、ブロック番号が同じ更
新情報も期限付き更新情報である場合には、ステップS
9の判定結果は肯定(Yes)となり、ステップS12
に移行し、既に期限付き更新情報テーブル82に存在す
るブロック番号が同じ更新情報を削除し、受信した新し
い期限付き更新情報が期限付き更新情報テーブル82に
登録される。なお、削除と登録の順番は逆でも良い。
【0073】一方、ステップS9において、新しい更新
情報がブロック番号を同じくする地図更新情報である場
合には、ステップS9の判定結果は否定(No)とな
り、ステップS13に移行し、地図更新情報テーブル8
1内に存在するブロック番号が同じ更新情報上に新しい
地図更新情報が上書きされる。このような状況は、更新
情報で新たな道路を追加していたが、その道路が道路陥
没などで急遽工事を行い始めた場合などが考えられる。
【0074】以上のようにして、同じブロック番号を持
つ更新情報が更新情報記憶部18に存在する場合には、
新たな更新情報が上書き登録され、また削除・登録され
る。次に、ステップS6の処理で、同じブロック番号を
持つ更新情報が更新情報記憶部18に存在しない場合に
移行するステップS14〜ステップS16の処理を説明
する。
【0075】ステップS14では、新しい更新情報が期
限付き更新情報であるか、地図更新情報であるかを調べ
る。新しい更新情報が期限付き更新情報である場合は、
ステップS14の判定結果は肯定(Yes)となり、ス
テップS15に移行し、新しい更新情報が期限付き更新
テーブル82に登録される。一方、新しい更新情報が地
図更新情報である場合は、ステップS14の判定結果は
否定(No)となり、ステップS16に移行し、新しい
更新情報が地図更新情報テーブル81に登録される。以
上説明したステップS10〜S13、ステップS15、
ステップS16の処理が終了すると、全てステップS1
7の処理に移行する。
【0076】ステップS17では、現在ステップS6か
らステップS16までの処理を行った新たな更新情報の
次に更新情報列から取り出した情報が終端情報であるか
否かを調べる。終端情報ではないということは、次の情
報は新たな更新情報であることを意味するので、ステッ
プS17の判定結果は否定(No)となり、ステップS
6に戻り、ステップS6〜ステップS16までの処理が
行われ、新たな更新情報が同様の手順で格納される。こ
の格納する処理は、終端情報が検出されるまで繰り返さ
れる。終端情報が検出されるということは、それ以上新
たな更新情報は残っていないということを意味する。ス
テップS17の判定結果は肯定(Yes)となり、全て
の処理を終了する。
【0077】次に、図9〜図12を参照して、上述のよ
うに更新情報を取得できた後に、検索部14や報知部9
が地図情報および更新情報を利用してそれぞれの処理を
行い、当該地図情報端末の利用者に対し情報提供を行う
方法について説明する。なお、図9は、地図情報と地図
更新情報の関係を説明する図であり、(a)は地図情
報、(b)は更新情報である。図10は、図9(a)の
ブロックB5に対応する期限付き更新情報の構成を示す
図である。図11は、図9(a)のブロックB7に対応
する地図更新情報の構成を示す図である。図12は、図
1に示す探索部10と報知部9の動作を説明するフロー
チャートである。
【0078】地図情報と更新情報の取り扱い例を説明す
る。図9(a)において、ブロック番号B5のブロックで
は、信号機のない十字路がある。ブロック番号B7のブ
ロックでは、東西方向に向かう道路に南から北に向かう
道路が突き当たるT字路があり、このT字路における東
西方向に向かう道路が双方向に通行可能である。一方、
図9(a)の地図情報に対応して取得された図9(b)
の更新情報では、次ぎのようなことが解る。
【0079】すなわち、ブロック番号B5に対応するブ
ロック61の期限付き更新情報は、図10に示すよう
に、先頭のブロック番号51がB5、その次の作成日時
52が2001/7/20、その次の期限日時53が2
001/7/22、その次の地図情報本体54が“現在
工事中、期限後信号機完成予定”となっている。このこ
とから、ブロック61の十字路は、現在(2001/7
/20)は工事中であるが2日後の2001/7/22
には信号機が完成予定であることが解る。
【0080】また、ブロック番号B7に対応するブロッ
ク62の地図更新情報は、図11に示すように、先頭の
ブロック番号45がB7、その次に作成日時46が20
01/7/20、その次の地図情報本体47が“現在、
一方通行道路”となっている。このことから、ブロック
62の東西方向に向かう道路は、現在(2001/7/
20)は一方通行となり、例えば西方からは進入禁止と
なっていることが解る。
【0081】次に、図12を参照して、検索部14と報
知部9が処理を行う際の地図情報および更新情報の取り
扱いを説明する。図12において、ステップS21で
は、現在処理を行おうとしているブロックが何番である
かを調べ、そのブロック番号の更新情報が更新情報記憶
部18に存在するかを調べる。その結果、同じブロック
番号の更新情報が存在した場合には、ステップS21の
判定結果は肯定(Yes)となりステップS22の処理
に移行し、存在しない場合にはステップS21の判定結
果は否定(No)となりステップS23の処理に移行す
る。
【0082】ステップS22では、更新情報記憶部18
に存在するブロックの更新情報は更新情報記憶部18か
ら取得し、更新情報記憶部18に存在しないブロックの
更新情報は地図情報部17から取得し、必要な情報全て
の取得が完了すると、ステップS24の処理に移行す
る。図9(b)を参照して、ステップS21の処理から
ステップS22の処理に移行する場合を説明する。ステ
ップS21では、更新情報記憶部18内の地図更新情報
テーブル81および期限付き更新情報テーブル82のブ
ロック番号列と、処理に必要なブロックの番号B1〜B
9を順に比較する。その結果、ブロック番号B5の更新
情報は期限付き更新情報テーブル82に存在し、ブロッ
ク番号B7の更新情報は地図更新情報テーブル81に存
在していることが解る。ステップS22では、この二つ
に関しては、それぞれのテーブルから取得し、残りのブ
ロック番号のブロックに関しては、地図情報部17の地
図情報が最新の情報であるから地図情報部17から取得
する。
【0083】ステップS23では、処理を行うブロック
の中に更新情報が存在しないので、必要な全てのブロッ
クの情報は地図情報部17から取得する。必要な情報全
ての取得が完了すると、ステップS24の処理に移行す
る。図9(a)を参照して、ステップS21の処理から
ステップS23の処理に移行する場合を説明する。ステ
ップS21では、更新情報記憶部18内の地図更新情報
テーブル81および期限付き更新情報テーブル82のブ
ロック番号列と、処理に必要なブロックの番号B1〜B
9を順に比較する。その結果、処理を行うブロックの中
に更新情報が存在しないことが解る。この場合には、地
図情報部17の地図情報が最新の情報であるので、ステ
ップS23では、必要な全てのブロックの情報は地図情
報部17から取得する。
【0084】ステップS24では、実際の処理が継続中
であるかを調べる。継続していなければ、情報を利用し
た処理も情報の選択も必要なくなるので、ステップS2
4の判定結果は否定(No)となり、処理を終了する。
継続中でないとは、例えば、探索部10の処理であれ
ば、探索結果を求め終わった場合等である。報知部9で
あれば、表示等の報知処理ないしは情報の提示処理を全
て完了した場合等である。一方、まだ継続中であれば、
ステップS24の判定結果は肯定(Yes)となり、ス
テップS25の処理に移行する。
【0085】ステップS25では、処理を継続している
場合に、処理上、新たなブロックの情報が必要となった
か否かを調べる。その結果、新たなブロックの情報が必
要でなければ、現在取得した情報で処理は継続できるの
で、ステップS25の判定結果は否定(No)となりス
テップS24に移行し、そのまま処理を継続する。一
方、新たなブロックの情報が必要な場合には、新たなブ
ロックの情報を取得する必要があるので、ステップS2
5の判定結果は肯定(Yes)となりステップS21に
移行し、必要なブロックの更新情報が存在するか否かを
調べ、その後、ステップS22にて情報を取得する。
【0086】その際に、ステップS21では、その時点
で必要なブロックの番号を持つ更新情報が更新情報記憶
部18に存在するか否かを調べなくとも、新たに必要と
なったブロックの番号を持つ更新情報が更新情報記憶部
18に存在するか否かだけを調べればよい。そうするこ
とで、比較の処理を少なく済ませることができる。以上
の処理を行うことで、探索部10および報知部9では、
各ブロックの最新の情報を利用して処理を遂行すること
が可能となる。
【0087】次に、図13と図14を参照して、地図情
報サーバー2での処理を説明する。なお、図13は、地
図情報サーバー2の全体的な処理を説明するフローチャ
ートである。図14は、地図情報サーバー2が更新情報
要求を受信した場合の処理を説明するフローチャートで
ある。
【0088】図13において、ステップS31では、地
図情報サーバー2の電源を入れた直後に初期処理が実行
される。この初期処理によって、初期設定やサーバーを
実現する上で必要なプログラム等が起動される。次のス
テップS32では、地図情報端末1から更新情報要求が
通信部21に受信されたか否かを調べる。その結果、更
新情報要求が受信された場合には、ステップS32の判
定結果は肯定(Yes)となりステップS33の処理に
移行する。一方、更新情報要求が受信されていない場合
には、ステップS32の判定結果は否定(No)となり
ステップS34の処理に移行する。
【0089】ステップS33では、受信された更新情報
要求を後述する図14に示す手順で処理する。終了後、
ステップS32の処理に移行する。ステップS34で
は、新たな更新情報が入力されたか否かを調べる。入力
されていない場合には、ステップS34の判定結果は否
定(No)となりステップS32の処理に移行する。一
方、入力された場合には、ステップS34の判定結果は
肯定(Yes)となりステップS35の処理に移行す
る。ステップS35では、その新たな更新情報を最新更
新情報記憶部22に格納し、ステップS32に戻る。
【0090】ここで、新たな更新情報は、地図情報サー
バー2の管理者や更新情報作成装置等で作成される。地
図情報サーバー2の最新更新情報記憶部22への入力方
法としては、各種の方法がある。例えば、地図情報サー
バー2に通信部21を通して入力してくる方法がある。
また、通信部21を使わなくても、図示されていない記
憶装置(FDD、MO、DVD−RAMなど)を用いて入
力する方法がある。さらに、図示されていない入力装置
(キーボード、マウスなど)を利用して直接入力する方法
がある。
【0091】なお、厳密には、地図情報端末1からの回
線接続要求に対する応答や処理、回線切断要求に対する
応答や処理等、行わなければならない処理があるが、図
1では、それらの処理機能部は省略されている。以上が
地図情報サーバー2の全体処理である。地図情報サーバ
ー2では、地図情報端末1から送られてくる更新情報要
求の処理だけではなく、入力されてくる新たな更新情報
の処理を繰り返していることが理解できる。
【0092】次に、図14を参照して、地図情報サーバ
ー2が地図情報端末1から送られてきた更新情報要求を
処理する一連の具体的な流れを説明する。上記図13に
おけるステップS33の具体的な内容である。
【0093】図14において、地図情報サーバー2で
は、受信した更新情報要求に従って、送信する更新情報
を探索して逐一保存し、それを一括して取り出し送信す
ることを行う。その取り出す場所として情報検索部23
は送信地図更新情報テーブル31と送信期限付き更新情
報テーブル32とを持っている。そこで、ステップS4
1では、処理を開始するにあたって、送信地図更新情報
テーブル31と送信期限付き更新情報テーブル32をそ
れぞれ初期化する。初期化終了後にステップS42の処
理に移行する。
【0094】ステップS42では、最新更新情報記憶部
22の先頭の更新情報を取り出し、ステップS43〜ス
テップS47での処理への適用を開始し、ステップS4
3の処理に移行する。なお、受信した更新情報要求に含
まれる作成日時列の最古の作成日よりも過去の作成日時
を持つ更新情報は、送信されることがないので、ステッ
プS42では、全ての更新情報に適用しないなどのフィ
ルター処理を行って繰り返し回数を減らしても良い。
【0095】ステップS43では、現在最新更新情報記
憶部22から取り出した更新情報のブロック番号が受信
した更新情報要求のブロック番号列の中に存在しないか
を調べる。つまり、その更新情報を要求元の地図情報端
末1が持っているか否かを判別する。その結果、存在す
る場合には、現在取り出した更新情報を要求元の地図情
報端末1が持っているか否か判別しきれないので、ステ
ップS43の判定結果は否定(No)となりステップS
44の処理に移行し、更に判別処理を行う。一方、存在
しない場合には、要求元の地図情報端末1はその更新情
報を持っていないことを意味するので、ステップS43
の判定結果は肯定(Yes)となりステップS45の処
理に移行し、その更新情報を何れかの送信テーブルに格
納するための選別処理を行う。
【0096】ステップS44では、その更新情報の作成
日時とブロック番号が同じであったブロック番号列と組
の作成日時とを比較し、新しいか否かを判別する。その
結果、新しい場合には、要求元の地図情報端末1はブロ
ック番号が同じ更新情報は持っているが、現在取り出し
ている更新情報よりも古い更新情報であるために、その
更新情報を持っていないことが解る。この場合には、ス
テップS44の判定結果は肯定(Yes)となりステッ
プS45の処理に移行し、その更新情報を何れかの送信
テーブルに格納するための選別処理を行う。一方、新し
くない場合には、その更新情報を要求元の地図情報端末
1も保持しているので、送信する必要がない。この場合
には、ステップS44の判定結果は否定(No)とな
り、次の更新情報への処理に移すためにステップS48
の処理に移行する。
【0097】ステップS45では、現在取り出している
更新情報を要求元の地図情報端末1が保持していないこ
とが分かっている場合に、その更新情報が地図更新情報
であるのか、期限付き更新情報であるのかを判別する。
その結果、地図更新情報であった場合には、ステップS
45の判定結果は否定(No)となりステップS46の
処理に移行する。ステップS46では、その地図更新情
報を送信地図更新情報テーブル31に追加し、次の更新
情報を処理するためステップS48の処理に移行する。
また、期限付き更新情報であった場合には、ステップS
45の判定結果は肯定(Yes)となりステップS47
の処理に移行する。ステップS47では、その期限付き
更新情報を送信期限付き更新情報テーブル32に追加
し、次の更新情報を処理するためステップS48の処理
に移行する。
【0098】ステップS48では、次の更新情報が最新
更新情報記憶部22に存在するか否かを調べる。その結
果、存在するのであれば、ステップS48の判定結果は
肯定(Yes)となりステップS49の処理に移行す
る。ステップS49では、次の更新情報を取り出し、ス
テップS43の処理に戻る。以後、同様に更新情報を送
信すべきか否かの処理が行われる。一方、存在しないの
であれば、処理する更新情報がないので、ステップS4
8の判定結果は否定(No)となりステップS50の処
理に移行する。
【0099】ステップS50では、送信すべき更新情報
を送信するための準備が行われる。具体的には、送信情
報列が作成される。送信情報列は、先頭に要求元の端末
ID情報が配置され、次に送信地図更新情報テーブル3
1に格納された全ての地図更新情報を含む地図更新情報
列が配置され、次に送信期限付き更新情報テーブル32
に格納された全ての期限付き更新情報を含む期限付き更
新情報列が配置され、最後に終端情報が配置される構成
である。そのような送信情報列が完成すると、次のステ
ップS51にて、要求元の地図情報端末1向けに送信情
報列が送信され、地図情報サーバー2の処理が完了す
る。
【0100】このように、この実施の形態による地図情
報システムでは、地図情報端末において期限情報を常に
監視し、期限を過ぎた期限付き更新情報がある場合に
は、直ぐにその期限後の更新情報を地図情報端末側の処
理のみで地図情報サーバーから取得することができる。
したがって、地図情報端末は、常に最新の地図情報を処
理に利用することができる。特に、有効期限付き地図更
新情報である場合に有効期限切れ後の地図情報の変化に
も確実に対応して地図情報の処理に利用することができ
るようになる。
【0101】なお、この実施の形態では、対象を特定し
て説明する方が発明の理解を容易にすることから、従来
例(電子地図システム)と同種の地図情報システムを例
に挙げて説明したが、この発明は、それに限定されるも
のではない。この発明は、情報の更新が特に有効期限付
きで行われ、その有効期限付き更新情報を処理に反映さ
せる必要のある情報管理通信システムにおいて、端末が
有効期限を監視し、期限を過ぎた期限付き情報がある場
合には、直ぐにその期限後の情報を端末側の処理のみで
サーバーから取得する場合に適用できるものである。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、更新情報管理手段にて、外部から取得された更新情
報が有効期限を持つ更新情報であるか否かが判別され、
その判別結果の情報と共に更新情報が管理される。それ
と並行して、時間制御手段にて、更新情報管理手段が管
理する更新情報が有効期限を持つ場合に、当該有効期間
が経過した後にその更新情報の有効期限後の更新情報を
取得するための時間制御が行われる。したがって、通信
端末装置では、有効期限付き更新情報の期限が切れた場
合には、直ちに有効期限後の更新情報を外部から取得す
ることができるので、常に最新の情報を処理に利用する
ことができる。また、有効期限付きの情報では、有効期
限切れ後の情報の変化にも確実に対応して処理に利用す
ることができるようになる。
【0103】つぎの発明によれば、上記の発明におい
て、報知手段にて、更新情報管理手段によって管理され
る更新情報と時間制御手段によって取得された更新情報
とが外部に報知される。したがって、当該通信端末装置
の利用者に更新情報の内容を知らせることができる。
【0104】つぎの発明によれば、更新情報蓄積手段に
て、更新情報が最新の更新状態で蓄積されている。更新
情報管理手段にて、更新情報蓄積手段に蓄積される更新
情報が更新予定時間情報と共に管理されている。この状
態において、情報提供手段にて、外部に接続された通信
端末装置にその要求に応じて更新情報蓄積手段に蓄積さ
れる更新情報が提供される。したがって、情報管理サー
バーは、通信端末装置の要求に応じて最新の更新情報を
提供することができる。
【0105】つぎの発明によれば、上記の発明におい
て、情報管理サーバーでは、通信端末装置から更新期限
付きの更新情報の提供要求があると、情報提供手段によ
って、更新期限が過ぎかつ更新が行われた更新情報が選
択され、通信端末装置に提供される。したがって、通信
端末装置では、有効期限切れ後の情報の変化にも確実に
対応して処理に利用することができるようになる。
【0106】つぎの発明によれば、情報管理サーバーで
は、更新情報蓄積手段にて、更新情報が最新の更新状態
で蓄積されている。更新情報管理手段にて、更新情報蓄
積手段に蓄積される更新情報が更新予定時間情報と共に
管理されている。この状態において、情報提供手段に
て、外部に接続された通信端末装置にその要求に応じて
更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報が提供される。
一方、通信端末装置では、更新情報管理手段にて、情報
管理サーバーから取得された更新情報が有効期限を持つ
更新情報であるか否かが判別され、その判別結果の情報
と共に更新情報が管理される。それと並行して、時間制
御手段にて、更新情報管理手段が管理する更新情報が有
効期限を持つ場合に、当該有効期間が経過した後にその
更新情報の有効期限後の更新情報を情報管理サーバーか
ら取得するための時間制御が行われる。したがって、情
報の更新が特に有効期限付きで行われ、その有効期限付
き更新情報を処理に反映させる必要のある情報管理通信
システムを構築することができる。
【0107】つぎの発明によれば、上記の発明におい
て、通信端末装置では、報知手段にて、更新情報管理手
段によって管理される更新情報と時間制御手段によって
取得された更新情報とが外部に報知される。したがっ
て、当該通信端末装置の利用者に更新情報の内容を知ら
せることができる。
【0108】つぎの発明によれば、上記の発明におい
て、情報管理サーバーでは、通信端末装置から更新期限
付きの更新情報の提供要求があると、情報提供手段に
て、更新期限が過ぎかつ更新が行われた更新情報を選択
して通信端末装置に提供することが行われる。したがっ
て、通信端末装置では、有効期限切れ後の情報の変化に
も確実に対応して処理に利用することができるようにな
る。
【0109】つぎの発明によれば、情報管理サーバーで
は、蓄積工程にて、更新情報が最新の更新状態で更新情
報蓄積手段に蓄積されている。また、更新情報管理工程
にて、更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報が更新予
定時間情報と共に管理されている。この状態において、
情報提供工程では、外部に接続された通信端末装置にそ
の要求に応じて更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報
が提供される。したがって、情報管理サーバーは、通信
端末装置の要求に応じて最新の更新情報を提供すること
ができる。
【0110】つぎの発明によれば、上記の発明におい
て、情報管理サーバーでは、通信端末装置から更新期限
付きの更新情報の提供要求があると、情報提供工程に
て、更新期限が過ぎかつ更新が行われた更新情報を選択
して通信端末装置に提供することが行われる。したがっ
て、通信端末装置では、有効期限切れ後の情報の変化に
も確実に対応して処理に利用することができるようにな
る。
【0111】つぎの発明によれば、通信端末装置では、
更新情報管理工程にて、外部から取得された更新情報が
有効期限を持つ更新情報であるか否かを判別し、その判
別結果の情報と共に更新情報が管理される。それと並行
して、時間制御工程にて、前記更新情報管理工程にて管
理される更新情報が有効期限を持つ場合に、当該有効期
間が経過した後にその更新情報の有効期限後の更新情報
を外部から取得するための時間制御が行われる。したが
って、通信端末装置では、有効期限付き更新情報の期限
が切れた場合には、直ちに有効期限後の更新情報を外部
から取得することができるので、常に最新の情報を処理
に利用することができる。また、有効期限付きの情報で
は、有効期限切れ後の情報の変化にも確実に対応して処
理に利用することができるようになる。
【0112】つぎの発明によれば、通信端末装置では、
更新情報管理工程にて、外部から取得された更新情報が
有効期限を持つ更新情報であるか否かが判別され、その
判別結果の情報と共に更新情報が管理される。それと並
行して、時間制御工程にて、更新情報管理工程が管理す
る更新情報が有効期限を持つ場合に、当該有効期間が経
過した後にその更新情報の有効期限後の更新情報を取得
するための時間制御が行われる。この状態において、報
知工程では、更新情報管理工程によって管理される更新
情報と時間制御工程によって取得された更新情報とが外
部に報知される。したがって、当該通信端末装置の利用
者に更新情報の内容を知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態である地図情報シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す地図情報端末が地図情報サーバー
から更新情報を取得する場合のシーケンス図である。
【図3】 地図情報の説明図である。(a)は地図の全
体図である。(b)はブロック化の説明図である。
【図4】 地図情報の構成を示す図である。
【図5】 地図更新情報の構成を示す図である。
【図6】 期限付き更新情報の構成を示す図である。
【図7】 更新情報要求の構成を示す図である。
【図8】 地図情報端末による更新情報取得処理を説明
するフローチャートである。
【図9】 地図情報と地図更新情報の関係を説明する図
である。(a)は地図情報である。(b)は更新情報で
ある。
【図10】 図9(a)のブロックB5に対応する期限
付き更新情報の構成を示す図である。
【図11】 図9(a)のブロックB7に対応する地図
更新情報の構成を示す図である。
【図12】 図1に示す探索部と報知部の動作を説明す
るフローチャートである。
【図13】 図1に示す地図情報サーバーの全体的な処
理を説明するフローチャートである。
【図14】 図1に示す地図情報サーバーが更新情報要
求を受信した場合の処理を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 地図情報端末(通信端末装置)、2 地図情報サー
バー(情報管理サーバー)、3 通信回線、9 報知
部、10 探索部、11,21 通信部、12時間制御
部、13 更新制御部、15 探索結果記憶部、17
地図情報部、18 更新情報記憶部、22 最新更新情
報記憶部、23 情報検索部、31 送信地図更新情報
テーブル、32 送信期限付き更新情報テーブル、81
地図更新情報テーブル、82 期限付き更新情報テー
ブル。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB11 HB31 HC31 HD16 HD23 5B075 ND08 ND26 ND34 UU06 UU13 UU40 5B082 EA10 GA14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報の部分更新を行う更新情報を外部か
    ら取得する通信端末装置において、 前記外部から取得された更新情報が有効期限を持つ更新
    情報であるか否かを判別し、その判別結果の情報と共に
    更新情報を管理する更新情報管理手段と、 前記更新情報管理手段が管理する更新情報が有効期限を
    持つ場合に、当該有効期間が経過した後にその更新情報
    の有効期限後の更新情報を取得するための時間制御を行
    う時間制御手段と、 を備えたことを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記更新情報管理手段によって管理され
    る更新情報と前記時間制御手段によって取得された更新
    情報とを外部に報知する報知手段、 をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の通信
    端末装置。
  3. 【請求項3】 情報の部分更新を行う更新情報の一括管
    理を行う情報管理サーバーにおいて、 前記更新情報が最新の更新状態で蓄積される更新情報蓄
    積手段と、 前記更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報を更新予定
    時間情報と共に管理する更新情報管理手段と、 外部に接続された通信端末装置にその要求に応じて前記
    更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報を提供する情報
    提供手段と、 を備えたことを特徴とする情報管理サーバー。
  4. 【請求項4】 前記情報提供手段は、 前記通信端末装置から更新期限付きの更新情報の提供要
    求を受けて、更新期限を過ぎかつ更新が行われた更新情
    報を選択して前記通信端末装置に提供する、 ことを特徴とする請求項3に記載の情報管理サーバー。
  5. 【請求項5】 情報の部分更新を行う更新情報を一括管
    理する情報管理サーバーと、前記情報管理サーバーから
    通信回線を介して必要な更新情報を取得する通信端末装
    置と構成される情報管理通信システムにおいて、 前記情報管理サーバーは、 前記更新情報が最新の更新状態で蓄積される更新情報蓄
    積手段と、 前記更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報を更新予定
    時間情報と共に管理する更新情報管理手段と、 外部に接続された前記通信端末装置にその要求に応じて
    前記更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報を提供する
    情報提供手段と、を備え、 前記通信端末装置は、 前記情報管理サーバーから取得された更新情報が有効期
    限を持つ更新情報であるか否かを判別し、その判別結果
    の情報と共に更新情報を管理する更新情報管理手段と、 前記更新情報管理手段が管理する更新情報が有効期限を
    持つ場合に、当該有効期間が経過した後にその更新情報
    の有効期限後の更新情報を前記情報管理サーバーから取
    得するための時間制御を行う時間制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報管理通信システム。
  6. 【請求項6】 前記通信端末装置は、 前記更新情報管理手段によって管理される更新情報と前
    記時間制御手段によって取得された更新情報とを外部に
    報知する報知手段、 をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の情報
    管理通信システム。
  7. 【請求項7】 前記情報管理サーバーの前記情報提供手
    段は、 前記通信端末装置から更新期限付きの更新情報の提供要
    求を受けて、更新期限を過ぎかつ更新が行われた更新情
    報を選択して前記通信端末装置に提供する、 ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の情報
    管理通信システム。
  8. 【請求項8】 情報の部分更新を行う更新情報を一括管
    理し、外部に接続される通信端末装置の要求に応じて必
    要な更新情報を提供する情報管理サーバーにおける情報
    管理方法において、 前記更新情報が最新の更新状態で更新情報蓄積手段に蓄
    積する蓄積工程と、 前記更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報を更新予定
    時間情報と共に管理する更新情報管理工程と、 外部に接続された前記通信端末装置にその要求に応じて
    前記更新情報蓄積手段に蓄積される更新情報を提供する
    情報提供工程と、 を含むことを特徴とする情報管理方法。
  9. 【請求項9】 前記情報提供工程では、 前記通信端末装置から更新期限付きの更新情報の提供要
    求を受けて、更新期限を過ぎかつ更新が行われた更新情
    報を選択して前記通信端末装置に提供する工程、 が含まれることを特徴とする請求項8に記載の情報管理
    方法。
  10. 【請求項10】 情報の部分更新を行う更新情報を外部
    から取得する通信端末装置における情報管理方法におい
    て、 前記外部から取得された更新情報が有効期限を持つ更新
    情報であるか否かを判別し、その判別結果の情報と共に
    更新情報を管理する更新情報管理工程と、 前記更新情報管理工程にて管理される更新情報が有効期
    限を持つ場合に、当該有効期間が経過した後にその更新
    情報の有効期限後の更新情報を外部から取得するための
    時間制御を行う時間制御工程と、 を含むことを特徴とする情報管理方法。
  11. 【請求項11】 情報の部分更新を行う更新情報を外部
    から取得する通信端末装置における情報提供方法におい
    て、 前記外部から取得された更新情報が有効期限を持つ更新
    情報であるか否かを判別し、その判別結果の情報と共に
    更新情報を管理する更新情報管理工程と、 前記更新情報管理工程にて管理される更新情報が有効期
    限を持つ場合に、当該有効期間が経過した後にその更新
    情報の有効期限後の更新情報を前記情報管理サーバーか
    ら取得するための時間制御を行う時間制御工程と、 前記更新情報管理工程によって管理される更新情報と前
    記時間制御工程によって取得された更新情報とを外部に
    報知する報知工程と、 を含むことを特徴とする情報提供方法。
JP2001281560A 2001-09-17 2001-09-17 通信端末装置、情報管理サーバー、情報管理通信システム、情報管理方法および情報提供方法 Pending JP2003091443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281560A JP2003091443A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 通信端末装置、情報管理サーバー、情報管理通信システム、情報管理方法および情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281560A JP2003091443A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 通信端末装置、情報管理サーバー、情報管理通信システム、情報管理方法および情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003091443A true JP2003091443A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19105365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281560A Pending JP2003091443A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 通信端末装置、情報管理サーバー、情報管理通信システム、情報管理方法および情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003091443A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163935A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 移動体通信端末、待受け画像更新方法、及びプログラム
JP2008310669A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
WO2018229872A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 日産自動車株式会社 地図データ格納方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163935A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 移動体通信端末、待受け画像更新方法、及びプログラム
JP2008310669A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
WO2018229872A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 日産自動車株式会社 地図データ格納方法及び装置
CN110770541A (zh) * 2017-06-13 2020-02-07 日产自动车株式会社 地图数据储存方法及装置
JPWO2018229872A1 (ja) * 2017-06-13 2020-04-23 日産自動車株式会社 地図データ格納方法及び装置
US11262210B2 (en) 2017-06-13 2022-03-01 Nissan Motor Co., Ltd. Map data storage method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100426197C (zh) 具有地图显示功能的电子设备及其方法
JP5308621B2 (ja) 地図データ配信システム
JP4483027B2 (ja) サーバ装置、データ送受信方法及び記録媒体
US7890251B2 (en) Onboard information terminal and map information providing apparatus and map information providing system using them
US9086290B2 (en) Map data distribution server, map data distribution system, and map data distribution method
JP2002049766A (ja) コンテンツ提供方法
JP2001208562A (ja) ナビゲーションシステム、遠隔ナビゲーション装置並びに方法、及び車載ナビゲーション装置
JP5011074B2 (ja) 地図データ更新方法、地図データ更新プログラムおよびカーナビゲーション装置
JP2010237444A (ja) 地図配信装置、地図配信方法及びコンピュータプログラム
JP2002323336A (ja) 経路情報提供方法,その装置,そのシステム
JP2002148067A (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション方法
JP5448662B2 (ja) 地図表示システム、地図表示端末装置、および外部装置
JP2003091443A (ja) 通信端末装置、情報管理サーバー、情報管理通信システム、情報管理方法および情報提供方法
JP2006018086A (ja) カーナビゲーション装置及びその地図データ更新のためのシステムとサーバ
KR20100039941A (ko) 지도데이터의 부분 업데이트 방법 및 그를 위한 시스템
JP2011117740A (ja) ナビゲーションシステムおよび車載装置
JP2002350160A (ja) 通信型ナビシステム、ナビセンタ及びナビ端末
JP2007085838A (ja) ナビゲーション装置の地図データベースの更新方法
US20130339294A1 (en) Navigation apparatus for updating objects by category and update method thereof
JP2005221285A (ja) 目的地画像表示システム及びカーナビゲーション装置
JP5237163B2 (ja) 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム
JP4209204B2 (ja) 車載端末への情報配信方法,情報配信システム及び車載端末装置
JP2005337807A (ja) ナビゲーション装置
JP4187500B2 (ja) メッセージ処理装置およびシステム
JP2010210944A (ja) 地図配信装置、地図配信方法及びコンピュータプログラム