JP5011074B2 - 地図データ更新方法、地図データ更新プログラムおよびカーナビゲーション装置 - Google Patents

地図データ更新方法、地図データ更新プログラムおよびカーナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5011074B2
JP5011074B2 JP2007303054A JP2007303054A JP5011074B2 JP 5011074 B2 JP5011074 B2 JP 5011074B2 JP 2007303054 A JP2007303054 A JP 2007303054A JP 2007303054 A JP2007303054 A JP 2007303054A JP 5011074 B2 JP5011074 B2 JP 5011074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
map
update
map data
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007303054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128162A (ja
JP2009128162A5 (ja
Inventor
幸男 宮崎
幸博 川股
貴之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2007303054A priority Critical patent/JP5011074B2/ja
Publication of JP2009128162A publication Critical patent/JP2009128162A/ja
Publication of JP2009128162A5 publication Critical patent/JP2009128162A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011074B2 publication Critical patent/JP5011074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、カーナビゲーション装置の地図データを更新する地図データ更新方法および地図データ更新プログラム、ならびに、その地図データ更新方法を適用したカーナビゲーション装置に関する。
カーナビゲーション装置(以下、「カーナビ装置」という)は、車両の現在位置と誘導経路とを、その現在位置近傍の道路地図に重ね合わせて表示し、ドライバによる走行経路の選択を支援する。従って、カーナビ装置が有する地図データは、できる限り現実の状態を忠実に表した最新のものであるのが望ましい。ところで、現実は、新しい道路、施設、建物などが日々建設され、また、廃棄されている。従って、カーナビ装置において地図データは、適宜、更新されなければならない。
一般に、カーナビ装置で用いられる地図データは、日本全国をカバーし、道路データだけでなく、様々な施設や建物の情報を含んでいるために、そのデータ量は数Gバイトに達する。そのため、特に、通信ネットワークを介して更新する場合には、地図データの全部を更新するのに相当の時間を要する。
従来、地図データの更新時間を削減する方法として、しばしば、差分更新法が用いられている。差分更新法では、新地図データと旧地図データとを比較し、その相違データである差分データを更新データとすることによって更新データ量を削減し、その結果として、更新時間を短縮する。
また、差分更新法に併せて部分更新法も用いられている。部分更新法では、日本全国の地図データすべてを一度に更新するのでなく、更新対象の地図データを、ユーザがよく利用するエリアやデータ種別の地図データなどに絞り込むことによって、更新データ量を削減する。例えば、特許文献1や特許文献2には、車両の走行履歴を記憶装置に蓄積し、その蓄積された走行履歴に基づき、更新対象のエリアやデータ種別を絞り込み、更新データ量を削減する部分更新法の例が開示されている。
特開2000−121371号公報 特開2006−275778号公報
特許文献1や特許文献2などに開示されている地図データの部分更新法においては、更新対象とする地図データを、過去の走行履歴に基づき単純に絞り込んでいるだけである。従って、それにより絞り込まれた更新対象の地図データは、走行中の車両の現在位置や目的地、あるいは、そのときユーザが求めようとしているデータ種別に、必ずしも適合したものであるとは限らない。例えば、車両が走行履歴にないエリアの道路を走行するような場合には、そのときすぐに必要となる地図データが更新されなかったり、逆に、すぐには必要でない地図データが更新されたりすることになる。
すなわち、特許文献1や特許文献2などに開示されている従来の地図データの部分更新法は、走行中の車両のカーナビ装置がそのときすぐに必要となる地図データを過不足なく更新することはできない、という問題を含んでいる。
以上の従来技術の問題点に鑑み、本発明の目的は、走行中の車両の現在位置や目的地、あるいは、そのときユーザが求めようとしているデータの種別に応じて必要な地図データを、過不足なく更新することが可能な地図データ更新方法、地図データ更新プログラムおよびカーナビゲーション装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のカーナビゲーション装置には、その処理装置が実行中のアプリケーションにより利用されている地図データのエリアおよび種別に基づき、将来利用されるエリアおよび種別の地図データを予測する地図データ利用予測手段が設けられ、さらには、地図センタから配信される更新データのメタデータを取得するメタデータ取得手段が設けられている。
すなわち、地図データ利用予測手段を設けたことにより、カーナビゲーション装置は、その処理装置が実行中のアプリケーション、つまり、ユーザがそのとき利用しているナビゲーションの機能によって利用されている地図データのエリアおよび種別を知ることができ、さらには、その後引き続いて利用されるエリアおよび種別の地図データを予測することができる。従って、カーナビゲーション装置は、ユーザがそのとき利用しているナビゲーション機能、その機能に付随する目的地や誘導経路などに応じて、その後引き続いて必要となると予測される地図データの更新データを、過不足なく取得することができるようになる。
また、更新データのメタデータ取得手段を設けたことにより、カーナビゲーション装置は、地図データの更新データの本体を取得するに先立ち、そのメタデータを取得することができる。従って、カーナビゲーション装置は、更新データ本体の取得に先立ち、地図センタにおける更新データの整備状況を把握することができる。すなわち、カーナビゲーション装置は、前記地図データ利用予測手段によりデータ利用を予測したとき、地図センタにおける更新済のデータを見極めることができるので、利用することが予測された地図データの更新執行の「要」または「不要」を判断することができる。そして、その結果として、カーナビゲーション装置は、更新データの不要な取得を回避することができる。
本発明によれば、カーナビゲーション装置は、走行中の車両の現在位置、目的地、誘導経路、そのときユーザが求めようとしているデータの種別などに応じて必要となる地図データを、過不足なく更新することが可能になる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るカーナビゲーションシステムの構成の例を示した図である。図1に示すように、本実施形態に係るカーナビゲーションシステム1は、道路を走行する車両7に搭載され、ユーザにより設定された目的地までの誘導経路を表示装置22に表示するカーナビ装置2と、マスタ地図DB(Database)301を保持し、そのマスタ地図DB301に保管されている最新の地図データをカーナビ装置2に提供する地図センタ3と、によって構成される。
図1において、カーナビ装置2は、その主要構成要素として、ナビ処理装置20を備える。ここで、ナビ処理装置20は、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、メモリやハードディスク装置などの記憶装置と、を含んで構成されたコンピュータから成る。また、カーナビ装置2は、ナビ処理装置20に対する情報の入出力装置として機能するGPS(Global Positioning System)受信機21、表示装置22、通信装置23、メディアドライブ24などを備える。
ここで、GPS(Global Positioning System)受信機21は、GPS衛星からの電波を受信して、そのGPS受信機21が位置する位置情報(緯度、経度などの情報)を取得する。また、表示装置22は、LCD(Liquid Crystal Display)などによって構成され、ナビ処理装置20が出力する地図や誘導経路などを表示する。また、通信装置23は、携帯電話機などによって構成され、携帯電話通信網の基地局5および携帯電話通信網やインターネットなどの通信ネットワーク4を介して、地図センタ3の通信装置31との間で所定のデータ通信を行う。また、メディアドライブ24は、ブリッジメディア6(ブリッジメディアとは、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリなど、携帯型情報記憶メディアの総称)から、そのブリッジメディア6に記録されている地図データなどを読み取る。
また、ナビ処理装置20は、その機能ブロックとして、ナビ処理部200、地図データ管理部210などを含んで構成される。ナビ処理部200は、カーナビ装置2の一般的な機能を実現するために、地図描画処理、経路探索処理、ロケータ処理、経路誘導処理、交通データ処理、POI(Point of Interest)探索処理などを実行する。また、地図データ管理部210は、地図データDB220を記憶装置に保持するとともに、そのアクセス管理および更新管理を実行する。この地図データ管理部210のさらに詳細な構成および動作については、別途、図を参照して詳しく説明する。
前記したように、ナビ処理装置20は、CPUと記憶装置とを備えたコンピュータである。従って、ナビ処理装置20を構成する機能ブロック(次に図2で示す機能ブロックも含む)は、そのCPUが記憶装置に記憶された所定のプログラムを実行することによって実現される。
一方、地図センタ3は、その主要構成要素として、地図センタ処理装置30を備える。ここで、地図センタ処理装置30は、図示しないCPUと、メモリやハードディスク装置などの記憶装置と、を含んで構成されたコンピュータから成る。また、地図センタ3は、地図センタ処理装置30に対する情報の入出力装置として機能する通信装置31とメディアドライブ32とを含んで構成される。
ここで、通信装置31は、通信ネットワーク4に接続する通信インタフェース装置などによって構成され、携帯電話通信網やインターネットなどの通信ネットワーク4および携帯電話通信網の基地局5を介して、カーナビ装置2の通信装置23との間で所定のデータ通信を行う。また、メディアドライブ32は、地図センタ処理装置30から出力される地図データなどをブリッジメディア6に記録する。
また、地図センタ処理装置30は、その機能ブロックとして、地図DB管理部300、地図データ配信部310などを含んで構成される。地図DB管理部300は、マスタ地図DB301を含んで構成され、そのマスタ地図DB301を構成する個々の地図データを保守・管理する。また、地図データ配信部310は、ナビ処理装置20からの要求に応じて、地図データDB220を最新の地図データに更新するための更新データを、ナビ処理装置20へ配信する。
また、地図センタ処理装置30は、CPUと記憶装置とを備えたコンピュータである。従って、地図センタ処理装置30を構成する機能ブロック(次に図2で示す機能ブロックも含む)は、そのCPUが記憶装置に記憶された所定のプログラムを実行することによって実現される。
なお、図1において、基地局5とカーナビ装置2の通信装置23との間の無線通信方式は、通常、携帯電話の通信方式が用いられるが、それに限定される必要はなく、IEEE802.11規格の無線LAN(Local Area Network)、IEEE802.16規格のWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、専用狭域通信(DSRC:Dedicated Short Range Communication)などに基づくものであってもよい。
さらに、基地局5とカーナビ装置2の通信装置23との間の通信は、双方向通信でなく、地上波ディジタル放送や衛星ラジオ放送などの放送電波を利用した一方向通信(放送)であってもよい。ただし、本実施形態の以下の説明においては、地図センタ3からカーナビ装置2への更新地図データの提供は、特に断らない限り、携帯電話などの通信方式を利用した双方通信によって行われるものとする。
図2は、本実施形態に係るナビ処理装置20および地図センタ処理装置30の詳細な機能ブロックの構成の例を示した図である。図2では、図1の構成要素のうち、ナビ処理装置20および地図センタ処理装置30以外の構成要素を省略し、ナビ処理装置20および地図センタ処理装置30について、その内部の機能ブロックの構成を詳細に示している。
まず、図2を参照して、地図センタ3の地図センタ処理装置30を構成する機能ブロックについて説明する。
地図DB管理部300は、マスタ地図DB301、更新データ生成部302などを含んで構成される。更新データ生成部302は、マスタ地図DB301に新しいバージョンの地図データが登録されたとき、古いバージョンの地図データをその新しいバージョンの地図データに更新するための更新データを生成し、生成した更新データを更新データDB311に登録する。また、更新データ生成部302は、更新データの生成に併せて、その更新データの要約データである更新メタデータを生成し、生成した更新メタデータを更新メタデータDB312に登録する。
なお、本実施形態では、更新データ生成部302は、更新データを、古いバージョンの地図データに対する新しいバージョンの地図データの差分データとして生成するものとする。ただし、更新データは、差分データでなくてもよい。
ここで、更新データを構成する差分データは、例えば、更新対象となる道路1本ごと、POI1件ごとなど、地図データの更新操作対象の単位ごとに生成され、その生成された単位の差分データを少なくとも1つ以上含んだデータの集合体である。このとき、更新操作対象となる各単位の差分データは、それを地図更新に適用した場合でも、更新後の地図データに矛盾を生じさせないようなひとかたまりの更新操作データとして生成される。
なお、以上のような差分データにより更新される地図データの形状や広さは、マスタ地図DB301に登録されている地図データの区画単位と一致するとは限らない。また、1つの更新データは、道路データ、POIデータなど種別が異なるデータを含んでもよい。従って、差分データによる更新データは、一般的には、複数区画の複数種別の地図データを更新対象とする。また、一方では、単一区画の単一種別の地図データに対し、相互に独立した複数の更新データが生成されてもよい。
次に、地図データ配信部310は、更新データDB311、更新メタデータDB312、更新データ配信部313、更新メタデータ配信部314などを含んで構成される。更新データ配信部313は、ナビ処理装置20からの要求に応じて、その要求で指示されるエリアおよびデータ種別の地図データの更新データをナビ処理装置20へ配信する。また、更新メタデータ配信部314は、ナビ処理装置20からの要求に応じて、その要求で指示されるエリアおよびデータ種別の地図データの更新メタデータをナビ処理装置20へ配信する。
続いて、図3を参照して、本実施形態における地図データおよびその更新データの構成について説明しておく。図3は、本実施形態に係る地図データの構成の例を示した図で、(a)は、マスタ地図DB301の構成の例、(b)は、更新データの構成の例である。
図3(a)に示すように、マスタ地図DB301は、道路データ、背景データ、POIデータ、交通データなど複数のデータ種別の地図データにより構成される。ここで、道路データは、道路の位置、形状、接続関係などを表したデータであり、背景データは、その道路の背景となる地物(山、川、公園、建物など)の位置や名称などを表したデータである。また、POIデータは、公共施設、娯楽施設、商業店舗などの位置やその付属情報などを表したデータである。また、交通データは、2つの交差点間を結ぶ道路など所定の区間の道路(しばしば、リンクと呼ばれる)のリンク旅行時間、混雑度などを表したデータである。
これらの各データ種別の地図データは、さらに、所定のエリア(例えば、都道府県などの行政区画、所定の大きさの方形の区画(以下、メッシュという)など)ごとのデータに分割される。そして、そのエリアによって分割されたそれぞれの地図データが登録単位となって、マスタ地図DB301に登録される。このとき、マスタ地図DB301に登録される地図データには、その地図データが更新されたときのバージョン番号が付される。
なお、マスタ地図DB301に登録された地図データは、所定の期間、例えば、5年間は削除されない。そのため、マスタ地図DB301には、最新バージョンの地図データだけでなく、5年以内など所定の期間内の過去のバージョンの地図データが混在することになる。
また、データ種別には、そのデータ種別に属する下位のデータ種別(以下、サブ種別という)が設定されていてもよい。例えば、POIデータには、サブ種別として、いわゆるカテゴリがある。カテゴリは、POIを公共施設、飲食店、スーパー、コンビニなどに分類したものである。また、交通データでは、平日の交通データ、土日の交通データなどのサブ種別を想定することができる。
従って、マスタ地図DB301から登録された地図データの1つを抽出するときには、データ種別とエリアとバージョンとを指定する。その場合、サブデータ種別が設定されているときには、そのサブデータ種別をも指定する。なお、本明細書では、紛れることがない場合には、以下、この登録単位の地図データを、単に、地図データと呼んでいる。
次に、図3(b)に示すように、更新データは、更新データヘッダと更新データボディとにより構成される。ここで、更新データボディは、古いバージョンの地図データを最新バージョンの地図データに更新するための差分データなどにより構成される。また、更新データヘッダは、バージョン番号、エリアID、データ種別ID、サブ種別IDなどを含んで構成される。
すなわち、更新データボディは、マスタ地図DB301に登録された地図データのそれぞれに対応するように生成される。また、更新データヘッダは、更新データボディの更新対象となる地図データを特定するためのデータ、すなわち、バージョン番号、エリアID、データ種別IDなどを含んで(必要な場合には、サブ種別IDも含む)構成される。このような更新データヘッダは、更新データボディの内容を簡潔に示したデータでもあるので、本明細書では、更新データヘッダを更新メタデータと呼ぶ。
なお、前記したように、更新データが差分データにより構成される場合には、その差分データが複数区画の複数種別の地図データを更新対象とする場合がある。そこで、差分データが複数区画(複数メッシュ)に渡る地図データを更新対象とする場合には、更新データヘッダのエリアIDのフィールドには、その複数区画のエリアIDを列記する。また、差分データが複数種別の地図データを更新対象とする場合には、更新データヘッダのデータ種別IDのフィールドには、その複数種別のデータ種別IDを列記する。
以上のように構成された更新データは、更新データ生成部302により生成され、更新データDB311に登録される。そのとき、それぞれの更新データに対して、適宜、更新データIDが付される。なお、その更新データIDは、更新データを更新データDB311に登録するときのその更新データの名称と考えてもよい。
また、図2において、更新メタデータDB312は、更新データの更新データヘッダ部分を登録したデータベースであるが、更新データが更新データヘッダを含んでいるので、更新メタデータDB312は、更新データDB311の一部を構成するとみなしても差し支えない。ただし、本明細書では、説明の便宜上、更新データDB311と更新メタデータDB312とは、それぞれ独立して設けられるものとする。その場合、更新メタデータDB312において、個々の更新メタデータを識別するときには、その更新メタデータに対応する更新データと同じ更新データIDによって識別するものとする。
なお、更新メタデータ配信部314は、更新メタデータを配信するときには、以上に説明した更新メタデータ、すなわち、更新データヘッダからなるデータをカーナビ装置2へ配信する。
再び、図2を参照して、カーナビ装置2のナビ処理装置20を構成する機能ブロックについて説明する。
ナビ処理部200は、地図描画処理部201、経路探索処理部202、ロケータ処理部203、経路誘導処理部204、交通データ処理部205、POI探索処理部206などを含んで構成される。これらの機能ブロックは、カーナビ装置2の一般的な機能を実現するためのよく知られた機能ブロックであるので、その詳細な説明を省略する。
地図データ管理部210は、更新メタデータ取得部211、更新データ取得部212、地図データ更新処理部213、地図データアクセス管理部214、地図データ利用状況監視部215、地図データ利用予測部216、更新対象選択部217などの処理機能ブロックと、地図データDB220、更新メタデータ記憶部221、更新データ記憶部222、取得済データ表223、地図データ利用状況表224、地図データ利用予測表225、更新対象選択表226などの記憶機能ブロックとを含んで構成される。
更新メタデータ取得部211は、例えば、所定の時間が経過するごとに、または、車両7が所定の距離を走行するごとに、地図センタ処理装置30に対し、更新メタデータの配信を求め、それに応じて地図センタ処理装置30から配信される更新メタデータを取得する。また、更新メタデータ取得部211は、その取得した更新メタデータを更新メタデータ記憶部221に格納するとともに、その更新データIDなどを取得済データ表223に登録する。
更新データ取得部212は、地図データ更新処理部213の制御の下に、地図センタ処理装置30に対し、更新データの配信を求め、それに応じて地図センタ処理装置30から配信される更新データを取得する。また、更新データ取得部212は、その取得した更新データを更新データ記憶部222に格納するとともに、その更新データIDなどを取得済データ表223に登録する。
地図データ更新処理部213は、更新対象選択表226によって更新指示が行われている地図データDB220の地図データを更新する。地図データ更新処理部213は、その更新に際して、更新対象の地図データの更新データが、更新データ記憶部222にある場合には、その更新データにより更新し、更新データ記憶部222にない場合には、更新データ取得部212に当該更新データの取得を指示し、その指示により取得された更新データによって更新する。
地図データアクセス管理部214は、ナビ処理部200が地図データDB220をアクセスするのを支援するとともに、地図データDB220を管理する。すなわち、地図データアクセス管理部214は、ナビ処理部200のアプリケーションプログラムによる地図データDB220のアクセスを支援する、いわゆる、データベース管理ミドルウエアによって構成されている。
なお、ここでいうアプリケーションプログラムとは、ナビ処理部200に含まれる地図描画処理部201、経路探索処理部202、ロケータ処理部203、経路誘導処理部204、交通データ処理部205、POI探索処理部206などの機能ブロックを実現するためのプログラムである。本明細書では、アプリケーションプログラムを、アプリケーション、または、アプリと略称する。
地図データ利用状況監視部215は、地図データアクセス管理部214の動作を監視することにより、どのアプリがどの地図データを利用(つまり、アクセス)しているかを地図データ利用状況表224に記録する。
地図データ利用予測部216は、地図データ利用状況表224により、どのようなアプリがどのような地図データを利用しているかを知ることができるので、そのアプリの地図データの利用状況に基づき、近い将来利用される地図データを予測する。例えば、目的地までの誘導経路が求められ、地図描画アプリが動作しているような場合には、地図データ利用予測部216は、その地図描画アプリが、近い将来、その誘導経路に沿ったエリアの地図データを利用するであろうと、予測をすることができる。すなわち、地図データ利用予測部216は、このようにして近い将来利用される地図データを予測し、その予測した地図データを識別するデータ(エリアID、データ種別IDおよびサブ種別ID)を地図データ予測表225に記録する。
更新対象選択部217は、地図データ予測表225を参照して、多くのアプリにより、より頻度高く利用されることが予測される地図データを選択し、その選択した地図データを更新対象の地図データとして、その地図データの識別データ(エリアID、データ種別IDおよびサブ種別ID)を更新対象選択表226に記録する。
以上に説明した地図データ管理部210の構成およびその動作によれば、地図データDB220の地図データは、近い将来ナビ処理部200により利用されると予測される地図データについては、最新のバージョンの地図データに更新されることになる。逆に、近い将来ナビ処理部200により利用されないと予測される地図データについては、地図データの更新が行われることはない。従って、地図データの更新は、ナビ処理部200の動作状況に応じて、過不足なく行われることになる。
続いて、地図データ管理部210における各機能ブロックの詳細な動作を、図4〜図7の処理フロー図、および、図8〜図11の表の構成図を参照しつつ説明する。
図4は、カーナビゲーションシステム1における更新メタデータ配信処理および更新メタデータ取得処理の処理フローの例を示した図で、(a)は、地図センタ処理装置30における更新メタデータ配信スレッドの処理フローの例、(b)は、ナビ処理装置20における更新メタデータ取得スレッドの処理フローの例である。
更新メタデータ取得スレッドは、ナビ処理装置20の更新メタデータ取得部211の処理に対応し、その更新メタデータ取得スレッドの実行は、ナビ処理装置20の動作開始とともに開始され、ナビ処理装置20が動作している間中、継続される。同様に、更新メタデータ配信スレッドは、地図センタ処理装置30の更新メタデータ配信部314の処理に対応し、その更新メタデータ配信スレッドの実行は、地図センタ処理装置30の動作開始とともに開始され、地図センタ処理装置30が動作している間中、継続される。
図4に示すように、ナビ処理装置20のCPUは、所定の更新メタデータ取得条件が満足されたか否かを判定し(ステップS01)、その更新メタデータ取得条件が満足された場合には(ステップS01でYes)、更新メタデータ取得処理を実行し(ステップS02)、その更新メタデータ取得条件が満足されない場合には(ステップS01でNo)、ステップS01の判定を繰り返し実行する。
ここで、更新メタデータ取得条件とは、次の5つの条件を想定する。(1)電源が投入されたときなど、ナビ処理装置20が動作開始したとき、(2)更新メタデータ取得処理を実行後、所定の時間が経過したとき、(3)更新メタデータ取得処理を実行後、車両7が所定の距離を走行したとき、(4)地図センタ3の地図センタ処理装置30から更新メタデータ取得指示データを受信したとき、(5)ユーザにより、更新メタデータ取得指示データが入力されたとき。
すなわち、これらの5つの条件のうち、いずれか1つが満足されたとき、ナビ処理装置20のCPUは、更新メタデータ取得処理(ステップS02)を実行する。
ナビ処理装置20のCPUは、更新メタデータ取得処理(ステップS02)において、まず、更新メタデータ要求に地図データのデータ種別、エリアおよびバージョンを設定する(ステップS21)。このとき、更新メタデータ要求には、複数の地図データのデータ種別、エリアおよびバージョンが設定されてもよい。なお、この場合、データ種別にサブ種別があるときには、サブ種別も設定する(煩雑なので、以下、この「なお書き」は省略する)。
なお、このときエリアは、例えば、次のような条件で設定する。(1)自車位置が含まれるエリアおよびその近隣のエリア、(2)目的地および目的地までの誘導経路が含まれるエリアおよびその近隣のエリア、(3)地図表示中のエリアおよびその近隣のエリア、(4)POI検索処理で検索対象としたエリアなど。なお、更新メタデータのデータ量は小さいので、ここでいう近隣のエリアとしては、数県域にまたがる広い地域を設定してもよい。
また、データ種別は、そのとき動作しているナビ処理部200のアプリに応じて、適宜選択するようにして設定してもよいが、アプリの動作状況の如何に関わらず、全種別を選択するように設定してもよい。また、このとき設定されるバージョンは、地図データDB220に登録されている地図データのバージョンである。
次に、ナビ処理装置20のCPUは、地図データのデータ種別、エリアおよびバージョンが設定された更新メタデータ要求を、地図センタ処理装置30へ送信する(ステップS22)。
一方、地図センタ処理装置30のCPU(図示せず)は、更新メタデータ配信スレッドの処理で、ナビ処理装置20から更新メタデータ要求が送信されるのを待っている。すなわち、そのCPUは、更新メタデータ要求を受信したか否かを判定し(ステップS31)、更新メタデータ要求を受信しない場合には(ステップS31でNo)、その判定を繰り返し実行し、また、更新メタデータ要求を受信した場合には(ステップS31でYes)、その更新メタデータ要求に含まれるデータ種別、エリアおよびバージョンに対応する更新メタデータを更新メタデータDB312から抽出する(ステップS32)。
次に、地図センタ処理装置30のCPUは、その抽出した更新メタデータをナビ処理装置20へ配信し(ステップS33)、更新メタデータ要求の受信判定のステップ(ステップS31)へ戻る。
これに対し、ナビ処理装置20のCPUは、地図センタ処理装置30から更新メタデータが送信されるのを待っている。すなわち、そのCPUは、更新メタデータを受信したか否かを判定し(ステップS23)、更新メタデータを受信しない場合には(ステップS23でNo)、その判定を繰り返し実行し、また、更新メタデータを受信した場合には(ステップS23でYes)、その受信した更新メタデータを更新メタデータ記憶部221に格納する(ステップS24)。
次に、ナビ処理装置20のCPUは、その受信した更新メタデータのエントリ、つまり、更新データIDを取得済データ表223に登録し(ステップS25)、その処理をステップS01へ戻す。
以上の処理により、ナビ処理装置20は、更新データのボディデータに先立って、更新メタデータを取得することができる。なお、更新メタデータの配信および取得の処理は、図4の処理フローに限定される必要はなく、所定の地域に含まれるエリアの全種別の更新地図データを、例えば、地上ディジタル放送などを用いて、地図センタ3からカーナビ装置2へ放送するようなものであってもよい。
図8は、取得済データ表223の構成の例を示した図である。取得済データ表223のレコードは、エリアID、データ種別ID、サブ種別ID、バージョン、更新データID、ボディデータ取得状況の各フィールドを含んで構成されている。すなわち、取得済データ表223は、更新メタデータが取得され、更新メタデータ記憶部221に格納済であることを表し、また、そのボディデータ取得状況フィールドの“1”は、更新データボディが取得され、更新データ記憶部222に格納済であることを表している。
なお、更新メタデータ記憶部221において、個々の更新メタデータは、エリアID、データ種別ID、サブ種別ID、バージョンのデータを含んでおり、更新データIDにより識別可能であるので、取得済データ表223は、エリアID、データ種別ID、サブ種別ID、バージョンの各フィールドを含まないとしてもよい。
図5は、ナビ処理装置20における地図更新管理メインスレッドの処理フローの例を示した図である。このスレッドでは、ナビ処理装置20のCPUは、地図データDB220の地図データの利用状況を監視しつつ、その後の利用状況を予測し、その予測を含めた利用状況に基づき、その地図データを更新する。以下、その処理フローの説明を、表の説明を差し挟みつつ行う。
ナビ処理装置20のCPU(図5の説明では、以下、単に、CPUという)は、地図データアクセス管理部214の処理として、地図データDB220における地図データの利用状況を監視し、地図データ利用状況表224を作成する(ステップS11)。
図9は、地図データ利用状況表224の構成の例を示した図である。図9に示すように、地図データ利用状況表224のレコードは、アプリID、エリアID、データ種別ID、サブ種別ID、バージョン、得点の各フィールドを含んで構成されている。
ここで、アプリIDは、地図データを利用しているアプリの識別データであり、この場合のアプリとは、ナビ処理部200のいずれかの機能ブロックを実現するためのプログラムである。また、エリアID、データ種別ID、サブ種別ID、サブ種別IDは、地図データDB220における個別の地図データを識別するデータであり、バージョンは、その地図データに付されたバージョン番号である。また、得点は、その地図データ利用の重要度を示す値であり、あらかじめアプリごとに定められているものとする。
すなわち、CPUは、ステップS11においては、地図データアクセス管理部214が地図データDB220の地図データのアクセスマクロなどを実行したことを検出することにより、現在、どのアプリがどの地図データを利用しているかという地図データ利用状況の一覧表、つまり、地図データ利用状況表224を作成するのである。なお、ステップS11の詳細な処理の内容については、別途、図6を用いて説明する。
図5の説明に戻る。ステップS11に引き続いて、CPUは、地図データ利用予測部216の処理として、そのとき地図データを利用中のアプリについて、そのアプリのその後の地図データの利用予定を予測し、地図データ利用予測表225を作成する(ステップS12)。
地図データ利用の予測については、後記するところによるが、例えば、経路誘導処理(誘導アプリ)が実行されているような場合には、目的地および目的地までの誘導経路を含む地図データは、その後高い確率で利用されることが予測される。同様にして、それぞれのアプリについて、近い将来に利用される地図データを予測する。
そこで、CPUは、そのとき動作中の各アプリについて、そのアプリに応じた地図データのデータ種別とエリアとを予測し、図9の地図データ利用状況表224と同様の地図データ利用予測中間表(図2に図示せず)を作成する。なお、地図データ利用状況表224と地図データ利用予測中間表との違いは、地図データ利用状況表224がナビ処理装置20における現況のデータを表しているのに対し、地図データ利用予測中間表のデータは予測したデータであることである。そして、CPUは、地図データ利用状況表224と地図データ利用予測中間表とを統合して地図データ利用予測表225を作成する。
図10は、地図データ利用予測表225の構成の例を示した図である。図10に示すように、地図データ利用予測表225のレコードは、地図データ利用状況表224のレコードと同様に、アプリID、エリアID、データ種別ID、サブ種別ID、バージョン、得点の各フィールドを含んで構成されている。ただし、地図データ利用予測表225の場合には、アプリIDのフィールドには、複数のアプリIDを入れることができる。
すなわち、地図データ利用予測表225のレコードは、地図データ利用状況表224および地図データ利用予測中間表のレコードを地図データの識別データ(エリアID、データ種別IDおよびサブ種別ID)でソートし、地図データの同じ識別データのレコードを1つのレコードに統合したものである。そのソートした複数のレコードを統合するに際しては、地図データの同じ識別データに対し、アプリIDフィールド内容が異なるレコードがあった場合には、地図データ利用予測表225のレコードのアプリIDのフィールドには、その異なるアプリIDをすべて列記する。また、地図データ利用予測表225の得点フィールドには、地図データの同じ識別データに対しソートされたレコードの得点フィールドの値をすべて加算した値が入れられる。
つまり、地図データ利用予測表225は、エリアID、データ種別IDおよびサブ種別IDで識別される地図データが、現在および近い将来、どのアプリでどの程度の頻度(得点)で利用されるかを示した表であるといえる
再び、図5の説明に戻る。ステップS12に引き続いて、CPUは、更新対象選択部217の処理として、地図データ利用予測表225と取得済データ表223とに基づき、更新対象選択表226を作成する(ステップS13)。すなわち、CPUは、地図データ利用予測表225と取得済データ表223とを参照して、利用頻度の大きい地図データで、最新バージョンに更新されていない地図データを選択するための更新対象選択表226を作成する。
図11は、更新対象選択表226の構成の例を示した図である。図11に示すように、更新対象選択表226のレコードは、エリアID、データ種別ID、サブ種別ID、バージョン、得点、メタデータ取得状況、更新データID、ボディデータ取得状況、更新データ取得要求、更新執行要求の各フィールドを含んで構成されている。
ここで、前半のエリアID、データ種別ID、サブ種別ID、バージョンのフィールドは、地図データ利用予測表225から得られるデータであり、地図データ利用予測表225のレコードで得点のフィールドが所定の値以上のものを取り出したものである。また、後半のメタデータ取得状況、更新データID、ボディデータ取得状況、更新データ取得要求、更新執行要求のフィールドは、地図データ利用予測表225のデータに取得済データ表223のデータを付加および加味したデータである。
これらのフィールドの中で、更新執行要求のフィールドは、地図データDB220に登録されている地図データの更新を求めるフラグが格納され、そのフラグは、更新メタデータが取得されていない場合(メタデータ取得状況が“0”)、または、更新メタデータが取得され、その取得済の更新メタデータのバージョン(取得済データ表223のバージョン)が地図データDB220に登録されている地図データのバージョン(更新対象選択表のバージョン)よりも新しい場合、更新執行“要”となる。
再び、図5の説明に戻る。ステップS13に引き続いて、CPUは、地図データ更新処理部213の処理として、以下のステップを実行する。すなわち、CPUは、更新対象選択表226の更新執行要求フィールドを参照して、更新執行“要”の地図データがあるか否かを判定する(ステップS14)。更新執行“要”の地図データがなかった場合には(ステップS14でNo)、CPUは、その処理をステップS11へ戻す。また、更新執行“要”の地図データがあった場合には(ステップS14でYes)、CPUは、更新対象選択表226の更新データ取得要求フィールドを参照して、更新データ取得が必要か否かを判定する(ステップS15)。
その判定の結果、更新データ取得が必要であった場合には(ステップS15でYes)、CPUは、更新データ取得部212の処理として、地図センタ処理装置30から更新データの配信(ステップS04)を受け、更新データ取得処理を実行する(ステップS16)。なお、更新データ取得処理で取得した更新データは、更新データ記憶部222に格納される。また、更新データ取得処理の詳細については、別途、図7を用いて説明する。
一方、更新データ取得が必要でなかった場合には(ステップS15でNo)、CPUは、更新データ取得処理(ステップS16)をスキップした上で、更新データ記憶部222に格納されている更新データを用いて、地図データDB220の地図データを更新する(ステップS17)。
次に、CPUは、ステップS17で更新した更新データとその更新データに対応する更新メタデータとを、更新データ記憶部222と更新メタデータ記憶部221とから削除し(ステップS18)、さらに、その更新データと更新メタデータとの登録を取得済データ表223から削除する(ステップS19)。
図6は、カーナビゲーションシステム1における更新データ配信処理および更新データ取得処理の処理フローの例を示した図で、(a)は、地図センタ処理装置30における更新データ配信スレッドの処理フローの例(b)は、ナビ処理装置20における地図更新管理メインスレッド中の更新データ取得処理(ステップS16)の詳細な処理フローの例である。
ナビ処理装置20のCPUは、更新データ取得処理を開始すると、更新対象選択表226を参照して、更新データIDが既知であるか否かを判定する(ステップS41)。なお、更新メタデータが取得されている場合、更新データIDは既知である。
そこで、ナビ処理装置20のCPUは、更新データIDが既知でない場合(ステップS41でNo)、更新データ要求に、更新対象の地図データのデータ種別、エリア、バージョンを設定する(ステップS42)。ここで、データ種別にサブ種別がある場合には、サブ種別も設定する。一方、ナビ処理装置20のCPUは、更新データIDが既知である場合(ステップS41でYes)、更新データ要求に、更新対象の地図データの更新データIDを設定する(ステップS43)。
次に、ナビ処理装置20のCPUは、以上のようにして設定した更新データ要求を地図センタ処理装置30へ送信する(ステップS44)。
これに対し、地図センタ処理装置30のCPUは、更新データ配信スレッドの処理で、ナビ処理装置20から更新データ要求が送信されるのを待っている。すなわち、そのCPUは、更新データ要求を受信したか否かを判定し(ステップS51)、更新データ要求を受信しない場合には(ステップS51でNo)、その判定を繰り返し実行し、また、更新データ要求を受信した場合には(ステップS51でYes)、その更新データ要求に含まれる更新データID、または、データ種別、エリアおよびバージョンの組に対応する更新データを更新データDB311から抽出する(ステップS52)。
次に、地図センタ処理装置30のCPUは、以上のようにして抽出した更新データをナビ処理装置20へ配信し(ステップS53)、更新データ要求の受信判定のステップ(ステップS51)へ戻る。
これに対し、ナビ処理装置20のCPUは、地図センタ処理装置30から更新データが送信されるのを待っている。すなわち、そのCPUは、更新データを受信したか否かを判定し(ステップS45)、更新データを受信しない場合には(ステップS45でNo)、その判定を繰り返し実行し、また、更新データを受信した場合には(ステップS45でYes)、その受信した更新データを更新データ記憶部222に格納する(ステップS46)。
次に、ナビ処理装置20のCPUは、その受信した更新データのエントリを取得済データ表223に登録し(ステップS47)、更新データ取得処理を終了する。なお、更新データのエントリを取得済データ表223に登録するとは、ここでは、取得済データ表223のボディデータ取得状況のフィールドを“1”にすることを意味する。
図7は、地図データ利用状況表224の作成処理(ステップS11)の詳細な処理フローの例を示した図である。図6に示すように、地図データ利用状況表224の作成処理は、(a)地図データ利用登録処理のスレッドと、(b)地図データ利用登録削除処理のスレッドと、により構成される。
CPUは、(a)地図データ利用登録処理では、地図データアクセス管理部214による地図データDB220への参照要求があるか否かを監視し(ステップS61)、参照要求があったときには(ステップS61でYes)、その参照要求したアプリのアプリIDを取得し(ステップS62)、併せて、その参照された地図データのデータ種別ID、(あれば、サブ種別IDも含む)、エリアIDを取得する(ステップS63)。そして、CPUは、取得したデータ種別ID、(あれば、サブ種別IDも含む)、エリアIDをアプリIDに対応付けて、地図データ利用状況表224に登録する(ステップS64)。
また、CPUは、(b)地図データ利用登録削除処理では、地図データアクセス管理部214による地図データのメモリ開放要求があるか否かを監視し(ステップS71)、その開放要求された地図データのデータ種別ID、(あれば、サブ種別IDも含む)、エリアIDを取得し(ステップS72)、併せて、その開放要求を発行したアプリのアプリIDを取得する(ステップS73)。そして、CPUは、その開放要求を発行したアプリでの当該地図データの利用登録を、地図データ利用状況表224から削除する(ステップS74)。なお、利用登録の削除は、メモリの開放要求後すぐに行うのではなく、所定の時間(例えば、1分など)経過後、行うようにしてもよい。
以上のように、地図データは、地図データDB220への参照要求があったときに、RAMなどの高速メモリ(以下、キャッシュメモリという)上にロードされ、そのキャッシュメモリの開放要求があるまで、そのキャッシュメモリ上に保持される。ただし、複数のアプリにより多重に参照要求されたときには、そのすべてのアプリから開放要求を受けるまで、キャッシュメモリ上に保持される。従って、地図データ利用状況表224は、キャッシュメモリに保持されている地図データとその地図データの参照要求を発行したアプリの一覧といえる。
図12は、ナビ処理装置のアプリが利用中の地図の範囲の例を示した図で、(a)は、描画アプリが利用中の地図の範囲の例、(b)は、誘導アプリが利用中の地図の範囲の例を示した図である。
図12(a)において、方眼の1区画は、地図データの単位となるメッシュを示し、例えば、10km四方のエリアであるとする。そして、そのメッシュには、横方向および縦方向にそれぞれ0〜fの数(16進数)によって識別されるアドレスが付されているものとする。こととき、自車は、黒三角の位置(アドレス“53”のメッシュ)、目的地は、旗マークの位置(アドレス“cd”のメッシュ)に位置し、自車位置から目的地まで実曲線のような誘導経路が求められているとする。なお、これらの前提は、図12(b)、図13において同じ。
ナビ処理装置20がユーザの求め(ユーザが入力するデータ)に応じて、自車位置を含む太線部分の地図を画面表示するときには、地図描画処理部201(描画アプリ)は、地図データアクセス管理部214に対し、通常、その画面表示部分よりやや広い部分の地図データの参照要求を発行する。すなわち、描画アプリは、図12(a)斜線部のメッシュについて、地図データの参照要求を発行する。従って、その斜線部のメッシュの地図データは、キャッシュメモリにロードされるとともに、地図データ利用状況表224に利用登録される。
また、経路誘導処理部204(誘導アプリ)は、誘導経路を含むメッシュ(図12(b)の斜線部)について、地図データの参照要求を発行する。従って、その斜線部のメッシュの地図データは、キャッシュメモリにロードされるとともに、地図データ利用状況表224に利用登録される。同様に、経路探索処理部202(探索アプリ)、ロケータ処理部203(ロケータアプリ)、交通データ処理部205(交通データアプリ)、POI探索処理部206(PIOアプリ)についても、それぞれ、適宜、必要な地図データの参照要求を発行するので、参照要求された地図データは、キャッシュメモリにロードされるとともに、地図データ利用状況表224に利用登録される。
図13は、ナビ処理装置のアプリが利用予定の地図の範囲の例を示した図で、(a)は、誘導経路が求められているとき、描画アプリが利用予定の地図の範囲の例、(b)は、誘導経路が求められていないとき、描画アプリが利用予定の地図の範囲の例である。
図13(a)に示すように、目的地までの誘導経路が求められている場合には、描画アプリが、近い将来、その誘導経路を含むメッシュおよびその近隣のメッシュの地図データを利用すると、容易に予測できる。そこで、誘導経路を含むメッシュおよびその近隣のメッシュの地図データを描画アプリの利用予測地図データとする。これに対し、誘導経路が求められていない場合には、図13(b)に示すように、自車進行方向の前方に位置するメッシュの地図データを、描画アプリの利用予測地図データとする。
同様に、他のアプリにおいても、目的地までの誘導経路が求められている場合には、その誘導経路を含むメッシュおよびその近隣のメッシュの地図データを利用予測地図データとし、誘導経路が求められていない場合には、自車進行方向の前方に位置するメッシュの地図データを利用予測地図データとすることができる。
その場合、例えば、探索アプリでは、利用予定地図データとして自車位置から目的地に至る経路の幅広いエリアの地図データを選択してもよく、また、誘導アプリなどでは、誘導経路が求められていない場合には、利用予定地図データは、不明(存在しない)などとしてもよい。
以上のようにしてアプリごとに利用予定が定められた地図データは、地図データ利用予測中間表(図示省略)に登録され、その後、地図データ利用状況表224と併せて、地図データ利用予測表226に統合される。
以上、本実施形態によれば、ナビ処理装置20は、地図データ利用状況監視部215の処理により、どのアプリによりどの地図データが利用されているかを把握し、さらに、地図データ利用予測部216の処理により、近い将来どの地図データが必要になるかを予測することができる。従って、ナビ処理装置20は、地図データの更新をするに際し、近い将来必要となる地図データについてのみ更新し、当面必要でない地図データについては更新しないようにすることができる。つまり、ナビ処理装置20にとって、過不足のない更新が可能となる。
また、ナビ処理装置20は、更新メタデータ取得部211の処理によって、更新データを取得するのに先行して、更新メタデータを取得しているので、そのメタデータの内容に基づき、取得済の更新データを改めて取得することを回避することができるので、地図データの更新を必要最小な場合に限定することができるようになる。
本発明の実施形態に係るカーナビゲーションシステムの構成の例を示した図。 本実施形態に係るナビ処理装置および地図センタ処理装置の詳細な機能ブロックの構成の例を示した図。 本実施形態に係る地図データの構成の例を示した図。 カーナビゲーションシステムにおける更新メタデータ配信処理および更新メタデータ取得処理の処理フローの例を示した図。 ナビ処理装置における地図更新管理メインスレッドの処理フローの例を示した図。 カーナビゲーションシステムおける更新データ配信処理および更新データ取得処理の処理フローの例を示した図。 図データ利用状況表の作成処理の詳細な処理フローの例を示した図。 取得済データ表の構成の例を示した図。 地図データ利用状況表の構成の例を示した図。 地図データ利用予測表の構成の例を示した図。 更新対象選択表の構成の例を示した図。 ナビ処理装置のアプリが利用中の地図の範囲の例を示した図。 ナビ処理装置のアプリが利用予定の地図の範囲の例を示した図。
符号の説明
1 カーナビゲーションシステム
2 カーナビ装置
3 地図センタ
4 通信ネットワーク
5 基地局
6 ブリッジメディア
7 車両
20 ナビ処理装置
21 GPS受信機
22 表示装置
23 通信装置
24 メディアドライブ
30 地図センタ処理装置
31 通信装置
32 メディアドライブ
200 ナビ処理部
201 地図描画処理部
202 経路探索処理部
203 ロケータ処理部
204 経路誘導処理部
205 交通データ処理部
206 POI探索処理部
210 地図データ管理部
211 更新メタデータ取得部
212 更新データ取得部
213 地図データ更新処理部
214 地図データアクセス管理部
215 地図データ利用状況監視部
216 地図データ利用予測部
217 更新対象選択部
220 地図データDB
221 更新メタデータ記憶部
222 更新データ記憶部
300 地図DB管理部
301 マスタ地図DB
302 更新データ生成部
310 地図データ配信部
311 更新データDB
312 更新メタデータDB
313 更新データ配信部
314 更新メタデータ配信部

Claims (6)

  1. 各道路の識別情報、位置情報およびその接続関係情報を含んでなるエリアごとの道路データと、各施設の名称、位置情報および付属情報を含んでなるエリアごとの施設データと、各道路の旅行時間および渋滞情報を含んでなるエリアごとの交通データと、をデータ種別として識別して含む地図データにより構成されたカーナビゲーション用の地図を保持した記憶手段と、
    マスタ地図を保管した地図センタから配信される前記地図を更新する更新データを用いて、前記記憶手段に保持した地図を前記エリアおよび前記データ種別ごとに更新する地図管理装置と、
    カーナビゲーションのアプリケーションを実行するナビゲーション処理装置と、
    を含んで構成されたカーナビゲーション装置における地図データ更新方法であって、
    前記地図管理装置が、
    前記地図センタから配信される更新データの内容を要約したデータである、前記更新データの識別情報と、前記更新データに含まれる地図データのエリア、データ種別およびバージョンを示す情報と、を含んでなるメタデータを取得するとともに、前記取得したメタデータに対応付けて前記更新データの取得状況を表す情報である取得済データ表を作成するメタデータ取得ステップと、
    前記ナビゲーション処理装置で実行中のアプリケーションにより利用されている地図データのエリアおよびデータ種別の利用状況の監視結果に基づき、将来利用予定のエリアおよびデータ種別の地図データを予測する地図データ利用予測ステップと、
    前記地図データ利用予測ステップで予測したエリアおよびデータ種別の地図データの中から利用頻度が高いと予測されるエリアおよびデータ種別の地図データ選択し、さらに、その選択した地図データと、前記取得済データ表で取得済でないことが表されている地図データとに基づき、更新対象の地図データを選択する更新対象選択ステップと、
    前記更新対象選択ステップで選択した更新対象の地図データについて、その更新データの配信を前記地図センタに求め、その求めに応じて前記地図センタから配信される更新データを取得するとともに、前記取得済データ表において前記取得した更新データのメタデータに対応付けられた更新データの取得状況の情報を取得済にする更新データ取得ステップと、
    前記取得した更新データを用いて、前記記憶手段に保持した地図を更新する地図データ更新ステップと、
    を実行すること
    を特徴とする地図データ更新方法。
  2. 前記地図管理装置は、
    記処理装置の動作を開始したとき、前記メタデータを最後に取得してから所定の時間が経過したとき、前記メタデータを最後に取得してから車両が所定の距離を走行したとき、前記地図センタから配信された所定のメタデータ取得指示データを受信したとき、および、所定のメタデータ取得指示データの入力を受け付けたとき、のうちの少なくとも1つの条件に適合したときに、前記メタデータ取得ステップを実行すること
    を特徴とする請求項2に記載の地図データ更新方法。
  3. 各道路の識別情報、位置情報およびその接続関係情報を含んでなるエリアごとの道路データと、各施設の名称、位置情報および付属情報を含んでなるエリアごとの施設データと、各道路の旅行時間および渋滞情報を含んでなるエリアごとの交通データと、をデータ種別として識別して含む地図データにより構成されたカーナビゲーション用の地図を保持した記憶手段と、
    マスタ地図を保管した地図センタから配信される前記地図を更新する更新データを用いて、前記記憶手段に保持した地図を前記エリアおよび前記データ種別ごとに更新する地図管理装置と、
    カーナビゲーションのアプリケーションを実行するナビゲーション処理装置と、
    を含んで構成されたカーナビゲーション装置における地図データ更新プログラムであって、
    前記地図管理装置に、
    前記地図センタから配信される更新データの内容を要約したデータである、前記更新データの識別情報と、前記更新データに含まれる地図データのエリア、データ種別およびバージョンを示す情報と、を含んでなるメタデータを取得するとともに、前記取得したメタデータに対応付けて前記更新データの取得状況を表す情報である取得済データ表を作成するメタデータ取得ステップと、
    前記ナビゲーション処理装置で実行中のアプリケーションにより利用されている地図データのエリアおよびデータ種別の利用状況の監視結果に基づき、将来利用予定のエリアおよびデータ種別の地図データを予測する地図データ利用予測ステップと、
    前記地図データ利用予測ステップで予測したエリアおよびデータ種別の地図データの中から利用頻度が高いと予測されるエリアおよびデータ種別の地図データ選択し、さらに、その選択した地図データと、前記取得済データ表で取得済でないことが表されている地図データとに基づき、更新対象の地図データを選択する更新対象選択ステップと、
    前記更新対象選択ステップで選択した更新対象の地図データについて、その更新データの配信を前記地図センタに求め、その求めに応じて前記地図センタから配信される更新データを取得するとともに、前記取得済データ表において前記取得した更新データのメタデータに対応付けられた更新データの取得状況の情報を取得済にする更新データ取得ステップと、
    前記取得した更新データを用いて、前記記憶手段に保持した地図を更新する地図データ更新ステップと、
    を実行させるための地図データ更新プログラム。
  4. 前記地図管理装置に、
    記処理装置の動作を開始したとき、前記メタデータを最後に取得してから所定の時間が経過したとき、前記メタデータを最後に取得してから車両が所定の距離を走行したとき、前記地図センタから配信された所定のメタデータ取得指示データを受信したとき、および、所定のメタデータ取得指示データの入力を受け付けたとき、のうちの少なくとも1つの条件に適合したときに、前記メタデータ取得ステップを実行させること
    を特徴とする請求項3に記載の地図データ更新プログラム。
  5. 各道路の識別情報、位置情報およびその接続関係情報を含んでなるエリアごとの道路データと、各施設の名称、位置情報および付属情報を含んでなるエリアごとの施設データと、各道路の旅行時間および渋滞情報を含んでなるエリアごとの交通データと、をデータ種別として識別して含む地図データにより構成されたカーナビゲーション用の地図を保持した記憶手段と、
    マスタ地図を保管した地図センタから配信される前記地図を更新する更新データを用いて、前記記憶手段に保持した地図を前記エリアおよび前記データ種別ごとに更新する地図管理装置と、
    カーナビゲーションのアプリケーションを実行するナビゲーション処理装置と、
    を含んで構成されたカーナビゲーション装置であって、
    前記地図管理装置が、
    前記地図センタから配信される更新データの内容を要約したデータである、前記更新データの識別情報と、前記更新データに含まれる地図データのエリア、データ種別およびバージョンを示す情報と、を含んでなるメタデータを取得するとともに、前記取得したメタデータに対応付けて前記更新データの取得状況を表す情報である取得済データ表を作成するメタデータ取得手段と、
    前記ナビゲーション処理装置で実行中のアプリケーションにより利用されている地図データのエリアおよびデータ種別の利用状況の監視結果に基づき、将来利用予定のエリアおよびデータ種別の地図データを予測する地図データ利用予測手段と、
    前記地図データ利用予測手段で予測したエリアおよびデータ種別の地図データの中から利用頻度が高いと予測されるエリアおよびデータ種別の地図データ選択し、さらに、その選択した地図データと、前記取得済データ表で取得済でないことが表されている地図データとに基づき、更新対象の地図データを選択する更新対象選択手段と、
    前記更新対象選択手段で選択した更新対象の地図データについて、その更新データの配信を前記地図センタに求め、その求めに応じて前記地図センタから配信される更新データを取得するとともに、前記取得済データ表において前記取得した更新データのメタデータに対応付けられた更新データの取得状況の情報を取得済にする更新データ取得手段と、
    前記取得した更新データを用いて、前記記憶手段に保持した地図を更新する地図データ更新手段と、
    を備えたこと
    を特徴とするカーナビゲーション装置。
  6. 前記地図管理装置は、
    記処理装置の動作を開始したとき、前記メタデータを最後に取得してから所定の時間が経過したとき、前記メタデータを最後に取得してから車両が所定の距離を走行したとき、前記地図センタから配信された所定のメタデータ取得指示データを受信したとき、および、所定のメタデータ取得指示データの入力を受け付けたとき、のうちの少なくとも1つの条件に適合したときに、前記メタデータ取得手段により、前記メタデータを取得し、前記取得済データ表を作成すること
    を特徴とする請求項5に記載のカーナビゲーション装置。
JP2007303054A 2007-11-22 2007-11-22 地図データ更新方法、地図データ更新プログラムおよびカーナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP5011074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303054A JP5011074B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 地図データ更新方法、地図データ更新プログラムおよびカーナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303054A JP5011074B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 地図データ更新方法、地図データ更新プログラムおよびカーナビゲーション装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009128162A JP2009128162A (ja) 2009-06-11
JP2009128162A5 JP2009128162A5 (ja) 2011-01-13
JP5011074B2 true JP5011074B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40819244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303054A Expired - Fee Related JP5011074B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 地図データ更新方法、地図データ更新プログラムおよびカーナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011074B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054734B2 (ja) * 2009-06-26 2012-10-24 クラリオン株式会社 カーナビゲーション装置、プログラムおよび地図データ更新方法
JP5302180B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-02 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、地図データ更新方法
JP5440477B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-12 株式会社デンソー 電子機器
KR101599133B1 (ko) 2014-06-09 2016-03-15 주식회사 엔지스테크널러지 네비게이션 장치의 지도 데이터 제공 방법 및 시스템
WO2016092948A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 クラリオン株式会社 車載装置、及び、地図データ管理システム
JP6567818B2 (ja) * 2014-12-08 2019-08-28 クラリオン株式会社 車載装置、及び、地図データ管理システム
JP7164984B2 (ja) * 2018-07-27 2022-11-02 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
EP3862995A4 (en) 2018-10-01 2021-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. SYSTEM, DEVICE AND PROCESS FOR PROCESSING INFORMATION
JP7353036B2 (ja) * 2018-12-28 2023-09-29 株式会社デンソーテン データ収集装置、データ収集システムおよびデータ収集方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036097A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Aisin Aw Co Ltd 地図情報管理システム
JP2004085245A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体ナビゲーション装置及び地図情報配信装置及び地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP2005043234A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図配信システム
JP4728003B2 (ja) * 2005-01-27 2011-07-20 クラリオン株式会社 ナビゲーションシステム
JP4604793B2 (ja) * 2005-03-28 2011-01-05 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置、車両用情報提供システム、および、車両用情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009128162A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011074B2 (ja) 地図データ更新方法、地図データ更新プログラムおよびカーナビゲーション装置
US7103369B2 (en) System and method for obtaining content relating to a predicted location of a terminal apparatus
US7688228B2 (en) Map data delivering device, communication terminal, and map delivering method
CN101908282B (zh) 导航系统
US20080249705A1 (en) Realtime delivery system for updated map data
JP2001339334A (ja) データ送受信システム及び方法、移動体装置、基地局、媒体
JP4877876B2 (ja) 地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP4456667B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011118484A (ja) ナビゲーションシステムおよび車載装置
JP2023087058A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
US11359929B2 (en) Automatic selection of map detail levels
JP2008309677A (ja) 地図データ更新方法、カーナビゲーションシステム、カーナビゲーション装置および地図センタ
JP4725181B2 (ja) ナビゲーションシステム及びキャッシュ管理方法
US11976934B2 (en) Automatic selection of map detail levels
JP2006138742A (ja) 情報収集システム及び情報収集方法のプログラム
WO2007080829A1 (ja) データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラムおよび記録媒体
JP5067353B2 (ja) 情報配信システム、情報配信端末、情報配信方法、情報配信プログラム
WO2004099719A1 (en) Method and system for providing map information to mobile device
JP7064463B2 (ja) ルート関連情報取得装置およびルート関連情報取得方法
JP2008070972A (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよび記録媒体
JP2004220095A (ja) 車載端末への情報配信方法,情報配信システム及び車載端末装置
JP2008236157A (ja) 情報提供サービスシステム、情報提供サービス方法、サービス利用端末、情報収集方法及び情報収集プログラム
WO2006126360A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
KR100638473B1 (ko) 경로 탐색 방법 및 그 시스템
JP5176929B2 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信端末、情報配信方法、情報配信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees