JP2003091383A - 情報処理システム、情報処理装置、及びそれらの処理方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、及びそれらの処理方法、プログラム、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2003091383A
JP2003091383A JP2001280388A JP2001280388A JP2003091383A JP 2003091383 A JP2003091383 A JP 2003091383A JP 2001280388 A JP2001280388 A JP 2001280388A JP 2001280388 A JP2001280388 A JP 2001280388A JP 2003091383 A JP2003091383 A JP 2003091383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
print
setting
job
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003091383A5 (ja
JP4859161B2 (ja
Inventor
Satoshi Nishikawa
智 西川
Junichiro Kizaki
純一郎 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001280388A priority Critical patent/JP4859161B2/ja
Publication of JP2003091383A publication Critical patent/JP2003091383A/ja
Publication of JP2003091383A5 publication Critical patent/JP2003091383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859161B2 publication Critical patent/JP4859161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイスの能力に応じて、1つのジョブで実
現するか、複数のジョブを生成して実現するかを振り分
けることができる情報処理システム、情報処理装置、及
びそれらの処理方法、プログラム、並びに記録媒体を提
供する。 【解決手段】 文書に対する製本印刷の分冊設定や、文
書の各部分をステープルする設定に変更した場合、製本
分冊ジョブやステープルジョブの生成を設定し、印刷装
置の能力に応じて、設定された製本分冊ジョブやステー
プルジョブの生成を有効にするか否かを指示し、その指
示に基づいて製本分冊ジョブやステープルジョブを生成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理システ
ム、情報処理装置、及びそれらの処理方法、プログラ
ム、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】文字や表、画像などデータの種類が異な
ると、データを定義する構造やそれらデータに対する編
集操作が異なるため、データの種類に応じた様々なアプ
リケーションプログラムが提供されている。利用者は、
例えば文字を編集するためには文字処理プログラムを、
表を編集するためには表計算プログラムを、画像を編集
するためには画像編集プログラムをといった具合に、編
集対象のデータ種類別にアプリケーションプログラムを
使い分けている。
【0003】このように、利用者は編集対象のデータ種
類毎にアプリケーションプログラムを使い分けるのが一
般的である。しかし、利用者が作成しようとする文書と
しては、例えば文字のみや、表のみ、画像のみといった
1種類のデータのみから構成される文書よりも、文字と
表、文字と画像など複数種類のデータから構成される文
書の方が一般的である。そこで、複数種類のデータを含
む目的文書を作成するために、利用者は各種アプリケー
ションが備えている印刷機能を利用してアプリケーショ
ン毎にデータを印刷させて、印刷物を所望の順序に組み
合わせる必要があった。
【0004】あるいは、いわゆる「オフィススイート」
と呼ばれる、各種アプリケーションによって一つの統合
アプリケーションを形成するプログラムには、各アプリ
ケーションで生成されたデータを組み合わせ、一つの文
書を構成する機能を提供するものもある。このような統
合アプリケーションを使用する場合には、利用者は各ア
プリケーションで作成したデータを、統合アプリケーシ
ョンに含まれる特定のアプリケーションによって一つの
目的文書にまとめることができる。作成された目的文書
は、オフィススイート(OSからみれば1つのアプリケ
ーションに他ならない)から選択された出力先のプリン
タ(プリンタドライバ)が提供する機能によって印刷設
定され、プリンタドライバにより印刷データが生成され
る。印刷にあたっては、印刷データや印刷命令(JL:
Job Language)を含む印刷ジョブと呼ばれる印刷処理の
単位が作成され、それがオペレーティングシステムのシ
ステムスプーラ等を介して出力デバイスであるプリンタ
に送信される。プリンタではその受信した印刷ジョブを
実行することで印刷が遂行される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の汎
用アプリケーション(オフィススイートを含む)は、印
刷指示を行う場合に、ユーザに対して出力先のプリンタ
を選択させ、選択されたプリンタドライバのプロパティ
を開くことにより印刷設定がなされている。これに対
し、本出願は、プリンタドライバで設定可能な印刷設定
をアプリケーション上で設定可能にし、当該アプリケー
ション(以下、印刷設定アプリケーション)で作成した
文書ファイル内に、設定された印刷設定を含ませる仕組
みを考えている。このような印刷設定アプリケーション
では、文書作成者が実際に印刷される形態を設定でき、
例えば、ある文書は完成版なので製本印刷させ、ある文
書は配布用なのでNup印刷させるということが、予め
設定することが可能となり、その印刷設定がなされた文
書ファイルを受け取った第三者は、印刷設定アプリケー
ションで作成された文書ファイルを開けるアプリケーシ
ョン(米国Adobe社のAcrobat Readerのように汎用アプ
リケーションに相当する)を有していれば、印刷設定が
なされた文書ファイルの印刷時に、詳細な設定をする必
要がなく、情報技術に長けていない人であっても、文書
作成者が望んだ形態で印刷物を手にすることができると
いう効果が考えられる。
【0006】ところが文書ファイルに対して前述した印
刷設定アプリケーションにより印刷設定が行われていた
場合、その印刷設定が、現在使用しているデバイス(プ
リンタ)によっては、設定できない内容だったり、ま
た、設定できるがジョブ単位でしか設定ができないよう
な場合がある。具体的には、印刷設定アプリケーション
で、製本印刷の分冊指定(小冊子を複数並べて1つの製
本を作成する指定)かつサドルステッチ(用紙の中央に
ステイプルを行う指定。以下、単にステイプル指定とも
呼ぶ)がなされている場合、デバイスにより1つの印刷
ジョブには1つのステイプルしかできないという制約が
あり、そのようなデバイスに対して印刷出力を行わせる
場合は、分冊単位に印刷ジョブを分割しなければならな
いという問題がある。このような場合、本来ひとつの印
刷要求からひとつの印刷ジョブが生成されるべきところ
を、設定の相違する箇所を境界として文書データを区切
り、それぞれについて印刷設定を反映した複数の印刷ジ
ョブを生成しなければならない。
【0007】このように、ひとつの文書を印刷するため
に設定の相違する箇所を境界として文書ファイルを区切
り、それぞれについて印刷設定を反映した複数の印刷ジ
ョブを生成する印刷システムでは、設定に応じた印刷が
可能となるものの、印刷ジョブの個数とは文書の個数と
は必ずしも対応しない形で生成されてしまう。そのた
め、例えば利用者が印刷状況を監視するために、オペレ
ーティングシステムによって提供されている機能やジョ
ブ管理ユーティリティによるジョブ監視機能によってジ
ョブキューの状態を表示させても、表示された印刷ジョ
ブが利用者が印刷させている文書のものであるのか特定
することができないことが考えられる。これは、特に印
刷中に障害が発生した場合等に、再度印刷し直す文書が
どれであるのか特定することを困難にし、印刷システム
の操作性を低下させてしまう。また、アプリケーション
から印刷ジョブと文書とを対応づけて管理できないこと
から、印刷ジョブを文書単位で扱うことができないこと
が考えられる。例えば、分割されたジョブの一方が削除
された場合など、同じ文書から生成された他のジョブも
削除する方が望ましいにもかかわらず、そのような処理
を行うことはできないことが考えられる。
【0008】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、デバイスの能力に応じて、1つのジョブで実
現するか、複数のジョブを生成して実現するかを振り分
けることができる情報処理システム、情報処理装置、及
びそれらの処理方法、プログラム、並びに記録媒体を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、印刷装置と、前記印刷装置で印刷処理さ
れる印刷データを生成するプリンタドライバを有する情
報処理装置とを含む情報処理システムであって、ひとつ
の文書の印刷を行う際に、文書に対して設定されている
印刷設定に応じて、出力先のプリンタドライバにより複
数の印刷ジョブが生成されるか否か判断する判断手段
と、前記判断手段により出力先のプリンタドライバによ
り複数の印刷ジョブが生成されると判断された場合に、
前記文書を複数の印刷すべきデータに分割して前記出力
先のプリンタドライバに対して該印刷すべきデータの出
力を行うデータ分割手段とを有することを特徴とする。
【0010】また、本発明は、印刷装置で印刷処理され
る印刷データを生成するプリンタドライバを有する情報
処理装置であって、ひとつの文書の印刷を行う際に、文
書に対して設定されている印刷設定に応じて、出力先の
プリンタドライバにより複数の印刷ジョブが生成される
か否か判断する判断手段と、前記判断手段により出力先
のプリンタドライバにより複数の印刷ジョブが生成され
ると判断された場合に、前記文書を複数の印刷すべきデ
ータに分割して前記出力先のプリンタドライバに対して
該印刷すべきデータの出力を行うデータ分割手段とを有
することを特徴とする。
【0011】更に、上記目的を達成するために、本発明
は、印刷装置と、前記印刷装置で印刷処理される印刷デ
ータを生成するプリンタドライバを有する情報処理装置
とを含む情報処理システムの処理方法であって、ひとつ
の文書の印刷を行う際に、文書に対して設定されている
印刷設定に応じて、出力先のプリンタドライバにより複
数の印刷ジョブが生成されるか否か判断する判断工程
と、前記判断工程により出力先のプリンタドライバによ
り複数の印刷ジョブが生成されると判断された場合に、
前記文書を複数の印刷すべきデータに分割して前記出力
先のプリンタドライバに対して該印刷すべきデータの出
力を行うデータ分割工程とを有することを特徴とする。
【0012】また、本発明は、印刷装置で印刷処理され
る印刷データを生成するプリンタドライバを有する情報
処理装置の処理方法であって、ひとつの文書の印刷を行
う際に、文書に対して設定されている印刷設定に応じ
て、出力先のプリンタドライバにより複数の印刷ジョブ
が生成されるか否か判断する判断工程と、前記判断工程
により出力先のプリンタドライバにより複数の印刷ジョ
ブが生成されると判断された場合に、前記文書を複数の
印刷すべきデータに分割して前記出力先のプリンタドラ
イバに対して該印刷すべきデータの出力を行うデータ分
割工程とを有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0014】<システム概要>まず、本発明の情報処理
装置に係る文書処理システムの概要について、図1乃至
図12を参照して以下に説明する。尚、この文書処理シ
ステムは、一般のアプリケーションによって作成された
データファイルを電子原稿ファイルに変換する電子原稿
ライタと、その電子原稿ファイルを編集する機能を提供
する製本アプリケーションとを含み、作成されたデータ
を一まとめにした文書の作成及び編集を可能とし、その
操作性を向上させて文書編集を効率的に行えるものであ
る。
【0015】<システム構成及び動作>図1は、本実施
形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図で
ある。文書処理システムは、本発明の情報処理装置に好
適な実施形態であるデジタルコンピュータ101(ホス
トコンピュータとも呼ばれる)によって実現されてい
る。図1に示す一般アプリケーション101は、ワード
プロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ド
ロー、あるいはペイント、プレゼンテーション、テキス
ト編集などの機能を提供するアプリケーションプログラ
ムであり、OSに対する印刷機能を有している。これら
のアプリケーションは、作成された文書データや画像デ
ータなどのアプリケーションデータを印刷する際に、オ
ペレーティングシステム(OS)によって提供される所
定のインタフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を利
用する。即ち、アプリケーション101は、作成したデ
ータを印刷するために、上述のインタフェースを提供す
るOSの出力モジュールに対して、あらかじめ定められ
る、OSに依存する形式の出力コマンド(GDI関数と
呼ばれる)を送信する。一方、出力コマンドを受けた出
力モジュールは、その出力コマンドをプリンタ等の出力
デバイスが処理可能な形式に変換して、変換されたコマ
ンド(DDI関数と呼ばれる)を出力する。出力デバイ
スが処理可能な形式はデバイスの種類やメーカ、機種な
どによって異なるため、デバイスごとにデバイスドライ
バが提供されており、OSではそのデバイスドライバを
利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、
JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが
生成される。OSとしてマイクロソフト社のウインドウ
ズを利用する場合には、前述した出力モジュールとして
はGDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジ
ュールが相当する。
【0016】電子原稿ライタ102は、上述のデバイス
ドライバを改良したものであり、本文書処理システム実
現のために提供されるソフトウェアモジュールである。
但し、電子原稿ライタ102は特定の出力デバイスを目
的としておらず、詳細は後述する製本アプリケーション
104やプリンタドライバ106により処理可能な形式
に出力コマンドを変換する。この電子原稿ライタ102
による変換後の形式(以後電子原稿形式と呼ぶ)は、ペ
ージ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば
特に問わない。実質的な標準形式のうち、例えばアドビ
システムズによるPDF形式やSVG形式などが電子原
稿形式として採用できる。
【0017】一般アプリケーション101から電子原稿
ライタ102を利用させる場合には、出力に使用するデ
バイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定して
から印刷を実行させる。但し、電子原稿ライタ102に
よって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿
ファイルとして完全な形式を備えていない。そのため、
デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定す
るのは製本アプリケーション104であり、その管理下
でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換
が実行される。そして、製本アプリケーション104は
電子原稿ライタ102が生成した新規の不完全な電子原
稿ファイルを後述する形式を備えた電子原稿ファイルと
して完成させる。以下、この点を明瞭に識別する必要が
ある場合、電子原稿ライタ102によって作成されたフ
ァイルを「電子原稿ファイル」と呼び、製本アプリケー
ション104によって構造を与えられた電子原稿ファイ
ルを「ブックファイル」と呼ぶ。また、特に区別する必
要がない場合は、アプリケーションにより生成されるド
キュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックフ
ァイルをいずれも文書ファイル(または文書データ)と
呼ぶ。
【0018】このようにデバイスドライバとして電子原
稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101
によりデータを印刷させることで、アプリケーションデ
ータはアプリケーション101によって定義されたペー
ジ(以後論理ページあるいは原稿ページと呼ぶ)を単位
とする電子原稿形式に変換され、電子原稿ファイル10
3としてハードディスクなどの記憶媒体に格納される。
尚、ハードディスクは、本実施形態の文書処理システム
を実現するコンピュータが備えているローカルドライブ
であっても良く、ネットワークに接続されている場合に
はネットワーク上に提供されるドライブであっても良
い。
【0019】製本アプリケーション104は電子原稿フ
ァイル(あるいはブックファイル)103を読み込み、
それを編集するための機能を利用者に提供する。但し、
製本アプリケーション104は、各ページの内容を編集
する機能は提供しておらず、ページを最小単位として構
成される、後述する章やブックの構造を編集するための
機能を提供している。
【0020】製本アプリケーション104によって編集
されたブックファイル103を印刷する際には、製本ア
プリケーション104によって電子原稿デスプーラ10
5が起動される。電子原稿デスプーラ105は、製本ア
プリケーションと共にコンピュータ内にインストールさ
れるプログラムモジュールであり、製本アプリケーショ
ンで利用するドキュメント(ブックファイル)を印刷す
る際に、プリンタドライバへ描画データを出力するため
に使用されるモジュールである。電子原稿デスプーラ1
05は、指定されたブックファイルをハードディスクか
ら読み出し、ブックファイルに記述された形式で各ペー
ジを印刷するために、前述したOSの出力モジュールに
適合する出力コマンドを生成し、不図示の出力モジュー
ルに出力する。その際に、出力デバイスとして使用され
るプリンタ107用のプリンタドライバ106がデバイ
スドライバとして指定される。上述の出力モジュール
は、受信した出力コマンドをデバイスコマンドに変換し
て指定されたプリンタ107用のプリンタドライバ10
6に出力し、そのプリンタドライバ106がプリンタ1
07で解釈実行可能なページ記述言語等のコマンドに変
換する。そして、変換されたコマンドはプリンタドライ
バ106から不図示のシステムスプーラを介してプリン
タ107に送信され、プリンタ107によってコマンド
に応じた画像が印刷される。
【0021】図2は、コンピュータ100のハードウェ
アブロック図である。図2において、CPU201は、
ROM203のプログラム用ROMに記憶された、ある
いはハードディスク211からRAM202にロードさ
れたOSや一般アプリケーション、製本アプリケーショ
ンなどのプログラムを実行し、図1のソフトウェア構成
や、後述するフローチャートの手順を実現する。RAM
202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等と
して機能する。キーボードコントローラ(KBC)20
5は、キーボード209や不図示のポインティングデバ
イスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ
(CRTC)206は、CRTディスプレイ210の表
示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)207
は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォ
ントデータ、ユーザファイル、後述する編集ファイル等
を記憶するハードディスク(HD)211やフロッピー
(登録商標)ディスク(FD)等とのアクセスを制御す
る。PRTC208は、接続されたプリンタ107との
間の信号の交換を制御する。NC212はネットワーク
に接続されて、ネットワークに接続された他の機器との
通信制御処理を実行する。
【0022】<電子原稿データの形式>編集アプリケー
ション104の詳細を言及する前に、ブックファイルの
データ形式について説明する。ブックファイルは紙媒体
の書物を模倣した3層の層構造を有する。まず、上位層
は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模倣しており、その
本全般に係る属性が定義されている。その下の中間層
は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各
章についても、章毎の属性が定義できる。そして、下位
層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで
定義された各ページに相当する。尚、各ページについて
もページ毎の属性が定義できる。更に、一つのブックは
複数の章を含んでいてよく、また一つの章は複数のペー
ジを含むこともできる。
【0023】図3に示す(A)は、ブックファイルの形
式の一例を模式的に示す図である。図示するように、こ
の例では、ブックファイルにおけるブック,章,ページ
は、それぞれに相当するノードにより示されている。一
つのブックファイルは一つのブックを含む。ブック,章
は、ブックとしての構造を定義するための概念であるか
ら、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体
として含む。ページは、アプリケーションプログラムに
よって出力されたページ毎のデータを実体として有す
る。そのため、ページは、その属性値のほかに、原稿ペ
ージの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータ
へのリンクを含む。
【0024】尚、紙媒体等に出力する際の印刷ページは
複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関して
はリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階
層における属性として表示される。
【0025】図3において、ブック301には、ブック
属性が定義されていると共に、2つの章302A,30
2Bがリンクされている。このリンクにより、章302
A,302Bがブック301に包含されていることが表
示される。章302Aには、ページ303A,303B
がリンクされ、これらページが含まれることが示されて
いる。各ページ303A,303Bにはそれぞれ属性値
が定義され、その実体である原稿ページデータ(1)、
(2)へのリンクが含まれる。これらリンクは、図3に
示す(B)のように原稿ページデータ304のデータ
(1),(2)を指し示し、ページ303A、303B
の実体が原稿ページデータ(1)、(2)であることを
表示している。
【0026】図4は、ブック属性のリストである。下位
層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性
値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含ま
れる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブッ
ク全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複
する項目については、下位層において定義されていない
場合における既定値としての意味を有する。尚、図示さ
れた各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関
連する複数の項目を含むものもある。
【0027】図5は章属性の、図6はページ属性のリス
トである。章属性とページ属性との関係もブック属性と
下位層の属性との関係と同様である。
【0028】図4〜図6から明らかなように、ブック属
性に固有の項目は、印刷方法、製本詳細、表紙/裏表
紙、インデックス紙、合紙、章区切りの6項目である。
これらはブックを通して定義される項目である。印刷方
法の属性としては、片面印刷、両面印刷、製本印刷の3
つの値を指定できる。ここで、製本印刷とは、別途指定
する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづ
り合わせることで製本が可能となる形式で印刷する方法
である。製本詳細属性としては、製本印刷が指定されて
いる場合に、見開き方向や、束になる枚数等が指定でき
る。
【0029】表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめ
られる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙及び裏表
紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙
への印刷内容の指定を含む。インデックス紙属性は、章
の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのイ
ンデックス紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分
への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは
別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート
機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられ
ている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可
能である場合に有効となる。これは合紙属性についても
同様である。
【0030】合紙属性は、章の区切りとして、インサー
タから、あるいは給紙カセットから供給される用紙の挿
入の指定、及び合紙を挿入する場合には、給紙元の指定
などを含む。
【0031】章区切り属性は、章の区切り目において、
新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用する
か、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時に
は、新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同
じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」
を指定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されること
は無いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、
連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり
得る。
【0032】章属性に関しては、章に固有の項目はな
く、全てブック属性と重複する。従って、章属性におけ
る定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性
で定義された値が優先する。ブック属性と章属性とにの
み共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印
刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。これらの
うち、N−up印刷指定属性は1印刷ページに含まれる
原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な
配置としては、1×1、1×2、2×2、3×3、4×
4などがある。排紙方法属性は、排出した用紙にステイ
プル処理を施すか否かを指定するための項目であり、こ
の属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を
有するか否かに依存する。
【0033】ページ属性に固有の項目には、ページ回転
属性、ズーム、配置指定、アノテーション、ページ分割
などがある。ページ回転属性は、原稿ページを印刷ペー
ジに配置する際の回転角度を指定するための項目であ
る。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するため
の項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズ
を100%として指定される。仮想論理ページ領域と
は、原稿ページを、Nup等の指定に応じて配置した場
合に、1原稿ページが占める領域である。例えば、1×
1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当
する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺
を約70パーセントに縮小した領域となる。
【0034】ブック、章、ページについて共通な属性と
しては、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性
がある。ここで、ウォーターマークとは、アプリケーシ
ョンで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定
される画像や文字列などである。ヘッダ・フッタは、そ
れぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォー
ターマークである。但し、ヘッダ・フッタには、ページ
番号や日時など変数により指定可能な項目が用意されて
いる。尚、ウォーターマーク属性およびヘッダ・フッタ
属性において指定可能な内容は、章とページとは共通で
あるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおい
てはウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定で
きるし、また、ブック全体を通してどのようにウォータ
ーマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定すること
ができる。一方、章やページでは、その章やページにお
いて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・
フッタを印刷するか否かを指定できる。
【0035】<ブックファイルの生成手順>ブックファ
イルは上述したような構造及び内容を有している。次
に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ1
02によるブックファイルの作成手順について説明す
る。ブックファイルの作成手順は、製本アプリケーショ
ン104によるブックファイルの編集操作の一環として
実現される。
【0036】図7は、製本アプリケーション104によ
りブックファイルを開く際の手順である。まず、製本ア
プリケーション104は、開こうとするブックファイル
が、新規作成すべきものであるか、それとも既存のもの
であるか判定する(ステップS701)。新規作成の場
合には、章を含まないブックファイルを新規に作成する
(ステップS702)。新規に作成されるブックファイ
ルは、図3の例で示せば、ブックノード301のみ有
し、章のノードに対するリンクが存在しないブックのノ
ードとなる。ブック属性は、新規作成用としてあらかじ
め用意された属性のセットが適用される。そして、新規
ブックファイルを編集するためのユーザインタフェース
(UI)画面を表示する(ステップS703)。図11
は、新規にブックファイルが作成された際のUI画面の
一例である。この場合は、ブックファイルは実質的な内
容を持たないため、UI画面1100には何も表示され
ない。
【0037】一方、既存のブックファイルがあれば、指
定されたブックファイルを開き(ステップS703)、
そのブックファイルの構造、属性、内容に従ってユーザ
インタフェース(UI)画面を表示する。図10は、既
存のブックファイルから指定されたブックファイルを表
示するUI画面の一例である。UI画面1100は、ブ
ックの構造を示すツリー部1101と、印刷された状態
を表示するプレビュー部1102とを含む。ツリー部1
101には、ブックに含まれる章、各章に含まれるペー
ジが図3に示す(A)のような木構造で表示される。ツ
リー部1101に表示されるページは原稿ページであ
る。またプレビュー部1102には、印刷ページの内容
が縮小されて表示される。その表示順序はブックの構造
を反映したものとなっている。
【0038】さて、開かれたブックファイルには、電子
原稿ライタ102によって電子原稿ファイルに変換され
たアプリケーションデータを、新たな章として追加する
ことができる。この機能を電子原稿インポート機能と呼
ぶ。図7に示す手順によって新規に作成されたブックフ
ァイルに電子原稿インポートすることで、そのブックフ
ァイルには実体が与えられる。この機能は、図10の画
面にアプリケーションデータをドラッグアンドドロップ
操作することで起動される。
【0039】図8に電子原稿インポートの手順を示す。
まず、指定されたアプリケーションデータを生成したア
プリケーションプログラムを起動し、デバイスドライバ
として電子原稿ライタ102を指定してアプリケーショ
ンデータを印刷出力させることで、電子原稿データに変
換する(ステップS801)。変換を終えたなら、変換
されたデータが画像データであるか否かを判定する(ス
テップS802)。この判定は、ウインドウズOSの下
であれば、アプリケーションデータのファイル拡張子に
基づいて行われる。例えば、拡張子が「bmp」であれ
ばウインドウズビットマップデータであり、「jpg」
であればjpeg圧縮された画像データ、「tiff」
であればtiff形式の画像データであると判定でき
る。また、このような画像データの場合はS8010の
ようにアプリケーションを起動せずに、画像データから
直接電子原稿ファイルを生成することが可能であるた
め、S8010の処理を省略することも可能である。
【0040】ここで、画像データでなかった場合には、
製本アプリケーション104は、ステップS801で生
成された電子原稿ファイルを、現在開かれているブック
ファイルのブックに、新たな章として追加する(ステッ
プS803)。章属性としては、ブック属性と共通する
ものについてはブック属性の値がコピーされ、そうでな
いものについては、予め用意された規定値に設定され
る。
【0041】また、ステップS802で画像データであ
る場合には、原則として新たな章は追加されず、指定さ
れている章に、ステップS801で生成された電子原稿
ファイルに含まれる各原稿ページが追加される(ステッ
プS804)。但し、ブックファイルが新規作成された
ファイルであれば、新たな章が作成されて、その章に属
するページとして電子原稿ファイルの各ページが追加さ
れる。ページ属性は、上位層の属性と共通のものについ
てはその属性値が与えられ、アプリケーションデータに
おいて定義された属性を電子原稿ファイルに引き継いで
いるものについてはその値が与えられる。例えば、Nu
p指定などがアプリケーションデータにおいて指定され
ていた場合には、その属性値が引き継がれる。このよう
にして、新規なブックファイルが作成され、あるいは、
新規な章が追加される。
【0042】図9は、図8に示すステップS801にお
いて、電子原稿ライタ102により電子原稿ファイルを
生成させる手順のフローチャートである。まず、新たな
電子原稿ファイルを作成してそれを開く(ステップS9
01)。指定したアプリケーションデータに対応するア
プリケーションを起動し、電子原稿ライタをデバイスド
ライバとしてOSの出力モジュールに対して出力コマン
ドを送信させる。出力モジュールは、受信した出力コマ
ンドを電子原稿ライタ102によって電子原稿形式のデ
ータに変換し、出力する(ステップS902)。その出
力先はステップS901で開いた電子原稿ファイルであ
る。指定されたデータ全てについて変換が終了したか判
定し(ステップS903)、終了していれば電子原稿フ
ァイルを閉じる(ステップS904)。電子原稿ライタ
102によって生成される電子原稿ファイルは、図3の
(B)に示される原稿ページデータの実体を含むファイ
ルである。
【0043】<ブックファイルの編集>以上のようにし
て、アプリケーションデータからブックファイルを作成
することができる。生成されたブックファイルについて
は、章及びページに対して次のような編集操作が可能で
ある。 (1)新規追加 (2)削除 (3)コピー (4)切り取り (5)貼り付け (6)移動 (7)章名称変更 (8)ページ番号名称振り直し (9)表紙挿入 (10)合紙挿入 (11)インデックス紙挿入 (12)各原稿ページに対するページレイアウト。
【0044】このほか、一旦行った編集操作を取り消す
操作や、更に取り消した操作をやり直す操作が可能であ
る。これら編集機能により、例えば複数のブックファイ
ルの統合、ブックファイル内で章やページの再配置、ブ
ックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレイ
アウト変更、合紙やインデックス紙の挿入などの編集操
作が可能となる。これらの操作を行うと、図4、図5に
示す属性に操作結果が反映されたり、あるいはブックフ
ァイルの構造に反映される。例えば、ブランクページの
新規追加操作を行えば、指定された箇所にブランクペー
ジが挿入される。このブランクページは原稿ページとし
て扱われる。また、原稿ページに対するレイアウトを変
更すれば、その変更内容は、印刷方法やN−up印刷、
表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りといっ
た属性に反映される。
【0045】<ブックファイルの出力>以上のように作
成・編集されるブックファイルは、印刷出力を最終目的
とするものである。ここで、利用者が図10に示した製
本アプリケーションのUI画面1100からファイルメ
ニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した
出力デバイスにより印刷出力される。この際、まず製本
アプリケーション104は、現在開かれているブックフ
ァイルからジョブチケットを作成し、そのジョブチケッ
トを電子原稿デスプーラ105に渡す。一方、電子原稿
デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出力コマ
ンド、例えばウインドウズのGDI関数に変換し、それ
を出力モジュール、例えばGDIに送信する。出力モジ
ュールは、指定されたプリンタドライバ106によって
デバイスに適したコマンドを生成し、そのデバイスに送
信する。
【0046】ここで、ジョブチケットは原稿ページを最
小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケッ
トにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイア
ウトを定義している。ジョブチケットは1ジョブにつき
1つ発行される。そのため、まず最上位にドキュメント
というノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷
/片面印刷などが定義されている。その下には、用紙ノ
ードが属し、用いるべき用紙の識別子やプリンタにおけ
る給紙口の指定などの属性が含まれる。各用紙ノードに
は、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。1
シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ペ
ージ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シート
には1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2
物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置
される原稿ページが属する。また物理ページの属性とし
て、原稿ページのレイアウトが含まれる。
【0047】電子原稿デスプーラ105は、上述のジョ
ブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変換
する。
【0048】<そのほかのシステム構成>本実施形態の
文書処理システムの概要は以上のようなものである。こ
れはスタンドアロン型のシステムであるが、これを拡張
したサーバクライアントシステムでもほぼ同様の構成・
手順でブックファイルを作成・編集できる。但し、ブッ
クファイルや印刷処理はサーバによって管理される。
【0049】図12は、サーバクライアント型文書処理
システムの構成を示すブロック図である。クライアント
文書処理システムは、スタンドアロン型システムに、ク
ライアントモジュールであるDOMS(Document Outpu
t Management Service:文書出力管理サービス)ドライ
バ109及びDOMSプリントサービスモジュール11
0、DS(文書サービス)クライアントモジュール10
8を加えた構成を有する。このクライアント文書処理シ
ステム1200に文書管理サーバ1201、印刷集中管
理サーバ1202及びプリントサーバ1203が接続さ
れている。これらサーバは、通常ネットワークによって
クライアント文書処理システムと接続されるが、サーバ
が同時にクライアントとしても機能する場合には、ネッ
トワーク間の通信をシミュレートするプロセス間通信に
よって接続される。
【0050】尚、図12に示す例では、文書管理サーバ
1201と印刷集中管理サーバ1202の両方のサーバ
がクライアントに接続されているが、何れか一方のみネ
ットワーク上に存在する場合もあり得る。例えば、接続
されているサーバが文書管理サーバであれば、そのクラ
イアントモジュール108を含む文書管理サーバクライ
アントシステム1201SCが、また印刷集中管理サー
バ1202であれば、そのクライアントモジュールを含
む印刷管理サーバクライアントシステム1202SC
が、スタンドアロン型文書管理システムに追加される。
【0051】文書管理サーバ1201は、製本アプリケ
ーション104により作成・編集されたブックファイル
を格納するサーバである。文書管理サーバ1201によ
ってブックファイルを管理する場合、ブックファイルは
クライアントPCのローカルHDに代わって、あるいは
それに加えて、文書管理サーバ1201のデータベース
1211に保存される。製本アプリケーション104と
文書管理サーバ1201との間のブックファイルの保存
及び読み出しは、DSクライアント108及びDSコア
1212を介して行われる。
【0052】印刷集中管理サーバ1202は、クライア
ント文書管理システム1200に格納された、あるいは
文書管理サーバ1201に格納されたブックファイルの
印刷を管理するサーバである。クライアントにおける印
刷要求は、DOMSドライバ109およびDOMSプリ
ントサービスモジュール110を介して印刷集中管理サ
ーバ1202のDOMSWGサーバモジュール1221
に送信される。集中印刷管理サーバ1202は、クライ
アントのプリンタで印刷する場合にはクライアントのD
OMSプリントサービスモジュール110を介して電子
原稿デスプーラ105に電子原稿データを渡し、プリン
トサーバ1203により印刷する場合には、プリントサ
ーバ1203のDOMSプリントサービスモジュール1
203に送信する。集中印刷管理サーバは、例えば保存
されているブックファイルに対して印刷要求を発行した
利用者の資格などについてセキュリティチェックを行っ
たり、印刷処理のログを保存したりする。このように、
文書処理システムは、スタンドアロンとしても、クライ
アントサーバシステムとしても実現できる。
【0053】<プレビュー表示の内容>既に説明した通
り、ブックファイルが製本アプリケーションによって開
かれると、図10に示したユーザインタフェース画面1
100が表示される。ツリー部1101には、開いてい
るブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ)の構造を示す
ツリーが表示される。プレビュー部には、利用者の指定
に応じて、3通りの表示方法が用意されている。まず、
第1は原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ば
れるモードである。この原稿ビューモードでは、注目ブ
ックに属する原稿ページの内容が縮小されて表示され
る。尚、プレビュー部1102の表示にレイアウトは反
映されない。次に、第2は印刷ビューモードである。こ
の印刷ビューモードでは、プレビュー部1102には原
稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表
示される。そして、第3は簡易印刷ビューモードであ
る。この簡易印刷ビューモードでは、各原稿ページの内
容はプレビュー部の表示には反映されず、レイアウトの
みが反映される。
【0054】<印刷システム>次に、両面印刷機能を有
するプリンタと接続するホストコンピュータ100の製
本アプリケーション104によって作成・編集されたブ
ックファイル103をプリンタ107で印刷する際に、
製本印刷・分冊等の機能が指定された印刷設定を読み取
り、プリンタ107の能力に応じて印刷設定を複数のジ
ョブで実現するか1つのジョブで実現するかを制御する
方法について説明する。
【0055】図13は、本実施形態における印刷システ
ムの構成を示すブロック図である。図示するように、印
刷システムは、図2に示したホストコンピュータ100
と、両面印刷機能を有するプリンタ107とで構成され
る。
【0056】以下、プリンタ107の構成について説明
する。尚、本発明の機能が実現されるのであれば、単体
の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっ
ても、LAN,WAN等のネットワークを介して接続が
なされ、処理が行われるシステムであっても本発明を適
用できる。
【0057】図示するように、プリンタ107におい
て、1301はプリンタCPUであり、ROM1302
内のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等
や外部メモリ1303に記憶された制御プログラム等に
基づいてシステムバス1304に接続される印刷部I/
F1305を介して、印刷部(プリンタエンジン)13
06に出力情報としての画像信号を出力する。また、こ
のROM1302内のプログラムROMには、CPU1
301の制御プログラム等が記憶され、ROM1302
内のフォント用ROMには、出力情報を生成する際に使
用するフォントデータ等が記憶され、ROM1302内
のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ
1303がないプリンタの場合、ホストコンピュータ1
00上で利用される情報等が記憶されている。
【0058】また、CPU1301は、入力部1307
を介してホストコンピュータ100との通信処理が可能
となっており、プリンタ107内の情報等をホストコン
ピュータ100に通知できる。RAM1308は、CP
U1301の主メモリや、ワークエリア等として機能す
るRAMであり、図示しない増設ポートに接続されるオ
プションRAMによりメモリ容量を拡張することができ
るように構成されている。
【0059】尚、RAM1308は、出力情報展開領
域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。
上述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部
メモリ1303は、メモリコントローラ(MC)130
9によりアクセスを制御される。外部メモリ1303
は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミ
ュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶す
る。また、操作パネル1311は操作のためのスイッチ
及びLED表示器等で構成されている。
【0060】また、上述の外部メモリ1303は1個に
限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプシ
ョンカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈す
るプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるよ
うに構成されていても良い。更に、図示しないNVRA
Mを有し、操作パネル1311からのプリンタモード設
定情報を記憶するようにしても良い。図14は、両面印
刷機能を有するカラーレーザプリンタの構造を示す断面
図である。図示するように、このプリンタはホストコン
ピュータ100より入力した印刷データに基づいて得ら
れる各色毎の画像データで変調されたレーザ光をポリゴ
ンミラー1431により感光ドラム1415を走査して
静電潜像を形成する。そして、この静電潜像をトナー現
像して可視画像を得、これを中間転写体1409へ全色
について多重転写してカラー可視画像を形成する。そし
て、このカラー可視画像を転写材1402へ転写し、転
写材1402上にカラー可視画像を定着させる。
【0061】以上の制御を行う画像形成部は、感光ドラ
ム1415を有するドラムユニット、接触帯電ローラ1
417を有する一次帯電部、クリーニング部、現像部、
中間転写体1409、用紙カセット1や各種ローラ14
03、1404、1405、1407を含む給紙部、転
写ローラ1410を含む転写部及び定着部1425によ
って構成されている。
【0062】ドラムユニット1413は、感光ドラム
(感光体)1415と感光ドラム1415のホルダを兼ね
たクリーニング機構を有するクリーナ容器1414とを
一体に構成したものである。このドラムユニット141
3はプリンタ本体に対して着脱自在に支持され、感光ド
ラム1415の寿命に合わせて容易にユニット交換可能
に構成されている。上記感光ドラム1415はアルミシ
リンダの外周に有機光導電体層を塗布して構成し、クリ
ーナ容器1414に回転可能に支持されている。感光ド
ラム1415は、図示しない駆動モータの駆動力が伝達
されて回転するもので、駆動モータは感光ドラム141
5を画像形成動作に応じて反時計回り方向に回転させ
る。感光ドラム1415の表面を選択的に露光させるこ
とにより静電潜像が形成されるように構成されている。
スキャナ部1430では、変調されたレーザ光を、モー
タ1431aにより画像信号の水平同期信号を同期して
回転するポリゴンミラーにより反射し、レンズ143
2、反射鏡1433を介して感光ドラムを照射する。
【0063】現像部は、上記静電潜像を可視画像化する
ために、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン
(C)の現像を行う3個のカラー現像器1420Y、1
420M、1420Cと、ブラック(B)の現像を行う
1個のブラック現像器1421Bとを備えた構成を有す
る。カラー現像器1420Y、1420M、1420C
及びブラック現像器1421Bには、スリーブ1420
YS、1420MS、1420CS及び1421BS
と、これらスリーブ1420YS、1420MS、14
20CS、1421BSそれぞれの外周に圧接する塗布
ブレード1420YB、1420MB、1420CB及
び1421BBとがそれぞれ設けられる。また3個のカ
ラー現像器1420Y、1420M、1420Cには塗
布ローラ1420YR、1420MR、1420CRが
設けられている。
【0064】また、ブラック現像器1421Bはプリン
タ本体に対して着脱可能に取り付けられており、カラー
現像器1420Y、1420M、1420Cは回転軸1
422を中心に回転する現像ロータリー1423にそれ
ぞれ着脱可能に取り付けられている。
【0065】ブラック現像器1421Bのスリーブ14
21BSは感光ドラム1415に対して、例えば300
μm程度の微小間隔を持って配置されている。ブラック
現像器1421Bは、器内に内蔵された送り込み部材に
よってトナーを搬送すると共に、時計回り方向に回転す
るスリーブ1421BSの外周に塗布ブレード1421
BBによって塗布するように摩擦帯電によってトナーへ
電荷を付与する。また、スリーブ1421BSに現像バ
イアスを印加することにより、静電潜像に応じて感光ド
ラム1415に対して現像を行って感光ドラム1415
にブラックトナーによる可視画像を形成する。
【0066】3個のカラー現像器1420Y、1420
M、1420Cは、画像形成に際して現像ロータリー1
423の回転に伴って回転し、所定のスリーブ1420
YS、1420MS、1420CSが感光ドラム141
5に対して300μm程度の微小間隔を持って対向する
ことになる。これにより所定のカラー現像器1420
Y、1420M、1420Cが感光ドラム1415に対
向する現像位置に停止し、感光ドラム1415に可視画
像が作成される。
【0067】カラー画像形成時には、中間転写体140
9の1回転毎に現像ロータリー1423が回転し、イエ
ロー現像器1420Y、マゼンダ現像器1420M、シ
アン現像器1420C、次いでブラック現像器1421
Bの順で現像工程がなされ、中間転写体1409が4回
転してイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックのそれぞ
れのトナーによる可視画像を順次形成し、その結果フル
カラー可視画像を中間転写体1409上に形成する。
【0068】中間転写体1409は、感光ドラム141
5に接触して感光ドラム1415の回転に伴って回転す
るように構成されたもので、カラー画像形成時に時計回
り方向に回転し、感光ドラム1415から4回の可視画
像の多重転写を受ける。また、中間転写体1409は画
像形成時に、後述する転写ローラ1410が接触して転
写材1402を挟持搬送することにより転写材1402
に中間転写体1409上のカラー可視画像を同時に多重
転写する。中間転写体の外周部には、中間転写体140
9の回転方向に関する位置を検知するためのTOPセン
サ1409a及びRSセンサ1409bと、中間転写体
に転写されたトナー像の濃度を検知するための濃度セン
サ1409cが配置されている。
【0069】転写ローラ1410は、感光ドラム141
5に対して接離可能に支承された転写帯電器を備えたも
ので、金属軸を中抵抗発泡弾性体により巻回することに
よって構成されている。
【0070】転写ローラ1410は、図14に実線で示
すように、中間転写体1409上にカラー可視画像を多
重転写している間は、カラー可視画像を乱さぬように下
方に離開している。そして、上記中間転写体1409上
に4色のカラー可視画像が形成された後は、このカラー
可視画像を転写材1402に転写するタイミングに合わ
せてカム部材(不図示)により転写ローラ1410を図
示点線で示す上方に位置させる。これにより転写ローラ
1410は転写材1402を介して中間転写体1409
に所定の押圧力で圧接すると共に、バイアス電圧が印加
され、中間転写体1409上のカラー可視画像が転写材
1402に転写される。
【0071】定着部1425は、転写1402を搬送さ
せながら、転写されたカラー可視画像を定着させるもの
であり、転写材1402を加熱する定着ローラ1426
と転写材1402を定着ローラ1426に圧接させるた
めの加圧ローラ1427とを備えている。定着ローラ1
426と加圧ローラ1427とは中空状に形成され、内
部にそれぞれヒータ1428、1429が内蔵されてい
る。即ち、カラー可視画像を保持した転写材1402は
定着ローラ1426と加圧ローラ1427とにより搬送
されると共に、熱及び圧力を加えることによりトナーが
表面に定着される。
【0072】可視画像定着後の転写材1402は、その
後排紙ローラ1434、1435、1436によって排
紙部1437へ排出して画像形成動作を終了する。
【0073】クリーニング手段は、感光ドラム1415
上及び中間転写体1409上に残ったトナーをクリーニ
ングするものであり、感光ドラム1415上に形成され
たトナーによる可視画像を中間転写体1409に転写し
た後の廃トナーあるいは、中間転写体1409上に作成
された4色のカラー可視画像を転写材1402に転写し
た後の廃トナーは、クリーナ容器1414に蓄えられ
る。
【0074】印刷される転写材(記録用紙)1402
は、給紙トレイ1から給紙ローラ1403により取り出
されて中間転写体1409と転写ローラ1410との間
に挟まれるようにして搬送されてカラートナー画像が記
録され、定着部1425を通過してトナー像が定着され
る。片面印刷の場合には、案内1438が上方の排紙部
に記録用紙を導くように搬送経路を形成するが、両面印
刷に対しては下方の両面ユニットに導くように経路を形
成する。
【0075】両面ユニットに導かれた記録用紙は、搬送
ローラ1440によりトレイ1401の下部(二点鎖線
で示す搬送経路)に一旦送り込まれた後に逆方向に搬送
され、両面トレイ1439に送られる。両面トレイ14
39上では、用紙は給紙トレイ1に載置された状態とは
表裏が逆になり、また搬送方向について前後が逆になっ
ている。この状態で再びトナー像の転写、定着を再度行
うことで、両面印刷が行われる。
【0076】<ジョブ分割制御>次に、上述した製本ア
プリケーション104及び電子原稿デスプーラ105に
よるジョブ分割制御(データ分割制御)について説明す
る。尚、このジョブ分割制御は、製本印刷の分冊ジョブ
を複数のデータの印刷要求に分割するか否かを、デバイ
ス(プリンタドライバ)の能力に応じて制御するもので
ある。
【0077】図15は、設定変更後のデスプールテーブ
ル保存処理を示すフローチャートである。まず、ステッ
プS1501において、製本アプリケーション104に
よるユーザインタフェース(UI)画面上で、印刷設定
の詳細設定(図20)の編集が行われ保存されたブック
ファイル103の印刷設定を読み込む。この処理は、ブ
ックファイル103から印刷用設定データを読み込み、
デスプールテーブルと呼ばれるメモリ上の展開領域に印
刷設定を展開する処理である。
【0078】次に、ステップS1502において、設定
変更が行われたか否かの判定を行う。この判定は、図2
0で示される製本アプリケーション104のUI画面で
設定の変更があったか否かを判定する処理である。ここ
で、設定変更がなければそのまま別処理を行うが、設定
変更があったと判定するとステップS1503へ進み、
次のジョブ分割振り分けが必要な印刷設定かを判定す
る。この処理は、例えば製本印刷の分冊や部分ステープ
ル等、印刷設定によってはジョブ分割の振り分けが必要
な設定が存在するため、設定変更の中でこれらの設定が
行われたかを判定するものである。ここで、ジョブ分割
制御が必要であると判断するとステップS1504へ進
み、ジョブ分割を考慮したデスプールテーブルへの書き
込み処理を行う。
【0079】尚、このデスプールテーブルは、図21に
示すように構成されており、ジョブ分割を考慮したデス
プールテーブル書き込み処理とは、シートのくくりで有
効な印刷設定のジョブを分割するグループ毎に後述する
マーク(フラグ)を書き込む処理である。ここで、マー
ク(分割情報)は、分割する単位を識別できる情報であ
ればなんでも良く、アプリケーションで管理する論理ペ
ージの何ページ分という情報であったり、プリンタで印
刷される用紙の原稿枚数を示す情報であっても良い。
【0080】また、ステップS1503において、ジョ
ブ分割振り分けが必要でないと判断するとステップS1
504へ進み、ジョブ分割を考慮しないデスプールテー
ブル書き込み処理を行い、上述のマークの書き込みは行
わない。そして、ステップS1506において、保存指
定がされたかを判定し、保存指定がされたと判定する
と、デスプールテープルの保存処理を行う。この処理
は、メモリ上のデスプールテープルに展開された印刷設
定の内容をブックファイル103に書き込む処理であ
る。これにより、製本アプリケーション104で設定変
更された内容をブックファイル103に反映することが
できる。
【0081】ここで、図20に示す「仕上げシート」で
設定する[印刷方法]−製本印刷、[製本印刷の方法]
−いくつかの束に分けて印刷、が選択された場合の具体
的な保存処理について説明する。
【0082】図16は、製本印刷の分冊が設定された場
合の電子原稿ライタ102による保存処理を示すフロー
チャートである。まず、ステップS1601において、
ブックファイル103を読み込んだ際、印刷体裁の取得
処理を行う。この処理は、ブックファイル103から印
刷用設定データを読み込み、デスプールテーブルと呼ば
れるメモリ上の展開領域に印刷体裁設定を展開する処理
である。次に、ステップS1602において、製本印刷
か否かを判定する。この判定は、図20に示す製本アプ
リケーション104によるUI画面上で製本印刷設定へ
の変更があったか否かを判定するものである。ここで、
製本印刷でなければステップS1609へ進み、その他
の処理を行うが、製本印刷であると判定するとステップ
S1603へ進み、分冊かつサドルステッチ(中央ステ
イプル)の設定がなされているか否かを判定する処理を
行う。ここでは、上述したように、[製本印刷の方法]
−いくつかの束に分けて印刷、が選択されていると仮定
しているので、分冊と判定する。この判断の必要性は以
下の通りである。
【0083】つまり、前述したように、各プリンタベン
ダーが市場に出荷している電子写真プリンタの中で、製
本印刷の分冊機能及びサドルステッチ機能を有している
ものは、製品毎に、分冊単位で複数の印刷ジョブに分け
られるか、1つの印刷ジョブで複数の冊子分の処理を行
わせるかが異なっているためである。
【0084】そして、ステップS1604において、分
冊単位の取得処理を行う。この処理は、分冊をどのよう
な単位で行うかを取得する処理である。その後、ステッ
プS1605へ進み、製本分冊設定のデスプールテーブ
ル書き込み処理を行う。具体的には、図22で示すよう
に、シートのくくりで有効な印刷設定毎に分冊を行うサ
ドルステッチフラグ2201とジョブを分割するための
分割フラグ2202をセットする。そして、ステップS
1607において、保存指定がされたかの判定処理を行
い、保存指定がされたと判定するとステップS1608
へ進み、デスプールテープルの保存処理を行う。この処
理は、メモリ上のデスプールテープルに展開された印刷
設定内容をファイルに書き込む処理である。これによ
り、製本分冊の設定がブックファイル103に反映され
る。
【0085】尚、上述のステップS1603において、
分冊が選択されていないと判定した場合ステップS16
06へ進み、通常の製本設定のデスプールテーブル書き
込み処理を行う。
【0086】次に、上述した製本印刷の分冊が指定され
たブックファイル103の印刷時の処理について説明す
る。
【0087】図17は、本実施形態における印刷時の概
略処理を示すフローチャートである。まず、ステップS
1701において、保存されたブックファイル103の
読み込み処理を行う。この処理は、上述したように、ブ
ックファイル103を読み込み、その印刷設定をデスプ
ールテーブル上に展開する処理である。そして、ステッ
プS1702において、印刷指示がされたかの判定処理
を行う。この判定は、図19に示す製本アプリケーショ
ン104によるUI画面上から、ユーザが印刷指示を行
ったか判定するものである。ここで、印刷指示を行った
場合はステップS1703へ進み、デバイス能力の取得
処理を行う。この処理は、出力デバイス(プリンタ)に
よって、上述した製本分冊等の設定が1ジョブで実現可
能であるか、複数ジョブに分割しなくては実現できない
かというように能力が異なるため、デバイスに能力を問
い合わせる処理である。
【0088】尚、この問い合わせは、指定された出力デ
バイスに直接問い合わせても良いし、また出力デバイス
がシステムに接続された時点でその出力デバイスから能
力に関する情報を取得し、テーブル等に保持しておくよ
うにしても良い。
【0089】次に、ステップS1704において、その
デバイスが1ジョブで実現可能かの判定処理を行い、1
ジョブで実現可能でないと判定するとステップS170
5へ進み、デスプールテーブルへの分割指示をEnableと
する処理を行う。具体的には、読み込んだ印刷設定(図
22)に、図23に示すように、ドキュメント全体に有
効な印刷設定におけるデスプールテーブルの分割指示フ
ラグ2301をEnableにセットする処理である。また、
ステップS1704において、1ジョブで実現可能であ
ると判定するとステップS1706へ進み、デスプール
テーブルの分割指示Disable処理を行う。この処理は、
同様に、デスプールテーブルの分割指示フラグをDisabl
eにセットする処理である。これらのフラグに基づき、
後述する電子原稿デスプーラ105による印刷処理の仕
方の振り分けが行われる。そして、ステップS1707
において、デスプーラ105に対して印刷処理を指示
し、印刷が行われる。
【0090】ここで、電子原稿デスプーラ105内の印
刷処理の概要について説明する。
【0091】図18は、本実施形態における電子原稿デ
スプーラ105の処理を示すフローチャートである。ま
ず、ステップS1801において、印刷指示がされたか
否かの判定処理を行う。ここで、印刷指示がされていな
ければステップS1806へ進み、その他の処理を行う
が、先の一連の処理で、製本アプリケーション104か
ら印刷指示があるとステップS1802へ進み、ジョブ
分割指示フラグの読み込み処理を行う。この処理は、上
述した製本アプリケーション104によりデバイスの能
力に応じてセットされたフラグを読み込む処理である。
次に、ステップS1803において、ジョブ分割指示フ
ラグがEnableか判定し、Enableであると判定するとステ
ップS1804へ進み、複数ジョブの印刷処理を行う。
この処理は、実際にジョブを複数の印刷ジョブに分け、
設定内容を実現しようとするものである。また、ステッ
プS1803において、Disableであると判定するとス
テップS1805へ進み、1ジョブでの印刷処理を行
う。印刷処理1406は、具体的には、デスプーラが、
元のドキュメント名称と分割IDとから分割されたジョ
ブのドキュメント名称をプリンタドライバに通知し、更
に製本アプリケーションから入力された文書ファイルの
データを描画データとしてプリンタドライバに出力する
処理である。プリンタドライバは、デスプーラから通知
されたドキュメント名称で、デスプーラから入力される
(実際はOSのグラフィックエンジンを介して入力され
る)描画データに基づいて、プリンタが解釈可能な印刷
データの生成処理を行う。この印刷処理が、分割回数分
繰り返されることにより、プリンタドライバから複数の
印刷ジョブが生成される。
【0092】本発明では、従来のようにプリンタドライ
バで複数の印刷ジョブに分割して生成させずに、デスプ
ーラがプリンタドライバが1ジョブで処理可能であるか
を判断して、1ジョブで処理不可能であると判断された
場合に、デスプーラが予め分割されるジョブ単位に、ド
キュメント名称と描画データ(分割される単位で)の出
力を行うため、結果として生成される複数の印刷ジョブ
は、それぞれがデバイスで処理可能な単位となってお
り、ユーザが所望とする印刷物を手に入れることができ
る。また、生成される複数の印刷ジョブは、デスプーラ
が定義したドキュメント名を有しているため、利用者が
印刷状況を監視するために、オペレーティングシステム
によって提供されている機能やジョブ管理ユーティリテ
ィによるジョブ監視機能によってジョブキューの状態を
表示させた場合に、表示された印刷ジョブが利用者が印
刷させている文書のものであるか特定することができ
る。つまり、特に印刷中に障害が発生した場合等に、再
度印刷し直す文書がどれであるのか特定することを可能
にし、印刷システムの操作性を向上させるという効果が
ある。また、アプリケーションから印刷ジョブと文書と
を対応づけて管理できることから、印刷ジョブを文書単
位で扱うことができ、例えば、分割されたジョブの一方
が削除された場合など、同じ文書から生成された他のジ
ョブも削除する処理を行うことができる。
【0093】このように、製本アプリケーション10
4、電子原稿デスプーラ105の一連の処理により、デ
バイスの能力に応じた最適な印刷方法の選択が可能とな
る。
【0094】[他の実施形態]前述した実施形態では、デ
バイスの能力に応じて、製本印刷の分冊ジョブを、複数
のジョブに分割するか、1つのジョブとするかを制御す
る方法について説明したが、他の実施形態として文書を
複数の部分に分けてステープルする場合に、デバイスの
能力に応じて、部分ステープルジョブを複数のジョブに
分割するか、1つのジョブとするかを制御する方法につ
いて説明する。
【0095】図24は、部分ステープルが設定された場
合の保存処理を示すフローチャートである。まず、ステ
ップS2401において、ブックファイル103を読み
込んだ際、印刷体裁の取得処理を行う。この処理は、ブ
ックファイル103から印刷用設定データを読み込み、
デスプールテーブルと呼ばれるメモリ上の展開領域に印
刷体裁設定を展開する処理である。次に、ステップS2
402において、このシートのくくりでステープルする
かの判定処理を行う。ここで、ステープルすると判定す
るとステップS2403へ進み、ステープル及び分割設
定のデスプールテーブル書き込み処理を行う。具体的に
は、図25に示すように、シートのくくりで有効な印刷
設定に対してステープルを行うステープルフラグとジョ
ブを分割するための分割フラグをセットする。そして、
ステップS2404において、最後のシートのくくりか
の判定処理を行い、最後のシートと判定するまで、上述
のステップS2402以降の処理を繰り返す。
【0096】その後、最後のシートと判定するとステッ
プS2405へ進み、保存指定がされたかの判定処理を
行う。ここで、保存指定がされたと判定するとステップ
S2406へ進み、デスプールテープルの保存処理を行
う。この処理は、メモリ上のデスプールテープルに展開
された印刷設定内容をファイルに書き込む処理である。
これにより、部分ステープルの設定がブックファイル1
03に反映される。
【0097】また、印刷時は、上述の実施形態と同様
に、製本アプリケーション104及び電子原稿デスプー
ラ105の一連の処理により、デバイスの能力に応じ
て、部分ステープルを伴った最適な印刷方法の選択が可
能となる。
【0098】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0099】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0100】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0101】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0102】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0103】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
デバイスの能力に応じて、1ジョブで実現するか、複数
ジョブを生成して実現するか振り分けることを可能と
し、また保存された文書に対しても同機能を実現するこ
とを可能とし、ユーザが所望する機能をデバイスの能力
に応じた最適な出力方法で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スタンドアロン型の文書処理システムのブロッ
ク図である。
【図2】文書処理システムを実現するコンピュータのブ
ロック図である。
【図3】ブックファイルの構造の一例を示す図である。
【図4】ブック属性の一覧を示す図である。
【図5】章属性の一覧を示す図である。
【図6】ページ属性の一覧を示す図である。
【図7】ブックファイルを開く手順のフローチャートで
ある。
【図8】電子原稿ファイルをブックファイルにインポー
トする手順のフローチャートである。
【図9】アプリケーションデータを電子原稿ファイルに
変換する手順のフローチャートである。
【図10】既存のブックファイルを開いた際のユーザイ
ンタフェース画面の一例を示す図である。
【図11】新規のブックファイルを開いた際のユーザイ
ンタフェース画面の一例を示す図である。
【図12】クライアントサーバ型の文書処理システムの
ブロック図である。
【図13】本実施形態における印刷システムの構成を示
すブロック図である。
【図14】両面印刷機能を有するカラーレーザプリンタ
の構造を示す断面図である。
【図15】設定変更後のデスプールテーブル保存処理を
示すフローチャートである。
【図16】製本印刷の分冊が設定された場合の保存処理
を示すフローチャートである。
【図17】本実施形態における印刷時の概略処理を示す
フローチャートである。
【図18】本実施形態における電子原稿デスプーラ10
5の処理を示すフローチャートである。
【図19】製本アプリケーション104によるUI画面
を示す図である。
【図20】印刷設定におけるUI画面の詳細設定を示す
図である。
【図21】デスプールテーブルの構成を示す図である。
【図22】製本分冊設定のデスプールテーブルを示す図
である。
【図23】図22に示すデスプールテーブルに分割指示
フラグをセットした図である。
【図24】部分ステープルが設定された場合の保存処理
を示すフローチャートである。
【図25】ステープル及び分割設定のデスプールテーブ
ルを示す図である。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷装置と、前記印刷装置で印刷処理さ
    れる印刷データを生成するプリンタドライバを有する情
    報処理装置とを含む情報処理システムであって、 ひとつの文書の印刷を行う際に、文書に対して設定され
    ている印刷設定に応じて、出力先のプリンタドライバに
    より複数の印刷ジョブが生成されるか否か判断する判断
    手段と、 前記判断手段により出力先のプリンタドライバにより複
    数の印刷ジョブが生成されると判断された場合に、前記
    文書を複数の印刷すべきデータに分割して前記出力先の
    プリンタドライバに対して該印刷すべきデータの出力を
    行うデータ分割手段とを有することを特徴とする情報処
    理システム。
  2. 【請求項2】 文書に対する印刷設定の変更が前記文書
    を複数の部分に分けて印刷する変更の場合、各部分に対
    するジョブの生成を設定する設定手段と、 前記印刷装置の能力に応じて、前記設定された各部分に
    対するジョブの生成を有効にするか否かを指示する指示
    手段と、 前記指示手段での指示に基づいて各部分に対するジョブ
    を生成するジョブ生成手段とを更に有することを特徴と
    する請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、製本印刷の分冊設定に
    変更した場合、各部分に対する製本分冊ジョブの生成を
    設定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記設定手段は、文書の各部分をステー
    プルする設定に変更した場合、各部分に対するステープ
    ルジョブの生成を設定することを特徴とする請求項2に
    記載の情報処理システム。
  5. 【請求項5】 前記印刷設定を保持する保持手段を更に
    有し、前記設定手段は、保持手段に保持された印刷設定
    を読み出して変更がされたか否かを判定する判定手段を
    含むことを特徴とする請求項2に記載の情報処理システ
    ム。
  6. 【請求項6】 印刷装置で印刷処理される印刷データを
    生成するプリンタドライバを有する情報処理装置であっ
    て、 ひとつの文書の印刷を行う際に、文書に対して設定され
    ている印刷設定に応じて、出力先のプリンタドライバに
    より複数の印刷ジョブが生成されるか否か判断する判断
    手段と、 前記判断手段により出力先のプリンタドライバにより複
    数の印刷ジョブが生成されると判断された場合に、前記
    文書を複数の印刷すべきデータに分割して前記出力先の
    プリンタドライバに対して該印刷すべきデータの出力を
    行うデータ分割手段とを有することを特徴とする情報処
    理装置。
  7. 【請求項7】 文書に対する印刷設定の変更が前記文書
    を複数の部分に分けて印刷する変更の場合、各部分に対
    するジョブの生成を設定する設定手段と、 前記印刷装置の能力に応じて、前記設定された各部分に
    対するジョブの生成を有効にするか否かを指示する指示
    手段と、 前記指示手段での指示に基づいて各部分に対するジョブ
    を生成するジョブ生成手段とを更に有することを特徴と
    する請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記設定手段は、製本印刷の分冊設定に
    変更した場合、各部分に対する製本分冊ジョブの生成を
    設定することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装
    置。
  9. 【請求項9】 前記設定手段は、文書の各部分をステー
    プルする設定に変更した場合、各部分に対するステープ
    ルジョブの生成を設定することを特徴とする請求項7に
    記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記印刷設定を保持する保持手段を更
    に有し、前記設定手段は、保持手段に保持された印刷設
    定を読み出して変更がされたか否かを判定する判定手段
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装
    置。
  11. 【請求項11】 印刷装置と、前記印刷装置で印刷処理
    される印刷データを生成するプリンタドライバを有する
    情報処理装置とを含む情報処理システムの処理方法であ
    って、 ひとつの文書の印刷を行う際に、文書に対して設定され
    ている印刷設定に応じて、出力先のプリンタドライバに
    より複数の印刷ジョブが生成されるか否か判断する判断
    工程と、 前記判断工程により出力先のプリンタドライバにより複
    数の印刷ジョブが生成されると判断された場合に、前記
    文書を複数の印刷すべきデータに分割して前記出力先の
    プリンタドライバに対して該印刷すべきデータの出力を
    行うデータ分割工程とを有することを特徴とする情報処
    理システムの処理方法。
  12. 【請求項12】 文書に対する印刷設定の変更が前記文
    書を複数の部分に分けて印刷する変更の場合、各部分に
    対するジョブの生成を設定する設定工程と、前記印刷装
    置の能力に応じて、前記設定された各部分に対するジョ
    ブの生成を有効にするか否かを指示する指示工程と、 前記指示工程での指示に基づいて各部分に対するジョブ
    を生成するジョブ生成工程とを更に有することを特徴と
    する請求項11に記載の情報処理システムの処理方法。
  13. 【請求項13】 前記設定工程では、製本印刷の分冊設
    定に変更した場合、各部分に対する製本分冊ジョブの生
    成を設定することを特徴とする請求項12に記載の情報
    処理システムの処理方法。
  14. 【請求項14】 前記設定工程では、文書の各部分をス
    テープルする設定に変更した場合、各部分に対するステ
    ープルジョブの生成を設定することを特徴とする請求項
    12に記載の情報処理システムの処理方法。
  15. 【請求項15】 前記印刷設定を保持し、前記設定工程
    は、前記保持された印刷設定を読み出して変更がされた
    か否かを判定する判定工程を含むことを特徴とする請求
    項12に記載の情報処理システムの処理方法。
  16. 【請求項16】 印刷装置で印刷処理される印刷データ
    を生成するプリンタドライバを有する情報処理装置の処
    理方法であって、 ひとつの文書の印刷を行う際に、文書に対して設定され
    ている印刷設定に応じて、出力先のプリンタドライバに
    より複数の印刷ジョブが生成されるか否か判断する判断
    工程と、 前記判断工程により出力先のプリンタドライバにより複
    数の印刷ジョブが生成されると判断された場合に、前記
    文書を複数の印刷すべきデータに分割して前記出力先の
    プリンタドライバに対して該印刷すべきデータの出力を
    行うデータ分割工程とを有することを特徴とする情報処
    理装置の処理方法。
  17. 【請求項17】 文書に対する印刷設定の変更が前記文
    書を複数の部分に分けて印刷する変更の場合、各部分に
    対するジョブの生成を設定する設定工程と、 前記印刷装置の能力に応じて、前記設定された各部分に
    対するジョブの生成を有効にするか否かを指示する指示
    工程と、 前記指示工程での指示に基づいて各部分に対するジョブ
    を生成するジョブ生成工程とを有することを特徴とする
    請求項16に記載の情報処理装置の処理方法。
  18. 【請求項18】 前記設定工程では、製本印刷の分冊設
    定に変更した場合、各部分に対する製本分冊ジョブの生
    成を設定することを特徴とする請求項17に記載の情報
    処理装置の処理方法。
  19. 【請求項19】 前記設定工程では、文書の各部分をス
    テープルする設定に変更した場合、各部分に対するステ
    ープルジョブの生成を設定することを特徴とする請求項
    17に記載の情報処理装置の処理方法。
  20. 【請求項20】 前記印刷設定を保持し、前記設定工程
    は、前記保持された印刷設定を読み出して変更がされた
    か否かを判定する判定工程を含むことを特徴とする請求
    項17に記載の情報処理装置の処理方法。
  21. 【請求項21】 印刷装置と、前記印刷装置で印刷処理
    される印刷データを生成するプリンタドライバを有する
    情報処理装置とを含む情報処理システムにおける処理方
    法のプログラムであって、コンピュータに、 ひとつの文書の印刷を行う際に、文書に対して設定され
    ている印刷設定に応じて、出力先のプリンタドライバに
    より複数の印刷ジョブが生成されるか否か判断する判断
    手順と、 前記判断手順により出力先のプリンタドライバにより複
    数の印刷ジョブが生成されると判断された場合に、前記
    文書を複数の印刷すべきデータに分割して前記出力先の
    プリンタドライバに対して該印刷すべきデータの出力を
    行うデータ分割手順とを実行させるためのプログラム。
  22. 【請求項22】 印刷装置で印刷処理される印刷データ
    を生成するプリンタドライバを有する情報処理装置にお
    ける処理方法のプログラムであって、コンピュータに、 ひとつの文書の印刷を行う際に、文書に対して設定され
    ている印刷設定に応じて、出力先のプリンタドライバに
    より複数の印刷ジョブが生成されるか否か判断する判断
    手順と、 前記判断手順により出力先のプリンタドライバにより複
    数の印刷ジョブが生成されると判断された場合に、前記
    文書を複数の印刷すべきデータに分割して前記出力先の
    プリンタドライバに対して該印刷すべきデータの出力を
    行うデータ分割手順とを実行させるためのプログラム。
  23. 【請求項23】 請求項21又は請求項22に記載のプ
    ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP2001280388A 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置及びその処理方法 Expired - Fee Related JP4859161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280388A JP4859161B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280388A JP4859161B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置及びその処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003091383A true JP2003091383A (ja) 2003-03-28
JP2003091383A5 JP2003091383A5 (ja) 2008-10-30
JP4859161B2 JP4859161B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=19104395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280388A Expired - Fee Related JP4859161B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859161B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091386A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US6896426B2 (en) 2001-09-14 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Document processing system, information processing apparatus, and setting methods therefor
JP2008117175A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 配信文書印刷システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286570A (ja) * 1995-03-29 1996-11-01 Eastman Kodak Co 複写装置のプログラミングのためのセットアップの案内手順
JP2000187580A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Canon Inc 印刷ジョブ生成装置、方法、記憶媒体、及び送出装置
JP2000218889A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Canon Inc 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体
JP2001030584A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Canon Inc プリンタの制御装置及び制御方法、または、プリンタ
JP2001134394A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003091386A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286570A (ja) * 1995-03-29 1996-11-01 Eastman Kodak Co 複写装置のプログラミングのためのセットアップの案内手順
JP2000187580A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Canon Inc 印刷ジョブ生成装置、方法、記憶媒体、及び送出装置
JP2000218889A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Canon Inc 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体
JP2001030584A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Canon Inc プリンタの制御装置及び制御方法、または、プリンタ
JP2001134394A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003091386A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091386A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US6896426B2 (en) 2001-09-14 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Document processing system, information processing apparatus, and setting methods therefor
US8243324B2 (en) 2001-09-14 2012-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Document processing system, information processing apparatus, and setting methods therefor
JP2008117175A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 配信文書印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4859161B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785303B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP3634695B2 (ja) 印刷制御方法および装置
JP4143426B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP3937666B2 (ja) 印刷制御方法および装置
JP4366068B2 (ja) 情報処理装置および印刷データ生成方法およびプログラム
JP4328426B2 (ja) 印刷制御方法および装置
JP3937777B2 (ja) 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体
JP4953931B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP4756796B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2002333971A (ja) 情報処理装置及びその印刷制御方法並びに記憶媒体
JP3962513B2 (ja) プレビュー画像表示方法、情報処理装置およびプログラムを記憶した記憶媒体
JP4266462B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP3673684B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4612917B2 (ja) 制御方法及び情報処理装置及びコンピュータ読み出し可能な記録媒体
JP3890172B2 (ja) プレビュー画像表示方法、印刷制御装置およびプログラムを記録した記録媒体
JP4859161B2 (ja) 情報処理装置及びその処理方法
JP4739396B2 (ja) 情報処理装置および印刷データの生成方法およびプログラム
JP2003091386A (ja) 情報処理装置及び方法
JP5014481B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2001134560A (ja) 印刷制御方法および装置
JP4006150B2 (ja) 印刷制御方法および装置
JP4612909B2 (ja) 制御方法及び情報処理装置及びコンピュータ読み出し可能な記録媒体
JP2003223290A (ja) 製本印刷制御装置、製本印刷処理システム、製本印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2005031760A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2010211829A (ja) 情報処理装置と情報処理方法及びコンピュータ読み出し可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees