JP2003091231A - 受験処理方法、受験処理プログラム及び受験システム - Google Patents

受験処理方法、受験処理プログラム及び受験システム

Info

Publication number
JP2003091231A
JP2003091231A JP2001284729A JP2001284729A JP2003091231A JP 2003091231 A JP2003091231 A JP 2003091231A JP 2001284729 A JP2001284729 A JP 2001284729A JP 2001284729 A JP2001284729 A JP 2001284729A JP 2003091231 A JP2003091231 A JP 2003091231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
examination
data
test
examinee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001284729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809085B2 (ja
Inventor
Toshio Kobayashi
登史夫 小林
Bunsei Chin
文西 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001284729A priority Critical patent/JP3809085B2/ja
Publication of JP2003091231A publication Critical patent/JP2003091231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809085B2 publication Critical patent/JP3809085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不正受験を防止し、快適な受験環境を提供
し、いつでもどこでも受験すること。 【解決手段】 受験端末40のコンピュータ30は、試
験に関する処理を実行するもので、カメラ11〜13に
よる画像情報や、荷重センサ20、ドアー開閉センサ2
1、衣服センサ22等のセンサ類による各種の監視情報
を入力し、通信ネットワークによりセンタコンピュータ
に監視情報を伝送する。コンピュータ30は、入力部3
2、出力部31、記憶部36と接続され、各種情報を入
出力する。座席センサ20は、受験者が着席しているか
離席しているかを監視・検出する。ドアー開閉センサ2
1は、受験ブース100への受験者の入室又は外室等を
監視する。ガウン又は受験者の衣服等に衣服センサ22
が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は受験処理方法、受験
処理プログラム及び受験システムに係り、特に、受験ブ
ースとセンタコンピュータをネットワークで接続するこ
とでいつでもどこでも受験することができる受験処理方
法、受験処理プログラム及び受験システムに関する。
【0002】
【従来の技術】現代はIT(Information Technology)化
時代であり、既存のあらゆる社会システムのIT化が考
えられている。そこで“教育”の分野でも、IT化した
教育が広範に企画されており、文部省もこの積極的な推
進を図っている。その背景には、次の〜のような社
会的・技術的変化の裏付けがある。 社会の進歩と知識更新の速度が、近年ではさらに速く
なっており、多様な資格試験等が従来以上に重要視され
ている(医師、看護婦、薬剤師、技術士なども、一度資格を
取ったら一生継続するのではなく、5年ほどの間隔で再
受験する方向が検討されている)こと、 若年者だけに止まらず現職の社会人を再教育する必要
性が高まっており、時間や場所の拘束なしに、何時でも
何処でも(anytime, anywhere)勉学・評価できるシステ
ム(遠隔地のハンディキャップもなしに)が強く要望さ
れていること、 技術や製品類のグローバル化が進んだ結果、技術者の
諸資格にも国際化が急速に進んでおり、日本に居ながら
米国の資格を、また東南アジアから日本の資格を・・・な
ど、海を越えた教育とその成果を評価するニーズが急速
に高まっていること、 小中学生を相手にした塾から始まって、個人別の教育
効果や進度管理を、客観的かつ簡便で頻繁に評価できれ
ば、各段階での教育システムの実効がより高まること、 膨大な試験問題データベースの中から、任意の問題を
コンピューターが確率的に選んで試験を実施し、採点も
コンピューターが行うIT試験システムがほぼ認知され
ていること
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、教育の
IT化の具体策に際しては新しい次のような課題に直面
している。すなわち、学生(以下、小学生から老人まで
の知的な勉学を志す全ての受講者を念頭にしている)に
知識を伝授する「教員⇒学生方向」のIT化には、既存
技術の導入が容易ではあるものの、その学生を評価(=
試験)する「学生⇒評価者(教員)方向」を実施する際
に、IT機器によるanytime, anywhere方式では、“替
え玉受験”や“巧妙なカンニング”など不正受験の可能
性が排除できず、従来からの試験形態である「受験票を
持つ学生を教室に集めて、一斉に試験を実施する」手法
を取らざるを得ない。
【0004】本発明の主な目的は、以上の点に鑑み、イ
ンターネット等のネットワークとコンピュータを用いる
ことで、受験者のプライバシーと人権を保護し、不正受
験(替玉、カンニング「不許可資料の持込」等)を防止
し、快適な受験環境を提供し、いつでもどこでも(Anyt
ime,anywhere)受験することができる受験システムを提
供することにある。また、本発明の他の目的は、資格・
運転免許証の更新等のように適用範囲が広く、試験前の
各種煩わしい手続き等を一切不要とした受験システムを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の解決手段
によると、センタコンピュータと通信ネットワークを介
して接続されたコンピュータを用いた受験処理方法にお
いて、受験ブース内のコンピュータは、入力部により受
験番号を含む受験者に関する登録情報が入力されると、
センタコンピュータに登録情報を伝送する登録処理ステ
ップと、コンピュータは、センタコンピュータ又は記憶
部から試験問題データを読み込み、出力部に試験問題を
表示する問題表示ステップと、カメラで受験ブース内の
状態と受験者顔画像を監視する監視ステップと、試験
中、コンピュータは、入力部により一定時間内に回答が
入力されているかを判定し、この判定結果に関する回答
状況データを作成する第1判定ステップと、座席センサ
により着席しているかを判定し、且つ、ドア開閉センサ
により受験ブースの入り口のドアーが開かれないかを判
定し、これら判定結果に関するセンサデータを作成する
第2判定ステップと、コンピュータは、カメラによる画
像情報により、顔画像が撮影されているか判定し、判定
結果及び画像情報を含む画像データを作成する第3判定
ステップと、コンピュータは、前記第1乃至第3判定ス
テップにより得られた回答状況データ、センサデータ、
画像データと、定期データを示す識別子を含む定期デー
タを作成し、記憶部に記憶し、センタコンピュータに送
信するステップと、コンピュータは、作成された定期デ
ータに基づき、回答状況データ、センサデータ、画像デ
ータのすべてが正常かどうか判断する判断ステップと、
コンピュータは、受験が終了していなく且つ前記判断ス
テップで正常と判断された場合、前記監視ステップに戻
り以降の処理ステップを繰り返すためのステップとを含
む受験処理方法及び受験処理プログラムが提供される。
【0006】本発明の第2の解決手段によると、センタ
コンピュータに通信ネットワークを介して接続され、試
験に関する処理を実行するコンピュータと、試験問題デ
ータ、実験者情報を含む各種情報を記憶する記憶部と、
試験問題を画面に表示するための出力部と、試験解答デ
ータ、受験者の登録用データを入力するための入力部
と、受験者の着席又は離席を検出する座席センサと、受
験ブースへの受験者の入室又は外室を監視するためのド
アー開閉センサと、受験者の顔画像を監視するためのカ
メラとを備え、受験ブース内の前記コンピュータは、前
記入力部により受験番号を含む受験者に関する登録情報
が入力されると、センタコンピュータに登録情報を伝送
する登録処理手段と、前記コンピュータは、センタコン
ピュータ又は前記記憶部から試験問題データを読み込
み、前記出力部に試験問題を表示する問題表示手段と、
前記カメラで受験ブース内の状態と受験者顔画像を監視
する監視手段と、試験中、前記コンピュータは、前記入
力部により一定時間内に回答が入力されているかを判定
し、この判定結果に関する回答状況データを作成する第
1判定手段と、前記座席センサにより着席しているかを
判定し、且つ、前記ドア開閉センサにより受験ブースの
入り口のドアーが開かれないかを判定し、これら判定結
果に関するセンサデータを作成する第2判定手段と、前
記コンピュータは、前記カメラによる画像情報により、
顔画像が撮影されているか判定し、判定結果及び画像情
報を含む画像データを作成する第3判定手段と、前記コ
ンピュータは、前記第1乃至第3判定手段により得られ
た回答状況データ、センサデータ、画像データと、定期
データを示す識別子を含む定期データを作成し、前記記
憶部に記憶し、センタコンピュータに送信する手段と、
前記コンピュータは、作成された定期データに基づき、
回答状況データ、センサデータ、画像データのすべてが
正常かどうか判断する判断手段と、前記コンピュータ
は、受験が終了していなく且つ前記判断手段で正常と判
断された場合、前記監視手段に戻り以降の処理手段を繰
り返すための手段とを含む受験システムが提供される。
【0007】本発明の特徴のひとつとしては、資格試験
をITを通じて実施する事業者が備えるホストコンピュ
ーター、受験状況を監視・運営する体制と、その試験を
受験できる各受験ブースに設置されている汎用コンピュ
ーター、電子カメラ、ドアー開閉スイッチ、センサー
類、マジックミラー構造を持つ外壁、指紋読みとり装置
と、その受験ブースを管理する管理者が備える汎用コン
ピューター、監視モニターとが、ネットワーク構造を形
成して不正受験を排除することを特徴とする公正な任意
受験を保証するIT型受験ブースの運営システム。
【0008】本発明の他の特徴としては、IT試験を実
施する事業者が備えるホストコンピューターは、各受験
ブース内に設置されている汎用コンピューター、複数の
電子カメラ、センサー類と、管理者から送られてくる受
験状況に関する情報とを駆使して、不正の無い正常な試
験運営機能を有することにある。
【0009】本発明の他の特徴としては、公正な任意受
験を保証するIT型受験ブースは、試験内容を事業者と
やり取りする汎用コンピューター、複数の電子カメラ、
ドアー開閉スイッチ、受験者の指紋読みとり装置と、電
子カメラから見て死角の少ない机と椅子、椅子に設置さ
れた荷重センサー、通路から容易にブース内部が監視で
きるマジックミラー構造、受験者がポケットから物を出
し難いガウン型上着から発する振動を監視するセンサー
を、備えており、事業者のホストコンピューターと管理
者の管理用汎用コンピューターとに、試験遂行上必要な
信号を授受して不正の無い正常な試験運営機能を有する
ことにある。
【0010】さらに、本発明の他の特徴としては、受験
ブースを受験者に提供する管理者は、該ブースの他に受
験者を管理・監視できる汎用パソコン、監視モニターを
備えて、緊急時等には事業者と連携しながら、不正の無
い正常な試験運営機能を有することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】1.概要 1)本発明の最も重要な目的のひとつである“替え玉受
験”や“カンニング”などを防ぐためには、写真によ
る学生(以下、受験者の総称として用いる)の本人か否
かの識別、受験中の学生、机上、その周辺の画像監視、
高度なテクニック(例えば、机の下に隠した参考書
等、イアホーン・携帯電話等による情報の伝授、など)に
対する監視、学生本人を確認した後で受験者のすり替
わり防止、などを客観的に保証する必要がある。 2)本発明による“遠隔地における個人別受験システ
ム”としては、上述の〜を簡便に実施できる具体的
なモデルを提供するものである。 3)まず遠隔地IT試験は、受験ブース(学生)、
センタコンピュータ(IT試験を実施する事業者(以
下、“事業者”と略))、管理者用コンピュータ(受
験ブースを管理する従業員(以下、従業員と略))、の
3者で構成される。 4)次に、試験を実施する場所としては、コンビニエン
ス・ストアー等、市民の生活環境に密着している店舗等
の一角に、学生1人のみが座れて静かな受験環境が提供
される「受験ブース」を設置する。そして受験ブース内
に入った学生の行動が監視できて、かつ受験行動を妨げ
ない様なマジック・ガラス(外→受験ブース内の1方向
しか見えないガラス)を使用することも考えられる。む
ろん、この受験ブース内には、試験を実施する事業者と
接続可能なITシステムが配備されているとともに、学
生が座る前面・上部などから電子カメラで学生の顔や受
験ブース内での動作を撮影して、事業者に電送するシス
テムを備えている。受験ブース入り口のドアーは、電子
ロック(完全閉鎖ではなく、地震や火事、急病等の突発事
故の際に、学生は自由に受験ブース外に出られる→再受
験へ)などでドアーの開閉記録が明確にできて、その内
容は事業者に通報され試験中に受験ブース外と人や物の
やり取り(不正)が無かった事を証明出来るシステムを
持つ。また必要ならばコンビニの管理室周辺にも、試験
の進行状況を監視できて、かつプライバシー保護等にも
配慮したモニターを設置する。 5)受験を実施する手法として、“通常型のタイプ
A”、“簡便型のタイプB”、“折衷型のタイプC”の
3通りが考えられる。 ・タイプA:タイプAは、例えば、試験を複数回繰り返
して実施する場合に都合が良い
【0012】学生は受験申込書に本人の写真と他の必要
な事項(受験資格や料金など)を添えて事業者に申し込
むと、顔写真と他の必要事項(例えば、受験日時、受験
条件[字引、計算用紙、ノートなどの受験ブースへの持ち
込み、・・・]が印刷され、また、事業者が試験に用いるE-
mailアドレス、試験の種類などITの接続に必要な情報
が電子記録されている磁気カードが、学生に郵送されて
くる。学生は、この磁気カードを持って、近隣の受験ブ
ースに行き、管理する従業員に該カードを提示して、写
真本人であることの確認、記載されている受験条件に従
った受験ブースへの持ち込み物、さらには、カンニング
を可能にする通信機等を所持していない事のチェックを
受けて受験ブースに入る。受験ブース入り口のドアーに
付いている電子ロックは、試験の開始と同時に事業者に
より管理されて(緊急時には退出可能に)、試験中に受
験ブース外と人や物のやり取り(不正)が無かった事を
証明する。一方、カバン等の所持品や受験中に必要のな
いポケットの中身を、全て(通信機器類を持ち込まない
ため)保管するロッカーを受験ブース外に設置すること
も望まれる。 ・タイプB:タイプBは、例えば、2〜3時間以内の試
験を単発的に実施する場合に都合がよい
【0013】学生は任意に近隣の受験ブースに行き、従
業員に受験しようとしている試験の項目を申請する。従
業員は、学生が申請した試験の実施事業者とITで接続
して、その試験が実施可能であることを確認した上で、
料金を受領すると共に受験条件に従った処理(受験ブー
ス内への持ち込み許可物、不正防止のチェックなど)を
行って、学生を受験ブースに入れる。事業者は、試験の
開始直前(場合に寄れば、終了直後にも)に、受験者を
特定する目的で受験ブース内のカメラを直視するように
指示して、記録する。受験ブースのドアーに関する処理
や試験中の行動監視などの関連事項に関しては、タイプ
Aに同じ。試験の合格者には、受験時に撮影された写真
入りの合格証を発行することで、タイプAと同じ効果が
達成できる。 ・タイプC:学生が受験する第1回目は、上記のタイプ
Bの手続きを行い、受験直後に電送で発行された(或い
は、郵送されてくる)磁気カードを用いて、上記のタイ
プAの試験を継続して行う。これは受験手続きと本人の
確認方法の問題であって、該受験ブース内で学生が試験
を開始した以降のプロセスは、いずれも同じになる。
【0014】2.ハードウェア構成 本発明は、特に、ネットワークを介して受験問題とその
解答を送受信することにより、受験者は従来のような受
験者が“一堂・一斉に会する”受験用の教室内で試験を
受ける必要が無くて、受験者の居住する近辺、或いは、
都合の良い場所にあるコンビニエンスストアや駅近辺に
設置した受験ブースで“何時でも、何処でも(Anytime, a
nywhere)”受験することができる“受験システム”であ
る。
【0015】2−1.全体構成 図1に、受験コンピュータシステムの構成図を示す。受
験コンピュータシステムは、受験ブース100、センタ
コンピュータ200、通信ネットワーク300を備え
る。センタコンピュータ200は、事業者側に配置され
る。なお、事業者とは、IT試験を実施する者をいう。
通信ネットワーク300は、例えば、インターネット回
線、ISDN回線、電話回線、移動体電話回線、衛星通信回
線等の適宜の通信回線・通信網を用いることができる。
また、センタコンピュータ200には、複数の受験ブー
ス100が通信ネットワーク300を介して接続され
る。各受験ブース100には、受験ブース100を管理
する管理者が配置されてもよい。なお、事業者又は管理
者は、試験中に試験状況を管理してもよいし、場合によ
っては無人とすることもできる。
【0016】2−2.受験ブースの構成 1)受験環境(受験ブース100)の整備としては、例え
ば、次の通りである。受験者が長時間にわたる快適な
受験環境(温湿度、騒音、照明、振動、・・)が保証され、か
つ、1名のみしか入室できないスペースをもつ受験ブー
ス100を、受験者に便利の良い最寄りの位置に設置す
る。 受験ブース100内に受験者が入室する際に、「IT
試験を実施する事業者(以下、事業者)」が許可していな
い資料等を持ち込んでいないことを確認し、かつ、緊急
時(カンニングの疑い、生理状態の急変など)に対応でき
る「該ブースの管理者(以下、管理者)」が、配置されて
いる。
【0017】図2に、受験ブースの概要図を示す。受験
者は、受験ブース100により、安静な環境の下で受験
できるように配慮される。受験ブース100は、カメラ
11〜13、座席センサ20、ドアー開閉センサ21、
衣服センサ22、コンピュータ30、出力部31、入力
部32、受験端末40、マジックミラー60、管理者用
コンピュータ61を備える。
【0018】図3に、受験ブースの構成図を示す。コン
ピュータ30は、例えば、処理部33、入出力制御部3
4、インターネット接続部35、記憶部36を備える。
受験端末40には、コンピュータ30、出力部31、入
力部32が設けられる。コンピュータ30(処理部3
3)は、試験に関する処理を実行するもので、センタコ
ンピュータ200とインターネット接続部35及び通信
ネットワーク300を介して接続される。コンピュータ
30は、カメラ11〜13による画像情報や、荷重セン
サ20、ドアー開閉センサ21、衣服センサ22等のセ
ンサ類による各種の監視情報を入力し、通信ネットワー
ク300によりセンタコンピュータ200に監視情報を
伝送する。さらに、コンピュータ30は、入力部32、
出力部31、記憶部36、カメラ11〜13と接続さ
れ、各種情報を入出力する。
【0019】記憶部36は、試験問題、受験者情報等の
各種情報を記憶する。出力部31は、試験問題、指示等
を画面に表示するためのCRT、LCD等のディスプレイ、プ
リンタ等の装置である。出力部31は、音声、光等で可
聴又は可視表示する装置を含むことができる。入力部3
2は、試験解答、受験者の各種データ等を入力するため
の入力手段であり、キーボード、マウス、ポインティン
グディバイス等の適宜の装置が用いられる。座席センサ
20は、椅子等に設けられ、受験者が着席しているか離
席しているかを監視・検出する。ドアー開閉センサ21
は、受験ブース100への受験者の入室又は外室等を監
視する。なお、受験者は、管理者が提供するガウンを着
て受験ブース100に入室することで、ポケットから私
物を取り出し難いようにしてもよい。このとき、ガウン
又は受験者の衣服等に衣服センサ22を設けるようにし
てもよい。
【0020】ガウンとは、例えば、立った場合に膝位ま
での長さになるものを想定している。こうしたガウンを
着た状態で椅子に座っているとすれば、ガウンの内側に
着ているズボンや上着のポケットから紙片などを取り出
すことは、一般的には立ち上がらなければ困難であろ
う。立てば座席センサが作動するし、座ったままで何処
かのポケットから物を取り出すには、ガウンの片側を大
きくめくる必要が有る。そこで、衣服センサ22とし
て、例えば、ガウンの裾の部分に一定間隔で簡単な加速
度計を埋めておけば、落ち着いて正常な場合には何の反
応も示さないが、上述したように片側をめくる様な行動
をした場合には、加速度計の一部が大きく動くので、こ
れを検出することで、受験者の持ち込んだ“紙片など”
を取り出す動作を検出するとができる。さらに、衣服セ
ンサ22による検出に連動して管理者用コンピュータ6
1のモニター画面に自動的に映し出されることもでき
る。なお、ガウンは受験ブース100と一体になってい
るわけではないので、加速度計等の衣服センサー22と
繋がっているコードは、入室直後に受験ブース100内
のコネクターと接続するようにすればよい。また、この
コネクターが抜かれた場合も、自動的に事業者・管理者
に警報を発するシステムとすることも可能である。
【0021】カメラ11〜13は、主に受験者を監視す
るためのものであり、この例では、カメラ11は真上に
配置され、カメラ12は背面に配置され、さらに、カメ
ラ13は正面に配置されている。マジックミラー60
は、受験者を受験ブース100の外部から監視するため
のものであり、受験者側からは反対側が見えないように
なっている。管理者用コンピュータ61は、管理者によ
り通信ネットワーク300を介してセンタコンピュータ
200に対し、適宜の情報を必要に応じて送信受信及び
表示をするものである。
【0022】つぎに、受験ブース100の機能について
以下に例示して説明する。 (a)まず、快適な受験環境の保証のために、例えば、
適度な温度及び湿度、騒音の防止、十分な照明の確保が
挙げられる。 (b)また、複数のカメラ11〜13から見て、死角の
ない受験端末(机)40、椅子の配置が必要である。 (c)さらに、実験端末(机)40の正面、上部、背面
などに配置された複数のカメラ11〜13による本人の
確認と正常な受験状況の確認が可能となる。 (d)また、椅子には荷重センサ等の座席センサ20が
設けられ、受験者が起立・離席すると荷重センサ20が
これを検出し、コンピュータ30により通信ネットワー
ク300を介して事業者に警告を通知し、センタコンピ
ュータ200側の事業者は、カメラ11〜13により受
験者を注目することができる。 (e)また、受験ブース100の廊下側等にマジックミ
ラー60を配置することで、管理者が必要に応じて監視
することが可能となる。 (f)このようにして、十分なIT機器の配備と、通信
ネットワーク300による事業者への安定した接続が確
保され、 (g)事業者及び管理者による定期的並びに必要に応じ
た指導と監視を実現することが可能となる。 (h)電子監視方式を採用することで、例えば許可無く
開閉された場合等、ドアー開閉センサ70によりドア−
の開閉を検出し、コンピュータ30により通信ネットワ
ーク300を介して事業者に警告を通知し、センタコン
ピュータ200側の事業者は、さらに他の事業者又は管
理者に通報することができる。さらに、ドアー開閉セン
サ70により受験ブース100に出入りするドアーの開
閉を検出することで、受験者が外室したことを把握する
こともでき、地震、火災等緊急時における人権の保護に
も役立つ。
【0023】なお、受験ブース100の構成には、以下
が考慮される。(既述項目との重複あり): 長時間にわたる快適な受験環境の保証。 ITによる事業者との円滑な「やりとり」の保証。 受験開始時、受験中など必要な時点での管理者による
確認など円滑な試験実施の支援。 机の正面を含む複数のカメラの配置。 背面、上面などに配置されたカメラから見て、死角の
ない机と椅子など什器類の構造。 ドアーは、電子監視方式で許可無く開閉された場合に
は、事業者と管理者に直ちに通報するシステムを持つ。 1脚のみ配置されている椅子には、「座席センサ」を
配置して、受験者が試験中に立ち上がった際(受験者が
異常な行動をした場合)には、事業者に警告できる(カメ
ラで注目する、など)ようなシステムを持つ。 廊下に面した受験ブース100の外壁は、マジックミ
ラー60(廊下から受験ブース100内は見えても、受
験ブース100内から廊下は見えない構造)の機能を持
ち、必要ならば管理者が受験者を監視できる。
【0024】2−3.センタコンピュータ 図4に、センタコンピュータの構成図を示す。センタコ
ンピュータ200は、事業者側に配置される。主制御部
(CPU)1、インターネット接続部2、各種受験問題
データベース3、入出力制御部4、記憶手段5、入力手
段6、出力手段7、表示手段8を備える。
【0025】主制御部(CPU)1は、センタコンピュ
ータ200を制御し、試験の出題及び解答に関する各種
処理を実行する。インターネット接続部2は、通信ネッ
トワーク300を介してひとつ又は複数の受験ブース1
00と接続される。入出力制御部4は、主制御部1と各
部との情報の送受をするためのインターフェイスであ
る。入力手段6は、例えば、キーボード・マウス等の入
力装置である。出力手段7は、音声・光等で警報を出力
したり、他の装置にデータを出力する装置である。ま
た、表示手段8は、例えば、CRT・LCD等により、
受験ブース100の様子を表示したり、試験結果等の各
種データを表示する装置である。
【0026】受験問題データベース3には、問題番号又
は識別子、レベル、学年、科目等に対応して各種問題が
記憶されている。この例では、受験問題データベース3
は、センタコンピュータ200に設けて、通信ネットワ
ーク300を介して受験問題を受験ブース100に伝送
するようにしているが、受験ブース100に実験問題を
予め記憶しておくように構成しても良い。
【0027】2−4.管理者用コンピュータ 図5に、管理者用コンピュータの構成図を示す。管理者
用コンピュータ61は、センタコンピュータ200と同
様に、主制御部CPU1b、入出力制御部4b、記憶手
段5b、入力手段6b、出力手段7b、表示手段8bを
備える。ただし、入出力制御部4bは、コンピュータ3
0の入出力制御部34に接続される。
【0028】3.ソフトウェア構成 3−1.本格的受験の場合 図6に、受験の前提処理の概要図を示す。まず、受験者
は、事業者に受験申請書、顔写真、受験料等を送付する
(S101)。これは郵送でも、e−mail、インタ
ーネットによる方法でもよい。事業者は、試験に用いる
E-mailアドレス、受験条件等の受験情報の入った書類、
磁気カードを受験者に送付する(S103)。磁気カー
ドの代わりにICカード等適宜のカードでもよい。受験者
は、最寄りの受験ブース100に行き、管理者に磁気カ
ードを提示する(S105)。受験ブース100では、
管理者は、受験条件(計算用紙、電卓、筆記用具等の持
ち込み、禁止事項など)に該当する受験者(通常1名)
を受験ブース100に導く。ドアー開閉センサ70によ
りドアーのロックが検出される(S107)。
【0029】図7に、受験処理の第1の実施の形態のフ
ローチャートを示す。受験ブース100での登録が開始
されると、受験者は、受験端末を設置した専用ブースに
入り、コンピュータ30の入力部32により受験番号、
氏名等に関するオンライン身分登録処理が実行される
(S205)。ここでは、受験者の確認のため、受験ブ
ース100内の受験デスク近傍に設置されたカメラで受
験者の顔を撮影し、ネットワークを介し試験管理本部に
送られ受験者顔写真としてオンライン登録する。この時
身分を明らかに出来る諸免許証、学生証、健康保険証、
住民票あるいは写真付き受験票等を同時にカメラに呈示
すれば2重の確認が可能となる。
【0030】図8に、オンライン登録処理のフローチャ
ートを示す。このとき、管理者(又は受験者)が、磁気
カードを管理者用コンピュータ61(又は入力部32)
に入力すると、コンピュータ30(処理部33)は、磁
気カードに記憶された内容・指示に従って、受験ブース
100内のコンピュータ30をインターネット接続部3
5及び通信ネットワーク300を介して事業者側のセン
タコンピュータ200と接続し、磁気カードに記憶され
た受験情報をセンタコンピュータ200に送信する(S
151)。一方、コンピュータ30は、センタコンピュ
ータ200から、受験番号や受験者の顔画像等を含む受
験者情報を受信して記憶部36に記憶する(S15
3)。コンピュータ30は、カメラ11〜13により顔
画像を自動撮影して記憶部36に登録する(S15
5)。撮影された受験時顔とセンタコンピュータ200
の受信した登録時顔とを比較して顔による本人認証を行
なう(S157)。また、コンピュータ30は、これと
並行してドアー開閉スイッチ21により受験ブース10
0のドアーの閉鎖を確認し、座席センサ20により着席
の確認をする(S159)。本人認証、各種センサによ
る検出が正常であれば(S161)、受験開始となる。
一方、ステップS161で異常と判断された場合は、ス
テップS155からの処理を予め定めた回数を繰返し、
それでも異常の場合、受験ブース100、管理者用コン
ピュータ61及び/又はセンタコンピュータ200にエ
ラーメッセージを出力する。
【0031】つぎに、図7のフローチャートに戻り、受
験が開始されると、コンピュータ30は、試験問題を内
部の記憶部36にある場合はそれから読出し、そこにな
い場合はインターネット接続部35により通信ネットワ
ーク300を介してセンタコンピュータ200にアクセ
スして、該当する問題を記憶部36にロードすることに
より、試験問題を出力部31に表示し、試験を開始する
(S207)。IT試験の遂行に当っては、ネットワー
ク300を介し受験ブース100内に設置したコンピュ
ータ30で受験問題を受信し、モニター上に呈示する
(コンピュータ30付属のプリンター(出力部31)に
問題を打ち出すことも可能)。解答は問題呈示と同様
に、コンピュータ300の入力部32にて解答を打ち込
む(キーボードやマウス、あるいはタッチパネルの活
用)、(プリンターで問題を打ち出すと同時に打ち出し
た解答用紙に記載しカメラ11〜13を用いて解答を管
理本部にネットワーク300で伝送することも可能)。
また、試験に先立って「受験料」を徴収し、合否や合格
証(資格証明など)を送付する方法なども適宜採用しう
る。
【0032】受験開始されるとカメラ11〜13で受験
ブース100内動態と受験者顔画像を常時監視する(S
209)。試験中、コンピュータ30内では、処理部3
3は、受験態度は順調かどうかを判断する。たとえば、
一定時間内に回答がなされているかを判定し、判定結果
に関する回答状況データを作成する(S212)。座席
センサ20の検出結果により着席しているか等を判定し
たり、ドア開閉センサ21により受験ブース100のド
アーは開かれないか、さらには、衣服センサ22により
異常はないかを判定し、判定結果に関するセンサデータ
を作成する(S213)。さらに並行して、処理部33
は受験ブース100内の複数のカメラ11〜13による
監視情報により、顔画像が撮影されているか判定し、判
定結果及び画像情報を含む画像データを作成する(S2
11)。
【0033】このとき、記憶部36に記憶されている登
録時顔画像と比較して本人認証を行ってもよい。つぎ
に、コンピュータ30の処理部33は、これらステップ
S211〜S213において得られた回答状況データ、
センサデータ、画像データと、定期データであることを
示す識別子を含む定期データを記憶部36に記憶し、セ
ンタコンピュータ200に送信する(S214)。処理
部33は、作成された定期データに基づき、回答状況デ
ータ、センサデータ、画像データの全てが正常かどうか
判断する(S215)。ここで正常であると判断される
と、試験が終了していない場合(S221)、ステップ
S209に戻り受験者の常時監視処理を繰返す。一方、
ステップS215で、受験状況が正常でないと判断され
ると、処理部33は、アラームメッセージを作成し(S
231)、通信ネットワーク300を介してセンタコン
ピュータ200にアラームメッセージの通報を行い、確
認を促す(S233)。さらに、処理部33は、試験中
断して、出力部31及び/又は管理者用コンピュータ6
1で試験の中断を表示する(S235)。
【0034】ステップS221において、受験者が入力
部32により終了を入力するか規定時間が経過すること
により処理部33は受験終了と判断し(S221)、解
答結果について自動採点し(S223)、採点結果に応
じて、撮影された受験時顔画像又は登録時顔画像を用い
て受験端末により写真付受験結果及び証明書を印刷する
(S225)。受験者は、この受験証明書を受領する。
【0035】なお、特に、替え玉受験の防止に関して、
処理部33は、主に、ステップS209〜S215にお
いて以下を確認、判断する。 試験の開始時と終了時に受験者の顔を撮影し、同一人
物であることを確認する。 「身分を明らかに出来る諸免許証、学生証、健康保険
証、住民票あるいは写真付き受験票等」と照合して、疑
義がないこと。 試験の継続中に受験ブース100のドアーが開かなか
ったこと(緊急時に関しては、あらかじめ基準を決めて
おき管理者と協議する)。 受験開始時に受験ブース100内には受験者1名しか
入室していないこと(管理者による目視確認)。 該受験ブース100内の椅子に「座席センサ」を配置
し、試験中に受験者が立ち上がった際(受験者が異常な
行動をした場合)には、事業者に警告できる(カメラで注
目する、など)ようにすること。 該受験ブース100内に1人だけ居る人物を、連続し
て撮影することで、その動画像を画像解析ソフトで検査
することによって、顔(一般に人の顔は、他の着衣など
と簡単に識別できる色をしている)の動きを自動追跡し
て「大きく動く時」には、事業者に警報を発信するこ
と。
【0036】また、特に、カンニングの防止に関して、
処理部33は、主に、ステップS209〜S215にお
いて、以下を確認、判断する。 該受験ブース100内に設置されている机や椅子は、
受験ブース100内に配置されている複数のカメラから
見て死角が無く、受験者の行為が必要なら継続して監視
すること。 該受験ブース100のドアーは受験中には原則として
開かれないので、試験開始後に外から資料を持ち込むこ
とは不可能であること。 その他受験者の不審な行動(手の平に数式を書く、な
ど)は、常時、或いは、事業者からの依頼によって管理
者がマジックミラー機能を持つ該受験ブース100の外
から監視できること。 該受験ブース100内の椅子に「座席センサ」を配置
し、試験中に受験者が立ち上がった際(受験者が異常な
行動をした場合)には、事業者に警告できる(カメラで注
目する、など)ようにすること。 管理者が提供するガウン様の上っ張りを着て(ポケッ
トから私物が取り出し難い)、受験ブース100に入
る。 該受験ブース100内に1人だけ居る人物の手を、連
続して撮影することで、その2つの手の動画像を画像解
析ソフトで検査することによって、手(一般に人の手は
顔と同じように、他の着衣などと簡単に識別できる色を
している)の動きを自動追跡して「大きく動く時」に
は、事業者に警報を発信することが可能になっている。
【0037】ここで、受験ブース100からセンタコン
ピュータ200に伝送されるデータについて説明する。
図9は、伝送データのフォーマットの一例の図である。
図9(A)のように、ステップS214で伝送される定
期データは、受験ブース100からセンタコンピュータ
200へ定期的に伝送される情報である。定期データ
は、送信元、宛先等を含むヘッダ、定期的(又は通常)
等を示すデータ識別子、回答データ、受験ブース100
内の画像データ、各種センサのセンサデータを含む。 1)回答データは、汎用コンピューターへの受験者の回答
状況(長時間回答を中断していないか・・・など)を含
む。 2)画像データは、電子カメラ11〜13を通じた受験
ブース100内の画像(受験者の挙動は正常か、時々切
り替えてモニターからの監視)であり、動画像でも静止
画像でもよい。 3)センサデータは、ドアー開閉センサ21、座席センサ
20類、からの作動状況(ドアーが開けられたら直ちに
電子カメラを通じた当該受験ブース100内画像に切り
替えて、受験者の出入りが無かったか確認する。また、
受験者が受験ブース100内で立ったり、座ったり挙動
不審な態度を取っているか否かを、座席センサ20で一
応チェックすることが可能である)、
【0038】また、図9(B)のように、ステップS2
31で作成されてステップS233で送信されるアラー
ムメッセージデータは、ヘッダ、非定期的(又は異常)
を示すデータ識別子、何がエラーかを示す情報又は管理
者用コンピュータ61から入力された情報を含む緊急デ
ータ、受験ブース100内の画像データ、各種センサの
センサデータを含む。なお、アラームメッセージデータ
は、ステップS233で送信される他に、管理者コンピ
ュータ61から事業者のセンタコンピュータ200へ手
動により受験状況報告(異常時等にのみ)されるように
してもよい。 1)カメラ11〜13からの受験ブース100内画像、ド
アー開閉スイッチ21・座席センサ20、衣服センサ2
2等のセンサー類の作動状況、センサとカメラとの連
動、さらに、マジックミラー60構造を持つ外壁からの
管理者の目視による監視結果、などから、管理者が異常
と感じた時、或いは、正常では無いと感じた時、などに
事業者に通報して共同して受験状況を監視・評価するこ
とが出来よう。これら情報を緊急データとして含むこと
ができる。 2)時には受験者が健康上の問題でトイレに行きたくなっ
たり、受験地で大地震や火事など異常な災害が発生した
り、後者は再受験の資格を与えれば良いが、前者の閾値
(試験の継続か棄権・中断か、これは受験開始前に受験
者と事業者が交わす契約による)をどうするか、など試
験の性格によって運営方法が異なる(管理者は、その事
務所に簡易な“地震震度計”を備えていて、万が一の時
には事業者に震度を知らせることも可能である)。
【0039】図10に、センタコンピュータにおける定
期データ及びアラームメッセージの解析処理のフローチ
ャートについて説明する。センタコンピュータ200の
主制御部1は、受験ブース100から監視データを受信
すると(S701)、データ識別子を参照して、定期デ
ータかアラームメッセージ(非定期データ)かを判断す
る(S703)。アラームメッセージの場合、緊急デー
タ、画像データ及びセンサデータを読み取り、異常内容
を分析し(S715)、表示手段8に異常表示して、受
信したデータ及び異常の関連データを記憶手段5に記憶
する。
【0040】一方、ステップS703で、定期データと
判断すると、回答状況データが所定時間以下か判断し
(S705)、画像データが正常か判断し(S70
7)、さらに、センサ類が正常を示しているかを判断す
る(S709)。これら全てが正常であれば、記憶手段
5に受信データ及び正常の関連データを記憶する。一
方、いずれかの判断が異常である場合、異常表示して
(S713)、必要に応じて異常についてのデータを付
加して受信したデータを記憶する(S711)。
【0041】また、事業者は、1人で同時に多数の受験
ブース100をチェックしているために、効率の良い実
効のあるチェックシステムを組み立てる必要性がある。
そこで具体的に、センタコンピュータ200では、主制
御部1により、次のような処理を実行することができ
る。 回答データを参照し、汎用コンピューターへの受験者
の回答状況が長時間(例えば、受験時間の1/20、60分
なら連続した3分間など)止まったままの状態で有れ
ば、自動的に受験者のモニター画像を映し出すことがで
きる。 電子カメラ11〜13に写っている受験者の顔、或い
は、頭(俯いている場合など)の位置について定期デー
タ中の画像データを記憶手段3により記憶し、所定時間
前の画像データと比較することで、顔/頭の位置が画面
から外に出た場合には、受験ブース100内を俯瞰する
別のカメラにモニター画面を切り替えて、事業者と管理
者に警報を発することができる。 センサデータにより、ドアー開閉スイッチが受験中に
作動すれば、外界と受験ブース100内との間に人や紙
片等のやり取りが予想されるので、直ちに事業者・管理
者のモニター画像を当該受験ブース100に切り替えて
受験者の行動をチェックすることができる。 座席センサの検出信号により、受験中に一般には立ち
上がったり床や机の下を覗いたりしないもので、挙動不
審と云うことでモニター画面を切り替えて、自動的に事
業者・管理者に警告することが可能になる。 各受験受験ブース100内全画像やスイッチ類の作動
記録を受験完了まで、保存したり、また、受験ブース1
00間の通路の歩行者の行動状況記録する画像を一定期
間保存するなどの処理により、受験者対事業者・管理者
が、受験状況の正常性をめぐって係争になった場合など
に、証拠資料として記録することができる。
【0042】図11に、受験開始までの処理についての
他の実施の形態のフローチャートを示す。近年、資格試
験は1度合格すればそのまま一生通用するのでは無く、
5年に1回程度、更新の為の試験が義務化される傾向に
あり、この例では、これらのケースを想定している。ま
ず、コンピュータ30は、受験ブース100への入室を
ドア開閉センサ21により検出する(S501)。つぎ
に、コンピュータ30は、受験システムがサポートして
いる受験種目(運転免許証の更新、医師・看護婦等、情
報処理主任技術者、英語等の語学検定、税理・会計士、
宅地建物取扱主任者、建築士、危険物取扱主任技術者、
各種受験塾・大学等の試験類)の選択画面を出力部31
に表示する(S503)。実際の問題はセンタコンピュ
ータ200にアクセスして読み込まれても、予め記憶部
36に記憶されていてもよい。入力部32により、受験
種目が選択され(S505)、処理部33はそれぞれに
応じた受験料金を出力部31に表示する。入力部32に
より、電子マネー又は予め与えられた支払い済みキーワ
ード等の入力により受験料金が支払われる(S50
7)。受験者は入力部32により個人情報を登録する
(S509)。受験開始レディ状態かどうかが入力部3
2により入力され(S511)、Yesであれば受験が
開始される(S513)。以降の動作は、上述した図7
のステップS207以降の処理である。一方、Noであ
れば、取消(S515)又は一定時間待った後(S51
9)、受験が取り消されると受験料金が返金される(S
517)。
【0043】なお、運転免許証等の更新手続きの一部と
して、次の事項を設けてもよい。 視力検査:受験者の眼と調整されたディスプレーとの間
の位置関係を明確にするために、受験者の顔の位置をデ
ィスプレーに面して固定する治具を設け、ディスプレー
に提示される視力検査画像に対する回答を、キーボード
等に回答すること。本人の確認と写真撮影:視力検査と
同時に免許証に添付する受験者の写真を撮影する。その
他の更新手続きに必要な「身体機能」:五体は満足に動
いているかをセンタコンピュータ200で確認すること
で、最寄りの交番等で、証明を貰う。 「住民登録証の確認」:住所変更の有無をセンタコンピ
ュータ200で確認することで、該登録証(身体機能証
明証も含めて)を添付郵送する。この受験システムによ
って、夜や休日でも運転免許証の更新がAnytime, anywh
ereで可能になる。
【0044】3−2.簡易受験の場合 図12に、簡易受験処理の概要フローチャートを示す。
ここで、事業者とは、IT試験を実施する者であり、管
理者とは、受験ブース100で管理する者である。受験
者は最寄りの受験ブース100に行き、“管理者”に申
告して目的とする事業者に接続を依頼し、所定の受験料
を管理者に支払う(S301)。管理者は、管理者用操
作卓により受験種目を含む目的とする事業者に接続し、
その指示に従って、受験条件に応じて(計算用紙や筆記
用具等の持ち込みなど)受験者・1名を受験ブース10
0に導きドアーのロックを確認する(S303)。受験
者は、受験ブース100内に設置されているコンピュー
ターのディスプレーに示される事業者の指示に従って、
試験開始直前に顔写真を撮影し、その後コンピューター
を通じたIT試験に対応する(S305)。
【0045】これ以降は、センタコンピュータ200の
管理者は、受験ブース100から送られてくる定期デー
タ又はアラームメッセージに基づき、以下の処理を行
う。まず、回答データにより、受験態度が順調であるか
判定する(S307)。順調に回答されていない場合、
主制御部1は、ドアー開閉センサ21により、受験ブー
ス100のドアーは開かれないか等を判断し(S11
3)、異常と思われるとき、入力手段6により管理者用
コンピュータ61へ通報し、確認を促す表示をして(S
311)、試験の中断を表示・指示する(S313)。
これと並行して、入力手段6により、受験ブース100
内の複数のカメラ11〜13による監視を行うよう指示
を送出し(S315)、管理者用コンピュータ61への
通報と確認を行い(S317)、試験の中断を表示・指
示する(S319)。一方、受験態度が順調であり、各
種センサ20〜22、カメラ11〜13によっても異常
でないとき、試験の終了となる(S321)。ここで、
カメラ11〜13により、再度、顔写真の撮影がなされ
(S323)、採点結果により受験者に資格証等が交付
される(S325)。
【0046】3−3.継続型試験の場合 図13に、継続型受験処理の概要フローチャートを示
す。この例では、資格試験でも科目別の受験が認められ
ている事例や、大学の期末試験など、同じ事業者の試験
を複数回繰り返して受験する事例を想定している。受験
者は最寄りの受験ブース100に行き、“管理者”に受
験者が既に所持している磁気カードを提示し、事業者へ
の接続を依頼して、所定の受験料を管理者に支払う(S
401)。管理者は、提示された磁気カードにより事業
者のセンタコンピュータ200に接続し、その指示に従
って、受験条件に応じて(計算用紙や筆記用具等の持ち
込みなど)受験者・1名を受験ブース100に導きドア
ーのロックを確認する(S403)。以下、ステップS
305〜S341は、上述の実施の形態と同様である。
その後、カメラ11〜13により、再度、顔写真の撮影
と、次の試験に向けた磁気カードの回収がなされ(S4
23)、採点結果により受験者に資格証等の交付がなさ
れる(S425)。
【0047】本発明の受験処理方法又は受験処理システ
ムは、その各手順をコンピュータに実行させるための受
験処理プログラム、受験処理プログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体、受験処理プログラム
を含みコンピュータの内部メモリにロード可能なプログ
ラム製品、そのプログラムを含むサーバ等のコンピュー
タ、等により提供されることができる。
【0048】
【発明の効果】本発明は、以下のような効果を奏する。 1)学生(=受験者)を、時間的・場所的に拘束する必
然性を最小限に押さえた(anytime, anywhere)上で、学
生の評価・進度判定等が、経費的にも最小限な状態で実
施可能になる。 2)模擬試験、入学試験、資格試験など広範で多様な試
験類を、実施する事業者側から見ても、受験する学生側
から見ても、簡便に低コストで実施できるようになっ
て、かつ、コンビニエンス・ストアー等受験ブースの設
置・管理者には、新しいビジネス・チャンスを提供するこ
とになる。 3)文部省が強力に推進しようとしている“社会人再教
育”など、時間的・場所的な制約を受けている学生にと
っては、一般の授業(知識の習得部分)は、自宅などで
任意の時間に、また、進度判定や試験・評価などは、内
容によって(全ての試験が本発明で実施可能とも思えな
いが)は、近隣のコンビニエンス・ストアー等で対応可
能になり、新しい教育システムが急速かつ大幅に拡大す
ることが予想される。 4)小中学生が、夜の10時過ぎまで塾通いしている実
態の半分近くはテストに時間を取られており、自宅の近
隣で内容的に同じテストが受けられる事になれば、実効
を損なわずに肉体的な負担を軽減できる事が期待されよ
う。 5)多様な教育や資格試験等を実施する事業者は、従来
借用できる教室の大きさで受け入れる学生の数を制限し
ていた。教員と学生が直接接触しないと実効が期待でき
ない部分を除いて、教室の大きさや授業配分による制約
が急減することで、対象の大幅拡大と経費の低減が可能
になる。 6)海を越えた国際的な教育・評価システムに誰もが自
由に参加できるようになって、国際化・グローバル化
が、今までよりさらに加速される。 7)季節的や1日の時間的に利用者が集中する一方で、
利用する学生の少ない季節や時間が出る可能性もあり、
事業者と受験ブース設置者が協議して、利用時期・時間
帯によって、利用料金に差を付けて、平均的な利用状態
が作れる。また、受験ブース使用の“予約制”なども検
討することができる。 8)教室に学生を集めた従来からの一斉受験方式に比較
して、資格試験等を実施する事業者は、予想される受験
者数に応じた職員の恒常的な雇用(教室の借用、試験問
題の秘密印刷と輸送、大勢のアルバイトの雇用、などが無
く)が可能になり、経費等が節減された分だけ試験内容
の改良と広範な受験者(学生)を集めることになり、日
本の科学技術の基盤をより堅固なものにすることが期待
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】受験コンピュータシステムの構成図。
【図2】受験ブースの概要図。
【図3】受験ブースの構成図。
【図4】センタコンピュータの構成図。
【図5】管理者用コンピュータの構成図。
【図6】受験の前提処理の概要図。
【図7】実験処理の第1の実施の形態のフローチャー
ト。
【図8】オンライン登録処理のフローチャート。
【図9】伝送データのフォーマットの一例の図。
【図10】センタコンピュータにおける定期データ及び
アラームメッセージの解析処理のフローチャート。
【図11】受験開始までの処理についての他の実施の形
態のフローチャート。
【図12】簡易受験処理の概要フローチャート。
【図13】継続型受験処理の概要フローチャート。
【符号の説明】
11〜13 カメラ 20 座席センサ 21 ドアー開閉センサ 22 衣服センサ 30 コンピュータ 31 出力部 32 入力部 33 処理部 34 入出力制御部 35 インターネット接続部 36 記憶部 40 受験端末 60 マジックミラー 61 管理者用コンピュータ 100 受験ブース 200 センタコンピュータ 300 通信ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C028 BA01 BA02 BA04 BB04 BC01 BD03 5B057 AA19 BA02 DA08 DA15 DB02 DC36

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】センタコンピュータと通信ネットワークを
    介して接続されたコンピュータを用いた受験処理方法に
    おいて、 受験ブース内のコンピュータは、入力部により受験番号
    を含む受験者に関する登録情報が入力されると、センタ
    コンピュータに登録情報を伝送する登録処理ステップ
    と、 コンピュータは、センタコンピュータ又は記憶部から試
    験問題データを読み込み、出力部に試験問題を表示する
    問題表示ステップと、 カメラで受験ブース内の状態と受験者顔画像を監視する
    監視ステップと、 試験中、コンピュータは、入力部により一定時間内に回
    答が入力されているかを判定し、この判定結果に関する
    回答状況データを作成する第1判定ステップと、 座席センサにより着席しているかを判定し、且つ、ドア
    開閉センサにより受験ブースの入り口のドアーが開かれ
    ないかを判定し、これら判定結果に関するセンサデータ
    を作成する第2判定ステップと、 コンピュータは、カメラによる画像情報により、顔画像
    が撮影されているか判定し、判定結果及び画像情報を含
    む画像データを作成する第3判定ステップと、 コンピュータは、前記第1乃至第3判定ステップにより
    得られた回答状況データ、センサデータ、画像データ
    と、定期データを示す識別子を含む定期データを作成
    し、記憶部に記憶し、センタコンピュータに送信するス
    テップと、 コンピュータは、作成された定期データに基づき、回答
    状況データ、センサデータ、画像データのすべてが正常
    かどうか判断する判断ステップと、 コンピュータは、受験が終了していなく且つ前記判断ス
    テップで正常と判断された場合、前記監視ステップに戻
    り以降の処理ステップを繰り返すためのステップとを含
    む受験処理方法。
  2. 【請求項2】前記判断ステップで、コンピュータは、定
    期データ中のいずれかのデータが正常でないと判断する
    と、回答状況データ、センサデータ、画像データと、非
    定期データを示す識別子を含むアラームメッセージを作
    成するステップと、 コンピュータは、通信ネットワークを介してセンタコン
    ピュータに、又は、コンピュータに接続された管理者用
    コンピュータに、作成されたアラームメッセージの通報
    を行うステップと、 コンピュータは、出力部及び/又は管理者用コンピュー
    タで試験の中断を表示するステップとをさらに含む請求
    項1に記載の受験処理方法。
  3. 【請求項3】受験者が入力部により終了を入力したこと
    を検出するか、又は、規定時間が経過することにより、
    コンピュータは受験終了とするステップと、 コンピュータは、試験結果を自動採点するステップと、 コンピュータは、採点結果に応じて、カメラにより撮影
    された又は予めセンタコンピュータに登録された顔画像
    を用いて、出力部により写真付受験結果又は証明書を印
    刷するステップとをさらに含む請求項1又は2に記載の
    受験処理方法。
  4. 【請求項4】前記登録処理ステップは、 管理者用コンピュータ又は入力部に磁気カードが入力さ
    れると、コンピュータは、磁気カードに記憶された内容
    ・指示に従って、コンピュータを通信ネットワークを介
    して事業者側のセンタコンピュータと接続し、磁気カー
    ドに記憶された受験情報をセンタコンピュータに送信す
    るステップと、 コンピュータは、センタコンピュータから、受験者の登
    録時顔画像を含む受験者情報を受信して記憶部に記憶す
    るステップと、 コンピュータは、カメラにより受験時顔画像を自動撮影
    して記憶部に登録するステップと、 コンピュータは、撮影された受験時顔画像とセンタコン
    ピュータから受信した登録時顔画像とを比較して、本人
    認証を行なうステップと、 コンピュータは、ドアー開閉センサによりドアーの閉鎖
    を確認し、座席センサにより着席の確認をするステップ
    と、 コンピュータは、本人認証及び各種センサによる検出が
    正常であれば登録を正常終了するステップとを含む請求
    項1乃至3のいずれかに記載の受験処理方法。
  5. 【請求項5】コンピュータは、試験問題データが内部の
    記憶部にある場合はそこから読出し、記憶部にない場合
    は通信ネットワークを介してセンタコンピュータにアク
    セスして該当する試験問題データを記憶部にロードする
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の受
    験処理方法。
  6. 【請求項6】離席、又は、着席状態でポケットから物を
    取り出すことを検出するための、ガウン又は受験者の衣
    服に設けられた衣服センサにより、異常はないかを判定
    して、判定結果をセンサデータに追加するステップをさ
    らに含む請求項1乃至5のいずれかに記載の受験処理方
    法。
  7. 【請求項7】前記第3判定ステップは、カメラにより撮
    影された受験時顔画像と、記憶部に記憶されている登録
    時顔画像とを比較して本人認証をさらに行うことを特徴
    とする請求項1乃至6のいずれかに記載の受験処理方
    法。
  8. 【請求項8】センタコンピュータは、コンピュータから
    受信したデータが定期データかアラームメッセージかを
    識別子を参照して判断し、異常を分析し、受信したデー
    タを記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1乃至
    7のいずれかに記載の受験処理方法。
  9. 【請求項9】センタコンピュータと通信ネットワークを
    介して接続されたコンピュータを用いた受験処理方法に
    おいて、 受験ブース内のコンピュータは、入力部により受験番号
    を含む受験者に関する登録情報が入力されると、センタ
    コンピュータに登録情報を伝送する登録処理ステップ
    と、 コンピュータは、センタコンピュータ又は記憶部から試
    験問題データを読み込み、出力部に試験問題を表示する
    問題表示ステップと、 カメラで受験ブース内の状態と受験者顔画像を監視する
    監視ステップと、 試験中、コンピュータは、入力部により一定時間内に回
    答が入力されているかを判定し、この判定結果に関する
    回答状況データを作成する第1判定ステップと、 座席センサにより着席しているかを判定し、且つ、ドア
    開閉センサにより受験ブースの入り口のドアーが開かれ
    ないかを判定し、これら判定結果に関するセンサデータ
    を作成する第2判定ステップと、 コンピュータは、カメラによる画像情報により、顔画像
    が撮影されているか判定し、判定結果及び画像情報を含
    む画像データを作成する第3判定ステップと、 コンピュータは、前記第1乃至第3判定ステップにより
    得られた回答状況データ、センサデータ、画像データ
    と、定期データを示す識別子を含む定期データを作成
    し、記憶部に記憶し、センタコンピュータに送信するス
    テップと、 コンピュータは、作成された定期データに基づき、回答
    状況データ、センサデータ、画像データのすべてが正常
    かどうか判断する判断ステップと、 コンピュータは、受験が終了していなく且つ前記判断ス
    テップで正常と判断された場合、前記監視ステップに戻
    り以降の処理ステップを繰り返すためのステップとを含
    む受験処理プログラム。
  10. 【請求項10】センタコンピュータに通信ネットワーク
    を介して接続され、試験に関する処理を実行するコンピ
    ュータと、 試験問題データ、実験者情報を含む各種情報を記憶する
    記憶部と、 試験問題を画面に表示するための出力部と、 試験解答データ、受験者の登録用データを入力するため
    の入力部と、 受験者の着席又は離席を検出する座席センサと、 受験ブースへの受験者の入室又は外室を監視するための
    ドアー開閉センサと、 受験者の顔画像を監視するためのカメラとを備え、 受験ブース内の前記コンピュータは、前記入力部により
    受験番号を含む受験者に関する登録情報が入力される
    と、センタコンピュータに登録情報を伝送する登録処理
    手段と、 前記コンピュータは、センタコンピュータ又は前記記憶
    部から試験問題データを読み込み、前記出力部に試験問
    題を表示する問題表示手段と、 前記カメラで受験ブース内の状態と受験者顔画像を監視
    する監視手段と、 試験中、前記コンピュータは、前記入力部により一定時
    間内に回答が入力されているかを判定し、この判定結果
    に関する回答状況データを作成する第1判定手段と、 前記座席センサにより着席しているかを判定し、且つ、
    前記ドア開閉センサにより受験ブースの入り口のドアー
    が開かれないかを判定し、これら判定結果に関するセン
    サデータを作成する第2判定手段と、 前記コンピュータは、前記カメラによる画像情報によ
    り、顔画像が撮影されているか判定し、判定結果及び画
    像情報を含む画像データを作成する第3判定手段と、 前記コンピュータは、前記第1乃至第3判定手段により
    得られた回答状況データ、センサデータ、画像データ
    と、定期データを示す識別子を含む定期データを作成
    し、前記記憶部に記憶し、センタコンピュータに送信す
    る手段と、 前記コンピュータは、作成された定期データに基づき、
    回答状況データ、センサデータ、画像データのすべてが
    正常かどうか判断する判断手段と、 前記コンピュータは、受験が終了していなく且つ前記判
    断手段で正常と判断された場合、前記監視手段に戻り以
    降の処理手段を繰り返すための手段とを含む受験システ
    ム。
  11. 【請求項11】離席、又は、着席状態でポケットから物
    を取り出すことを検出するための、ガウン又は受験者の
    衣服に設けられた衣服センサをさらに備えた請求項10
    に記載の受験システム。
  12. 【請求項12】受験者を受験ブースの外部から監視する
    ためのマジックミラーと、 前記コンピュータに接続され、適宜の情報を必要に応じ
    て、前記コンピュータ及び通信ネットワークを介してセ
    ンタコンピュータと送信又は受信し、表示をするための
    管理者用コンピュータとをさらに備えた請求項10又は
    11に記載の受験システム。
JP2001284729A 2001-09-19 2001-09-19 受験処理方法、受験処理プログラム及び受験システム Expired - Fee Related JP3809085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284729A JP3809085B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 受験処理方法、受験処理プログラム及び受験システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284729A JP3809085B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 受験処理方法、受験処理プログラム及び受験システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003091231A true JP2003091231A (ja) 2003-03-28
JP3809085B2 JP3809085B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19108001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284729A Expired - Fee Related JP3809085B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 受験処理方法、受験処理プログラム及び受験システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809085B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141432A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Kinesics Inc 社員採用支援方法及び社員採用支援システム
JP2005267355A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Takaya Corp 出席管理システム
WO2012131948A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 富士通株式会社 出題装置及び出題方法
CN103685313A (zh) * 2013-12-26 2014-03-26 北京中电普华信息技术有限公司 一种应用于在线考试的通讯方法及系统
JP2017156410A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 試験システム
JP2018066990A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 株式会社ベネッセコーポレーション 情報処理端末及びプログラム
CN108182844A (zh) * 2018-02-06 2018-06-19 柳州铁道职业技术学院 用于转辙机控制道岔综合实训的考核装置及其方法
JP2019087219A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 タタ・コンサルタンシー・サーヴィシズ・リミテッド セキュアなコンピュータベースの志願者評価を実施するためのシステムおよび方法
JP2019219942A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 装置、管理システム及びプログラム
JP2020021240A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 講習装置、その制御方法とプログラム
CN111553203A (zh) * 2020-04-10 2020-08-18 北京明略软件系统有限公司 一种考试舞弊行为的监测方法和装置
JP6807128B1 (ja) * 2020-09-23 2021-01-06 安博 市村 Cbtにおける受験者の監視方法、及び、監視システム
JP2022031184A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 一般財団法人全日本情報学習振興協会 オンライン試験システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102890747B (zh) * 2012-06-15 2015-04-22 北京理工大学 在线考试智能监控方法
CN108230799A (zh) * 2018-01-24 2018-06-29 重庆旅游职业学院 一种计算机应用考试系统
CN109243232B (zh) * 2018-11-16 2021-08-24 安徽匡合信息技术有限公司 一种考试装置及其系统

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141432A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Kinesics Inc 社員採用支援方法及び社員採用支援システム
JP2005267355A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Takaya Corp 出席管理システム
WO2012131948A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 富士通株式会社 出題装置及び出題方法
KR101451059B1 (ko) 2011-03-30 2014-10-15 후지쯔 가부시끼가이샤 출제 장치
JP5686183B2 (ja) * 2011-03-30 2015-03-18 富士通株式会社 出題装置及び出題方法
US9711057B2 (en) 2011-03-30 2017-07-18 Fujitsu Limited Question setting apparatus and method
CN103685313A (zh) * 2013-12-26 2014-03-26 北京中电普华信息技术有限公司 一种应用于在线考试的通讯方法及系统
JP2017156410A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 試験システム
JP2018066990A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 株式会社ベネッセコーポレーション 情報処理端末及びプログラム
JP2019087219A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 タタ・コンサルタンシー・サーヴィシズ・リミテッド セキュアなコンピュータベースの志願者評価を実施するためのシステムおよび方法
CN108182844A (zh) * 2018-02-06 2018-06-19 柳州铁道职业技术学院 用于转辙机控制道岔综合实训的考核装置及其方法
JP2019219942A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 装置、管理システム及びプログラム
JP7196430B2 (ja) 2018-06-20 2022-12-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 装置、管理システム及びプログラム
JP2020021240A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 講習装置、その制御方法とプログラム
CN111553203A (zh) * 2020-04-10 2020-08-18 北京明略软件系统有限公司 一种考试舞弊行为的监测方法和装置
JP2022031184A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 一般財団法人全日本情報学習振興協会 オンライン試験システム
JP7458595B2 (ja) 2020-08-05 2024-04-01 一般財団法人全日本情報学習振興協会 オンライン試験システム
JP6807128B1 (ja) * 2020-09-23 2021-01-06 安博 市村 Cbtにおける受験者の監視方法、及び、監視システム
JP2022052144A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 安博 市村 Cbtにおける受験者の監視方法、及び、監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809085B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809085B2 (ja) 受験処理方法、受験処理プログラム及び受験システム
McWilliam et al. An unprotected species? On teachers as risky subjects
Hung et al. Using touchscreen tablets to support social connections and reduce responsive behaviours among people with dementia in care settings: A scoping review
National Research Council et al. The polygraph and lie detection
Little Victimization of children with disabilities.
Jenkins et al. Child protective services: A guide for workers
Lynch Clinical forensic nursing: A descriptive study in role development
Cain et al. Protecting persons in family therapy research: An overview of ethical and regulatory standards
Broadhurst et al. Early Childhood Programs and the Prevention and Treatment of Child Abuse and Neglect: For Workers in Head Start, Family Day Care, Preschool, and Day Care Programs
Mason et al. Health and wellbeing of healthcare staff in prisons: Joining practice reflections and the academic literature
Poole et al. A straightforward graphical/statistical approach to help substantiate cheating on multiple-choice examinations
Al Ishaq et al. Patient Safety Procedure in Mental Health Services A Review Article
Policy Revision history
Engelbrecht The magnitude of intra-professional violence that South African undergraduate nursing students are exposed to in the clinical learning environment
Greenwald Aggression as a component of police-citizen transactions: differences between male and female police officers.
Pessagno " The Unexamined Unit Is Not Worth Running": A Critical Analysis of the Illinois Guardianship and Advocacy Commission
Heindl et al. The nurse's role in the prevention and treatment of child abuse and neglect
Wilkinson Workplace violence and incivility
Corrado Dear Nursing Student
Halty How to Investigate a Criminal Psychopath?
Downer Cultural Competence: Considerations in the Treatment of African American Women With Eating Disorders
Vaughn Examination of Ethnocultural Empathy in Campus Policing
Safe How Safe Is Safe Enough?
Choate Unmarried Parents: A Guide for the Development of Services in Public Welfare
Bates et al. Preventing child sexual abuse in youth-serving organizations

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees