JP2003090765A - 波長ゆらぎ測定方法および装置 - Google Patents

波長ゆらぎ測定方法および装置

Info

Publication number
JP2003090765A
JP2003090765A JP2001284606A JP2001284606A JP2003090765A JP 2003090765 A JP2003090765 A JP 2003090765A JP 2001284606 A JP2001284606 A JP 2001284606A JP 2001284606 A JP2001284606 A JP 2001284606A JP 2003090765 A JP2003090765 A JP 2003090765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluctuation
phase
wavelength
predetermined
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001284606A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Ueki
伸明 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2001284606A priority Critical patent/JP2003090765A/ja
Publication of JP2003090765A publication Critical patent/JP2003090765A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザ等の光源光において生じる極め
て微細な波長ゆらぎを干渉縞画像のゆらぎとして捉える
ことにより、光源光の波長ゆらぎ周波数および波長ゆら
ぎ量を、共に定量的に測定できるようにする。 【解決手段】 測定対象の光源から所定の出力波長の光
波を射出させる(S1)。光路長差を所定距離に設定す
ると共に、光源から射出された光波を分割後に干渉させ
て縞画像を得(S2)、得られた縞画像を時系列的に撮
像し、所定の画像信号に変換して取り込む(S3)。取
り込まれた画像信号に基づき、位相解析(S4〜5)お
よび周波数解析(S6〜7)を行ない、出力波長のゆら
ぎ量およびゆらぎ周波数を求め、波長ゆらぎを特定する
(S8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学部品等の表面
形状や内部歪みを高精度に計測できる光波干渉計等にお
いて、コヒーレント光源として用いられる半導体レーザ
等から射出される光の出力波長のゆらぎを、定量的に測
定するための波長ゆらぎ測定方法およびそれに使用する
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、被検体の極めて微細な表面形状等
を精密に測定するなどの目的のために、種々の光波干渉
計が用いられている。このような高精密な測定を行なう
光波干渉計においては、出力される光の波長および周波
数が単一モードとして扱える、いわゆるコヒーレント光
源が用いられることが多い。この種のコヒーレント光源
としては、固体レーザ、気体レーザあるいは半導体レー
ザ等のレーザ光源が一般に利用されており、特に、小型
・軽量で量子効率が高く、しかも安価である等の理由に
より、半導体レーザが多く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
なレーザにおいても完全に単一モードの光を出力するこ
とは困難であり、様々な要因により、出力波長が揺らぐ
現象が見られる。特に、He-Neレーザのように比較的出
力波長が安定しているレーザに比べ、半導体レーザは、
注入電流が不安定であったり、ペルチェ素子等による温
度制御が不安定であったりするなどの要因により、出力
波長が揺らぎ易いという問題がある。このような出力波
長のゆらぎは、例えば、光波干渉測定における干渉縞の
ゆらぎを引き起こし、安定した高精度の測定を不可能に
するなど、種々の悪影響をもたらす要因となる。そこ
で、このような出力波長のゆらぎを極力抑制できるよう
にすることが望まれている。
【0004】上述したように、出力波長のゆらぎの原因
は様々であるが、出力波長のゆらぎがどの程度起きてい
るのかを定量的に測定することができれば、その原因を
推定することが可能となる。例えば、半導体レーザにお
いて、注入電流のリップルノイズが原因となって波長ゆ
らぎが発生している場合、その波長ゆらぎの周期(波長
ゆらぎ周波数)は、100Hz程度と考えられるし、温度制
御の不安定さが原因となって波長ゆらぎが発生していれ
ば、波長ゆらぎ周波数はより小さくなると考えられる。
したがって、100Hz程度の波長ゆらぎ周波数が測定され
れば、注入電流のリップルノイズが原因であると予測を
立てることが可能となる。さらに、例えば、注入電流が
1mAの変動であるときには8pm程度の波長ゆらぎの変
動が起き、かつ電流と波長変動との関係が略比例関係に
あると考えると、実際の波長ゆらぎの変動幅(波長ゆら
ぎ量)を測定できれば、注入電流の変動量を予測でき、
注入電流を制御する回路設定などにおいて対策を講じ易
くなる。
【0005】従来、波長を測定する計測装置として、波
長計が知られているが、波長計の測定可能周波数は数十
Hz程度であり、前述のようにリップルノイズが原因で、
100Hz程度の波長ゆらぎ周波数が生じるような場合に
は、測定することが不可能である。また、従来の波長計
の測定分解能は、0.1pm〜数pmのオーダであるのに対
し、注入電流のリップルノイズが原因で発生する波長ゆ
らぎ量は、その数百分の1〜数千分の1であって、数fm
〜数十fm程度のオーダと考えられるので、この場合にも
測定することは困難である。このような、従来の波長計
では測定不可能な、極めて微細な光源光の波長ゆらぎ現
象は、半導体レーザのみならず様々な光源においても生
じる問題である。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、半導体レーザ等の光源から出力される光の微小な波
長ゆらぎ周波数および波長ゆらぎ量を、共に定量的に測
定することが可能な波長ゆらぎ測定方法および装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の波長ゆらぎ測定方法は、所定の出力波長で
光源から射出された1つの光波を分割し、該分割された
複数の光波を、所定の光路長差が相互間に設定された複
数の光路に沿って各々導いた後に互いに干渉せしめ、撮
像面上に縞画像を生ぜしめて該縞画像を所定の画像信号
として時系列的に取り込み、所定の位相解析手法を用い
て、前記画像信号に基づき前記縞画像の位相のゆらぎ量
を求めると共に、所定の周波数解析手法を用いて、前記
画像信号に基づき前記縞画像の位相のゆらぎ周波数を求
め、求められた前記位相のゆらぎ量と、前記光路長差お
よび前記出力波長とに基づき、該出力波長のゆらぎ量を
求めると共に、求められた前記位相のゆらぎ周波数に基
づき、前記出力波長のゆらぎ周波数を求めることを特徴
とするものである。
【0008】また、この波長ゆらぎ測定方法を実施する
ための本発明の波長ゆらぎ測定装置は、所定の出力波長
で光源から射出された1つの光波を分割し、該分割され
た複数の光波を、所定の光路長差が相互間に設定された
複数の光路に沿って各々導いた後に互いに干渉せしめ、
撮像面上に縞画像を生ぜしめる光波干渉手段と、前記縞
画像を所定の画像信号として取り込む縞画像入力手段
と、所定の位相解析手法を用いて、前記画像信号に基づ
き前記縞画像の位相のゆらぎ量を求める位相ゆらぎ量算
定手段と、所定の周波数解析手法を用いて、前記画像信
号に基づき前記縞画像の位相のゆらぎ周波数を求める位
相ゆらぎ周波数算定手段と、求められた前記位相のゆら
ぎ量と前記光路長差および前記出力波長とに基づき、該
出力波長のゆらぎ量を求める波長ゆらぎ量算定手段と、
求められた前記位相のゆらぎ周波数に基づき、前記出力
波長のゆらぎ周波数を求める波長ゆらぎ周波数算定手段
とを備えてなることを特徴とするものである。
【0009】前記光路長差は、下記式(2)を満たすよ
うに設定することが好ましい。
【0010】
【数2】
【0011】前記所定の位相解析手法として、前記縞画
像の光強度のゆらぎ量と光強度の最大値および最小値と
を求め、該求められた光強度のゆらぎ量および光強度の
最大値および最小値とに基づき前記位相変化量を求める
手法を用いることが可能である。
【0012】また、前記所定の位相解析手法として、空
間キャリア周波数が重畳された縞画像を時系列的に取り
込み、該取り込まれた各縞画像に対して所定のフーリエ
変換処理を施して該各縞画像の位相分布を求め、該求め
られた各縞画像間の位相分布の時間変化に基づき前記位
相変化量を求める手法を用いることも可能である。
【0013】さらに、前記所定の位相解析手法として、
前記出力波長および/または前記光路長差を時間的に変
化させることにより前記縞画像の位相分布を時間的に変
化させ、該縞画像の位相分布の時間変化に基づき前記位
相変化量を求める手法を用いてもよい。前記縞画像入力
手段として、CCDラインセンサを備えてなるものを用
いることが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しつつ説明する。図2は、本発明の一実施形
態に係る波長ゆらぎ測定装置の概略構成を示す図であ
る。図2に示す波長ゆらぎ測定装置1は、後述する本発
明の波長ゆらぎ測定方法を実施するための装置であっ
て、測定対象の光源3から所定の出力波長で射出された
光波を干渉させて所定の縞画像を生ぜしめるフィゾー型
の光波干渉手段10、得られた縞画像を所定の画像信号
として取り込む縞画像入力手段20、および取り込まれ
た画像信号に所定の演算処理を施すコンピュータ30を
備えている。
【0015】光波干渉手段10は、光源3から射出され
た光波を伝送する光波伝送系12を備えており、この光
波伝送系12は、光源3から射出された光波を受光する
受光端121、受光した光波を伝送する光ファイバ12
2、伝送された光波を射出する射光端123、および射
出された光波を平行光に変換するコリメータレンズ12
4から構成されている。
【0016】さらに、光波干渉手段10は、光波伝送系
12によって伝送された光源3からの1つの光波を2つ
に分割した後に互いに干渉せしめる光波干渉系14を備
えている。この光波干渉系14は、コリメータレンズ1
24からの平行光を発散光に変換する発散レンズ14
1、変換された発散光を90°回転した方向に反射させ
るハーフミラー142、反射された発散光を平行光に変
換するコリメータレンズ143を備えている。
【0017】また、この光波干渉系14は、コリメータ
レンズ143により変換された平行光の一部を透過し残
りを反射する参照基準面144aを有する半透明の参照
基準板144と、透過した平行光を全反射する反射基準
面145aを有する反射基準板145とを備えている。
なお、参照基準面144aおよび反射基準面145a
は、共に高い精度で平滑面に形成されている。
【0018】さらに、この光波干渉系14は、反射基準
板145を図中上下方向に移動可能に支持する支持架台
146を備えており、この支持架台146は、参照基準
面144aと反射基準面145aとの距離を調整して、
両者間に所定の光路長差L(両者間の往復距離に等し
い)を設定できるように構成されている。また、支持架
台146は、反射基準板145の傾きを制御可能に構成
されている。反射基準板145の傾きを変えることによ
り、参照基準面144aと反射基準面145aとが互い
に平行となるようにしたり、参照基準面144aに対し
て反射基準面145aが微小角度傾いた状態となるよう
にすることが可能である。
【0019】光源3より射出され、光波伝送系12、発
散レンズ141、ハーフミラー142、およびコリメー
タレンズ143を順次通過した1つの光波は、参照基準
面144aにおいて反射する光波と透過する光波とに分
割される。参照基準面144aを透過した光波は、反射
基準面145aで反射されて参照基準面144aに戻っ
て、参照基準面144aで反射される光波と干渉し、参
照基準面144a上に縞模様を形成する。なお、形成さ
れる縞模様は、参照基準面144aと反射基準面145
aとを平行にした場合、両基準面144a、145aが
共に高精度平滑面のため、干渉縞の空間的な位相変化
(光強度変化)はほとんど見られず、いわゆるヌル縞を
形成する。一方、参照基準面144aに対して反射基準
面145aを相対的に微小角度傾けた場合は、後述する
空間キャリア周波数が重畳された状態となり、空間的な
位相変化がはっきりした干渉縞が形成される。
【0020】一方、縞画像入力手段20は、前述した光
波の干渉作用により形成された縞画像を結像させる結像
レンズ22、結像された縞画像を所定の画像信号に変換
する撮像手段24、およびこの画像信号をコンピュータ
30に伝送するケーブル26を備えている。なお、撮像
手段24としては、例えば、縞画像を2次元的に撮像す
る場合にはCCDカメラ等を、縞画像の明暗変化を1次
元的に撮像する場合にはCCDラインセンサやフォトダ
イオード等を、必要に応じて適宜用いることが可能であ
る。
【0021】また、コンピュータ30は、種々の演算処
理を行なう図示せぬ演算処理系を内蔵すると共に、種々
のデータを入力するデータ入力装置や縞画像等を出力す
る画像出力装置などが接続されている(図示略)。上記
演算処理系には、位相ゆらぎ量算定手段、位相ゆらぎ周
波数算定手段、波長ゆらぎ量算定手段および波長ゆらぎ
周波数算定手段が、それぞれソフトウエアとして設けら
れている。
【0022】次に、前述した波長ゆらぎ測定装置1を用
いて実施される本発明の波長ゆらぎ測定方法の実施形態
について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
波長ゆらぎ測定方法の手順を示すフローチャートであ
る。
【0023】まず、初期設定として、波長ゆらぎ測定装
置1において、測定対象の光源3を光波伝送系12に対
しセットし、セットした光源3から所定の出力波長λの
光波を射出させる(S1)。次に、光波干渉系14にお
いて、反射基準板145を移動させることにより、参照
基準面144aと反射基準面145aとの間に形成され
る光路長差Lを所定距離に設定すると共に、光源3から
射出された光波を分割後に干渉させて縞画像を得る(S
2)。
【0024】次いで、この得られた縞画像を、縞画像入
力手段20の撮像手段24において時系列的に撮像し、
所定の画像信号に変換してコンピュータ30内に取り込
み(S3)、取り込まれた画像信号に基づき、位相解析
および周波数解析を行なう。
【0025】位相解析では、まず、所定の位相解析手法
を用いて、画像信号に基づき縞画像の位相のゆらぎ量2
πn、すなわち縞画像の位相がどの程度の変化幅で揺ら
いでいるかを求める(S4)。次いで、求められた位相
のゆらぎ量2πn、出力波長λ、光路長差Lに基づき、
出力波長λのゆらぎ量Δλ、すなわち出力波長λがどの
程度の変化幅で揺らいでいるかを、下記の((ゆらぎ量
算定方法))により求める(S5)。
【0026】((ゆらぎ量算定方法))光路長差をLと
し、波長をλとすると、干渉縞の光強度分布I(x,
y)は、下式(3)と表わされる。
【0027】
【数3】
【0028】ここで、位相φを下式(4)で表わす。
【0029】
【数4】
【0030】波長が、λからλ+Δλに変化した場合、
位相が2πn変化したと考えると、下式(5)が成り立
つ。
【0031】
【数5】
【0032】上式(4)、(5)より、下式(6)が成
り立つ。
【0033】
【数6】
【0034】これより、下式(7)が成り立つ。
【0035】
【数7】
【0036】ここで、L≫nλであれば近似的に、下式
(8)が成り立つ。
【0037】
【数8】
【0038】上式(7)または(8)に、光路長差L,
出力波長λ、位相変化2πnを代入すれば、波長変化Δ
λを計算することが可能となる。
【0039】なお、下式(9)において、λ≫Δλとす
ると、近似的に、下式(10)が成り立つ。
【0040】
【数9】
【0041】
【数10】
【0042】すなわち、出力波長のゆらぎによる縞画像
の位相変化2πLΔλ/λは、Δλが一定である場
合、光路長差Lを大きくするのに伴なって大きくなる。
つまり、出力波長があるゆらぎ量Δλで変動している場
合、光路長差Lが大きくなるにつれて縞画像の干渉縞の
ゆれ量は大きくなる。例えば、光路長差L=400mm、出
力波長λ=500nm、n=0.05(約1/20縞の干渉縞の
揺れ)として、これらの値を式(7)に代入すると、出
力波長の波長ゆらぎ量Δλは、約30fmとなる。なお、本
実施態様方法では、下式(11)を満たすように設定し
ている。
【0043】
【数11】
【0044】一方、周波数解析では、まず、所定の周波
数解析手法、例えばFFTを用いて、画像信号に基づき
縞画像の位相のゆらぎ周波数、すなわち縞画像の位相が
どの程度の周期で揺らいでいるかを求める(S6)。次
いで、求められた位相のゆらぎ周波数に基づき、出力波
長λのゆらぎ周波数、すなわち出力波長λがどの程度の
周期で揺らいでいるかを求める(S7)。なお、本実施
態様方法においては、縞画像の位相のゆらぎ周波数と、
出力波長λのゆらぎ周波数とは共に同じ値となる。
【0045】最後に、上述の位相解析により求められた
出力波長λのゆらぎ量Δλと、周波数解析により求めら
れた出力波長λのゆらぎ周波数との両値によって、波長
ゆらぎを特定して(S8)、測定を終了する。なお、引
き続き他の光源について波長ゆらぎを測定する場合は、
上述の手順を繰り返し行なう。
【0046】以下では、上述した位相解析手法につい
て、より詳細に説明する。 ((位相解析手法−1))図3は、第1の位相解析手法
を模式的に示す図である。この第1の位相解析手法で
は、まず、撮像手段24(例えば、CCDラインセン
サ)の特定画素から時系列的に取り込まれた画像信号に
基づき、特定画素において受光した光強度のゆらぎ量Δ
Iaを求める。特定画素における光強度は、光源光の出
力波長のゆらぎによって、図3(a)に示すように時間
的に変化する。その光強度の変化幅を光強度のゆらぎ量
ΔIaとする。
【0047】次に、縞画像の光強度の最大値Imaxと、
最小値Iminを求める。具体的には、光路長差Lを微小
距離だけ緩やかに変化させ、特定画素における光強度の
変化から光強度の最大値Imaxと最小値Iminとを求め
る。または、光源光の出力波長λを緩やかに変化させ、
同じく、特定画素における光強度の変化から光強度の最
大値Imaxと最小値Iminとを求めてもよい。あるいは、
CCDラインセンサの複数の画素間の光強度を比較する
ことにより、光強度の最大値Imaxと最小値Iminとを求
めてもよい。
【0048】縞画像の位相変化による光強度は、図3
(b)に示すように、正弦波的に変化する。したがっ
て、最後に、求められた光強度の最大値Imaxおよび最
小値Iminと、特定画素における光強度の変化との相対
的な関係により、縞画像の位相ゆらぎ量2πnを求め
る。なお、光強度の最大値Imaxおよび最小値Iminは、
光源光の出力波長のゆらぎによって時間的に変化するの
で、例えば、そのゆらぎを平均した平均値に基づき最大
値Imaxおよび最小値Iminを求めてもよい。同様に、特
定画素における光強度についても、そのゆらぎを平均し
た平均値Iaを特定画素における光強度とし、これらIm
ax、IminおよびIaの相対的関係から特定画素における
位相の平均値を求め、さらに特定画素における光強度の
ゆらぎ量ΔIaを位相の変化幅に換算することによっ
て、縞画像の位相ゆらぎ量2πnを求めればよい。
【0049】((位相解析手法−2))この第2の位相
解析手法では、まず、反射基準板145の傾きを調整し
て、参照基準面144aに対して反射基準面145aを
相対的に微小角度だけ傾け、空間キャリア周波数が重畳
された干渉縞の縞画像を形成しておき、この縞画像をC
CDラインセンサにより時系列的に取り込む。次に、取
り込まれた各縞画像に対して、フーリエ変換縞解析方法
を適用して位相分布を求める。このフーリエ変換縞解析
方法は、例えば、「光学」第13巻第1号(1984年
2月)第55頁〜第65頁の「サブフリンジ干渉計測基
礎論」に記載されている手法であり、具体的には以下の
手順で行なう。
【0050】キャリア周波数が重畳された縞画像の干渉
縞強度i(x,y)は、初期位相を考えないと、次式(1
2)で表わされる。
【0051】
【数12】
【0052】上式(12)は下式(13)のように変形
できる。
【0053】
【数13】
【0054】なお、c(x,y)は下式(14)のように表
わされる。
【0055】
【数14】
【0056】上式(13)をフーリエ変換すると、下式
(15)が得られる。
【0057】
【数15】
【0058】次に、周波数座標系(フーリエ・スペクト
ル座標系、あるいは空間周波数領域とも称する)におい
て、フィルタリングにより、座標(fx ,fy)に位置す
るスペクトルC(η−fx,ζ−fy)を取り出し、それを原
点に向けて(fx ,fy)だけシフトすることにより、キ
ャリア周波数を除去してC(η,ζ)を得る。こうして得
られたC(η,ζ)を逆フーリエ変換することによりc
(x,y)を求め、下式(16)によってラッピングされた
位相分布φ(x,y)を得る。
【0059】
【数16】
【0060】最後に、空間的に位相アンラッピング処理
を行ない、位相分布Φ(x,y)を求める。
【0061】上記方法に対し、原点に向けての(fx
fy)のシフトを行なわず処理することで、時間ごとの位
相分布が求まる。また、上記方法では、空間的に位相ア
ンラッピング処理を行なうが、本方法では、時間軸上で
位相アンラッピング処理を行なうことで、時間的位相変
化を求めることができる。
【0062】なお、この手順は、位相分布をCCDカメ
ラ等で2次元的に撮像し、2次元フーリエ変換する場合
に対応しているが、位相分布をCCDラインセンサ等で
1次元的に撮像し、1次元フーリエ変換することも同様
の手順で可能であり、このようにすれば簡便かつ安価な
装置とすることができる。
【0063】以上の手順により、時系列的に撮像された
各縞画像について位相分布を求め、その各位相分布の時
間変化を判別し、最終的に縞画像の位相のゆらぎ量を求
める。
【0064】((位相解析手法−3))この第3の位相
解析手法では、まず、反射基準板145を一定速度で微
小距離移動させる、もしくは光源光の出力波長を緩やか
に一定速度で変化させることにより、出力波長のゆらぎ
周波数に比べ緩やかに干渉縞画像を変化させ、この時間
変化する縞画像を時系列的に撮像し画像信号に変換す
る。この画像信号から不要信号成分を分離除去すること
により、縞画像の位相分布を求める。
【0065】これら一連の手順を行ない、それぞれにお
いて求められた各位相分布の時間変化を判別し、最終的
に時間的な波長のゆらぎ量を求める。また、フーリエ変
換を用いてパワースペクトラムを求め、波長ゆらぎがど
の周波数に支配的か解析することができる。
【0066】以上、本発明の波長ゆらぎ測定方法および
装置の実施の態様について説明したが、本発明は前述し
た実施態様のものに限られるものではなく、種々の態様
の変更が可能である。
【0067】例えば、前述した波長ゆらぎ測定装置にお
いては、光波干渉手段としてフィゾー型の干渉手段を用
いているが、その他の形式の干渉手段、例えば、マイケ
ルソン型あるいはマッハツェンダ型等の干渉手段を用い
ることが可能である。
【0068】さらに、位相解析手法および周波数解析手
法については、いくつかの具体的方法を記載したが、位
相解析および周波数解析に用いる手法は、これらに限定
されるものではない。
【0069】また、本発明の波長ゆらぎ測定方法および
装置は、特に、半導体レーザ光の出力波長のゆらぎを測
定するのに好適であるが、他の光源光の波長ゆらぎを測
定する場合にも同様に適用することが可能である。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の波長ゆら
ぎ測定方法および装置では、測定対象となる光源から所
定の出力波長で射出された1つの光波を分割し、この分
割された複数の光波を、出力波長より大なる光路長差が
相互間に設定された複数の光路を別々に通した後に互い
に干渉せしめ、撮像面上に縞画像を生ぜしめる。さら
に、この縞画像を所定の画像信号として時系列的に取り
込み、この画像信号に基づき縞画像の位相のゆらぎ量と
位相のゆらぎ周波数を求め、この求められた位相のゆら
ぎ量と、光路長差および出力波長とに基づき、出力波長
のゆらぎ量を求めると共に、もとめられた縞画像の位相
のゆらぎ周波数に基づき、出力波長のゆらぎ周波数を求
める。
【0071】すなわち、その本質は、極めて微細な光源
光の波長ゆらぎを、干渉縞画像のゆらぎとして捉えるよ
うにしたことにある。
【0072】したがって、本発明の波長ゆらぎ測定方法
および装置によれば、半導体レーザ等の光源から出力さ
れる光の波長ゆらぎ周波数および波長ゆらぎ量を、共に
定量的に測定することが可能である。また、極めて微細
な光源光の波長ゆらぎを定量的に特定することが可能と
なることにより、波長ゆらぎの原因を調べ、その対策を
講じることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る波長ゆらぎ測定方法
の手順を示すフローチャート
【図2】本発明の一実施形態に係る波長ゆらぎ測定装置
の概略構成を示す図
【図3】第1の位相解析手法を模式的に示す図
【符号の説明】
1 波長ゆらぎ測定装置 3 光源 10 光波干渉手段 12 光波伝送系 14 光波干渉系 20 縞画像入力手段 22 結像レンズ 24 撮像手段 26 ケーブル 30 コンピュータ 121 受光端 122 光ファイバ 123 射光端 124 コリメータレンズ 141 発散レンズ 142 ハーフミラー 143 コリメータレンズ 144 参照基準板 144a 参照基準面 145 反射基準板 145a 反射基準面 146 支持架台

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の出力波長で光源から射出された1
    つの光波を分割し、該分割された複数の光波を、所定の
    光路長差が相互間に設定された複数の光路に沿って各々
    導いた後に互いに干渉せしめ、撮像面上に縞画像を生ぜ
    しめて該縞画像を所定の画像信号として時系列的に取り
    込み、 所定の位相解析手法を用いて、前記画像信号に基づき前
    記縞画像の位相のゆらぎ量を求めると共に、 所定の周波数解析手法を用いて、前記画像信号に基づき
    前記縞画像の位相のゆらぎ周波数を求め、 求められた前記位相のゆらぎ量と、前記光路長差および
    前記出力波長とに基づき、該出力波長のゆらぎ量を求め
    ると共に、 求められた前記位相のゆらぎ周波数に基づき、前記出力
    波長のゆらぎ周波数を求めることを特徴とする波長ゆら
    ぎ測定方法。
  2. 【請求項2】 所定の出力波長で光源から射出された1
    つの光波を分割し、該分割された複数の光波を、所定の
    光路長差が相互間に設定された複数の光路に沿って各々
    導いた後に互いに干渉せしめ、撮像面上に縞画像を生ぜ
    しめる光波干渉手段と、 前記縞画像を所定の画像信号として取り込む縞画像入力
    手段と、 所定の位相解析手法を用いて、前記画像信号に基づき前
    記縞画像の位相のゆらぎ量を求める位相ゆらぎ量算定手
    段と、 所定の周波数解析手法を用いて、前記画像信号に基づき
    前記縞画像の位相のゆらぎ周波数を求める位相ゆらぎ周
    波数算定手段と、 求められた前記位相のゆらぎ量と前記光路長差および前
    記出力波長とに基づき、該出力波長のゆらぎ量を求める
    波長ゆらぎ量算定手段と、 求められた前記位相のゆらぎ周波数に基づき、前記出力
    波長のゆらぎ周波数を求める波長ゆらぎ周波数算定手段
    とを備えてなることを特徴とする波長ゆらぎ測定装置。
  3. 【請求項3】 前記光路長差が、下記式(1)を満たす
    ように設定されていることを特徴とする請求項2記載の
    波長ゆらぎ測定装置。 【数1】
  4. 【請求項4】 前記所定の位相解析手法が、前記縞画像
    の光強度のゆらぎ量と光強度の最大値および最小値とを
    求め、該求められた光強度のゆらぎ量および光強度の最
    大値および最小値とに基づき前記位相変化量を求める手
    法であることを特徴とする請求項2記載の波長ゆらぎ測
    定装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の位相解析手法が、空間キャリ
    ア周波数が重畳された縞画像を時系列的に取り込み、該
    取り込まれた各縞画像に対して所定のフーリエ変換処理
    を施して該各縞画像の位相分布を求め、該求められた各
    縞画像間の位相分布の時間変化に基づき前記位相変化量
    を求める手法であることを特徴とする請求項2記載の波
    長ゆらぎ測定装置。
  6. 【請求項6】 前記所定の位相解析手法が、前記出力波
    長および/または前記光路長差を時間的に変化させるこ
    とにより前記縞画像の位相分布を時間的に変化させ、該
    縞画像の位相分布の時間変化に基づき前記位相変化量を
    求める手法であることを特徴とする請求項2記載の波長
    ゆらぎ測定装置。
  7. 【請求項7】 前記縞画像入力手段が、CCDラインセ
    ンサを備えてなることを特徴とする請求項2記載の波長
    ゆらぎ測定装置。
JP2001284606A 2001-09-19 2001-09-19 波長ゆらぎ測定方法および装置 Abandoned JP2003090765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284606A JP2003090765A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 波長ゆらぎ測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284606A JP2003090765A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 波長ゆらぎ測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003090765A true JP2003090765A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19107896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284606A Abandoned JP2003090765A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 波長ゆらぎ測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003090765A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062183A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsutoyo Corp オフセット補正決定用信号提供方法および干渉計システム
CN1294402C (zh) * 2003-09-26 2007-01-10 富士能株式会社 光源输出的稳定化方法
KR101797966B1 (ko) 2016-10-19 2017-12-12 한국생산기술연구원 경사평면을 이용한 광원파장 측정 시스템 및 측정 방법
WO2020129709A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 アズビル株式会社 干渉縞解析装置、干渉縞解析方法、および距離測定装置
JP2020101517A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 アズビル株式会社 干渉縞解析装置、干渉縞解析方法、および距離測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062183A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsutoyo Corp オフセット補正決定用信号提供方法および干渉計システム
CN1294402C (zh) * 2003-09-26 2007-01-10 富士能株式会社 光源输出的稳定化方法
KR101797966B1 (ko) 2016-10-19 2017-12-12 한국생산기술연구원 경사평면을 이용한 광원파장 측정 시스템 및 측정 방법
WO2020129709A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 アズビル株式会社 干渉縞解析装置、干渉縞解析方法、および距離測定装置
JP2020101517A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 アズビル株式会社 干渉縞解析装置、干渉縞解析方法、および距離測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268923B1 (en) Optical method and system for measuring three-dimensional surface topography of an object having a surface contour
JP3856838B2 (ja) 物体の形状を測定する方法および装置
US7852489B2 (en) Method for measuring surface profile, and apparatus using the same
TWI401414B (zh) 相移干涉方法及系統
JPH0656330B2 (ja) 干渉計システム
US20120019809A1 (en) Method and apparatus for imaging
CN109000781B (zh) 一种结构微振动线域测量装置及方法
JP2020517911A (ja) スペクトル制御干渉法による曲率半径測定
JPWO2014185133A1 (ja) 面形状計測方法およびその装置
JP3410051B2 (ja) 形状測定方法及び装置
JP5282929B2 (ja) 多波長干渉計
JP2003090765A (ja) 波長ゆらぎ測定方法および装置
JP4144828B2 (ja) 干渉縞測定解析方法
JP2010197370A (ja) 光応用計測装置
JP3960427B2 (ja) 多層膜の表面形状と膜厚分布の同時測定方法及びその装置
WO2004020937A1 (en) Phase measuring method and apparatus for multi-frequency interferometry
JP2993836B2 (ja) コヒーレンス度を利用する干渉計
Li et al. Measurement of diameter of metal cylinders using a sinusoidally vibrating interference pattern
JP2017026494A (ja) 白色干渉計による形状測定装置
JPH0726826B2 (ja) シェアリング干渉計装置
JP2007071817A (ja) 二光束干渉計及び同干渉計を用いた被測定物の形状測定方法
JP4081538B2 (ja) 透明平行平板の干渉縞解析方法
JP4298105B2 (ja) 干渉縞測定解析方法
Liu et al. Three-dimensional measurement for specular reflection object based on adaptive fringe projection and phase measuring profilometry
WO2001027557A1 (en) Real-time interferometric deformation analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110616