JP2003089735A - ポリプロピレン系樹脂組成物および容器 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物および容器

Info

Publication number
JP2003089735A
JP2003089735A JP2001284653A JP2001284653A JP2003089735A JP 2003089735 A JP2003089735 A JP 2003089735A JP 2001284653 A JP2001284653 A JP 2001284653A JP 2001284653 A JP2001284653 A JP 2001284653A JP 2003089735 A JP2003089735 A JP 2003089735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
propylene polymer
weight
polypropylene
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001284653A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Shiromoto
征治 城本
Haruyuki Suzuki
治之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001284653A priority Critical patent/JP2003089735A/ja
Publication of JP2003089735A publication Critical patent/JP2003089735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡中空成形性に優れ、かつ軽量で剛性に優
れる中空成形容器の製造に好適なポリプロピレン系樹脂
組成物、および軽量で剛性に優れる中空成形容器を提供
すること。 【解決手段】 190℃におけるメルトテンション(M
T)と230℃におけるメルトフローレート(MFR)
が下記式(1)を満たすプロピレン重合体樹脂(A)1
〜99重量%、190℃におけるメルトテンション(M
T)と230℃におけるメルトフローレート(MFR)
が下記式(2)を満たすプロピレン重合体樹脂(B)0
〜98重量%、およびエチレン系樹脂(C)1〜50重
量%からなるポリプロピレン系樹脂組成物(但し、該
(A)と該(B)と該(C)との合計を100重量%と
する)からなるポリプロピレン系樹脂組成物。該ポリプ
ロピレン系樹脂組成物を発泡中空成形してなる発泡中空
成形容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン系樹
脂組成物およびそれからなる中空成形容器に関する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン系樹脂は、洗剤・薬品・飲料
・食料に例示される物品用の容器に広範に利用されてい
る樹脂の一つである。これらの容器は、熱可塑性樹脂製
容器の製造方法として広く普及している中空成形法、真
空成形法、圧空成形法などにより成形されているが、中
でも工程が単純で効率的な中空成形法が好適に用いられ
ている。
【0003】プロピレン系樹脂からなる中空成形容器
は、耐熱性、剛性、透明性、耐薬品性、水蒸気バリア性
等の多くの特性に優れているものの、プロピレン系樹脂
を中空成形することにより発泡中空成形容器を製造する
のは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平11−1811
36号公報には高分子量エチレン重合体等を含有するポ
リプロピレン重合体組成物に化学発泡剤を添加して発泡
中空成形した容器が開示されている。しかし、該公報に
記載の容器は、発泡により密度が低下しているにもかか
わらず、重く軽量性に劣っている。かかる状況下、本発
明の目的は、発泡中空成形性に優れ、かつ軽量で剛性に
優れる中空成形容器の製造に好適なポリプロピレン系樹
脂組成物、および軽量で剛性に優れる中空成形容器を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、発泡中空
成形性に優れ、かつ軽量で剛性に優れる中空成形容器の
製造に好適なポリプロピレン系樹脂組成物を開発すべく
鋭意研究を行ってきた。その結果、190℃におけるメ
ルトテンション(MT)と230℃におけるメルトフロ
ーレート(MFR)が下記式(1)を満たすプロピレン
重合体樹脂(A)1〜99重量%、190℃におけるメ
ルトテンション(MT)と230℃におけるメルトフロ
ーレート(MFR)が下記式(2)を満たすプロピレン
重合体樹脂(B)0〜98重量%、およびエチレン系樹
脂(C)1〜50重量%からなるポリプロピレン系樹脂
組成物(但し、該(A)と該(B)と該(C)との合計
を100重量%とする)からなるポリプロピレン系樹脂
組成物が、かかる目的に合致することを見出し、本発明
に至った。 logMT≧−0.9logMFR+0.8 (1) logMT<−0.9logMFR+0.8 (2) 即ち本発明は、上記のポリプロピレン系樹脂組成物、お
よび該ポリプロピレン系樹脂組成物を発泡中空成形して
なる発泡中空成形容器にかかるものである。以下、本発
明を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のポリプロピレン系樹脂組
成物は、プロピレン重合体樹脂(A)1〜99重量%、
プロピレン重合体樹脂(B)0〜98重量%、およびエ
チレン系樹脂(C)1〜50重量%からなるポリプロピ
レン系樹脂組成物(但し、該(A)と該(B)と該
(C)との合計を100重量%とする)であり、好まし
くはプロピレン重合体樹脂(A)10〜95重量%、プ
ロピレン重合体樹脂(B)0〜85重量%、およびエチ
レン系樹脂(C)5〜50重量%からなり、より好まし
くはプロピレン重合体樹脂(A)20〜85重量%、プ
ロピレン重合体樹脂(B)5〜70重量%、およびエチ
レン系樹脂(C)10〜45重量%からなり、特に好ま
しくはプロピレン重合体樹脂(A)30〜75重量%、
プロピレン重合体樹脂(B)10〜55重量%、および
エチレン系樹脂(C)15〜40重量%からなる。ポリ
プロピレン系樹脂組成物中のプロピレン重合体樹脂
(A)が少ないと、発泡中空成形性、ドローダウン性に
劣るため好ましくない。また、エチレン系樹脂(C)が
少ないと、発泡中空成形性に劣る。なお、プロピレン重
合体樹脂(B)が0重量%であるとは、本発明のポリプ
ロピレン系樹脂組成物が当該成分(B)を含まない場合
を表す。
【0007】本発明で用いられるプロピレン重合体樹脂
(A)は、190℃におけるメルトテンション(MT)
と230℃におけるメルトフローレート(MFR)が下
記式(1)を満たすものであり、好ましくは下記式(1
a)を満たすものであり、より好ましくは下記式(1
b)を満たすものである。プロピレン重合体樹脂(A)
のMTとMFRとがかかる関係式を満たすと、パリソン
のドローダウン性、発泡中空成形性により優れる。 logMT≧−0.9logMFR+0.8 (1) logMT≧−0.9logMFR+0.9 (1a) logMT≧−0.9logMFR+1.0 (1b)
【0008】本発明で用いられるプロピレン重合体樹脂
(A)の230℃におけるメルトフローレート(MF
R)は、特に制限はないが、好ましくは、0.1〜30
g/10分であり、さらに好ましくは0.3〜20g/
10分である。MFRが低すぎると、発泡倍率を上げに
くくなる。また、MFRが高すぎると、ドローダウン性
や発泡中空成形性が悪化するため好ましくない。
【0009】本発明で用いられるプロピレン重合体樹脂
(A)としては、公知の種々のプロピレン重合体樹脂を
用いることができ、例えば伸長粘度が歪み硬化性を有す
る、非線状のプロピレン重合体樹脂や、多段重合法によ
り製造された広分子量分布を有するプロピレン重合体が
挙げられる。前者の伸長粘度が歪み硬化性を有する非線
状のプロピレン重合体樹脂は、米国のモンテル社等から
市販されている。
【0010】本発明で用いられるプロピレン重合体樹脂
(A)の分子量分布は好ましくは15以下であり、より
好ましくは5〜12であり、さらに好ましくは6以上1
0未満である。この範囲にあると得られる成形品の外観
により優れ、好ましい。なお本発明でいう分子量分布
は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)と
の比(Mw/Mn)で評価する。
【0011】本発明で用いられるプロピレン重合体樹脂
(A)として好ましくは、極限粘度が5dl/g以上の
結晶性プロピレン重合体部分(a)を製造する工程およ
び極限粘度が3dl/g未満の結晶性プロピレン重合体
部分(b)を製造する工程を含む重合方法により得ら
れ、樹脂全体に占める結晶性プロピレン重合体部分
(a)の割合が0.05〜25重量%であり、樹脂全体
の極限粘度が3dl/g未満のプロピレン重合体樹脂
(E)である。その具体的な製造方法として、第一段階
で(a)を重合した後、引き続いて第二段階で(a)を
重合したと同一の重合槽で(b)を重合する回分式重合
法や、2槽以上の重合槽を直列に配置し、第一段階とし
て(a)を重合後生成物を次の重合槽へ移送し、その重
合槽で第二段階として(b)を重合する連続式重合法等
が挙げられる。なお、連続式重合法の場合は、第一段階
および第二段階それぞれの重合槽は1槽でも2槽以上で
もよい。なお、極限粘度が5dl/g以上の結晶性プロ
ピレン重合体と極限粘度が3dl/g未満の結晶性プロ
ピレン重合体との単なる混合物では、溶融張力の改良効
果が発現しないか不十分であり、ドローダウン性、発泡
中空成形性に劣る。
【0012】前記結晶性ポリプロピレン重合体部分
(a)の極限粘度は5dl/g以上であり、好ましくは
6dl/g以上である。この範囲にあると本発明のポリ
プロピレン系樹脂組成物は発泡中空成形性に優れるため
好ましい。該(a)の極限粘度は高いほど好ましく特に
上限に制限はないが、通常は15dl/g未満である。
該(a)の極限粘度としてより好ましくは6〜13dl
/gであり、さらに好ましくは7〜11dl/gであ
る。
【0013】結晶性プロピレン重合体部分(a)のプロ
ピレン重合体樹脂(E)に占める割合は0.05〜25
重量%であり、好ましくは0.3〜20重量%である。
この範囲内にあれば、発泡中空成形性および流動性に優
れるため好ましい。
【0014】前記結晶性プロピレン重合体部分(b)の
極限粘度は3dl/g未満であり、好ましくは2dl/
g以下である。この範囲にあると本発明のポリプロピレ
ン系樹脂組成物は流動性や加工性に優れ、好ましい。ま
た、該(b)の極限粘度の下限に制限はないが、通常は
0.5dl/g以上である。該(b)の極限粘度として
より好ましくは0.8〜2dl/gであり、さらに好ま
しくは1〜1.8dl/gである。
【0015】なお、該(b)の極限粘度は(b)の製造
条件を適宜設定することにより上記範囲内とすることが
できる。通常は極限粘度の加成性が成り立つとして、該
(a)と該(b)とからなるプロピレン重合体樹脂
(E)の場合は、最終的に得られたプロピレン重合体樹
脂(E)の極限粘度[η]E と該(a)の極限粘度
[η] a および該(a)、(b)それぞれの(E)中の
含有割合(重量%)から下記式(3)により該(b)の
極限粘度[η]b を求める。 [η]b = ([η]E ×100−[η]a ×Wa )÷Wb (3) [η]E :プロピレン重合体樹脂(E)の極限粘度(dl/g) [η]a :結晶性プロピレン重合体部分(a)の極限粘度(dl/g) Wa :結晶性プロピレン重合体部分(a)の含有割合(重量%) Wb :結晶性プロピレン重合体部分(b)の含有割合(重量%)
【0016】前記プロピレン重合体樹脂(E)全体の極
限粘度は3dl/g未満である。この範囲にあると本発
明のポリプロピレン系樹脂組成物はドローダウン性や発
泡中空成形性に優れ、好ましい。該(E)の極限粘度は
特に下限に制限はないが、通常は1dl/g以上であ
る。該(E)の極限粘度としてより好ましくは1dl/
g以上3dl/g未満であり、さらに好ましくは1.2
dl/g以上2.8dl/g未満である。
【0017】前記プロピレン重合体樹脂(E)全体の分
子量分布は好ましくは15以下である。この範囲にある
と得られる成形品の外観により優れ、好ましい。該分子
量分布としてより好ましくは5〜12であり、さらに好
ましくは6以上10未満である。なお本発明でいう分子
量分布は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)との比(Mw/Mn)で評価する。
【0018】さらに、プロピレン重合体樹脂(E)の発
泡中空成形性の観点から、該(a)の極限粘度[η]a
(dl/g)および含有割合Wa (重量%)が、下記式
(4)を満たすことがさらに好ましい。 Wa ≧400×EXP(−0.6×[η]a ) (4) Wa が上記式の範囲内であると、発泡中空成形性に優れ
るため好ましい。
【0019】前記の該(a)および該(b)は、それぞ
れアイソタクチックポリプロピレン結晶構造を有する結
晶性プロピレン重合体部分であり、プロピレンの単独重
合体、またはプロピレンと結晶性を失わない程度の量の
エチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレ
フィン等のコモノマーとの共重合体が好ましい。α−オ
レフィンとしては、例えば、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が挙げら
れる。結晶性を失わない程度の量とはコモノマーの種類
により異なるが、例えばエチレンの場合、共重合体中の
エチレンから誘導される繰り返し単位の量は通常10重
量%以下、1−ブテン等の他のα−オレフィンの場合、
共重合体中のα−オレフィンから誘導される繰り返し単
位の量は通常30重量%以下である。また該(b)とし
ては上記以外に結晶性のプロピレン重合体樹脂(E)中
に非晶性のエチレン−α−オレフィン共重合体が分散し
ている重合体も好ましいものとして例示することができ
る。
【0020】該(a)と該(b)とは同一組成であって
も異なっていてもよい。また該(a)と該(b)とはブ
ロック的に結合していてもよい。さらには該(a)と該
(b)とがブロック的に結合したものとそれ以外の該
(a)および該(b)とが共存していてもよい。
【0021】上記プロピレン重合体樹脂(E)は、公知
の種々の触媒を使用して製造されるが、かかる触媒とし
てはチタン原子、マグネシウム原子およびハロゲン原子
を含有する固体触媒成分を用いて得られるマルチサイト
触媒、またはメタロセン錯体等を用いて得られるシング
ルサイト触媒等が挙げられる。上記プロピレン重合体樹
脂(E)は好ましくはチタン原子、マグネシウム原子お
よびハロゲン原子を含有する固体触媒成分を用いて得ら
れるマルチサイト触媒を使用して製造され、更に好まし
くは、特開平11−228629号公報記載の方法で製
造される。
【0022】本発明で用いられるプロピレン重合体樹脂
(B)は、通常のチーグラーナッタ触媒を用いて得られ
る通常のプロピレン系樹脂であり、190℃におけるメ
ルトテンション(MT)と230℃におけるメルトフロ
ーレート(MFR)が下記式(2)を満たす。 logMT<−0.9logMFR+0.8 (2)
【0023】本発明で用いられるプロピレン重合体樹脂
(B)として好ましくは、プロピレンの単独重合体、エ
チレンから誘導される繰り返し単位の量が10重量%以
下であるプロピレンとエチレンとのランダム共重合体、
α−オレフィンから誘導される繰り返し単位の量が30
重量%以下であるプロピレンと炭素原子数4〜12のα
−オレフィンとのランダム共重合体、エチレンから誘導
される繰り返し単位の量が10重量%以下でありα−オ
レフィンから誘導される繰り返し単位の量が30重量%
以下であるプロピレンとエチレンと炭素原子数4〜12
のα−オレフィンとの3元ランダム共重合体、またはプ
ロピレンとエチレンとのブロック共重合体からなるアイ
ソタクチック結晶性プロピレン系共重合体が特に好適に
用いられる。なお、これらの場合のα−オレフィンとし
て最も好ましくは1−ブテンである。
【0024】剛性および耐衝撃性に関して特に好ましい
プロピレン重合体樹脂(B)としては、エチレンから誘
導される繰り返し単位の量が1〜10重量%であるプロ
ピレンとエチレンとのブロック共重合体が用いられる。
柔軟性および耐衝撃性に関して特に好ましいプロピレン
重合体樹脂(B)としては、エチレンから誘導される繰
り返し単位の量が1〜10重量%であるプロピレンとエ
チレンとのランダム共重合体が用いられる。
【0025】ここでいうプロピレンとエチレンとのブロ
ック共重合体とは、下記の第一工程と第二工程とで得ら
れる共重合体を意味する。 第一工程:エチレンから誘導される繰り返し単位の含有
量が0〜2重量%である重合体部分(c)が全共重合体
量の70〜90重量%となるまで、プロピレンを単独重
合、またはプロピレンとエチレンとを共重合させる工
程。 第二工程:第一工程で得られた重合体部分(c)の存在
下に、エチレンから誘導される繰り返し単位の含有量が
10〜50重量%である重合体部分(d)を、プロピレ
ンとエチレンとを共重合させて製造する工程。
【0026】本発明で用いられるプロピレン重合体樹脂
(B)の230℃におけるメルトフローレート(MF
R)は、特に制限はないが、好ましくは、0.1〜30
g/10分であり、さらに好ましくは0.3〜20g/
10分であり、特に好ましくは0.5〜10g/10分
である。MFRが低すぎると、発泡倍率を上げにくくな
り軽量で剛性に優れる中空成形容器が得られにくい。ま
た、MFRが高すぎると、ドローダウン性や発泡中空成
形性が悪化するため好ましくない。
【0027】本発明で用いられるプロピレン重合体樹脂
(B)としては、分子量分布(Mw/Mn)が3以上5
未満のものが入手が容易であり、好ましく使用される。
【0028】本発明で用いられるエチレン系樹脂(C)
とは、エチレンから誘導される繰り返し単位を50重量
%以上含有する、熱可塑性の、エチレンの単独重合体、
エチレンと炭素原子数3〜18のα−オレフィンとの共
重合体、またはエチレンと少なくとも1種の他のモノマ
ーとの共重合体を意味する。該α−オレフィンとしてプ
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンを例示すること
ができる。他のモノマーとして共役ジエン(例えばブタ
ジエンやイソプレン)、非共役ジエン(例えば1,4−
ペンタジエン)、アクリル酸、アクリル酸エステル(例
えばアクリル酸メチルやアクリル酸エチル)、メタクリ
ル酸、メタクリル酸エステル(例えばメタクリル酸メチ
ルやメタクリル酸エチル)および酢酸ビニルを例示する
ことができる。
【0029】エチレン系樹脂(C)として、例えば、低
密度ポリエチレン;超低密度ポリエチレン;中密度ポリ
エチレン;高密度ポリエチレン;エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−
4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘ
キセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エ
チレン−1−デセン共重合体などのエチレンと炭素数3
〜18のα−オレフィンとの共重合体;エチレンと共役
ジエン(例えばブタジエンやイソプレン)との共重合
体;エチレンと非共役ジエン(例えば1,4−ペンタジ
エン)との共重合体;エチレンとアクリル酸、メタクリ
ル酸または酢酸ビニルなどとの共重合体;および、これ
らの樹脂を、例えばα,β−不飽和カルボン酸やその誘
導体(例えばアクリル酸やアクリル酸メチル)、または
脂環族カルボン酸やその誘導体(例えば無水マレイン
酸)で変性(例えばグラフト変性)した樹脂を挙げるこ
とができる。
【0030】本発明で使用するエチレン系樹脂(C)と
して、好ましくは高圧ラジカル重合法により製造される
低密度ポリエチレンである。該高圧ラジカル重合法低密
度ポリエチレンを用いるとドローダウン性、発泡中空成
形性がより改良されるため好ましい。
【0031】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
中空成形用ポリプロピレン系樹脂組成物として、中でも
発泡中空成形用ポリプロピレン系樹脂組成物として好適
に用いられる。
【0032】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を用
いた発泡中空成形方法は特に限定されるものではなく、
樹脂の発泡方法として、二酸化炭素などの無機ガス、ブ
タン、ペンタン、代替フロンなどの揮発性溶剤に代表さ
れる物理発泡剤や、重曹、アゾジカルボン酸アミドに代
表される化学発泡剤を添加して発泡させる方法が挙げら
れ、これらの併用も可能である。
【0033】本発明の樹脂組成物の発泡中空成形に用い
られる化学発泡剤としては、プロピレン系樹脂やエチレ
ン系樹脂等の発泡成形に適している公知の化学発泡剤を
用いることができる。例えば、炭酸アンモニウム、炭酸
水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモ
ニウム、水素化ホウ素ナトリウム等の無機系発泡剤;ア
ゾジカルボンアミド、アゾビスブチルニトリル等のアゾ
系発泡剤;ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,
N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミ
ド等のニトロ系発泡剤;P−トルエンスルホニルヒドラ
ジド、P,P’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラ
ジド等のヒドラジン系発泡剤;P,P’−オキシビスベ
ンゼンスルホニルセミカルバジッド等のセミカルバジッ
ド系発泡剤等が挙げられる。これらの中でもアゾジカル
ボンアミドまたは炭酸水素ナトリウムが好ましい。ま
た、これらの化学発泡剤は1種類を単独で用いる他に2
種類以上を組み合わせて用いてもよい。特に好ましくは
アゾジカルボンアミド1〜40重量%と炭酸水素ナトリ
ウム60〜99重量%とからなる発泡剤が特に好まし
い。
【0034】本発明の樹脂組成物に用いられる化学発泡
剤の含有量は、ポリプロピレン系樹脂組成物(D)10
0重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは
0.05〜8重量部、より好ましくは0.1〜5重量部
が用いられる。化学発泡剤が少なすぎると発泡倍率が低
すぎて容器の軽量化が十分とならない場合が多い。ま
た、多すぎても化学発泡剤の効果が飽和してしまうこと
が多く余計なコストが掛かる。
【0035】また、前記化学発泡剤は通常は分解温度が
140〜180℃付近である化学発泡剤を用いるのが好
ましいが、180℃を越える分解温度を有する化学発泡
剤を使用する場合には、発泡助剤を併用することにより
分解温度を180℃以下に下げ、使用することが好まし
い。発泡助剤としては、酸化亜鉛、硝酸亜鉛、塩基性炭
酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、フタル酸鉛、炭酸鉛、尿
素、グリセリン等が挙げられる。発泡助剤の使用量とし
て好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは1〜
20重量%(但し、発泡剤と発泡助剤との合計を100
重量%とする)である。
【0036】本発明においては、発泡核剤を使用して気
泡の発生点数を増加させ気泡径を小さく制御することが
好ましい。発泡核剤として、タルク、シリカ、マイカ、
炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、硫酸バリウム、アル
ミノシリケート、珪藻土等の無機充填剤;ポリメチルメ
タアクリレート、ポリスチレンからなる粒径100μm
以下のビーズ;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸亜鉛等の金属塩を例示する
ことができ、これらの二種以上を組み合わせて用いても
よい。
【0037】上記の発泡核剤は、発泡層に用いられる樹
脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重
量部、より好ましくは0.1〜8重量部、さらに好まし
くは0.3〜5重量部用いられる。発泡核剤が少なすぎ
ると、発泡核剤を使用する場合の十分な効果が得られな
いことがある。また、多すぎても発泡核剤の効果が飽和
してしまうことが多く余計なコストが掛かる。
【0038】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
中空成形容器の光沢、剛性を改良したり、該樹脂組成物
から成形品を得る際の成形サイクルを短縮したりする効
果の観点から、結晶造核剤と組み合わせて用いてもよ
い。結晶造核剤の使用量は、該樹脂組成物100重量部
に対して、一般に0.01〜0.5重量部であり、多す
ぎると前記効果は飽和し、余分なコストがかかる場合が
ある。
【0039】結晶造核剤として、ソルビトール系造核
剤、有機リン酸塩系造核剤、パラ−ターシャリーブチル
芳香族カルボン酸のアルミニウム塩(例えばパラ−ター
シャリーブチル安息香酸のアルミニウム塩(PTBBA
−Al))で例示される芳香族カルボン酸の金属塩造核
剤、ポリビニルシクロアルカン等のポリマー造核剤、タ
ルク等の無機化合物を例示することができ、これらの二
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0040】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
本発明の目的を損なわない範囲で適宜、中和剤、酸化防
止剤、熱安定剤、耐候剤、結晶核剤、滑剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、蛍光増白剤等の添加剤;染料、顔料等
の着色剤で例示される他の成分と組み合わせて用いても
よい。
【0041】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の製
造方法は特に限定されない。該製造方法として、各成分
を公知の混練機で溶融混練して樹脂組成物を製造する方
法を例示することができる。混練機として、例えば単軸
混練押出機、多軸混練押出機、バンバリーミキサー等が
挙げられる。溶融混練条件は、混練時の剪断、加熱温
度、剪断による発熱などによって溶融樹脂の劣化が起こ
らない限り、特に制限されない。溶融樹脂の劣化を防止
する観点から、加熱温度を適正に設定したり、酸化防止
剤や熱安定剤を添加したりすることは、効果的である。
【0042】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を公
知の中空成形機にて発泡中空成形することにより、発泡
中空成形容器を製造することができる。例えば、発泡剤
を含有する該樹脂組成物を押出機から押し出して溶融パ
リソンを得、該パリソンを中空成形機の所望の容器形状
を有する金型内にセットした後、これに圧縮ガスを吹き
込んで金型内面壁まで膨らませ、しかる後、冷却させる
ことにより、中空成形容器を製造することができる。
【0043】また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物を公知の中空成形機にて成形することにより、シルク
スクリーン印刷、オフセット印刷、シュリンクラベル、
ストレッチラベル、インモールドラベルなどで表面修飾
された発泡中空成形容器を製造することもできる。例え
ば、空気吸引等の手段によって、所望の容器形状を有す
る金型内に予めラベルを装着しておき、ここに、該樹脂
組成物を押出機から押し出して得られる溶融パリソンを
セットした後、これに圧縮ガスを吹き込んで金型内面壁
まで膨らませ、しかる後、冷却させることにより、イン
モールドラベル付き中空成形容器を製造することができ
る。こうして得られるインモールドラベル付き中空成形
容器は、ラベル表面と容器表面との間に段差が無いの
で、優れた外観を有する特に好ましい容器である。
【0044】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に
は、発泡中空成形時に発生するバリを粉砕したリサイク
ル材料を混合使用することもできる。
【0045】本発明の発泡中空成形容器はキャップを取
り付けることにより容器として使用可能であるが、胴部
で切断することによりカップ、トレーに加工することも
可能である。さらに、カップ、トレーに蓋を取り付ける
ことにより保存容器としても使える。
【0046】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物から
得られる発泡中空成形容器は、洗髪剤、調髪剤、化粧
品、洗剤、殺菌剤、漂白剤などの液体日用品用の容器;
清涼飲料水、水、食用油、調味料などの液体食品用の容
器;冷凍保存食品、インスタント食品、乳製品等の固形
食品;電子レンジ用容器;その他の薬品、農薬用の容
器;工業用の液体用の容器などとして広範囲に使用でき
る。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではな
い。実施例および比較例で用いた評価方法は以下のとお
りである。
【0048】(1)重合体の極限粘度 ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測
定を行った。なお、結晶性プロピレン重合体部分(b)
の極限粘度は結晶性プロピレン重合体部分(a)および
全体のプロピレン重合体樹脂(A)の極限粘度等より明
細書中に記載の計算式を用いて求めた。
【0049】(2)メルトフローレート(MFR) プロピレン系樹脂は、JIS K7210の条件14
(Condition Number 14)の方法に従って230℃で測
定した。エチレン系樹脂はJIS K6760に従い1
90℃で測定した。
【0050】(3)メルトテンション(MT) 東洋精機社製メルトテンションテスターMT−501D
3型を用いて、サンプル量5g、余熱温度190℃、余
熱時間5分間、押出速度5.7mm/分で、長さ8m
m、直径2mmのオリフィスからストランドを押し出
し、該ストランドを直径50mmのローラーを用いて巻
取速度100rpmで巻き取ったときの張力を、メルト
テンション(MT)として測定した(単位=cN)。
【0051】(4)分子量分布 G.P.C.(ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィ)により、下記条件で測定した。なお分子量分布は重
量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比
(Mw/Mn)で評価した。 機種:150CV型(ミリポアウォーターズ社製) カラム:Shodex M/S 80 測定温度:145℃ 溶媒:オルトジクロロベンゼン サンプル濃度:5mg/8mL
【0052】(5)樹脂の密度 JIS K6760に従って測定した。
【0053】(6)発泡中空成形性 発泡中空成形容器の製造状態を目視で確認した。金型形
状通りに腑形されたものを良好、ホットパリソンが破れ
金型通りに腑形できなかった場合は不良とした。
【0054】(7)発泡中空成形品の密度 JIS K7112に従って水中置換法による測定方法
を用いて発泡中空成形品の密度を求めた。測定に用いた
試料は、得られた発泡中空成形品の高さ方向中央部を中
心に高さ方向幅約3cm、横方向幅約2cmの大きさに
切り取ったものである。
【0055】(8)圧縮強度 発泡中空成形品を温度23℃の恒温室内で24時間以上
静置後、オリエンテック社製万能試験機RTA−1Aを
用いて、発泡中空成形品を正立させた状態で、圧縮速度
10mm/minで圧縮試験を行い、圧縮変位が5mm
での圧縮荷重を測定した。
【0056】[参考例1](プロピレン重合体樹脂
(A)の製造) [1](固体触媒成分の合成) 攪拌機付きの200リットルSUS製反応容器を窒素で
置換した後、ヘキサン80リットル、テトラブトキシチ
タン6.55モル、フタル酸ジイソブチル2.8モル、
およびテトラエトキシシラン98.9モルを投入し均一
溶液とした。次に濃度2.1モル/リットルのブチルマ
グネシウムクロリドのジイソブチルエーテル溶液51リ
ットルを、反応容器内の温度を5℃に保ちながら5時間
かけて徐々に滴下した。滴下終了後室温でさらに1時間
攪拌した後室温で固液分離し、トルエン70リットルで
の洗浄を3回繰り返した。次いで、スラリー濃度が0.
6kg/リットルになるようにトルエンを加えた後、n
−ブチルエーテル8.9モルと四塩化チタン274モル
の混合液を加え、さらにフタル酸クロライドを20.8
モル加えて110℃で3時間反応を行った。反応終了
後、95℃でトルエンでの洗浄を2回行った。次いで、
スラリー濃度を0.6kg/リットルに調整した後、フ
タル酸ジイソブチル3.13モル、n−ブチルエーテル
8.9モルおよび四塩化チタン137モルを加え、10
5℃で1時間反応を行った。反応終了後同温度で固液分
離した後、95℃でトルエン90リットルでの洗浄を2
回行った。次いで、スラリー濃度を0.6kg/リット
ルに調整した後、n−ブチルエーテル8.9モルおよび
四塩化チタン137モルを加え、95℃で1時間反応を
行った。反応終了後、同温度で固液分離し同温度でトル
エン90リットルでの洗浄を3回行った。次いで、スラ
リー濃度を0.6kg/リットルに調整した後、n−ブ
チルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン137モル
を加え、95℃で1時間反応を行った。反応終了後、同
温度で固液分離し同温度でトルエン90リットルでの洗
浄を3回行った後、さらにヘキサン90リットルでの洗
浄を3回した後減圧乾燥して固体触媒成分11.0kg
を得た。固体触媒成分はチタン原子1.9重量%、マグ
ネシウム原子20重量%、フタル酸エステル8.6重量
%、エトキシ基0.05重量%、ブトキシ基0.21重
量%を含有し、微粉のない良好な粒子性状を有してい
た。
【0057】[2](固体触媒成分の予備活性化) 内容積3リットルのSUS製、攪拌機付きオートクレー
ブに十分に脱水、脱気処理したn−ヘキサン1.5リッ
トル、トリエチルアルミニウム37.5ミリモル、t−
ブチル−n−プロピルジメトキシシラン3.75ミリモ
ル、上記[1]で得られた固体触媒成分15gを添加
し、槽内温度を5〜15℃に保ちながらプロピレン15
gを30分かけて連続的に供給して予備活性化を行っ
た。
【0058】[3](結晶性プロピレン重合体部分
(a)の重合) SUS製の内容積300リットルの重合槽において、重
合温度60℃、重合圧力27kg/cm2 Gを保持する
ように液状プロピレンを57kg/hで供給しながら、
トリエチルアルミニウム1.3ミリモル/h、t−ブチ
ル−n−プロピルジメトキシシラン0.13ミリモル/
hおよび予備活性化された固体触媒成分0.51g/h
を連続的に供給し、水素の実質的非存在下でプロピレン
重合を行い、2.0kg/hの重合体が得られた。この
時の重合体生成量は触媒1g当たり3920gであり、
その一部をサンプリングして分析した結果、極限粘度は
7.7dl/gであった。得られた重合体はそのまま第
二槽目に連続的に移送した。
【0059】[4](結晶性プロピレン重合体部分
(b)の重合) 内容積1m3 の攪拌機付き流動床反応器において、重合
温度80℃、重合圧力18kg/cm2−G、気相部の
水素濃度8vol%を保持するようにプロピレンおよび
水素を供給しながら、第一槽目より移送された触媒含有
重合体およびトリエチルアルミニウム60ミリモル/
h、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン6ミリ
モル/hを供給しながらプロピレン重合を連続的に継続
することにより18.2kg/hの重合体が得られた。
この重合体の極限粘度は1.9dl/gであった。以上
の結果から(b)の重合時の重合体生成量は触媒1gあ
たり31760gであり、第一槽目と第二槽目の重合重
量比は11:89であり、(b)の極限粘度は1.2d
l/gと求められた。
【0060】[5](重合体のペレット化) この重合体粉末100重量%に対して、ステアリン酸カ
ルシウム0.1重量%、商品名イルガノックス1010
(チバガイギー社製)0.05重量%、商品名スミライ
ザーBHT(住友化学工業社製)0.2重量%を加えて
混合し、230℃で溶融混練し、MTが4.6cN、M
FRが12g/10分、Mw/Mnが8.0のペレット
(プロピレン重合体樹脂(A))を得た。式(1)の左
辺は0.66であり、右辺は−0.17であり、該プロ
ピレン重合体樹脂(A)は式(1)の関係を満たす。
【0061】[参考例2](発泡核剤マスターバッチの
製造) プロピレン−エチレンブロック共重合体(住友化学工業
(株)製;商品名 ノーブレンWP575A)30重量
%と、タルク(林化成(株)製;商品名 MWHS−
T)70重量%とを溶融混錬して発泡核剤マスターバッ
チを製造した。なお、ここで用いたプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体は下記第一工程と下記第二工程とで
製造された共重合体(MFR=30g/10分)であ
る。 第一工程:全重合体量の85.5重量%となるまでプロ
ピレン単独重合体を製造する工程。 第二工程:第一工程で得られたプロピレン単独重合体の
存在下に、エチレンから誘導される繰り返し単位の含有
量が40重量%であるプロピレン−エチレン共重合体を
製造する工程。
【0062】[実施例1]参考例1で得られたプロピレ
ン重合体樹脂(A)40.0重量部、プロピレン−エチ
レンブロック共重合体(住友化学工業(株)製;商品名
ノーブレンAD571;MT=6.6cN、MFR=
0.6g/10分、Mw/Mn=3.9)40.0重量
部、および高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン(住
友化学工業(株)製;商品名 スミカセンF101−
1;MFR=0.3g/10分、密度=921kg/m
3)20.0重量部からなる樹脂組成物100.0重量
部に対し、化学発泡剤(アゾジカルボンアミド30重量
%と炭酸水素ナトリウム70重量%とからなる複合化学
発泡剤)4.0重量部を添加したポリプロピレン系樹脂
組成物を、スクリュー径50mmの日本製鋼所製中空成
形機(NB3B型)にて、押出量20kg/h、ダイ温
度180℃でホットパリソンに押出した。該ホットパリ
ソンを15℃に温度調節した金型で挟んだ後、これに圧
力5kg/cm2以下で供給された空気を20秒間吹き
込み、重量が23g、側面の厚さが約1.2mm、容量
が500mlの細口円筒形状の発泡中空成形容器を製造
した。この発泡中空成形容器は安定して製造可能であ
り、また、低密度軽量であり、剛性も高かった。
【0063】[実施例2]実施例1において使用したポ
リプロピレン系樹脂組成物の代りに、参考例1で得られ
たプロピレン重合体樹脂(A)35.0重量部、プロピ
レン−エチレンブロック共重合体(住友化学工業(株)
製;商品名 ノーブレンAD571;MT=6.6c
N、MFR=0.6g/10分、Mw/Mn=3.9)
35.0重量部、および高圧ラジカル重合法低密度ポリ
エチレン(住友化学工業(株)製;商品名 スミカセン
F101−1;MFR=0.3g/10分、密度=92
1kg/m3)30.0重量部からなるポリプロピレン
系樹脂組成物を使用した以外は実施例1と同様の方法で
発泡中空成形容器を製造した。中空成形性は良好で、得
られた発泡中空成形容器は低密度、軽量であり、剛性も
高かった。
【0064】[実施例3]実施例2において、参考例2
で得られた発泡核剤マスターバッチをさらに添加した以
外は実施例1と同様の方法で発泡中空成形容器を製造し
た。なお,用いた該発泡核剤マスターバッチの量は,ポ
リプロピレン系樹脂組成物100.0重量部に対し1.
0重量部であった。中空成形性は良好で、得られた発泡
中空成形容器は低密度、軽量であり、剛性も高かった。
【0065】[比較例1]実施例1において使用したポ
リプロピレン系樹脂組成物の代りに、プロピレン−エチ
レンブロック共重合体(住友化学工業(株)製;商品名
ノーブレンAD571;MT=6.6cN、MFR=
0.6g/10分、Mw/Mn=3.9)を使用した以
外は実施例1と同様の方法で発泡中空成形を行ったとこ
ろ、ホットパリソンの気泡が破れ金型形状までブローア
ップすることは不可能であった。
【0066】[比較例2]実施例1において使用したポ
リプロピレン系樹脂組成物の代りに、高圧ラジカル重合
法低密度ポリエチレン(住友化学工業(株)製;商品名
スミカセンF101−1;MFR=0.3g/10
分、密度=921kg/m3)を使用した以外は実施例
1と同様の方法で発泡中空成形を行った。中空成形性は
良好であったが、得られた発泡中空成形容器は外観が荒
れ、密度も低くなく、剛性に劣るものであった。
【0067】以上の実施例および比較例を表1および表
2にまとめた。
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【発明の効果】以上、詳述した通り本発明によれば、発
泡中空成形性に優れ、かつ軽量で剛性に優れる中空成形
容器の製造に好適なポリプロピレン系樹脂組成物、およ
び軽量で剛性に優れる中空成形容器が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E033 BA15 BA16 BB04 CA03 CA07 CA11 CA18 4J002 BB03Y BB12W BP02X GG01 4J100 AA03P CA01 DA09 DA22 DA42 FA09 JA58

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】190℃におけるメルトテンション(M
    T)と230℃におけるメルトフローレート(MFR)
    が下記式(1)を満たすプロピレン重合体樹脂(A)1
    〜99重量%、190℃におけるメルトテンション(M
    T)と230℃におけるメルトフローレート(MFR)
    が下記式(2)を満たすプロピレン重合体樹脂(B)0
    〜98重量%、およびエチレン系樹脂(C)1〜50重
    量%からなるポリプロピレン系樹脂組成物(但し、該
    (A)と該(B)と該(C)との合計を100重量%と
    する)からなるポリプロピレン系樹脂組成物。 logMT≧−0.9logMFR+0.8 (1) logMT<−0.9logMFR+0.8 (2)
  2. 【請求項2】プロピレン重合体樹脂(A)が、極限粘度
    が5dl/g以上の結晶性プロピレン重合体部分(a)
    を製造する工程および極限粘度が3dl/g未満の結晶
    性プロピレン重合体部分(b)を製造する工程を含む重
    合方法により得られ、樹脂全体に占める結晶性プロピレ
    ン重合体部分(a)の割合が0.05〜25重量%であ
    り、樹脂全体の極限粘度が3dl/g未満のプロピレン
    重合体樹脂である請求項1記載のポリプロピレン系樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】エチレン系樹脂(C)が、高圧ラジカル重
    合法により製造される低密度ポリエチレンである請求項
    1または2記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】ポリプロピレン系樹脂組成物が、発泡中空
    成形用ポリプロピレン系樹脂組成物である請求項1〜3
    のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロ
    ピレン系樹脂組成物を発泡中空成形してなる発泡中空成
    形容器。
JP2001284653A 2001-09-19 2001-09-19 ポリプロピレン系樹脂組成物および容器 Pending JP2003089735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284653A JP2003089735A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 ポリプロピレン系樹脂組成物および容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284653A JP2003089735A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 ポリプロピレン系樹脂組成物および容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089735A true JP2003089735A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19107930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284653A Pending JP2003089735A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 ポリプロピレン系樹脂組成物および容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089735A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116804A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyoraku Co Ltd 発泡成形品の製造方法
JP2015093963A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 東ソー株式会社 プロピレン重合体組成物
JP2019137847A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社プライムポリマー プロピレン系重合体組成物およびその発泡成形体
JP2019137848A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社プライムポリマー プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JPWO2021025143A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
CN116041852A (zh) * 2022-12-30 2023-05-02 天津金发新材料有限公司 一种聚丙烯材料及其制备方法和应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116804A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyoraku Co Ltd 発泡成形品の製造方法
JP2015093963A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 東ソー株式会社 プロピレン重合体組成物
JP2019137847A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社プライムポリマー プロピレン系重合体組成物およびその発泡成形体
JP2019137848A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社プライムポリマー プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JP7300839B2 (ja) 2018-02-09 2023-06-30 株式会社プライムポリマー プロピレン系重合体組成物およびその発泡成形体
JP7391516B2 (ja) 2018-02-09 2023-12-05 株式会社プライムポリマー プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JPWO2021025143A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
JP7257522B2 (ja) 2019-08-08 2023-04-13 株式会社プライムポリマー 非発泡シートおよび容器
CN116041852A (zh) * 2022-12-30 2023-05-02 天津金发新材料有限公司 一种聚丙烯材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1026184B1 (en) Polypropylene block-copolymer resin and process for producing it
JP4083820B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP4011962B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体
JP7391516B2 (ja) プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
WO2010119883A1 (ja) プロピレン重合体樹脂組成物
JP2013001826A (ja) 射出発泡用樹脂組成物、射出発泡成形体及び射出発泡成形体の製造方法
JP2014083770A (ja) 発泡ブロー成形用エチレン系重合体および樹脂組成物
JP2000159949A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP2019137847A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその発泡成形体
JP2012092332A (ja) 射出成形用樹脂組成物
JP2003089735A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および容器
SG171320A1 (en) Foamed polyolefin composition
JP2004339365A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物およびその発泡体
JP2010275499A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる予備発泡粒子、その製造方法及び型内発泡成形体
US6930132B2 (en) Use of a polypropylene based composition for expanded beads
JP5365396B2 (ja) 発泡中空成形体
JP5765219B2 (ja) 多層ブロー成形品及びそれよりなる自動車内装品
JP5270935B2 (ja) 発泡成形体用プロピレン系樹脂組成物およびその発泡成形体
JP5749039B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体、およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2001261869A (ja) 中空成形用ポリプロピレン系樹脂組成物および容器
JP2003089160A (ja) 中空成形容器
JP2012082333A (ja) 発泡用生分解性樹脂組成物および発泡成形品
JP2003089149A (ja) 中空成形容器の製造方法および中空成形容器
JP5443904B2 (ja) エチレン系樹脂射出発泡成形体
US6693140B2 (en) Container comprising foamed olefin resin and process for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128