JP2003088877A - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JP2003088877A
JP2003088877A JP2001286188A JP2001286188A JP2003088877A JP 2003088877 A JP2003088877 A JP 2003088877A JP 2001286188 A JP2001286188 A JP 2001286188A JP 2001286188 A JP2001286188 A JP 2001286188A JP 2003088877 A JP2003088877 A JP 2003088877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
ozone
membrane
tank
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001286188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620302B2 (ja
Inventor
Taku Ike
卓 池
Katsumi Cho
克美 長
Hiroshi Mizutani
洋 水谷
Masahiro Maeba
雅裕 前場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001286188A priority Critical patent/JP4620302B2/ja
Publication of JP2003088877A publication Critical patent/JP2003088877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620302B2 publication Critical patent/JP4620302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性廃水中のCOD成分や色度成分等の難
分解性有機物の分解除去に際して、凝集膜分離工程で凝
集剤添加量を低減させるとともに、その後段の活性炭吸
着工程への負荷を低減させた処理方法を提供する。 【解決手段】 高度処理としてオゾン処理および凝集膜
分離を行う廃水の処理方法であって、該硝化脱窒素処理
工程の後段で固液分離した処理液に、無機凝集剤を添加
するとともにオゾンを吹き込んだ後、凝集膜分離を行う
ことを特徴とする有機性廃水の処理方法、並びに、硝化
脱窒素処理槽の後段に、混和槽と膜原水槽と凝集膜分離
装置とを備えることを特徴とする有機性廃水の処理シス
テム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難分解性有機物を
含む有機性廃水の処理方法およびそのシステムに関し、
さらに詳しくは、し尿、浄化槽汚泥、家畜糞尿、水産加
工等の食品工業廃水などの高色度を有するような難分解
性有機物を含む有機性廃水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機性廃水の処理において、除去するも
のとしては有機物(BOD,COD)、窒素化合物、リ
ン化合物などが挙げられる。従来の有機性廃水処理で
は、先ず生物処理を行い、次いで凝集沈殿や活性炭吸着
などの高度処理において、生物処理で残留した有機物や
色度(発色成分)、リンなどの除去を行う処理方式が一
般的であった。ここで生物処理では、例えば生物化学的
硝化脱窒素法などの各種活性汚泥法が行われる。有機性
廃水処理には、硝化脱窒素槽等の反応槽の後段に、膜分
離装置を設けた膜分離(固液分離)による膜分離高負荷
脱窒素処理方式がある。この方式では、更に後段の仕上
げ処理として、活性炭を用いた吸着塔において、残存し
ているCODや色度成分の除去等を行っていた。汚泥再
生処理センター(し尿処理施設)におけるCODの放流
水水質は30mg/L以下が求められる場合が多く、凝集膜分
離のみで30mg/L以下とすることが困難であるため、さら
に活性炭吸着の処理を行い要求される水質を満たしてい
た。
【0003】しかしながら、活性炭吸着によってCOD成
分や色度成分の吸着除去は可能である反面、多量のCO
D成分を活性炭で除去するため、定期的な活性炭の交換
が必要になると同時に、処理コストが高くなるという問
題点があった。また、CODや色度成分の除去を行うた
めに,生物処理工程後の高度処理において無機凝集剤を
添加する必要があるが,鉄系凝集剤は処理水中に鉄の色
が出てしまうため、より高価なアルミ系凝集剤を使用す
ることが多い。こうした凝集沈殿や活性炭吸着などの物
理的方法のみで色度成分や難分解性成分の除去を十分に
行う場合には,処理コストが高くなるという問題点があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記問
題点に鑑み、有機性廃水のCOD成分や色度成分の除去
作用を向上させた処理方法であって、凝集膜分離工程で
の分離分解機能を増大させ、その後段の活性炭吸着への
負荷を低減させる処理方法を開発すべく、鋭意検討し
た。その結果、本発明者らは、硝化脱窒素処理工程の後
段で処理液に、オゾンを吹き込んだ後、凝集膜分離を行
うことによって、かかる問題点が解決されることを見い
出した。本発明は、かかる見地より完成されたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、硝
化脱窒素処理の後段で高度処理としてオゾン処理および
凝集膜分離を行う廃水の処理方法であって、該硝化脱窒
素処理工程の後段で固液分離した処理液に、無機凝集剤
を添加するとともにオゾンを吹き込んだ後、凝集膜分離
を行うことを特徴とする有機性廃水の処理方法を提供す
るものである。この有機性廃水の処理方法では、上記硝
化脱窒素処理として生物処理もしくは物理化学的処理の
いずれを利用することもできる。従来の高度処理では、
COD濃度を放流水排出基準値以下とするため、高度処理
として凝集膜分離と活性吸着で除去していたが、本発明
によれば、凝集汚泥中にオゾンを吹き込むことによりCO
Dの除去率を促進させ放流水排出基準値以下とし、活性
炭を不要もしくは負荷低減することで、維持管理費等の
コストを低く抑えることができる。
【0006】前記凝集剤とは、汚泥中の微細なSS成分
やコロイド状物質を凝集させて大きなフロックにする目
的で添加する薬品であり、無機凝集剤とは、硫酸塩、塩
酸塩、リン酸塩などの無機系の凝集剤である。本発明で
用いる無機凝集剤としては、塩化第二鉄が特に好まし
い。このような凝集剤の添加によって、凝集膜分離で
は、通常の膜分離では分離が困難な微小な懸濁成分やコ
ロイド粒子、さらには沈殿物を形成するような溶解性物
質を除去することができる。
【0007】本発明では、前記凝集膜分離の後段にて、
さらなる高度処理として活性炭による吸着処理を行うこ
ともできる。これによって、より完全にCOD成分や色
度成分を除去することができる。さらに本発明では、前
記オゾン処理で発生する排オゾンを、前記硝化脱窒素処
理の前段の廃水に循環して供給することができる。ま
た、本発明は、上記処理方法を実施するのに好適な有機
性廃水の処理システムとして、硝化脱窒素処理槽の後段
に、無機凝集剤を添加する混和槽と、槽内にオゾン発生
器を設置した膜原水槽と、オゾン処理後の廃水を膜分離
する凝集膜分離装置と、を備える有機性廃水の処理シス
テムを提供するものである。
【0008】本発明の適用対象としては、し尿及び浄化
槽汚泥、家畜糞尿、水産加工等の食品工業廃水などの高
色度の有機性廃水が挙げられる。有機性廃水の発色成分
が生物難分解性であるのは、主に、その成分が高分子量
であり且つ不飽和結合を有するからである。本発明の処
理で用いられるオゾンは、この不飽和結合の開裂および
高分子鎖の切断による低分子量化に極めて有効である。
このオゾンの作用によって、CODや色度成分等の難分
解性有機物は酸化分解され,CODや色度が低減され
る。
【0009】したがって、本発明によれば、凝集膜分離
までの工程で難分解性有機物を十分に除去可能であり、
更に後段に必要とされていた活性炭吸着を不要あるいは
負荷低減できるので、廃水処理における高度処理が高コ
ストになることがなく、色度等の十分低い処理水が得ら
れる。また従来、鉄系凝集剤はアルミ系凝集剤に比べCO
D除去率が高い利点を有していても、溶出した鉄の影響
で処理水に色(赤色)が付くなどの問題があって採用され
なかったが、本発明の方法では、オゾン酸化により無機
凝集剤(鉄系)の酸化が促進されて、無色の3価の鉄とな
るので使用可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る有機性廃水の
処理方法について、添付図面を参照しながら、その具体
的な実施形態を詳細に説明する。
【0011】実施の形態(その1) 本実施の形態では、図3に示すように、有機性廃水は貯
留装置10から硝化脱窒素処理槽11を経た後、固液分
離が行われる。硝化脱窒素処理槽における生物処理は、
有機性廃水中の主にBOD成分を対象とするものであ
る。固液分離は、膜分離装置12による(a)膜分離、あ
るいは、(b)重力沈殿などの方法によって実施される。
これら主処理設備を経た処理水は、高度処理設備に送ら
れる。高度処理設備では、従来、図2に示すように膜分
離装置の後段に活性炭原水槽6および活性炭吸着装置7
が備えられていた。
【0012】本実施の形態においては、図1に示すよう
に、先ず無機凝集剤を混合する混和槽4が備えられ、こ
れに続いてオゾン発生器1を設置した膜原水槽3が備え
られている。ここから処理液は、凝集膜分離装置2に送
られて、凝集汚泥の固液分離が行われる。難分解性有機
物が分解除去された処理水は、処理水槽5に送られてか
ら放流される。なお、凝集膜分離装置2の後段には、必
要に応じて更なる高度処理として、活性炭吸着を行って
もよい。本発明では、凝集膜の前段の膜原水槽3に、オ
ゾンを吹き込む。これによって、処理すべき汚泥内の色
度成分やCOD成分を、予めオゾンによって酸化分解す
る。色度成分やCOD成分は難分解性有機物が主成分で
あるが、これら難分解性有機物であってもオゾンの酸化
作用によって、分解することが可能である。つまり、色
度が高い廃水ということは、難分解性有機物も多く含ま
れており、このような生物処理のみでは除去できなかっ
た難分解性成分について、オゾン処理を行って酸化分解
することにより,CODや色度の低減を図ることができ
る。
【0013】また、膜原水槽3の前段の混和槽4では、
無機凝集剤を添加する。この無機凝集剤を添加すること
によって汚泥中の除去成分が凝集し、凝集膜分離装置2
における膜分離を効果的に行うことができる。無機凝集
剤としては、硫酸アルミニウムが用いられる場合や、塩
化第二鉄が用いられる場合などがある。色度成分やCO
D成分などの難分解性有機物の除去に関しては、塩化第
2鉄の方が凝集の効果が高いので、添加量が少なくても
効果的な除去が可能である。しかし、従来は塩化第二鉄
を過剰に添加したり、あるいは残存してしまった場合に
は、鉄の色が放流水に残ってしまう問題があった。本発
明では、オゾンを発生させることにより、鉄が酸化され
た状態(3価)になる。2価の鉄は色度を有するが、3
価の鉄は色度を有さないので、放流水中で色を発生させ
ることがなくなる。よって、凝集効果の高い塩化第2鉄
を用いることができる。
【0014】凝集膜分離装置2では、限外ろ過膜(UF
膜)、精密ろ過膜(MF膜等)が用いられる。例えば凝
集系UF膜は、透過水のSSを0mg/lとするように
完全な固液分離が可能であり、ポリオレフィン、ポリア
クリルニトリル、ポリスルフォン等の材質が用いられ
る。但し、処理水中にはオゾンが含まれているので、オ
ゾン耐性を有するような膜を用いることが好ましい。型
式としては、加圧循環型、浸漬型、回転平膜型などの方
式があり、加圧や吸引によって透過水を得るものであ
り、いずれの方式も使用することができる。処理水(汚
泥)中に無機凝集剤を添加して凝集させた後、この凝集
膜分離装置2では汚泥中の微細なSSやコロイド状物質
を膜分離する。
【0015】以下、オゾン発生器1の内容について詳し
く説明するが、本発明で実施されるオゾン処理はこれら
の装置により行われる場合に限定されるものではなく、
同様の目的を達成できる装置であれば適用可能である。
本発明におけるオゾン処理は、膜原水槽3中にオゾン発
生器1を設置することによって実施することができる。
このオゾン酸化処理は処理水を散気装置等により、膜原
水槽3内でオゾンとを接触させて、CODや色度成分を
酸化分解するものである。
【0016】オゾン発生器1は、通常、原料空気の前処
理工程(除塵装置、コンプレッサー、冷却装置等)とオ
ゾン発生部分からなる。オゾンの発生方法には幾つかあ
るが、原理的には電極の一方の面に固体絶縁物を配置
し、電極間に交流電圧を加えて間隙に継続した放電を生
じさせて発生させる。生成したオゾンは分解するので、
電極間隙ではオゾンの生成と分解の反応が共存してお
り、両方がつり合ったところでオゾン濃度が決定する。
通常、空気を原料とする場合には3〜4%、酸素を原料
とする場合には6〜8%の最大オゾン濃度が得られる
が、経済的な運転を行う場合にはより低いオゾン濃度で
使用される。オゾン発生器の放電部構造には、例えば図
4の(a)に示す平板式や、(b)に示す多管式があ
る。
【0017】膜原水槽3は、生物処理後の有機性廃水を
オゾン処理するのに十分な容量を有しており、鉄筋コン
クリート造り等の水密な構造である。また、耐食性のあ
る材料により構成されていて、さらにオゾンが大気中に
漏れないように密閉構造である。オゾンと処理水との接
触方式は、通常、所定量のオゾンを効率良く吸収できる
散気管又は散気板等による。滞留時間は、オゾン反応槽
流入廃水量に対して、好ましくは10〜60分間程度で
ある。このような滞留時間であれば、色度成分である生
物難分解性成分の易分解化が一層促進される。
【0018】オゾンの処理水への吹き込み量は、有機性
廃水の種類等によって任意に定められるが、オゾン吹き
込み量/処理水量として、オゾン濃度は好ましくは20
〜50mg/lの範囲内である。
【0019】実施の形態(その2) 本実施の形態では、上記オゾン処理で発生する排オゾン
を、硝化脱窒素処理工程前段の有機性廃水に供給する。
オゾン処理から排出される排オゾンを循環して使用する
ことで、効率的に生物難分解性成分の易分解化を図るも
のであり、有機性廃水の原水に排オゾンを接触させて処
理する。硝化脱窒素処理工程の後段には、オゾン処理の
後、凝集沈殿工程が設けられている。
【0020】生物処理の後段でオゾン処理を行った場
合、オゾン処理に用いた全部のオゾン成分が廃液中に溶
け込めるものではないので、溶け込めないオゾン成分が
排オゾンとして排出される。通常、このような排オゾン
は極めて有害な物質であるため、活性炭等で処理をした
後でなければ大気中に放出することはできない。本実施
の形態では、生物処理の後段で行われるオゾン処理にお
いて、排出される排オゾンを、生物処理の前段における
前処理に利用することによって、生物難分解性成分の易
分解化を行うと同時に、排オゾンの処理も行ってしまう
ことができる。送り込まれる排オゾンの量は特に限定さ
れるものではなく、回収された全てを循環して使用して
も良いし、一部は活性炭処理等によって排出して、他の
一部を生物処理の前段に循環させても良い。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る処理
方法によれば、有機性廃水中のCOD成分や色度成分等
の難分解性有機物の酸化分解を行い,凝集膜分離工程で
の分離機能を増大させ、その後段の活性炭吸着工程への
負荷を低減させることができる。そして、例えば高色度
を有する有機性廃水の処理においても、高度処理による
処理システムの運転コストを低減し、CODや色度成分
等の十分除去された処理水が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態の一例を模式的に
示す図である。
【図2】図2は、従来用いられていた有機性廃水の高度
処理工程を模式的に示す図である。
【図3】図3は、本発明の処理方法を用いた有機性廃水
処理設備の概略を示す構成図である。
【図4】図4は、オゾン発生器の例を示すものであり、
(a)は平板式の構成図、(b)は多管式の構成図であ
る。
【符号の説明】
1 オゾン発生器 2 膜分離装置 3 膜原水槽 4 混和槽 5 処理水槽 6 活性炭原水槽 7 活性炭吸着 10 貯留装置 11 硝化脱窒素処理槽 12 膜分離器 13 沈殿槽 14 ガラス板 15 放電空間 16 ステンレス管 17 ガラス管 18 冷却水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 9/00 501 C02F 9/00 501F 502 502E 502H 502P 502R 503 503C 504 504A (72)発明者 水谷 洋 神奈川県横浜市中区錦町12番地 三菱重工 業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 前場 雅裕 神奈川県横浜市西区平沼町1−7 三弘株 式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 HA93 KA02 KA12 KA72 KB12 KB13 KB22 KB23 KB30 KD08 KD21 MC22 MC39 MC62 PA01 PB08 PC64 4D015 BA19 BA23 BB05 CA02 DA05 DA13 EA37 FA01 FA02 FA22 FA24 FA26 4D024 AA04 AB02 BA02 DB05 DB12 DB14 DB24 4D040 BB12 BB24 BB25 BB54 4D050 AA12 AB03 AB07 BB02 BD04 BD06 CA06 CA09 CA16 CA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高度処理としてオゾン処理および凝集膜
    分離を行う有機性廃水の処理方法であって、硝化脱窒素
    処理工程の後段で固液分離した処理液に、無機凝集剤を
    添加するとともにオゾンを吹き込んだ後、凝集膜分離を
    行うことを特徴とする有機性廃水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記凝集膜分離の後段にて、活性炭によ
    る吸着処理を行うことを特徴とする請求項1記載の有機
    性廃水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記オゾン処理で発生する排オゾンを、
    前記硝化脱窒素処理の前段の廃水に供給することを特徴
    とする請求項1に記載の有機性廃水の処理方法。
  4. 【請求項4】 難分解性有機物を含む有機性廃水の処理
    システムであって、硝化脱窒素処理槽の後段に、無機凝
    集剤を添加する混和槽と、槽内にオゾン発生器を設置し
    た膜原水槽と、オゾン処理後の廃水を膜分離する凝集膜
    分離装置と、を備えることを特徴とする有機性廃水の処
    理システム。
JP2001286188A 2001-09-20 2001-09-20 有機性廃水の処理方法 Expired - Fee Related JP4620302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286188A JP4620302B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286188A JP4620302B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003088877A true JP2003088877A (ja) 2003-03-25
JP4620302B2 JP4620302B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=19109219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286188A Expired - Fee Related JP4620302B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620302B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105016546A (zh) * 2015-07-15 2015-11-04 赣州中联环保科技开发有限公司 一种电镀废水处理系统与方法
CN106630278A (zh) * 2016-12-14 2017-05-10 郑州游爱网络技术有限公司 一种供水设备用反渗透杀菌消毒设备
CN108455790A (zh) * 2018-02-13 2018-08-28 鞍钢股份有限公司 一种焦化废水的生化和深度处理方法
JP2019214020A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 日鉄環境株式会社 Cod成分を含む廃水の処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110894123A (zh) * 2018-09-12 2020-03-20 同济大学 一种污废水的深度脱氮系统与方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238498A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Kurita Water Ind Ltd 浄化槽汚泥の生物学的窒素除去方法
JP2000288540A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Nkk Corp し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2000350988A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nkk Corp し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2000350996A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nkk Corp 汚水の処理方法および処理装置
JP2000350997A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nkk Corp 汚水の処理方法および処理装置
JP2000350998A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nkk Corp 汚水の処理方法および処理装置
JP2001047089A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Nkk Corp 汚水の処理方法および処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238498A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Kurita Water Ind Ltd 浄化槽汚泥の生物学的窒素除去方法
JP2000288540A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Nkk Corp し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2000350988A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nkk Corp し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2000350996A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nkk Corp 汚水の処理方法および処理装置
JP2000350997A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nkk Corp 汚水の処理方法および処理装置
JP2000350998A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nkk Corp 汚水の処理方法および処理装置
JP2001047089A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Nkk Corp 汚水の処理方法および処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105016546A (zh) * 2015-07-15 2015-11-04 赣州中联环保科技开发有限公司 一种电镀废水处理系统与方法
CN106630278A (zh) * 2016-12-14 2017-05-10 郑州游爱网络技术有限公司 一种供水设备用反渗透杀菌消毒设备
CN106630278B (zh) * 2016-12-14 2019-08-16 济南一杯水环保科技有限公司 一种供水设备用反渗透杀菌消毒设备
CN108455790A (zh) * 2018-02-13 2018-08-28 鞍钢股份有限公司 一种焦化废水的生化和深度处理方法
JP2019214020A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 日鉄環境株式会社 Cod成分を含む廃水の処理方法
JP7166795B2 (ja) 2018-06-13 2022-11-08 日鉄環境株式会社 Cod成分を含む廃水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4620302B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883445B2 (ja) 汚水処理装置
JP2002011498A (ja) 浸出水の処理装置
JP2003088877A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP3575047B2 (ja) 排水の処理方法
JPH06134469A (ja) シリコン切削廃液の処理方法
JPH0366036B2 (ja)
JPH1052697A (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JPH0999294A (ja) 排水処理装置
JP2000350997A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP4531823B2 (ja) 汚水処理用薬品を再利用する汚水処理装置及び汚水処理方法
JP3449864B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
US5641407A (en) Method for treating industrial effluent
JPH0433518B2 (ja)
JP3420869B2 (ja) し尿系汚水の高度処理方法及び処理装置
JP3178975B2 (ja) 水処理方法
JP3410866B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
JP2000350988A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2514676B2 (ja) 有機性廃液の処理方法
JPH11347587A (ja) 汚水処理装置
JP2001047091A (ja) 難分解性有機物含有水の処理装置
JPH1028995A (ja) 排水の処理方法
JPH0751239B2 (ja) 水の浄化方法
JP3499883B2 (ja) 廃液の処理方法
JP2002273117A (ja) 汚水処理装置
JP2000288587A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees