JP2000350997A - 汚水の処理方法および処理装置 - Google Patents

汚水の処理方法および処理装置

Info

Publication number
JP2000350997A
JP2000350997A JP11163832A JP16383299A JP2000350997A JP 2000350997 A JP2000350997 A JP 2000350997A JP 11163832 A JP11163832 A JP 11163832A JP 16383299 A JP16383299 A JP 16383299A JP 2000350997 A JP2000350997 A JP 2000350997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
tank
membrane filtration
membrane
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11163832A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fuchigami
浩司 渕上
Torataro Minegishi
寅太郎 峯岸
Takeshi Tsuji
猛志 辻
Takao Shudo
孝雄 周藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP11163832A priority Critical patent/JP2000350997A/ja
Publication of JP2000350997A publication Critical patent/JP2000350997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾンを効率的に利用することにより、処理
水水質を高めると共に、膜洗浄コストの低減を図った汚
水の処理方法および効率良くその方法を適用できる処理
装置を提供する。 【解決手段】 汚水を生物学的に処理した後、固液分離
装置による固液分離処理を行い、該固液分離装置からの
透過液に対して凝集剤を添加して酸性条件下で反応さ
せ、沈降分離槽において沈降分離を行い、得られた上澄
液に対してアルカリ剤を添加して中和処理を行った後、
更に膜ろ過装置によって固液分離処理を行う汚水の処理
方法において、中和槽と膜ろ過装置への循環槽または膜
供給槽との中間において、促進酸化処理を行うことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、し尿、浄化槽汚
泥、ごみ埋立地からの浸出水、それらの混合物などの汚
水処理方法および処理装置に関し、難分解性COD成分
および色度成分等を除去するのに適した汚水の処理方法
および処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、し尿あるいは浄化槽汚泥等の汚水
の処理方法として膜分離式高負荷脱窒素処理法と呼ばれ
る技術(例えば特公昭63−28000)が用いられる
場合がある。図4に、従来の膜分離式高負荷脱窒素処理
プロセスにおける一般的な処理フローを示す。同図を参
照して、その処理フローについて説明する。
【0003】図4における汚水の処理装置は、脱窒素槽
2および硝化槽3によりなる生物学的硝化脱窒素処理装
置、膜ろ過装置4、凝集槽8、沈降分離槽9、中和槽1
0、循環槽16、膜ろ過装置19および活性炭吸着塔2
2より構成されている。まず、汚水1は無希釈のまま、
あるいは適当な希釈倍率に希釈された状態で脱窒素槽2
に流入し、脱窒素槽2および硝化槽3の間を循環して嫌
気的に硝化脱窒素処理される。硝化脱窒素処理された汚
水は膜ろ過装置4により固液分離され、膜ろ過装置4を
透過した生物処理水5は凝集槽8に移送される。凝集槽
8において、生物処理水5に硫酸アルミニウム、塩化第
二鉄あるいはポリ鉄等のような無機系凝集剤6および水
酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウム等のようなアル
カリ剤7を添加して、pH3〜5の酸性条件下でリン酸
イオンおよびCODを含むSS分を凝集させる。その凝
集フロックを沈降分離槽9において沈降汚泥と上澄液と
に分離し、上澄液は中和槽10へ送られる。一方、沈降
汚泥は汚泥処理工程へ移送され、脱水処理後焼却処分さ
れる。
【0004】中和槽10においては、水酸化ナトリウム
あるいは水酸化カリウム等のようなアルカリ剤7を添加
して、pH6〜8の中性にすることにより、上澄液中に
含まれる未凝集の無機系凝集剤を水酸化物として析出さ
せる。中和処理された処理水11は循環槽16へ移送さ
れ、循環槽16から膜ろ過装置19へと供給されて固液
分離される。ここで得られた膜ろ過水20は活性炭を充
填した活性炭吸着塔22へ移送され、COD成分および
色度成分を吸着除去する。処理された処理水は放流水2
3として系外に放流される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の膜
分離式高負荷脱窒素処理プロセスでは、以下のような問
題があった。
【0006】膜ろ過装置19に供給される汚水中には
多量の難分解性COD成分及び色度成分等の有機性物質
が残留しているため、膜ろ過装置19において有機性物
質に由来する膜のファウリング現象が見られ、比較的短
期に目詰まりを起こす欠点がある。また、この目詰まり
を解消するために頻繁に酸またはアルカリによる薬品洗
浄を行う必要がある。従って、薬品洗浄操作のための費
用や労力がかかりコスト高につながるという問題があ
る。
【0007】活性炭吸着塔22において処理して得ら
れた放流水のCODが、通常10〜15mg/L以下で
ある放流水質基準を越えると、活性炭を再生処理しなけ
ればならず、その再生頻度が多く、維持管理が煩雑で処
理コストが高価である。
【0008】本発明は、上記のような問題点を克服すべ
く、鋭意研究の結果完成されたものであって、オゾンを
効率的に利用することにより、処理水水質を高めると共
に、膜洗浄コストの低減を図った汚水の処理方法および
効率良くその方法を適用できる処理装置を提供すること
を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、汚水を生物学
的に処理した後、固液分離装置による固液分離処理を行
い、該固液分離装置からの透過液に対して凝集剤を添加
して酸性条件下で反応させ、沈降分離槽において沈降分
離を行い、得られた上澄液に対してアルカリ剤を添加し
て中和処理を行った後、更に膜ろ過装置によって固液分
離処理を行う汚水の処理方法において、中和槽と膜ろ過
装置への循環槽または膜供給槽との中間において、促進
酸化処理を行うことを特徴とする汚水の処理方法であ
る。
【0010】また、本発明は、前記膜ろ過装置の後に更
に促進酸化処理槽を設けて、該促進酸化処理槽に前記膜
ろ過装置からのろ過水を供給し、前記促進酸化処理槽に
おいて前記ろ過水を促進酸化処理することを特徴とする
汚水の処理方法である。
【0011】また、本発明は、前記促進酸化処理が、オ
ゾン注入と、紫外線照射、オゾン分解触媒および酸化促
進剤注入からなる群から選択された少なくとも1種の酸
化促進処理とを併用することによりなされることを特徴
とする汚水の処理方法である。
【0012】また、本発明は、前記膜ろ過装置に用いる
膜が、精密ろ過膜または限外ろ過膜であることを特徴と
する汚水の処理方法である。
【0013】また、本発明は、前記膜ろ過装置の膜ろ過
出口に設置したオゾン検出器によって、膜ろ過水中の残
留オゾン濃度が0.01〜10mg/Lの範囲内となる
ように、前記オゾン注入量を調整することを特徴とする
汚水の処理方法である。
【0014】さらに、本発明は、前記オゾン注入量の調
整が、前記膜ろ過装置の膜ろ過出口に設置したオゾン検
出器により連続的に膜ろ過水の残留オゾン濃度を測定
し、前記膜ろ過水中の残留オゾン濃度が0.01〜10
mg/Lの範囲内となるように、前記残留オゾン濃度の
測定値に基づいて、前記オゾン注入量をフィードバック
制御し、前記残留オゾン濃度を前記範囲内に調整するこ
とを特徴とする汚水の処理方法である。
【0015】さらに、本発明は、汚水を生物学的に処理
した後、固液分離装置による固液分離処理を行い、該固
液分離装置からの透過液に対して凝集剤を添加して酸性
条件下で反応させ、この反応液を沈降分離槽で沈降分離
を行い、得られた上澄液に対してアルカリ剤を添加して
中和処理を行った後、膜ろ過装置によって固液分離処理
を行う汚水の処理装置において、中和槽と膜ろ過装置へ
の循環槽または膜供給槽との中間においてオゾンを注入
すると共に酸化促進処理を行う促進酸化処理設備と、膜
ろ過装置の膜ろ過出口に設置した膜ろ過水中の残留オゾ
ン濃度を計測するオゾン検出器と、前記オゾン検出器に
よって膜ろ過水中の残留オゾン濃度を測定し、その計測
値に基づいて前記オゾン注入設備を操作して、オゾン注
入量を調整し、膜ろ過水中の残留オゾン濃度を所定範囲
内とするように制御する制御手段とを配備することを特
徴とする汚水の処理装置である。
【0016】さらに、本発明は、前記膜ろ過装置からの
ろ過水を更に促進酸化処理するために、前記膜ろ過装置
の後に、更に促進酸化処理設備を設けることを特徴とす
る汚水の処理装置である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に基づく汚水処理装置の一
例を図1に示した。
【0018】図1に示したように、本発明に基づく汚水
の処理方法および装置は、脱窒素槽2および硝化槽3よ
りなる生物学的硝化脱窒素処理装置、膜ろ過装置4、凝
集槽8、沈降分離槽9、中和槽10、循環槽16、膜ろ
過装置19、オゾン発生器13、酸化促進剤注入設備1
5、排オゾンガス処理設備18、オゾン検出器21、お
よび活性炭吸着塔22より構成されている。まず、汚水
1は無希釈のまま、あるいは適当な希釈倍率に希釈され
た状態で脱窒素槽2に流入し、脱窒素槽2および硝化槽
3の間を循環して嫌気的に硝化脱窒素処理される。硝化
脱窒素処理された汚水は膜ろ過装置4により固液分離さ
れ、該膜ろ過装置4を透過した生物処理水5は凝集槽8
に移送される。なお、本実施形態においては、汚水を生
物学的に処理した後の固液分離装置として膜ろ過装置を
用いているが、固液分離機能を有するものであれば、重
力沈降槽あるいはろ布ろ過装置等、様々な方式の固液分
離装置が適用可能である。凝集槽8において、生物処理
水5に硫酸アルミニウム、塩化第二鉄あるいはポリ鉄等
のような無機系凝集剤6および水酸化ナトリウムあるい
は水酸化カリウム等のようなアルカリ剤7を添加し、p
H3〜5の酸性条件下でリン酸イオンおよびCODを含
むSS分を凝集させる。その凝集フロックを、沈降分離
槽9において沈降汚泥と上澄液とに分離し、上澄液は中
和槽10へ送られる。一方、沈降汚泥は汚泥処理工程へ
移送され、脱水処理後焼却処分される。中和槽10にお
いては、水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウム等の
ようなアルカリ剤7を添加してpH6〜8の中性にする
ことにより、上澄液中に含まれる未凝集の無機系凝集剤
を水酸化物として析出させる。中和処理された処理水1
1には、オゾン発生器13からオゾン12と、酸化促進
剤注入設備15からの酸化促進剤14とが、それぞれイ
ンラインで直接注入され、オゾンおよび酸化促進剤が溶
解した被処理水は循環槽16へ送り込まれる。このオゾ
ンおよび酸化促進剤を溶解させた被処理水は、循環槽1
6から膜ろ過装置19へと供給されて固液分離される。
膜ろ過装置19を透過した膜ろ過水20は、活性炭を充
填した活性炭吸着塔22へ移送され、汚染物質は吸着に
より除去される。その後、汚染物質を除去した処理水
は、放流水23として系外に放流される。
【0019】なお、膜ろ過水20が活性炭吸着塔22に
送り込まれる過程で、膜ろ過水中の残留オゾン濃度がオ
ゾン検出器21で検出され、そのオゾン濃度の計測値に
基づいて、オゾン発生器13からのオゾン供給量が制御
される。また、循環槽16から排出される排オゾンガス
17は、排オゾンガス処理設備18で処理される。膜ろ
過装置19からの循環水は、循環ラインを通して循環槽
16に返送される。更に、以下の実施形態においても同
様であるが、オゾン検出器21は、溶存オゾン濃度検知
器であってもよい。
【0020】本実施形態では、オゾン検出器21によっ
て、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が常時計測されてお
り、残留オゾン濃度が、0.01〜10mg/Lの範囲
内となるように、オゾン発生器13から直接インライン
注入されるオゾン注入量がオゾン発生器の印加電圧やバ
ルブの開閉操作等によって調整されている。例えば、C
PU(中央処理装置)等による制御手段によって、膜ろ
過水中の残留オゾン濃度を算出して、インライン注入さ
れるオゾン注入量をフィードバック制御している。
【0021】本発明に基づく汚水処理装置の他の実施形
態を図2に示した。
【0022】図2の実施形態においては、中和槽10と
循環槽16との間に、促進酸化処理槽31と酸化促進剤
注入設備15とが設けられており、オゾン発生器13か
らのオゾン12と、酸化促進剤注入設備15からの酸化
促進剤14とが、それぞれこの促進酸化処理槽31に注
入される。それ以外は、図1に示した実施形態と同じで
ある。すなわち、中和槽10までの工程を図1で説明し
たのと同様に行った後、中和槽10からの処理水11は
促進酸化処理槽31に供給される。また、オゾン発生器
13からのオゾン12と、酸化促進剤注入設備15から
の酸化促進剤14とが、それぞれ促進酸化処理槽31に
注入され、オゾンおよび酸化促進剤が溶解した被処理水
は循環槽16へ送り込まれる。循環槽16は、オゾンお
よび酸化促進剤が溶解された処理水を膜ろ過装置19へ
供給する。膜ろ過装置19を透過した膜ろ過水20は、
活性炭を充填した活性炭吸着塔22へ移送され、処理さ
れた処理水は放流水23として系外に放流される。膜ろ
過水20が活性炭吸着塔22に送り込まれる過程で、膜
ろ過水中の残留オゾン濃度がオゾン検出器21で検出さ
れ、そのオゾン濃度の計測値に基づいて、オゾン発生器
13から促進酸化処理槽31へのオゾン供給量が制御さ
れている。また、促進酸化処理槽31から排出される排
オゾンガス32および循環槽16から排出される排オゾ
ンガス17は、排オゾンガス処理設備18で処理され
る。膜ろ過装置19からの循環水は、循環ラインを通し
て循環槽16に返送される。
【0023】次に、本発明における促進酸化処理槽31
について説明する。促進酸化処理槽31の目的は、膜ろ
過装置19のろ過速度を高く維持するために、膜供給水
にオゾンを溶解させると共に酸化促進処理を行うための
ものである。オゾン発生器13からのオゾン12と、酸
化促進剤注入設備15からの酸化促進剤14とが、それ
ぞれ促進酸化処理槽31に注入され、膜ろ過装置19に
より得られた膜ろ過水20に残留する残留オゾン量は、
膜ろ過装置19のろ過速度を高く維持するために0.0
1〜10mg/Lとし、望ましくは、0.1〜3mg/
Lとするとよい。膜ろ過水中の残留オゾン濃度が10m
g/Lより高くなった場合、膜ろ過装置19のろ過膜と
して耐オゾン性の膜素材を用いても、長期的にはオゾン
との反応により膜劣化が起こる恐れがあるが、膜モジュ
ールの交換時期を考え合わせると、10mg/Lまでは
許容される。また、残留オゾン濃度が10mg/Lより
多くなると、副生成物量も多くなるという問題がある。
以上のことから、膜ろ過水中の残留オゾン濃度は、0.
01〜10mg/Lとし、望ましくは、0.1〜3mg
/Lとするとよい。また、促進酸化処理槽31のの装置
形式は、Uチューブ式、ディフューザ式、インジェクタ
式、エジェクタ式、下降注入式注入等のどの形式でも可
能である。
【0024】なお、本発明における促進酸化処理方法
は、特に限定されるものではないが、オゾンと併用する
場合には紫外線ランプを用いた紫外線照射、過酸化水素
のような酸化促進剤の注入あるいはオゾン分解触媒等が
好適な処理効果が得られる。もちろん、促進酸化処理方
式としてはオゾンを用いる方法に限定されるものではな
く、紫外線照射とTiO2 のような光触媒との組み合わ
せ、紫外線照射と酸化促進剤注入との組み合わせ等から
なる促進酸化処理、さらには触媒を用いて酸化分解反応
を促進する方法を適用することもできる。用い得る触媒
としては、例えば、チタン、シリコン、アルミニウム、
ジルコニウム、タングステン、鉄、亜鉛、スズ、マグネ
シウム、マンガン、ニッケル、コバルト、銅、銀等の酸
化物、ハロゲン化物および硫化物が挙げられる。オゾン
と酸化促進剤とを注入する場合、これらを注入する順序
は、何等制限されるものではなく、オゾンを注入した後
に酸化促進剤を注入する方式、酸化促進剤を注入した後
にオゾンを注入する方式、オゾンと酸化促進剤とを同時
に注入する方式等のいずれであっても問題はない。
【0025】また、促進酸化処理槽31もしくは循環槽
16から排出される排オゾンガスは、排オゾンガス処理
設備18に導入されて処理される。排オゾンガス処理設
備18の形式は、活性炭式、熱分解式、触媒式等どの形
式でも問題はない。
【0026】また、生物学的に硝化脱窒素処理された汚
水は、本実施形態では膜ろ過装置4に導入されて膜ろ過
処理されるが、固液分離機能を有する装置であれば、膜
ろ過の他に重力沈降、ろ布ろ過等のいずれであっても問
題はない。本実施形態のように膜ろ過を用いる場合は、
膜ろ過装置4に使用される膜は、濁質成分等を除去する
ことのできるいずれの膜でも用いることができ、精密ろ
過膜あるいは限外ろ過膜のいずれであっても問題はな
い。また、膜モジュールの形式は、中空糸状、スパイラ
ル状、チューブラ状、平膜状等のいずれの形式でも問題
ない。また、膜モジュールのろ過方式は、全量ろ過方式
とクロスフローろ過方式があり、いずれのろ過方式でも
かまわない。また、膜ろ過への通水方式は、外圧型と内
圧型があり、どちらの通水方式でも問題ない。
【0027】さらに、本発明における後段の膜ろ過装置
19について説明する。オゾンおよび酸化促進剤を溶解
させた被処理水は、循環槽16から後段の膜ろ過装置1
9へと供給されて固液分離される。膜ろ過装置は、膜供
給水にオゾンが溶解された状態のみならず促進酸化処理
された状態で膜ろ過する。これによって、オゾンのみに
よる前処理に比べてより酸化力の強い処理が行われてい
る状態で膜ろ過するために、生物ファウリングによる膜
の目詰まりを防止することができ、かつ高い透過流束を
得ることができる。膜ろ過装置19に使用される膜は、
濁質成分および細菌類を除去することのできる膜であ
り、精密ろ過膜または限外ろ過膜が用いられる。精密ろ
過膜の場合は、公称孔径0.01〜0.5μmのものが
用いられ、限外ろ過膜の場合は、分画分子量1,000
〜20万ダルトンのものが用いられる。また、膜モジュ
ールの形式は、中空糸状、スパイラル状、チューブラ
状、平膜状等のいずれの形式でも問題はない。膜素材お
よびポッティング部は、高濃度のオゾンと接触するため
に、耐オゾン性の素材を使うことが望ましい。膜素材に
ついては、フッ化ビニリデン重合体樹脂等の耐オゾン性
の有機樹脂またはセラミック等の無機材料を用いること
ができる。また、膜モジュールのろ過方式は、全量ろ過
方式とクロスフローろ過方式があり、いずれのろ過方式
でもかまわない。また、膜ろ過への通水方式は、外圧型
と内圧型があり、どちらの通水方式でも問題ない。
【0028】次に、本発明におけるオゾンの注入制御に
ついて説明する。本実施形態では、膜ろ過水中の残留オ
ゾン濃度をオゾン検出器21で計測して、オゾン発生器
13を操作してオゾン注入量を制御する方法である。オ
ゾン発生器13により発生したオゾン12は、配管に直
接インライン注入もしくは促進酸化処理槽31に供給さ
れるのみならず、循環槽16に供給されてもよく、オゾ
ン注入量は、オゾン発生器の印加電圧や各供給配管に設
けたバルブ(図示なし)の開度を調整することによっ
て、調整することができる。オゾン濃度の注入制御は、
膜供給水のオゾン濃度を制御目的値にしても良いが、こ
の場合、膜ろ過における短時間でも膜表面の目詰まり物
質とオゾンが反応してオゾンが消費される場合があるた
め、予めこれを考慮しておく必要があり、好ましくは、
膜ろ過水中の残留オゾン濃度を制御目的値とすることが
望ましい。
【0029】なお、オゾンの注入率は、膜ろ過水中の残
留オゾン濃度によりフィードバックされて決定される。
中和槽10において得られた処理水のオゾン要求量に変
動がある場合は、膜ろ過水中の残留オゾン濃度を溶存オ
ゾン濃度検出器で測定して、オゾン流入率のフィードバ
ック制御を行うこともできる。むろん、オゾン検出器2
1は、CPU(中央処理装置)を用いたものであっても
よい。
【0030】本発明では、上記の実施の形態に加えて、
後段の膜ろ過装置19の後に更に促進酸化処理槽を設
け、該促進酸化処理槽に後段の膜ろ過装置からのろ過水
を供給し、この促進酸化処理槽にオゾンおよび酸化促進
剤を再注入して処理する態様も可能である。以下、この
態様について説明する。
【0031】図3に示した実施形態において、本発明に
基づく汚水の処理装置は、脱窒素槽2および硝化槽3よ
りなる生物学的硝化脱窒素処理装置、膜ろ過装置4、凝
集槽8、沈降分離槽9、中和槽10、循環槽16、膜ろ
過装置19、促進酸化処理槽40、オゾン発生器13、
酸化促進剤注入設備15、排オゾンガス処理設備18、
オゾン検出器21、および活性炭吸着塔22より構成さ
れている。即ち、促進酸化処理槽40が付加されている
点において、図1の形態とは異なっている。
【0032】まず、図1の態様と同様に、汚水1は無希
釈のまま、あるいは適当な希釈倍率に希釈された状態で
脱窒素槽2に流入し、脱窒素槽2および硝化槽3の間を
循環して嫌気的に硝化脱窒素処理される。硝化脱窒素処
理された汚水は膜ろ過装置4により固液分離され、生物
処理水5は凝集槽8に移送される。凝集槽8において、
生物処理水5に硫酸アルミニウム、塩化第二鉄あるいは
ポリ鉄等のような無機系凝集剤6、および水酸化ナトリ
ウムあるいは水酸化カリウム等のようなアルカリ剤7を
添加して、pH3〜5の酸性条件下でリン酸イオンおよ
びCODを含むSS分を凝集させる。その凝集フロック
を、沈降分離槽9において沈降汚泥と上澄液とに分離
し、上澄液は中和槽10へ送られる。一方、沈降汚泥は
汚泥処理工程へ移送され、脱水処理後焼却処分される。
中和槽10においては、水酸化ナトリウムあるいは水酸
化カリウム等のようなアルカリ剤7を添加してpH6〜
8の中性にすることにより、上澄液中に含まれる未凝集
の無機系凝集剤を水酸化物として析出させる。中和処理
された処理水11には、オゾン発生器13からのオゾン
12と、酸化促進剤注入設備15からの酸化促進剤14
とが、それぞれインラインで直接注入され、オゾンおよ
び酸化促進剤が溶解した被処理水は循環槽16へ送り込
まれる。循環槽16は、被処理水を膜ろ過装置19へ供
給し、膜ろ過装置19を透過した膜ろ過水20は、促進
酸化処理槽40に送り込まれる。促進酸化槽40には、
オゾン発生器13からの必要量のオゾン41と、酸化促
進剤注入設備15からの必要量の酸化促進剤42とがそ
れぞれ供給されて、膜ろ過水20とオゾン41および酸
化促進剤42とが接触している。膜ろ過水20は、膜ろ
過装置19から促進酸化処理槽40に送り込まれる過程
で、膜ろ過水中の残留オゾン濃度がオゾン検出器21で
検出され、そのオゾン濃度の計測値に基づいてオゾン発
生器13から直接インライン注入されるオゾン12の供
給量が制御されている。促進酸化処理槽40において十
分にオゾン41および酸化促進剤42と接触した促進酸
化処理水44は、活性炭を充填した活性炭吸着塔22へ
移送され、処理された処理水は放流水23として系外に
放流される。また、循環槽16から排出される排オゾン
ガス17および促進酸化処理槽40から排出される排オ
ゾンガス43は、排オゾンガス処理設備18で処理され
る。膜ろ過装置19からの循環水は、循環ラインを通し
て循環槽16に返送される。なお、オゾン検出器21
は、溶存オゾン濃度検知器であってもよい。
【0033】本実施形態では、オゾン検出器21によっ
て、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が常時計測されてお
り、残留オゾン濃度が、0.01〜10mg/Lの範囲
内となるように、オゾン発生器13から直接インライン
注入されるオゾン注入量がオゾン発生器の印加電圧やバ
ルブの開閉操作等によって調整されている。例えば、C
PU(中央処理装置)等による制御手段によって、膜ろ
過水中の残留オゾン濃度を算出して、インライン注入さ
れるオゾン注入量をフィードバック制御している。
【0034】次に、本発明におけるオゾンの注入制御に
ついて説明する。本実施形態では、膜ろ過水中の残留オ
ゾン濃度をオゾン検出器21で計測して、オゾン発生器
13を操作してオゾン注入量を制御する方法である。オ
ゾン発生器13により発生したオゾン12は、配管に直
接インライン注入されるのみならず、循環槽16に供給
されてもよく、また図2の実施形態のように中和槽10
と循環槽16との間に促進酸化処理槽31を設ける場合
には、この促進酸化処理槽31に供給されてもよい。ま
た、オゾン発生器13により発生したオゾン41は、促
進酸化処理槽40に供給される。ここで、オゾン発生器
13により発生したオゾン12およびオゾン41は、オ
ゾン発生器の印加電圧や、各供給配管に設けたバルブ
(図示なし)の開度を調製することによって、調整する
ことができる。オゾン濃度の注入制御は、膜供給水のオ
ゾン濃度を制御目的値にしても良いが、この場合、膜ろ
過における短時間でも膜表面の目詰まり物質とオゾンと
が反応してオゾンが消費される場合があるため、予めこ
れを考慮しておく必要があり、好ましくは、膜ろ過水中
の残留オゾン濃度を制御目的値とすることが望ましい。
【0035】なお、オゾンの注入率は、膜ろ過水中の残
留オゾン濃度によりフィードバックされて決定される。
また、中和槽10において得られた処理水のオゾン要求
量に変動がある場合は、膜ろ過水中の残留オゾン濃度を
溶存オゾン濃度検出器で測定して、オゾン注入率のフィ
ードバック制御を行うこともできる。むろん、オゾン検
出器21は、演算手段等を備えるCPU(中央処理装
置)を用いたものであってもよい。
【0036】次に、本発明における促進酸化処理槽40
について説明する。図3の実施形態では、膜ろ過装置1
9の後段に促進酸化処理槽40が設けられている。この
ような膜ろ過装置の後段に促進酸化処理槽を設けること
により、膜ろ過水中の残留オゾン濃度あるいは有機物質
濃度によって、促進酸化処理槽へのオゾン注入率あるい
は酸化促進剤注入率あるいはその両方を調整することが
でき、有機物質の促進酸化処理を十分に行うことが可能
である。この膜ろ過装置19の後段に設けた促進酸化処
理槽40の目的は、有機物との促進酸化処理反応に必
要な接触時間を確保すること、オゾンあるいは酸化促
進剤あるいはその両方を再注入して、促進酸化処理反応
に必要なオゾンあるいは酸化促進剤あるいはその両方を
補充することにある。また、促進酸化処理槽40の装置
形式は、Uチューブ式、ディフューザ式、インジェクタ
式、下降注入式注入等のどの形式でも可能である。しか
し、オゾンを注入した膜ろ過水に対して、オゾンを溶解
させており、高濃度のオゾンを溶解させる必要はない。
装置形式は、接触時間を十分に確保することができるデ
ィフューザ形式が好ましい。また、本発明における生物
学的に処理した後の膜ろ過装置4、後段の膜ろ過装置1
9、促進酸化処理方法、促進酸化処理槽に酸化促進剤を
注入する場合についてのオゾンと酸化促進剤とを注入す
る順序のそれぞれに関しては、図2の例においてすでに
説明した通りであり、同図の説明において例示した方法
のいずれであっても問題はない。なお、促進酸化処理槽
40においても排オゾンガス43が発生するため、排オ
ゾンガス43は排オゾンガス処理設備18に導入されて
処理される。排オゾンガス処理設備18の形式は、活性
炭式、熱分解式、触媒式等どの形式でもかまわない。
【0037】
【実施例】以下、本発明に基づく汚水の処理方法および
処理装置の実施例について説明する。なお、以下の実施
例は本発明に限定を加えるものではない。
【0038】(実施例1)図4に示した従来法フローに
基づく実験装置(処理量100L/日)において、膜ろ
過装置4の部分に、分画分子量20,000ダルトンの
ポリアクリロニトリル重合体製限外ろ過膜(総面積0.
2m2の平膜、設定フラックス0.5m3/m2/日)を
適用し、膜ろ過装置19の部分に、空気逆洗型の、公称
孔径0.2μmのポリプロピレン製精密ろ過膜(総面積
0.1m2の中空糸膜、設定フラックス1.0m3/m2
/日)を適用して、し尿および浄化槽汚泥の混合液の処
理実験を行った。
【0039】図4に示した従来法における限外ろ過平膜
4の部分までの運転より開始し、約1ヶ月間の馴致期間
を経て、生物処理工程が安定してから、その後の凝集沈
殿装置および精密ろ過中空糸膜19までの運転実験を開
始した。凝集沈澱処理においてポリ鉄を鉄換算で500
mg/L添加し、水酸化ナトリウムを用いてpH4.5
に調製した。また、中和槽10において水酸化ナトリウ
ムを用いてpH7.2に調製して処理した。本実験にお
ける、主な工程ごとの水質データは、表1に示した通り
であった。
【0040】
【表1】
【0041】ここで、汚水1は、し尿および浄化槽汚泥
を目開き1mm程度の細目スクリーンで除渣した後の混
合液である。しかしながら、精密ろ過中空糸膜19への
通水を開始して2週間後には該膜の膜間差圧が100k
Paを越えたため、該膜への通水を中断し、該膜に対し
て硫酸および水酸化ナトリウム溶液による薬品洗浄を実
施した。薬品洗浄の終了した精密ろ過中空糸膜19を用
いて、再び一連の実験を開始したものの、通水を再開し
て2週間後には膜間差圧が100kPaを越えた。
【0042】そこで、実験装置を、図2に示したような
フローに改造した。なお、ここで、膜ろ過装置4の部分
に、分画分子量20,000ダルトンのポリアクリロニ
トリル重合体製限外ろ過膜(総面積0.2m2の平膜、
設定フラックス0.5m3/m 2/日)を適用し、膜ろ過
装置19の部分に、公称孔径0.2μmのフッ化ビニリ
デン重合体樹脂製精密ろ過膜(総面積0.03m2の中
空糸膜、設定フラックス3.3m3/m2/日)を適用し
た。ディフューザ形式の促進酸化処理槽31における滞
留時間を10分とし、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が、
0.1〜3mg/Lとなるように促進酸化処理槽31に
オゾンを注入すると共に、酸化促進剤として過酸化水素
を20mg/L注入して、膜ろ過処理を行った。一連の
通水実験を行った結果、精密ろ過中空糸膜19における
膜間差圧が100kPaを越えたのは、通水を開始して
12ヶ月後であった。したがって、本発明方法および装
置を用いることにより、精密ろ過中空糸膜19の薬品洗
浄頻度を大幅に低減できることがわかった。なお、この
実験期間中の、主な工程ごとの水質データは、表2に示
した通りである。
【0043】
【表2】
【0044】従来の方法および装置による実験での水質
データ(表1)と比べると、汚水の水質に大きな差があ
るとは見られなかったが、本発明方法および装置を用い
た場合の膜ろ過水のCODおよび色度は、従来方法およ
び装置を用いた場合の膜ろ過水のCODおよび色度より
低くなっており、本発明方法および装置によって、生物
処理水中に含まれていたCOD成分および色度成分が良
好に処理されていたことがわかった。
【0045】(実施例2)図3に示した本発明を用いた
一例のフローに基づく実験装置(処理量100L/日)
において、膜ろ過装置4の部分に、分画分子量20,0
00ダルトンのポリアクリロニトリル重合体製限外ろ過
膜(総面積0.2m2の平膜、設定フラックス0.5m3
/m2/日)を適用し、膜ろ過装置19の部分に、公称
孔径0.2μmのフッ化ビニリデン重合体樹脂製精密ろ
過膜(総面積0.03m2の中空糸膜、設定フラックス
3.3m3/m2/日)を適用して、し尿および浄化槽汚
泥の混合液の処理実験を行った。膜ろ過水中の残留オゾ
ン濃度が、0.1〜3mg/Lとなるようにオゾンをイ
ンラインで直接注入すると共に、酸化促進剤として過酸
化水素を20mg/Lとなるようインラインで直接注入
して、膜ろ過処理を行った。得られた膜ろ過水20をデ
ィフューザ形式の促進酸化処理槽40に供給し、促進酸
化処理槽40に5mg/Lのオゾンを注入するととも
に、酸化促進剤として過酸化水素を2mg/L注入して
処理した。
【0046】図3に示した限外ろ過平膜4の部分までの
運転より開始し、約1ヶ月間の馴致期間を経て、生物処
理工程が安定してから、その後の一連の運転実験を開始
した。凝集沈澱処理においてポリ鉄を鉄換算で600m
g/L添加し、水酸化ナトリウムを用いてpH4.3に
調製した。また、中和槽10において水酸化ナトリウム
を用いてpH7.0に調製して処理した。本実験におけ
る、主な工程ごとの水質データは、表3に示した通りで
あった。
【0047】
【表3】
【0048】ここで、汚水1は、し尿および浄化槽汚泥
を目開き1mm程度の細目スクリーンで除渣した後の混
合液である。一連の通水実験を行った結果、精密ろ過中
空糸膜19における膜間差圧が100kPaを越えたの
は、通水を開始して12ヶ月後であり、本発明方法およ
び装置を用いることにより、精密ろ過中空糸膜19の薬
品洗浄頻度を大幅に低減できることがわかった。
【0049】また、従来の方法および装置による実験で
の水質データ(表1)と比べると、汚水の水質に大きな
差があるとは見られなかったが、本発明方法および装置
を用いた場合の膜ろ過水のCODおよび色度は、従来方
法および装置を用いた場合の膜ろ過水のCODおよび色
度より低くなっており、本発明方法および装置によっ
て、生物処理水中に含まれていたCOD成分および色度
成分が良好に処理されていたことがわかった。
【0050】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の汚水の処埋
方法および処理装置によれば、汚水を生物学的に処理し
た後、固液分離装置による固液分離処理を行い、該固液
分離装置の透過液に対して凝集剤を添加して酸化条件下
で反応させ、沈降分離槽において沈降分離を行い、得ら
れた上澄液に対してアルカリ剤を添加して中和処理を行
った後、膜によって固液分離処理を行うという方法およ
び装置にあって、膜の目詰まりを大幅に軽減することが
でき、該膜の目詰まりに対処するための薬品洗浄に要す
る労力と洗浄用薬剤費とを低減させることができると共
に、膜の寿命を延命させ膜交換費を低減させることがで
きる。
【0051】また、オゾンの注入制御を行うことによ
り、オソン注入量を最小限にし、オゾン消費を抑制する
ことができる。さらに、高度な処理水水質を得ることが
でき、後段の活性炭吸着塔に係る負荷を軽減することが
可能となり、活性炭の交換もしくは再生頻度を低減さ
せ、維持管理を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の処理フローを示す図であ
る。
【図2】本発明の他の実施形態の処理フローを示す図で
ある。
【図3】本発明の他の実施形態の処理フローを示す図で
ある。
【図4】従来例の処理フローを示す図である。
【符号の説明】
1…汚水 2…脱窒素槽 3…硝化槽 4…膜ろ過装置 5…生物処理水 6…凝集剤 7…アルカリ剤 8…凝集槽 9…沈降分離槽 10…中和槽 11…処理水 12…オゾン 13…オゾン発生器 14…酸化促進剤 15…酸化促進剤注入設備 16…循環槽 17…排オゾンガス 18…排オゾンガス処理設備 19…膜ろ過装置 20…膜ろ過水 21…オゾン検出器 22…活性炭吸着塔 23…放流水 31…促進酸化処理槽 32…排オゾンガス 40…促進酸化処理槽 41…オゾン 42…酸化促進剤 43…排オゾンガス 44…オゾン処理液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 9/00 502 C02F 9/00 502P 502R 504 504C 504E 1/44 1/44 F 1/52 1/52 E (72)発明者 辻 猛志 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 周藤 孝雄 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 HA01 HA21 HA41 HA61 KA03 KA12 KB12 KB13 KB22 KB23 KB30 KC16 KD11 KD17 MA01 MA02 MA03 MC03 MC23 MC29 MC39 PA01 PB08 PC63 4D062 BA23 BA24 BB05 CA02 CA03 CA12 CA20 DA06 DA13 DA39 EA02 EA06 EA13 EA17 EA32 FA01 FA02 FA17 FA24 FA28

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水を生物学的に処理した後、固液分離
    装置による固液分離処理を行うことと、 該固液分離装置からの透過液に対して凝集剤を添加し、
    酸性条件下で反応させた後に、沈降分離槽で沈降分離を
    行うことと、 該沈降分離により得られた上澄液に対してアルカリ剤を
    添加して、中和槽内で中和処理を行うことと、 該中和処理された液に対して、膜ろ過装置による固液分
    離処理を行うこととを具備した汚水の処理方法におい
    て、 前記中和槽と前記膜ろ過装置への循環槽または膜供給槽
    との中間において、促進酸化処理を行うことを特徴とす
    る汚水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記膜ろ過装置の後に更に促進酸化処理
    槽を設けて、該促進酸化処理槽に前記膜ろ過装置からの
    ろ過水を供給し、前記促進酸化処理槽において前記ろ過
    水を促進酸化処理することを特徴とする請求項1に記載
    の汚水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記促進酸化処理が、オゾン注入と、紫
    外線照射、オゾン分解触媒および酸化促進剤注入からな
    る群から選択される少なくとも1種の酸化促進処理とを
    併用することによりなされることを特徴とする請求項1
    または2に記載の汚水の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記膜ろ過装置に用いる膜が、精密ろ過
    膜または限外ろ過膜であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の汚水の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記膜ろ過装置の膜ろ過出口に設置した
    オゾン検出器によって、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が
    0.01〜10mg/Lの範囲内となるように、前記オ
    ゾン注入量を調整することを特徴とする請求項1〜4の
    何れか1項に記載の汚水の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記オゾン注入量の調整が、前記膜ろ過
    装置の膜ろ過出口に設置したオゾン検出器により連続的
    に膜ろ過水の残留オゾン濃度を測定し、該残留オゾン濃
    度の測定値に基づいて、前記膜ろ過水中の残留オゾン濃
    度が0.01〜10mg/Lの範囲内となるように前記
    オゾン注入量をフィードバック制御し、前記残留オゾン
    濃度を前記範囲内に調整することを特徴とする請求項5
    に記載の汚水の処理方法。
  7. 【請求項7】 汚水を生物学的に処理した後、固液分離
    装置による固液分離処理を行い、該固液分離装置からの
    透過液に対して凝集剤を添加して酸性条件下で反応さ
    せ、この反応液を沈降分離槽で沈降分離を行い、得られ
    た上澄液に対してアルカリ剤を添加して中和処理を行っ
    た後、膜ろ過装置によって固液分離処理を行う汚水の処
    理装置において、 前記中和槽と前記膜ろ過装置への循環槽または膜供給槽
    との中間においてオゾンを注入すると共に酸化促進処理
    を行う促進酸化処理設備と、前記膜ろ過装置の膜ろ過出
    口に設置した膜ろ過水中の残留オゾン濃度を計測するオ
    ゾン検出器と、該オゾン検出器によって膜ろ過水中の残
    留オゾン濃度を測定し、その計測値に基づいて前記促進
    酸化処理設備におけるオゾン注入設備を操作することに
    よりオゾン注入量を調整し、前記膜ろ過装置からのろ過
    水中に存在する残留オゾン濃度を所定範囲内とするよう
    に制御する制御手段とを配備することを特徴とする汚水
    の処理装置。
  8. 【請求項8】 前記膜ろ過装置からのろ過水を更に促進
    酸化処理するために、前記膜ろ過装置の後に、更に促進
    酸化処理槽を設けたことを特徴とする請求項7に記載の
    汚水の処理装置。
JP11163832A 1999-06-10 1999-06-10 汚水の処理方法および処理装置 Pending JP2000350997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163832A JP2000350997A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 汚水の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163832A JP2000350997A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 汚水の処理方法および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000350997A true JP2000350997A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15781601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11163832A Pending JP2000350997A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 汚水の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000350997A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088892A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水処理装置
JP2003088877A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法
JP2006043611A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Kurita Water Ind Ltd 活性汚泥処理水の回収方法および装置
JP2009509737A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 オテヴェ・ソシエテ・アノニム 高速沈降ステップと、続く精密濾過膜または限外濾過膜による直接の濾過ステップを含む水処理方法、および対応する装置
JP2011031208A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ge Technos:Kk 揮発性特定有害物質による汚染土壌又は汚泥の浄化装置並びに浄化方法
JP2018196844A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 メタウォーター株式会社 水処理システムおよび水処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088892A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水処理装置
JP2003088877A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法
JP4620302B2 (ja) * 2001-09-20 2011-01-26 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性廃水の処理方法
JP2006043611A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Kurita Water Ind Ltd 活性汚泥処理水の回収方法および装置
JP2009509737A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 オテヴェ・ソシエテ・アノニム 高速沈降ステップと、続く精密濾過膜または限外濾過膜による直接の濾過ステップを含む水処理方法、および対応する装置
KR101413423B1 (ko) * 2005-09-30 2014-07-01 베올리아 워터 솔루션즈 앤드 테크놀러지스 써포트 빠른 침전 단계 후에 마이크로-여과 막 또는 울트라-여과 막 상의 직접 여과단계를 포함하는 수처리 방법 및 대응하는 장치
JP2011031208A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ge Technos:Kk 揮発性特定有害物質による汚染土壌又は汚泥の浄化装置並びに浄化方法
JP2018196844A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 メタウォーター株式会社 水処理システムおよび水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101373881B1 (ko) 유기물 함유 배수의 처리 장치 및 처리 방법
JP2007069204A (ja) 水処理方法、水処理装置、及び再生水の製造方法
KR101463987B1 (ko) 유기성 배수의 처리 방법
JP2002011498A (ja) 浸出水の処理装置
JP5259311B2 (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2000350997A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP3552580B2 (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP5126926B2 (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2003088892A (ja) 有機性廃水処理装置
JP2001047089A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP2000350988A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2009220020A (ja) 廃水処理システムおよびその運転方法
CN109775903A (zh) 一种腈纶废水深度处理方法
JP2002177981A (ja) 廃水処理方法及び装置
JPH11239789A (ja) 高度水処理方法
JP3444202B2 (ja) 水処理装置
JP3565083B2 (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JPH0975910A (ja) 排水回収再生方法
JP4620302B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2000350996A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP2006272081A (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
CN211814033U (zh) 一种高浓度有机废水好氧mbr及深度处理系统
JP2000350998A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法