JP2003087581A - 画像処理方法、装置およびプログラム - Google Patents

画像処理方法、装置およびプログラム

Info

Publication number
JP2003087581A
JP2003087581A JP2001271818A JP2001271818A JP2003087581A JP 2003087581 A JP2003087581 A JP 2003087581A JP 2001271818 A JP2001271818 A JP 2001271818A JP 2001271818 A JP2001271818 A JP 2001271818A JP 2003087581 A JP2003087581 A JP 2003087581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image processing
image
accuracy
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001271818A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamada
修 山田
Takuya Shimada
卓也 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001271818A priority Critical patent/JP2003087581A/ja
Priority to EP02256094A priority patent/EP1291822B1/en
Priority to DE60229338T priority patent/DE60229338D1/de
Priority to US10/235,813 priority patent/US7420705B2/en
Publication of JP2003087581A publication Critical patent/JP2003087581A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーマッチングの精度を的確に検証し、デ
バイスプロファイルを適宜更新できるようにすることを
目的とする。 【解決手段】 代表色の各色について、出力機器で再現
可能である対応色および許容値を保持し、前記代表色に
対応する前記出力機器によって出力されたパッチの測色
結果の前記対応色に対するずれ量と、前記許容域から評
価量を求め、複数の前記代表量に対する評価量から、前
記機器特性情報を更新すべきか否かを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーマッチング
処理で用いる機器特性情報を更新するための画像処理方
法、装置および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータの普及に
伴い、デジタルカメラ、カラースキャナなどの画像入力
機器によって画像を入力し、その画像をCRT、LCD
などの画像表示装置を用い画像を表示、確認、さらには
編集、加工、修正などを用途に応じて施し、カラープリ
ンタなどの画像出力機器によって画像を出力していた。
また最近では、デジタルカメラで撮影した画像を、カラ
ーモニタで表示することなしに、直接カラープリンタで
出力するといった利用も多くなってきている。さらに、
コンピュータ上で作成したCG画像をカラープリンタで
出力するという、画像入力装置を必要としない利用方法
もある。
【0003】上記のように、デジタルカメラ、カラース
キャナ、カラーモニタ、カラープリンタなど異なる画像
入出力機器間で画像を扱う場合、それぞれの機器の色再
現特性や色再現範囲が異なっていた。そこで、異なる画
像機器間で色再現を一致させるカラーマネージメントシ
ステム(以下CMS)という手法が出現した。CMS
は、各画像機器の色再現特性を記述するデバイスプロフ
ァイル(例えば、ICCプロファイル)と、カラーマッ
チングを行うカラーマッチングメソッドなどで構成され
ている。
【0004】高精度な色再現を実現するために、上記デ
バイスプロファイルやカラーマッチングメソッドの精度
を高める必要があり、デバイスプロファイルの更新を適
宜行うことが必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例において、デバイスプロファイルの更新は、必ずし
も適切な場合に行われておらず、定期的、もしくはユー
ザーがカラーモニタでの表示色とカラープリンタからの
出力結果とを見比べ、必要と判断した場合に行うといっ
たもので、プロファイルを更新すべきか否かの判断が明
確ではなかった。
【0006】さらには、人の見た目で判断するという主
観的であいまいなもので判断基準が定量化されていなか
った。
【0007】特開平11−232073に、カラー画像
機器間のマッチング精度向上のためのデバイスプロファ
イルの更新について書かれているが、ここでもユーザー
の目視により、デバイスプロファイルを更新する旨が記
載されており、更新の判断基準が明確でなく定量化され
ていなかった。
【0008】一方、場合によっては更新すべきか否かの
判断が客観的に行われる場合もある。しかしながら、単
純にカラーモニタ表示色の測色値とカラープリンタ出力
色の測色値との色差のみに注目していた。したがって、
カラーモニタなどで表示される光源色とカラープリンタ
などで出力される物体色とのカラーマッチングにおい
て、それぞれの色の見え方が異なり測色値を一致させて
も同じ色として見えないという、人間の色の見えに対応
した判断基準を用いていないためカラーマッチングの精
度判別を正確に行えないという問題があった。
【0009】本発明は上述した問題を解決するためにな
されたものであり、カラーマッチングの精度を的確に検
証し、デバイスプロファイルを適宜更新できるようにす
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明は以下の構成を備える。
【0011】本発明は、カラーマッチング処理で用いる
機器特性情報を更新するための画像処理方法であって、
代表色の各色について、出力機器で再現可能である対応
色および許容値を保持し、前記代表色に対応する前記出
力機器によって出力されたパッチの測色結果の前記対応
色に対するずれ量と、前記許容域から評価量を求め、複
数の前記代表量に対する評価量から、前記機器特性情報
を更新すべきか否かを判定することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】(第一の実施形態)以下、本発明
に係る一実施形態について、図面を参照して詳細に説明
する。
【0013】図1は本実施形態にかかる画像処理装置の
構成を示したブロック図である。1は画像処理装置、2
はCRTやLCDなど画像を表示するための画像表示装
置、3はプリンタなど画像を出力するための画像出力装
置、4は画像表示装置2で表示するための信号を生成す
る画像表示部、5は画像表示装置2に表示される色と画
像出力装置3にて出力される色とのカラーマッチングを
行うカラーマッチング処理部、6は画像出力装置3に出
力するための階調変換処理や色変換処理などを行う画像
処理部、7は画像表示装置2で表示されている色とカラ
ーマッチングする対応色とその許容値が記憶されている
対応色・許容値記憶部、8は画像出力装置3から出力さ
れた色の精度を算出するカラーマッチング精度算出部、
9はカラーマッチング精度算出部8にて算出された精度
の結果を用いカラーマッチング精度の判定を行うカラー
マッチング精度判別部、10はカラーマッチングにおい
て用いるデバイスプロファイルの作成および更新を行う
プロファイル作成・更新部、11はユーザーが画像処理
装置1を用いて操作を行うためのUI部、12は画像出
力装置3で用いる出力用紙の種類を設定する用紙設定
部、13は画像出力装置3で出力するための信号を生成
する画像出力部、14はデータ処理を行うために一時的
にデータを保存するデータバッファ、15は画像表示装
置2などのモニタプロファイルを記憶してあるモニタプ
ロファイル、16は画像出力装置3などのプリンタプロ
ファイルを記憶してあるプリンタプロファイルである。
【0014】<全体処理>図2は、画像処理装置1にて
行われる画像処理のフローチャートであり、図8は、ユ
ーザーがその処理を操作するユーザーインタフェースで
ある。
【0015】図2のフローチャートと図8のUIを用
い、画像処理装置1にて行われるカラーマッチング精度
の算出およびその判別について詳細に説明する。
【0016】ステップS201では、パッチ出力ボタン
804押下により、画像出力装置3によりカラーマッチ
ング精度検証用のカラーパッチを出力する。本実施形態
では、R,G,B,C,M,Yの6色のパッチを用い
る。ここで、ステップS201にて出力するカラーパッ
チの色数は6色に限定しないのは言うまでもない。ステ
ップS202では、測色器(不図示)を用い、ステップ
S201で出力した各カラーパッチの色を測定する。色
を測定する値は、多々あるがここではCIE(国際照明
委員会)によるCIELAB値を測定することとする。
【0017】ステップS203では、測定データ読み込
みボタン805押下によりステップS202で測定した
データRをデータバッファ14に書き込む。ステップS
204では精度算出ボタン806押下により、ステップ
S203においてデータバッファ14に書き込まれた測
定データRを用いてカラーマッチングの精度を算出す
る。ここで、詳細ボタン808押下により、図9のよう
な各色ごとの精度算出結果が表示される。精度算出の詳
細は図3のフローチャートを用い後述する。
【0018】ステップS205では、ステップS204
にて算出したカラーマッチングの色再現指数CRIと、
あらかじめ設定されている精度判別用閾値THとを比較
し、カラーマッチングの精度の良し悪しを判別する。そ
の判定結果が、807に表示される。精度判別の詳細は
図6のフローチャートを用い後述する。ステップS20
6では、ステップS205における判別結果の判断を
し、合格ならこの処理を終え、不合格ならステップS2
07へ進む。ステップS207ではカラーマッチングの
精度が良くなかった為、画像出力装置3の最新プロファ
イルを作成する。最新プロファイル作成の詳細は図7の
フローチャートを用い後述する。
【0019】ステップS208では、プロファイル更新
ボタン813押下により、プロファイル作成・更新部1
0を用いステップS207で作成した最新プロファイル
をプリンタプロファイル16に書き込むことによって更
新する。
【0020】<カラーマッチング精度算出>次に図3を
用い、ステップS204であるカラーマッチング精度算
出処理の詳細を説明する。ステップS301では、カラ
ーマッチング精度算出のための色数Nを初期化する。こ
の値NはステップS201にて出力したカラーパッチの
色数との比較に用いる。
【0021】ステップS302では、対応色・許容値記
憶部7からN番目の対応色データPnと許容値データT
nとを読み出す。ここで、対応色データPnと許容値デ
ータTnとを図4および図5を用いて詳細に説明する。
図4は、CIELAB色空間におけるa*b*平面であ
る。オリジナル色ORn(○印)は、モニタである画像
表示装置2に表示されている色を示し、対応色Pn(△
印)は、オリジナル色ORnに最もカラーマッチングす
る、プリンタである画像出力装置3にて出力される色を
示す。
【0022】TnLp,TnLmは、オリジナル色OR
nに対し明度に関しカラーマッチングしていると許容で
きる許容域(TnLpはプラス側の許容値、TnLmは
マイナス側の許容値)を示し(図4に対しては垂直方向
の許容域であるため不図示)、TnCp,TnCmはオ
リジナル色ORnに対し彩度に関しカラーマッチングし
ていると許容できる許容域(TnCpはプラス側の許容
値、TnCmはマイナス側の許容値)を示し、TnH
p,TnHmはオリジナル色ORnに対し色相に関しカ
ラーマッチングしていると許容できる許容域(TnHp
はプラス側の許容値、TnHmはマイナス側の許容値)
を示している。
【0023】これらオリジナル色ORnに対する対応色
Pnおよび許容値TnLp,TnLm,TnCp,Tn
Cm,TnHp,TnHmは、あらかじめモニタ表示色
とプリント色との主観評価実験などにより対応関係を求
めておき、図5に示すようなテーブルデータとして対応
色・許容値記憶部7に保存しておくものとする。もちろ
ん、この対応色、許容値を画像出力装置毎、または出力
用紙毎に設定しておき、適宜使い分けるよう構成してよ
いことは言うまでもない。
【0024】ここで、図5におけるPnL,PnC,P
nHは、それぞれPnの極座標系での表色値LCHであ
り、CIELAB値からは、以下の式(1)〜(3)を
用いて変換する。
【0025】 L*=L* (1) Cab*=((a*)+(b*)1/2 (2) Hab=tan−1(b*/a*) (3) ステップS303では、ステップS203にてデータバ
ッファ14に書き込まれた測定データRのうち、N番目
の測定データRnをデータバッファ14から読み出し、
上記式(1)〜式(3)を用い極座標系表色値RnL,
RnC,RnHを算出する。
【0026】ステップS304では、N番目のカラーパ
ッチの明るさRnLとN番目の対応点の明るさPnLと
を比較し、RnLの方が小さければステップS306へ
進み、それ以外はステップS305へ進む。ステップS
305では、明るさのプラス側の許容値TnLpを用
い、明るさ成分に関する測定値RnLと対応色PnLと
の差を正規化した誤差Lerrnを算出する。ステップ
S306では、明るさのマイナス側の許容値TnLmを
用い、明るさ成分に関する測定値RnLと対応色PnL
との差を正規化した誤差Lerrnを算出する。ステッ
プS307では、N番目のカラーパッチの彩度RnCと
N番目の対応点の彩度PnCとを比較し、RnCの方が
小さければステップS309へ進み、それ以外はステッ
プS308へ進む。ステップS308では、彩度のプラ
ス側の許容値TnCpを用い、彩度成分に関する測定値
RnCと対応色PnCとの差を正規化した誤差Cerr
nを算出する。ステップS309では、彩度のマイナス
側の許容値TnCmを用い、彩度成分に関する測定値R
nCと対応色PnCとの差を正規化した誤差Cerrn
を算出する。ステップS310では、N番目のカラーパ
ッチの色相RnHとN番目の対応点の色相PnHとを比
較し、RnHの方が小さければステップS312へ進
み、それ以外はステップS311へ進む。ステップS3
11では、色相のプラス側の許容値TnHpを用い、色
相成分に関する測定値RnHと対応色PnHとの差を正
規化した誤差Herrnを算出する。ステップS312
では、色相のマイナス側の許容値TnHmを用い、色相
成分に関する測定値RnHと対応色PnHとの差を正規
化した誤差Herrnを算出する。
【0027】上記ステップS305、S306、S30
8、S309、S311、S312において許容値を用
い測定結果と対応点との誤差を正規化することで、人間
が見てカラーマッチングしていると許容できる量を
“1.0”としたときの誤差となるため、明度方向、彩
度方向、色相方向それぞれについて人間の目の特性に均
等な値として扱うことが出来る。
【0028】ステップS313では、明度方向の誤差L
errn、彩度方向の誤差Cerrn、色相方向の誤差
Herrnを用い、人間が見たときのカラーマッチング
度合いを表す評価量である色再現指数CRInを算出す
る。
【0029】このように色再現指数CRIを算出するこ
とにより、人間の色の見えに対応した客観的な判断基準
を得ることができる。
【0030】ステップS314では、N色目の色再現指
数CRInをデータバッファ14へ書き込む。ステップ
S315では、ステップS201で出力した、全てのカ
ラーパッチに対して色再現指数CRInを算出したかの
判断をし、終了していればこの処理を終え、終了してい
なければステップS316にてカラーマッチング精度算
出のための色数Nに1を加え、ステップS302に戻
る。
【0031】<カラーマッチング精度判別>次に図6を
用い、ステップS205であるカラーマッチング精度判
別処理の詳細を説明する。ステップS601では、色数
N、N色目の色再現指数CRIn、色再現指数の合計C
RIs、色再現指数CRIのそれぞれを初期化する。ス
テップS602では、データバッファ14からN色目の
色再現指数CRInを読み出す。ステップS603で
は、全色の色再現指数合計であるCRIsにN色目の色
再現指数CRInを加える。ステップS604では、全
色終わったかの判断をし、終了していればステップS6
05へ進み、終了していなければステップS609にて
色数Nに1を加えステップS602へ戻る。ステップS
605では、色再現指数CRIを算出するため、全色の
色再現指数の合計CRIsを色数Nで除算する。
【0032】ステップS606では、ステップS605
で求めた色再現指数CRIと、あらかじめ設定してある
カラーマッチングの精度判別用閾値THとを比較し、色
再現指数CRIが小さければ、ステップS607へ、そ
れ以外はステップS608へ進む。ステップS607で
は判定結果を合格とし、図8のウィンドウ807に色再
現指数CRI値および合格の表示をする。ステップS6
08では判定結果を不合格とし、図8のウィンドウ80
7に色再現指数CRI値および不合格の表示をする。
【0033】詳細ボタン808が押下されたときに表示
されるウィンドウ901(図9)では、各色の色再現指
数CRInがマッチング精度列に表示される。
【0034】また、カラーマッチングの精度判別用閾値
THは、実験から求められた値をデフォルトととし、U
Iからのユーザの指示に応じて調整可能にしても構わな
い。調整可能にすることにより、ユーザの色再現に対す
る要求に応じた判断が可能となる。
【0035】<最新プロファイル作成>次に図7および
図8を用い、ステップS207である最新プロファイル
作成処理の詳細を説明する。ステップS701では、プ
ロファイル作成ウィンドウ803のパッチ出力ボタン8
09押下により、プロファイル作成用カラーパッチを画
像出力装置3を用い出力する。ここで出力するカラーパ
ッチの色数は特に限定しないが、例えばRGB各色9ス
テップの組み合わせの729色のカラーパッチを出力す
る。ステップS702では、不図示の測色器によってカ
ラーパッチを測定する。ステップS703では、測定デ
ータ読み込みボタン810押下により、ステップS70
2にて測定された測定データをデータバッファ14に書
き込む。
【0036】ステップS704では、プロファイル作成
ボタン811押下により、所定のフォーマットに則りプ
ロファイルを作成する。ファイル名ウィンドウ812に
て所望のプロファイル名を入力する事も出来る。なお、
測定データからプロファイルを作成する方法には、例え
ば特開2000−196905など提案されている様々
な方法を用いることができる。
【0037】以上説明したように、オリジナル色ORに
対応する対応色Pnとその許容域Tnとを用いてカラー
マッチングの精度を検証することで、人間の視覚特性に
基づいた客観的な判断基準によるカラーマッチング精度
の検証を行い、適宜プロファイルを更新する事が出来
る。
【0038】また、プロファイル作成時の色数に比べて
少ない色数で、カラーマッチング精度を求めることがで
きるので、カラーマッチングの精度を求める際に行う測
定作業時間を短縮することができる。
【0039】(第二の実施形態)以下、第二の実施形態
について、図面を参照して詳細に説明する。
【0040】図10は本発明の第二の実施形態である画
像処理装置の構成を示したブロック図である。1001
は本発明の第二の実施形態である画像処理装置であり持
ち運びが可能なハンディタイプでかつ色測定のためのセ
ンサーが付属している。1002は画像出力装置100
3に付属の画像処理装置、1003はプリンタなど画像
を出力するための画像出力装置、1004はハンディタ
イプの画像処理装置1001に付属した色測定のための
センサー部、1005は画像処理装置1002とデータ
のやり取りなどの通信を行う通信インタフェース部、1
006はセンサー部1004にて測定した測定データを
保持しておく測定データ保持部、1007は画像処理装
置1002と接続されている画像表示装置(不図示)で
表示されている色とカラーマッチングする対応色とその
許容値が記憶されている対応色・許容値記憶部、100
8は画像出力装置1003から出力された色の精度を算
出するカラーマッチング精度算出部、1009はカラー
マッチング精度算出部1008にて算出された精度の結
果を用いカラーマッチング精度の判定を行うカラーマッ
チング精度判別部、1010はカラーマッチングにおい
て用いるデバイスプロファイルの作成および更新を行う
プロファイル作成・更新部、1011はユーザーまたは
サービスマンが画像処理装置1001を用いて操作を行
うためのUI部、1012はセンサー部1004を制御
するセンサー制御部、1013はデータ処理を行うため
に一時的にデータを保存するデータバッファ、1014
は画像表示装置(不図示)などのモニタプロファイルを
記憶してあるモニタプロファイル、1015は画像出力
装置1003などのプリンタプロファイルを記憶してあ
るプリンタプロファイルである。
【0041】<全体処理>ここで図11は、画像処理装
置1001にて行われる画像処理のフローチャートであ
る。では、図11のフローチャートを用い、画像処理装
置1001にて行われるカラーマッチング精度の算出お
よびその判別について詳細に説明する。なお、UI部に
て表示される内容は、前述のとおりである。ステップS
1101では、画像出力装置1003を用いカラーマッ
チング精度検証用のカラーパッチを出力する。本実施形
態では、R,G,B,C,M,Yの6色のパッチを用い
る。ここで、ステップS1101にて出力するカラーパ
ッチの色数は6色に限定しないのは言うまでもない。ス
テップS1102では、センサー部1004を用い、ス
テップS1101で出力した各カラーパッチの色を測定
する。ステップS1103では、ステップS1102で
測定したデータRをデータバッファ1013に書き込
む。ステップS1104ではステップS1103におい
てデータバッファ1013に書き込まれた測定データR
を用いてカラーマッチングの精度を算出する。精度の算
出は前述のとおりである。ステップS1105では、ス
テップS1104にて算出したカラーマッチングの色再
現指数CRIと、あらかじめ設定されている精度判別用
閾値THとを比較し、カラーマッチングの制度の良し悪
しを判別する。精度判別の詳細は前述のとおりである。
ステップS1106では、ステップS1105における
判別結果の判断をし、合格ならこの処理を終え、不合格
ならステップS1107へ進む。ステップS1107で
はカラーマッチングの精度が良くなかった為、画像出力
装置1003の最新プロファイルを作成する。最新プロ
ファイル作成の詳細は前述のとおりである。ステップS
1108では、ステップS1107で作成した最新プロ
ファイルをプリンタプロファイル1015に書き込むこ
とによって更新する。ステップS1109では、ステッ
プS1107で作成した最新プロファイルを画像処理装
置1002へ送付し画像処理装置1002内部に記憶さ
れているプリンタプロファイルを更新する。
【0042】以上説明したように、色測定のためのセン
サー部を付属したハンディタイプ画像処理装置を用いる
事で、ユーザーが使用する場合は簡便に、またサービス
マンが使用する場合は機器メンテナス時に持ち歩くこと
で、人間の視覚特性に基づいた客観的な判断基準による
カラーマッチング精度の検証を行い、適宜プロファイル
を更新する事が出来る。
【0043】(第三の実施形態)以下、第三の実施形態
について、図面を参照して詳細に説明する。
【0044】図12は本発明の第三の実施形態である画
像処理装置の構成を示したブロック図である。1201
は本発明の第三の実施形態である画像処理装置でありネ
ットワークで接続されている画像処理サーバーである。
1202は画像出力装置1203に付属のクライアント
側の画像処理装置、1203はプリンタなど画像を出力
するためのクライアント側の画像出力装置である。12
04はネットワーク上のクライアント側の機器との通信
を行う通信インタフェース部、1205はネットワーク
上のクライアント側の画像処理装置1202からの測定
データを登録する測定データ登録部、1206は新たな
デバイスプロファイルを作成するプロファイル作成部、
1207は画像処理装置1202と接続されている画像
表示装置(不図示)で表示されている色とカラーマッチ
ングする対応色とその許容値が記憶されている対応色・
許容値記憶部、1208は画像出力装置1203から出
力された色の精度を算出するカラーマッチング精度算出
部、1209はカラーマッチング精度算出部1208に
て算出された精度の結果を用いカラーマッチング精度の
判定を行うカラーマッチング精度判別部、1210はユ
ーザーが画像処理装置1201を用いて操作を行うため
のUI部、1211はカラーマッチングにおいて用いる
デバイスプロファイルの登録を行うプロファイル登録
部、1212はデータ処理を行うために一時的にデータ
を保存するデータバッファ、1213は画像表示装置
(不図示)などのモニタプロファイルを記憶してあるモ
ニタプロファイル、1214は画像出力装置1203な
どのプリンタプロファイルを記憶してあるプリンタプロ
ファイルである。1215は画像出力装置1203で出
力するための信号を生成する画像出力部、1216は画
像表示装置(不図示)に表示される色と画像出力装置1
203にて出力される色とのカラーマッチングを行うカ
ラーマッチング処理部、1217は画像出力装置120
3に出力するための階調変換処理や色変換処理などを行
う画像処理部、1218は画像出力装置1203で用い
る出力用紙の種類を設定する用紙設定部、1219はカ
ラーマッチングにおいて用いるデバイスプロファイルの
更新を行うプロファイル更新部、1220はユーザーが
画像処理装置1202を用いて操作を行うためのUI
部、1221はネットワーク上のサーバー側の機器との
通信を行う通信インタフェース部、1222は画像表示
装置(不図示)などのモニタプロファイルを記憶してあ
るモニタプロファイル、1223は画像出力装置120
3などのプリンタプロファイルを記憶してあるプリンタ
プロファイル、1224は、画像出力装置1203にて
出力する画像を一時的に保存しておく画像バッファであ
る。
【0045】<全体処理>ここで図13は、サーバー側
画像処理装置1201およびクライアント側画像処理装
置1202にて行われる画像処理のフローチャートであ
る。なお、図13に示すフローチャートは、サーバー側
クライアント側それぞれの画像処理装置において、それ
ぞれの通信インタフェースを介してやり取りする様子を
示したものである。では、図13のフローチャートを用
い、サーバー側画像処理装置1201およびクライアン
ト側画像処理装置1202にて行われるカラーマッチン
グ精度の算出およびその判別について詳細に説明する。
なお、UI部にて表示される内容は、前述のとおりであ
る。ステップS1301では、クライアント側画像出力
装置1202を用いカラーマッチング精度検証用のカラ
ーパッチを出力する。本実施形態では、R,G,B,
C,M,Yの6色のパッチを用いる。ここで、ステップ
S1301にて出力するカラーパッチの色数は6色に限
定しないのは言うまでもない。ステップS1302で
は、不図示の測色器を用い、ステップS1301で出力
した各カラーパッチの色を測定する。なおステップS1
302においてデジタルカメラを用いカラーパッチを撮
影する事で色測定の代用としても良い。ステップS13
03では、ステップS1302で測定(撮影)したデー
タRをサーバー側画像処理装置1201へ送付する。ス
テップS1304ではサーバー側画像処理装置1201
の測定データ登録部1205にステップS1303にて
送付された測定データを登録する。ステップS1305
ではステップS1304にて登録した測定データをデー
タバッファ1212へ書き込む。ステップS1306で
はステップS1305においてデータバッファ1212
に書き込まれた測定データRを用いてカラーマッチング
の精度を算出する。精度の算出は前述のとおりである。
ステップS1307では、ステップS1306にて算出
したカラーマッチングの色再現指数CRIと、あらかじ
め設定されている精度判別用閾値THとを比較し、カラ
ーマッチングの制度の良し悪しを判別する。精度判別の
詳細は前述のとおりである。ステップS1308では、
ステップS1307における判別結果の判断をし、合格
ならステップS1313へ進み、不合格ならステップS
1309へ進む。ステップS1309ではカラーマッチ
ングの精度が良くなかった為、クライアント側画像出力
装置1203の最新プロファイルをサーバー側画像処理
装置1201のプロファイル作成部1206にて作成す
る。最新プロファイル作成の詳細は前述のとおりであ
る。ステップS1310では、ステップS1309で作
成した最新プロファイルをプロファイル登録部1211
によりプリンタプロファイル1214に書き込むことに
よって登録する。ステップS1311では、ステップS
1310で作成した最新プロファイルをクライアント側
画像処理装置1202が受理する。ステップS1312
ではステップS1311にて受理した最新プロファイル
を用いクライアント側画像処理装置1002内部に記憶
されているプリンタプロファイル1223をプロファイ
ル更新部1219によって更新する。ステップS131
3では、クライアント側画像処理装置1202にてカラ
ーマッチングの精度判別結果を受理する。
【0046】以上説明したように、カラーマッチング精
度検証の対象となる画像出力装置と、カラーマッチング
精度を検証する画像処理装置とが同一の場所に存在して
いない場合においても、本第三の実施形態を用いる事に
より、ネットワークを介して、人間の視覚特性に基づい
た客観的な判断基準によるカラーマッチング精度の検証
を行い、適宜プロファイルを更新する事が出来る。
【0047】(その他の実施形態) <出力するカラーパッチ>ステップS201、ステップ
S1101、ステップS1301にて出力する、カラー
マッチング精度判別用のカラーパッチを、R,G,B,
C,M,Yの6色としたがこれに限定しない。求める精
度、目的に応じ変化させてよい事は言うまでもない。
【0048】<ユーザーインタフェース>前記実施形態
では、図8のユーザーインタフェース(以下UI)の例
として、ボタンによる選択方法を示したが、これに限定
されないことは、言うまでもない。メニュー形式にし
て、ユーザーに選択させるようなUIでも構わない。ま
た、キーワードを直接入力させるようなUI形式でも構
わない。つまり、ユーザーの所望の設定ができるような
UI構成であればよい。
【0049】<プロファイルの更新>前記実施形態で
は、プロファイルの更新を画像出力装置のプロファイル
を更新するとしたが、画像表示装置のプロファイルを更
新するよう構成しても良い。つまりは、カラーマッチン
グの精度を高めるために、画像出力装置または画像表示
装置のプロファイルを適宜更新する様、構成すればよ
い。また、プロファイルの更新ではなく、カラーマッチ
ング方法を変更する構成にしても良い。もちろん、プロ
ファイルの更新、カラーマッチング方法の変更を組み合
わせても良いことは言うまでもない。
【0050】<記憶媒体>なお、本発明は、複数の機器
(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リ
ーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用し
ても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファ
クシミリ装置など)に適用しても良い。
【0051】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
またはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコー
ドを読み出し実行することによっても達成されることは
言うまでもない。
【0052】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0053】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード、ROMなどを用いることが出来る。
【0054】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0055】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
人間の視覚特性に基づいた客観的な判断基準によるカラ
ーマッチング精度の検証を行い、適宜プロファイルを更
新する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における画像処理装置のブロッ
ク図。
【図2】第1の実施形態での画像処理装置における流れ
を説明するフローチャート。
【図3】カラーマッチング精度算出処理を説明するフロ
ーチャート。
【図4】オリジナル色と対応色と許容値との関係を説明
する図。
【図5】対応色と許容値の一例。
【図6】カラーマッチング精度判別処理を説明するフロ
ーチャート。
【図7】最新プロファイル作成処理を説明するフローチ
ャート。
【図8】画像処理装置におけるユーザーインタフェース
の一例。
【図9】画像処理装置におけるユーザーインタフェース
の一例。
【図10】第2の実施形態における画像処理装置のブロ
ック図。
【図11】第2の実施形態での画像処理装置における流
れを説明するフローチャート。
【図12】第3の実施形態における画像処理装置のブロ
ック図。
【図13】第3の実施形態での画像処理装置における流
れを説明するフローチャート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 B41J 3/00 B Fターム(参考) 2C061 AR01 HH03 HJ10 HK23 HN02 HN15 KK18 KK26 KK35 2C262 AA24 AB11 BA16 BA18 BA19 BC11 CA13 EA04 FA13 FA14 GA02 5B057 CA01 CA08 CB01 CB08 CE17 CE18 CH01 CH11 DB06 DB09 DC25 5C077 MM27 MP08 PP32 PP33 PP35 PP37 PQ12 PQ20 PQ22 SS06 TT02 5C079 HB01 HB02 HB06 HB12 LB02 MA01 MA10 MA11 NA03 NA29 PA03 PA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーマッチング処理で用いる機器特性
    情報を更新するための画像処理方法であって、 代表色の各色について、出力機器で再現可能である対応
    色および許容値を保持し、 前記代表色に対応する前記出力機器によって出力された
    パッチの測色結果の前記対応色に対するずれ量と、前記
    許容域から評価量を求め、 複数の前記代表量に対する評価量から、前記機器特性情
    報を更新すべきか否かを判定することを特徴とする画像
    処理方法。
  2. 【請求項2】 前記許容値は、色相、彩度、明度毎に設
    定され、視覚特性を反映した値であることを特徴とす
    る、請求項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記許容値は、明度、色相、彩度の夫々
    についてプラスおよびマイナス方向について設定されて
    いることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記評価量は、前記ずれ量を前記許容域
    で正規化することにより算出されることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 さらに、前記機器特性情報を更新すべき
    であると判定された場合は、前記出力機器でパッチを形
    成させ、該形成されたパッチの測色値から前記機器特性
    情報を求め、更新する画像処理方法であり、 前記代表色に比べて前記形成させるパッチは数が多いこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 異なる色再現範囲を持つ第1の画像機器
    と第2の画像機器との間でのカラーマッチングを行うた
    めの機器特性情報を更新するための画像処理方法であっ
    て、 前記第1の画像機器と前記第2の画像機器とのカラーマ
    ッチングの精度を算出する算出手段と、 該精度算出手段により算出された精度結果とあらかじめ
    設定されている閾値を比較することにより、前記第2の
    画像機器の機器特性情報を更新するか否かを判別する判
    別手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の画像機器は、モニタであるこ
    とを特徴とする、請求項6記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の画像機器は、プリンタである
    ことを特徴とする、請求項6記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記算出手段は、あらかじめ設定してあ
    る前記第1の画像機器におけるオリジナル色に対応する
    前記第2の画像機器における対応色、許容値および該第
    2の画像機器による出力色を用いて、前記精度を算出す
    ることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 カラーマッチング処理で用いる機器特
    性情報を更新するための画像処理方法を実現するための
    プログラムであって、 代表色の各色について、出力機器で再現可能である対応
    色および許容値を保持し、 前記代表色に対応する前記出力機器によって出力された
    パッチの測色結果の前記対応色に対するずれ量と、前記
    許容域から評価量を求め、 複数の前記代表量に対する評価量から、前記機器特性情
    報を更新すべきか否かを判定することを実現するための
    プログラム。
JP2001271818A 2001-09-07 2001-09-07 画像処理方法、装置およびプログラム Withdrawn JP2003087581A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271818A JP2003087581A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 画像処理方法、装置およびプログラム
EP02256094A EP1291822B1 (en) 2001-09-07 2002-09-03 Method and apparatus for image processing
DE60229338T DE60229338D1 (de) 2001-09-07 2002-09-03 Bildverarbeitungsverfahren und -gerät
US10/235,813 US7420705B2 (en) 2001-09-07 2002-09-06 Image processing apparatus, image processing method, program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271818A JP2003087581A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 画像処理方法、装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087581A true JP2003087581A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19097275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271818A Withdrawn JP2003087581A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 画像処理方法、装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003087581A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1291822B1 (en) Method and apparatus for image processing
JP3796422B2 (ja) 変換データ調整方法、装置およびプログラム
KR100788053B1 (ko) 색 변환 방법 및 프로파일 생성 방법
US7626723B2 (en) Color-conversion-table creating method
US7450281B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
US20070071316A1 (en) Image correcting method and image correcting system
US20100271513A1 (en) Selection of decorative picture suitable for input picture
US5717783A (en) Color correction apparatus and method and color image processing system including the same
JP2003087591A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US7003151B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP2006217181A (ja) 色処理装置およびその方法
US7433077B2 (en) Gamut mapping between multiple boundary regions
US7444038B2 (en) Image correction apparatus and image correcting method
KR20120115047A (ko) 색상 변환 장치 및 그 방법
JP2003058353A (ja) 画像データ出力装置および画像データ出力プログラム
EP1349115A2 (en) Image processing system, imaging device, and parameter-determining program
JP2011182006A (ja) 色変換装置および画像形成装置
JP4125062B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体
JP5068281B2 (ja) 色変換テーブル調整装置及び色変換テーブル調整プログラム
US9293113B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4470745B2 (ja) 色処理方法、等色特性取得装置、色処理装置、及びプログラム
JP2003087581A (ja) 画像処理方法、装置およびプログラム
JP2006129508A (ja) 変換データ調整方法、装置およびログラム
JP2003016443A (ja) 画質評価方法および画質評価装置ならびに画質評価用チャート画像
JP3762260B2 (ja) 色処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202