JP2003087133A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JP2003087133A
JP2003087133A JP2001224896A JP2001224896A JP2003087133A JP 2003087133 A JP2003087133 A JP 2003087133A JP 2001224896 A JP2001224896 A JP 2001224896A JP 2001224896 A JP2001224896 A JP 2001224896A JP 2003087133 A JP2003087133 A JP 2003087133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
circuit
frequency
receiver
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001224896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679763B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyagi
弘 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSC Co Ltd
Original Assignee
Nigata Semitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nigata Semitsu Co Ltd filed Critical Nigata Semitsu Co Ltd
Priority to JP2001224896A priority Critical patent/JP4679763B2/ja
Priority to TW091114089A priority patent/TW561705B/zh
Priority to CNB028132246A priority patent/CN1305225C/zh
Priority to US10/482,011 priority patent/US7212794B2/en
Priority to PCT/JP2002/006398 priority patent/WO2003003596A1/ja
Publication of JP2003087133A publication Critical patent/JP2003087133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679763B2 publication Critical patent/JP4679763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • H04B15/04Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus the interference being caused by substantially sinusoidal oscillations, e.g. in a receiver or in a tape-recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • H04B15/04Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus the interference being caused by substantially sinusoidal oscillations, e.g. in a receiver or in a tape-recorder
    • H04B15/06Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus the interference being caused by substantially sinusoidal oscillations, e.g. in a receiver or in a tape-recorder by local oscillators of receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/17Elimination of interference caused by harmonics of local oscillator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • H04B2215/064Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics
    • H04B2215/065Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics by changing the frequency of clock or reference frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水晶振動子からのノイズの回り込みを低減す
ることができる受信機を提供すること。 【解決手段】 FM受信機を構成する高周波増幅回路1
1、混合回路12、局部発振器13、中間周波フィルタ
14、16、中間周波増幅器15、リミット回路17、
FM検波回路18、ステレオ復調回路19、発振器2
0、PLL回路21が1チップ部品10として形成され
ている。発振器20には外付け部品としての水晶振動子
31が接続されている。この水晶振動子31の固有振動
周波数は、その基本成分と高調波成分が受信帯域外にな
るように設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水晶振動子が外付
けされた発振器を含む受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】スーパーへテロダイン方式を採用した一
般の受信機は、アンテナを介して受信した変調波信号を
高周波増幅した後に混合回路を用いて周波数変換を行っ
ており、所定の周波数を有する中間周波信号に変換した
後に復調処理を行っている。
【0003】特に、最近では、受信周波数の設定や各種
の表示制御等をデジタル処理によって行う受信機が多く
なっており、このようなデジタル処理においては精度の
高いクロック信号を生成するために水晶振動子を用いた
発振器が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、水晶振動子
が外付けされる発振器では、主にその接続線から受信機
のアンテナや高周波増幅回路や混合回路に水晶振動子の
固有振動周波数の基本成分あるいは高調波成分が回り込
んでノイズになるという問題があった。例えば、日本の
FM放送を考えた場合に、FM変調波信号の受信帯域は
76〜90MHzである。したがって、仮に固有振動周
波数f0 が14MHzの水晶振動子が接続された発振器
を用いる場合を考えると、第6高調波成分の周波数が8
4MHzになるため、この周波数近傍に放送波が存在す
ると、この高調波成分によって感度が抑圧されて、受信
品質が悪化する。
【0005】本発明は、このような点に鑑みて創作され
たものであり、その目的は、水晶振動子からのノイズの
回り込みを低減することができる受信機を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の受信機は、高周波増幅回路、第1の発
振器、混合回路、第2の発振器を有している。高周波増
幅回路は、アンテナを介して受信した変調波信号を増幅
する。第1の発振器は、所定の局部発振信号を発生す
る。混合回路は、高周波増幅回路によって増幅された変
調波信号と第1の発振器から出力された局部発振信号と
を混合して出力する。第2の発振器は、水晶振動子が外
付けされて所定の発振動作を行う。そして、水晶振動子
の固有振動周波数が、基本成分および高調波成分が変調
波信号の受信帯域の範囲外になるように設定されてい
る。水晶振動子の固有振動周波数の基本成分と高調波成
分の両方が受信帯域外になるように設定されているた
め、水晶振動子から回り込むノイズが受信帯域内に現れ
ることがなく、この種のノイズを低減することができ
る。
【0007】特に、上述した水晶振動子の固有振動周波
数は、基本成分および高調波成分が、変調波信号の受信
帯域の範囲外であって、さらに変調波信号の周波数に対
応して可変される第1の発振器の発振周波数の可変範囲
からも外れるように設定することが望ましい。水晶振動
子の固有振動周波数やその高調波成分の周波数が局部発
振信号の周波数と同じになった場合にも、混合回路を経
由して変調波信号にノイズが回り込む場合がある。した
がって、水晶振動子の固有振動周波数の基本成分と高調
波成分の両方が局部発振信号の可変範囲外となる周波数
条件を追加することにより、さらに確実にノイズの回り
込みを低減するすることができる。
【0008】また、上述した高周波増幅回路、混合回
路、第1の発振器、および水晶振動子を除く第2の発振
器の構成部品を半導体基板上に一体形成することが望ま
しい。半導体基板上に回路を構成した1チップ部品とす
ることにより、各回路間におけるノイズの回り込みを低
減することができる。したがって、外付け部品として接
続される水晶振動子からアンテナ側に回り込むノイズを
上述した固有振動周波数の設定を工夫することにより低
減するとともに、それ以外のノイズの回り込みを部品の
1チップ化によって低減することにより、アンテナ側に
回り込む各種のノイズを大幅に低減することが可能にな
る。
【0009】また、第1の発振器とともに周波数シンセ
サイザを構成する位相同期ループ回路をさらに備える場
合に、上述した半導体基板上に位相同期ループ回路を一
体形成することが望ましい。これにより、第1の発振器
から位相同期ループ回路に入力される局部発振信号およ
びその高調波成分が高周波増幅回路や混合回路の入力側
に回り込むことを確実に防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した一実施形
態のFM受信機について詳細に説明する。図1は、本実
施形態のFM受信機の構成を示す図である。図1に示す
FM受信機は、1チップ部品10として形成された高周
波増幅回路11、混合回路12、局部発振器13、中間
周波フィルタ14、16、中間周波増幅回路15、リミ
ット回路17、FM検波回路18、ステレオ復調回路1
9、発振器20、PLL(位相同期ループ)回路21を
含んで構成されている。
【0011】アンテナ30によって受信したFM変調波
信号を高周波増幅回路11によって増幅した後、局部発
振器13から出力される局部発振信号を混合することに
より、高周波信号から中間周波信号への変換を行う。例
えば、高周波増幅回路11から出力される変調波信号の
搬送波周波数をf1 、局部発振器13から出力される局
部発振信号の周波数をf2 とすると、混合回路12から
はf1 −f2 の周波数を有する中間周波信号が出力され
る。
【0012】中間周波フィルタ14、16は、中間周波
増幅回路15の前段および後段に設けられており、入力
される中間周波信号から所定の帯域成分のみを抽出す
る。中間周波増幅回路15は、中間周波フィルタ14、
16を通過する一部の中間周波信号を増幅する。
【0013】リミット回路17は、入力される中間周波
信号を高利得で増幅する。FM検波回路18は、リミッ
ト回路17から出力される振幅一定の信号に対してFM
検波処理を行う。ステレオ復調回路19は、FM検波回
路18から出力されるFM検波後のコンポジット信号に
対してステレオ復調処理を行って、L信号およびR信号
を生成する。
【0014】発振器20は、外付け部品として接続され
た水晶振動子31を共振回路として用いており、この水
晶振動子31の固有振動周波数f0 (実際にはこれより
若干高い共振周波数fr )で発振動作を行う。PLL回
路21は、局部発振器13とともに周波数シンセサイザ
を構成しており、発振器20から出力される信号を基準
信号として用いることにより、この基準信号の周波数の
N倍の周波数で局部発振器13を発振させる制御を行
う。このNの値は、制御部(図示せず)によって任意に
変更可能であり、Nの値を切り替えることにより局部発
振器13の発振周波数の切替えが行われる。
【0015】上述した本実施形態の1チップ部品10
は、MOSプロセスあるいはその他の半導体プロセスを
用いて半導体基板上に一体形成されている。ところで、
本実施形態のFM受信機に含まれる水晶振動子31は、
基本成分および高調波成分が変調波信号の受信帯域の範
囲外になるように固有振動周波数f 0 が設定されてい
る。
【0016】図2は、水晶振動子の固有振動周波数と受
信帯域との関係を示す図である。図2において、横軸が
周波数を示している。図2において、基本成分と高調波
成分の両方が、変調波信号の周波数f1 の可変範囲であ
る受信帯域fa 〜fb に含まれないように、水晶振動子
31の固有振動周波数f0 が設定されている。
【0017】したがって、m次の高調波成分の周波数m
×f0 が受信帯域の下限値fa 未満であって、(m+
1)次の高調波成分の周波数(m+1)×f0 が受信帯
域の上限値fb より大きな値とならなければならない。
これらの条件から、 f0 <fa /m f0 >fb /(m+1) の両方の式を満たす必要がある。すなわち、 fb /(m+1)<f0 <fa /m を満たすf0 の値を有する水晶振動子31を用いればよ
い。
【0018】例えば、日本のFM放送について考える
と、fa =76MHz、fb =90MHzであるため、
mの値として1から順番に代入すると以下のようにな
る。 m=1のとき:90/2<f0 <76、すなわち、f0
は、45〜76MHzの範囲に設定すればよい。
【0019】m=2のとき:90/3<f0 <76/
2、すなわち、f0 は、30〜38MHzの範囲に設定
すればよい。 m=3のとき:90/4<f0 <76/3、すなわち、
0 は、22.5〜25.33MHzの範囲に設定すれ
ばよい。
【0020】m=4のとき:90/5<f0 <76/
4、すなわち、f0 は、18〜19MHzの範囲に設定
すればよい。 m=5のとき:90/6<f0 <76/5、すなわち、
0 は、15〜15.2MHzの範囲に設定すればよ
い。
【0021】ところで、上述した説明では、水晶振動子
31の固有振動周波数f0 の基本成分および高調波成分
がともに受信帯域に含まれないようにしたが、これらの
成分は局部発振器13から出力される局部発振信号の可
変範囲にも含まれない方が望ましい。すなわち、局部発
振信号の可変範囲に上述した基本成分や高調波成分が含
まれる場合には、これらの成分がノイズとなって混合回
路12を通して中間周波信号に混入することになる。し
たがって、この種のノイズの混入を防止するために、本
実施形態では、基本成分と高調波成分の両方が、局部発
振信号の周波数f2 の可変範囲である周波数範囲fc
d に含まれないように、水晶振動子31の固有振動周
波数f0 が設定されている。
【0022】具体的には、上述した変調波信号の受信帯
域と同様に、 fd /(m+1)<f0 <fc /m を満たすf0 の値を有する水晶振動子31を用いればよ
い。例えば、上述した日本のFM放送の場合であって、
局部発振信号の周波数f2を変調波信号の周波数f1
りも10.7MHz低く設定すると、fc =65.3M
Hz、fd =79.3MHzであるため、mの値として
1から順番に代入すると以下のようになる。
【0023】m=1のとき:79.3/2<f0 <6
5.3、すなわち、f0 は、39.65〜65.3MH
zの範囲に設定すればよい。 m=2のとき:79.3/3<f0 <65.3/2、す
なわち、f0 は、26.43〜32.65MHzの範囲
に設定すればよい。
【0024】m=3のとき:79.3/4<f0 <6
5.3/3、すなわち、f0 は、19.83〜21.7
7MHzの範囲に設定すればよい。 m=4のとき:79.3/5<f0 <65.3/4、す
なわち、f0 は、15.86〜16.33MHzの範囲
に設定すればよい。
【0025】以上の結果から、水晶振動子31は、固有
振動周波数f0 が45〜65.3MHz、または30〜
32.65MHzの範囲に含まれるものを選んで使用す
ればよいことになる。このように、本実施形態のFM受
信機では、水晶振動子31の固有振動周波数f0 の基本
成分と高調波成分の両方が変調波信号の受信帯域外にな
るように設定されているため、水晶振動子31から回り
込むノイズが受信帯域内に現れることがなく、この種の
ノイズを低減することができる。さらに、水晶振動子3
1の固有振動周波数f0 の基本成分と高調波成分の両方
が局部発振信号の可変範囲外となる周波数条件を追加す
ることにより、さらに確実にノイズの回り込みを低減す
るすることができる。
【0026】また、外付け部品として接続される水晶振
動子31からアンテナ側に回り込むノイズを上述した固
有振動周波数f0 の設定を工夫することにより低減する
とともに、それ以外のノイズの回り込みを部品の1チッ
プ化によって低減することにより、アンテナ側に回り込
む各種のノイズを大幅に低減することが可能になる。
【0027】さらに、局部発振器13とともに周波数シ
ンセサイザを構成するPLL回路21も含めて1チップ
化することにより、局部発振器13から出力される局部
発振信号とその高調波成分が高周波増幅回路11や混合
回路12の入力側に回り込むことを確実に防止すること
ができる。
【0028】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変
形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、
FM受信機について説明したが、AM受信機やデータ端
末装置等の各種の受信機や送信機あるいは通信機であっ
ても、本発明を適用することができる。
【0029】また、上述した実施形態では、水晶振動子
31の固有振動周波数f0 の基本成分と高調波成分が変
調波信号の受信帯域と局部発振信号の可変範囲の両方に
含まれないようにしたが、受信帯域のみを考慮して水晶
振動子31の選定を行うようにしてもよい。実際に、水
晶振動子31からのノイズの回り込みによる品質劣化
は、微弱な変調波信号にノイズが混入することが主原因
と考えられるため、受信帯域のみを考慮するだけでも、
水晶振動子31から回り込むノイズによる悪影響を大幅
に取り除くことが可能になる。しかも、受信帯域のみを
考慮することにより、水晶振動子31の選定の範囲を広
げることが可能になり、設計の自由度を増すことができ
る。
【0030】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、水晶
振動子の固有振動周波数の基本成分と高調波成分の両方
が受信帯域外になるように設定されているため、水晶振
動子から回り込むノイズが受信帯域内に現れることがな
く、この種のノイズを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態のFM受信機の構成を示す図であ
る。
【図2】水晶振動子の固有振動周波数と受信帯域との関
係を示す図である。
【符号の説明】
10 1チップ部品 11 高周波増幅回路 12 混合回路 13 局部発振器 14、16 中間周波フィルタ 15 中間周波増幅回路 17 リミット回路 18 FM検波回路 19 ステレオ復調回路 20 発振器 21 PLL回路 30 アンテナ 31 水晶振動子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナを介して受信した変調波信号を
    増幅する高周波増幅回路と、所定の局部発振信号を発生
    する第1の発振器と、前記高周波増幅回路によって増幅
    された変調波信号と前記第1の発振器から出力された局
    部発振信号とを混合して出力する混合回路と、水晶振動
    子が外付けされて所定の発振動作を行う第2の発振器と
    を有する受信機において、 前記水晶振動子の固有振動周波数を、基本成分および高
    調波成分が前記変調波信号の受信帯域の範囲外になるよ
    うに設定することを特徴とする受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記水晶振動子の固有振動周波数を、基本成分および高
    調波成分が、前記変調波信号の受信帯域の範囲外であっ
    て、前記変調波信号の周波数に対応して可変される前記
    第1の発振器の発振周波数の可変範囲から外れるように
    設定することを特徴とする受信機。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記高周波増幅回路、前記混合回路、前記第1の発振
    器、および前記水晶振動子を除く前記第2の発振器の構
    成部品を半導体基板上に一体形成することを特徴とする
    受信機。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記第1の発振器とともに周波数シンセサイザを構成す
    る位相同期ループ回路をさらに備え、 前記半導体基板上に前記位相同期ループ回路を一体形成
    することを特徴とする受信機。
JP2001224896A 2001-06-29 2001-07-25 受信機 Expired - Fee Related JP4679763B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224896A JP4679763B2 (ja) 2001-06-29 2001-07-25 受信機
TW091114089A TW561705B (en) 2001-06-29 2002-06-26 Receiver
CNB028132246A CN1305225C (zh) 2001-06-29 2002-06-26 接收机
US10/482,011 US7212794B2 (en) 2001-06-29 2002-06-26 Receiver with a crystal oscillator having a natural-oscillation frequency set so that a fundamental component and its harmonics are outside the range of a receiving band of a modulated wave signal
PCT/JP2002/006398 WO2003003596A1 (fr) 2001-06-29 2002-06-26 Recepteur

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-198214 2001-06-29
JP2001198214 2001-06-29
JP2001224896A JP4679763B2 (ja) 2001-06-29 2001-07-25 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087133A true JP2003087133A (ja) 2003-03-20
JP4679763B2 JP4679763B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=26617844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224896A Expired - Fee Related JP4679763B2 (ja) 2001-06-29 2001-07-25 受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7212794B2 (ja)
JP (1) JP4679763B2 (ja)
CN (1) CN1305225C (ja)
TW (1) TW561705B (ja)
WO (1) WO2003003596A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7822211B2 (en) * 2006-07-12 2010-10-26 Mediatek Inc. Stereo decoding system capable of reducing the phase shift during the signal transforming
US7793132B2 (en) * 2006-07-26 2010-09-07 Broadcom Corporation Integrated circuit having frequency dependent noise avoidance
JP5067294B2 (ja) * 2008-07-17 2012-11-07 パナソニック株式会社 電波受信装置
GB2475333B (en) * 2009-11-17 2016-12-28 Cambridge Silicon Radio Ltd FM receiver noise reduction
US20120040628A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Infineon Technologies Ag Transceiver with Interferer Control
CN106341164B (zh) * 2016-10-18 2018-08-17 深圳市阿美特科技有限公司 低功耗近距离无线通信电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068872A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Nec Corp 干渉防止受信機および干渉防止方法
JP2000082779A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Tif:Kk 受信機
JP2002171181A (ja) * 2000-11-13 2002-06-14 Shibatekku Kk 選局装置及びラジオ受信機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167246A (en) * 1997-05-09 2000-12-26 Micrel Incorporated Fully integrated all-CMOS AM receiver

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068872A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Nec Corp 干渉防止受信機および干渉防止方法
JP2000082779A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Tif:Kk 受信機
JP2002171181A (ja) * 2000-11-13 2002-06-14 Shibatekku Kk 選局装置及びラジオ受信機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1305225C (zh) 2007-03-14
US20040176057A1 (en) 2004-09-09
WO2003003596A1 (fr) 2003-01-09
TW561705B (en) 2003-11-11
CN1528054A (zh) 2004-09-08
US7212794B2 (en) 2007-05-01
JP4679763B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07221667A (ja) デジタル無線電話機において異なる周波数の信号を発生する方法
US5603097A (en) Digital radio system capable of high-speed frequency changing at low power consumption
JP5345858B2 (ja) ノイズリダクションを持つ無線周波数信号の受信及び/又は送信用の装置
JP2002300488A (ja) デュアル型デジタルテレビジョンチューナ
KR100230114B1 (ko) Vcxo 모드 점핑 방지용 회로
JP4679763B2 (ja) 受信機
WO1992001337A1 (en) Radio receivers
JPH11205172A (ja) 衛星放送受信機用チュ−ナ
JP3114183B2 (ja) 受信機
JPH11331011A (ja) ダイレクトコンバージョン方式デジタルチューナ
US6252468B1 (en) Signal generator with improved impedance matching characteristics
JP3399135B2 (ja) 高周波デジタル信号受信装置
JPH07303059A (ja) 無線機
JP4775740B2 (ja) 受信回路
JP3063346B2 (ja) 無線送信装置
KR970001861B1 (ko) 안정화된 온도 보상발진기를 갖는 무선전화기
US7133653B2 (en) Receiver and composite component having local oscillator components and mixing circuit integrally formed on semiconductor substrate
KR960000105Y1 (ko) 무선전화기에서의 송수신 주파수 합성회로
JP2002190750A (ja) 周波数変換装置
JPH1132260A (ja) Fm電波によるビデオ信号送受信システム
JP2003169265A (ja) テレビジョン信号受信装置
JPH02112323A (ja) 無線通信装置
JP2001308736A (ja) 高周波装置
JPH06216639A (ja) 発振出力回路
JPH1051341A (ja) ラジオ受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees