JP2003086707A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003086707A
JP2003086707A JP2001278339A JP2001278339A JP2003086707A JP 2003086707 A JP2003086707 A JP 2003086707A JP 2001278339 A JP2001278339 A JP 2001278339A JP 2001278339 A JP2001278339 A JP 2001278339A JP 2003086707 A JP2003086707 A JP 2003086707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
input
channel
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001278339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003086707A5 (ja
Inventor
Atsushi Enohara
淳 榎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001278339A priority Critical patent/JP2003086707A/ja
Publication of JP2003086707A publication Critical patent/JP2003086707A/ja
Publication of JP2003086707A5 publication Critical patent/JP2003086707A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、そのラッチアップ耐性を下げず
に、入力用回路セルのサイズを小さくし、LSIのコス
トダウンを可能とする半導体装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 この発明は、半導体集積回路のコア領域
がCMOSで構成された半導体装置において、入力用回
路セルの保護トランジスタ回路31(31B、31
C)、41(41D、41E)が、Nチャネルトランジ
スタのみを用いて構成し、前記入力用回路セルを通った
入力信号の初段のトランジスタ回路5は、内部コア領域
に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、サージ耐性やラ
ッチアップ耐性を低下させずにチップ面積を小さくする
ことを可能とした半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、MOSトランジスタで構成され
る半導体装置は、一般に入力インピーダンスが高くな
り、サージ耐性が弱いことが知られている。
【0003】また、CMOSで構成される半導体装置に
おいては、その構造上ラッチアップ耐性に弱いことが良
く知られている。これはCMOS構造上存在する寄生P
NPNサイリスタ構造が、何らかの原因、例えば、ノイ
ズやサージ電圧等が印加されることをトリガーとしてオ
ン状態になることで引き起こされる。
【0004】そして、上記ラッチアップ現象及びその対
策については、多くの特許公報等にも詳しく書かれてい
る(例えば、特開平7−211901号公報参照)。
【0005】上記サージ電圧などに対して、従来から取
られている一般的対策として、保護対象となる半導体回
路への入力や出力に保護回路を挿入することが行われて
いる。すなわち、保護回路を入れることで、そのサージ
電圧により発生する電流をクランプさせるものである。
一般的な保護回路としては、特開平6−61433号公
報などに示されている。
【0006】図1に一般的なCMOSの入力用回路セル
の構成を示す。図1に示すように、CMOS入力用回路
セルは、パッド1に接続される保護抵抗2、保護トラン
ジスタ回路4、入力トランジスタ5と、保護抵抗2と入
力トランジスタ5との間に設けられる保護トランジスタ
回路3で構成されている。
【0007】入力トランジスタ回路5は、Pチャネルト
ランジスタ(Pch)5Gと、Nチャネルトランジスタ
(Nch)5Hで構成され、入力パッド1から入力され
る信号が保護抵抗2を介して入力される。
【0008】保護トランジスタ回路3は、Pチャネルト
ランジスタ(Pch)3Bと、Nチャネルトランジスタ
(Nch)3C、保護トランジスタ回路4は、Pチャネ
ルトランジスタ(Pch)4Dと、Nチャネルトランジ
スタ(Nch)4Eでそれぞれ構成されている。
【0009】そして、パッド1から入力されてくるサー
ジを吸収するために、この保護トランジスタ回路4のP
チャネルトランジスタ(Pch)4DとNチャネルトラ
ンジスタ(Nch)4Eでは、それぞれ大きなサイズで
形成されている。
【0010】図2に従来の入力用回路セルにおける素子
レイアウトを示す。図2において、aはNチャネルトラ
ンジスタの配置領域、bはPチャネルトランジスタの配
置領域、cはラッチアップ耐性向上のためのPチャネル
トランジスタとNチャネルトランジスタの隔離領域を示
している。
【0011】この図2に示すように、ラッチアップ耐性
を上げるため、Pチャネルトランジスタ(Pch)4D
とNチャネルトランジスタ(Nch)4Eはレイアウト
上大きな距離をもって離れて配置されている。そして、
PチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタの隔
離領域は、プロセスその他いろいろな要因にもよるが約
60〜100ミクロン程度である。そしてこれは経験
的、実験的に求められるのが通常である。
【0012】また、入力初段にある抵抗2はサージが印
加された際に流れ込む電流量を絞ることが目的であり、
結果的に次段の入力トランジスタ回路5(5G、5H)
のゲート酸化膜の破壊を防いでいる。
【0013】そして、その入力初段となるトランジスタ
5のトランジスタ長はデザインルールの最小サイズでは
なくサージによるゲート酸化膜破壊を防ぐために経験的
に少し大きく設計されている。
【0014】図3に一般的なCMOSの出力用回路セル
を示す。入力用回路セルと構成されているパーツは基本
的に同じである。CMOS出力用回路セルは、パッド1
に接続される保護抵抗2、保護トランジスタ回路3、出
力トランジスタ回路4’とで構成されている。
【0015】保護トランジスタ回路3’は、Pチャネル
トランジスタ(Pch)3’Bと、Nチャネルトランジ
スタ(Nch)3’C、保護トランジスタ回路4は、P
チャネルトランジスタ(Pch)4Dと、Nチャネルト
ランジスタ(Nch)4’Eでそれぞれ構成されてい
る。
【0016】そして、図1、図3で気がつくところは、
入力用回路セルの保護トランジスタ回路4は出力用回路
セルの出力トランジスタ回路4’を使っているという点
である。
【0017】その大きな理由は、一般にI/OセルはL
SIの周囲に配置され、その端子が入力であろうと出力
であろうと同じ高さで配置されることにある。近年LS
Iは自動配置配線ツールでレイアウトされるのが通常で
あり、内部マクロセル及びI/Oセルもその自動配置配
線ツールで配置配線されるよう同じ高さで設計、レイア
ウトされている。
【0018】そして、そのツールを使う以上、仮にI/
Oセルの高さが小さいものが一部あったとしてもそこは
デッド領域となり無意味となる。そして隣合わせのセル
それぞれの基本構成が違う場合ラッチアップを考慮する
必要がある。
【0019】また、サージ耐性を入力用回路セルと出力
用回路セルと同様のレベルに保つためには同じパーツ、
さらには同様のレイアウトにしておくことが無難であ
る。そういったことから一般的にI/Oセルは入力であ
ろうが出力であろうが同じ大きさになっていた。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで。上記した保
護回路のサイズは相対的に大きくなってきている。ま
た、ラッチアップ耐性の改善にはそのサージが印加され
るところのPチャネルトランジスタ領域とNチャネルト
ランジスタ領域を大きく離して配置させることが単純か
つ確実な方法として取られており、これらの理由により
保護回路部の面積は大きくLSIの集積化、そしてチッ
プサイズの縮小化の大きなさまたげになっていた。
【0021】また、特開平6−61433号公報に開示
されているように、その保護回路中の保護ダイオードに
ショットキーダイオードを用いることにより、ラッチア
ップ耐性を上げるというものであり、これによれば正の
サージパルスに対するラッチアップは大きく改善される
が、負のサージパルスによるそれにはまた対策が必要と
される。
【0022】また、特開平7−211901号公報に
は、保護回路のソース部にコンデンサを設けることで、
そのサージ印加のエネルギーを吸収しようとするもので
あるが、結果的にそのコンデンサは大容量が必要とさ
れ、それを配置する領域が別途必要となり、LSIの集
積化、そしてチップサイズの縮小化の大きなさまたげに
なっていた。
【0023】また、今まで述べてきたこととは別に、入
力用回路セル内の入力初段のトランジスタのサイズは、
サージに対する耐圧を上げるため一般的に最小サイズよ
りは大き目のトランジスタ長で設計されていることもあ
る。しかし、これはあくまで保護回路を入れた上での更
なる安全策である。
【0024】しかしながら、上述したように、従来の保
護回路の構成でそのラッチアップ耐性を上げるために
は、Pチャネルトランジスタ領域とNチャネルトランジ
スタ領域の間を大きく空けてやる必要があり、LSIの
集積化、そしてチップサイズの縮小化の大きなさまたげ
になるという問題があった。
【0025】また、ショットキーダイオードを用いる場
合もそれを追加してやる必要があり、そのトランジスタ
サイズは流せる電流量を考えた場合通常の保護ダイオー
ドと同様のサイズが必要とされる。また、コンデンサを
追加する方法も同様である。
【0026】このように、従来の方法ではラッチアップ
耐性を下げずにその入力用回路セルの大きさを小さくす
ることは困難である。
【0027】今日のLSIの微細化、高集積化にもかか
わらず、その入力用回路セルの大きさがネックとなり低
価格化に対応するための障害になっていた。
【0028】上記問題点を解決するために、この発明
は、そのラッチアップ耐性を下げずに、入力用回路セル
のサイズを小さくし、LSIのコストダウンを可能とす
る半導体装置を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】この発明は、半導体集積
回路のコア領域がCMOSで構成された半導体装置にお
いて、入力用回路セルが、NチャネルまたはPチャネル
のどちらか一方のトランジスタのみを用いて構成されて
いることを特徴とする。
【0030】前記入力用回路セルを通った入力信号の初
段のトランジスタは、内部コア領域に配置され、前記初
段のトランジスタは自動配置配線ツールでの配置が可能
なように他のマクロセルと同じ高さに構成するとよい。
【0031】前記初段のトランジスタルは、DC特性を
満たすようなPチャネルトランジスタまたはNチャネル
トランジスタのトランジスタ比を用いるとともに、これ
らのトランジスタ長はデザインルールに従った最小サイ
ズで書かれている内部のマクロセルより大きくするよう
に構成するとよい。
【0032】上記の構成によれば、半導体装置はラッチ
アップを考慮する必要がなくなるため、その回路セルを
小さくすることができる。
【0033】また、この発明は、NチャネルまたはPチ
ャネルのどちらか一方のトランジスタのみを用いて構成
された入力用回路セルからなる入力端子部を半導体チッ
プの一辺に集めて配置することを特徴とする。
【0034】上記のように、NチャネルまたはPチャネ
ルのどちらか一方のトランジスタのみを用いて構成され
た入力用回路セルからなる入力端子部を半導体チップの
一辺に集めて配置することで、チップ面積を縮小するこ
とができ、安価な半導体装置を提供することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
き図面に従い説明する。図4は、この発明の実施の形態
にかかる入力用回路セルの構成を示すブロック図であ
る。
【0036】上記した図1の入力用回路セルと図3に示
す出力用回路セルとから分かるように、CMOSの出力
用回路セルと入力用回路セルと構成されているパーツは
基本的に同じである。そして、図1、図3で気がつくと
ころは、入力用回路セルの保護トランジスタ回路は出力
用回路セルの出力トランジスタ回路を使っているという
点である。一般的にI/Oセルは入力であろうが出力で
あろうが同じ大きさになっていた。
【0037】しかし、セルの機能を考えた場合、入力用
回路セルに出力機能は必要とされず、すなわち、図1に
示している大きなサイズの保護トランジスタ回路4は他
に代用できるものがあれば削減可能である。そして、保
護トランジスタ回路をPチャネルトランジスタが削減で
き、Nチャネルだけで構成することが出来た場合、Nチ
ャネルトランジスタが削減でき、Pチャネルだけで構成
することが出来た場合、そのPチャネルトランジスタが
削減でき、Nチャネルだけで構成することが出来た場
合、ラッチアップ耐性向上のために空けられていた大き
な距離は必要なくなる。Nチャネルトランジスタまたは
Pチャネルトランジスタだけの場合は、ラッチアップの
原因であるサイリスタ構造になり得ないからである。
【0038】この発明は、上記したことを考慮してなさ
れたものである。図4に示す実施形態では、保護トラン
ジスタ回路をすべてNチャネルトランジスタで構成した
ものである。この実施形態における入力用回路セルは、
パッド1に接続される保護抵抗2、Nチャネルトランジ
スタのみで構成された保護トランジスタ回路41、コア
領域の一部となるCMOS入力トランジスタ5と、保護
抵抗2と入力トランジスタ5との間に設けられるNチャ
ネルトランジスタのみで構成された保護トランジスタ回
路31で構成されている。
【0039】上記のように、Nチャネルトランジスタの
みで構成されているので、入力用回路セルは、ラッチア
ップ耐性向上のために空けられていた大きな距離(図2
のc領域)は必要なくなる。
【0040】初段の入力トランジスタ回路5は、内部コ
ア領域に配置され、初段の入力トランジスタ回路5は自
動配置配線ツールでの配置が可能なように他のマクロセ
ルと同じ高さに構成する
【0041】入力トランジスタ回路5は、DC特性を満
たすようなNチャネルトランジスタのトランジスタ比を
用いるとともに、これらのトランジスタ長はデザインル
ールに従った最小サイズで書かれている内部のマクロセ
ルより大きくしている。
【0042】上記した入力用回路セルにおいて、パッド
1に対Vcc+2kのサージ電圧が入力されると、保護
トランジスタ回路31のトランジスタ31B、保護トラ
ンジスタ回路41のトランジスタ41Dにトランジスタ
オン電流が流れサージ電圧によるエネルギーを発散す
る。パッド1に対Vcc−2kのサージ電圧が入力され
ると、保護トランジスタ回路31のトランジスタ31
B、保護トランジスタ回路4のトランジスタ41DにP
N順方向電流が流れサージ電圧によるエネルギーを発散
する。
【0043】また、パッド1に対GND+2kのサージ
電圧が入力されると、保護トランジスタ31のトランジ
スタ31C、保護トランジスタ回路41のトランジスタ
41Eにパンチスルー電流が流れサージ電圧によるエネ
ルギーを発散する。パッド1に対GND−2kのサージ
電圧が入力されると、保護トランジスタ31のトランジ
スタ31C、保護トランジスタ回路41のトランジスタ
41EにPN順方向電流が流れサージ電圧によるエネル
ギーを発散する。
【0044】上記したように、入力用回路セルを用いた
半導体装置はラッチアップを考慮する必要がなくなるた
めその入力用回路セルを小さくすることが可能となる。
【0045】図5に、この発明の第2の実施形態を示
す。図5に示す実施形態では、保護トランジスタ回路を
すべてPチャネルトランジスタで構成したものである。
この実施形態における入力用回路セルは、パッド1に接
続される保護抵抗2、Pチャネルトランジスタのみで構
成された保護トランジスタ回路42、コア領域の一部と
なるCMOS入力トランジスタ回路5と、保護抵抗2と
入力トランジスタ回路5との間に設けられるPチャネル
トランジスタのみで構成された保護トランジスタ回路3
2で構成されている。
【0046】このように、保護トランジスタ回路をすべ
てPチャネルトランジスタで構成しても同様の効果が得
られる。ただし、面積的には、保護トランジスタ回路を
すべてNチャネルトランジスタで構成した場合よりも若
干大きくなる。
【0047】今まで述べた保護トランジスタ31B、3
1C、41D、41Eは、通常のエンハンスメントトラ
ンジスタ以外に、必要に応じてフィールドトランジスタ
を用いてもよい。フィールドトランジスタの場合は、面
積が少し大きくなることが予想されるが、パッド1から
印加されるサージに対するトランジスタのゲート酸化膜
耐圧が低いとき、フィールドトランジスタを用いること
でその耐性を向上させる効果がある。
【0048】次に、この発明による入力用回路セルを用
いた場合と、図1に示す回路セルを用いた場合の半導体
装置のチップ面積につき説明する。
【0049】図6は、図1、図3に示す従来のセルを用
いた場合の半導体装置の構成図である。半導体チップ1
1に、ROM回路12,RAM回路13、ロジック回路
14が配置される。チップ11の周囲には、図1,図3
で示す構成のI/Oセル20が配置される。このI/O
セル20は、CMOSで構成されているため、図2に示
すように、ラッチアップ耐性向上のためのPチャネル、
Nチャネルトランジスタ隔離領域cが設けられており、
その分面積が大きい。ROM回路12,RAM回路13
へはI/Oセル20からそれぞれアドレス入力a,bが
与えられる。ROM回路12からデータ出力cがI/O
セル20より出力される。RAM13、ロジック回路1
4は、データの入出力dがI/Oセル20を介して行わ
れる。
【0050】上記のような構成においては、アドレス入
力a,bは入力だけであるので、このI/Oセルをこの
発明の入力用回路セルを用いることができる。そして、
この発明の入力用回路セル21を半導体チップ11の一
辺に集めて配置するとチップ面積を縮小することができ
る。図7は、この発明の入力用回路セルを用いた半導体
装置の構成図である。この図7の例においては、左列の
端子が全てアドレス入力という、入力用回路セルだけで
構成できる。このため、この入力用回路セル21を図4
に示す入力用回路セルで構成する。
【0051】なお、点線が示したものが、従来のI/O
セルを用いた場合の領域を示している。図7から分かる
ように、アドレス入力用の回路セルの大きさを半分以下
にすることができ、一般的に、I/Oセルの大きさがチ
ップ面積に示す割合が大きいので、この発明の入力用回
路セルを用いるとチップ面積の縮小に大きく寄与するこ
とになる。
【0052】図8は、入力用回路をNチャネルトランジ
スタのみで構成した場合の断面図、図9は、入力用回路
をPチャネルトランジスタのみで構成した場合の断面図
である。図中矢印は、ラッチアップの要因になるため製
品企画上認められていない電圧が入力された時の電流の
流れを示している。
【0053】Pチャネルトランジスタのみで構成した場
合、入力用回路セルが全てPチャネルで構成されること
で、セルのエリアには全てNウェルがひかれることにな
る。
【0054】実働作時、本来入力されるはずのない電
圧、すなわち、電源電圧以上もしくはGND電圧以下の
電圧が外来ノイズにより端子に入力される可能性があ
る。この場合保護トランジスタ回路が働き、サージを吸
収する原理で電流が流れることになるが、このときNチ
ャネルのみで構成した場合、あるいは従来のCMOSを
用いた場合も同じであるが、その電流は基板を通ってい
くことになる。これは基板の電位を不安定にさせラッチ
アップの要因になり得る。
【0055】一方、図9に示すように、Pチャネルトラ
ンジスタのみで構成した場合、Nウェル中を電流が通る
ため、基板電位(P基板)への影響はない。また、この
Nウェルは、本来入力回路用セルにだけひかれているも
のであり、また、Nチャネルトランジスタは近くに存在
しないため全くラッチアップの要因になり得ない。
【0056】このように、Pチャネルトランジスタ構成
する場合、面積を考えるとMOSの特性によりNチャネ
ルトランジスタに対して大きくなるが、製品の信頼性と
いう観点からPチャネルトランジスタを使用することも
考慮できる。
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、半導体装置はラッチアップを考慮する必要がなくな
るため、その回路セルを小さくすることができる。
【0057】NチャネルまたはPチャネルのどちらか一
方のトランジスタのみを用いて構成された入力用回路セ
ルからなる入力端子部を半導体チップの一辺に集めて配
置することで、チップ面積を縮小することができ、安価
な半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なCMOSの入力用回路セルのブロック
図である。
【図2】従来の入力用回路セルにおける素子レイアウト
を示す図である。
【図3】一般的なCMOSの出力用回路セルのブロック
図である。
【図4】この発明の実施の形態にかかる入力用回路セル
の構成を示すブロック図である。
【図5】この発明の実施の形態にかかる入力用回路セル
の構成を示すブロック図である。
【図6】従来のセルを用いた場合の半導体装置の構成図
である。
【図7】この発明を用いた場合の半導体装置の構成図で
ある。
【図8】入力用回路をNチャネルトランジスタのみで構
成した場合の断面図である。
【図9】入力用回路をPチャネルトランジスタのみで構
成した場合の断面図である。
【符号の説明】
1 パッド 2 保護抵抗 31 保護トランジスタ回路 41 保護トランジスタ回路 5 コア領域の一部となるCMOS入力トランジスタ回
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F038 AV06 BH01 BH02 BH04 BH07 BH13 BH18 CA05 CA09 CA10 EZ20 5F048 AA03 AC03 AC10 BA01 CC01 CC09 CC15 CC16 CC19 5F064 AA05 BB27 BB28 BB35 CC12 CC22 DD09 DD14 DD20 DD32 DD42

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路のコア領域がCMOSで
    構成された半導体装置において、入力用回路セルが、N
    チャネルまたはPチャネルのどちらか一方のトランジス
    タのみを用いて構成されていることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記入力用回路セルを通った入力信号の
    初段のトランジスタは、内部コア領域に配置され、前記
    初段のトランジスタは自動配置配線ツールでの配置が可
    能なように他のマクロセルと同じ高さに構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記初段のトランジスタは、DC特性を
    満たすようなPチャネルトランジスタまたはNチャネル
    トランジスタのトランジスタ比を用いるとともに、これ
    らのトランジスタ長はデザインルールに従った最小サイ
    ズで書かれている内部のマクロセルより大きくすること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 NチャネルまたはPチャネルのどちらか
    一方のトランジスタのみを用いて構成された入力用回路
    セルからなる入力端子部を半導体チップの一辺に集めて
    配置することを特徴とする半導体装置。
JP2001278339A 2001-09-13 2001-09-13 半導体装置 Pending JP2003086707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278339A JP2003086707A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278339A JP2003086707A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187403A Division JP2005294868A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086707A true JP2003086707A (ja) 2003-03-20
JP2003086707A5 JP2003086707A5 (ja) 2005-09-02

Family

ID=19102725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278339A Pending JP2003086707A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003086707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919847B2 (en) 2006-03-02 2011-04-05 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor wafer, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919847B2 (en) 2006-03-02 2011-04-05 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor wafer, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942007B2 (ja) 半導体集積回路
US6515337B1 (en) Input protection circuit connected to projection circuit power source potential line
JP5342656B2 (ja) 集積回路内のesd保護に要する面積を縮小する方法および装置
US6222213B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3990352B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6747861B2 (en) Electrostatic discharge protection for a mixed-voltage device using a stacked-transistor-triggered silicon controlled rectifier
US6756642B2 (en) Integrated circuit having improved ESD protection
JP3061260B2 (ja) 静電気保護回路
JPH04102370A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11186497A (ja) 半導体集積回路装置
US6218881B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6028444A (en) Three-statable net driver for antifuse field programmable gate array
WO1999065079A1 (en) A method of programmability and an architecture for cold sparing of cmos arrays
JP3570180B2 (ja) 半導体集積装置
JP2003086707A (ja) 半導体装置
US7564665B2 (en) Pad ESD spreading technique
JP2006332144A (ja) 集積回路
JP2007227697A (ja) 半導体装置および半導体集積装置
JPH0595273A (ja) 半導体装置及びこれを用いた集積回路
JP3141865B2 (ja) 半導体集積装置
JP2004179470A (ja) 半導体入出力回路
JP3100137B2 (ja) 半導体集積装置
US6757148B2 (en) Electro-static discharge protection device for integrated circuit inputs
JP2005294868A (ja) 半導体装置
US20050057872A1 (en) Integrated circuit voltage excursion protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060526

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616