JP2003086110A - スイッチング素子およびそれを備える表示装置 - Google Patents
スイッチング素子およびそれを備える表示装置Info
- Publication number
- JP2003086110A JP2003086110A JP2002060412A JP2002060412A JP2003086110A JP 2003086110 A JP2003086110 A JP 2003086110A JP 2002060412 A JP2002060412 A JP 2002060412A JP 2002060412 A JP2002060412 A JP 2002060412A JP 2003086110 A JP2003086110 A JP 2003086110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- switching element
- discharge
- display device
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 68
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 5
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 5
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3662—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using plasma-addressed liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13334—Plasma addressed liquid crystal cells [PALC]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J17/00—Gas-filled discharge tubes with solid cathode
- H01J17/02—Details
- H01J17/34—One or more circuit elements structurally associated with the tube
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J17/00—Gas-filled discharge tubes with solid cathode
- H01J17/38—Cold-cathode tubes
- H01J17/40—Cold-cathode tubes with one cathode and one anode, e.g. glow tubes, tuning-indicator glow tubes, voltage-stabiliser tubes, voltage-indicator tubes
- H01J17/44—Cold-cathode tubes with one cathode and one anode, e.g. glow tubes, tuning-indicator glow tubes, voltage-stabiliser tubes, voltage-indicator tubes having one or more control electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J17/00—Gas-filled discharge tubes with solid cathode
- H01J17/38—Cold-cathode tubes
- H01J17/48—Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
- H01J17/49—Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2217/00—Gas-filled discharge tubes
- H01J2217/38—Cold-cathode tubes
- H01J2217/49—Display panels, e.g. not making use of alternating current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
備える表示装置を提供する。 【解決手段】 互いの間に放電電流が流れるように間隔
をおいて設けられた第1電極および第2電極と、第1電
極および第2電極の少なくとも一方との電位差が可変で
あり、且つ、この電位差を変化させることによって第1
電極と第2電極との間を流れる放電電流の大きさを制御
するように構成された第3電極とを有する。
Description
およびそれを備える表示装置に関する。
ジョンなどの表示部として、現在広く用いられている。
画像表示装置の代表例としては、例えば、陰極線管(CR
T;cathode ray tube)ディスプレイや液晶ディスプレ
イあるいは有機蛍光(EL;electro luminescence)ディ
スプレイが知られている。
CRTディスプレイにかわり、液晶ディスプレイや有機
ELディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ(F
PD)が幅広く利用されるようになってきている。その
理由は、FPDが軽量・薄型であるため携帯性や省スペ
ース性に優れるからである。
クティブマトリクス駆動を実現するスイッチング素子と
して薄膜トランジスタ(TFT)が広く用いられてきて
おり、アクティブマトリクス駆動を実現するアクティブ
マトリクス基板としてTFT基板が広く用いられてき
た。
数配列されたものである。典型的にはマトリクス状に配
列されたTFTは、ゲート電極、ソース電極およびドレ
イン電極を備え、ゲート電極およびソース電極にそれぞ
れゲート信号およびアドレス信号を供給することによっ
て、TFTを線順次走査し、画像の2次元情報を正確に
表現する。
や絶縁膜あるいは導体膜などをプラズマ励起化学蒸着装
置、スパッタリング装置、ドライエッチング装置等の真
空装置を用いて堆積・パターニングすることによって製
造される。TFT基板は、このように複雑で多くの製造
工程を経て製造されるので、高価である。特に、大型の
基板を作製するためには、大型の真空装置が必要とされ
るが、上述の真空装置は高価であり、特に大型の真空装
置は非常に高価であるため、製造コストがさらに高くな
る。
ンチ以上の大きさの基板を指すものとし、このような大
型の基板を備えるディスプレイを大型のディスプレイと
よぶ。近年、大型(対角20インチ以上)且つ薄型のテ
レビジョンを実現するために、大型のFPDの開発が望
まれている。
板に代わるものとして、ブザクらは、特開平9−120
270号公報において、放電プラズマスイッチを利用す
るアドレス装置を提案している。
270に開示されているアドレス装置700について簡
単に説明する。図20は、アドレス装置700を模式的
に示す斜視図であり、図20中の参照符号701は、放
電が発生している様子を模式的に示している。アドレス
装置700は、第1基板および第2基板(いずれも不図
示)と、第1基板と第2基板との間に設けられた誘電体
層44とを有する。
複数の溝を有し、溝の各々と誘電体層44とによって、
密封されたプラズマチャネル(放電チャネル)が規定さ
れる。このプラズマチャネル内には放電によりイオン化
可能なガスが封入されており、溝の底部には1対の放電
発生用電極41および42が設けられている。一対の電
極の一方をアノード(A)、他方をカソード(K)とし
て、プラズマチャネルに封入されたガスに電圧を印加
し、ガスをイオン化させて放電プラズマを発生させる。
プラズマ放電を発生させ、プラズマチャネル内のガスを
イオン化することを、プラズマチャネルを「活性化」す
るということもある。
表面には、互いに平行なストライプ状の複数の透明電極
49が設けられている。ストライプ状の透明電極49
は、第2基板に設けられたストライプ状の溝(すなわ
ち、プラズマチャネル)と交差するように配列されてお
り、それぞれの交差部がマトリクス状に配列された個々
のアドレス領域を規定する。
ラズマチャネルが行走査単位となり、透明電極49が列
駆動単位となる。選択的なプラズマ放電により、それぞ
れのプラズマチャネルを逐次活性化し、1行毎の線順次
走査を実行する。これに同期して、列駆動単位である透
明電極49のそれぞれに駆動信号を印加する。プラズマ
放電によりプラズマチャネルを活性化すると、プラズマ
チャネル内がほぼ一様にアノード電位となり、各アドレ
ス領域の誘電体層44の一端が誘電体層表面44’を介
してアノード電位に接続される。このようにして、プラ
ズマチャネルは、いわゆるプラズマスイッチを構成す
る。スイッチが導通した時点に同期して駆動信号が各ア
ドレス領域の誘電体層44の他端に印加され、誘電体層
44に電位差相当の電荷が蓄積される。印加された駆動
信号はプラズマスイッチが非導通状態になった後にも保
持され、いわゆるサンプルホールドが行われる。
ように放電プラズマスイッチを利用するアドレス装置7
00は、TFT基板に比べて大型化が容易であり、製造
コストが安いものの、以下のような問題を有している。
したように、プラズマ放電によりプラズマチャネルを活
性化するとプラズマチャネル内がほぼ一様にアノード電
位となることを利用してスイッチングを行っているが、
実際には、プラズマに起因するシース電圧が存在するの
で、誘電体層表面44’の電位はアノード電位と同じに
はならない。
ノード電位との差に相当する電圧を、透明電極49に印
加される駆動信号の電圧にバイアスとして加える必要が
ある。このバイアス電圧は、放電電極41および42や
プラズマチャネルの形状に依存して変化するので、アド
レス装置ごとに個々にバイアス電圧設定を行わなければ
ならない。さらに、1つのアドレス装置において場所ご
とに放電電極41および42やプラズマチャネルの形状
などにばらつきが大きい場合には、1つのアドレス装置
において場所ごとにバイアス電圧を変化させる必要があ
る。
は、誘電体層表面44’に電荷を蓄積することによっ
て、データの書き込み・蓄積を行うが、プラズマチャネ
ル内において発生するプラズマは放電発生用電極41お
よび42を中心に不均一に分布しているので、誘電体層
表面44’に蓄積される電荷も不均一に分布する。その
ため、個々のアドレス領域に蓄積されるデータ(すなわ
ち電荷)は、そのアドレス領域内において不均一にな
り、このアドレス装置700を表示装置として用いる場
合には、各アドレス領域に対応する画素領域のそれぞれ
において、表示が不均一になる。
は、プラズマチャネル内に発生するプラズマの荷電粒子
を用いてデータの書き込み・蓄積を行うが、プラズマチ
ャネル内に封入された放電ガスの種類や圧力によって
は、アノード電位が0Vとなった後も荷電粒子がプラズ
マチャネル内に比較的長時間残存することがあり、この
荷電粒子の残存によってデータの書き込み・蓄積に悪影
響が及ぼされることがある。
び封入圧力に依存するので、スイッチング速度を速くす
るためには、放電ガスの種類および封入圧力を最適化す
る必要があり、最適化がなされていない場合には、遅い
スイッチング速度しか実現されないことがある。また、
速いスイッチング速度が実現されるような放電ガスを用
いた場合にも、放電電圧が高くなってしまうなどの問題
が生じることもある。
のであり、その目的は、製造が容易なスイッチング素子
およびそれを備える表示装置を提供することにある。
グ素子は、互いの間に放電電流が流れるように間隔をお
いて設けられた第1電極および第2電極と、前記第1電
極および前記第2電極の少なくとも一方との電位差が可
変であり、且つ、該電位差を変化させることによって前
記第1電極と前記第2電極との間を流れる放電電流の大
きさを制御するように構成された第3電極とを有し、そ
のことによって上記目的が達成される。
は、互いの間で放電を発生させる第1電極および第2電
極と、前記第1電極と前記第2電極との間での放電を制
御する第3電極とを有し、そのことによって上記目的が
達成される。
ら他方に流れる放電電流の大きさが、前記第3電極の電
位に応じて制御される構成を有することが好ましい。
記第1電極および前記第2電極の一方と前記第3電極と
の間とに放電ガスを備え、前記放電ガスの圧力は、前記
第1電極と前記第2電極との間における放電開始電圧よ
りも、前記第1電極および前記第2電極の前記一方と前
記第3電極との間における放電開始電圧が高くなるよう
に設定されていることが好ましい。
は、互いの間に放電電流が流れるように間隔をおいて設
けられた第1電極および第2電極と、前記第1電極およ
び前記第2電極の少なくとも一方との電位差が可変であ
り、且つ、該電位差を変化させることによって前記第1
電極と前記第2電極との間を流れる放電電流の大きさを
制御するように構成された第3電極とを有し、前記第1
電極と前記第2電極との間と、前記第1電極および前記
第2電極の一方と前記第3電極との間とに放電ガスを備
え、前記放電ガスの圧力は、前記第1電極と前記第2電
極との間における放電開始電圧よりも、前記第1電極お
よび前記第2電極の前記一方と前記第3電極との間にお
ける放電開始電圧が高くなるように設定されており、そ
のことによって上記目的が達成される。
は、互いの間に放電電流が流れるように間隔をおいて設
けられた第1電極および第2電極と、前記第1電極およ
び前記第2電極の少なくとも一方との電位差が可変であ
るように構成された第3電極とを有し、前記第1電極と
前記第2電極との間と、前記第1電極および前記第2電
極の一方と前記第3電極との間とに放電ガスを備え、前
記第3電極は、前記第1電極と前記第2電極との間に発
生する放電に起因した等電位面の分布を変化させる構成
を有し、そのことによって上記目的が達成される。
記第2電極との間における放電開始電圧よりも、前記第
1電極および前記第2電極の前記一方と前記第3電極と
の間における放電開始電圧が高くなるように設定されて
いることが好ましい。
電極との間に設けられていることが好ましい。
電極との間に位置しないように設けられていてもよい。
3電極とが同一平面上に設けられていることが好まし
い。
第2電極とは異なる平面上に位置するように設けられて
いてもよい。
向するように設けられており、前記第3電極は、前記第
1電極と前記第2電極との間に設けられていてもよい。
電気的に接続された配線と前記第3電極に電気的に接続
された配線とを含む複数の配線をさらに有し、前記複数
の配線のうちの少なくとも一つは、前記第1電極、前記
第2電極および前記第3電極によって規定される平面に
対して平行でないように配置されていてもよい。
配列された複数の画素と、前記複数の画素毎に設けら
れ、上記の構成を有するスイッチング素子と、前記スイ
ッチング素子の前記第1電極および前記第2電極の一方
に電気的に接続された走査配線と、前記スイッチング素
子の前記第3電極に電気的に接続された信号配線と、前
記スイッチング素子の前記第1電極および前記第2電極
の他方に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極
に対向する対向電極と、前記画素電極と前記対向電極と
の間に設けられた表示媒体層とを有し、そのことによっ
て上記目的が達成される。
状に配列された複数の画素と、前記複数の画素毎に設け
られ、上記の構成を有するスイッチング素子と、前記ス
イッチング素子の前記第3電極に電気的に接続された走
査配線と、前記スイッチング素子の前記第1電極および
前記第2電極の一方に電気的に接続された信号配線と、
前記スイッチング素子の前記第1電極および前記第2電
極の他方に電気的に接続された画素電極と、前記画素電
極に対向する対向電極と、前記画素電極と前記対向電極
との間に設けられた表示媒体層とを有し、そのことによ
って上記目的が達成される。
もよい。
センス材料層である構成としてもよい。
素子の基本的な構成とその作用・効果を説明する。
間で放電を発生させる第1電極および第2電極と、これ
らの間での放電を制御する第3電極とを有する。
が与えられると、これらの間で放電が発生し、これらの
間に放電電流が流れる。この放電は、第3電極によって
制御されるので、第1電極と第2電極とが導通している
状態(これらの間に放電電流が流れている状態)と、導
通していない状態(これらの間に放電電流が流れていな
い状態)とを切り替えることができる。典型的には、第
3電極の電位に応じて、放電電流の大きさが制御され
る。
ッチング部に電気的に接続され、本発明によるスイッチ
ング素子は、この被スイッチング部への電荷や電流の供
給を制御するスイッチング素子として機能する。
構成を有しているので、第1電極、第2電極および第3
電極のそれぞれを別々のプロセスを用いて形成する必要
がなく、スイッチング素子の製造を簡略化することがで
きる。また、上述したように、放電を制御することによ
ってスイッチングを行うので、薄膜トランジスタ(TF
T)のようにオフ電流が発生することがない。さらに、
第1電極、第2電極および第3電極が、絶縁膜を介して
互いに重畳しない構成とすることができ、重畳した部分
に形成される容量に起因する電気信号の遅延やなまりの
発生を防止することができる。そのため、スイッチング
素子を備えたアドレス装置や表示装置の大型化が容易に
実現される。
圧を印加することによってガスが充満している空間に生
ずる絶縁破壊現象であり、放電発生後はこの空間には正
イオンと電子とがほぼ等量存在するプラズマ状態が現れ
る。そして、「放電電流」とは、そのようなプラズマ状
態(放電状態)において、正電荷をもつ正イオンおよび
負電荷をもつ電子がキャリアとしての役割を果たす電流
のことである。
しく説明する。
電界値/ガス圧力という値が用いられる)が大きくな
り、空間に存在する電子が加速されてガス原子(分子)
に衝突することによって正イオンと電子とが生じる現象
と、空間に存在する正イオンが負電位側の電極(カソー
ド電極)表面に衝突して2次電子が発生する現象とが組
合わされることによって、正イオンと電子とが生成さ
れ、それぞれの粒子は空間に存在する電界によって互い
に逆方向に移動する。粒子の移動(電流のキャリアの移
動)の形態としては、このような電界によるドリフト現
象の他、粒子の不均一分布に起因する拡散現象も存在す
る。
ように空間に電流を流す真空管や電界放出ディスプレイ
(FED)とは異なる機構である。真空管では、熱せら
れたフィラメントから放出された電子が電流のキャリア
となる。また、FEDでは、鋭利なカソード電極から電
界放出を利用して引き出された電子が電流のキャリアと
なる。
マ)が異なる点は他にもあり、その例として、電流が流
れる空間に存在する電気力線や等電位面の分布の様子が
挙げられる。真空管やFEDでは、電子流の引き出し用
電極近傍を除いてはカソード電極とアノード電極(正電
位側の電極)との間を電気力線はほぼ直線状に存在する
必要があり、そのような電気力線に沿って電子が移動す
る。従って、カソード電極およびアノード電極は基本的
には互いに対向するように設けられている必要がある。
また、等電位面は、カソード電極とアノード電極との間
の空間にほぼ等間隔で存在している。
は、電気力線はカソード電極とアノード電極との間を結
ぶものの、その形状が直線状である必要はなく、例えば
アーチ状(後述する図1などを参照)であってもよい。
また、等電位面はカソード近傍に偏って多く、すなわ
ち、等電位面の間隔がカソード近傍で短く、その部分で
電位勾配が急で電界が強いという放電特有の分布とな
る。
うな独特の電位構造が形成されるので、逆に言うと、そ
のような電位構造が維持できなければ放電は発生しな
い。このような放電現象の特性を利用すると、外部から
の外乱電位の印加によって放電を制御することが可能に
なる。なお、真空管やFEDでは、電極間の電位構造が
多少変化しても電流は依然として流れる。
をもつ正イオンと負電荷をもつ電子とが等量存在するの
で、巨視的に見た場合には電気的に中性の状態となって
いる。つまり、電気的に安定な状態が実現されている。
これに対して、真空管やFEDでは、電子のみが存在す
るので、適切に電子の流れを制御しないと電子同士の負
電荷が反発し合って電子流が膨張してしまう。つまり、
真空管やFEDでは、電子が流れている状態は、電気的
に不安定な状態であり、電流を十分に得るためには、高
電圧で電子を加速する必要が生じてしまう。
施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限
定されるものではない。
(b)を参照しながら本発明による実施形態1のスイッ
チング素子100を説明する。図1(a)は、スイッチ
ング素子100を模式的に示す斜視図であり、図1
(b)は、スイッチング素子100を模式的に示す断面
図である。
電を発生させる第1電極(第1放電発生用電極)1およ
び第2電極(第2放電発生用電極)2と、放電を制御す
る第3電極(放電制御用電極)3とを有する。なお、図
1(a)および(b)において参照符号101は、第1
電極1と第2電極2との間で放電が発生している様子を
模式的に示している。
で放電電流が流れるように間隔をおいて設けられてお
り、第3電極3は、第1電極1と第2電極との間に設け
られている。本実施形態においては、第1電極1、第2
電極2および第3電極3は、絶縁性表面を有する基板
(不図示)上に形成されている。
電極1と第2電極2との間に放電ガス(不図示)を備え
ている。放電ガスは、基板上に形成されたガス封入構造
(不図示)の内部に封入されている。
0は、例えば、以下のようにして製造される。
および第3電極3を形成する。ここでは、基板として、
厚さ3mmのソーダガラスからなるガラス基板を用い
る。勿論、基板の材質や厚さはこれに限定されず、スイ
ッチング素子100の製造プロセスに耐え得る基板であ
ればよい。スイッチング素子100の用途によっては、
透明性を有する基板を用いる。例えば、バックライトか
らの光を表示に用いる透過型液晶表示装置や透過反射両
用型液晶表示装置に用いる場合には、透明性を有する基
板を用いる。反射型液晶表示装置や有機EL表示装置に
用いる場合には、金属や樹脂等の材料からなる不透明性
の基板であってもよい。
ルを用い、スクリーン印刷法によって第1電極1、第2
電極2および第3電極3を形成する。まず、ニッケル粉
末やバインダー材料などを含んで構成されるニッケルペ
ーストを、所定のパターンを有するスクリーン版のメッ
シュ部を通過させて基板上に塗布する。次に、基板上に
塗布されたニッケルペーストを約300℃で乾燥・固化
させる。その後、約600℃で焼成を行うことによって
導電性が得られる。本実施形態においては、第1電極
1、第2電極2および第3電極3は、横方向に沿ってこ
の順で、約40μmの間隔で形成されており、それぞれ
の電極の寸法は、以下の通りである。 第1電極1:縦約50μm×横約50μm、厚さ約15
μm 第2電極2:縦約80μm×横約50μm、厚さ約15
μm 第3電極3:縦約100μm×横約50μm、厚さ約1
5μm 上述の電極の材料としては、ニッケルに限定されず、導
電性があり、適当な2次電子放出係数をもつ金属を用い
ることができ、銀やアルミニウムなどを用いてもよい。
また、電極の形成方法もスクリーン印刷法に限定され
ず、サンドブラスト法や感光性ペースト法などを用いて
厚さ1μm以上の厚膜として形成してもよい。さらに、
スパッタ法や電子ビーム蒸着法を用いて厚さ1μm以下
の薄膜を形成し、ドライエッチングまたはウエットエッ
チングプロセスによって所定の電極パターン(形状)に
形成してもよい。本実施形態のようにスクリーン印刷法
を用いると、簡便に電極の形成を実行することができ、
基板上に多数のスイッチング素子が形成された装置の大
型化が容易に実現される。
の表面に、六ホウ化ランタンや六ホウ化ガドリニウムあ
るいは酸化マグネシウムなどの、2次電子放出係数が高
く、高い耐スパッタ性を有する材料からなる被覆膜を形
成してもよい。このような被覆膜は、例えば、電着法や
スパッタ法あるいは電子ビーム蒸着法などを用いて形成
することができる。
基板上に、ガス封入構造を形成する。まず、第1電極
1、第2電極2および第3電極3を取り囲むように、ガ
ラスを主成分とするフリット材を塗布する。続いて、ガ
ス封入構造の高さを規定するスペーサ(高さ約300μ
m)と、ガラス板とを所定の位置に配置し、約600℃
で焼成することによって、電極が形成された基板と、ガ
ラス板とがフリット材によって接着されたガス封入構造
が形成される。その後、ガス封入構造の内部を真空引き
し、放電ガスとしてのヘリウムを約300Torr(約
40kPa)の圧力で封入・封止する。基板上にスイッ
チング素子を複数個形成する場合には、それらを取り囲
むようにガス封入構造を形成すればよい。また、放電ガ
スとしては、ヘリウムに限定されず、電極が腐食された
り、電極に付着したりすることがないガスであればよ
い。ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノンなどの希ガ
スや、これらの混合物を用いると、比較的低い電圧で放
電を発生させることができる。
形態のスイッチング素子100の特性と動作原理を説明
する。
チング部4を駆動する場合、例えば、図1に示すよう
に、第1電極1と、放電発生電圧Vgenを供給する電
源6とを電気的に接続し、第3電極3と、放電制御電圧
Vconを供給する電源7とを電気的に接続し、第2電
極2と被スイッチング部4とを電気的に接続する。被ス
イッチング部4が等価的に容量である場合、例えば、一
対の電極(画素電極および対向電極)とこれらの間に挟
持された液晶層とからなる液晶容量である場合には、ス
イッチング素子100がオンとされると、被スイッチン
グ部4に電荷が蓄積される。また、被スイッチング部4
が等価的に抵抗である場合、例えば有機EL(エレクト
ロルミネッセンス)素子である場合には、スイッチング
素子100がオンとされると、被スイッチング部4に電
流が流れる。
性を図2(a)および(b)を参照しながら説明する。
図2(a)および(b)は、第1電極1に印加する放電
発生電圧Vgenおよび第3電極3に印加する放電制御
電圧Vconの一方を一定とし、他方を変化させたとき
の、被スイッチング部4に供給される電流Iの変化を示
すグラフである。なお、ここでは、被スイッチング部4
を短絡させてスイッチング素子100の特性を測定して
いる。また、図2(a)および(b)においては、縦軸
および横軸に、放電発生電圧Vgen、放電制御電圧V
conおよび電流Iの正負を逆転させた−Vgen、−
Vconおよび−Iを示している。
加する放電発生電圧Vgenを一定(Vgen=−25
0VまたはVgen=−300V)とし、第3電極3に
印加する放電制御電圧Vconを変化させると、被スイ
ッチング部4に供給される電流Iの大きさがゼロから所
定の大きさまで変化する。
3に印加する放電制御電圧Vconを一定(Vcon=
0VまたはVcon=−20V)とし、第1電極1に印
加する放電発生電圧Vgenを変化させると、被スイッ
チング部4に供給される電流Iの大きさがゼロから所定
の大きさまで変化する。
子100においては、被スイッチング部4に供給される
電流Iの大きさを制御することができる。これは、第1
電極1、第2電極2および第3電極3のそれぞれの電位
の相対的な高低関係によって、第1電極1と第2電極2
との間に流れる放電電流の大きさが変化するためであ
る。以下、図3(a)〜(c)を参照しながらさらに詳
しく説明する。図3(a)〜(c)は、スイッチング素
子100において、電極間の電位差に応じて発生する電
気力線(電界)Eを模式的に示す図である。
1の電位V1と第2電極2の電位V2との間にあって、
第2電極2の電位V2よりも十分に低いとき(V2>V
3>V1であるとき)には、図3(a)に示すように、
電気力線Eは、第1電極1と第2電極2との間に主に存
在する。従って、このような電位になるようにそれぞれ
の電極に電圧を印加したときには、第1電極1と第2電
極2との間で放電が発生し、これらの間に放電電流が流
れる。
1の電位V1と第2電極2の電位V2との間になく、第
2電極2の電位V2よりも十分に高いとき(V3>V2
>V1であるとき)には、図3(b)に示すように、電
気力線Eは、第1電極1と第3電極3との間に主に存在
し、第1電極1と第2電極2との間には存在しない。従
って、このような電位になるようにそれぞれの電極に電
圧を印加したときには、第1電極1と第2電極2との間
で放電が発生せず、これらの間には放電電流が流れな
い。
極2の電位V2の近傍であるときには、図3(c)に示
すように、電気力線Eは、第1電極1と第2電極2との
間に存在するものの、図3(a)に示した場合よりもそ
の数は少なく、第3電極3の電位V3に応じて増減す
る。従って、第1電極1と第2電極2との間では放電は
発生するが、強い放電ではなく、放電電流の大きさは、
第3電極3の電位V3に応じて変化する。
グ素子100においては、第1電極1に印加される放電
発生電圧Vgenおよび第3電極3に印加される放電制
御電圧Vconの一方の大きさを一定とし、他方の大き
さを変化させることによって、第1電極1と第2電極2
との間に流れる放電電流の大きさを変化させることがで
き、そのことによって、被スイッチング部4に供給され
る電流Iの大きさを制御することができる。すなわち、
本発明によるスイッチング素子100は、プラズマ放電
部をチャネルとした3端子能動素子(トランジスタ)で
あるとも言える。
電極3の配置について説明する。
極1および第2電極2間に所定の電位差を与えたときに
電気力線Eが存在する位置に設けることによって、第1
電極1と第2電極2との間で発生する放電を制御するこ
とができる。
が、第1電極1と第2電極2との間に設けられている
と、第1電極1および第2電極2間の放電経路上に第3
電極3が存在するので、放電の制御(放電電流の大きさ
の制御)が容易となり、第3電極3に印加する放電制御
電圧Vconとして比較的低い電圧を印加することによ
って放電電流の大きさを制御することができる。
うに、第1電極1と第2電極2と第3電極3とが同一平
面上に設けられている構成を採用すると、同一の基板上
に同一のプロセスでこれらの電極を形成することができ
る。従って、これらの電極を同一のマスクや同一のスク
リーン板を用いて同時に形成することができ、スイッチ
ング素子100の製造を簡略化することができる。
電極3は、同一の平面上に設けられていなくてもよい
し、それぞれが別々の支持体(例えば基板)上に設けら
れていてもよい。第1電極1と第2電極2とが、これら
の間で放電が発生するように設けられており、第3電極
3がこの放電を制御できる位置に設けられてさえいれ
ば、スイッチング素子として機能する。
0は、第1電極1と第2電極2との間に放電ガスを備え
ている。この放電ガスの圧力は、第1電極1と第2電極
2との間における放電開始電圧よりも、第1電極1と第
3電極3との間における放電開始電圧が高くなるように
設定されていることが好ましい。放電開始電圧とは、所
定の条件下において放電が発生する電圧の最小値であ
る。この理由を図5を参照しながら説明する。図5は、
スイッチング素子100における放電開始電圧の圧力依
存性を示す図であり、図中の実線103は第1電極1と
第2電極2との間(電極間距離は約130μm)におけ
る放電開始電圧を示し、実線104は第1電極1と第3
電極との間(電極間距離は約40μm)における放電開
始電圧を示している。
線で囲まれた領域102に対応するように設定されてい
ると、第1電極1と第2電極2との間では放電が発生す
るが、第1電極1と第3電極3との間では放電が発生し
ない。従って、第1電極1と第3電極3との間に放電電
流が流れることがなく、第1電極1と第2電極2との間
での放電を制御するために消費する電力をほとんどゼロ
とすることができる。そのため、放電ガスの圧力が上述
のように設定されたスイッチング素子100は、低消費
電力性に優れている。勿論、図5中に例示した領域10
2に限定されず、第1電極1と第2電極2との間におけ
る放電開始電圧よりも、第1電極1と第3電極3との間
における放電開始電圧が高くなるように、放電ガスの圧
力を設定することによって、低消費電力性に優れたスイ
ッチング素子が得られる。
してヘリウムを備えているスイッチング素子100につ
いて説明したが、放電ガスとして大気(窒素および酸
素)を大気圧で用いてもよい。大気を大気圧で利用する
場合には、ガス封入構造を形成する工程および放電ガス
を封入する工程を省略することができ、製造コストを下
げることができる。
の動作原理を、第1電極1、第2電極2および第3電極
3のそれぞれの電位の相対的な高低関係と、これらの間
に発生する電気力線とを用いて説明した。ここで、図6
(a)〜(f)を参照しながら、スイッチング素子10
0の動作原理を別の観点から説明する。なお、以下で
は、第1電極1および第2電極2には、第2電極2の電
位V2が第1電極1の電位V1よりも十分に高くなる
(V2>>V1)ように電圧が印加されているものとし
て説明する。
発生すると、図6(a)に示すように、負電位側の電極
(第1電極1)近傍で等電位面EQが集中した(等電位
面の間隔が狭い)強い電界が発生する一方、その他の部
分では弱い電界が発生し、放電空間には安定な電位構造
が形成される。
3電極3に与えられる電位に応じて、放電空間の電位構
造(放電空間の等電位面EQの分布)は図6(b)〜
(f)に示すように変化する。
の電位V2よりも高い(V3>V2>>V1)と、図6
(b)に示したように、放電空間の電位構造が第3電極
3の電位V3によって著しく乱されるので、放電経路に
沿って放電維持に好ましい電位構造が存在せず、そのた
め、放電電流は流れない。
V2とほぼ同じである(V3=V2>>V1)と、図6
(c)に示したように、放電空間の電位構造は第3電極
3の電位V3によって若干乱され、等電位面EQが主に
第1電極1と第3電極3との間に存在するような電位構
造が形成される。そのため、放電電流は流れるものの、
その大きさは図6(a)に示した場合に比べて小さい。
V1と第2電極2の電位V2との間にあり、第2電極2
の電位V2よりも少し低い(V2>V3>>V1)と、
図6(d)に示したように、放電空間の電位構造は、図
6(a)に示した場合(第3電極3が存在しない場合)
に近い安定な電位構造であり、放電経路101が太く確
保されるので、放電電流がもっとも大きく流れる。
と第2電極2の電位V2との間にあり、第2電極2の電
位V2よりも十分低い(V2>>V3>>V1)と、図
6(e)に示したように、放電空間の電位構造は第3電
極3の電位V3によって若干乱されるので、放電経路1
01が第3電極3から離れて細くなり放電電流が減少す
る。第3電極3の電位V3をさらに低くすると、図6
(f)に示したように、放電空間の電位構造は第3電極
3の電位V3によって著しく乱されるので、放電経路に
沿って放電維持に好ましい電位構造が存在せず、ぞのた
め、放電電流が流れない。
が有する第3電極3は、第1電極1と第2電極2との間
に発生する放電の電位構造を乱す機能、すなわち、第1
電極1と第2電極2との間に発生する放電に起因した等
電位面EQの分布を変化させる機能を有しており、その
ことによって、第1電極1と第2電極2との間での放電
を制御することが可能になる。
に示す。図7は、図2(a)において横軸に示した放電
制御電圧Vcomをより大きな値まで示したものに相当
する。また、図7においては、図6(b)〜(f)の状
態に相当する点を参照符号(b)〜(f)を用いて示し
ている。
00は、図6(b)および(f)に示した状態をオフ状
態、図6(c)、(d)および(e)に示した状態をオ
ン状態として機能する。
る素子特性に応じて選択される。第1電極1と第2電極
2との間に発生する放電の電位構造を乱すために必要な
第3電極3への印加電圧の大きさ(あるいは第3電極3
の電位V3)は、第3電極3の大きさ(サイズ)や配置
に応じて変化するので、第3電極3の大きさ(サイズ)
や配置を適宜選択することによって、必要とされる第3
電極3への印加電圧の大きさを変えることができる。
ことによって、放電の電位構造を乱すために必要な第3
電極3への印加電圧の大きさを小さくすることができる
し、第3電極3を第1電極1と第2電極2と間あるいは
これらの近傍に配置することによっても、第3電極3へ
の印加電圧の大きさを小さくすることができる。
極3への印加電圧の大きさが小さいと、第3電極3を駆
動するために外部接続されたドライバの耐圧を低くする
ことができる。第3電極3への印加電圧の大きさを小さ
くするには、上述したように、第3電極3の大きさを大
きく(例えば第3電極3の面積を大きく)したり、第3
電極3を第1電極1と第2電極2と間あるいはこれらの
近傍に精度よく配置したりすればよい。
(b)を参照しながら、本発明による実施形態2の表示
装置200を説明する。図8は、表示装置200を模式
的に示す上面図であり、図9(a)および(b)は、そ
れぞれ表示装置200の1画素に対応する領域を模式的
に示す斜視図および断面図である。
トリクス状に配列された複数の画素を有し、複数の画素
ごとに、実施形態1のスイッチング素子100を有して
いる。スイッチング素子100が有する第1電極1、第
2電極2および第3電極3は、基板13上に形成されて
おり、基板13と、基板13に対向する対向基板14と
の間に放電ガスが封入されている。
子100が有する第1電極1に電気的に接続された走査
配線(ゲート配線)8と、第3電極3に電気的に接続さ
れた信号配線(データ配線)9と、第2電極2に接続さ
れた被スイッチング部としての有機EL素子4’とを有
している。
行ごとおよび列ごとに設けられている。走査配線8は、
表示領域外に設けられたゲートドライバ12に電気的に
接続され、ゲートドライバ12から走査電圧(ゲート電
圧)を供給される。また、信号配線9は、表示領域外に
設けられたデータドライバ11に電気的に接続され、デ
ータドライバ11から信号電圧(データ電圧)を供給さ
れる。さらに、表示装置200は、対向電極6に電気的
に接続された接地配線10を有し、この接地配線10
は、表示領域外において接地されている。
に接続された画素電極5と、画素電極5に対向する対向
電極6と、画素電極5と対向電極6との間に設けられた
表示媒体層としての有機EL(エレクトロルミネッセン
ス)材料層7とを有し、電流を供給されることによって
発光する。
しながら、本実施形態の表示装置200の駆動方法を説
明する。図10(a)に模式的に示すように、表示装置
200は、マトリクス状に配列された複数の画素を有す
る。図10(a)においては、n行目m列目の画素を
(n,m)と表記している。
設けられた走査配線8に、1行目から順に走査電圧(ゲ
ート電圧)Vgn(Vg1、Vg2、Vg3、・・・)
が供給され、スイッチング素子100の第1電極1に走
査配線8を介して走査電圧Vgnが供給される。ゲート
ドライバ12は、図10(b)に示すように、振幅(電
圧の大きさ)が一定(ここでは−250V)でパルス幅
が一定(ここでは10μs)のパルス電圧を発生させ
る。
ら、列ごとに設けられた信号配線9に所定のタイミング
で信号電圧(データ電圧)Vdnm(Vdn1、Vdn
2、Vdn3、・・・)が供給され、画素ごとに設けら
れたスイッチング素子100の第3電極3に信号配線8
を介して信号電圧Vdnmが供給される。データドライ
バ11は、図10(c)に示すように、パルス幅が一定
で、個々のデータに対応した振幅(電圧の大きさ;Vd
11、Vd21、Vd31・・・)のパルス電圧を発生
させる。勿論、データドライバ11は、振幅が一定で、
パルス幅が個々のデータに対応して変化するようなパル
ス電圧を発生させてもよい。
御電圧としての信号電圧Vdnmに応じて、所定の表示
状態となる。第3電極3に印加された放電制御電圧が、
第1電極1および第2電極2間で放電が発生しないよう
な電圧、すなわちオフ電圧である場合には、被スイッチ
ング部としての有機EL素子4’に電流が供給されず、
有機EL素子4’は発光状態とならない。また、第3電
極3に印加された放電制御電圧が、第1電極1および第
2電極2間で放電が発生するような電圧、すなわちオン
電圧である場合には、有機EL素子4’に電流が供給さ
れ、有機EL素子4’が発光状態となる。このとき、有
機EL素子4’に供給される電流の大きさは、放電制御
電圧に応じて変化するので、有機EL素子4’の発光輝
度を変化させることができ、多階調表示が実現される。
200において、アクティブマトリクス駆動が実現され
る。
においては、画素ごとに設けられたスイッチング素子1
00が、上述の構成を有しているので、第1電極1、第
2電極2および第3電極3のそれぞれを別々のプロセス
を用いて形成する必要がなく、表示装置200の製造を
簡略化することができる。また、上述したように、放電
を制御することによってスイッチングを行うので、薄膜
トランジスタ(TFT)のようにオフ電流が発生するこ
とがない。さらに、第1電極、第2電極および第3電極
が、絶縁膜を介して互いに重畳しない構成とすることが
でき、重畳した部分に形成される容量に起因する電気信
号の遅延やなまりの発生を防止することができる。その
ため、表示装置の大型化が容易に実現される。
0270号公報に開示されているような従来のアドレス
装置に比較して、以下の点で優れている。
空間を介して短絡しているのではなく、配線によって直
結されているので、プラズマ起因のシース電圧の影響は
無く、バイアス電圧を追加する必要はない。また、画素
電極5には配線を介して電荷あるいは電流を供給するの
で、被スイッチング部の内部部位による不均一性も存在
しない。さらに、被スイッチング部に対して配線を介し
て放電電流により電荷あるいは電流を供給するので、放
電発生電圧をオフした後は、その供給はすぐに止まり、
高速のスイッチング動作を行うことができる。
下のようにして製造される。本実施形態の表示素子20
0は、1画素の大きさが486μm×162μmであ
り、この大きさの画素が42インチパネル相当の大きさ
に配列された、「High Definition」対
応の表示装置である。
第1電極1、第2電極2、第3電極3、対向電極6、走
査配線(ゲート配線)8および接地配線10を形成す
る。ここでは基板13として、ソーダガラスからなり、
厚さが約3mm、大きさが約650mm×約1050mm
の基板13を用いる。また、上述の電極および配線の材
料としてニッケルを用い、スクリーン印刷法によってこ
れらを形成する。まず、ニッケル粉末やバインダー材料
などを含んで構成されるニッケルペーストを、所定のパ
ターンを有するスクリーン版のメッシュ部を通過させて
基板上に塗布する。次に、基板上に塗布されたニッケル
ペーストを約300℃で乾燥・固化させる。その後、約
600℃で焼成を行うことによって導電性が得られる。
のそれぞれの寸法およびこれらの間隔は、実施形態1の
スイッチング素子100と同じである。走査配線8およ
び接地配線10の線幅は約30μmであり、厚さは約1
5μmである。また、対向電極6の大きさは約140μ
m×約80μmであり、厚さは約15μmである。
ーン印刷法に限定されず、サンドブラスト法や感光性ペ
ースト法などを用いて厚さ1μm以上の厚膜として形成
してもよい。さらに、スパッタ法や電子ビーム蒸着法を
用いて厚さ1μm以下の薄膜を形成し、ドライエッチン
グまたはウエットエッチングプロセスによって所定の電
極パターン(形状)に形成してもよい。本実施形態のよ
うにスクリーン印刷法を用いると、簡便に電極および配
線の形成を実行することができる。また、上述のように
して形成された電極の表面に、六ホウ化ランタンや六ホ
ウ化ガドリニウムあるいは酸化マグネシウムなどの、2
次電子放出係数が高く、高い耐スパッタ性を有する材料
からなる被覆膜を形成してもよい。このような被覆膜
は、例えば、電着法やスパッタ法あるいは電子ビーム蒸
着法などを用いて形成することができる。
ように、有機EL材料層7を形成する。ここでは、トリ
ス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウムを真空蒸
着法によって塗布し、メタルマスク法を用いてパターニ
ングすることによって、大きさが約180μm×約11
0μm、厚さが約0.1μmの有機EL材料層7を形成
する。
は、信号配線9の材料としてニッケルを用い、スクリー
ン印刷法によって、線幅が約30μm、厚さが約15μ
mの信号配線9を形成する。なお、信号配線9と走査配
線8とは、互いが交差する部分に形成された感光性アク
リル樹脂からなる絶縁膜(不図示)によって絶縁されて
いる。
6に対向する画素電極5を形成する。まず、有機EL材
料層7を覆うようにスパッタ法を用いてITO(酸化イ
ンジウムスズ)を堆積する。次に、レジスト材をITO
上にスクリーン印刷法を用いて所定のパターンに塗布
し、レジスト材が塗布されていない部分のITOをエッ
チングによって除去する。その後、レジスト材を除去す
ることによって、大きさが約140μm×約80μm、
厚さが約15μmの画素電極5を形成する。
を封入・封止する。まず、基板上に、複数の画素領域か
らなる表示領域を囲むように、ガラスを主成分とするフ
リット材を塗布する。次に、ガス封入構造の高さを規定
するスペーサ(高さ約300μm)と、対向基板14と
を所定の位置に配置し、約600℃で焼成することによ
って、電極が形成された基板13と、対向基板14とが
フリット材によって接着されたガス封入構造が形成され
る。その後、ガス封入構造の内部を真空引きし、放電ガ
スとしてのヘリウムを約300Torr(約40kP
a)の圧力で封入・封止する。
200が形成される。ここで例示した製造方法において
は、第1電極1、第2電極2、第3電極3、対向電極
6、走査配線8、信号配線9および接地配線10は、ス
クリーン印刷法によって同時に形成され、走査配線8と
信号配線9との交差部に設けられた絶縁膜はフォトリソ
グラフィによって形成され、画素電極5はスクリーン印
刷法によりパターニングされる。そのため、スイッチン
グ素子として例えばTFTを備える従来の表示装置を製
造する場合に比べて、マスク枚数、フォトリソグラフィ
工程などが大幅に削減され、製造コストが低減される。
ング部として、有機EL素子4’を備えている場合につ
いて説明したが、これに限定されず、自発光型素子や光
変調型素子などを好適に用いることできる。また、有機
EL素子4’のような抵抗性の素子であってもよいし、
一対の電極に挟持された液晶層のような容量性の素子で
あってもよい。
ら、被スイッチング部として、画素電極5および対向電
極6とこれらに挟持された液晶層17とからなる液晶容
量4’’を備える表示装置200’について説明する。
図11(a)および(b)は、それぞれ表示装置20
0’の1画素に対応する領域を模式的に示す斜視図およ
び断面図である。表示装置200’は、被スイッチング
部として液晶容量4’’を備えている点以外は、表示装
置200と同じ構成を有している。以下の説明において
は、表示装置200と異なる点を中心に説明する。ま
た、図11(a)および(b)においては、表示装置2
00と実質的に同じ機能を有する構成要素を同じ参照符
号を用いて示している。
して、液晶容量4’’を有しており、液晶容量4’’
は、スイッチング素子100を用いて駆動される。表示
装置200’が備える被スイッチング部は、光変調型素
子であるので、表示装置200’においては、バックラ
イトからの光を用いて表示を行うか、あるいは周囲光
(外光)を反射板(あるいは反射電極)により反射させ
て表示を行う。
板13上に設けられた液晶封止壁16と、基板13と、
対向基板14とによって囲まれた領域に封入されてい
る。ここでは、基板13と対向基板14との間隔を約5
μmとする。
けられており、対向基板14の液晶層17側にITOか
らなる対向電極6が設けられている。また、基板13お
よび対向基板14上には、液晶層17に接するように設
けられ、ラビング処理が施された配向層が形成されてい
る。さらに、対向基板14は、液晶層17側とは反対側
に偏光制御層およびカラーフィルタ層(いずれも不図
示)を有する。
られた空間15に放電ガスが封入されており、この空間
15の高さが約100μmとなるように、対向基板14
はダイシング加工されている。
いても、表示装置200と同様にアクティブマトリクス
駆動が実現され、表示装置200と同様の利点が得られ
る。
び(b)を参照しながら、本発明による実施形態3の表
示装置300を説明する。図12は、表示装置300を
模式的に示す上面図であり、図13(a)および(b)
は、それぞれ表示装置300の1画素に対応する領域を
模式的に示す斜視図および断面図である。
ング素子100が有する第1電極1が信号配線(データ
配線)9に電気的に接続され、第3電極3が走査配線
(ゲート配線)8に電気的に接続されている点におい
て、実施形態2の表示装置200と異なる。以下の説明
においては、表示装置200と異なる点を中心に説明す
る。また、以降の図面においては、表示装置200と実
質的に同じ機能を有する構成要素を同じ参照符号を用い
て示している。
は、第1電極1が信号配線(データ配線)9に電気的に
接続され、第3電極3が走査配線(ゲート配線)8に電
気的に接続されている。以下、このような構造を有する
表示装置300の駆動方法を、図14(a)、(b)お
よび(c)を参照しながら説明する。図14(a)に模
式的に示すように、表示装置300は、マトリクス状に
配列された複数の画素を有する。図14(a)において
は、n行目m列目の画素を(n,m)と表記している。
設けられた走査配線8に、1行目から順に走査電圧(ゲ
ート電圧)Vgn(Vg1、Vg2、Vg3、・・・)
が供給され、スイッチング素子100の第3電極3に走
査配線8を介して走査電圧Vgnが供給される。ゲート
ドライバ12は、図12(b)に示すように、振幅(電
圧の大きさ)が一定(ここでは−100V)でパルス幅
が一定(ここでは15μs)のパルス電圧を発生させ
る。
ら、列ごとに設けられた信号配線9に所定のタイミング
で信号電圧(データ電圧)Vdnm(Vdn1、Vdn
2、Vdn3、・・・)が供給され、画素ごとに設けら
れたスイッチング素子100の第1電極1に信号配線8
を介して信号電圧Vdnmが供給される。データドライ
バ11は、図14(c)に示すように、振幅(電圧の大
きさ)が一定で、個々のデータに対応したパルス幅のパ
ルス電圧を発生させる。勿論、データドライバ11は、
パルス幅が一定で振幅が個々のデータに対応して変化す
るようなパルス電圧を発生させてもよい。
での放電の状態に応じて、所定の表示状態となる。表示
装置300においては、第3電極3に印加される放電制
御電圧(走査電圧Vgn)が一定であり、第1電極1に
印加される放電発生電圧(信号電圧Vdnm)が変化す
るが、放電制御電圧は、放電発生電圧の大きさに応じて
オン電圧に相当したりオフ電圧に相当したりする。放電
制御電圧がオフ電圧に相当するような大きさの放電発生
電圧が印加されたときには、被スイッチング部としての
有機EL素子4’に電流が供給されず、有機EL素子
4’は発光状態とならない。また、放電制御電圧がオン
電圧に相当するような大きさの放電発生電圧が印加され
たときには、有機EL素子4’に電流が供給され、有機
EL素子4’が発光状態となる。このとき、有機EL素
子4’に供給される電流の大きさは、放電発生電圧に応
じて変化するので、有機EL素子4’の発光輝度を変化
させることができ、多階調表示が実現される。
上述のようにしてアクティブマトリクス駆動が実現さ
れ、実施形態2の表示装置200と同様の利点が得られ
る。
を参照しながら、本発明による実施形態4の表示装置4
00を説明する。図15(a)および(b)は、それぞ
れ表示装置400の1画素に対応する領域を模式的に示
す斜視図および断面図である。以下の説明においては、
実施形態2の表示装置200と異なる点を中心に説明す
る。
(b)に示すように、互いに対向するように設けられた
第1電極1および第2電極2と、第1電極1と第2電極
2との間に設けられた第3電極3とを有するスイッチン
グ素子100aを備えている点において、図1などに示
したようなスイッチング素子100を備える表示装置2
00とは異なる。
aの第1電極1と第2電極2とは、互いに対向するよう
に、つまり、それぞれの主面が互いに向き合うように配
置されており、第3電極3は、これらの間に位置するよ
うに設けられている。従って、スイッチング素子100
aは、スイッチング素子100よりもサイズを小さく構
成することができる。そのため、画素におけるスイッチ
ング素子100aの占有面積を小さくすることができ、
開口率の向上などの利点が得られる。
3電極3の寸法およびこれらの間隔をスイッチング素子
100と同様にした場合について比較する。実施形態1
(あるいは2)では、スイッチング素子100のサイズ
は、100μm(縦)×230μm(横)×約50μm
(放電経路101の高さ)である。これに対して、スイ
ッチング素子100aのサイズは、100μm×160
μm×50μmであり、スイッチング素子100aは、
スイッチング素子100よりもコンパクトに構成されて
いるといえる。スイッチング素子100aにおいては、
第1電極1と第2電極2とが対向するように設けられて
いるので、放電経路101はアーチ状にはならず、図1
5(a)に示すようにほぼ直線状となり、そのため、放
電経路101は上記寸法内におさまる。
ては、スイッチング素子100が被スイッチング部4と
同一平面上に形成されているのに対して、本実施形態の
表示装置400においては、スイッチング素子100a
は、被スイッチング部4と同一平面上には位置していな
いが、スイッチング素子100aと被スイッチング部4
とが同一平面上にあってもなくても表示装置としての機
能に変わるところはない。
された走査配線8、第3電極に接続された信号配線9お
よび対向電極6に接続された接地配線10のうち、走査
配線8が、第1電極1、第2電極2および第3電極3に
よって規定される平面(第1電極1と第2電極2と第3
電極3とを結ぶ直線群の一部を含む仮想平面)Pに対し
て平行でないように配置されている。従って、本実施形
態の表示装置400では、配線相互の重なりが存在しな
いので、配線間の絶縁性を確保する必要がなく、そのた
め、本実施形態の表示装置400は製造が容易である。
勿論、本実施形態のように走査配線8が平面Pに対して
平行でない構成に限定されず、走査配線8、信号配線9
および接地配線10のうち少なくとも1つが平面Pに対
して平行でない構成を採用すると、同様の利点が得られ
る。
下のようにして製造することができる。まず、第1電極
1と第2電極2とをそれぞれ別々の基板上にスクリーン
印刷法などを用いて形成する。次に、いずれかの基板上
に、第3電極3と信号配線9とを含んでスペーサとして
も機能する誘電体壁をサンドブラスト法などを用いて形
成する。その後、それぞれの基板をフリット材を用いて
貼り合わせることによって、図15(a)および(b)
に示したスイッチング素子100aが得られる。
を参照しながら、本発明による実施形態5の表示装置5
00を説明する。図16(a)および(b)は、それぞ
れ表示装置500の1画素に対応する領域を模式的に示
す斜視図および断面図である。以下の説明においては、
実施形態2の表示装置200と異なる点を中心に説明す
る。
(b)に示すように、第1電極1および第2電極2とは
異なる平面上に位置するように設けられた第3電極3を
有するスイッチング素子100bを備えている点におい
て、図9などに示したように、第1電極1、第2電極2
および第3電極3が同一平面上に設けられたスイッチン
グ素子100を備える表示装置200とは異なる。
ング素子100においては、各電極間の絶縁性を確保
し、放電特性を素子間で一定とするために電極間隔を精
度よく制御する必要がある。これに対して、スイッチン
グ素子100bでは、第3電極3が第1電極1および第
2電極2とは異なる平面上に設けられている、言い換え
ると、第3電極3が第1電極1および第2電極2とは同
一平面上には位置しないように設けられているので、各
電極間の絶縁性を確保しやすく、各電極間の間隔を精度
良く制御する必要がなくなる。そのため、例えば、各電
極間の間隔をより狭くすることもでき、スイッチング素
子100bは、スイッチング素子100よりもサイズが
小さくなるように構成され得る。従って、第3電極3が
第1電極1および第2電極2とは異なる平面上に設けら
れている構成を採用すると、スイッチング素子をよりコ
ンパクトに構成できるので、開口率の向上などを図るこ
とができる。
下のようにして製造することができる。まず、第1電極
1と第2電極2とを同じ基板上にスクリーン印刷法など
を用いて形成する。次に、第1電極1と第2電極2とが
形成された基板上に、ストライプ状の誘電体層をサンド
ブラスト法などを用いて形成する。その後、誘電体層上
に第3電極3と信号配線9とをスクリーン印刷法などを
用いて形成することによって、図16(a)および
(b)に示したスイッチング素子100bが得られる。
を参照しながら、本発明による実施形態6のスイッチン
グ素子100cを説明する。図17(a)および(b)
は、それぞれスイッチング素子100cを模式的に示す
斜視図および断面図である。以下の説明においては、実
施形態1のスイッチング素子100と異なる点を中心に
説明する。
と第2電極2との間に位置しないように設けられた第3
電極3を有している。第3電極3は、具体的には、第2
電極2に対して第1電極1とは反対側に位置している。
つまり、第1電極1、第2電極2および第3電極3がこ
の順に並んで配置されており、第1電極1と第3電極3
との間に第2電極2が位置している。
造の変化(等電位面の分布の変化)を図18(a)〜
(d)に示す。
発生すると、図18(a)に示すように、負電位側の電
極(第1電極1)近傍で等電位面EQが集中した(等電
位面EQの間隔が狭い)強い電界が発生する一方、その
他の部分では弱い電界が発生し、放電空間には安定な電
位構造が形成される。
3電極3に与えられる電位に応じて、放電空間の電位構
造(放電空間の等電位面EQの分布)は図18(b)〜
(d)に示すように変化する。
V2よりも高い(V3>V2>>V1)と、図18
(b)に示したように、第3電極3の電位V3によって
第2電極2上部の等電位面EQが歪められるので、放電
特有の電位構造を維持できない。そのため、第1電極1
と第2電極2との間で放電が発生せず、放電電流は流れ
ない。
V2とほぼ同じである(V3=V2>>V1)と、図1
8(c)に示したように、放電空間の電位構造は第3電
極3の電位V3によってやや乱されるものの、放電電流
は流れる。放電電流の大きさは図18(a)に示した場
合に比べて小さい。
V1と第2電極2の電位V2との間にあり、第2電極2
の電位V2よりも低い(V2>V3>>V1)と、図1
8(d)に示したように、第3電極3の電位V3により
第2電極2周辺の等電位面EQが歪められることはな
い。そのため、放電空間の電位構造は、図18(a)に
示した場合(第3電極3が存在しない場合)に近い安定
な電位構造であり、放電経路101が太く確保されるの
で、放電電流がもっとも大きく流れる。
特性を図19(a)および(b)に示す。図19(a)
および(b)は、第1電極1に印加する放電発生電圧V
genおよび第3電極3に印加する放電制御電圧Vco
nの一方を一定とし、他方を変化させたときの、被スイ
ッチング部4に供給される電流Iの変化を示すグラフで
ある。
に、スイッチング素子100cは、スイッチング素子1
00を駆動する場合よりも放電発生電圧Vgenを約5
0V低下させて駆動したときに、スイッチング素子10
0の素子特性(図2)とほぼ同様の特性を示す。このよ
うに、第3電極3が第1電極1と第2電極2との間に位
置しない構成を採用すると、スイッチング素子の駆動電
圧を低電圧化することができる。
化が可能になるのは、第3電極3を第1電極1と第2電
極2との間に位置しないように設けると、第1電極1と
第2電極2との間隔をより狭くできるため、より低電圧
で放電を発生させることができるからであると考えられ
る。放電の制御によるスイッチングを好適に行うために
は、第1電極1と第3電極3との絶縁性が確保されてい
ることが好ましく、第1電極1と第3電極3とがある程
度の間隔をおいて設けられていることが好ましいが、第
3電極3が第1電極1と第2電極2との間にある場合に
は、第1電極1と第2電極2との間隔は、必然的に、第
1電極1と第3電極3との間隔よりも長くなる。これに
対して、第3電極3が第1電極1と第2電極2との間に
位置しない場合には、第1電極1と第3電極3とをある
程度の間隔をおいて設けて絶縁性を確保しつつ第1電極
1と第2電極2との間隔を短くすることが可能となる。
2との間に位置しないように設けると、第3電極3を第
1電極1からより離れた位置に設けることができるの
で、放電空間に存在する正イオンの衝撃により第1電極
1から飛散する金属材料の第3電極3への付着を抑制・
防止できる。そのため、長時間にわたって第3電極の絶
縁性を確保できるので、長時間にわたって良好な特性を
示す信頼性が高いスイッチング素子が提供される。
隔を実施形態1のスイッチング素子100と同様にする
と、第1電極1と第3電極3との間の絶縁抵抗が1MΩ
となるのは、実施形態1のスイッチング素子100にお
いては約15000時間後であるのに対して、実施形態
6のスイッチング素子100cにおいては約25000
時間後である。
例示した表示装置だけでなく、有機EL表示装置や液晶
表示装置などの表示装置、アドレス装置、半導体装置、
回路基板等の、スイッチング機能あるいはアドレス機能
を備える各種電子デバイスに好適に用いることができ
る。
ング素子が提供される。本発明によるスイッチング素子
は、各種電子デバイスに好適に用いることができ、特に
表示装置に好適に用いることができる。そのため、表示
装置の大型化および製造コストの低減が容易に実現され
る。
ング素子100を模式的に示す斜視図であり、(b)
は、本発明による実施形態1のスイッチング素子100
を模式的に示す断面図である。
チング素子100において、第1電極1に印加する放電
発生電圧Vgenおよび第3電極3に印加する放電制御
電圧Vconの一方を一定とし、他方を変化させたとき
の、被スイッチング部4に供給される電流Iの変化を示
すグラフである。
スイッチング素子100において、電極間の電位差に応
じて発生する電気力線(電界)Eを模式的に示す図であ
る。
00における第3電極3の配置例を模式的に示す図であ
る。
00における放電開始電圧の圧力依存性を示す図であ
る。
造(等電位面の分布)を模式的に示す図である。
フである。
式的に示す上面図である。
200の1画素に対応する領域を模式的に示す斜視図で
あり、(b)は、本発明による実施形態2の表示装置2
00の1画素に対応する領域を模式的に示す断面図であ
る。
る実施形態2の表示装置200の駆動方法を説明するた
めの図である。
示装置200’の1画素に対応する領域を模式的に示す
斜視図であり、(b)は、本発明による実施形態2の他
の表示装置200’の1画素に対応する領域を模式的に
示す断面図である。
模式的に示す上面図である。
置300の1画素に対応する領域を模式的に示す斜視図
であり、(b)は、本発明による実施形態3の表示装置
300の1画素に対応する領域を模式的に示す断面図で
ある。
る実施形態3の表示装置300の駆動方法を説明するた
めの図である。
置400の1画素に対応する領域を模式的に示す斜視図
であり、(b)は、本発明による実施形態4の表示装置
400の1画素に対応する領域を模式的に示す断面図で
ある。
置500の1画素に対応する領域を模式的に示す斜視図
であり、(b)は、本発明による実施形態5の表示装置
500の1画素に対応する領域を模式的に示す断面図で
ある。
チング素子100cを模式的に示す斜視図であり、
(b)は、本発明による実施形態6のスイッチング素子
100cを模式的に示す断面図である。
cの放電空間に存在する電位構造を模式的に示す図であ
る。
チング素子100cにおいて、第1電極1に印加する放
電発生電圧Vgenおよび第3電極3に印加する放電制
御電圧Vconの一方を一定とし、他方を変化させたと
きの、被スイッチング部4に供給される電流Iの変化を
示すグラフである。
視図である。
素子 200、200’、300、400、500 表示装置 700 アドレス装置
Claims (17)
- 【請求項1】 互いの間に放電電流が流れるように間隔
をおいて設けられた第1電極および第2電極と、 前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方との
電位差が可変であり、且つ、該電位差を変化させること
によって前記第1電極と前記第2電極との間を流れる放
電電流の大きさを制御するように構成された第3電極
と、 を有するスイッチング素子。 - 【請求項2】 互いの間で放電を発生させる第1電極お
よび第2電極と、 前記第1電極と前記第2電極との間での放電を制御する
第3電極とを有するスイッチング素子。 - 【請求項3】 前記第1電極および前記第2電極の一方
から他方に流れる放電電流の大きさが、前記第3電極の
電位に応じて制御される請求項2に記載のスイッチング
素子。 - 【請求項4】 前記第1電極と前記第2電極との間と、
前記第1電極および前記第2電極の一方と前記第3電極
との間とに放電ガスを備え、 前記放電ガスの圧力は、前記第1電極と前記第2電極と
の間における放電開始電圧よりも、前記第1電極および
前記第2電極の前記一方と前記第3電極との間における
放電開始電圧が高くなるように設定されている、請求項
1から3のいずれかに記載のスイッチング素子。 - 【請求項5】 互いの間に放電電流が流れるように間隔
をおいて設けられた第1電極および第2電極と、 前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方との
電位差が可変であり、且つ、該電位差を変化させること
によって前記第1電極と前記第2電極との間を流れる放
電電流の大きさを制御するように構成された第3電極と
を有し、 前記第1電極と前記第2電極との間と、前記第1電極お
よび前記第2電極の一方と前記第3電極との間とに放電
ガスを備え、 前記放電ガスの圧力は、前記第1電極と前記第2電極と
の間における放電開始電圧よりも、前記第1電極および
前記第2電極の前記一方と前記第3電極との間における
放電開始電圧が高くなるように設定されているスイッチ
ング素子。 - 【請求項6】 互いの間に放電電流が流れるように間隔
をおいて設けられた第1電極および第2電極と、 前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方との
電位差が可変であるように構成された第3電極とを有
し、 前記第1電極と前記第2電極との間と、前記第1電極お
よび前記第2電極の一方と前記第3電極との間とに放電
ガスを備え、 前記第3電極は、前記第1電極と前記第2電極との間に
発生する放電に起因した等電位面の分布を変化させる、
スイッチング素子。 - 【請求項7】 前記放電ガスの圧力は、前記第1電極と
前記第2電極との間における放電開始電圧よりも、前記
第1電極および前記第2電極の前記一方と前記第3電極
との間における放電開始電圧が高くなるように設定され
ている、請求項6に記載のスイッチング素子。 - 【請求項8】 前記第3電極は、前記第1電極と前記第
2電極との間に設けられている、請求項1から7のいず
れかに記載のスイッチング素子。 - 【請求項9】 前記第3電極は、前記第1電極と前記第
2電極との間に位置しないように設けられている、請求
項1から7のいずれかに記載のスイッチング素子。 - 【請求項10】 前記第1電極と、前記第2電極と、前
記第3電極とが同一平面上に設けられている、請求項1
から9のいずれかに記載のスイッチング素子。 - 【請求項11】 前記第3電極は、前記第1電極および
前記第2電極とは異なる平面上に位置するように設けら
れている、請求項1から9のいずれかに記載のスイッチ
ング素子。 - 【請求項12】 前記第1電極と前記第2電極とは互い
に対向するように設けられており、前記第3電極は、前
記第1電極と前記第2電極との間に設けられている、請
求項1から8および11のいずれかに記載のスイッチン
グ素子。 - 【請求項13】 前記第1電極および前記第2電極の一
方に電気的に接続された配線と前記第3電極に電気的に
接続された配線とを含む複数の配線をさらに有し、前記
複数の配線のうちの少なくとも1つは、前記第1電極、
前記第2電極および前記第3電極によって規定される平
面に対して平行でないように配置されている、請求項1
から12のいずれかに記載のスイッチング素子。 - 【請求項14】 マトリクス状に配列された複数の画素
と、 前記複数の画素毎に設けられた請求項1から13のいず
れかに記載のスイッチング素子と、 前記スイッチング素子の前記第1電極および前記第2電
極の一方に電気的に接続された走査配線と、 前記スイッチング素子の前記第3電極に電気的に接続さ
れた信号配線と、 前記スイッチング素子の前記第1電極および前記第2電
極の他方に電気的に接続された画素電極と、 前記画素電極に対向する対向電極と、 前記画素電極と前記対向電極との間に設けられた表示媒
体層と、を有する表示装置。 - 【請求項15】 マトリクス状に配列された複数の画素
と、 前記複数の画素毎に設けられた請求項1から13のいず
れかに記載のスイッチング素子と、 前記スイッチング素子の前記第3電極に電気的に接続さ
れた走査配線と、 前記スイッチング素子の前記第1電極および前記第2電
極の一方に電気的に接続された信号配線と、 前記スイッチング素子の前記第1電極および前記第2電
極の他方に電気的に接続された画素電極と、 前記画素電極に対向する対向電極と、 前記画素電極と前記対向電極との間に設けられた表示媒
体層と、を有する表示装置。 - 【請求項16】 前記表示媒体層は液晶層である請求項
14または15に記載の表示装置。 - 【請求項17】 前記表示媒体層は有機エレクトロルミ
ネッセンス材料層である請求項14または15に記載の
表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002060412A JP3976589B2 (ja) | 2001-06-26 | 2002-03-06 | スイッチング素子およびそれを備える表示装置 |
PCT/JP2002/005990 WO2003001552A1 (fr) | 2001-06-26 | 2002-06-14 | Element de commutation et indicateur correspondant |
KR1020037013486A KR100547532B1 (ko) | 2001-06-26 | 2002-06-14 | 스위칭 소자 및 그를 구비하는 표시 장치 |
US10/481,630 US7145612B2 (en) | 2001-06-26 | 2002-06-14 | Display device comprising plasma discharge switching element with three electrodes |
CN028130073A CN100407359C (zh) | 2001-06-26 | 2002-06-14 | 开关元件和具有开关元件的显示装置 |
TW091113372A TW548503B (en) | 2001-06-26 | 2002-06-19 | Switch element and display apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-192773 | 2001-06-26 | ||
JP2001192773 | 2001-06-26 | ||
JP2002060412A JP3976589B2 (ja) | 2001-06-26 | 2002-03-06 | スイッチング素子およびそれを備える表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007147351A Division JP4606434B2 (ja) | 2001-06-26 | 2007-06-01 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003086110A true JP2003086110A (ja) | 2003-03-20 |
JP3976589B2 JP3976589B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=26617562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002060412A Expired - Fee Related JP3976589B2 (ja) | 2001-06-26 | 2002-03-06 | スイッチング素子およびそれを備える表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7145612B2 (ja) |
JP (1) | JP3976589B2 (ja) |
KR (1) | KR100547532B1 (ja) |
CN (1) | CN100407359C (ja) |
TW (1) | TW548503B (ja) |
WO (1) | WO2003001552A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006048052A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマ放電スイッチ及びそれを備えた電流駆動素子 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100724482B1 (ko) * | 2004-11-04 | 2007-06-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
US9024526B1 (en) | 2012-06-11 | 2015-05-05 | Imaging Systems Technology, Inc. | Detector element with antenna |
PT108561B (pt) * | 2015-06-16 | 2017-07-20 | Sapec Agro S A | Mistura herbicida |
RU170782U1 (ru) * | 2017-03-06 | 2017-05-11 | Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" | Вакуумный разрядник |
RU171229U1 (ru) * | 2017-03-06 | 2017-05-25 | Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" | Вакуумный разрядник |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52123125A (en) * | 1976-04-09 | 1977-10-17 | Hitachi Ltd | Memory panel driving system |
JPS596467B2 (ja) * | 1976-09-17 | 1984-02-10 | 松下電器産業株式会社 | 気体放電型表示装置 |
JPS5340227A (en) * | 1976-09-27 | 1978-04-12 | Hitachi Ltd | Driving method with memory of dc gas discharge display panel |
DE3763679D1 (de) * | 1986-02-10 | 1990-08-23 | Hitachi Ltd | Gasentladungsanzeige. |
US5075594A (en) * | 1989-09-13 | 1991-12-24 | Hughes Aircraft Company | Plasma switch with hollow, thermionic cathode |
TW345654B (en) * | 1995-02-15 | 1998-11-21 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | Active matrix display device |
US5561348A (en) * | 1995-04-10 | 1996-10-01 | Old Dominion University | Field controlled plasma discharge device |
US5765073A (en) * | 1995-04-10 | 1998-06-09 | Old Dominion University | Field controlled plasma discharge printing device |
JPH09166774A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Matsushita Electron Corp | 表示装置 |
JPH09179105A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-07-11 | Sony Corp | プラズマアドレス方式表示素子及びその駆動装置 |
US5990619A (en) * | 1996-03-28 | 1999-11-23 | Tektronix, Inc. | Electrode structures for plasma addressed liquid crystal display devices |
JP2916894B2 (ja) * | 1996-07-12 | 1999-07-05 | テクトロニクス・インコーポレイテッド | アドレス装置 |
JP2000223037A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Sharp Corp | 放電セル及びプラズマアドレス電気光学装置 |
US6310665B1 (en) * | 1999-12-28 | 2001-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus and optical addressing device |
-
2002
- 2002-03-06 JP JP2002060412A patent/JP3976589B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-14 KR KR1020037013486A patent/KR100547532B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-06-14 US US10/481,630 patent/US7145612B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-14 WO PCT/JP2002/005990 patent/WO2003001552A1/ja active Application Filing
- 2002-06-14 CN CN028130073A patent/CN100407359C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-19 TW TW091113372A patent/TW548503B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006048052A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマ放電スイッチ及びそれを備えた電流駆動素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040218110A1 (en) | 2004-11-04 |
WO2003001552A1 (fr) | 2003-01-03 |
KR100547532B1 (ko) | 2006-01-31 |
KR20040002914A (ko) | 2004-01-07 |
US7145612B2 (en) | 2006-12-05 |
CN100407359C (zh) | 2008-07-30 |
TW548503B (en) | 2003-08-21 |
JP3976589B2 (ja) | 2007-09-19 |
CN1537317A (zh) | 2004-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2656843B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2007008817A2 (en) | Flat panel display incorporating control frame | |
US5377029A (en) | Plasma addressed liquid crystal display | |
JP3976589B2 (ja) | スイッチング素子およびそれを備える表示装置 | |
JP4606434B2 (ja) | 表示装置 | |
US8222813B2 (en) | Matrix phosphor cold cathode display employing secondary emission | |
US8552632B2 (en) | Active matrix phosphor cold cathode display | |
KR100778517B1 (ko) | 발광 장치 및 표시 장치 | |
JP4424966B2 (ja) | 能動素子およびそれを備えた発光素子ならびに表示装置 | |
JP2005134476A (ja) | 表示装置および能動素子アレイ基板ならびに増幅素子 | |
US8223101B1 (en) | Active matrix phosphor cold cathode display | |
JPH05297363A (ja) | プラズマアドレス電気光学装置 | |
US7786663B2 (en) | Flat panel display having a control frame pedestal and method of making same | |
KR20070067502A (ko) | 유기 전계 발광 표시소자 및 그 제조방법 | |
JPH10510067A (ja) | フラットディスプレイのチャネルプレート及びこのプレートの製造方法 | |
KR20020029565A (ko) | 전계 방출 표시소자 | |
KR20030083791A (ko) | 전계 방출 표시소자 | |
KR940004242B1 (ko) | 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자 | |
US20030160738A1 (en) | Display device | |
KR20050112817A (ko) | 전자 방출 소자 | |
JP2005183019A (ja) | 電界放出型表示装置 | |
JPH11282005A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11271723A (ja) | プラズマアドレス表示装置およびその製造方法 | |
JPH10206830A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20050104564A (ko) | 전자 방출 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070619 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3976589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |