JP2003085538A - 個人識別装置 - Google Patents

個人識別装置

Info

Publication number
JP2003085538A
JP2003085538A JP2001279529A JP2001279529A JP2003085538A JP 2003085538 A JP2003085538 A JP 2003085538A JP 2001279529 A JP2001279529 A JP 2001279529A JP 2001279529 A JP2001279529 A JP 2001279529A JP 2003085538 A JP2003085538 A JP 2003085538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
light
image
subject
personal identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001279529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4281272B2 (ja
JP2003085538A5 (ja
Inventor
Masahiro Shikai
正博 鹿井
Hajime Nakajima
一 仲嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001279529A priority Critical patent/JP4281272B2/ja
Publication of JP2003085538A publication Critical patent/JP2003085538A/ja
Publication of JP2003085538A5 publication Critical patent/JP2003085538A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281272B2 publication Critical patent/JP4281272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指紋の表面状態の影響を受けずに安定した指
紋画像を得ることができ、個人認識の性能を向上するこ
とができる個人識別装置を提供する。 【解決手段】 指紋11を有する被検体1を指紋11の
表面が非接触状態で保持しうる被検体保持部2と、被検
体保持部2に指紋11の表面が非接触状態で保持される
被検体1に被検体1を透過しうる光を照射する光源3
と、被検体1の指紋11を通過する光源3からの光を撮
像して指紋11に対応する指紋画像を得る撮像手段4
と、この撮像手段4から出力された指紋画像を画像処理
して指紋情報を得るとともに、この指紋情報に基づき個
人を識別する信号処理部5と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は個人識別装置に関
するものであり、特に指紋の皮膚表面の湿り気の状態に
拘わらずに安定した指紋画像を得ることができ、個人認
識の性能を向上することができる個人識別装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の指紋情報を用いた個人識別装置で
は、指を平面の上に接触するように置き、皮膚とその平
面との接触の有無を光学的あるいは電気的に読み取り、
指紋の凹凸パターンを画像化する方法が用いられてい
る。
【0003】図5は従来の個人識別装置の構成を示す図
であり、例えば特開平9−134419号公報に示され
ている。図5において、100は被検体である人の指
先、101はプリズム、102は対接面、103は照明
用光源、104は撮像装置、105は指紋の凸部、10
6は指紋の凹部である。図5に示される従来の個人識別
装置について説明する。指先100の指紋側をプリズム
101の対接面102上に置き、指先100の爪側から
照明用光源104により光を照射する。指を透過した光
は、指紋の凸部105及び指紋の凹部106より散乱光
として放射される。指紋の凸部105では対接面102
と指先100の間に空気層がないため、指紋の凸部10
5からの散乱光は対接面102より下側のすべての領域
に達する。これに対し、指紋の凹部106では対接面1
02と指100の間に空気層があるため、指紋の凹部1
06からの散乱光は対接面102の法線からある角度以
下の領域(図5において領域107)にしか達すること
ができない。したがって、対接面102より下側の領域
でかつ領域107より上側の領域に撮像装置104を設
置して対接面102撮像すると、指100を透過した光
のうち指紋の凸部105から出射した散乱光のみが撮像
装置104に到達するので、指紋の凸部105が指紋の
凹部106より明るくなり、指紋の凹凸パターンに応じ
た指紋画像を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
個人識別装置は、対接面102と指先100の間の空気
層の有無によるプリズム101内への出射角の違いを利
用するものであり、指紋の表面の状態、例えば、汗、
油,水による皮膚表面の濡れ具合によって、指紋の皮膚
とプリズム101の対接面102との密着度が大きく変
化し、対接面102と指100の間の空気層の状態は変
化する。その結果、皮膚表面の湿り気の状態によって得
られる指紋画像の画質が変化してしまい、個人識別性能
の劣化を招くという問題があった。例えば、皮膚が乾燥
していると、指紋の凸部105の皮膚が十分に対接面1
02に接触しないため,指紋画像において指紋の凹部1
06との区別がなくなってしまうという問題があった。
【0005】この発明は、このような問題を解決するた
めになされたものであり、特に指紋の表面状態の影響を
受けずに安定した指紋画像を得ることができ、個人認識
の性能を向上することができる個人識別装置を得ること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る個人識別
装置は、指紋を有する被検体を指紋の表面が非接触状態
で保持しうる被検体保持部と、被検体保持部に指紋の表
面が非接触状態で保持される被検体に被検体を透過しう
る光を照射する光源と、被検体の指紋を通過する光源か
らの光を撮像して指紋に対応する指紋画像を得る撮像手
段と、この撮像手段から出力された指紋画像を画像処理
して指紋情報を得るとともに、この指紋情報に基づき個
人を識別する信号処理部と、を備えるものである。
【0007】また、被検体を照射する光の主波長が赤色
光乃至近赤外光領域であり、撮像手段が赤色光乃至近赤
外光領域の光に感度を有することを特徴とするものであ
る。
【0008】また、信号処理部においてなされる画像処
理が、撮像手段から出力される指紋画像と、この指紋画
像を平滑化処理して得られる平滑化画像との差分演算処
理を含むものである。
【0009】また、被検体を照射する光が平行光である
ものである。
【0010】また、被検体を照射する光の方向と撮像装
置の光入射部における撮像装置の光軸とが略平行となる
ように配置するものである。
【0011】また、被検体を照射する光が直線偏光であ
り、撮像手段がこの直線偏光と同じ偏光方向の光のみを
撮像するように偏光素子を備えるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1の個人識別装置の構成を示す図である。図
1において、1は被検体である指先であり、指紋11を
有している。指紋11は凸部12と凹部13からなる凹
凸パターンを有している。2は指先1を保持する被検体
保持部であり、指紋11を非接触状態で保持できるよう
に開口部21が設けられる。
【0013】3は指先1を透過しうる光を出射する光源
であり、指先1の爪側(指紋11の反対側)に光を照射
するように設けられる。光源3としては、赤色光乃至近
赤外光領域の投射光あるいは赤色光乃至近赤外光領域の
光を含む投射光を出射するものが用いられる。光源3と
しては、例えばレーザー、発光ダイオード、ランプ光源
が用いられる。赤色光乃至近赤外光領域の光としては波
長が650nmから1400nmのものが好ましい。3
1は指先1を照射する光、32は指先1の内部を通過す
る光、33は指紋11を通過した光である。指先1を照
射する光31は、好ましくは平行光であり、平行光を得
るために光源3においてレンズや曲面鏡を設けてもよ
い。また、外部からの光の影響を受けないように指先1
および光源3を遮光体によって覆ってもよい。
【0014】4は指紋11に対向して設けられ、指先1
を透過し、指紋11を通過した光源3からの光を撮像す
る撮像手段である。撮像手段4は、結像レンズ41、撮
像素子42、画像出力回路43を備えている。撮像素子
42は例えば2次元固体撮像素子(CCD、CMOSイメージ
センサ)や撮像管である。撮像素子42は指紋11を通
過した光に感度を有するもの、即ち、赤色光乃至近赤外
光領域の光に感度を有するものが用いられる。撮像手段
4は指先1からの光以外を受光しないよう遮光される。
撮像手段4は、その光入射部における撮像装置4の光軸
が指先1を照射する光31の方向と略平行となるように
配置される。5は撮像手段4の画像出力回路43から出
力される指紋画像を画像処理して指紋情報を得るととも
に、この指紋情報に基づき個人を識別する信号処理部で
ある。
【0015】次に動作について説明する。まず、指先1
の指紋11の表面が非接触状態となるように、指紋11
を被検体保持部2の開口部21に対応させて指先1を被
検体保持部2に保持する。光源3から出射される光を指
先1の爪側に、指紋11の表面に対して略垂直な方向に
照射する。指先1に照射された光は指先1の内部を伝播
し指紋11側に達する。ここで、指先1を透過する光の
透過率は指紋11の凸部12に比べて凹部13おいて高
いので、指先1の指紋11を通過した光33の強度は指
紋11の凸部12に比べて凹部13において高くなり、
指紋11の凹凸パターンに応じた光強度分布となる。そ
して、指紋11の表面における指先1を透過した光の光
強度分布を撮像手段4の結像レンズ41によって撮像素
子42に結像する。このようにして、指紋11の凸部1
2に比べて凹部13において明るい指紋画像が得られ
る。このとき、撮像装置4の光入射部における光軸が指
先1を照射する光31の方向と略平行となるように配置
することにより、指紋11の凹凸パターンに対応する指
紋画像を高いコントラストで撮像することができる。撮
像素子42において得られる光強度分布に応じた電気信
号は画像出力回路43に出力される。画像出力回路43
では撮像素子42からの電気信号を入力し、指紋画像を
画像電気信号として出力する。
【0016】このようにして撮像手段4において得られ
た指紋画像は信号処理部5に出力される。信号処理部5
においては、まず指紋画像を画像処理によって指紋の特
徴情報(指紋情報)を抽出する。ここで、生体の血液に
おいて近赤外光は透過率が低いので撮像手段4から出力
される指紋画像には指先1内部の血管のパターンが指紋
11の凹凸パターンと重畳されている。そこで、撮像手
段4から出力される指紋画像を原画像とし、原画像に対
して平滑化処理を行なって平滑化画像を得る。指紋11
の凹凸パターンは血管パターンに比べて線幅が細いの
で、平滑化画像では指紋11の凹凸パターンが除去され
血管パターンが残る。そして、原画像と平滑化画像の差
分演算を行なうと指紋11の凹凸パターンのみが残った
指紋画像が得られ、この指紋画像から指紋特徴情報の抽
出を行なう。次に信号処理部5は指紋特徴情報の登録お
よび登録された指紋特徴情報との照合を行なう。これに
より個人を識別することができる。
【0017】このように原画像と平滑化画像との差分演
算を行なうことにより、指紋画像に対応する領域に照射
される光の不均一性を補正することができ、かつ、血管
のパターンの影響を除去した指紋画像を得ることができ
る。
【0018】上述のような実施の形態1の構成によれ
ば、指紋11の表面を非接触状態で指紋画像を得ること
ができるので、指紋11の皮膚表面の湿り気の状態に拘
わらず、安定した画質の指紋画像を得ることができ、個
人認識の性能を向上することができる。
【0019】また、上述したように、指先1を照射する
光31を平行光とすることにより、指紋11の凹凸パタ
ーンに対応する指紋画像をより高いコントラストで撮像
することができる。
【0020】なお、上記説明では、撮像手段4で得られ
た指紋画像を信号処理部5で処理して個人を識別する個
人識別装置について説明したが、個人識別をせずに単に
指紋画像を得る指紋画像撮像装置としても用いることが
できることは言うまでもない。
【0021】図2はこの発明の実施の形態1の個人識別
装置の他の構成を示す図である。図2に示される個人識
別装置は、図1に示す個人識別装置において、撮像手段
4が、さらに波長選択手段44を備えるものである。波
長選択手段44は、赤色光乃至近赤外光を選択的に透過
させるものであり、指先1と結像レンズ41の間に設け
られる。波長選択手段44としては、例えば干渉フィル
ター、フィルターガラス、近赤外透過プラスチックが用
いられる。波長選択手段44を設けることにより、外部
からの光の影響を除去することができる。また、図2
は、指先1と結像レンズ41の間に波長選択手段44を
設けるものであるが、結像レンズ41と撮像素子42の
間に波長選択手段44を設けてもよい。また、波長選択
機能を有する結像レンズを用いてもよい。
【0022】実施の形態2.図3はこの発明の実施の形
態2の個人識別装置の構成を示す図である。図3におい
て、6は直線偏光を出射する光源、61は指先1を照射
する光、62は指先1の内部を通過する光、63は指紋
11を通過した光である。45は光源6の直線偏光と同
じ偏光方向の光を透過する検光子である。図1で示した
符号と同じものは、同じまたは相当品を示すものであ
る。上述した実施の形態1は、無偏光で照射および撮像
を行なうものであるが、実施の形態2は、指先1に直線
偏光を照射する光源6を設けるとともに、撮像手段4に
この直線偏光と同じ偏光方向の光のみを撮像するために
偏光素子として検光子45を設けるものである。この点
を除けば、実施の形態2は実施の形態1と同じである。
直線偏光を出射する光源6としては、例えば、直線偏光
を出力するレーザーや、偏光子と組合せた発光ダイオー
ドまたはランプ光源が用いられる。
【0023】指先1の内部を通過する光62は直進また
は散乱するが、直進する直進光は偏光方向が保存され、
散乱する散乱光は偏光方向が保存されない。そして、直
進光は指紋11側に指紋11の表面に対して略垂直に進
むため、指紋11の表面に対して垂直方向の透過率の分
布をよく反映して指紋11側に透過する。よって、指先
1を照射する光61が直線偏光であり、指紋11を通過
した光63のうち検光子45を透過する光のみを撮像す
ることにより、上記散乱光を除去し撮像される光におけ
る直進光の割合を高めることができ、指紋画像のコント
ラストを高くすることができる。また、実施の形態1と
同様に波長選択手段を併せて設けてもよい。
【0024】このような実施の形態2の構成において
は、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、指
紋画像のコントラストを高くすることができるという効
果をも得られるものである。
【0025】実施の形態3.図4はこの発明の実施の形
態3の個人識別装置の構成を示す図である。図4におい
て、46は光源6の直線偏光と同じ偏光方向の光を反射
する偏光ビームスプリッタである。図1乃至3で示した
符号と同じものは、同じまたは相当品を示すものであ
る。実施の形態3が実施の形態2と異なるのは、偏光素
子として、検光子45に代えて光源6の直線偏光と同じ
偏光方向の光を反射する偏光ビームスプリッタ46を設
け、偏光ビームスプリッタ46で反射された光が結像レ
ンズ41を経て撮像素子42に導かれるように構成する
点である。このように偏光素子として偏光ビームスプリ
ッタ46を設ける場合にも、実施の形態2と同様に指紋
画像のコントラストを高くすることができる。また、実
施の形態1と同様に波長選択手段を併せて設けてもよい
ことは言うまでもない。また、光源6の直線偏光と同じ
偏光方向の光を透過するような偏光ビームスプリッタ設
けてもよい。この場合には偏光ビームスプリッタを透過
した光が結像レンズを経て撮像素子に導かれるように構
成する。
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明の個人識別装置
は、指紋の表面を非接触状態で指紋画像を得ることがで
きるので、指紋の皮膚表面の状態の影響を受けずに安定
した指紋画像を得ることができ、個人認識の性能を向上
することができる
【0027】また、被検体を照射する光の主波長が赤色
光乃至近赤外光領域であり、撮像手段が赤色光乃至近赤
外光領域の光に感度を有することにより、指紋の凹凸パ
ターンに応じた光の強度パターンを撮像することができ
る。
【0028】また、原画像と平滑化画像との差分演算を
行なうことにより、画像全体における照明の不均一を補
正し、かつ、血管パターンの影響を除去した指紋画像を
得ることができる。
【0029】また、被検体を照射する光が平行光である
ことにより、指紋の凹凸パターンに対応する指紋画像を
より高いコントラストで撮像することができる。
【0030】また、被検体を照射する光の方向と撮像装
置の光入射部における撮像装置の光軸とが略平行である
ことにより、指紋の凹凸パターンに対応する指紋画像を
より高いコントラストで撮像することができる。
【0031】また、被検体を照射する光が直線偏光であ
り、撮像手段がこの直線偏光と同じ偏光方向の光のみを
撮像することにより、被検体内部を直進した光をより多
く受光し、指紋の凹凸パターンに対応する指紋画像をよ
り高いコントラストで撮像することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の個人識別装置の構
成を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の個人識別装置の他
の構成を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態2の個人識別装置の構
成を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態3の個人識別装置の構
成を示す図である。
【図5】 従来の個人識別装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
2 被検体保持部、3,6 光源、4 撮像手段、5
信号処理部、45 検光子、46 偏光ビームスプリッ
タ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 G01B 11/24 K Fターム(参考) 2F065 AA51 BB05 CC16 DD09 EE04 FF02 FF49 GG02 GG04 GG07 GG21 HH03 HH09 HH13 HH15 JJ03 JJ09 JJ26 LL04 LL34 LL37 QQ25 QQ31 QQ38 2H049 BA02 BA05 BC23 4C038 FF01 FF05 FG01 5B047 AA25 5C022 AA15 AB13 AB15 AC41 AC55 AC69

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指紋を有する被検体を指紋の表面が非接
    触状態で保持しうる被検体保持部と、 上記被検体保持部に上記指紋の表面が非接触状態で保持
    される上記被検体に上記被検体を透過しうる光を照射す
    る光源と、 上記被検体の指紋を通過する上記光源からの光を撮像し
    て上記指紋に対応する指紋画像を得る撮像手段と、 この撮像手段から出力された指紋画像を画像処理して指
    紋情報を得るとともに、この指紋情報に基づき個人を識
    別する信号処理部と、を備えることを特徴とする個人識
    別装置。
  2. 【請求項2】 被検体を照射する光の主波長が赤色光乃
    至近赤外光領域であり、撮像手段が赤色光乃至近赤外光
    領域の光に感度を有することを特徴とする請求項1記載
    の個人識別装置。
  3. 【請求項3】 信号処理部においてなされる画像処理
    が、撮像手段から出力される指紋画像と、この指紋画像
    を平滑化処理して得られる平滑化画像との差分演算処理
    を含むことを特徴とする請求項1記載の個人識別装置。
  4. 【請求項4】 被検体を照射する光が平行光であること
    を特徴とする請求項1記載の個人識別装置。
  5. 【請求項5】 被検体を照射する光の方向と撮像装置の
    光入射部における撮像装置の光軸とが略平行となるよう
    に配置されることを特徴とする請求項1記載の個人識別
    装置。
  6. 【請求項6】 被検体を照射する光が直線偏光であり、
    撮像手段が上記直線偏光と同じ偏光方向の光のみを撮像
    するように偏光素子を備えることを特徴とする請求項1
    記載の個人識別装置。
JP2001279529A 2001-09-14 2001-09-14 指紋画像撮像方法、指紋画像取得方法、指紋画像撮像装置および個人識別装置 Expired - Lifetime JP4281272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279529A JP4281272B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 指紋画像撮像方法、指紋画像取得方法、指紋画像撮像装置および個人識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279529A JP4281272B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 指紋画像撮像方法、指紋画像取得方法、指紋画像撮像装置および個人識別装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003085538A true JP2003085538A (ja) 2003-03-20
JP2003085538A5 JP2003085538A5 (ja) 2005-01-06
JP4281272B2 JP4281272B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=19103704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279529A Expired - Lifetime JP4281272B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 指紋画像撮像方法、指紋画像取得方法、指紋画像撮像装置および個人識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281272B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326176A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 指紋照合装置
JP2007089969A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp 生体パターン撮像装置
JP2007133656A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 指紋照合装置
JP2007202588A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 指紋照合装置
WO2007097129A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Kyushu Institute Of Technology レーザー光による指先血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置
EP1834581A1 (en) * 2004-11-15 2007-09-19 NEC Corporation Living body feature innput device
JP2008518316A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイオメトリクスに基づく識別の方法および装置
JP2008529577A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光スペックルパターン検査
JP2009122729A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Fujitsu Ltd ガイド装置、撮像装置、撮像システム、ガイド方法
US7574023B2 (en) 2004-10-01 2009-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fingerprint image pickup device
US7577279B2 (en) 2003-03-13 2009-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Identity verification apparatus and fingerprint image pickup method
EP2120215A2 (en) 2008-05-12 2009-11-18 Nec Corporation Biological pattern imaging device, biological pattern imaging method, and biological pattern imaging program
EP2133821A2 (en) 2008-06-12 2009-12-16 Nec Corporation Biological feature input device and biological feature input method
US7689013B2 (en) 2004-01-13 2010-03-30 Fujitsu Limited Identifying device by biometrics information
JP2010129030A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
US7792337B2 (en) 2008-04-08 2010-09-07 Nec Corporation Imaging apparatus and method for authentication of user
US8300903B2 (en) 2008-01-21 2012-10-30 Nec Corporation Imaging apparatus and method for authentication of user
US8374406B2 (en) 2006-04-28 2013-02-12 Nec Corporation Image reading apparatus for feature image of live body
US8672230B2 (en) 2007-09-04 2014-03-18 Mitsubishi Electric Corporation RFID tag
KR20160011224A (ko) * 2013-06-07 2016-01-29 모르포 사람의 신체 부분의 임프레션을 나타내는 이미지를 캡처하기 위한 장치
US10229257B2 (en) 2013-01-31 2019-03-12 Nec Corporation Authentication apparatus, prism member for authentication, and authentication method
WO2020046036A1 (ko) * 2018-08-31 2020-03-05 주식회사 하이딥 지문 인식이 가능한 디스플레이 장치
US10657399B2 (en) 2014-10-24 2020-05-19 Nec Corporation Biometric imaging device, biometric imaging method and program

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577279B2 (en) 2003-03-13 2009-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Identity verification apparatus and fingerprint image pickup method
US7689013B2 (en) 2004-01-13 2010-03-30 Fujitsu Limited Identifying device by biometrics information
US7574023B2 (en) 2004-10-01 2009-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fingerprint image pickup device
JP2008518316A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイオメトリクスに基づく識別の方法および装置
JP4740251B2 (ja) * 2004-10-22 2011-08-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイオメトリクスに基づく識別の方法および装置
US7903847B2 (en) 2004-11-15 2011-03-08 Nec Corporation Apparatus for inputting biometrical feature
EP1834581A1 (en) * 2004-11-15 2007-09-19 NEC Corporation Living body feature innput device
US8170301B2 (en) 2004-11-15 2012-05-01 Nec Corporation Apparatus for inputting biometrical feature
EP1834581B1 (en) * 2004-11-15 2012-01-11 NEC Corporation Living body feature input device
US20110025835A1 (en) 2004-11-15 2011-02-03 Nec Corporation Apparatus for Inputing Biometrical Feature
JP2008529577A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光スペックルパターン検査
JP2006326176A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 指紋照合装置
JP2007089969A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp 生体パターン撮像装置
JP2007133656A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 指紋照合装置
JP4694352B2 (ja) * 2005-11-10 2011-06-08 三菱電機株式会社 指紋照合装置
JP2007202588A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 指紋照合装置
WO2007097129A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Kyushu Institute Of Technology レーザー光による指先血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置
US7817256B2 (en) 2006-02-22 2010-10-19 Kyushu Institute Of Technology Personal authentication method and personal authentication device utilizing finger-tip blood flow measurement by laser light
US8374406B2 (en) 2006-04-28 2013-02-12 Nec Corporation Image reading apparatus for feature image of live body
US8672230B2 (en) 2007-09-04 2014-03-18 Mitsubishi Electric Corporation RFID tag
JP2009122729A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Fujitsu Ltd ガイド装置、撮像装置、撮像システム、ガイド方法
US8300903B2 (en) 2008-01-21 2012-10-30 Nec Corporation Imaging apparatus and method for authentication of user
US7792337B2 (en) 2008-04-08 2010-09-07 Nec Corporation Imaging apparatus and method for authentication of user
EP2120215A2 (en) 2008-05-12 2009-11-18 Nec Corporation Biological pattern imaging device, biological pattern imaging method, and biological pattern imaging program
EP2133821A2 (en) 2008-06-12 2009-12-16 Nec Corporation Biological feature input device and biological feature input method
JP2010129030A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
US10534902B2 (en) 2013-01-31 2020-01-14 Nec Corporation Authentication using prism member
US10229257B2 (en) 2013-01-31 2019-03-12 Nec Corporation Authentication apparatus, prism member for authentication, and authentication method
US10515201B2 (en) 2013-01-31 2019-12-24 Nec Corporation Authentication using prism member
US10521578B2 (en) 2013-01-31 2019-12-31 Nec Corporation Authentication using prism member
KR101659044B1 (ko) 2013-06-07 2016-09-22 모르포 사람의 신체 부분의 임프레션을 나타내는 이미지를 캡처하기 위한 장치
KR20160011224A (ko) * 2013-06-07 2016-01-29 모르포 사람의 신체 부분의 임프레션을 나타내는 이미지를 캡처하기 위한 장치
US10657399B2 (en) 2014-10-24 2020-05-19 Nec Corporation Biometric imaging device, biometric imaging method and program
US11164020B2 (en) 2014-10-24 2021-11-02 Nec Corporation Biometric imaging device, biometric imaging method and program
US11723557B2 (en) 2014-10-24 2023-08-15 Nec Corporation Biometric imaging device, biometric imaging method and program
WO2020046036A1 (ko) * 2018-08-31 2020-03-05 주식회사 하이딥 지문 인식이 가능한 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4281272B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281272B2 (ja) 指紋画像撮像方法、指紋画像取得方法、指紋画像撮像装置および個人識別装置
JP4258393B2 (ja) 個人識別装置および指紋画像撮像装置、指紋画像取得方法
JP3869545B2 (ja) 指の特徴パターン特徴検出装置及び個人識別装置
JP5096168B2 (ja) 光スペックルパターン検査
US8175346B2 (en) Whole-hand multispectral biometric imaging
US7627151B2 (en) Systems and methods for improved biometric feature definition
US8831297B2 (en) Contactless multispectral biometric capture
JP2003085538A5 (ja)
US10515201B2 (en) Authentication using prism member
JP2000217803A (ja) 指紋入力装置
JP2010503079A (ja) ロバストな指紋取得のためのシステムおよび装置
TW201101196A (en) Optical fingerprint identification device with living body scanning function, and optical fingerprints identification method capable of recognizing living body
RU2733044C1 (ru) Устройство для воздействия на кожу светом
JP3788043B2 (ja) 指紋像入力装置
JP7392779B2 (ja) 撮像装置、生体画像処理システム、生体画像処理方法、および生体画像処理プログラム
JP5811386B2 (ja) 認証装置、認証用プリズム体及び認証方法
JP5811385B2 (ja) 認証装置、認証用プリズム体及び認証方法
JP5229490B2 (ja) 生体認証装置
JP2008527544A (ja) マルチスペクトル画像化を用いるバイオメトリック認識/検証
JP4460367B2 (ja) 個人識別装置
JP2007089969A (ja) 生体パターン撮像装置
RU2413299C2 (ru) Способ регистрации папиллярного узора пальца
JPH0387980A (ja) 指紋像入力装置
KR101068397B1 (ko) 위조지문 검출이 가능한 광학식 지문입력 장치
JPH10293015A (ja) 光学検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4281272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250