JP2009069981A - 生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システム - Google Patents

生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009069981A
JP2009069981A JP2007235608A JP2007235608A JP2009069981A JP 2009069981 A JP2009069981 A JP 2009069981A JP 2007235608 A JP2007235608 A JP 2007235608A JP 2007235608 A JP2007235608 A JP 2007235608A JP 2009069981 A JP2009069981 A JP 2009069981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blood vessel
fingerprint
input device
fiber plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007235608A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ishii
石井  隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007235608A priority Critical patent/JP2009069981A/ja
Publication of JP2009069981A publication Critical patent/JP2009069981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】ひとつの撮像部で鮮明な指紋画像及び血管画像を同時に取得することができる生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システムを提供する。
【解決手段】生体画像入力装置は、指内部に赤外光を入射し、その散乱光を用いて指の指紋画像及び血管画像を撮像する撮像部を有する。生体画像入力装置は、撮像部の光入射側に、ファイバープレートとその厚さより厚い透明板とを並置してなる窓材を有し、窓材のファイバープレート側に指先部の指紋が接するようにして、窓材のファイバープレート側を介して指紋画像を撮像すると共に、窓材の透明板側を介して血管画像を撮像するように構成される。好適には、透明板の屈折率及び厚さをn及びDとし、ファイバープレートの厚さをdとしたとき、透明板の厚さDは、ファイバープレートの厚さdとの間に、D>(n/(n−1))*dの関係を持つ。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体特徴画像の入力装置に関し、特に個人認証のために指紋画像や血管のパターン画像など生体特徴の画像を入力する生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システムに関する。
従来、指内部に光を入射して指内部で散乱した光を利用して指紋画像の取得を行い、さらに別な光源を点灯することで血管パターンの画像を取得する生体画像入力装置が開示されている(たとえば特許文献1参照)。
従来例の指内部の散乱光を利用した指紋画像入力装置では、結像光学系を用いておらず、指紋画像入力のためにイメージセンサと指の指紋画像の距離を薄い走行ガイドを介して距離を近づけている。そのため、イメージセンサの近くに配置できる指紋画像の取得は容易であるが、指内部の血管画像はイメージセンサとの距離があり、鮮明な画像の取得は難しい問題がある。
一方、結像光学系を用いて指紋画像と血管画像を取得する生体認証装置として、たとえば特許文献2がある。これによると、指紋画像の取得には指の腹側の光源を点灯して指紋の反射画像を取得し、指内の血管画像は指の後方からの別光源からの透過光による画像取得することが開示されている。この従来例では、光源の切り換えによりひとつの撮像手段により、指紋画像と指内の血管画像を取得している。
しかしながら、従来例で開示されている指紋の凹凸パターンに光源から光を照射し、反射光による画像の取得では、凹凸パターンによる画像のコントラストが低い欠点がある。そのため、取得された画像から特徴を得ることが難しくなってしまう問題があった。
さらに指紋画像の取得と指内部の血管画像の取得をひとつの撮像手段によるため、指紋画像が鮮明に取得できる条件では、指内の血管画像の取得時にも指紋画像も取得されてしまい、画像処理などによる血管画像の抽出が必要となってしまう問題もある。
指紋画像のコントラストの低下に関する問題を解決するため、指をファイバープレートに接することで指紋画像のコントラストを改善するような構成についても開示されている(たとえば特許文献3参照)。
しかしながら、この構成では、ファイバープレートを使用することで、指紋画像の位置が血管の位置から離れてしまう問題も発生してしまう。
特開2006−158952号公報 特開2004−234040号公報 特開平10−104442号公報
前述したように、従来例の装置では、ひとつのイメージセンサ上で指紋画像を鮮明に取得するとともに血管画像も鮮明に取得することが難しい。
本発明は、このような課題を解決するもので、ひとつの撮像部で鮮明な指紋画像及び血管画像を同時に取得することができる生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る第1の生体画像入力装置は、指内部に赤外光を入射し、その散乱光を用いて指の指紋画像及び血管画像を撮像する撮像部を有する生体画像入力装置であって、前記撮像部の光入射側に、ファイバープレートとその厚さより厚い透明板とを並置してなる窓材を有し、前記窓材のファイバープレート側に指先部の指紋が接するように構成されたことを特徴とする。
本発明において、前記透明板の屈折率及び厚さをn及びDとし、前記ファイバープレートの厚さをdとしたとき、前記透明板の厚さDは、前記ファイバープレートの厚さdとの間に、
D>(n/(n−1))*d
の関係を持つことが好ましい。
前記窓材の指に接する面は平面となっていることが好ましい。
前記撮像部は、前記ファイバープレートの出射面と、前記透明材の上面から上方とにそれぞれ焦点位置を持つように調整されることが好ましい。
本発明に係る第2の生体画像入力装置は、指内部に赤外光を入射し、その散乱光を用いて指の指紋画像及び血管画像を撮像する撮像部を有する生体画像入力装置であって、前記撮像部の光入射側に、ファイバープレートと透明板を並置してなる第1の窓材を有し、前記撮像部の血管画像の撮像領域に第2の窓材を有し、前記第1の窓材のファイバープレート側に指先部の指紋が接するようにして、前記第1の窓材のファイバープレート側を介して前記指紋画像を撮像すると共に、前記第1の窓材の透明板側及び前記第2の窓材を介して前記血管画像を撮像するように構成されたことを特徴とする。
本発明において、前記撮像部は、前記ファイバープレートの出射面と、前記透明材の上面から上方とにそれぞれ焦点位置を持つように調整されることが好ましい。前記透明板の厚さは、前記ファイバープレートの厚さと同じであってもよい。
本発明に係る生体画像入力装置を用いた第1の個人認証システムは、上記いずれかの生体画像入力装置と、あらかじめ個人認証すべき対象者の指紋画像を登録する指紋画像登録手段と、前記生体画像入力装置により読み取られた指紋画像と前記指紋画像登録手段に登録されている指紋画像とが一致するか否かを照合し、その照合結果を個人認証信号として出力する指紋照合手段と、あらかじめ個人認証すべき対象者の血管画像を登録する血管画像登録手段と前記生体画像入力装置により読み取られた血管画像と前記血管画像登録手段に登録されている血管画像とが一致するか否かを照合し、その照合結果を個人認証信号として出力する血管照合手段とを含むことを特徴とする。
本発明に係る生体画像入力装置を用いた第2の個人認証システムは、上記いずれかの生体画像入力装置と、あらかじめ個人認証すべき対象者の指紋画像から特徴点を抽出し、登録する指紋画像特徴点登録手段と前記生体画像入力装置により読み取られた指紋画像と前記指紋画像特徴点登録手段に登録されている指紋画像の特徴点とが一致するか否かを照合し、その照合結果を個人認証信号として出力する指紋照合手段と、あらかじめ個人認証すべき対象者の血管画像から特徴点を抽出し、登録する血管画像特徴点登録手段と、前記生体画像入力装置により読み取られた血管画像と前記血管画像特徴点登録手段に登録されている血管画像の特徴点とが一致するか否かを照合し、その照合結果を個人認証信号として出力する血管照合手段とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、ひとつの撮像部で鮮明な指紋画像及び血管画像を同時に取得することができる生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システムを提供することができる。
以下、本発明に係る生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システムの各実施例について、図面を参照して説明する。
まず、本発明の第1の実施例について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、本実施例に係る生体画像入力装置には、指10の指先部の下面側にその上面(正面)側を対向する状態で窓材14が配設されている。この窓材14の下面(背面又は裏面)側には、撮像レンズ22と固体撮像素子21からなる撮像部(撮像手段)が配置されている。
指10の指先付近(指先端から第1関節付近)には指紋11があり、不図示であるが凹凸のパターンが存在する。指10の指先部には、生体画像入力装置に設けられた不図示の赤外光源から赤外光が入射され、その赤外光が指内部の組織により拡散された状態となっている。本実施例では、赤外光源として波長850nmのLEDを使用している。ここで、赤外光源は、指内部での透過率が高い方が好ましい。光源に使用する波長は指紋画像と血管画像にそれぞれ適した波長があるので、両方に好適なひとつの波長を選択することも、それぞれに最適な複数の波長を選択することもできる。
窓材14は、撮像部の光入射側に配置され、ストレートタイプのファイバープレート12と、屈折率nが2.0である高屈折率ガラス板からなる透明板13とが図中の左半分と右半分とに並置されて構成される。ストレートタイプのファイバープレート12(以下、「ファイバープレート」と表記する。)は、光学ファイバーを複数束ねたものをファイバーの光軸に沿って切り出したものである。本実施例では、窓材14のファイバープレート側に指先部の指紋が接するようにして、窓材14のファイバープレート側を介して指紋画像を撮像すると共に、窓材14の透明板側を介して血管画像を撮像するように構成される。
本実施例では、指先を窓材14の左半分を構成するファイバープレート12の上面(入射面)に接した状態において、指先の指紋11のパターンを形成する凹凸の内の凸部がファイバープレート12と接した状態となる。このとき、指内部で散乱された光線がファイバープレート12内に効率よく入射するため、ファイバープレート12に接した指紋11のパターンを形成する凸部が明るくなる。一方、指紋11のパターンを形成する凹部では、指内部で拡散した光線はファイバープレート12内に効率よく入射できずに明るさが減少した状態となる。このようにして、ファイバープレート12の上面にある指先の指紋パターンを反映した明暗がファイバープレート12を通じてファイバープレート12の下面(出射面)にも現れることとなる。このようにファイバープレート12を介することでファイバープレート12の下面に観察される指紋パターンは、指先の指紋表面を直接観察した画像に比べてコントラストが高い画像が入手可能となる。
ここで、指紋パターンを持つ指紋画像の取得位置は、指先の下面(ファイバープレート12の上面)からファイバープレート12の下面に移ったことになる。
一方、指10内の第一関節から第二関節付近の血管15は、図1に示したように指先の下面より上方に位置している。本実施例において、ファイバープレート12の右側にファイバープレート12の厚さより厚い高屈折率ガラス板からなる透明板13が並置されて構成された窓材14を使用している。
本実施例では、厚さdが1mmのファイバープレート12を使用している。その結果、ファイバープレート12を介して、指先の指紋パターンの画像は、指先から1mm下方に存在することとなる。一方、窓材14の右半分を構成する高屈折率ガラス板からなる透明板13は、屈折率nが2.0であるため、透明板13の厚さDを2.5mmにすると、透明板13の中を通過する光線に対しての空気換算光路長Lは1.25mmとなる。窓材14の下面側(指と反対側の面)では、ファイバープレート12の厚さdと透明板13の厚さDの差は、D−d=2.5−1=1.5mmであるのに対して、透明板13の空気換算長Lは、1.25mmである。
この場合、撮像レンズ系22と固体撮像素子21からなる撮像部に観測される窓材14の左半分を構成するファイバープレート12の下面の位置に対して、窓材14の右半分を構成する透明板13を通した光学的位置は、窓材14の上面より上方にある。すなわち、指内部に達している。
このことは、屈折率nの透明板13の厚さDとファイバープレート12の厚さdの間で、次の式(1)の関係を満たすことで、以下のことをあらわしている。
D>(n/(n−1))*d ・・・(1)
すなわち、式(1)の関係を満たす場合、撮像レンズ22や固体撮像素子21からなる撮像部の側である窓材14の下面側から見ると、ファイバープレート12の下面と光学的に等価な位置は、透明板13の厚さDより後方、つまり窓材14の上面より上方にある。これは、指内部の第一関節から第二関節付近に存在する血管15の位置とほぼ等しい。
ここで、ファイバープレート12の厚さdと透明板13の厚さDからファイバープレート12の下面の位置と透明板13の下面の位置との間の距離は、(D−d)となる。上記の例では、D−d=2.5−1=1.5mmである。一方、透明板13の厚さがDであり、その屈折率がnである場合には、透明板13内を通る光に対して空気換算距離Lを求めると、L=D/nとなる。例えば、上記の例では、L=D/n=2.5/2.0=1.25mmである。
よって、ファイバープレート12の下面の位置と透明板13の下面との距離(D−d)がLと等しくなるとき、ファイバープレート12の下面までの光学系からの距離と、透明板13の上面までの光学系からの距離とが等しくなる。さらに、(D−d)がLより長くなることで、光学系からの距離は変化する。例えば、上記の例では、D−d=1.5mmであり、L=1.25mmよりも長い。
従って、式(1)を満たすように透明板13の屈折率nと厚さDを設定すると、ファイバープレート12の下面に見られる指紋画像からの指紋パターンの位置と、窓材14の後方にある指内部の血管の位置とがほぼそろっていることとなる。このように、ファイバープレート12の下面に位置する指紋画像を鮮明に取得するように図1の撮像手段(撮像レンズ22及び固体撮像素子22からなる撮像部)の光学焦点を合わせる。すなわち、ファイバープレート12の出射面と、透明材13の上面から上方とにそれぞれ焦点位置を持つように撮像手段を調整する。こうすることにより、同時に指内部の血管15の画像も鮮明に取得することができる。
すなわち、本実施例によれば、指内散乱光を用いた生体画像入力装置において、ファイバープレート12と透明板13からなる窓材14を用いることで、ひとつの撮像部で鮮明な指紋画像と血管画像を同時に取得することできる。
なお、本実施例では、透明板13として屈折率2.0の高屈折率ガラス板を用いたが、さらに屈折率が高い材料によりファイバープレート12との厚さの差が少なくても同様の効果がえられる。透明板13の材料としては、PbOなどの酸化金属を含む多量に含むガラス材料や透光性セラミック、ZnSe、ダイアモンドなどが例示できる。
また、本実施例では、窓材14は、ファイバープレート12と透明板13を並置して構成され、窓材14の指先側の面(上面)に指先を押し当てて指紋画像を取得している。その際、指先を押し当てる面(ファイバープレート12の上面)付近に透明板13側が飛び出したような段差があると指先を押し当てた時、段差が指先の一部にあたってしまい、被験者が不快に感じてしまう。一方、窓材14の透明板13側を窪ませたような段差の場合には、血管画像を取得する光路を長くしてしまう。また、透明板13は結像光学系の途中に入るため、その両面は、光学的に平坦である必要がある。このようなことから、ファイバープレート12の上面と透明板13の上面は、同一面上に形成されていることが好ましい。すなわち、窓材14の指に接する面は平面となっていることが望ましい。
次に、本発明の第2の実施例について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、本実施例に係る生体画像入力装置には、指10の指先部の下面側に対向する状態で窓材17が設けられ、この窓材17の下面側に撮像レンズ22と固体撮像素子21からなる撮像部(撮像手段)が配置されている。
指10の指先付近には指紋11があり、不図示であるが凹凸のパターンが存在する。指10の指先部には、不図示の赤外光源から赤外光を入射しており、指内部の組織により拡散された状態となっている。本実施例では、赤外光源として波長940nmのLEDを使用している。
窓材17は、撮像部と指10の間に配置され、光学ファイバーを複数束ねたものをファイバーの光軸に対して斜めに切り出したスラントタイプのファイバープレート16と、屈折率が2.0の透明高屈折率ガラス板からなる透明板13とが並置され構成される。本実施例では、窓材17のファイバープレート側に指先部の指紋が接するようにして、窓材17のファイバープレート側を介して指紋画像を撮像すると共に、窓材17の透明板側を介して血管画像を撮像するように構成される。
本実施例では、指先がスラントタイプファイバープレート16の上面に接した状態において、指先の指紋11のパターンを形成する凹凸の内の凸部がスラントタイプファイバープレート16と接した状態となる。このため、指内部で散乱された光線がスラントタイプファイバープレート16内に効率よく入射し、凸部が明るくなる。一方、指紋11のパターンを形成する凹凸の内の凹部では、逆に指内部で拡散した光線がスラントタイプファイバープレート16内に効率よく入射できずに明るさが減少した状態となる。
本実施例では、第1の実施例と異なるタイプのファイバープレート16を使用している。本実施例で用いたスラントタイプファイバープレート16では、第1の実施例に使用したストレートタイプのファイバープレートよりも透過できる入射光の角度範囲が狭くできる。そのため、指紋11の凹部に対応した部分の明るさがより減少する。一方、指紋11の凸部が接した部分から入射する光量はそれほど影響を受けない。
その結果、スラントタイプファイバープレート16による指紋画像に対応した指紋パターンのコントラストは向上させることができる。さらに、スラントタイプファイバープレート16の内部のファイバー間に遮光層を設けたものを用いることでさらにコントラストを向上することもできる。
このようにスラントタイプファイバープレート16の上面にある指先の指紋パターンによる明暗がスラントタイプファイバープレート16を通じてスラントタイプファイバープレート16の下面にも鮮明に現れることとなる。さらに、本実施例ではスラントタイプファイバープレート16の下面を研磨などによる拡散処理をすることで、スラントタイプファイバープレート16の下面の鮮明な指紋画像を図2に示す固体撮像素子21で容易に捉えることができるようになる。
本実施例では、このスラントタイプファイバープレート16の下面で観察される指紋パターンは、指先の指紋表面を直接観察した画像に比べてさらにコントラストが高い画像が入手可能となる。
ここで、指紋画像の持つ指紋パターンの取得位置は、指先の下面からスラントタイプファイバープレート16の下面に移ったことになる。一方、指10の第一関節から第二関節付近の血管15は、図2に示したように指先の下面より上方に位置している。
本実施例における窓材17は、スラントタイプファイバープレート16と、スラントタイプファイバープレート16よりも厚い高屈折率ガラス板からなる透明板13とを並置して構成されている。本実施例に示したスラントタイプファイバープレート16は、厚さdが1mmであり、指先の指紋パターンの画像は指先から1mm下方に存在することとなる。
高屈折率ガラス板からなる透明板13は、屈折率nが2.0である。このため、透明板13の厚さDを2.5mmにすると、窓材17の下面(指と反対側の面)からのスラントタイプファイバープレート16の下面の位置と光学的に同じ位置は、窓材17の上面より上方となり、指内部に達している。
このことから、スラントタイプファイバープレート16の下面に見られる指紋画像による指紋パターンの位置と窓材17の後方にある指内部の血管の位置がほぼそろっていることとなる。そのため、スラントタイプファイバープレート16の下面の指紋パターンを鮮明に捉えるために焦点を合わせることで指内部にある血管画像に対しても鮮明な画像が捉えられるようになる。
このため、スラントタイプファイバープレート16の下面に位置する指紋画像を鮮明に取得するように撮像手段の光学焦点を合わせることにより、同時に指内部の血管15の画像も鮮明に取得することができる。このとき、血管15の画像と同時に指紋画像も取り込まれる。しかしながら、ファイバープレートを介した指紋画像と異なり、コントラストの少ない画像となる上、焦点位置も血管画像に最適化されている。そのため、血管画像に比べて細かいパターンを有する指紋画像はボケた画像となり、血管画像のみを容易に取得できる。
従って、本実施例によれば、指内散乱光を用いた生体画像入力装置において、スラントタイプファイバープレート16と透明板13からなる窓材17を用いることで、ひとつの撮像部で鮮明な指紋画像と血管画像を同時に取得することできる。
なお、本実施例では、透明板13として屈折率2.0の高屈折率ガラス板を用いたが、さらに屈折率が高い材料によりスラントタイプファイバープレート16との厚さの差が少なくても同様の効果が得られる。透明板13の材料としては、PbOなどの酸化金属を含む多量に含むガラス材料や、透光性セラミック、ZnSe、ダイアモンドなどが例示できる。
また、本実施例で使用した赤外光源は、その波長を940nmのLEDとしたが、血管画像の取得には血管以外の組織の透過率がさらに高い波長の長い赤外光が適している。
次に、本発明の第3の実施例について、図3を用いて説明する。
本実施例に係る生体画像入力装置は、第1や第2の実施例と異なり、ファイバープレート16と透明板18とを並置してなる第1の窓材19において、透明板18の厚さDは、ファイバープレート16の厚さdと同じ厚さでもかまわない。図中の例では、透明板18の厚さDは、ファイバープレート16の厚さdと同じである。
本実施例におけるファイバープレート16は、指紋画像のコントラストが高く取れるスラントタイプを選択した。さらに、ファイバープレートを構成するファイバー間に遮光層を持ったスラントタイプファイバープレート16を用いた。また、その厚さdは第1の実施例と同様に1mmとした。また、透明板18は、屈折率nが2.0のガラス板とした。指10の指先における指紋11の指紋パターンは、スラントタイプファイバープレート16の下面に像をつくっている。
本実施例では、照明光源として指の背面側に波長940nmの赤外光源(LED)20が配置される。赤外光源20から指内部に入射された光線は、指の組織により散乱され、拡散光となっている。指先の指紋11の凸部は、スラントタイプファイバープレート16に接することでスラントタイプファイバープレート16内に指内部の拡散光を効率よく導くため、明るくなっている。一方、スラントタイプファイバープレート16の特徴である光線の入射角度選択性により、指紋11の凹部の光量は減少する。このようにスラントタイプファイバープレート16の下面には、指紋画像による指紋パターンが鮮明に得ることができている。
第1の窓材19の下面には、撮像レンズ22と固体撮像素子21からなる撮像部が構成されている。さらに固体撮像素子21の血管15の画像が撮像される撮像領域上には、第2の窓材30を設けられている。本実施例では、第1の窓材19のファイバープレート側に指先部の指紋が接するようにして、第1の窓材19のファイバープレート側を介して指紋画像を撮像すると共に、第1の窓材19の透明板側及び第2の窓材30を介して血管画像を撮像するように構成される。
第2の窓材30も透明高屈折率板が好適であり、本実施例では、屈折率2.0のガラス板を用いた。また、第2の窓材30の厚さは、1.5mmとした。第2の窓材30の厚さは、使用する撮像レンズ22により最適な値が存在するが、本実施例では、指の画像をほぼ等倍で撮影するような撮像レンズ22を選択した。
第2の窓材30を用いることにより、撮像レンズ22、固体撮像素子21の光学的距離が短くなる。このため、撮像部で構成される被写体の焦点位置が長くなる。よって、固体撮像素子21の指紋画像撮像領域でスラントタイプファイバープレート16の下面の指紋画像を鮮明に捉える条件にすることにより、血管画像撮像領域ではスラントタイプファイバープレート16の下面より遠い位置の画像が鮮明となる。
従って、本実施例によれば、指内散乱光を用いた生体画像入力装置において、第1の窓材19と第2の窓材30にそれぞれ高屈折率のガラス板を用いたことで、指紋画像が鮮明に得られるとともに血管画像も鮮明に取得することができる。
次に、本発明の第4の実施例について、図4及び図5を参照して説明する。本実施例は、上記の生体画像入力装置を用いた個人認証システムに適用したものである。
図4に示す個人認証システムは、生体画像入力装置100と、この生体画像入力装置100に接続される生体画像照合装置200とを備える。生体画像入力装置100は、固体撮像素子から構成される撮像部101と、その周辺回路部102と、前述の赤外光源としてのLED103とを有する。
周辺回路部102は、前述の固体撮像素子の近傍に形成される。この周辺回路部102は、図5に示すように、制御回路(駆動回路)1021、クランプ回路1022、A/Dコンバータ1023、通信制御回路1024、レジスタ1025、LED制御回路1026、及びタイミング発生器1028と含む。制御回路1021は、固体撮像素子101の動作を制御する。A/Dコンバータ1023は、撮像部101から出力される指の指紋と血管に関する画像に応じたアナログ撮像信号をクランプ回路1022によりアナログ信号からデジタル信号に変換する。通信制御回路1024は、A/Dコンバータ1023にて変換されたデジタル信号を指紋と血管の画像信号として外部の装置(インターフェースなど)にデータ通信する。レジスタ1025は、通信制御回路1024に接続される。LED制御回路1026は、LED103のLEDの発光を制御する。タイミング発生器1028は、外部の発振子1027から供給される基準パルスに基づき上記回路1021〜1026の動作タイミングを制御する制御パルスを発生する。周辺回路部102を含む回路は、上記の回路構成に限らず、別種の回路を含めてもよい。他方、上記の回路の一部を不図示の別チップとしてもよい。
生体画像照合装置200は、入力インターフェース111、画像処理部(指紋照合手段及び血管照合手段)112、指紋画像データベース(指紋画像登録手段)113、血管画像データベース(血管画像登録手段)115及び出力インターフェース114とを備える。入力インターフェース111は、周辺回路部102の通信制御部から出力される通信データを入力する。画像処理部112は、入力インターフェース111に接続される。指紋画像データベース113、血管画像データベース115、及び出力インターフェース114は、画像処理部112に接続される。出力インターフェース114は、使用やログイン等に際しセキュリティ確保等のため個人認証が必要とされる電子機器(ソフトウエアも含む)に接続される。
ここで、指紋画像データベース113には、予め個人認証すべき対象者の指の指紋画像が登録されている。ここでの対象者は、一人でも複数人でも構わない。また同様に、血管画像データベース117にも、予め個人認証すべき対象者の指の血管画像が登録されている。ここでの対象者は、一人でも複数人でも構わない。
対象者の指紋画像や血管画像は、対象者の個人認証情報として、初期設定時や対象者追加時などにあらかじめ生体画像入力装置100から入力インターフェース111を介し入力される。
画像処理部112は、生体画像入力装置100により読み取られた生体画像のうち、指紋画像を入力インターフェース111を介し入力する。すると、画像処理部112は、読み取られた指紋画像と、指紋画像データベース113に登録されている指紋画像とが互いに一致するか否かを既知の指紋照合用画像処理アルゴリズムを基に照合する。そして、画像処理部112は、その照合結果(指紋一致又は不一致)を個人認証信号として出力インターフェース114を介し出力する。
同様に、画像処理部112は、生体画像入力装置100により読み取られた生体画像を入力インターフェース111を介して入力する。すると、画像処理部112は、読み取られた血管画像と、血管画像データベース117に登録されている血管画像とが互いに一致するか否かを既知の血管照合用画像処理アルゴリズムを基に照合する。そして、画像処理部112は、その照合結果(血管パターンの一致又は不一致)を個人認証信号として出力インターフェース114を介し出力する。
さらに、画像処理部112で最初に指紋画像のみの登録画像との照合を行い、不一致との結果が出たときのみ血管画像の照合を行なうようにしてもかまわない。ただし、個人認証システムとしては複数の生体画像についての画像照合が同時に一致したときのみ一致とすることにより、個人認証システムとしては強固なものとすることができる。
なお、この例では、生体画像入力装置100と生体画像照合装置200を別デバイスで構成しているが、本発明はこれに限らず、必要に応じ生体画像照合装置200の少なくとも一部の機能を生体画像入力装置100の周辺回路部102内に一体に構成してもよい。また、この例の個人認証システムは、個人認証が必要とされる電子機器内に一体に組み込んで構成しても、電子機器と別体で構成しても構わない。
次に、本発明の第5の実施例について、図6を参照して説明する。本実施例は、上記の生体画像入力装置を用いた個人認証システムに適用したものである。
本実施例に係る個人認証システムは、図6に示すように第4の実施例で示した生体画像照合装置200において、指紋画像データベース113や血管画像データベース115に対して取得した生体画像から得られた特徴点を利用したものである。以下、第4の実施例との相違点について説明する。
生体画像入力装置100から入力インターフェース111を介して取得した生体画像には、指紋画像と血管画像が含まれている。これら複数の生体画像のそれぞれから分岐点や端点などの特徴点を抽出し、それらをそれぞれ指紋特徴点データベース(指紋画像特徴点登録手段)116や血管特徴点データベース(血管画像特徴点登録手段)117として登録する。ここでは、指紋画像の特徴点と血管画像の特徴点間の相互の関係をさらに特徴点とすることもできる。
画像処理部(指紋照合手段及び血管照合手段)112は、生体画像入力装置100により読み取られた生体画像のうち、指紋画像から分岐点や端点などの特徴点を抽出する。すると、画像処理部112は、読み取られた指紋画像と、指紋特徴点データベース116に登録されている指紋画像との互いの特徴点とが一致するか否かを既知の指紋照合用画像処理アルゴリズムを基に照合する。そして、画像処理部112は、その照合結果(指紋画像の特徴点一致又は不一致)を個人認証信号として出力インターフェース114を介し出力する。
同様に、画像処理部112は、生体画像入力装置100により読み取られた生体画像のうち、血管画像から特徴点を抽出する。すると、画像処理部112は、読み取られた血管画像と、血管特徴点データベース117に登録されている血管画像との互いの特徴点とが一致するか否かを既知の血管照合用画像処理アルゴリズムを基に照合する。そして、画像処理部112は、その照合結果(血管画像の特徴点一致又は不一致)を個人認証信号として出力インターフェース114を介し出力する。
従って、本実施例では、複数の特徴点を登録することができるため、個別に特徴点を照合する場合に比べて照合の確度を向上することができる。一方、照合する複数の特徴点の組み合わせを変えることで認証率を変更することができる。
以上のように上記各実施例によれば、ひとつのイメージセンサ上で指紋画像を鮮明に取得するとともに血管画像も鮮明に取得することができる生体画像入力装置ができた。すなわち、指紋画像のコントラストが取れ、また同時に取得する血管パターンも鮮明に取得できる。さらに複数の生体画像を入手することができることから、これを用いた個人認証システムにより個人認証の精度を向上できる。
本発明は、生体特徴画像の入力装置に利用できる。特に、本発明は、個人認証のために指紋画像や血管のパターン画像など生体特徴の画像を入力する生体情報入力装置及びこれを用いた個人認証システムに利用できる。また、本発明は、生体情報入力装置を搭載した各種電子機器の用途にも利用できる。
本発明の第1の実施例における生体画像入力装置の構成を説明する図である。 本発明の第2の実施例における生体画像入力装置の構成を説明する図である。 本発明の第3の実施例における生体画像入力装置の構成を説明する図である。 本発明の第4の実施例による生体画像入力装置を用いた個人認証システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施例による生体画像入力装置の周辺回路部の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施例による生体画像入力装置を用いた個人認証システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 指
11 指紋
12 ストレートタイプファイバープレート
13、18 透明板
14 窓材
15 血管
16 スラントタイプファイバープレート
17 窓材
19 第1の窓材
20 赤外光源(LED)
21 撮像素子
22 撮像レンズ
30 第2の窓材

Claims (9)

  1. 指内部に赤外光を入射し、その散乱光を用いて指の指紋画像及び血管画像を撮像する撮像部を有する生体画像入力装置であって、
    前記撮像部の光入射側に、ファイバープレートとその厚さより厚い透明板とを並置してなる窓材を有し、前記窓材のファイバープレート側に指先部の指紋が接するようにして、前記窓材のファイバープレート側を介して前記指紋画像を撮像すると共に、前記窓材の透明板側を介して前記血管画像を撮像するように構成されたことを特徴とする生体画像入力装置。
  2. 前記透明板の屈折率及び厚さをn及びDとし、前記ファイバープレートの厚さをdとしたとき、前記透明板の厚さDは、前記ファイバープレートの厚さdとの間に、
    D>(n/(n−1))*d
    の関係を持つことを特徴とする請求項1に記載の生体画像入力装置。
  3. 前記窓材の指に接する面は、平面となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の生体画像入力装置。
  4. 前記撮像部は、前記ファイバープレートの出射面と、前記透明板の上面より上方とにそれぞれ焦点位置を持つように調整されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の生体画像入力装置。
  5. 指内部に赤外光を入射し、その散乱光を用いて指の指紋画像及び血管画像を撮像する撮像部を有する生体画像入力装置であって、
    前記撮像部の光入射側に、ファイバープレートと透明板とを並置してなる第1の窓材を有し、前記撮像部の血管画像の撮像領域に第2の窓材を有し、前記第1の窓材のファイバープレート側に指先部の指紋が接するようにして、前記第1の窓材のファイバープレート側を介して前記指紋画像を撮像すると共に、前記第1の窓材の透明板側及び前記第2の窓材を介して前記血管画像を撮像するように構成されたことを特徴とする生体画像入力装置。
  6. 前記撮像部は、前記ファイバープレートの出射面と、前記透明板の上面から上方とにそれぞれ焦点位置を持つように調整されることを特徴とする請求項5に記載の生体画像入力装置。
  7. 前記透明板の厚さは、前記ファイバープレートの厚さと同じであることを特徴とする請求項5又は6に記載の生体画像入力装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の生体画像入力装置と、
    あらかじめ個人認証すべき対象者の指紋画像を登録する指紋画像登録手段と、
    前記生体画像入力装置により読み取られた指紋画像と前記指紋画像登録手段に登録されている指紋画像とが一致するか否かを照合し、その照合結果を個人認証信号として出力する指紋照合手段と、
    あらかじめ個人認証すべき対象者の血管画像を登録する血管画像登録手段と、
    前記生体画像入力装置により読み取られた血管画像と前記血管画像登録手段に登録されている血管画像とが一致するか否かを照合し、その照合結果を個人認証信号として出力する血管照合手段とを含むことを特徴とする個人認証システム。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載の生体画像入力装置と、
    あらかじめ個人認証すべき対象者の指紋画像から特徴点を抽出し、登録する指紋画像特徴点登録手段と、
    前記生体画像入力装置により読み取られた指紋画像と前記指紋画像特徴点登録手段に登録されている指紋画像の特徴点とが一致するか否かを照合し、その照合結果を個人認証信号として出力する指紋照合手段と、
    あらかじめ個人認証すべき対象者の血管画像から特徴点を抽出し、登録する血管画像特徴点登録手段と、
    前記生体画像入力装置により読み取られた血管画像と前記血管画像特徴点登録手段に登録されている血管画像の特徴点とが一致するか否かを照合し、その照合結果を個人認証信号として出力する血管照合手段とを含むことを特徴とする個人認証システム。
JP2007235608A 2007-09-11 2007-09-11 生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システム Pending JP2009069981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235608A JP2009069981A (ja) 2007-09-11 2007-09-11 生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235608A JP2009069981A (ja) 2007-09-11 2007-09-11 生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009069981A true JP2009069981A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40606195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007235608A Pending JP2009069981A (ja) 2007-09-11 2007-09-11 生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009069981A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145697A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 日本電気株式会社 生体撮像装置、及び生体撮像方法
CN102293652A (zh) * 2010-06-23 2011-12-28 朝鲜大学校产学协力团 基于示波法测量动脉血压的个体识别装置及方法
KR101433568B1 (ko) * 2013-04-05 2014-08-26 주식회사 슈프리마 초점 보정 기능을 구비한 지문 스캐닝 장치 및 방법
EP2919209A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-16 Novomatic AG Multi-player, multi-touch gaming table and method of using the same
JP2018151954A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 日本電気株式会社 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法
JP2022028834A (ja) * 2017-03-14 2022-02-16 日本電気株式会社 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10205912B2 (en) 2010-05-19 2019-02-12 Nec Corporation Biological imaging device and biological imaging method
CN102906781A (zh) * 2010-05-19 2013-01-30 日本电气株式会社 生物体拍摄装置、及生物体拍摄方法
US10003771B2 (en) 2010-05-19 2018-06-19 Nec Corporation Biological imaging device and biological imaging method
EP3903670A1 (en) 2010-05-19 2021-11-03 NEC Corporation Biological imaging device and method
US10341614B2 (en) 2010-05-19 2019-07-02 Nec Corporation Biological imaging device
US10212395B2 (en) 2010-05-19 2019-02-19 Nec Corporation Biological imaging device
WO2011145697A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 日本電気株式会社 生体撮像装置、及び生体撮像方法
US9826198B2 (en) 2010-05-19 2017-11-21 Nec Corporation Biological imaging device and biological imaging method
CN108764055A (zh) * 2010-05-19 2018-11-06 日本电气株式会社 生物体拍摄装置、及生物体拍摄方法
JP2011243042A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Corp 生体撮像装置、及び生体撮像方法
CN102293652A (zh) * 2010-06-23 2011-12-28 朝鲜大学校产学协力团 基于示波法测量动脉血压的个体识别装置及方法
CN102293652B (zh) * 2010-06-23 2014-05-21 朝鲜大学校产学协力团 基于示波法测量动脉血压的个体识别装置及方法
KR101433568B1 (ko) * 2013-04-05 2014-08-26 주식회사 슈프리마 초점 보정 기능을 구비한 지문 스캐닝 장치 및 방법
EP2919209A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-16 Novomatic AG Multi-player, multi-touch gaming table and method of using the same
US10055934B2 (en) 2014-03-10 2018-08-21 Novomatic Ag Multi-player, multi-touch gaming table and method of using the same
JP7283521B2 (ja) 2017-03-14 2023-05-30 日本電気株式会社 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法
JP2018151954A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 日本電気株式会社 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法
JP2022028834A (ja) * 2017-03-14 2022-02-16 日本電気株式会社 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306744B2 (ja) 生体認証装置
CN100376922C (zh) 个人识别装置以及指纹图像拍摄方法
TWI403960B (zh) 用來鑑定使用者之成像設備及方法
US20050249390A1 (en) Method and apparatus for discriminating ambient light in a fingerprint scanner
JP4389957B2 (ja) 生体認証装置
US10474871B2 (en) Authentication apparatus and prism member for authentication
WO2013146761A1 (ja) 認証装置、認証用プリズム体及び認証方法
JP2009069981A (ja) 生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システム
US10205912B2 (en) Biological imaging device and biological imaging method
JP2006288872A (ja) 血管画像入力装置、血管画像構成方法、およびこれらを用いた個人認証システム
TWI537838B (zh) The authentication device, an authentication method and an authentication prism
JP5811386B2 (ja) 認証装置、認証用プリズム体及び認証方法
US8811690B2 (en) Imaging device having a prismatic element
EP1644870B1 (en) System and method for illuminating a platen in a live scanner and producing high-contrast print images
JP5811385B2 (ja) 認証装置、認証用プリズム体及び認証方法
WO2015119078A1 (ja) 指認証プリズムを用いた生体認証装置及び生体認証方法
JP2007219624A (ja) 血管画像入力装置、及び個人認証システム
JP6032454B2 (ja) 撮像装置
JP7283521B2 (ja) 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法
JPH04271478A (ja) 指紋像入力装置
JP6981020B2 (ja) 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法
JP2008027062A (ja) 認証装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630