JP6981020B2 - 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法 - Google Patents

生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6981020B2
JP6981020B2 JP2017048694A JP2017048694A JP6981020B2 JP 6981020 B2 JP6981020 B2 JP 6981020B2 JP 2017048694 A JP2017048694 A JP 2017048694A JP 2017048694 A JP2017048694 A JP 2017048694A JP 6981020 B2 JP6981020 B2 JP 6981020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
fiber plate
feature input
imaging system
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151954A (ja
Inventor
輝幸 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017048694A priority Critical patent/JP6981020B2/ja
Publication of JP2018151954A publication Critical patent/JP2018151954A/ja
Priority to JP2021187960A priority patent/JP7283521B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981020B2 publication Critical patent/JP6981020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、生体特徴入力装置、生体特徴入力方法に関する。
指紋認証は、長年の研究によって同じパターンを持つ人間の確率がきわめて低く、また数値化しやすい構造であるため個人識別用として多く用いられている。
指を置いて個人を認証する生体特徴入力装置として、プリズムなどを利用して指に光を照射し、指で反射した光から指紋画像を取得する反射方式が知られている。
例えば、特許文献1には、反射方式による指の指紋による生体特徴入力装置が開示されている。
米国特許第6381347号明細書
特許文献1の生体特徴入力装置は、指紋の隆線(凸部)がプリズムガラスに接触して接触面における全反射が妨げられることによって画像を得ている。このため、接触性の悪い乾燥指や指紋の隆線と隆線の間(谷部)が空気ではなく水分等で埋まってしまうような湿潤指の場合、特許文献1の生体特徴入力装置は、指紋の画像を取得できない可能性がある。
本発明は、乾燥指や湿潤指でも画像を取得できる生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法を提供することを目的とする。
第1の態様の生体特徴入力装置は、指の周囲から前記指の中に向かって光を入射させる照射系と、前記指の指紋部が置かれ、前記指の透過光のうち、前記指紋部から出射される透過光を取り込む入射面を上部に有するファイバプレートと、前記ファイバプレートの下部に位置し、反射コーティング面を有するプリズム体と、前記反射コーティング面で反射された前記透過光から、縮小された指紋画像を生成し、前記指紋画像を撮像する撮像系と、を備える。
また、第2の態様の生体特徴入力方法は、上部に入射面を有するファイバプレート、前記ファイバプレートの下部の位置に反射コーティング面を有するプリズム体、縮小光学系及び撮像部を有する撮像光学系と、を設置すると共に、前記入射面に指の指紋部を設置する設置ステップと、前記指の周囲から前記指の中に向かって光を入射させる照射ステップと、前記指の透過光のうち、前記指紋部から出射され、前記入射面で取り込まれ、前記反射コーティング面で反射された透過光から、縮小された指紋画像を生成し、前記指紋画像を撮像する撮像ステップと、を実施する。
本発明の一態様によれば、乾燥指や湿潤指でも画像を取得できる。
本発明の第一実施形態に係る生体特徴入力装置の概要図である。 本発明の第一実施形態に係る生体特徴入力装置の全体図である。 本発明の第一実施形態に係るファイバプレートを説明する図である。 本発明の第二実施形態に係る生体特徴入力装置の全体図である。 本発明の第二実施形態に係る光源の平面図である。 本発明の第三実施形態に係る生体特徴入力装置の全体図である。 本発明の第四実施形態に係る生体特徴入力装置の全体図である。 本発明の第五実施形態に係る生体特徴入力装置の全体図である。 本発明の第五実施形態の変形例に係る生体特徴入力装置の全体図である。 本発明に係る各実施形態の生体特徴入力方法のフローチャートである。
以下、本発明に係る各種実施形態について、図面を用いて説明する。
<第一実施形態>
以下、本発明に係る生体特徴入力装置の第一実施形態について図1から図3を参照して説明する。
本実施形態の生体特徴入力装置10の構成について説明する。
図1に示すように、生体特徴入力装置10は、照射系20と、ファイバプレート30と、プリズム体40と、撮像系50と、を備える。
照射系20は、後述する指FGの指紋部FPの上方に設けられ、指FGの中に向かって光を照射する。
ファイバプレート30は、上部に入射面30a及び下部に出射面30bを有する。ファイバプレート30の入射面30aには、指FGの指紋部FPが置かれ、指の透過光のうち、指紋部FPから出射される透過光を取り込み、出射面30bから出射する。
プリズム体40は、ファイバプレート30の下部に位置し、反射コーティング面40aを有する。
撮像系50は、指紋部FPから出射される透過光をファイバプレート30及びプリズム体40介して受光し、縮小された指紋画像を生成し、指紋画像を撮像する。
以下、指FGの先から付け根側に向かう方向を+X方向、上方向を+Z方向、+X方向及びZ方向に直交する方向であって、紙面の表から裏に向かう方向をY方向とも記載する。
プリズム体40に入射したファイバプレート30の後述する出射方向の光が、プリズム体40の反射コーティング面40aで反射して、撮像系50に入射するように、ファイバプレート30、プリズム体40及び撮像系50は配置される。
以下、図2及び図3に沿って、各構成について説明する。
(照射系)
図2に示すように、照射系20は、光源20aを有する。本実施形態では、光源20aは、指FG内を透過する光の波長の光であって、赤から近赤外の領域(600〜1000nm付近)の波長の光を照射する。光源20aは、指FGの上方に設けられ、指FGの周囲のうち、指FGの爪側(背側)から照射する。本実施形態において、光源20aは、LED等の点光源である。
(ファイバプレート)
ファイバプレート30は、指FGに侵襲する光が指FG内部で散乱して、指FGの腹側から放射された光をプリズム体40に導く。
ファイバプレート30は、指FGの先端から、指FGの第一関節FG1と第二関節FG2の間まで延びている。
図3に示すように、ファイバプレート30は、ファイバ束31を有する。ファイバプレート30のファイバ束31の方向は、光路L1の方向に一致させている。ここで光路L1は、ファイバプレート30を出射した各光が、プリズム体40の反射コーティング面40aで反射され、撮像系50に入射する光路である。
図3に示すように、ファイバ束31の各ファイバ31aの軸線Afは、Z方向に対して傾けられている。このため、ファイバプレート30は、反射コーティング面40aに向かって、Z方向に対して、傾いている出射角度を有する。
特に限定するものではないが、ファイバプレート30は、開口数NAが0.3〜0.6(=sin(2θ))のファイバプレートが用いられてもよい。さらに、特に限定するものではないが、ファイバプレート30は、出射角度が30〜60度のファイバプレートが用いられてもよい。
ファイバプレート30の開口角が0.3〜0.6で構成される共に、出射角度が30〜60度で構成されれば、生体特徴入力装置10は、指FG内散乱光の画像を効率的に導光することが可能となる。
(プリズム体)
プリズム体40は、指FGの先端側の側部に反射コーティング面40a、上部にファイバプレート30の出射面30bに沿った入射面40bと、反射コーティング面40aと対向する側(指FGの付け根側)の側部に出射面40cと、を有する。
プリズム体40は透光体である。ファイバプレート30の出射面30bから入射面40bへ入射した光は、プリズム体40内部を透過し、反射コーティング面40aで反射し、出射面40cに出射する。出射面40cから出射する光は、出射面40cで屈折しつつ縮小光学系50Aに向かう。
ファイバプレート30と同様に、プリズム体40は、指FGの先端から、指FGの第一関節FG1と第二関節FG2の間まで延びている。
(撮像系)
撮像系50は、縮小光学系50Aと撮像部50Bとを有する。撮像系50は、縮小光学系50A及び撮像部50Bが、出射面40cに向くように配置される。
縮小光学系50Aは、レンズ群を有し、指FGの腹側から放射された光の像を縮小して撮像部50Bに結像させる。
撮像部50Bは、結像された像を指紋画像として撮像する。
(作用及び効果)
生体特徴入力装置10の作用及び効果を説明する。
本実施形態の生体特徴入力装置10は、指FG内で散乱し、指から出射する指FG内散乱光の指紋画像を取得している。このため、指で反射した光から指紋画像を取得する反射方式とは異なり、指FG内散乱光方式であるため、生体特徴入力装置10は、乾燥指や湿潤指の指紋画像を取得することができる。
したがって、体質や環境などによって指紋認証が困難になる人の場合であっても、指紋認証が可能となる。
また、本実施形態の生体特徴入力装置10は、指FG内で散乱した光を指の腹側からファイバプレート30に出射している。
ファイバプレート30は、光路L1の方向にファイバ束31の方向を向けてカットされている。このため、ファイバプレート30は、指FG内からの光をなるべく平行に揃えて、指紋画像を導くことにより、方向性の無いコントラスト低下の要因である光を遮断することができる。
したがって、本実施形態の生体特徴入力装置10は、方向性の無いコントラスト低下の要因である光を遮断して指紋画像を取得するため、効率的に指FG内散乱光による指紋画像を得ることができる。
さらに、本実施形態の生体特徴入力装置10は、縮小光学系を用いているので、撮像系50に小面積イメージセンサを用いることができる。
もし、指内散乱光による指紋の画像をレンズなどの縮小光学系を使用せず、直接大きさの比率1対1で2次元のイメージセンサに導く場合、指紋の面積と同等の大型イメージセンサが必要であり、製造コストが高価になってしまう。
例えば、2次元のイメージセンサは、性能の面でシリコン半導体基板のC−MOS又はCCD方式が望ましいが、シリコン半導体基板のC−MOS又はCCD方式の大型イメージセンサは、非常に高価である。
工程的にC−MOS又はCCD方式よりも比較的安価で作成可能な比較的安価なTFT式のイメージセンサであっても、縮小光学系を用いた小面積イメージセンサよりは高価になってしまう。さらに、TFT式のイメージセンサは、C−MOS又はCCD方式のイメージセンサよりも、高精細で高感度、低ノイズのものが技術的に作りにくく、安定供給もされていない。
これに比べて、本実施形態の生体特徴入力装置10は、縮小光学系50Aを用いているので、撮像系50に小面積イメージセンサを用いることができる。したがって、生体の認証精度を向上しながらも二次元イメージセンサによって直接画像を得る方式よりコストを削減する。
<第二実施形態>
以下、第二実施形態に係る生体特徴入力装置について、図4及び図5を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係る生体特徴入力装置は、第一実施形態と基本的に同じであるが、指の側面に複数の光源を設けている点が異なっている。
生体特徴入力装置10’は、照射系20’と、ファイバプレート30と、プリズム体40と、撮像系50と、を備える。
照射系20’は、指FGの指紋部FPの上方に設けられ、指FGの中に向かって光を照射する。
照射系20’は、複数の光源20a’を有する。本実施形態では、光源20a’は、指FG内を透過する光の波長の光であって、赤から近赤外の領域(600〜1000nm付近)の波長の光を照射する。本実施形態では、照射系20’は、指FGの上部に設けられ、指FGの爪側(背側)から照射する。本実施形態において、各光源20a’はLED等の点光源である。
図4及び図5に示すように、複数の光源20a’は、指FGを囲むように配置される。
図5は、生体特徴入力装置10’のうち、複数の光源20a’及びファイバプレート30のみを示す図である。
本実施形態では、複数の光源20a’は、指FGの両側面に沿って各7個、及び指FGの先端側及び付け根側FBに各1個、計16個の光源20a’で指FGを囲んでいる。
このため、照射系20’は、指FGの上面(爪側の面)及び側面から指FGを照射する。
したがって、照射系20’は、指FGを囲むように、指FGの上面及び側面から指FGに光を照射しているので、指FGを均一に且つ多方向から照射することができる。
<第三実施形態>
以下、第三実施形態に係る生体特徴入力装置について、図6を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係る生体特徴入力装置は、第一実施形態と基本的に同じであるが、血管画像も撮像可能である点が異なっている。
図6に示すように、生体特徴入力装置100は、照射系20と、ファイバプレート30と、反射コーティング面140a、入射面140b及び出射面140cを有するプリズム体140と、縮小光学系150A及び撮像部150Bを有する撮像系150と、鏡60と、を備える。
本実施形態において、鏡60は、指FGの下面に向く一板面の全面に、鏡面を有する。
鏡60の鏡面は、指FGの下面のうち、第一関節FG1より付け根側FBの下面に向いている。
鏡60は、鏡60の鏡面上端が、出射面140cの下端に揃うようにプリズム体140の下方に設けられている。
ファイバプレート30及びプリズム体140は、指FGの先端から、指FGの第一関節FG1と第二関節FG2との間まで延びている。ファイバプレート30及びプリズム体140は、+X方向に向かって同じ位置まで延びている。このため、指FGの付け根側FBのファイバプレート30の端部30eと、出射面140cとが、X方向について同じ位置にある。
したがって、指FGの付け根側FBのファイバプレート30の端部30eから指FGの先端において、指FGから出射された透過光は、光路L1に沿って、ファイバプレート30及びプリズム体140を透過する。他方、指FGの付け根側FBのファイバプレート30の端部30eよりも、指FGの付け根側FBから出射された透過光は、ファイバプレート30及びプリズム体140を透過せず、光路L2に沿って、鏡60に向かって出射される。言い換えると、出射面40cよりも指FGの付け根側FBから出射された透過光は、出射面40cよりも+X方向側を通って、鏡60に向かって出射される。
本実施形態では、反射コーティング面140aは、出射面140cの下部分に光路L1が向くように、ファイバプレート30を介して指紋部FPから出射した光(透過光)を反射する。
このため、反射コーティング面140aは、出射面140cの下部分に光路L1を向けるように構成されている。すなわち、入射面140bと反射コーティング面140aとの間の角が、第一実施形態における入射面40bと反射コーティング面40aとの間の角より大きくなっている。
鏡60は、指FGの第一関節FG1と第二関節FG2の間から出射された透過光のうち、第二関節FG2側の一部の透過光を反射する。
撮像系150は、指FG内で散乱し、指紋部FPから出射した光を指紋画像として、撮像する。
撮像系150は、ファイバプレート30を介してプリズム体140の反射コーティング面140aで反射され、撮像系150に入射する光路L1を進んでくる光を結像して、指紋画像を撮像する。
撮像系150は、指FG内で散乱し、ファイバプレート30及びプリズム体140を透過せず、鏡60に向かって出射される光を血管画像として撮像する。
撮像系150は、鏡60で反射され、撮像系150に入射する光路L2を進んでくる光を結像して、血管画像を撮像する。
指FG内を透過する光は、指FGの第一関節より付け根側FBの指FGの腹側から射出するとき、静脈血管内の血液で光が吸収される。光が静脈血管内の血液で吸収されると画像に陰影ができるため、生体特徴入力装置100は、血管の画像の撮像も可能となる。
指FGの先端側に比べて、第一関節FG1より指の付け根側FBは、ファイバプレート30に圧迫されていないので、血管の画像が撮像可能である。
生体特徴入力装置100は、光路L1に沿って進む(ファイバプレート30とプリズム体140を経由する)光の画像(指紋画像)を撮像系150の有効画角の上半分に導き、光路L2に沿って進む(鏡60を経由する)光の画像(血管画像)を撮像系150の有効画角の下半分へ導く。
したがって、撮像系150は、指紋画像と、鏡60で反射された指FGの血管画像とが同時に映り込んだ画像を撮像することができる。
<第四実施形態>
以下、第四実施形態に係る生体特徴入力装置について、図7を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係る生体特徴入力装置は、第三実施形態と基本的に同じであるが、赤外線透過フィルタをさらに備える点が異なっている。
生体特徴入力装置200は、指FGの透過光の光路に、赤外線透過フィルタ70をさらに備える。赤外線透過フィルタ70は、赤外線領域の波長の光を透過し、他の波長領域の光を除去する。
図7に示すように、本実施形態では、赤外線透過フィルタ70は、プリズム体140の出射面140cと撮像系150との間に設けられている。さらに、赤外線透過フィルタ70は、撮像系150の有効画角の全体に亘って設けられている。
赤外線透過フィルタ70は、波長850〜960nm程度の近赤外光の波長範囲の光を透過し、他の波長範囲光を除去するフィルタとすることができる。
血管のヘモグロビンによる吸収によるコントラストの増強、及び汚れや外乱光からの耐性を考慮すると、血管画像を取得するには、波長850〜960nm程度の近赤外光に波長特性を持つ光が重要である。
このため、波長850〜960nm程度の近赤外光の波長範囲の光を透過し、他の波長範囲光を除去するフィルタとすれば、血管画像を高コントラスト及び低ノイズで取得することができる。
赤外線透過フィルタ70は、撮像系150の有効画角の全体に亘って設けられているが、変形例として、赤外線透過フィルタ70は、撮像系150の有効画角の全体のうち、鏡60を経由する血管画像の光の有効画角である下半分の有効画角だけに設けられてもよい。
<第五実施形態>
以下、第五実施形態に係る生体特徴入力装置について、図8を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係る生体特徴入力装置は、第一実施形態と基本的に同じであるが、血管画像を撮像する撮像系を別に備える点が異なっている。
図8に示すように、生体特徴入力装置300は、照射系20と、ファイバプレート30と、プリズム体40と、撮像系50と、補助撮像系55と、を備える。
プリズム体40は、指FGの付け根側FBの側部に反射コーティング面40a、上部にファイバプレート30の出射面30bに沿った入射面40bと、反射コーティング面40aと対向する側(指FGの先端側)の側部に出射面40cと、を有する。
ファイバプレート30及びプリズム体40は、指FGの先端から、指FGの第一関節FG1と第二関節FG2の間まで延びている。ファイバプレート30と、プリズム体40とが、−X方向に向かって、同じ位置まで延びている。このため、指FGの先端側のファイバプレート30の端部30eと、反射コーティング面40aの上端とが、X方向について同じ位置にある。
したがって、指FGの付け根側FBのファイバプレート30の端部30eから指FGの先端において、指FGから出射された透過光は、光路L1に沿って、ファイバプレート30及びプリズム体40を透過する。他方、指FGの付け根側FBのファイバプレート30の端部30eよりも、指FGの付け根側FBから出射された透過光は、ファイバプレート30及びプリズム体40を透過せず、光路L2に沿って、補助撮像系55に向かって出射される。言い換えると、出射面40cよりも指FGの付け根側FBから出射された透過光は、出射面40cよりも−X方向側を通って、補助撮像系55に向かって出射される。
補助撮像系55は、補助縮小光学系55Aと補助撮像部55Bとを有する。補助撮像系55は、補助縮小光学系55A及び補助撮像部55Bが指FGの下面に向くように配置される。補助縮小光学系55A及び補助撮像部55Bは、指FGの下面のうち、第一関節FG1より付け根側FBの下面に向いている。
したがって、生体特徴入力装置300は、撮像系50で指紋画像、補助撮像光学系で血管画像を取得することができる。
<変形例>
第五実施形態では、補助撮像系55は、指FGから出射された透過光を直接受光しているが、変形例として生体特徴入力装置400のように構成してもよい。
図9のように、生体特徴入力装置400は、鏡65をさらに備える。生体特徴入力装置400は、指FGから出射された透過光を水平方向に鏡65で折り返して補助撮像系55で撮像する。
図4及び図5の第二実施形態の光源は、第一実施形態に限らず、他の実施形態に適用されてもよい。他の実施形態に適用されれば、均一に照明された指紋画像を取得することができる。血管画像を取得する他の実施形態に適用されれば、均一に照明された血管画像を取得することができる。
図7の第四実施形態では、赤外線透過フィルタ70は、プリズム体140の出射面140cと撮像系150との間に設けられているが、変形例として、指FGの下面と鏡60との間の光路に設けられてもよい。他の変形例として、照射系と指FGとの間に設けられてもよい。
図7の第四実施形態では、第三実施形態の生体特徴入力装置100に赤外線透過フィルタ70が設けられているが、変形例として、他の実施形態の生体特徴入力装置に赤外線透過フィルタ70が設けられてもよい。
他の生体特徴入力装置に設けられる場合、赤外線透過フィルタ70は、指FGと撮像系又は補助撮像系との間の光路に設けられてもよいし、さらに、赤外線透過フィルタ70は、照射系と指FGとの間に設けられてもよい。
さらに、第五実施形態の変形例の生体特徴入力装置400に設けられる場合、赤外線透過フィルタ70は、鏡65と補助撮像系55との間の光路に設けられてもよいし、指FGの下面と鏡65との間の光路に設けられてもよい。
<生体特徴入力方法>
本発明に係る各実施形態の生体特徴入力方法について、図10を参照して説明する。
まず、上部に入射面を有するファイバプレート、ファイバプレートの下部の位置に反射コーティング面を有するプリズム体、縮小光学系及び撮像部を有する撮像光学系と、を設置すると共に、前記入射面に指の指紋部を設置する(ST1:設置ステップ)。
次に、指の周囲から指の中に向かって光を入射させる(ST2:照射ステップ)。
最後に、指の透過光のうち、指紋部から出射され、入射面で取り込まれ、反射コーティング面で反射された透過光から、縮小された指紋画像を生成し、指紋画像を撮像する(ST3:撮像ステップ)。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
10:生体特徴入力装置
10’:生体特徴入力装置
20:照射系
20’:照射系
20a:光源
20a’:光源
30:ファイバプレート
30a:入射面
30b:出射面
31:ファイバ束
31a:ファイバ
40:プリズム体
40a:反射コーティング面
40b:入射面
40c:出射面
50:撮像系
50A:縮小光学系
50B:撮像部
55:補助撮像系
55A:補助縮小光学系
55B:補助撮像部
60:鏡
65:鏡
70:赤外線透過フィルタ
100:生体特徴入力装置
140:プリズム体
140a:反射コーティング面
140b:入射面
140c:出射面
150:撮像系
150A:縮小光学系
150B:撮像部
200:生体特徴入力装置
300:生体特徴入力装置
400:生体特徴入力装置
FB:付け根側
FG:指
FG1:第一関節
FG2:第二関節
FP:指紋部
L1:光路
L2:光路

Claims (7)

  1. 指の周囲から前記指の中に向かって光を入射させる照射系と、
    前記指の指紋部が置かれ、前記指の透過光のうち、前記指紋部から出射される透過光を取り込む入射面を上部に有し、下部に出射面を有するファイバプレートと、
    前記ファイバプレートの下部に位置し、反射コーティング面と入射面と出射面とを有するプリズム体と、
    前記反射コーティング面で反射された前記透過光から、縮小された指紋画像を生成し、前記指紋画像を撮像する撮像系と、
    を備え、
    前記反射コーティング面に向かって傾いている出射角度で前記ファイバプレートの前記出射面から出射される前記透過光が、前記プリズム体の前記入射面へ入射し、前記反射コーティング面で反射し、前記プリズム体の前記出射面から出射して、前記撮像系に入射するように、前記ファイバプレートと前記プリズム体と前記撮像系とが配置されている生体特徴入力装置。
  2. 前記指の透過光のうち、前記指の第一関節より付け根側を出射した透過光を反射する鏡をさらに備え、
    前記撮像系は、前記指紋画像と、前記鏡で反射された前記指の血管画像とが同時に映り込んだ画像を撮像し、
    前記鏡の鏡面が、前記指の前記第一関節より前記付け根側の下面に向いており、
    前記付け根側から出射された前記透過光が、前記ファイバプレート及び前記プリズム体を透過せず、前記鏡に向かって出射され、前記鏡を反射して、前記撮像系に入射するように、前記鏡と前記ファイバプレートと前記プリズム体と前記撮像系とが配置されている請求項1に記載の生体特徴入力装置。
  3. 前記指の血管画像を撮像する補助撮像系をさらに備え
    前記補助撮像系が、前記指の第一関節より付け根側の下面に向いており、
    前記付け根側から出射された前記透過光が、前記ファイバプレート及び前記プリズム体を透過せず、前記補助撮像系に向かって出射されるように、前記補助撮像系と前記ファイバプレートと前記プリズム体と前記撮像系とが配置されている請求項1に記載の生体特徴入力装置。
  4. 前記透過光の光路に配置され、赤外線領域の波長の光を透過し、他の波長領域の光を除去する赤外線透過フィルタをさらに備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の生体特徴入力装置。
  5. 前記ファイバプレートの開口数が0.3〜0.6である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の生体特徴入力装置。
  6. 記出射角度が30〜60度である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の生体特徴入力装置。
  7. 上部に入射面と下部に出射面とを有するファイバプレート、前記ファイバプレートの下部の位置に反射コーティング面と入射面と出射面とを有するプリズム体、縮小光学系及び撮像部を有する撮像系と、を設置すると共に、前記入射面に指の指紋部を設置する設置ステップと、
    前記指の周囲から前記指の中に向かって光を入射させる照射ステップと、
    前記指の透過光のうち、前記指紋部から出射され、前記入射面で取り込まれ、前記反射コーティング面で反射された透過光から、縮小された指紋画像を生成し、前記指紋画像を撮像する撮像ステップと、
    を実施し、
    前記反射コーティング面に向かって傾いている出射角度で前記ファイバプレートの前記出射面から出射される前記透過光が、前記プリズム体の前記入射面へ入射し、前記反射コーティング面で反射し、前記プリズム体の前記出射面から出射して、前記撮像系に入射するように、前記ファイバプレートと前記プリズム体と前記撮像系とが配置されている生体特徴入力方法。
JP2017048694A 2017-03-14 2017-03-14 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法 Active JP6981020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048694A JP6981020B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法
JP2021187960A JP7283521B2 (ja) 2017-03-14 2021-11-18 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048694A JP6981020B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021187960A Division JP7283521B2 (ja) 2017-03-14 2021-11-18 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151954A JP2018151954A (ja) 2018-09-27
JP6981020B2 true JP6981020B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=63681732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048694A Active JP6981020B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6981020B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171137A (ja) * 1993-11-02 1995-07-11 Hamamatsu Photonics Kk 指紋読み取り装置
JP2009069981A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Canon Inc 生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システム
JP5854245B2 (ja) * 2012-03-27 2016-02-09 日本電気株式会社 認証装置、認証用プリズム体及び認証方法
JP5950121B2 (ja) * 2013-12-27 2016-07-13 日本電気株式会社 認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018151954A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230186676A1 (en) Authentication using prism
JP4258393B2 (ja) 個人識別装置および指紋画像撮像装置、指紋画像取得方法
US10474869B2 (en) Authentication apparatus and prism member for authentication
JP2009028427A (ja) 生体撮像装置
US10003771B2 (en) Biological imaging device and biological imaging method
US20230028172A1 (en) Device for optical imaging of features of a hand
JP5811386B2 (ja) 認証装置、認証用プリズム体及び認証方法
JP5811385B2 (ja) 認証装置、認証用プリズム体及び認証方法
JP2006106978A (ja) 指紋画像撮像装置
JP2009069981A (ja) 生体画像入力装置およびそれを用いた個人認証システム
JP6981020B2 (ja) 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法
JP7283521B2 (ja) 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法
JP4626801B2 (ja) 撮像装置
JP2007089969A (ja) 生体パターン撮像装置
JP6032454B2 (ja) 撮像装置
JP2013130958A (ja) 撮像装置および生体認証装置
TWI573998B (zh) 光學檢測裝置
JP2007094960A (ja) 指紋画像撮像装置
JP2010176695A (ja) 指紋画像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150