JP2003081000A - 多用途作業車 - Google Patents

多用途作業車

Info

Publication number
JP2003081000A
JP2003081000A JP2001278170A JP2001278170A JP2003081000A JP 2003081000 A JP2003081000 A JP 2003081000A JP 2001278170 A JP2001278170 A JP 2001278170A JP 2001278170 A JP2001278170 A JP 2001278170A JP 2003081000 A JP2003081000 A JP 2003081000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
blower
opening
generator
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001278170A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yoshitani
典雄 吉谷
Koichi Nishigaki
幸一 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHITANI KIKAI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
YOSHITANI KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHITANI KIKAI SEISAKUSHO KK filed Critical YOSHITANI KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2001278170A priority Critical patent/JP2003081000A/ja
Publication of JP2003081000A publication Critical patent/JP2003081000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価な多用途作業車を提供すること。 【解決手段】現場照明装置や作業用電気器具に電気を供
給するための発電機と、送風又は排煙を行うための送風
・排煙機を設け、発電機と送風・排煙機とを単一の駆動
源に直列的に連動連結し、送風・排煙機に吸・排気ダク
トを連通連結すると共に、同吸・排気ダクトの先端開口
部に開閉装置を設けて、同開閉装置により先端開口部の
開口量を調節可能とし、送風・排煙機に発泡装置を設け
て、同発泡装置により発泡した泡を送風・排煙機により
送泡可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多用途作業車に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、災害現場を照明するための照明器
具を装備した作業車や、各種作業用の電気器具に電気を
供給するための発電機を搭載した作業車や、火災家屋に
送風したり排煙したりするための送風・排煙機を装備し
た作業車がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した各
作業車は高価であるために、これらの作業車を全て用意
するには経済的に負担が大きくなるという不具合があ
る。
【0004】しかも、災害現場や火災現場において、作
業車を停車させるスペースも制限されることが多いこと
から、各種作業車をそれぞれ現場に乗り入れることがで
きない場合が多々あり、所望の作業を効率良く行うこと
ができないという不具合がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、現
場照明装置や作業用電気器具に電気を供給するための発
電機と、送風又は排煙を行うための送風・排煙機を設け
たことを特徴とする多用途作業車を提供するものであ
る。
【0006】また、本発明は、以下の構成にも特徴を有
する。
【0007】発電機と送風・排煙機とを単一の駆動源
に直列的に連動連結し、送風・排煙機に吸・排気ダクト
を連通連結すると共に、同吸・排気ダクトの先端開口部
に開閉装置を設けて、同開閉装置により先端開口部の開
口量を調節可能としたこと。
【0008】送風・排煙機に発泡装置を設けて、同発
泡装置により発泡した泡を送風・排煙機により送泡可能
としたこと。
【0009】送風・排煙機に設けた送風・排煙ファン
は、電気制御により正・逆回転切替可能としたこと。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0011】すなわち、本発明に係る多用途作業車は、
現場照明装置や作業用電気器具に電気を供給するための
発電機と、送風又は排煙を行うための送風・排煙機を設
けており、発電機と送風・排煙機とを単一の駆動源に直
列的に連動連結し、送風・排煙機に吸・排気ダクトを連
通連結すると共に、同吸・排気ダクトの先端開口部に開
閉装置を設けて、同開閉装置により先端開口部の開口量
を調節可能としている。
【0012】しかも、送風・排煙機に発泡装置を設け
て、同発泡装置により発泡した泡を送風・排煙機により
送泡可能としている。
【0013】さらには、送風・排煙機に設けた送風・排
煙ファンは、電気制御により正・逆回転切替可能として
いる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図面を参照しな
がら説明する。
【0015】図1及び図2に示すAは、本発明に係る多
用途作業車であり、同多用途作業車Aは、車体フレーム
1の前部に運転部2を設け、同運転部2の後方位置に現
場照明装置3と、同現場照明装置3や作業用電気器具
(図示せず)に電気を供給するための発電機4と、送風
又は排煙を行うための送風・排煙機5と、同送風・排煙
機5に着脱自在に取り付けて、発泡すると共に送泡する
発泡装置6を設け、車体フレーム1の前部と後部の下方
位置にそれぞれ前・後車輪7,7,8,8を取り付けている。
【0016】そして、運転部2の下部にエンジンEを搭
載し、同エンジンEにミッション部9を連動連設し、同
ミッション部9に伝動シャフト10を介して前記発電機4
を連動連結すると共に、同ミッション部9に前後方向に
伸延する伝動シャフト10と正・逆回転切替部11とを介し
て送風・排煙機5を連動連結しており、発電機4と送風
・排煙機5とを単一の駆動源であるエンジンEに直列的
に連動連結している。
【0017】すなわち、発電機4は、車体フレーム1の
中途部上に発電機支持台12を介して配置しており、図3
にも示すように、同発電機4より入力軸13を後方へ向け
て突出させて、同入力軸13とその直下方に配置した伝動
シャフト10との間に発電機駆動ベルト14をプーリ15,16
を介して巻回している。17はテンションローラである。
【0018】また、送風・排煙機5は、車体フレーム1
の後部上にファンケース支持台19を介して前後方向に軸
線を向けた筒状のファンケース20を配置し、同ファンケ
ース20内に、前後方向に軸線を向けたファン軸21を介し
てファン22を設け、同ファンケース20の前端開口部に吸
・排気ダクト23を連通連結すると共に、同吸・排気ダク
ト23の先端開口部24に開閉装置25を設けて、同開閉装置
25により先端開口部24の開口量を調節可能となす一方、
ファンケース20の後端開口部に可撓性の案内管26を連通
連結している。
【0019】そして、図4にも示すように、ファン軸21
の前端部と、正・逆回転切替部11より後方へ突出させた
出力軸27との間にファン駆動ベルト28をプーリ29,30を
介して巻回している。31はベルトケース、32はテンショ
ンローラ、33はテンション調節機構である。
【0020】ここで、正・逆回転切替部11は、図5に示
すように、ケース体34内に前後方向に伸延する第1軸35
と第2軸36とを左右に平行させて架設し、第1軸35の中
途部に第1電磁クラッチ37を設ける一方、第2軸36の中
途部に第2電磁クラッチ38を設けている。
【0021】そして、第1軸35の前部に第1小径ギヤ39
を設ける一方、第2軸36の前部に第2小径ギヤ40を設
け、両小径ギヤ39,40間にアイドル軸41を介してアイド
ルギヤ42を噛合させている。
【0022】また、第1軸35の後部に第1大径ギヤ43を
設ける一方、第2軸36の後部に第2大径ギヤ44を設け
て、両大径ギヤ43,44を噛合させている。45は第1軸35
に設けた電磁ブレーキである。
【0023】しかも、第1電磁クラッチ37と第2電磁ク
ラッチ38とを、それぞれ電気制御により接続・切断作動
可能とすると共に、電磁ブレーキ45を電気制御によりブ
レーキ制動可能としている。46はカップリングであり、
第1・第2電磁クラッチ37,38の接続・切断作動時の衝
撃を緩和して、ファン22に衝撃が伝わらないようにして
いる。
【0024】このようにして、電気制御により第1電磁
クラッチ37を切断状態となすと共に、第2電磁クラッチ
38を接続状態となして、第1軸35→第1小径ギヤ39→ア
イドルギヤ42→第2小径ギヤ40→第2軸36に第1軸35と
同じ正回転の動力を伝達可能とし、同第2軸36に連動連
結したファン22を正回転させて、開閉装置25と吸・排気
ダクト23とを通して吸引した外気を、案内管26を通して
外部へ圧送、すなわち、送風することができるようにし
ている。
【0025】また、電気制御により第1電磁クラッチ37
を接続状態となすと共に、第2電磁クラッチ38を切断状
態となして、第1軸35→第1大径ギヤ43→第2体径ギヤ
44→第2軸36に第1軸35とは反対の逆回転の動力を伝達
可能とし、同第2軸36に連動連結したファン22を逆回転
させて、案内管26を通して吸気した煙を、吸・排気ダク
ト23と開閉装置25とを通して外部へ排出、すなわち、排
煙することができるようにしている。
【0026】吸・排気ダクト23は、図1に示すように、
ファンケース20の前端開口部より前方に伸延させると共
に、上方へ屈曲させて、先端開口部24を上方へ向けて開
口させている。
【0027】そして、吸・排気ダクト23の先端開口部24
には、図6及び図7に示すように、開閉装置25を設けて
おり、同開閉装置25は、上下方向に軸線を向けて四角形
筒状に形成した開閉支持体50と、同開閉支持体50の上端
開口部にスライドレール51,51を介して左右方向にスラ
イド自在に取り付けた左右一対の開閉体52,52と、各開
閉体52,52を開閉駆動する開閉駆動用モータ53,53と、各
開閉駆動用モータ53,53の駆動軸54,54に取り付けたピニ
オンギヤ55,55に噛合させて各開閉体52,52の裏面に取り
付けたラック56,56とから構成している。
【0028】そして、一方の開閉駆動用モータ53は、開
閉支持体50の右側前部にモータステー57を介して取り付
け、駆動軸54を後方へ向けて突出させて、同駆動軸54に
ピニオンギヤ55を取り付ける一方、右側の開閉体52の裏
面に左右方向に伸延するラック56を取り付けて、同ラッ
ク56に上記ピニオンギヤ55を噛合させている。
【0029】また、他方の開閉駆動用モータ53は、開閉
支持体50の左側後部にモータステー57を介して取り付
け、駆動軸54を前方へ向けて突出させて、同駆動軸54に
ピニオンギヤ55を取り付ける一方、左側の開閉体52の裏
面に左右方向に伸延するラック56を取り付けて、同ラッ
ク56に上記ピニオンギヤ55を噛合させている。
【0030】このようにして、両開閉駆動用モータ53,5
3の駆動軸54,54を同期させて正・逆回転駆動させること
により、ピニオンギヤ55,55とラック56,56とを介して左
右一対の開閉体52,52をそれぞれ外側方へスライド移動
させる開放動作と、それぞれ内側方へスライド移動させ
る閉塞動作とが選択的に行えるようにしており、両開閉
体52,52の開放動作量により、吸・排気ダクト23の先端
開口部24の開口量を調節可能となしている。
【0031】従って、両開閉体52,52の開放動作量によ
り、吸・排気ダクト23の先端開口部24の開口量を調節し
て、ファン22による送風量や排煙量を、同ファン22の回
転数を変えることなく、適宜調節することができる。
【0032】また、ファンケース20の後端開口部に連通
連結した案内管26には、図8に示すように、必要に応じ
て発泡装置60を着脱自在に取り付けて、同発泡装置60に
より発泡した泡を送風・排煙機5のファン22により送泡
可能としている。
【0033】すなわち、発泡装置60は、案内管26の先端
部に着脱自在に取り付ける発泡器61と、同発泡器61の先
端部に連通連結する送泡送風管62と、同発泡器61に配管
63を介して連通連結する水タンク64と原液タンク65とを
具備している。80は排水パイブ、81はベント弁、82は排
液パイプ、83はベント弁、84は液面計、85は風量指示計
である。
【0034】そして、発泡器61は、内部に発泡用の網体
(図示せず)を張設しており、同網体に、水タンク64中
の水と原液タンク65中の原液(化学消火液)とを混合し
てなる混合液を吹き付けて発泡するようにしている。
【0035】配管63は、水タンク64に基端部を接続した
水配管63aと、原液タンク65に基端部を接続した原液配
管63bと、両配管63a,63bの先端部に混合調整体66を介し
て基端部を接続し、かつ、発泡器61に先端部を接続した
混合液配管63cとから形成している。
【0036】そして、水配管63aの中途部には放水ポン
プ67を設け、同放水ポンプ67により水タンク64中の水を
発泡器61に向けて圧送するようにしている。68は逆止弁
である。
【0037】また、原液配管63bの中途部には原液調整
弁70を設け、同原液調整弁70により原液タンク65から供
給される原液の量を適宜調整することができるようにし
ている。71は逆止弁である。
【0038】しかも、原液配管63bには、洗浄配管72を
連通連結して、同洗浄配管72に給水配管73より給水を行
って、原液配管63中を洗浄することができるようにして
いる。74は給水元弁である。
【0039】ここで、図1及び図2に示すように、発泡
器61は、不使用状態では案内管26の下方位置に配置し、
接続用の案内管26や送泡送風管62は、案内管26や発泡器
61の側方位置に配置している。
【0040】また、図1及び図2に示すように、水タン
ク64は発電機4の右側上方位置に配置する一方、原液タ
ンク65は発電機4の左側上方位置に配置しており、放水
ポンプ67は可搬式となして、水タンク64の下方位置に配
置している。
【0041】図9は、他実施例としての正・逆回転切替
部11を示しており、同正・逆回転切替部11は、伝動シャ
フト10の先端部に電磁クラッチ90を介して油圧ポンプP
を連動連結する一方、ファン軸21に連動連結したファン
伝動軸91に油圧モータMを連動連結して、同油圧モータ
Mに油圧配管92を介して油圧ポンプPを連通連結してい
る。93,94はそれぞれ第1・第2カップリングである。
【0042】このようにして、油圧ポンプPにより油圧
モータMを駆動すると共に、ポートの切替により、油圧
モータMを正・逆回転切替可能として、ファン22の正・
逆回転切替が行えるようにしている。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0044】請求項1記載の本発明では、現場照明装
置や作業用電気器具に電気を供給するための発電機と、
送風又は排煙を行うための送風・排煙機を設けている。
【0045】このようにして、一台の作業車に発電機と
送風・排煙機を設けているため、安価な多用途作業車を
提供することができる。
【0046】しかも、作業車を停車させるスペースが制
限されることの多い災害現場や火災現場においても、一
台の作業車により現場照明装置や作業用電気器具に電気
を供給することも、また、火災家屋に送風することも、
また、火災家屋の煙を排煙することもでき、これらの作
業を効率良く行うことができる。
【0047】請求項2記載の本発明では、発電機と送
風・排煙機とを単一の駆動源に直列的に連動連結し、送
風・排煙機に吸・排気ダクトを連通連結すると共に、同
吸・排気ダクトの先端開口部に開閉装置を設けて、同開
閉装置により先端開口部の開口量を調節可能としてい
る。
【0048】このようにして、発電機を定格定速運転を
行いながら、送風・排煙機により送風若しくは排煙作業
を行う際に、開閉装置により吸・排気ダクトの先端開口
部の開口量を調節することにより、状況に応じて送風量
や排煙量を適宜調節することができる。
【0049】その結果、電気供給作業と送風作業若しく
は排煙作業を同時にかつ効率良く行うことができる。
【0050】請求項3記載の本発明では、送風・排煙
機に発泡装置を設けて、同発泡装置により発泡した泡を
送風・排煙機により送泡可能としている。
【0051】このようにして、泡消火作業が必要とされ
る火災現場においても、適宜送風・排煙機に発泡装置を
設けることにより、泡消火作業を行うことができる。
【0052】請求項4記載の本発明では、送風・排煙
機に設けた送風・排煙ファンは、電気制御により正・逆
回転切替可能としている。
【0053】このようにして、送風・排煙ファンを電気
制御により正・逆回転切替操作することにより、送風作
業と排煙作業とを適宜選択的に行うことができて、火災
現場の状況に応じて速やかにかつ効率良く消火活動を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる多用途作業車の側面説明図。
【図2】同多用途作業車の平面説明図。
【図3】伝動シャフトの断面背面図。
【図4】ファン軸の断面正面図。
【図5】正・逆回転切替部の平面説明図。
【図6】開閉装置の前半部の断面側面図。
【図7】同開閉装置の一部切欠平面説明図。
【図8】発泡装置の斜視説明図。
【図9】他の実施例としての正・逆回転切替部の平面
図。
【符号の説明】
A 多用途作業車 1 車体フレーム 2 運転部 3 現場照明装置 4 発電機 5 送風・排煙機 6 発泡装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現場照明装置や作業用電気器具に電気を
    供給するための発電機と、送風又は排煙を行うための送
    風・排煙機を設けたことを特徴とする多用途作業車。
  2. 【請求項2】 発電機と送風・排煙機とを単一の駆動源
    に直列的に連動連結し、送風・排煙機に吸・排気ダクト
    を連通連結すると共に、同吸・排気ダクトの先端開口部
    に開閉装置を設けて、同開閉装置により先端開口部の開
    口量を調節可能としたことを特徴とする請求項1記載の
    多用途作業車。
  3. 【請求項3】 送風・排煙機に発泡装置を設けて、同発
    泡装置により発泡した泡を送風・排煙機により送泡可能
    としたことを特徴とする請求項1又は2記載の多用途作
    業車。
  4. 【請求項4】 送風・排煙機に設けた送風・排煙ファン
    は、電気制御により正・逆回転切替可能としたことを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多用途作
    業車。
JP2001278170A 2001-09-13 2001-09-13 多用途作業車 Pending JP2003081000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278170A JP2003081000A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 多用途作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278170A JP2003081000A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 多用途作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003081000A true JP2003081000A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19102581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278170A Pending JP2003081000A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 多用途作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003081000A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082315A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nohmi Bosai Ltd 高膨張泡消火設備
JP2012200531A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Morita Holdings Corp 可搬式排煙装置及びこれを用いた排煙方法
JP2014236910A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社モリタホールディングス 多機能消防車
CN109606237A (zh) * 2019-01-26 2019-04-12 盾石磁能科技有限责任公司 移动通风装置
CN110293892A (zh) * 2019-07-16 2019-10-01 湖南南方长河泵业有限公司 一种移动式液压驱动应急泵车
CN110548243A (zh) * 2019-09-29 2019-12-10 明光浩淼安防科技股份公司 一种多功能排烟高倍泡沫灭火消防装置
CN111013063A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 王德爱 一种履带式消防机器人
CN116328238A (zh) * 2023-03-27 2023-06-27 康正宏 一种消防机器人灭火的机械手臂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136300A (ja) * 1974-09-21 1976-03-27 Matsushita Electric Works Ltd Tainetsuseiehokishijushinoseiho
JPH01164377A (ja) * 1986-02-02 1989-06-28 Toru Iwasaki トンネルの排煙車
JPH0353776U (ja) * 1989-09-27 1991-05-24
JPH05196287A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調機の送風装置
JPH08183382A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Denyo Kk 移動電源車の排風装置
JPH10127804A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Nohmi Bosai Ltd 区画帯域の泡消火設備
JPH10153119A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Meidensha Corp 移動電源車

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136300A (ja) * 1974-09-21 1976-03-27 Matsushita Electric Works Ltd Tainetsuseiehokishijushinoseiho
JPH01164377A (ja) * 1986-02-02 1989-06-28 Toru Iwasaki トンネルの排煙車
JPH0353776U (ja) * 1989-09-27 1991-05-24
JPH05196287A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調機の送風装置
JPH08183382A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Denyo Kk 移動電源車の排風装置
JPH10127804A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Nohmi Bosai Ltd 区画帯域の泡消火設備
JPH10153119A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Meidensha Corp 移動電源車

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082315A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nohmi Bosai Ltd 高膨張泡消火設備
JP2012200531A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Morita Holdings Corp 可搬式排煙装置及びこれを用いた排煙方法
JP2014236910A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社モリタホールディングス 多機能消防車
CN109606237A (zh) * 2019-01-26 2019-04-12 盾石磁能科技有限责任公司 移动通风装置
CN110293892A (zh) * 2019-07-16 2019-10-01 湖南南方长河泵业有限公司 一种移动式液压驱动应急泵车
CN110548243A (zh) * 2019-09-29 2019-12-10 明光浩淼安防科技股份公司 一种多功能排烟高倍泡沫灭火消防装置
CN111013063A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 王德爱 一种履带式消防机器人
CN116328238A (zh) * 2023-03-27 2023-06-27 康正宏 一种消防机器人灭火的机械手臂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7171722B2 (en) Heated vacuum carpet cleaning and drying apparatus
JP2003081000A (ja) 多用途作業車
US10278556B2 (en) Upright vacuum cleaner
US7191489B1 (en) Integrated cleaning apparatus
KR100776595B1 (ko) 공기조화기
CN109938647A (zh) 表面清洁设备
RU2006139849A (ru) Автоматический аппарат для нагревания и вспенивания молока
JP2004008785A (ja) タービンを用いた雑巾付き真空掃除機のブラシ
CN107917173B (zh) 一种可调速的传动装置
CA2751023C (en) Systems and methods for transferring heat and/or sound during fluid extraction and/or cleaning processes
CA2465859A1 (en) Suction cleaner
KR20170115067A (ko) 작업차
JP2011115541A (ja) 回転清掃体ユニット、吸込口体および電気掃除機
EP2554087A1 (en) Rotating cleaning body unit, suction mouth body, and electric cleaner
US5797163A (en) Liquid extraction machine
CN103939988A (zh) 空调器室内机
ES2295233T3 (es) Maquina de decapado de suelo de empuje trasero con accionamiento hidraulico.
JP5461130B2 (ja) レンジフード
KR20180108726A (ko) 작업 차량
CN110081002B (zh) 一种多人使用的手持风扇
KR20140077437A (ko) 공기분사기능이 구비된 진공청소기
KR200421051Y1 (ko) 에어 회전기를 이용한 세척장치
KR100588212B1 (ko) 청소기 주행 시스템
JP3889319B2 (ja) 清掃車両における制御装置
US7669787B2 (en) Wash wand combination for dispensing fluid and air

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308