JP2003080645A - 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 - Google Patents

熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器

Info

Publication number
JP2003080645A
JP2003080645A JP2001277402A JP2001277402A JP2003080645A JP 2003080645 A JP2003080645 A JP 2003080645A JP 2001277402 A JP2001277402 A JP 2001277402A JP 2001277402 A JP2001277402 A JP 2001277402A JP 2003080645 A JP2003080645 A JP 2003080645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
shrinkage
polystyrene resin
shrinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001277402A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takegawa
善紀 武川
Katsuya Ito
勝也 伊藤
Satoshi Hayakawa
聡 早川
Tadashi Tahoda
多保田  規
Shigeru Yoneda
茂 米田
Katsuhiko Nose
克彦 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001277402A priority Critical patent/JP2003080645A/ja
Publication of JP2003080645A publication Critical patent/JP2003080645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、容器等の被覆、結束、
外装などに用いられる包装材として好適な熱収縮性ポリ
スチレン系樹脂フィルム、特に収縮適正温度域が低く、
無菌充填包装や短時間での包装への優れた適用性を有
し、また特に高精度の印刷などを施す場合に好適な熱収
縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル
および容器を提供する。 【解決手段】 それぞれポリスチレン系樹脂から
なる2層以上の多層構成であり、主収縮方向において、
温度65℃の温湯中に10秒間浸漬する処理後の処理前
に対する長さ変化率で示される熱収縮率が5%以上であ
り、45℃の温度条件下で1週間放置する前後の長さ変
化率で示される自然収縮率が10%以下であることを特
徴とする熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器等の被覆、結
束、外装などに用いられる包装材として好適な熱収縮性
ポリスチレン系樹脂フィルム、特に収縮適正温度域が低
く、無菌充填包装や短時間での包装への優れた適用性を
有し、また特に高精度の印刷などを施す場合に好適な熱
収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベ
ルおよび容器に関する。
【0002】
【従来の技術】熱収縮性フィルムは、収縮性という機能
を有するため、接着剤や留め具等の固定手段を用いず、
フィルム自体の収縮力と賦形性によって対象物に積層一
体化させることができる。従って、積層や被覆による対
象物の機械的保護ばかりでなく、結束、封緘などの機能
も有する。さらに熱収縮フィルム自体に特殊な機能を有
する場合、積層により、対象物に後付にてその特殊機能
を付加することができる。この性質は、対象物の保存や
流通時における保護と、表示性および意匠性の付与が主
目的である包装分野に於いて有効に用いられている。例
えば、ガラス製およびプラスチック製のボトルを含む瓶
や、缶などの各種容器、及びパイプ、棒、木材、各種棒
状体などの長尺物、または枚様体等の、被覆用、結束
用、外装用又は封緘用として利用される。具体的には、
表示、保護、結束、および機能化による商品価値の向上
などを目的として、瓶のキャップ部、肩部、及び胴部の
一部又は全体を被覆する用途に用いられる。さらに、
箱、瓶、板、棒、ノートなどの被包装物を複数個ずつ集
積して包装する用途や、被包装物にフィルムを密着させ
て該フィルムにより包装する(スキンパッケージ)用途
などにも用いられる。このときフィルムにあらかじめ表
示、意匠目的の造形が付与されている場合、ラベルとい
う商品となる。
【0003】熱収縮性フィルムの素材としては、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、
脂肪族系ポリオレフィン、およびその誘導体、塩酸ゴム
などが用いられている。通常、これらの素材からなるフ
ィルムをチューブ状に成形し、例えば瓶にかぶせたり、
パイプなどを集積した後、熱収縮させることにより包装
や結束が行なわれる。しかし、従来の熱収縮性フィルム
は、いずれも耐熱性が乏しく、高温でのボイル処理やレ
トルト処理に耐えないため、食品、衛生用品、医薬品用
途に適用する場合、高温での殺菌処理ができないという
欠点がある。例えばレトルト処理を行うと、従来のフィ
ルムは処理中に破損しやすいという問題点があった。
【0004】従来の熱収縮性フィルムの場合、ポリ塩化
ビニル系樹脂からなるフィルムは、熱収縮特性は極めて
良好であるものの、ラベルとする場合などの印刷時のイ
ンクとの接着性が悪く、さらにフィルム化に際して配合
する添加剤のゲル状物を生成しやすいため、印刷面にピ
ンホールを発生し易い。さらに、環境性の点から、廃
棄、焼却が難しいという問題がある。ポリエステル系樹
脂からなるフィルムは、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性
等に優れるが、所望の熱収縮特性、接着性等を達成する
ためには精密な製造条件の制御技術が必要であり、コス
ト等の問題があった。
【0005】また、熱収縮性フィルムの有用性から、従
来、熱収縮性フィルムではないフィルム、ラベルが使用
されてきた分野にも熱収縮性フィルムが用いられるよう
になっている。特に飲料容器のラベルは、紙や熱収縮性
フィルムではないフィルムからなる貼り付けラベルから
熱収縮性ラベルに置き換わってきたものが多い。特に、
プラスチックボトル容器のラベル分野ではリサイクルの
問題にも関連して熱収縮ラベルの応用が盛んであり、様
々な包装意匠の形態、方式が実施されている。中でも低
温湿熱収縮工程は、最近のクリーン化技術、滅菌技術、
包装の高速化技術等の複合により可能となった無菌充填
包装に用いられる工程であり、これにより飲料等を短時
間の滅菌後、さらに比較的低温で短時間の工程によって
包装を完了することができ、内容物の熱劣化防止、包装
能率の向上が図れる。低温湿熱収縮工程に使用できる熱
収縮フィルムは、低温域での収縮性に優れることが必要
であり、さらに収縮速度が比較的速いことが工程通過時
間の短縮の点からも有利である。従来、このような特性
を有するフィルムとして熱収縮性ポリエステル系樹脂フ
ィルムが用いられていたが、ボトルとラベルの分別回収
が必要な場合、分別しにくく、比重分離が可能である熱
収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムの使用が求められて
いた。しかし、従来のポリスチレン樹脂はガラス転移温
度が100℃付近にあり、低温収縮性に劣るという問題
があり、これを解決する方法が試みられてきたが、収縮
温度を低く設定すると包装前の状態での自然収縮が大き
くなったり、収縮装着後の耐熱性が低下するなどの問題
が生じていた。
【0006】また、従来のポリスチレン系樹脂フィルム
は、フィルム形成後に経時的に収縮する傾向があり、収
縮による印刷ピッチの変化が生じ、ラベルとして高精度
の印刷を行うことが困難であるため、自然収縮現象の影
響を低減するために、フィルムやラベルの半製品の保
管、流通、運搬時に低温保存を行う必要があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温収縮性
に優れ、低温収縮工程においても熱収縮率が十分に大き
く、熱収縮時にフィルムに収縮むらが発生せず、美麗な
外観をもち、さらに収縮後に高温条件下にさらされても
その外観を安定して保持し、また印刷などによる画像形
成性に優れて、自然収縮による画像の変形が生じにく
く、高精度の印刷などを施す場合の包装に最適な熱収縮
性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、
及び容器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、それぞれポリ
スチレン系樹脂からなる2層以上の多層構成であり、主
収縮方向において、温度65℃の温湯中に10秒間浸漬
する処理後の処理前に対する長さ変化率で示される熱収
縮率が5%以上であり、45℃の温度条件下で1週間放
置する前後の長さ変化率で示される自然収縮率が10%
以下であることを特徴とする熱収縮性ポリスチレン系樹
脂フィルム、これを用いたラベルおよび容器である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のフィルムを構成するポリ
スチレン系樹脂の構成は、後述の特性を現出可能であれ
ば特に限定されないが、2種以上のポリスチレン系樹脂
の混合及びその配合比、2種以上のポリスチレン成分の
共重合体の使用およびその成分量比、スチレン以外の単
量体成分を含有するポリスチレン共重合体の使用および
その成分量比、さらには後述のような延伸条件等の製造
条件の調整、可塑化剤、ポリスチレン重合時あるいは重
合体への相溶化剤等の添加剤の配合などにより、所望の
特性を得ることができる。特に、アイソタクティック構
造を有するポリスチレン系樹脂や、シンジオタクティッ
ク構造を有するポリスチレン系樹脂を含有することが好
ましい。さらに好ましくは、ポリスチレン系樹脂とし
て、シンジオタクティック構造を有するポリスチレン系
樹脂を用いるのがよい。アイソタクティック構造を有す
るポリスチレン系樹脂や、シンジオタクティック構造を
有するポリスチレン系樹脂を用いることにより、寸法安
定性、加熱保存時などの耐熱性が向上する。このような
ポリスチレン系樹脂を用いることにより、ポリスチレン
の、密度が低く、リサイクル工程での分離に有利である
点に加え、耐熱性、特に加熱保存時などの耐熱性に優
れ、フィルム形成後に経時的に収縮することによる印刷
ピッチの変化が低減し、ラベルとして高精度の印刷を行
うこともできる。更に印刷インクに含まれる溶剤に対す
る耐久性も向上し、印刷性に優れる。
【0010】上記シンジオタクティック構造を有するポ
リスチレン系樹脂は、側鎖であるフェニル基および/ま
たは置換フェニル基を核磁気共鳴法により定量するタク
テイシテイにおいて、ダイアッド(構成単位が二個)で
好ましくは75%以上、さらに好ましくは85%以上で
あるのがよく、また、ペンタッド(構成単位が5個)で
好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%以上で
あるのがよい。
【0011】本発明に使用するポリスチレン系樹脂を構
成するポリスチレン成分としては、ポリスチレン、ポリ
(p−、m−、またはo−メチルスチレン)、ポリ
(2,4−、2,5−、3,4−、または3,5−ジメ
チルスチレン)、ポリ(p−ターシャリーブチルスチレ
ン)等のポリ(アルキルスチレン)、ポリ(p−、m
−、またはo−クロロスチレン)、ポリ(p−、m−、
またはo−ブロモスチレン)、ポリ(p−、m−、また
はo−フルオロスチレン)、ポリ(o−メチル−p−フ
ルオロスチレン)等のポリ(ハロゲン化スチレン)、ポ
リ(p−、m−、またはo−クロロメチルスチレン)等
のポリ(ハロゲン化置換アルキルスチレン)、ポリ(p
−、m−、またはo−メトキシスチレン)、ポリ(p
−、m−、またはo−エトキシスチレン)等のポリ(ア
ルコキシスチレン)、ポリ(p−、m−、またはo−カ
ルボキシメチルスチレン)等のポリ(カルボキシアルキ
ルスチレン)ポリ(p−ビニルベンジルプロピルエーテ
ル)等のポリ(アルキルエーテルスチレン)、ポリ(p
−トリメチルシリルスチレン)等のポリ(アルキルシリ
ルスチレン)、さらにはポリ(ビニルベンジルジメトキ
シホスファイド)等が挙げられる。
【0012】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムは、フィルムの少なくとも1層を構成するポリスチ
レン系樹脂が、熱収縮開始温度を低くすることや、耐衝
撃性の向上を目的として、可塑化剤、相溶化剤等を、ポ
リスチレン重合時あるいは重合体へ配合したものである
のが好ましい。
【0013】本発明においては、特に、フィルムの少な
くとも1層を構成するポリスチレン系樹脂に対し、熱可
塑性樹脂および/またはゴム成分を添加することが好ま
しい。上記熱可塑性樹脂としてはアタクチック構造を有
するポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂等のポリスチ
レン系樹脂をはじめ、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等のポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66、
ナイロン12、ナイロン4、ポリヘキサメチレンアジパ
ミド等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン等のポリオレフィン系樹脂等が挙げら
れる。上記ゴム成分としては、スチレン系化合物をその
構成成分として含有するゴム状共重合体が好ましく、ス
チレンとゴム成分から、それぞれ一種以上を選んで共重
合したランダム、ブロックまたはグラフト共重合体が挙
げられる。このようなゴム状共重合体としては、例えば
スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン−イソプ
レンブロック共重合体、さらにこれらのブタジエン部分
の一部あるいは全部を水素化したゴム、アクリル酸メチ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、アクリロニ
トリル−アルキルアクリレート−ブタジエン−スチレン
共重合体ゴム、メタクリル酸メチル−アルキルアクリレ
ート−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム等が挙げられ
る。上記の、スチレン系化合物をその構成成分として含
有するゴム状共重合体は、スチレン単位を有するため、
主としてシンジオタクチック構造を有するポリスチレン
系樹脂に対する分散性が良好であり、その結果、ポリス
チレン系樹脂に対する物性改良効果が大きい。特に、相
溶性調整剤としては、上記のスチレン系化合物をその構
成成分として含有するゴム状共重合体が好適であり、さ
らに好ましくは自然収縮率を低減させ、熱収縮率特性と
両立させる目的で、スチレン−ブタジエンブロック共重
合体ゴムに、さらにスチレン系モノマー、(メタ)アク
リル酸メチル、メタアクリル酸アルキルエステル、これ
らの誘導体から選ばれる1種または2種以上の成分をグ
ラフト共重合したものがよい。
【0014】ゴム成分としては、他に、天然ゴム、ポリ
ブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ネオ
プレン、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、ウレタン
ゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、ポリエーテル−
エステルゴム、ポリエステル−エステルゴム等が使用で
きる。
【0015】本発明のフィルムを構成するポリスチレン
系樹脂の重量平均分子量は好ましくは10,000以
上、さらに好ましくは50,000以上である。重量平
均分子量が10,000未満のものは、フィルムの強伸
度特性や耐熱性が低下しやすい。重量平均分子量の上限
は特に限定されないが、1,500,000以上となる
と、延伸張力の増大に伴う破断の発生等が生じることが
あるため、1,500,000未満であることが好まし
い。
【0016】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムには、静電密着性、易滑性、延伸性、加工適性、耐
衝撃性等を向上させるためや、粗面化、不透明化、空洞
化、軽量化等を目的として、他の樹脂、可塑化剤、相溶
性調整剤、無機粒子、有機粒子、着色剤、酸化防止剤、
帯電防止剤等を適宜配合できる。
【0017】本発明のフィルムを構成する素材として、
上記のようなポリスチレン系樹脂を用いることにより、
各種の熱収縮特性に優れ、また自然収縮率が低減され、
ラベル形成時などのインクとの接着性などの印刷性に優
れ、フィルムの印刷面にピンホールなどが発生すること
もない。さらに、廃棄性に優れ、焼却された場合の環境
への影響も少ない。
【0018】本発明の熱収縮性フィルムは、それぞれポ
リスチレン系樹脂からなる2層以上の多層構成である必
要がある。多層構成とすることにより、熱収縮特性およ
び自然収縮率抑制性が優れる。特に、本発明の熱収縮性
フィルムは、少なくとも1層がシンジオタクティック構
造を有するポリスチレン系樹脂を含有するのが好まし
い。
【0019】2層以上の多層構成とする積層方法は特に
限定されず、フィルム形成と同時に積層しても、別個に
フィルム形成した後積層しても良い。別個にフィルム形
成した後積層する場合、フィルムの延伸前あるいは延伸
後に、フィルムに溶解した樹脂を塗布するコーティング
法、複数のフィルムやシートを接着するドライラミネー
ト法、サーマルラミネート法、フィルムに押出法により
積層する押出ラミネート法等が挙げられ、フィルム形成
と同時に積層する場合、複数層を溶融共押出する方法
(CCF法)等が挙げられる。各層が互いに物性が近い
樹脂からなる場合、フィルムの延伸前にCCF法により
積層する方法が好ましい。
【0020】2層以上の多層構成の各層の層構成や厚み
比率は特に限定されないが、3層構成以上であって各表
面層が同組成の樹脂からなる場合、中心層は表面層より
厚みが大きいのが好ましい。
【0021】上記のような本発明のフィルムを構成する
ポリスチレン系樹脂は、従来一般に使用される押し出し
法、カレンダー法等の方法によりフィルム状に形成され
る。フィルムの形状は、例えば平面状またはチューブ状
であり、特に限定されない。延伸方法も、従来一般に使
用されるロール延伸法、長間隙延伸法、テンター延伸
法、チューブラー延伸法等の方法を使用できる。上記方
法のいずれにおいても、延伸は逐次2軸延伸、同時2軸
延伸、1軸延伸、及びこれらの組合わせのいずれによっ
て行ってもよい。上記2軸延伸では、縦横方向の延伸は
同時に行われてもよいが、どちらか一方を先に行う逐次
2軸延伸が効果的であり、その縦横の順序はどちらが先
でもよい。本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィル
ムを製造する場合の好ましい条件について以下に示す。
延伸倍率は1.0倍から6.0倍であるのが好ましく、
所定の一方向の倍率と該方向と直行する方向の倍率が同
じであっても異なっていてもよい。延伸工程において
は、フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)
以上(Tg+50)℃以下の温度で予熱を行うのが好ま
しい。また、延伸後の熱固定を行うことが自然収縮率の
抑制の点から好ましい。延伸後の熱固定では、延伸を行
った後に、30℃〜150℃の加熱ゾーンを約1秒〜3
0秒通すことが好ましい。また、フィルムの延伸後であ
って、熱固定を行う前、もしくは行った後に、適度な度
合で弛緩処理を行うことも効果的である。さらに、上記
延伸後、伸張あるいは緊張状態に保ってフィルムにスト
レスをかけながら冷却する工程、あるいは、該処理に引
き続いて緊張状態を解除した後にさらに冷却工程を付加
してもよい。
【0022】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムの全体厚さは特に限定されないが、6〜250μm
の範囲であるのが好ましい。
【0023】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムは、主収縮方向において、温度65℃の温湯中に1
0秒間浸漬する処理後の処理前に対する長さ変化率で示
される熱収縮率が5%以上である。好ましくは、前記熱
収縮率が10%以上、さらに好ましくは20%以上であ
るのがよい。前記熱収縮率が5%未満であると、低温収
縮性が低下し、本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フ
ィルムによる無菌充填包装等への使用ができなくなる。
【0024】所望の前記熱収縮率を得るための方法とし
ては、熱収縮性フィルムを構成するポリスチレン系樹脂
の種類や配合比の選択、添加成分の配合等によりフィル
ムのガラス転移温度を低くすること、さらには、ガラス
転移温度に対応した延伸温度の低下等が挙げられる。フ
ィルムを構成する樹脂組成物が完全相溶系の場合は、ガ
ラス転移温度が各構成成分の重み付き平均値となるた
め、ガラス転移温度を収縮工程温度領域まで下げるため
に添加成分の使用が多くなり、耐熱性、寸法安定性が低
下しやすい。フィルムを構成する樹脂組成物が非相溶系
の場合は、主要構成成分であるポリスチレン系樹脂のガ
ラス転移温度付近で収縮するが、相溶性調整用の改質剤
を用いて、構成成分の分散状態を調整することにより、
ポリスチレン系樹脂の耐熱性を保持したまま、フィルム
のガラス転移温度を添加成分のガラス転移温度に低下さ
せることができる。
【0025】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムは、また、45℃の温度条件下で1週間放置する前
後の長さ変化率で示される自然収縮率が10%以下であ
る必要がある。自然収縮率が10%を超えると、自然収
縮による画像の変形が生じ、印刷などによる画像形成性
が低下するため、高精細の画像形成ができなくなり、フ
ィルムやラベルの半製品の状態での低温保存が必要とな
る。前記自然収縮率は、4%以下であるのが好ましく、
さらに好ましくは1%以下である。
【0026】自然収縮率を、10%以下とする方法とし
ては、例えば、2層以上の多層構造とする方法や、フィ
ルムの製造条件の調整、特にフィルム化温度や熱固定温
度を高くしてフィルムの結晶化度を増大させる、フィル
ム形成後のアニール処理による不要なフィルム内部応力
の緩和などの方法が挙げられる。また、熱収縮性フィル
ムを構成する樹脂の種類や配合比、特にゴム成分を添加
し、ポリスチレン系樹脂とゴム成分の混合比率を調整す
る、ポリスチレン系樹脂におけるポリスチレン成分の比
率を高くする、ポリスチレンのタクティシティーの規則
性を高くするなどの方法が挙げられるが、低温収縮特性
および高収縮性の点からは、前述のようなスチレン−ブ
タジエンブロック共重合体ゴムに、さらにスチレン系モ
ノマー、(メタ)アクリル酸メチル、メタアクリル酸ア
ルキルエステル、これらの誘導体から選ばれる1種また
は2種以上の成分をグラフト共重合したゴム成分を添加
する方法が好ましい。
【0027】本発明の熱収縮性フィルムは、主収縮方向
において、70℃から10℃毎に100℃までの各温度
で、1分間加熱する処理後の、前記処理前の長さに対す
る長さ変化率の最大値である最大熱収縮率が40%以上
であるのが好ましい。最大熱収縮率が40%未満である
と、一般に使用されるボトルの胴部分のラベル(胴ラベ
ル)として使用する場合に収縮が不足し、ボトルに密着
させにくくなる。さらに好ましくは、最大熱収縮率が5
0%以上であるのがよい。最大熱収縮率が50%以上で
あれば、高い収縮性の必要なPETボトルのラベルとし
ても収縮不足が生じない。さらに好ましくは最大熱収縮
率が60%以上、特に好ましくは70%以上であるのが
よい。最大熱収縮率が上記範囲であれば、複雑な形状の
容器に対するフルラベルとしても収縮不足が生じない。
【0028】最大熱収縮率を上記範囲方法とする方法と
しては、例えば、熱収縮性フィルムを構成する樹脂の種
類や配合比、特に熱収縮性フィルムを構成する素材の相
溶状態の調整や、フィルムの製造条件の調整、特に高延
伸倍率化、熱固定の低減等が挙げられる。
【0029】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムは、容器等の被覆、結束、外装などに用いられる包
装材として好適に用いられ、本発明のフィルムを用いる
ことにより美麗な外観を得ることができる。特に、本発
明のフィルムにより構成されるラベルは、被覆性に優
れ、容器の包装用として好適である。また、本発明の熱
収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムは、加熱保存容器へ
の優れた適用性を有し、本発明のフィルムにより構成さ
れるラベルを装着した容器等は、収縮後に高温条件下に
さらされても、ラベルがその外観を安定して保持する。
また、自然収縮率が低く、画像形成性に優れ、低温保存
の必要がなくコスト的に有利なため、高精度の印刷など
を施す場合の物品の包装用として好適である。さらに、
低温収縮性に優れ、無菌充填包装や短時間での包装への
優れた適用性を有する。
【0030】以下に、試験例、実施例を用いて本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0031】試験例 1.試験方法 (1)熱収縮率 実施例1〜8、比較例1、2の熱収縮性ポリスチレン系
樹脂フィルムを、主収縮方向を長手方向として、幅15
mmとなるように裁断し、長手方向に200mm間隔で
標線を記して試験片とした。該試験片を温度65℃に設
定したウォーターバスの温湯中に10秒間浸漬する処理
を行った。標線間の距離(X:単位mm)を測定し、処
理後の処理前の長さに対する長さ変化率D(単位%)を
下記の式1を用いて算出した。また、「主収縮方向」
は、フィルムの縦方向及び横方向について、下記の最大
熱収縮率を測定し、該最大熱収縮率の大きい方向を主収
縮方向とした。実施例及び比較例のフィルムにおいては
横方向が主収縮方向であった。 D(%)=[(200−X)/200] ×100 式1
【0032】(2)自然収縮率 実施例1〜8、比較例1、2の熱収縮性ポリスチレン系
樹脂フィルムを、主収縮方向を長手方向として、幅15
mmとなるように裁断し、長手方向に200mm間隔で
標線を記して試験片とした。該試験片を45℃の温度条
件下で1週間放置する処理後、標線間の距離(X’:単
位mm)を測定し、処理後の処理前の長さに対する長さ
変化率D’(単位%)を下記の式2を用いて算出した。 D’(%)={(200−X’)/200 }×100 式2
【0033】(3)最大熱収縮率 実施例1〜8、比較例1、2の熱収縮性ポリスチレン系
樹脂フィルムを、フィルムの縦方向及び横方向をそれぞ
れ長手方向として、幅15mmとなるように裁断し、長
手方向に200mm間隔で標線を記して試験片とした。
70℃から10℃毎に100℃までの各温度に設定した
熱風循環式恒温器((株)鵬製作所製、FX−1:ダン
パー閉、クイックヒーターON)中に、試験片が恒温器
の中央に位置するように静置し、それぞれ1分間加熱し
た。恒温器中から、試験片を取り出して冷却した後、標
線間の距離(X’’:単位mm)を測定し、処理後の処
理前の長さに対する長さ変化率D’’(単位%)を下記
の式3を用いて算出した。この長さ変化率D’’の内、
最大値を最大熱収縮率とした。 D’’(%)={(200−X’’)/200 }×100 式3
【0034】(4)収縮斑 実施例1〜8、比較例1、2の熱収縮性ポリスチレン系
樹脂フィルムにメタリック裏印刷を施し、後述の角形耐
熱PETボトル用ラベルとなるサイズ(主収縮方向が円
形の断面となり、主収縮方向と直行する方向の長さが1
6cm)の円筒形にチューブ化してラベルを形成した。
該ラベルを350ccの角形耐熱PETボトルに首部ま
で被せ、シュリンクトンネルを通過させた。シュリンク
トンネルにおける条件は、第1ゾーンが70℃で滞留時
間4.5秒、第2ゾーンが80℃で滞留時間5秒とし
た。シュリンクトンネル通過後、熱収縮したラベルの収
縮むらによる印刷の濃淡を目視により、下記の基準に従
って評価した。 ◎;むら、しわ、ゆるみ等の欠点が認められず、非常に
良好 ○;むら、しわ、ゆるみ等の欠点がほとんど認められ
ず、良好 △;むら、しわ、ゆるみ等の欠点が明確に認められ、良
好でない ×;むら、しわ、ゆるみ等の欠点が多く、不良
【0035】2.試験結果 上記試験(1)〜(4)の結果を表2に示す。
【0036】
【実施例】[原料樹脂]表1に示す配合の各樹脂組成物
(組成物A〜H)をそれぞれ予め配合して溶融混練し、
押し出してペレタイズし、チップとした後、乾燥した。
【0037】実施例1 表1における組成物Fと組成物Gとを、それぞれ30m
mφの単軸押出機に投入し、組成物Fが中心層(b
層)、組成物Gが両表面層(a層,c層)となる3層を
構成し、厚み比率がa層:b層:c層=1:3:1とな
るように、マルチマニフォールドダイより260℃で溶
融押出し、40℃の冷却ロールにエアーナイフ法により
密着させて冷却固化し、無定形シートを得た。該無定形
シートを、95℃に予熱し、延伸温度75℃で横方向に
倍率6.0倍に延伸した後、65℃で15秒熱固定処理
を行って、主収縮方向に10%の弛緩処理を行った。厚
さ50μmの熱収縮性フィルムを得た。該フィルムの片
面の全面に半調印刷により画像を形成し、実施例とし
た。
【0038】実施例2 表1における組成物Fと組成物Bとを、それぞれ30m
mφの単軸押出機に投入し、組成物Fが中心層(b
層)、組成物Bが両表面層(a層,c層)となる3層を
構成するようにした以外は、実施例1と同様にして、厚
さ50μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0039】実施例3 表1における組成物Bと組成物Aとを、それぞれ30m
mφの単軸押出機に投入し、組成物Bが中心層(b
層)、組成物Aが両表面層(a層,c層)となる3層を
構成するようにした以外は、実施例1と同様にして、厚
さ50μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0040】実施例4 表1における組成物Cと組成物Aとを、それぞれ30m
mφの単軸押出機に投入し、組成物Cが中心層(b
層)、組成物Aが両表面層(a層,c層)となる3層を
構成するようにした以外は、実施例1と同様にして、厚
さ50μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0041】実施例5 表1における組成物Dと組成物Aとを、それぞれ30m
mφの単軸押出機に投入し、組成物Dが中心層(b
層)、組成物Aが両表面層(a層,c層)となる3層を
構成するようにした以外は、実施例1と同様にして、厚
さ50μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0042】実施例6 表1における組成物Eと組成物Aとを、それぞれ30m
mφの単軸押出機に投入し、組成物Eが中心層(b
層)、組成物Aが両表面層(a層,c層)となる3層を
構成するようにした以外は、実施例1と同様にして、厚
さ50μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0043】実施例7 表1における組成物Hと組成物Aとを、それぞれ30m
mφの単軸押出機に投入し、組成物Hが中心層(b
層)、組成物Aが両表面層(a層,c層)となる3層を
構成するようにした以外は、実施例1と同様にして、厚
さ50μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0044】実施例8 表1における組成物Aと組成物Hとを、それぞれ30m
mφの単軸押出機に投入し、組成物Aが中心層(b
層)、組成物Hが両表面層(a層,c層)となる3層を
構成するようにした以外は、実施例1と同様にして、厚
さ50μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0045】比較例1 表1における組成物Fのみを、それぞれ30mmφの単
軸押出機に投入し、中心層(b層)、両表面層(a層,
c層)の3層を構成するようにした以外は、実施例1と
同様にして、厚さ50μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0046】比較例2 表1における組成物Gのみを、それぞれ30mmφの単
軸押出機に投入し、中心層(b層)、両表面層(a層,
c層)の3層を構成するようにした以外は、実施例1と
同様にして、厚さ50μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0047】
【発明の効果】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フ
ィルムは、印刷などによる画像形成性に優れて、自然収
縮による画像の変形が生じにくい。また、低温収縮工程
において充分な熱収縮率を有し、熱収縮時に、収縮工程
での温度のゆらぎや不均一にかかわりなく均等に収縮し
て、収縮むらが発生せず、美麗な外観を呈する。さらに
収縮後に高温条件下にさらされても、たるみやしわが発
生せず、形態安定性に優れる。
【表1】 ゴム成分(G) G1:スチレン(25wt%)−ブタジエンブロック共
重合体 G2:スチレン(25wt%)−ブタジエンブロック共
重合体のアクリル酸−n−ブチル(20wt%)グラフ
ト共重合体 改質剤:相溶性調整剤(5重量部配合) 滑剤:1μm径(0.05重量部配合)
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早川 聡 愛知県犬山市大字木津字前畑344番地 東 洋紡績株式会社犬山工場内 (72)発明者 多保田 規 愛知県犬山市大字木津字前畑344番地 東 洋紡績株式会社犬山工場内 (72)発明者 米田 茂 大阪府大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 東洋紡績株式会社本社内 (72)発明者 野瀬 克彦 大阪府大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 東洋紡績株式会社本社内 Fターム(参考) 3E062 AA09 JA01 JA08 JB05 JB26 JC07 JD10 3E086 AB02 AB03 AD16 AD18 AD30 BA04 BA15 BA35 BB62 BB67 BB68 BB87 CA40 4F071 AA22 AA89 AF61Y AH05 AH06 BB08 BC01 4F100 AK12A AK12B AK12C BA02 BA03 BA06 BA07 BA10A BA10C EH20 GB15 GB90 JA03A JA03B JA03C JL00 YY00A YY00B YY00C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれポリスチレン系樹脂からなる2
    層以上の多層構成であり、主収縮方向において、温度6
    5℃の温湯中に10秒間浸漬する処理後の処理前に対す
    る長さ変化率で示される熱収縮率が5%以上であり、4
    5℃の温度条件下で1週間放置する前後の長さ変化率で
    示される自然収縮率が10%以下であることを特徴とす
    る熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム。
  2. 【請求項2】 主収縮方向において、70℃から10℃
    毎に100℃までの各温度で、1分間加熱する処理後
    の、前記処理前の長さに対する長さ変化率の最大値であ
    る最大熱収縮率が40%以上であることを特徴とする請
    求項1記載の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】 少なくとも1層がシンジオタクティック
    構造を有するポリスチレン系樹脂を含有することを特徴
    とする請求項1または2記載の熱収縮性ポリスチレン系
    樹脂フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムから構成されるこ
    とを特徴とするラベル。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のラベルを装着してなる容
    器。
JP2001277402A 2001-09-13 2001-09-13 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 Pending JP2003080645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277402A JP2003080645A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277402A JP2003080645A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003080645A true JP2003080645A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19101931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277402A Pending JP2003080645A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003080645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8365792B2 (en) 2006-01-27 2013-02-05 The Sherwin-Williams Company Apparatus for conforming a label

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8365792B2 (en) 2006-01-27 2013-02-05 The Sherwin-Williams Company Apparatus for conforming a label
US9180994B2 (en) 2006-01-27 2015-11-10 The Sherwin-Williams Company Method of conforming a label to the contour of a container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011504430A (ja) 潜在的収縮性を有するポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3596621B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP2024014884A (ja) 熱収縮性ラベル用溶剤組成物、および熱収縮性ラベルの製造方法
JP2003080645A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP4061425B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003073486A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP4284899B2 (ja) 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003094575A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003062904A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP4051495B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003080647A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003025434A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003094576A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003326599A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003049005A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003071928A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003094521A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003080646A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003039547A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器
JP2003025437A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2005068317A (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム
JP2003025439A (ja) 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP4051496B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器
JP2003062903A (ja) 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003025440A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02