JP4051496B2 - 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器 - Google Patents

熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4051496B2
JP4051496B2 JP2001235498A JP2001235498A JP4051496B2 JP 4051496 B2 JP4051496 B2 JP 4051496B2 JP 2001235498 A JP2001235498 A JP 2001235498A JP 2001235498 A JP2001235498 A JP 2001235498A JP 4051496 B2 JP4051496 B2 JP 4051496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
shrinkable
polystyrene resin
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001235498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003039548A (ja
Inventor
善紀 武川
勝也 伊藤
聡 早川
多保田  規
茂 米田
克彦 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001235498A priority Critical patent/JP4051496B2/ja
Publication of JP2003039548A publication Critical patent/JP2003039548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051496B2 publication Critical patent/JP4051496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器等の被覆、結束、外装などに用いられる包装材として好適な熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、特に加熱保存容器への優れた適用性を有し、また、多色印刷などを施すなど画像を形成する場合に好適な熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベルおよび容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱収縮性フィルムは、収縮性という機能を有するため、接着剤や留め具等の固定手段を用いず、フィルム自体の収縮力と賦形性によって対象物に積層一体化させることができる。従って、積層や被覆による対象物の機械的保護ばかりでなく、結束、封緘などの機能も有する。さらに熱収縮フィルム自体に特殊な機能を有する場合、積層により、対象物に後付にてその特殊機能を付加することができる。この性質は、対象物の保存や流通時における保護と、表示性および意匠性の付与が主目的である包装分野に於いて有効に用いられている。例えば、ガラス製およびプラスチック製のボトルを含む瓶や、缶などの各種容器、及びパイプ、棒、木材、各種棒状体などの長尺物、または枚様体等の、被覆用、結束用、外装用又は封緘用として利用される。具体的には、表示、保護、結束、および機能化による商品価値の向上などを目的として、瓶のキャップ部、肩部、及び胴部の一部又は全体を被覆する用途に用いられる。さらに、箱、瓶、板、棒、ノートなどの被包装物を複数個ずつ集積して包装する用途や、被包装物にフィルムを密着させて該フィルムにより包装する(スキンパッケージ)用途などにも用いられる。このときフィルムにあらかじめ表示、意匠目的の造形が付与されている場合、ラベルという商品となる。
【0003】
熱収縮性フィルムの素材としては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、脂肪族系ポリオレフィン、およびその誘導体、塩酸ゴムなどが用いられている。通常、これらの素材からなるフィルムをチューブ状に成形し、例えば瓶にかぶせたり、パイプなどを集積した後、熱収縮させることにより包装や結束が行なわれる。しかし、従来の熱収縮性フィルムは、いずれも耐熱性が乏しく、高温でのボイル処理やレトルト処理に耐えないため、食品、衛生用品、医薬品用途に適用する場合、高温での殺菌処理ができないという欠点がある。例えばレトルト処理を行うと、従来のフィルムは処理中に破損しやすいという問題点があった。
【0004】
従来の熱収縮性フィルムの場合、ポリ塩化ビニル系樹脂からなるフィルムは、熱収縮特性は極めて良好であるものの、ラベルとする場合などの印刷時のインクとの接着性が悪く、さらにフィルム化に際して配合する添加剤のゲル状物を生成しやすいため、印刷面にピンホールを発生し易い。さらに、環境性の点から、廃棄、焼却が難しいという問題がある。ポリエステル系樹脂からなるフィルムは、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性等に優れるが、所望の熱収縮特性、接着性等を達成するためには精密な製造条件の制御技術が必要であり、コスト等の問題があった。
【0005】
また、熱収縮性フィルムの有用性から、従来、熱収縮性フィルムではないフィルム、ラベルが使用されてきた分野にも熱収縮性フィルムが用いられるようになっている。特に飲料容器のラベルは、紙や熱収縮性フィルムではないフィルムからなる貼り付けラベルから熱収縮性ラベルに置き換わってきたものが多い。このような場合、容器及び内容物の保護のために特殊な機能が必要とされ、特に、収縮装着後に経験する高温環境が多様化しているため、熱収縮性フィルムの耐熱性の向上が要求されている。例えば、従来はガラス瓶や金属缶入り飲料に対してのみ行われていた加熱保存が、プラスチックボトルの耐熱性改良により、プラスチックボトル入り飲料に対しても可能となった。そのためコンビニエンスストアや駅の売店にてホットウォーマー等の保温ケース中に、缶飲料と共に熱収縮性フィルムのラベルを装着したボトルが置かれるようになってきた。このような場合、従来の熱収縮性フィルムは、装着された容器の加熱保存中や保存後に、軟化、脆化等によるラベル欠陥を生じ易い。特にホットウォーマーは、飲料の温度を約55℃にするために、容器の置かれるホットプレート部が約50℃〜75℃にコントロールされているが、プレート内で部分的、一時的に120℃を超える場合もあり、熱収縮性フィルムの欠陥が生じることがあった。更に、ホットウォーマー内で容器が転倒した場合などは、ホットプレートの表面に熱収縮性フィルムが圧接され、過酷な温度、圧力条件により、フィルムの欠陥が拡大することもあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、低温収縮性に優れ、熱収縮率が十分に大きく、熱収縮時にフィルムに収縮むらが発生せず、美麗な外観をもち、さらに収縮後に高温条件下にさらされてもその外観を安定して保持し、特にホットウォーマー等の加熱保存に最適であって、また多色印刷などによる画像形成性に優れて形成された画像の品位が高く、印刷などを施す包装に最適な熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、シンジオタクティック構造を有し、4−メチルスチレン成分を共重合してなるポリスチレン系樹脂を主体樹脂とし、スチレン−ブタジエン共重合ゴムをゴム成分として混合した組成物からなり、主収縮方向において、温度110℃の環境下、51.18gfの張力を1分間負荷させる処理後の、前記処理前の長さに対する長さ変化率が0%以上80%以下であり、厚み分布が6%以下であることを特徴とする熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベルおよび容器である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のフィルムを構成するポリスチレン系樹脂の構成は、後述の熱収縮特性を現出可能であれば特に限定されないが、好ましくは、シンジオタクティック構造を有するポリスチレン系樹脂を含有するポリスチレン系樹脂であるのがよい。さらに好ましくは、ポリスチレン系樹脂として、シンジオタクティック構造を有するポリスチレン系樹脂を用いるのがよい。シンジオタクティック構造を有するポリスチレン系樹脂を用いることにより、寸法安定性、耐熱性が向上する。このようなポリスチレン系樹脂を用いることにより、ポリスチレンの密度が低く、リサイクル工程での分離に有利である点に加え、耐熱性、特に加熱保存時などの耐熱性に優れ、フィルム形成後に経時的に収縮することによる印刷ピッチの変化が低減し、ラベルとして高精度の印刷を行うこともできる。更に印刷インクに含まれる溶剤に対する耐久性も向上し、印刷性に優れる。
【0009】
上記シンジオタクティック構造を有するポリスチレン系樹脂は、側鎖であるフェニル基および/または置換フェニル基を核磁気共鳴法により定量するタクテイシテイにおいて、ダイアッド(構成単位が2個)で好ましくは75%以上、さらに好ましくは85%以上であるのがよく、また、ペンタッド(構成単位が5個)で好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%以上であるのがよい。
【0010】
本発明に使用するポリスチレン系樹脂を構成するポリスチレン成分としては、ポリスチレン、ポリ(p−、m−、またはo−メチルスチレン)、ポリ(2,4−、2,5−、3,4−、または3,5−ジメチルスチレン)、ポリ(p−ターシャリーブチルスチレン)等のポリ(アルキルスチレン)、ポリ(p−、m−、またはo−クロロスチレン)、ポリ(p−、m−、またはo−ブロモスチレン)、ポリ(p−、m−、またはo−フルオロスチレン)、ポリ(o−メチル−p−フルオロスチレン)等のポリ(ハロゲン化スチレン)、ポリ(p−、m−、またはo−クロロメチルスチレン)等のポリ(ハロゲン化置換アルキルスチレン)、ポリ(p−、m−、またはo−メトキシスチレン)、ポリ(p−、m−、またはo−エトキシスチレン)等のポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(p−、m−、またはo−カルボキシメチルスチレン)等のポリ(カルボキシアルキルスチレン)ポリ(p−ビニルベンジルプロピルエーテル)等のポリ(アルキルエーテルスチレン)、ポリ(p−トリメチルシリルスチレン)等のポリ(アルキルシリルスチレン)、さらにはポリ(ビニルベンジルジメトキシホスファイド)等が挙げられる。
【0011】
本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムは、フィルムを構成するポリスチレン系樹脂が、熱収縮開始温度を低くすることや、耐衝撃性の向上を目的として、可塑化剤、相溶化剤等を、ポリスチレン重合時あるいは重合体へ配合したものであるものが好ましい。
【0012】
本発明においては、特に、ポリスチレン系樹脂に対し、熱可塑性樹脂および/またはゴム成分を添加することが好ましい。上記熱可塑性樹脂としてはアタクチック構造を有するポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂等のポリスチレン系樹脂をはじめ、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン4、ポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。上記ゴム成分としては、スチレン系化合物をその構成成分として含有するゴム状共重合体が好ましく、スチレンとゴム成分から、それぞれ一種以上を選んで共重合したランダム、ブロックまたはグラフト共重合体が挙げられる。このようなゴム状共重合体としては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、さらにこれらのブタジエン部分の一部あるいは全部を水素化したゴム、アクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、アクリロニトリル−アルキルアクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、メタクリル酸メチル−アルキルアクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム等が挙げられる。上記の、スチレン系化合物をその構成成分として含有するゴム状共重合体は、スチレン単位を有するため、主としてシンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂に対する分散性が良好であり、その結果、ポリスチレン系樹脂に対する物性改良効果が大きい。特に、相溶性調整剤としては、上記のスチレン系化合物をその構成成分として含有するゴム状共重合体が好適である。
【0013】
ゴム成分としては、他に、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ネオプレン、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、ポリエーテル−エステルゴム、ポリエステル−エステルゴム等が使用できる。
【0014】
本発明のフィルムを構成するポリスチレン系樹脂の重量平均分子量は好ましくは10,000以上、さらに好ましくは50,000以上である。重量平均分子量が10,000未満のものは、フィルムの強伸度特性や耐熱性が低下しやすい。重量平均分子量の上限は特に限定されないが、1,500,000以上となると、延伸張力の増大に伴う破断の発生等が生じることがあるため、1,500,000未満であることが好ましい。
【0015】
本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムには、静電密着性、易滑性、延伸性、加工適性、耐衝撃性等を向上させるためや、粗面化、不透明化、空洞化、軽量化等を目的として、他の樹脂、可塑化剤、相溶性調整剤、無機粒子、有機粒子、着色剤、酸化防止剤、帯電防止剤等を適宜配合できる。
【0016】
本発明のフィルムを構成する素材として、上記のようなポリスチレン系樹脂を用いることにより、各種の熱収縮特性に優れ、ラベル形成時などのインクとの接着性などの印刷性に優れ、フィルムの印刷面にピンホールなどが発生することもない。さらに、廃棄性に優れ、焼却された場合の環境への影響も少ない。
【0017】
上記のような本発明のフィルムを構成するポリスチレン系樹脂は、従来一般に使用される押し出し法、カレンダー法等の方法によりフィルム状に形成される。フィルムの形状は、例えば平面状またはチューブ状であり、特に限定されない。延伸方法も、従来一般に使用されるロール延伸法、長間隙延伸法、テンター延伸法、チューブラー延伸法等の方法を使用できる。上記方法のいずれにおいても、延伸は逐次2軸延伸、同時2軸延伸、1軸延伸、及びこれらの組合わせのいずれによって行ってもよい。上記2軸延伸では、縦横方向の延伸は同時に行われてもよいが、どちらか一方を先に行う逐次2軸延伸が効果的であり、その縦横の順序はどちらが先でもよい。本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを製造する場合の好ましい条件について以下に示す。延伸倍率は1.0倍から6.0倍であるのが好ましく、所定の一方向の倍率と該方向と直行する方向の倍率が同じであっても異なっていてもよい。延伸工程においては、フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)以上(Tg+50)℃以下の温度で予熱を行うのが好ましい。延伸後の熱固定では、延伸を行った後に、30℃〜150℃の加熱ゾーンを約1秒〜30秒通すことが好ましい。また、フィルムの延伸後であって、熱固定を行う前、もしくは行った後に、適度な度合で弛緩処理を行ってもよい。さらに、上記延伸後、伸張あるいは緊張状態に保ってフィルムにストレスをかけながら冷却する工程、あるいは、該処理に引き続いて緊張状態を解除した後にさらに冷却工程を付加してもよい。
【0018】
本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムの厚さは特に限定されないが、6〜250μmの範囲であるのが好ましい。
【0019】
本発明の熱収縮性フィルムは、主収縮方向において、温度110℃の環境下、51.18gfの張力を1分間負荷させる処理後の、前記処理前の長さに対する長さ変化率が0%以上90%以下である必要がある。好ましくは、前記長さ変化率が0%以上70%以下であるのがよく、さらに好ましくは0%以上50%以下であるのがよい。
【0020】
熱収縮性フィルムが最も過酷な条件に晒されるのは、ラベル等として熱収縮装着させた後の圧縮状態において、ホットウォーマー等の加熱保存される場合である。従って、加熱保存時に受けやすい温度110℃の環境下、収縮挙動と同時に起こっている圧縮力によるクリープの度合いを、圧縮の代わりに張力によるクリープの度合いを限定することにより、加熱保存時の耐熱性を向上させることができる。クリープの度合いは長さ変化率によって表される。上記長さ変化率が上記範囲にあるものは最も過酷な加熱保存状態等における耐熱性に優れる。前記長さ変化率が小さい程クリープを起こしにくい。
【0021】
なお、本発明の熱収縮性フィルムはラベルとした場合に、ボトルに装着して熱収縮させた後ボトルから剥離した状態で、ボトルの最大径部分に相対した部分が、主収縮方向において、温度110℃の環境下、51.18gfの張力を1分間負荷させる処理後の、前記処理前の長さに対する長さ変化率が0%以上90%以下であるのが好ましい。ラベルを形成してボトルに装着し、熱収縮させた場合、ボトルの最大径部分に相対する部分は収縮がほとんどないため、フィルムの状態で、主収縮方向において、温度110℃の環境下、51.18gfの張力を1分間負荷させる処理後の、前記処理前の長さに対する長さ変化率が0%以上90%以下であれば、耐熱性は問題ないが、ラベルとし、ボトルに装着後のボトルの最大径に相対する部分の上記長さ変化率が0%以上90%以下であることにより、より過酷な加熱保存状態等における耐熱性に優れる。
【0022】
上記長さ変化率を上記範囲方法とする方法としては、例えば、熱収縮性フィルムを構成する樹脂の種類や配合比、特にガラス転移温度の高い原料樹脂の選択や、フィルムの結晶性を高くすること、構成樹脂の相溶性を高くすること、フィルムの製造条件の調整、特に延伸条件を制御して収縮応力を多く残存させ、硬さに寄与させる、延伸工程における温度経過時間及びフィルムの配向状態の制御により、フィルムの結晶化度や配向結晶を制御する等の方法などが挙げられる。
【0023】
本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムは、主収縮方向において、100℃から10℃毎に150℃までの各温度で、1分間加熱する処理後の、前記処理前の長さに対する長さ変化率の最大値である最大熱収縮率が40%以上であるのが好ましい。最大熱収縮率が40%未満であると、一般に使用されるボトルの胴部分のラベル(胴ラベル)として使用する場合に収縮が不足し、ボトルに密着させにくくなる。さらに好ましくは、最大熱収縮率が50%以上であるのがよい。最大熱収縮率が50%以上であれば、高い収縮性の必要なPETボトルのラベルとしても収縮不足が生じない。さらに好ましくは最大熱収縮率が60%以上、特に好ましくは70%以上であるのがよい。最大熱収縮率が上記範囲であれば、複雑な形状の容器に対するフルラベルとしても収縮不足が生じない。
【0024】
最大熱収縮率を上記範囲方法とする方法としては、例えば、熱収縮性フィルムを構成する樹脂の種類や配合比、可塑剤などの添加剤の配合、フィルムの製造条件の調整、特に高延伸倍率化、熱固定の軽減、構成成分の相溶状態の調整などの方法が挙げられる。
【0025】
本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムは、また、厚み分布が6%以下である必要がある。厚み分布が6%を超えると、本発明のフィルムに多色印刷加工等により画像形成する場合、各色の重ね合わせにずれが生じ、画像品位が低下する。好ましくは、厚み分布が4%以下、さらに好ましくは2%以下であるのがよい。
【0026】
フィルムの厚み分布を上記範囲とする方法は特に限定されないが、例えば、テンター等により横方向に延伸する場合、延伸工程に先立って実施される予備加熱工程において、熱伝達係数が0.0013[cal/(cm・sec・℃)]以下となるような低風速で所定のフィルム温度になるよう加熱する方法が挙げられる。熱伝達係数は、好ましくは0.0008[cal/(cm・sec・℃)]以下であるのがよく、さらに好ましくは0.0006[cal/(cm・sec・℃)]以下であるのがよい。さらに、延伸に伴うフィルム内部の発熱を抑制し、幅方向のフィルムの温度斑を小さくして厚み分布を軽減させるためには、延伸工程における熱伝達係数は、0.0002[cal/(cm・sec・℃)]以上であるのがよく、さらに好ましくは熱伝達係数は、0.0003〜0.0017[cal/(cm・sec・℃)]であるのがよい。予備加熱(予熱)工程における熱伝達係数が0.0013[cal/(cm・sec・℃)]を超える場合、または、延伸工程における熱伝達係数が0.0002[cal/(cm・sec・℃)]未満である場合は、厚み分布が均一になりにくく、得られたフィルムにおいて、各色の重ね合わせにずれが生じ、画像品位が低下する。
【0027】
また、本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムからフィルムロールを形成した場合、フィルムロール形成後のフィルムの厚み分布の平均値が6%以下であるのが好ましい。フィルムロール形成後のフィルムの厚み分布の平均値が6%を超えると、フィルムに多色印刷加工等により画像形成する際の加工の安定性、歩留まりが低下しやすい。フィルムロール形成後のフィルムの厚み分布の平均値は、好ましくは、4%以下であるのがよく、さらに好ましくは3%以下であるのがよい。
【0028】
フィルムロールを形成した場合のフィルムの厚み分布を上記範囲とする方法は特に限定されないが、例えば、予熱時、および/または延伸時のテンター内の風速の時間変動を抑制する方法が挙げられる。具体的には、フィルムに近接したセンサー等により温度及び風速を計測し、電熱装置やファンモーターなどの加熱装置の負帰還式制御を行う方法が挙げられる。熱伝達係数は、延伸装置の形状、サイズ、設定温度等に依存するが、延伸装置内の風速の制御により制御できる。熱伝達係数の計算式の一例(衝突噴流による伝熱)を下記の式1で示す。
h=0.955(k/x)[Gx/{μ(BH)1/2}]0.62 式1
G=(uBρ)/x
u:風速
ρ:設定温度における空気の密度
μ:設定温度における空気の粘度
k:設定温度における空気の熱伝導率
h:熱伝達係数
H:ノズル〜フィルム間距離
B:ノズルMD方向幅
x:ノズルMD方向間隔
【0029】
本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムは、容器等の被覆、結束、外装などに用いられる包装材として好適に用いられ、本発明のフィルムを用いることにより美麗な外観を得ることができる。特に、本発明のフィルムにより構成されるラベルは、被覆性に優れ、容器の包装用として好適である。また本発明の熱収縮性フィルムは、加熱保存容器への優れた適用性を有し、本発明の熱収縮性フィルムにより構成されるラベルを装着した容器等は、収縮後に高温条件下にさらされても、ラベルがその外観を安定して保持し、ホットウォーマーのような加熱保存装置内での過酷な条件下においても溶融、軟化、脆化、破断等の欠陥を生じない。さらに、画像形成する場合の画像の品位に優れ、多色印刷などを施す場合の物品の包装用として好適である。従って、本発明の熱収縮性フィルムにより構成されるラベルは、耐熱プラスチックボトル、ガラス瓶、金属容器、陶磁器等の種々の容器のラベルとして使用することができる。
【0030】
以下に、試験例、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】
試験例
試験方法
(1)加熱、張力負荷処理後の長さ変化率
実施例1〜4、比較例1〜5、参考例1の熱収縮性フィルムを、主収縮方向を長手方向として幅5mm、長さ100mmに裁断し、中程に長手方向に50mm間隔で標線を記して試験片とした。該試験片の一方の端に、50gの分銅を、重量1.18gのクリップを用いて取り付け、他方の端を適当な冶具にて固定してフィルムおよび分銅が垂下するようにした。これを110℃に設定した熱風循環式恒温器((株)鵬製作所製、FX−1:ダンパー閉、クイックヒーターON)中に、試験片が恒温器の中央に位置するように静置し、1分間加熱した。恒温器中から、試験片を取り出して冷却した後、標線間の距離(A:単位mm)を測定し、加熱、張力負荷処理(温度110℃の環境下、51.18gfの張力を1分間負荷)後の処理前の長さに対する長さ変化率D(単位%)を下記の式2を用いて算出した。なお、「主収縮方向」は、フィルムの縦方向及び横方向について、下記の最大熱収縮率を測定し、該最大熱収縮率の大きい方向を主収縮方向とした。実施例及び比較例のフィルムにおいては横方向が主収縮方向であった。
D(%)={(A−50)/50 }×100 式2
【0032】
(2)最大熱収縮率
実施例1〜4、比較例1〜5、参考例1の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを、主収縮方向を長手方向として、幅15mmとなるように裁断し、長手方向に200mm間隔で標線を記して試験片とした。100℃から10℃毎に150℃までの各温度に設定した熱風循環式恒温器((株)鵬製作所製、FX−1:ダンパー閉、クイックヒーターON)中に、試験片が恒温器の中央に位置するように静置し、1分間加熱した。恒温器中から、試験片を取り出して冷却した後、標線間の距離(X:単位mm)を測定し、処理後の処理前の長さに対する長さ変化率D’(単位%)を下記の式3を用いて算出した。この長さ変化率D’の内、最大値を最大熱収縮率とした。
D’(%)={(200−X)/200} ×100 式3
【0033】
(3)厚み分布
実施例1〜4、比較例1〜5、参考例1の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムの任意の場所から縦方向5cm×横方向50cmの試験片を切り出し、該試験片の20カ所について、接触厚み計(KG60/A、アンリツ(株)製)を用いて厚みを測定し、下記式4を用いて厚み分布を算出した。
厚み分布={(最大厚み−最小厚み)/平均厚み}×100(%) 式4
【0034】
(4)フィルムロールを形成した場合の厚み分布平均値
実施例1〜4、比較例1〜5、参考例1の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムのフィルムロールにおいてMD方向に沿って、10m間隔で縦方向5cm×横方向50cmの試験片を10個切り出し、各試験片について上記(3)と同様に厚み分布を算出し、10点の平均値を求めた。
【0035】
(5)収縮斑
実施例1〜4、比較例1〜5、参考例1の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムにメタリック裏印刷を施し、後述の角形耐熱PETボトル用ラベルとなるサイズ(主収縮方向が円形の断面となり、主収縮方向と直行する方向の長さが16cm)の円筒形にチューブ化してラベルを形成した。該ラベルを350ccの角形耐熱PETボトルに首部まで被せ、シュリンクトンネルを通過させた。シュリンクトンネルにおける条件は、第1ゾーンが100℃で滞留時間4.5秒、第2ゾーンが140℃で滞留時間5秒とした。シュリンクトンネル通過後、熱収縮したラベルの収縮むらによる印刷の濃淡を目視により、下記の基準に従って評価した。
◎;むら、しわ、ゆるみ等の欠点が認められず、非常に良好
○;むら、しわ、ゆるみ等の欠点がほとんど認められず、良好
△;むら、しわ、ゆるみ等の欠点が明確に認められ、良好でない
×;むら、しわ、ゆるみ等の欠点が多く、不良
【0036】
(6)加熱保存耐性
上記(5)の収縮斑評価に使用した、実施例1〜4、比較例1〜5、参考例1の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムからなるラベルを装着したボトル(加熱後)にできるだけ空気を除去して水を充たし、キャップにより密封した。該ボトルを110℃に加熱した実験室用ホットプレート上に横向きに載置して72時間放置した後、ラベルの状態を目視により、下記の基準に従って評価した。
○;ラベルに欠陥があまり認められず、良好
△;ラベルに欠陥が明確に認められ、良好でない
×;ラベルに欠陥が多く、不良
【0037】
2.試験結果
上記試験(1)〜(6)の結果を表2に示す。
【0038】
【実施例】
実施例1
構成成分として4−メチルスチレンを30mol%共重合してなるシンジオタクティックポリスチレン(重量平均分子量300000)を主体樹脂とし、構成成分としてスチレンを25wt%となるよう共重合してなるスチレン−ブタジエン共重合ゴムをゴム成分として、重量比で8対2(主体樹脂/ゴム成分)の割合で混合した組成物100重量部に対して、相溶性調整用に改質剤として、ハイスチレンゴム(スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、構成成分としてスチレンを85wt%となるよう含有)を5重量部、滑剤として、平均粒子径1.0μmの炭酸カルシウム粒子を0.05重量部配合して溶融昆練しポリマーチップとした後、乾燥した。これを250℃で溶融し、800μmのリップギャップを有するTダイから押し出して、40℃の冷却ロールに静電印加法により密着させて冷却固化し、無定形シートを得た。該無定形シートを、設定温度110℃、ノズルからの風速を熱伝達係数が0.0005[cal/(cm・sec・℃)]となるように調整した条件下で予熱し、延伸温度90℃で横方向に倍率5.0倍に延伸した後、60℃で15秒熱固定処理を行って、厚さ50μmの熱収縮性フィルムを得、ロール状に巻き取ってフィルムロールとした。なお得られたフィルムの片面の全面に半調印刷により画像を形成し、実施例とした。
【0039】
実施例2
主体樹脂を、構成成分として4−メチルスチレンを50mol%共重合してなるシンジオタクティックポリスチレン(重量平均分子量300000)とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0040】
実施例3
主体樹脂を、構成成分として4−メチルスチレンを50mol%共重合してなるシンジオタクティックポリスチレン(重量平均分子量300000)とし、主体樹脂と、ゴム成分である、構成成分としてスチレンを25wt%となるよう共重合してなるスチレン−ブタジエン共重合ゴムとの混合比を、重量比で7対3(主体樹脂/ゴム成分)で混合した組成物を用い、ノズルからの風速を熱伝達係数が0.0003[cal/(cm・sec・℃)]となるように調整した条件下で予熱した以外は、実施例1と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0041】
実施例4
改質剤を、ハイスチレンゴムの水素添加物とし、ノズルからの風速を熱伝達係数が0.0002[cal/(cm・sec・℃)]となるように調整した条件下で予熱した以外は、実施例1と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0042】
比較例1
主体樹脂を、アタクティックポリスチレンとした以外は、実施例1と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0043】
比較例2
ノズルからの風速を熱伝達係数が0.0014[cal/(cm・sec・℃)]となるように調整した条件下で予熱した以外は、実施例1と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0044】
比較例3
ノズルからの風速を熱伝達係数が0.0014[cal/(cm・sec・℃)]となるように調整した条件下で予熱した以外は、実施例2と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0045】
比較例4
ノズルからの風速を熱伝達係数が0.0014[cal/(cm・sec・℃)]となるように調整した条件下で予熱した以外は、実施例3と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0046】
比較例5
ノズルからの風速を熱伝達係数が0.0014[cal/(cm・sec・℃)]となるように調整した条件下で予熱した以外は、実施例4と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0047】
参考例1
主体樹脂を、共重合成分を含有しないシンジオタクティックポリスチレンとし、主体樹脂とゴム成分の混合比を、重量比で5対5(主体樹脂/ゴム成分)で混合した組成物を用い、さらに改質剤を使用しない以外は、実施例1と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0048】
【発明の効果】
本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムは、印刷などによる画像形成性に優れて、特に多色印刷加工などの場合の形成された画像の品位に優れる。また、実用上充分に熱収縮率が大きく、熱収縮時に、収縮工程での温度のゆらぎや不均一にかかわりなく均等に収縮して、収縮むらが発生せず、美麗な外観を呈する。さらに収縮後に高温条件下にさらされても、たるみやしわが発生せず、その外観を安定して保持し、ラベルとして容器に装着して使用した場合、ホットウォーマー等により加熱保存しても欠陥が生じず、好適に使用できる。また、本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムはフィルムロールとした場合に、1ロット内の品質誤差を極めて小さくできる。
【表1】
Figure 0004051496
ゴム成分
G:スチレン(25wt%)−ブタジエンブロック共重合体
【表2】
Figure 0004051496

Claims (5)

  1. シンジオタクティック構造を有し、4−メチルスチレン成分を共重合してなるポリスチレン系樹脂を主体樹脂とし、スチレン−ブタジエン共重合ゴムをゴム成分として混合した組成物からなり、主収縮方向において、温度110℃の環境下、51.18gfの張力を1分間負荷させる処理後の、前記処理前の長さに対する長さ変化率が0%以上80%以下であり、厚み分布が6%以下であることを特徴とする熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム。
  2. 主収縮方向において、100℃から10℃毎に150℃までの各温度で、1分間加熱する処理後の、前記処理前の長さに対する長さ変化率の最大値である最大熱収縮率が64%以上76%以下であることを特徴とする請求項記載の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム。
  3. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムからなり、フィルムロール形成後のフィルムの厚み分布の平均値が6%以下であることを特徴とするフィルムロール。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の熱収縮ポリスチレン系樹脂フィルムから構成されることを特徴とするラベル。
  5. 請求項のラベルを装着してなる容器。
JP2001235498A 2001-08-02 2001-08-02 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器 Expired - Fee Related JP4051496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235498A JP4051496B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235498A JP4051496B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039548A JP2003039548A (ja) 2003-02-13
JP4051496B2 true JP4051496B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=19066932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235498A Expired - Fee Related JP4051496B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051496B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003039548A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254730B2 (ja) 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
KR102508095B1 (ko) 열 수축성 폴리에스테르계 필름 및 그의 제조 방법, 포장체
JPWO2016152517A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP3596621B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JPWO2020026972A1 (ja) 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
JP4051496B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器
JP4051495B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP4061425B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JPH09254257A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP4284899B2 (ja) 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003025439A (ja) 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JPH0729376B2 (ja) 低温収縮ポリエステルフィルム
JP2003062904A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003039547A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器
JP2003094576A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003073486A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003094575A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP6673453B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP2003025436A (ja) 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003025437A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003062903A (ja) 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP3770139B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムロールおよびその製造方法
JP2003039549A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器
JP2003071928A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003025434A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4051496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees