JP2003039548A - 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器 - Google Patents

熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器

Info

Publication number
JP2003039548A
JP2003039548A JP2001235498A JP2001235498A JP2003039548A JP 2003039548 A JP2003039548 A JP 2003039548A JP 2001235498 A JP2001235498 A JP 2001235498A JP 2001235498 A JP2001235498 A JP 2001235498A JP 2003039548 A JP2003039548 A JP 2003039548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
shrinkable
label
polystyrene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001235498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051496B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Takegawa
善紀 武川
Katsuya Ito
勝也 伊藤
Satoshi Hayakawa
聡 早川
Tadashi Tahoda
多保田  規
Shigeru Yoneda
茂 米田
Katsuhiko Nose
克彦 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001235498A priority Critical patent/JP4051496B2/ja
Publication of JP2003039548A publication Critical patent/JP2003039548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051496B2 publication Critical patent/JP4051496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、容器等の被覆、結束、
外装などに用いられる包装材として好適な熱収縮性ポリ
スチレン系樹脂フィルム、特に加熱保存容器への優れた
適用性を有し、また、多色印刷などを施すなど画像を形
成する場合に好適な熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィル
ム、これを用いたフィルムロール、ラベルおよび容器を
提供する。 【解決手段】 主収縮方向において、温度110
℃の環境下、51.18gfの張力を1分間負荷させる
処理後の、前記処理前の長さに対する長さ変化率が0%
以上90%以下であり、厚み分布が6%以下であること
を特徴とする熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器等の被覆、結
束、外装などに用いられる包装材として好適な熱収縮性
ポリスチレン系樹脂フィルム、特に加熱保存容器への優
れた適用性を有し、また、多色印刷などを施すなど画像
を形成する場合に好適な熱収縮性ポリスチレン系樹脂フ
ィルム、これを用いたフィルムロール、ラベルおよび容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】熱収縮性フィルムは、収縮性という機能
を有するため、接着剤や留め具等の固定手段を用いず、
フィルム自体の収縮力と賦形性によって対象物に積層一
体化させることができる。従って、積層や被覆による対
象物の機械的保護ばかりでなく、結束、封緘などの機能
も有する。さらに熱収縮フィルム自体に特殊な機能を有
する場合、積層により、対象物に後付にてその特殊機能
を付加することができる。この性質は、対象物の保存や
流通時における保護と、表示性および意匠性の付与が主
目的である包装分野に於いて有効に用いられている。例
えば、ガラス製およびプラスチック製のボトルを含む瓶
や、缶などの各種容器、及びパイプ、棒、木材、各種棒
状体などの長尺物、または枚様体等の、被覆用、結束
用、外装用又は封緘用として利用される。具体的には、
表示、保護、結束、および機能化による商品価値の向上
などを目的として、瓶のキャップ部、肩部、及び胴部の
一部又は全体を被覆する用途に用いられる。さらに、
箱、瓶、板、棒、ノートなどの被包装物を複数個ずつ集
積して包装する用途や、被包装物にフィルムを密着させ
て該フィルムにより包装する(スキンパッケージ)用途
などにも用いられる。このときフィルムにあらかじめ表
示、意匠目的の造形が付与されている場合、ラベルとい
う商品となる。
【0003】熱収縮性フィルムの素材としては、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、
脂肪族系ポリオレフィン、およびその誘導体、塩酸ゴム
などが用いられている。通常、これらの素材からなるフ
ィルムをチューブ状に成形し、例えば瓶にかぶせたり、
パイプなどを集積した後、熱収縮させることにより包装
や結束が行なわれる。しかし、従来の熱収縮性フィルム
は、いずれも耐熱性が乏しく、高温でのボイル処理やレ
トルト処理に耐えないため、食品、衛生用品、医薬品用
途に適用する場合、高温での殺菌処理ができないという
欠点がある。例えばレトルト処理を行うと、従来のフィ
ルムは処理中に破損しやすいという問題点があった。
【0004】従来の熱収縮性フィルムの場合、ポリ塩化
ビニル系樹脂からなるフィルムは、熱収縮特性は極めて
良好であるものの、ラベルとする場合などの印刷時のイ
ンクとの接着性が悪く、さらにフィルム化に際して配合
する添加剤のゲル状物を生成しやすいため、印刷面にピ
ンホールを発生し易い。さらに、環境性の点から、廃
棄、焼却が難しいという問題がある。ポリエステル系樹
脂からなるフィルムは、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性
等に優れるが、所望の熱収縮特性、接着性等を達成する
ためには精密な製造条件の制御技術が必要であり、コス
ト等の問題があった。
【0005】また、熱収縮性フィルムの有用性から、従
来、熱収縮性フィルムではないフィルム、ラベルが使用
されてきた分野にも熱収縮性フィルムが用いられるよう
になっている。特に飲料容器のラベルは、紙や熱収縮性
フィルムではないフィルムからなる貼り付けラベルから
熱収縮性ラベルに置き換わってきたものが多い。このよ
うな場合、容器及び内容物の保護のために特殊な機能が
必要とされ、特に、収縮装着後に経験する高温環境が多
様化しているため、熱収縮性フィルムの耐熱性の向上が
要求されている。例えば、従来はガラス瓶や金属缶入り
飲料に対してのみ行われていた加熱保存が、プラスチッ
クボトルの耐熱性改良により、プラスチックボトル入り
飲料に対しても可能となった。そのためコンビニエンス
ストアや駅の売店にてホットウォーマー等の保温ケース
中に、缶飲料と共に熱収縮性フィルムのラベルを装着し
たボトルが置かれるようになってきた。このような場
合、従来の熱収縮性フィルムは、装着された容器の加熱
保存中や保存後に、軟化、脆化等によるラベル欠陥を生
じ易い。特にホットウォーマーは、飲料の温度を約55
℃にするために、容器の置かれるホットプレート部が約
50℃〜75℃にコントロールされているが、プレート
内で部分的、一時的に120℃を超える場合もあり、熱
収縮性フィルムの欠陥が生じることがあった。更に、ホ
ットウォーマー内で容器が転倒した場合などは、ホット
プレートの表面に熱収縮性フィルムが圧接され、過酷な
温度、圧力条件により、フィルムの欠陥が拡大すること
もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温収縮性
に優れ、熱収縮率が十分に大きく、熱収縮時にフィルム
に収縮むらが発生せず、美麗な外観をもち、さらに収縮
後に高温条件下にさらされてもその外観を安定して保持
し、特にホットウォーマー等の加熱保存に最適であっ
て、また多色印刷などによる画像形成性に優れて形成さ
れた画像の品位が高く、印刷などを施す包装に最適な熱
収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィ
ルムロール、ラベル、及び容器を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、主収縮方向に
おいて、温度110℃の環境下、51.18gfの張力
を1分間負荷させる処理後の、前記処理前の長さに対す
る長さ変化率が0%以上90%以下であり、厚み分布が
6%以下であることを特徴とする熱収縮性ポリスチレン
系樹脂フィルム、これを用いたラベルおよび容器であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のフィルムを構成するポリ
スチレン系樹脂の構成は、後述の熱収縮特性を現出可能
であれば特に限定されないが、好ましくは、シンジオタ
クティック構造を有するポリスチレン系樹脂を含有する
ポリスチレン系樹脂であるのがよい。さらに好ましく
は、ポリスチレン系樹脂として、シンジオタクティック
構造を有するポリスチレン系樹脂を用いるのがよい。シ
ンジオタクティック構造を有するポリスチレン系樹脂を
用いることにより、寸法安定性、耐熱性が向上する。こ
のようなポリスチレン系樹脂を用いることにより、ポリ
スチレンの密度が低く、リサイクル工程での分離に有利
である点に加え、耐熱性、特に加熱保存時などの耐熱性
に優れ、フィルム形成後に経時的に収縮することによる
印刷ピッチの変化が低減し、ラベルとして高精度の印刷
を行うこともできる。更に印刷インクに含まれる溶剤に
対する耐久性も向上し、印刷性に優れる。
【0009】上記シンジオタクティック構造を有するポ
リスチレン系樹脂は、側鎖であるフェニル基および/ま
たは置換フェニル基を核磁気共鳴法により定量するタク
テイシテイにおいて、ダイアッド(構成単位が2個)で
好ましくは75%以上、さらに好ましくは85%以上で
あるのがよく、また、ペンタッド(構成単位が5個)で
好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%以上で
あるのがよい。
【0010】本発明に使用するポリスチレン系樹脂を構
成するポリスチレン成分としては、ポリスチレン、ポリ
(p−、m−、またはo−メチルスチレン)、ポリ
(2,4−、2,5−、3,4−、または3,5−ジメ
チルスチレン)、ポリ(p−ターシャリーブチルスチレ
ン)等のポリ(アルキルスチレン)、ポリ(p−、m
−、またはo−クロロスチレン)、ポリ(p−、m−、
またはo−ブロモスチレン)、ポリ(p−、m−、また
はo−フルオロスチレン)、ポリ(o−メチル−p−フ
ルオロスチレン)等のポリ(ハロゲン化スチレン)、ポ
リ(p−、m−、またはo−クロロメチルスチレン)等
のポリ(ハロゲン化置換アルキルスチレン)、ポリ(p
−、m−、またはo−メトキシスチレン)、ポリ(p
−、m−、またはo−エトキシスチレン)等のポリ(ア
ルコキシスチレン)、ポリ(p−、m−、またはo−カ
ルボキシメチルスチレン)等のポリ(カルボキシアルキ
ルスチレン)ポリ(p−ビニルベンジルプロピルエーテ
ル)等のポリ(アルキルエーテルスチレン)、ポリ(p
−トリメチルシリルスチレン)等のポリ(アルキルシリ
ルスチレン)、さらにはポリ(ビニルベンジルジメトキ
シホスファイド)等が挙げられる。
【0011】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムは、フィルムを構成するポリスチレン系樹脂が、熱
収縮開始温度を低くすることや、耐衝撃性の向上を目的
として、可塑化剤、相溶化剤等を、ポリスチレン重合時
あるいは重合体へ配合したものであるものが好ましい。
【0012】本発明においては、特に、ポリスチレン系
樹脂に対し、熱可塑性樹脂および/またはゴム成分を添
加することが好ましい。上記熱可塑性樹脂としてはアタ
クチック構造を有するポリスチレン、AS樹脂、ABS
樹脂等のポリスチレン系樹脂をはじめ、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン4、ポリヘ
キサメチレンアジパミド等のポリアミド系樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィ
ン系樹脂等が挙げられる。上記ゴム成分としては、スチ
レン系化合物をその構成成分として含有するゴム状共重
合体が好ましく、スチレンとゴム成分から、それぞれ一
種以上を選んで共重合したランダム、ブロックまたはグ
ラフト共重合体が挙げられる。このようなゴム状共重合
体としては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、さらにこ
れらのブタジエン部分の一部あるいは全部を水素化した
ゴム、アクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合
体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重
合体ゴム、アクリロニトリル−アルキルアクリレート−
ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、メタクリル酸メチ
ル−アルキルアクリレート−ブタジエン−スチレン共重
合体ゴム等が挙げられる。上記の、スチレン系化合物を
その構成成分として含有するゴム状共重合体は、スチレ
ン単位を有するため、主としてシンジオタクチック構造
を有するポリスチレン系樹脂に対する分散性が良好であ
り、その結果、ポリスチレン系樹脂に対する物性改良効
果が大きい。特に、相溶性調整剤としては、上記のスチ
レン系化合物をその構成成分として含有するゴム状共重
合体が好適である。
【0013】ゴム成分としては、他に、天然ゴム、ポリ
ブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ネオ
プレン、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、ウレタン
ゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、ポリエーテル−
エステルゴム、ポリエステル−エステルゴム等が使用で
きる。
【0014】本発明のフィルムを構成するポリスチレン
系樹脂の重量平均分子量は好ましくは10,000以
上、さらに好ましくは50,000以上である。重量平
均分子量が10,000未満のものは、フィルムの強伸
度特性や耐熱性が低下しやすい。重量平均分子量の上限
は特に限定されないが、1,500,000以上となる
と、延伸張力の増大に伴う破断の発生等が生じることが
あるため、1,500,000未満であることが好まし
い。
【0015】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムには、静電密着性、易滑性、延伸性、加工適性、耐
衝撃性等を向上させるためや、粗面化、不透明化、空洞
化、軽量化等を目的として、他の樹脂、可塑化剤、相溶
性調整剤、無機粒子、有機粒子、着色剤、酸化防止剤、
帯電防止剤等を適宜配合できる。
【0016】本発明のフィルムを構成する素材として、
上記のようなポリスチレン系樹脂を用いることにより、
各種の熱収縮特性に優れ、ラベル形成時などのインクと
の接着性などの印刷性に優れ、フィルムの印刷面にピン
ホールなどが発生することもない。さらに、廃棄性に優
れ、焼却された場合の環境への影響も少ない。
【0017】上記のような本発明のフィルムを構成する
ポリスチレン系樹脂は、従来一般に使用される押し出し
法、カレンダー法等の方法によりフィルム状に形成され
る。フィルムの形状は、例えば平面状またはチューブ状
であり、特に限定されない。延伸方法も、従来一般に使
用されるロール延伸法、長間隙延伸法、テンター延伸
法、チューブラー延伸法等の方法を使用できる。上記方
法のいずれにおいても、延伸は逐次2軸延伸、同時2軸
延伸、1軸延伸、及びこれらの組合わせのいずれによっ
て行ってもよい。上記2軸延伸では、縦横方向の延伸は
同時に行われてもよいが、どちらか一方を先に行う逐次
2軸延伸が効果的であり、その縦横の順序はどちらが先
でもよい。本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィル
ムを製造する場合の好ましい条件について以下に示す。
延伸倍率は1.0倍から6.0倍であるのが好ましく、
所定の一方向の倍率と該方向と直行する方向の倍率が同
じであっても異なっていてもよい。延伸工程において
は、フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)
以上(Tg+50)℃以下の温度で予熱を行うのが好ま
しい。延伸後の熱固定では、延伸を行った後に、30℃
〜150℃の加熱ゾーンを約1秒〜30秒通すことが好
ましい。また、フィルムの延伸後であって、熱固定を行
う前、もしくは行った後に、適度な度合で弛緩処理を行
ってもよい。さらに、上記延伸後、伸張あるいは緊張状
態に保ってフィルムにストレスをかけながら冷却する工
程、あるいは、該処理に引き続いて緊張状態を解除した
後にさらに冷却工程を付加してもよい。
【0018】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムの厚さは特に限定されないが、6〜250μmの範
囲であるのが好ましい。
【0019】本発明の熱収縮性フィルムは、主収縮方向
において、温度110℃の環境下、51.18gfの張
力を1分間負荷させる処理後の、前記処理前の長さに対
する長さ変化率が0%以上90%以下である必要があ
る。好ましくは、前記長さ変化率が0%以上70%以下
であるのがよく、さらに好ましくは0%以上50%以下
であるのがよい。
【0020】熱収縮性フィルムが最も過酷な条件に晒さ
れるのは、ラベル等として熱収縮装着させた後の圧縮状
態において、ホットウォーマー等の加熱保存される場合
である。従って、加熱保存時に受けやすい温度110℃
の環境下、収縮挙動と同時に起こっている圧縮力による
クリープの度合いを、圧縮の代わりに張力によるクリー
プの度合いを限定することにより、加熱保存時の耐熱性
を向上させることができる。クリープの度合いは長さ変
化率によって表される。上記長さ変化率が上記範囲にあ
るものは最も過酷な加熱保存状態等における耐熱性に優
れる。前記長さ変化率が小さい程クリープを起こしにく
い。
【0021】なお、本発明の熱収縮性フィルムはラベル
とした場合に、ボトルに装着して熱収縮させた後ボトル
から剥離した状態で、ボトルの最大径部分に相対した部
分が、主収縮方向において、温度110℃の環境下、5
1.18gfの張力を1分間負荷させる処理後の、前記
処理前の長さに対する長さ変化率が0%以上90%以下
であるのが好ましい。ラベルを形成してボトルに装着
し、熱収縮させた場合、ボトルの最大径部分に相対する
部分は収縮がほとんどないため、フィルムの状態で、主
収縮方向において、温度110℃の環境下、51.18
gfの張力を1分間負荷させる処理後の、前記処理前の
長さに対する長さ変化率が0%以上90%以下であれ
ば、耐熱性は問題ないが、ラベルとし、ボトルに装着後
のボトルの最大径に相対する部分の上記長さ変化率が0
%以上90%以下であることにより、より過酷な加熱保
存状態等における耐熱性に優れる。
【0022】上記長さ変化率を上記範囲方法とする方法
としては、例えば、熱収縮性フィルムを構成する樹脂の
種類や配合比、特にガラス転移温度の高い原料樹脂の選
択や、フィルムの結晶性を高くすること、構成樹脂の相
溶性を高くすること、フィルムの製造条件の調整、特に
延伸条件を制御して収縮応力を多く残存させ、硬さに寄
与させる、延伸工程における温度経過時間及びフィルム
の配向状態の制御により、フィルムの結晶化度や配向結
晶を制御する等の方法などが挙げられる。
【0023】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムは、主収縮方向において、100℃から10℃毎に
150℃までの各温度で、1分間加熱する処理後の、前
記処理前の長さに対する長さ変化率の最大値である最大
熱収縮率が40%以上であるのが好ましい。最大熱収縮
率が40%未満であると、一般に使用されるボトルの胴
部分のラベル(胴ラベル)として使用する場合に収縮が
不足し、ボトルに密着させにくくなる。さらに好ましく
は、最大熱収縮率が50%以上であるのがよい。最大熱
収縮率が50%以上であれば、高い収縮性の必要なPE
Tボトルのラベルとしても収縮不足が生じない。さらに
好ましくは最大熱収縮率が60%以上、特に好ましくは
70%以上であるのがよい。最大熱収縮率が上記範囲で
あれば、複雑な形状の容器に対するフルラベルとしても
収縮不足が生じない。
【0024】最大熱収縮率を上記範囲方法とする方法と
しては、例えば、熱収縮性フィルムを構成する樹脂の種
類や配合比、可塑剤などの添加剤の配合、フィルムの製
造条件の調整、特に高延伸倍率化、熱固定の軽減、構成
成分の相溶状態の調整などの方法が挙げられる。
【0025】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムは、また、厚み分布が6%以下である必要がある。
厚み分布が6%を超えると、本発明のフィルムに多色印
刷加工等により画像形成する場合、各色の重ね合わせに
ずれが生じ、画像品位が低下する。好ましくは、厚み分
布が4%以下、さらに好ましくは2%以下であるのがよ
い。
【0026】フィルムの厚み分布を上記範囲とする方法
は特に限定されないが、例えば、テンター等により横方
向に延伸する場合、延伸工程に先立って実施される予備
加熱工程において、熱伝達係数が0.0013[cal
/(cm・sec・℃)]以下となるような低風速で
所定のフィルム温度になるよう加熱する方法が挙げられ
る。熱伝達係数は、好ましくは0.0008[cal/
(cm・sec・℃)]以下であるのがよく、さらに
好ましくは0.0006[cal/(cm・sec・
℃)]以下であるのがよい。さらに、延伸に伴うフィル
ム内部の発熱を抑制し、幅方向のフィルムの温度斑を小
さくして厚み分布を軽減させるためには、延伸工程にお
ける熱伝達係数は、0.0002[cal/(cm
sec・℃)]以上であるのがよく、さらに好ましくは
熱伝達係数は、0.0003〜0.0017[cal/
(cm・sec・℃)]であるのがよい。予備加熱
(予熱)工程における熱伝達係数が0.0013[ca
l/(cm・sec・℃)]を超える場合、または、
延伸工程における熱伝達係数が0.0002[cal/
(cm・sec・℃)]未満である場合は、厚み分布
が均一になりにくく、得られたフィルムにおいて、各色
の重ね合わせにずれが生じ、画像品位が低下する。
【0027】また、本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹
脂フィルムからフィルムロールを形成した場合、フィル
ムロール形成後のフィルムの厚み分布の平均値が6%以
下であるのが好ましい。フィルムロール形成後のフィル
ムの厚み分布の平均値が6%を超えると、フィルムに多
色印刷加工等により画像形成する際の加工の安定性、歩
留まりが低下しやすい。フィルムロール形成後のフィル
ムの厚み分布の平均値は、好ましくは、4%以下である
のがよく、さらに好ましくは3%以下であるのがよい。
【0028】フィルムロールを形成した場合のフィルム
の厚み分布を上記範囲とする方法は特に限定されない
が、例えば、予熱時、および/または延伸時のテンター
内の風速の時間変動を抑制する方法が挙げられる。具体
的には、フィルムに近接したセンサー等により温度及び
風速を計測し、電熱装置やファンモーターなどの加熱装
置の負帰還式制御を行う方法が挙げられる。熱伝達係数
は、延伸装置の形状、サイズ、設定温度等に依存する
が、延伸装置内の風速の制御により制御できる。熱伝達
係数の計算式の一例(衝突噴流による伝熱)を下記の式
1で示す。 h=0.955(k/x)[Gx/{μ(BH)1/2}]0.62 式1 G=(uBρ)/x u:風速 ρ:設定温度における空気の密度 μ:設定温度における空気の粘度 k:設定温度における空気の熱伝導率 h:熱伝達係数 H:ノズル〜フィルム間距離 B:ノズルMD方向幅 x:ノズルMD方向間隔
【0029】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムは、容器等の被覆、結束、外装などに用いられる包
装材として好適に用いられ、本発明のフィルムを用いる
ことにより美麗な外観を得ることができる。特に、本発
明のフィルムにより構成されるラベルは、被覆性に優
れ、容器の包装用として好適である。また本発明の熱収
縮性フィルムは、加熱保存容器への優れた適用性を有
し、本発明の熱収縮性フィルムにより構成されるラベル
を装着した容器等は、収縮後に高温条件下にさらされて
も、ラベルがその外観を安定して保持し、ホットウォー
マーのような加熱保存装置内での過酷な条件下において
も溶融、軟化、脆化、破断等の欠陥を生じない。さら
に、画像形成する場合の画像の品位に優れ、多色印刷な
どを施す場合の物品の包装用として好適である。従っ
て、本発明の熱収縮性フィルムにより構成されるラベル
は、耐熱プラスチックボトル、ガラス瓶、金属容器、陶
磁器等の種々の容器のラベルとして使用することができ
る。
【0030】以下に、試験例、実施例を用いて本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0031】試験例 試験方法 (1)加熱、張力負荷処理後の長さ変化率 実施例1〜4、比較例1〜5、参考例1の熱収縮性フィ
ルムを、主収縮方向を長手方向として幅5mm、長さ1
00mmに裁断し、中程に長手方向に50mm間隔で標
線を記して試験片とした。該試験片の一方の端に、50
gの分銅を、重量1.18gのクリップを用いて取り付
け、他方の端を適当な冶具にて固定してフィルムおよび
分銅が垂下するようにした。これを110℃に設定した
熱風循環式恒温器((株)鵬製作所製、FX−1:ダン
パー閉、クイックヒーターON)中に、試験片が恒温器
の中央に位置するように静置し、1分間加熱した。恒温
器中から、試験片を取り出して冷却した後、標線間の距
離(A:単位mm)を測定し、加熱、張力負荷処理(温
度110℃の環境下、51.18gfの張力を1分間負
荷)後の処理前の長さに対する長さ変化率D(単位%)
を下記の式2を用いて算出した。なお、「主収縮方向」
は、フィルムの縦方向及び横方向について、下記の最大
熱収縮率を測定し、該最大熱収縮率の大きい方向を主収
縮方向とした。実施例及び比較例のフィルムにおいては
横方向が主収縮方向であった。 D(%)={(A−50)/50 }×100 式2
【0032】(2)最大熱収縮率 実施例1〜4、比較例1〜5、参考例1の熱収縮性ポリ
スチレン系樹脂フィルムを、主収縮方向を長手方向とし
て、幅15mmとなるように裁断し、長手方向に200
mm間隔で標線を記して試験片とした。100℃から1
0℃毎に150℃までの各温度に設定した熱風循環式恒
温器((株)鵬製作所製、FX−1:ダンパー閉、クイ
ックヒーターON)中に、試験片が恒温器の中央に位置
するように静置し、1分間加熱した。恒温器中から、試
験片を取り出して冷却した後、標線間の距離(X:単位
mm)を測定し、処理後の処理前の長さに対する長さ変
化率D’(単位%)を下記の式3を用いて算出した。こ
の長さ変化率D’の内、最大値を最大熱収縮率とした。 D’(%)={(200−X)/200} ×100 式3
【0033】(3)厚み分布 実施例1〜4、比較例1〜5、参考例1の熱収縮性ポリ
スチレン系樹脂フィルムの任意の場所から縦方向5cm
×横方向50cmの試験片を切り出し、該試験片の20
カ所について、接触厚み計(KG60/A、アンリツ
(株)製)を用いて厚みを測定し、下記式4を用いて厚
み分布を算出した。 厚み分布={(最大厚み−最小厚み)/平均厚み}×100(%) 式4
【0034】(4)フィルムロールを形成した場合の厚
み分布平均値 実施例1〜4、比較例1〜5、参考例1の熱収縮性ポリ
スチレン系樹脂フィルムのフィルムロールにおいてMD
方向に沿って、10m間隔で縦方向5cm×横方向50
cmの試験片を10個切り出し、各試験片について上記
(3)と同様に厚み分布を算出し、10点の平均値を求
めた。
【0035】(5)収縮斑 実施例1〜4、比較例1〜5、参考例1の熱収縮性ポリ
スチレン系樹脂フィルムにメタリック裏印刷を施し、後
述の角形耐熱PETボトル用ラベルとなるサイズ(主収
縮方向が円形の断面となり、主収縮方向と直行する方向
の長さが16cm)の円筒形にチューブ化してラベルを
形成した。該ラベルを350ccの角形耐熱PETボト
ルに首部まで被せ、シュリンクトンネルを通過させた。
シュリンクトンネルにおける条件は、第1ゾーンが10
0℃で滞留時間4.5秒、第2ゾーンが140℃で滞留
時間5秒とした。シュリンクトンネル通過後、熱収縮し
たラベルの収縮むらによる印刷の濃淡を目視により、下
記の基準に従って評価した。 ◎;むら、しわ、ゆるみ等の欠点が認められず、非常に
良好 ○;むら、しわ、ゆるみ等の欠点がほとんど認められ
ず、良好 △;むら、しわ、ゆるみ等の欠点が明確に認められ、良
好でない ×;むら、しわ、ゆるみ等の欠点が多く、不良
【0036】(6)加熱保存耐性 上記(5)の収縮斑評価に使用した、実施例1〜4、比
較例1〜5、参考例1の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フ
ィルムからなるラベルを装着したボトル(加熱後)にで
きるだけ空気を除去して水を充たし、キャップにより密
封した。該ボトルを110℃に加熱した実験室用ホット
プレート上に横向きに載置して72時間放置した後、ラ
ベルの状態を目視により、下記の基準に従って評価し
た。 ○;ラベルに欠陥があまり認められず、良好 △;ラベルに欠陥が明確に認められ、良好でない ×;ラベルに欠陥が多く、不良
【0037】2.試験結果 上記試験(1)〜(6)の結果を表2に示す。
【0038】
【実施例】実施例1 構成成分として4−メチルスチレンを30mol%共重
合してなるシンジオタクティックポリスチレン(重量平
均分子量300000)を主体樹脂とし、構成成分とし
てスチレンを25wt%となるよう共重合してなるスチ
レン−ブタジエン共重合ゴムをゴム成分として、重量比
で8対2(主体樹脂/ゴム成分)の割合で混合した組成
物100重量部に対して、相溶性調整用に改質剤とし
て、ハイスチレンゴム(スチレン−ブタジエン共重合体
ゴム、構成成分としてスチレンを85wt%となるよう
含有)を5重量部、滑剤として、平均粒子径1.0μm
の炭酸カルシウム粒子を0.05重量部配合して溶融昆
練しポリマーチップとした後、乾燥した。これを250
℃で溶融し、800μmのリップギャップを有するTダ
イから押し出して、40℃の冷却ロールに静電印加法に
より密着させて冷却固化し、無定形シートを得た。該無
定形シートを、設定温度110℃、ノズルからの風速を
熱伝達係数が0.0005[cal/(cm・sec
・℃)]となるように調整した条件下で予熱し、延伸温
度90℃で横方向に倍率5.0倍に延伸した後、60℃
で15秒熱固定処理を行って、厚さ50μmの熱収縮性
フィルムを得、ロール状に巻き取ってフィルムロールと
した。なお得られたフィルムの片面の全面に半調印刷に
より画像を形成し、実施例とした。
【0039】実施例2 主体樹脂を、構成成分として4−メチルスチレンを50
mol%共重合してなるシンジオタクティックポリスチ
レン(重量平均分子量300000)とした以外は、実
施例1と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポリスチ
レン系樹脂フィルムを得た。
【0040】実施例3 主体樹脂を、構成成分として4−メチルスチレンを50
mol%共重合してなるシンジオタクティックポリスチ
レン(重量平均分子量300000)とし、主体樹脂
と、ゴム成分である、構成成分としてスチレンを25w
t%となるよう共重合してなるスチレン−ブタジエン共
重合ゴムとの混合比を、重量比で7対3(主体樹脂/ゴ
ム成分)で混合した組成物を用い、ノズルからの風速を
熱伝達係数が0.0003[cal/(cm・sec
・℃)]となるように調整した条件下で予熱した以外
は、実施例1と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポ
リスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0041】実施例4 改質剤を、ハイスチレンゴムの水素添加物とし、ノズル
からの風速を熱伝達係数が0.0002[cal/(c
・sec・℃)]となるように調整した条件下で予
熱した以外は、実施例1と同様にして、厚さ50μmの
熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0042】比較例1 主体樹脂を、アタクティックポリスチレンとした以外
は、実施例1と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポ
リスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0043】比較例2 ノズルからの風速を熱伝達係数が0.0014[cal
/(cm・sec・℃)]となるように調整した条件
下で予熱した以外は、実施例1と同様にして、厚さ50
μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0044】比較例3 ノズルからの風速を熱伝達係数が0.0014[cal
/(cm・sec・℃)]となるように調整した条件
下で予熱した以外は、実施例2と同様にして、厚さ50
μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0045】比較例4 ノズルからの風速を熱伝達係数が0.0014[cal
/(cm・sec・℃)]となるように調整した条件
下で予熱した以外は、実施例3と同様にして、厚さ50
μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0046】比較例5 ノズルからの風速を熱伝達係数が0.0014[cal
/(cm・sec・℃)]となるように調整した条件
下で予熱した以外は、実施例4と同様にして、厚さ50
μmの熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムを得た。
【0047】参考例1 主体樹脂を、共重合成分を含有しないシンジオタクティ
ックポリスチレンとし、主体樹脂とゴム成分の混合比
を、重量比で5対5(主体樹脂/ゴム成分)で混合した
組成物を用い、さらに改質剤を使用しない以外は、実施
例1と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性ポリスチレ
ン系樹脂フィルムを得た。
【0048】
【発明の効果】本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フ
ィルムは、印刷などによる画像形成性に優れて、特に多
色印刷加工などの場合の形成された画像の品位に優れ
る。また、実用上充分に熱収縮率が大きく、熱収縮時
に、収縮工程での温度のゆらぎや不均一にかかわりなく
均等に収縮して、収縮むらが発生せず、美麗な外観を呈
する。さらに収縮後に高温条件下にさらされても、たる
みやしわが発生せず、その外観を安定して保持し、ラベ
ルとして容器に装着して使用した場合、ホットウォーマ
ー等により加熱保存しても欠陥が生じず、好適に使用で
きる。また、本発明の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
ルムはフィルムロールとした場合に、1ロット内の品質
誤差を極めて小さくできる。
【表1】 ゴム成分 G:スチレン(25wt%)−ブタジエンブロック共重
合体
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 3/04 G09F 3/04 C // B29K 25:00 B29K 25:00 105:02 105:02 B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 25:04 C08L 25:04 (72)発明者 早川 聡 愛知県犬山市大字木津字前畑344番地 東 洋紡績株式会社犬山工場内 (72)発明者 多保田 規 愛知県犬山市大字木津字前畑344番地 東 洋紡績株式会社犬山工場内 (72)発明者 米田 茂 大阪府大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 東洋紡績株式会社本社内 (72)発明者 野瀬 克彦 大阪府大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 東洋紡績株式会社本社内 Fターム(参考) 3E062 AA09 AB01 AC02 AC06 DA01 DA02 DA07 JA02 JB05 JC02 JD04 JD10 KA04 KB17 3E067 AC01 BA03B BA18C BB14C BC03B BC03C CA01 FA01 FB01 FC05 3E086 AD30 BA02 BA15 BB67 4F071 AA10 AA12X AA14 AA22 AA22X AA43 AA54 AA75 AA77 AE04 AF61 AH04 AH05 AH06 BA01 BB07 BB08 BB09 BC01 4F210 AA13A AA47 AB07 AE01 AG01 AG07 RA03 RC02 RG02 RG04 RG43

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主収縮方向において、温度110℃の環
    境下、51.18gfの張力を1分間負荷させる処理後
    の、前記処理前の長さに対する長さ変化率が0%以上9
    0%以下であり、厚み分布が6%以下であることを特徴
    とする熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム。
  2. 【請求項2】 主収縮方向において、温度110℃の環
    境下、51.18gfの張力を1分間負荷させる処理後
    の、前記処理前の長さに対する長さ変化率が0%以上5
    0%以下であり、厚み分布が6%以下であることを特徴
    とする熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】 主収縮方向において、100℃から10
    ℃毎に150℃までの各温度で、1分間加熱する処理後
    の、前記処理前の長さに対する長さ変化率の最大値であ
    る最大熱収縮率が40%以上であることを特徴とする請
    求項1または2記載の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィ
    ルム。
  4. 【請求項4】 シンジオタクティック構造を有するポリ
    スチレン系樹脂を含有するポリスチレン系樹脂からなる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載
    の熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムからなり、フィル
    ムロール形成後のフィルムの厚み分布の平均値が6%以
    下であることを特徴とするフィルムロール。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムから構成されるこ
    とを特徴とするラベル。
  7. 【請求項7】 ボトルに装着して熱収縮させた後ボトル
    から剥離した状態で、ボトルの最大径部分に相対した部
    分が、主収縮方向において、温度110℃の環境下、5
    1.18gfの張力を1分間負荷させる処理後の、前記
    処理前の長さに対する長さ変化率が0%以上90%以下
    であることを特徴とする請求項6記載のラベル。
  8. 【請求項8】 請求項6または7記載のラベルを装着し
    てなる容器。
JP2001235498A 2001-08-02 2001-08-02 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器 Expired - Fee Related JP4051496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235498A JP4051496B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235498A JP4051496B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039548A true JP2003039548A (ja) 2003-02-13
JP4051496B2 JP4051496B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=19066932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235498A Expired - Fee Related JP4051496B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051496B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051496B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0498249B1 (en) Process for producing shrink film and resultant shrink film layers and laminates
JP3596621B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP2024014884A (ja) 熱収縮性ラベル用溶剤組成物、および熱収縮性ラベルの製造方法
JP2003039548A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器
JP4051495B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003039547A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器
JP2003025439A (ja) 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP4061425B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003094576A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003062904A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003073486A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003025436A (ja) 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003039549A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器
JP2003025437A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003071927A (ja) 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003094575A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003025434A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JPH0132248B2 (ja)
JP2003327720A (ja) 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003071928A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003025440A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP7512014B2 (ja) 熱収縮性ラベル、包装体、および熱収縮性ラベルの製造方法
JP2003080647A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003062903A (ja) 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003049005A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4051496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees