JP2003079411A - アクセサリーコード - Google Patents

アクセサリーコード

Info

Publication number
JP2003079411A
JP2003079411A JP2001273374A JP2001273374A JP2003079411A JP 2003079411 A JP2003079411 A JP 2003079411A JP 2001273374 A JP2001273374 A JP 2001273374A JP 2001273374 A JP2001273374 A JP 2001273374A JP 2003079411 A JP2003079411 A JP 2003079411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elastic yarn
elastic
accessory
accessory cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001273374A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Morimoto
茂樹 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2001273374A priority Critical patent/JP2003079411A/ja
Publication of JP2003079411A publication Critical patent/JP2003079411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた伸縮性を有し、着用者がスムースに頭部
または手首への着脱を行うことができるアクセサリーコ
ードを提供すること。 【解決手段】弾性糸を芯糸に、合成繊維フィラメント糸
を鞘糸とする被覆弾性糸からなるアクセサリーコードで
あって、該被覆弾性糸の両端にほつれ防止処理が施され
てなることを特徴とするアクセサリーコード。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクセサリーコー
ドに関する。
【0002】さらに詳細には、ネックレス、ブレスレッ
ト等に好適に使用され、着用の際に頭部、手首等に抵抗
感を与えることがなく、着脱が容易なアクセサリーコー
ドに関する。
【0003】
【従来の技術】ネックレスあるいはブレスレット等のア
クセサリーには、綿糸、麻糸または合成繊維フィラメン
ト糸、中でも特にモノフィラメント糸がコードとして使
用されている。
【0004】従来のコードは、伸度がほとんどないかソ
リッドな特性を有し、過度な取り扱いに耐えるだけの強
力を有することのみに重要性が求められていて、各種の
ガラスビーズ、水晶、天然石、木玉、カラフルなプラス
チック玉等の細孔に挿入するに必要な剛性があればよか
った。これらのコードは、単に双糸合撚した素材と組紐
で形成されているために、伸度を有していなく、両端を
金具で止めざるを得なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、エラストマーヤ
ーン、ポリウレタン弾性糸等のストレッチ素材がネック
レスの装着に頭部と首周りの周長の差違によく伸縮する
コードヤーンとして注目されている。
【0006】しかしながら、この種の伸縮性を有するコ
ードヤーンは、強度がなく、傷つき易くて短時間に糸切
れしたり、耐光性等の弱点が多く、両端末の連結始末も
結び目からスリップして解ける欠点を有している。特
に、エステル系ポリウレタン弾性糸は、エステル結合が
加水分解し易いこと、耐熱性、弾性回復特性等に難があ
り、コードヤーンとして耐久性が劣っていた。
【0007】本発明の目的は、従来におけるアクセサリ
ーに用いるコードの欠点を解決し、各種の玉、宝石類の
挿入時の作業能率を高め、合成繊維フィラメント糸から
なる被覆糸によって補強することにより容易に糸切れす
ることのない耐久性に優れ、かつ適度な伸縮性を有する
ためネックレスおよびブレスレットの着脱が容易である
アクセサリーコードを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のアクセサリーコ
ードは、前記課題を解決するため以下の解決手段を採用
する。
【0009】すなわち、弾性糸を芯糸に、合成繊維フィ
ラメント糸を鞘糸とする被覆弾性糸からなるアクセサリ
ーコードであって、該被覆弾性糸の両端にほつれ防止処
理が施されてなることを特徴とするアクセサリーコード
である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のアクセサリーコードを以
下に詳細に説明する。
【0011】本発明のアクセサリーコードは、弾性糸を
芯糸に、合成繊維フィラメント糸を鞘糸とする被覆弾性
糸からなるものである。
【0012】本発明で使用する弾性糸として、ゴム状弾
性を有するものが好ましく、例えば、ポリウレタン弾性
糸等が好ましい。
【0013】かかるポリウレタン弾性糸には、ソフトセ
グメントとしてポリテトラメチレンエーテルグライコー
ルなどが、ハードセグメントとしてジフェニルメタン−
4,4ジイソシアネートなどのジイソシアネートおよび
鎖伸長剤として低分子量の二官能性水素化合物を主構成
成分とするポリエーテル系のもの、またはソフトセグメ
ントとしてコポリエステルジオールなどの長鎖ジオー
ル、ハードセグメントとしてジフェニルメタン−4,4
ジイソシアネートなどのジイソシアネートおよび鎖伸長
剤として低分子量の二官能性水素化合物を主構成成分と
するポリエステル系のものが好ましく使用される。
【0014】また、ソフトセグメントとしてポリテトラ
メチレンエーテルグライコールなど、ハードセグメント
としてポリブチルテレフタレートなどを主構成成分とす
るポリエーテル・エステル系のものも好ましく使用され
る。
【0015】本発明においては、最終製品に所望のハイ
ストレッチ性を付与させる観点から、ポリウレタン弾性
糸を用いるのが好ましい。
【0016】本発明で使用するポリウレタン弾性糸は、
ポリウレタン重合体を溶媒に溶解させてポリウレタン溶
液とし、かかるポリウレタン溶液を、乾式紡糸法、溶融
紡糸法、湿式紡糸法等により紡出し、後加工で利用し易
くするために、粘着防止剤や平滑性促進剤などの添加物
を含む鉱物系またはシリコーン系、さらには、これらの
混合物の油剤を、糸条の表面に適宜付着させた後、巻き
取り機で巻き取ることによって得ることができる。
【0017】溶媒に溶解させるポリウレタン重合体は、
2種類の型のセグメント:(a)長鎖のポリエーテル、
ポリエステルセグメントであるソフトセグメントと
(b)イソシアネ−トとジアミンまたはジオール鎖伸長
剤との反応により誘導された比較的短鎖のセグメントで
あるハードセグメントとから構成される。
【0018】なお、ソフトセグメントとしては、テトラ
メチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジ
オール、テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロ
フラン等から誘導されたもの、およびこれらの共重合体
が好ましく、その中でもテトラメチレングリコールから
誘導されたポリエーテルが特に好ましい。
【0019】その他のソフトセグメントとしては、
(a)エチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール等と
(b)アジピン酸、コハク酸等の二塩基酸との反応性物
も好ましく、さらにポリエーテルとポリエステルとか
ら、またはポリ−(ペンタン−1,5−カーボネート)
ジオールおよびポリ−(ヘキサン−1,6−カーボネー
ト)ジオール等のポリカーボネートジオールから形成さ
れたポリエーテルエステルのような共重合体も好まし
い。
【0020】一方、ハードセグメントとしては、ビス−
(p−イソシアナートフェニル)−メタン(以下、MD
Iと略記する)、トリレンジイソシアネート(以下、T
DIと略記する)、ビス−(4−イソシアナートシクロ
ヘキシル)−メタン(以下、PICMと略記する)、へ
キサメチレンジイソシアネート、3,3,5−トリメチ
ル−5−メチレンシクロヘキシルジイソシアネート等の
有機ジイソシアネートが好ましい。その中で特にMDI
が好ましい。
【0021】鎖伸長剤としては、エチレンジアミン、
1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキ
サンジアミン等のジアミンがポリウレタンウレアを形成
させるために好適である。
【0022】ポリウレタンウレアの最終的な分子量を調
節するために反応混合物に鎖停止剤を含有させることも
好ましい。かかる鎖停止剤として、ジエチルアミン等の
活性水素を有する一官能性化合物が好ましい。
【0023】また、鎖伸長剤としては、エチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,2−プロピレングリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4
−シクロヘキサンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロ
キシエトキシ)ベンゼン、ビス(β−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートおよびパラキシリレンジオール等の
ジオールもポリウレタンを形成させるために好ましい。
【0024】かかるジオールは、1種のみのジオールに
限定されるわけでなく、複数種のジオールからなるもの
であってもよい。
【0025】また、イソシアネート基と反応する1個の
水酸基を含む化合物と併用していてもよい。この場合、
このようなポリウレタン重合体を得る方法については溶
融重合法、溶液重合法など各種の方法が採用でき、限定
されるものでない。重合の処方についても、特に限定さ
れず、例えば、ポリオールとジイソシアネー卜と、ジオ
ールからなる鎖伸長剤とを同時に反応させることによ
り、ポリウレタン重合体を合成する方法等が好ましく、
いずれの方法によるものでもよい。
【0026】本発明で使用するポリウレタン重合体には
ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、ヒンダードア
ミン系等の耐候剤、ヒンダードフェノール系等の酸化防
止剤、酸化チタン、酸化鉄等の各種顔料、硫酸バリウ
ム、酸化亜鉛、酸化セシウム、銀イオン等を含有する機
能性添加剤等を含有させることも好ましい。
【0027】本発明では、前記ポリウレタン重合体を溶
媒により溶解させてポリウレタン溶液とするのが好まし
い。
【0028】ポリウレタン溶液を調製するための溶媒と
して、N,N−ジメチルアセトアミド(以下、DMAC
と略す)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等を使用することが好ましい。特に、DMACが好ま
しく用いられる。
【0029】ポリウレタン溶液の濃度は、紡糸性等の観
点から、溶液の全重量を基準として、30〜40重量%
の範囲が好ましく、より好ましくは35〜38重量%の
範囲である。
【0030】このようにして得られたポリウレタン弾性
糸の太さは、800〜2500デシテックスの範囲が好
ましく、940〜1880デシテックスの範囲がより好
ましい。また、ポリウレタン重合体のタイプは酸化チタ
ン、酸化鉄等の添加物を含有した表面摩擦係数が高いも
のがより好ましい。
【0031】本発明で使用する合成繊維フィラメント糸
について説明する。
【0032】合成繊維フィラメント糸は、ポリアミド、
ポリエステル、アクリル、ポリプロピレン、塩化ビニル
などの合成繊維からなるものが好ましく、態様が原糸、
仮ヨリ加工糸、もしくは先染糸等のいずれであってもよ
く、また、これらの複合糸であってもよい。これらは、
いずれも撚糸加工のし易い、安定した糸条であることが
好ましい。
【0033】そして、熱可塑性であるのが好ましく、熱
溶着加工温度が260℃以下であるのが好ましい。
【0034】合成繊維フィラメント糸の太さは、総繊度
は110〜470デシテックスの範囲が好ましく、16
7〜250デシテックスの範囲がより好ましい。
【0035】各玉、宝石類の細孔は約1mmφ以下であ
るのが通常であり、被覆弾性糸を細孔へ挿入する作業を
向上させるため、合成繊維フィラメントは、剛性が得ら
れる程度の太さが好ましいが、一方において、弾性糸を
被覆する際、ソフトで、かつ施撚に支障がないようにす
るため、合成繊維フィラメント糸のそれぞれの単糸の繊
度は1.7〜22デシテックスの範囲が好ましく、2〜
11デシテックスの範囲がより好ましく、2〜6デシテ
ックスの範囲がさらに好ましい。
【0036】また、55/2〜235/2デシテックス
の双糸合撚も好ましく、84/2〜167/2デシテッ
クスの双糸合撚もより好ましい。
【0037】また、これらの先染め糸であってもよい。
【0038】次に本発明で使用する被覆弾性糸の製造方
法を説明する。
【0039】被覆弾性糸は、市販のカバーリング撚糸機
を用い、芯成分となる弾性糸にドラフトをかけ、この弾
性糸の周りを合成繊維フィラメント糸で巻回させて被覆
して得ることができる。ドラフト倍率(伸長された長さ
/原長)は2倍以上に伸長するのが好ましく、より好ま
しくは2.2〜4.5倍の範囲である。2倍に満たない
伸長では、カバリング通過性が不足して十分な被覆がな
されない傾向がある。
【0040】被覆弾性糸は、鞘糸が芯糸を一重に被覆し
た一重巻、鞘糸が芯糸を二重に被覆した二重巻のいずれ
であってもよい。
【0041】二重巻の場合、下撚り数は300〜100
0T/mの範囲が好ましく、撚方向もS撚、Z撚のいず
れの方向であってもよい。上撚の撚数は下撚りとのトル
クバランスをとり、旋回力をゼロにする撚数を適宜設定
するのが好ましく、下撚数に対する上撚数の比率は約7
0〜95%程度とするのが好適なトルクバランスを得る
観点から好ましい。さらに上撚りの方向は下撚りの反対
方向の撚り方向とするのが好ましい。
【0042】本発明のアクセサリーコードは、各種玉、
宝石類を挿入するため、見かけ太さは、0.8mmφ以
下であるのが好ましく、0.4〜0.7mmφがより好
ましい。
【0043】また、伸長率が、150%以上であるのが
好ましく、150〜200%がより好ましい。
【0044】本発明においては、被覆弾性糸の両端にほ
つれ防止処理が施されてなるものである。
【0045】ほつれ防止処理の手段としては、被覆弾性
糸の両端を熱溶着によって行う方法または留め具によっ
て行う方法等が好ましい。
【0046】熱溶着によって行う方法では、被覆弾性糸
の鞘糸であるポリアミド、ポリエステル、アクリル、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、塩化ビニル等の合成繊維
フィラメント糸の融点近傍の温度以下で両端を重ね、携
帯型溶接器(HandyMeltingMachin
e)等を使用して、数秒間接合することによって行う方
法が好ましい。
【0047】使用する合成繊維フィラメント糸は、熱溶
着性の観点から熱可塑性であるのが好ましい。熱溶着温
度は、合成繊維の軟化点以上であるのが好ましく、26
0℃以下であるのが好ましく、140〜260℃の範囲
がより好ましい。
【0048】また、被覆弾性糸の鞘糸として、低融点成
分を鞘成分とする芯・鞘型複合繊維、サイドバイサイド
型複合繊維、融点の低いポリプロピレン繊維、ポリエチ
レン繊維あるいは塩化ビニル繊維等がより好ましい。
【0049】ほつれ防止処理を留め具によって行う方法
は、切断された被覆弾性糸の両端をプライヤー等の道具
を使用して潰し、留め具に圧入することによって行う方
法が好ましい。
【0050】以下、本発明のアクセサリーコードを図面
を用いて詳細に説明する。
【0051】図1は、本発明で使用する被覆弾性糸の一
例を示す概略側面図である。
【0052】図1において、弾性糸からなる芯糸2を、
合成繊維フィラメント糸からなる鞘糸3、4が被覆して
被覆弾性糸1が構成される。鞘糸3は、下撚り糸で左撚
り(Z)に、鞘糸4は上撚り糸で右撚り(S)方向に撚
糸されている。
【0053】図2は本発明のアクセサリーコードの一例
であるネックレス10を示す概略正面図である。
【0054】図2において、48個の水晶5の細孔に被
覆弾性糸1が挿入され、被覆弾性糸1の両端は、留め具
6によって固定されている。
【0055】ネックレスを頭部から着脱する際に伸長率
が約2倍程度となって良好な着用感を得る観点から、ネ
ックレス10の全長は着用者の首周りの約1.3〜2倍
の長さとするのが好ましい。
【0056】図3は本発明のアクセサリーコードの一例
を示すブレスレット20を示す概略正面図である。
【0057】図3において、被覆弾性糸1が2本引き揃
えられて、5つの水晶15に連続して挿入され、その水
晶15の両側に大きさの異なる3個の赤メノウ17、1
8、17が連続して挿入され、順次繰り返して、大きい
水晶16と2個の赤メノウ17に挿入されて最終的に固
定される。2本の被覆弾性糸1を男結びとしたうえで、
両端末は熱溶着されている。ブレスレットを手の拳周り
から着脱する際に伸長率が約1.5倍程度として着脱を
容易とする観点から、ブレスレット20の全長は着用者
の手首周りの0.8〜1倍の長さとするのが好ましい。
【0058】
【実施例】以下、本発明のアクセサリーコードを実施例
を用いて詳細に説明する。
【0059】〔実施例1〕ポリウレタン弾性糸(124
0デシテックス、タイプ127(東レ・デュポン(株)
製、LYCRA(R))を芯糸に、ウーリーナイロン糸
(122デシテックス、34フィラメント(東レ(株)
製、POY−DTY方式)を鞘糸の下撚り糸および上撚
り糸に用い、ダブルカバーリング撚糸機(片岡機械
(株)製、Rー3)を用いて、ドラフト比4.3倍、下
撚り数840T/M、上撚り数は下撚り数の82〜84
%の条件でカバリングした。
【0060】得られた被覆弾性糸は太さが0.55mm
Φであり、伸長率が220%であった。
【0061】かかる被覆弾性糸を使用して図2に示され
るネックレスを作製した。着脱が容易で着用感の良好な
ものであった。
【0062】〔実施例2〕ポリウレタン弾性糸は実施例
1と同一なものを使用し、ウーリーポリエステル糸(1
67デシテックス、48フィラメント(東レ(株)製、
POYーDTY方式))を鞘糸の下撚り糸および上撚り
糸に用い、実施例1で使用したものと同一のダブルカバ
ーリング撚糸機を使用して、ドラフト比4.3倍、下撚
り数720T/M、上撚り数は下撚り数の88〜90%
でカバリングを実施した。
【0063】得られた被覆弾性糸の太さは0.60mm
Φであり、伸長率が195%であった。
【0064】かかる被覆弾性糸を使用して図3に示され
るブレスレットを作製した。着脱が容易で装着感に優れ
たものであった。
【0065】
【発明の効果】本発明のアクセサリーコードは、優れた
伸縮性を有し、着用者がスムースに頭部または手首への
着脱を行うことができる。
【0066】さらに、耐久性、耐候性に優れ、各種の
玉、宝石類を被覆弾性糸に挿入して製造する際の作業効
率に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する被覆弾性糸の一例を示す概略
側面図である。
【図2】本発明のアクセサリーコードの一例を示す概略
正面図である。
【図3】本発明のアクセサリーコードの他の一例を示す
概略正面図である。
【符号の説明】
1:被覆弾性糸 2:芯糸 3:鞘糸(下撚り糸)) 4:鞘糸(上撚り糸) 5:水晶 6:留め具 10:ネックレス 15:水晶 16:水晶 17:赤メノウ 18:赤メノウ 20:ブレスレット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性糸を芯糸に、合成繊維フィラメント糸
    を鞘糸とする被覆弾性糸からなるアクセサリーコードで
    あって、該被覆弾性糸の両端にほつれ防止処理が施され
    てなることを特徴とするアクセサリーコード。
  2. 【請求項2】前記ほつれ防止処理が熱溶着または留め具
    によってなされることを特徴とする請求項1に記載のア
    クセサリーコード。
  3. 【請求項3】被覆弾性糸の鞘糸が芯糸に一重に捲回させ
    られてなることを特徴とする請求項1または2に記載の
    アクセサリーコード。
  4. 【請求項4】被覆弾性糸の鞘糸が芯糸に二重に捲回させ
    られてなることを特徴とする請求項1または2のいずれ
    かに記載のアクセサリーコード。
  5. 【請求項5】弾性糸がポリウレタン弾性糸であることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のアクセサリ
    ーコード。
  6. 【請求項6】弾性糸の伸長率が150%以上であること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のアクセサ
    リーコード。
  7. 【請求項7】弾性糸の見かけ太さが0.8mmφ以下で
    あることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
    アクセサリーコード。
  8. 【請求項8】被覆弾性糸の鞘糸として熱溶着温度260
    ℃以下の熱可塑性合成繊維が使用されてなることを特徴
    とする請求項1〜7のいずれかに記載のアクセサリーコ
    ード。
JP2001273374A 2001-09-10 2001-09-10 アクセサリーコード Pending JP2003079411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273374A JP2003079411A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 アクセサリーコード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273374A JP2003079411A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 アクセサリーコード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003079411A true JP2003079411A (ja) 2003-03-18

Family

ID=19098599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273374A Pending JP2003079411A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 アクセサリーコード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003079411A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10324524B3 (de) * 2003-05-28 2004-07-15 Klaus Bloch Textiler Faden, Flächengebilde und Körpergebilde hieraus
JP2008539336A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 帯紐ベルト
JP5403455B1 (ja) * 2013-08-15 2014-01-29 株式会社ジャスティス 連珠状装飾品及びその製造方法
US20150059964A1 (en) * 2012-03-10 2015-03-05 Stuart Baird Revill Treatment of elasticated bindings for bird carcasses
JP2016054855A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 信越ポリマー株式会社 締め付けリング、並びにそれを用いた磁気装身具及びその製造方法
KR101785240B1 (ko) 2017-02-13 2017-10-12 이상협 실리콘의 코팅 기능을 향상시키는 복합 커버링사
KR101818087B1 (ko) * 2015-03-10 2018-01-12 콘에어 코포레이션 개인용 액세서리 기구

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10324524B3 (de) * 2003-05-28 2004-07-15 Klaus Bloch Textiler Faden, Flächengebilde und Körpergebilde hieraus
EP1482079A2 (de) * 2003-05-28 2004-12-01 Klaus Bloch Textiler Faden, Flächengebilde und Körpergebilde hieraus
EP1482079A3 (de) * 2003-05-28 2005-11-09 Klaus Bloch Textiler Faden, Flächengebilde und Körpergebilde hieraus
JP2008539336A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 帯紐ベルト
JP4927821B2 (ja) * 2005-04-26 2012-05-09 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 帯紐ベルト
US20150059964A1 (en) * 2012-03-10 2015-03-05 Stuart Baird Revill Treatment of elasticated bindings for bird carcasses
GB2512013B (en) * 2012-03-10 2020-09-23 Furniweb Mfg Sdn Bhd Treatment of elasticated bindings for bird carcasses
JP5403455B1 (ja) * 2013-08-15 2014-01-29 株式会社ジャスティス 連珠状装飾品及びその製造方法
JP2016054855A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 信越ポリマー株式会社 締め付けリング、並びにそれを用いた磁気装身具及びその製造方法
KR101818087B1 (ko) * 2015-03-10 2018-01-12 콘에어 코포레이션 개인용 액세서리 기구
KR101785240B1 (ko) 2017-02-13 2017-10-12 이상협 실리콘의 코팅 기능을 향상시키는 복합 커버링사

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101959919B (zh) 聚氨酯动力传送带
ATE397028T1 (de) Schmelzgesponnene tpu-fasern mit gemischten polyolen und verfahren
US20120190260A1 (en) Woven and knitted fabric
EP2594667B1 (en) Elastic fibers and fabric
JP2007009378A (ja) 耐切創性繊維製品
JP2003079411A (ja) アクセサリーコード
JP5753578B2 (ja) 均一なモジュラスを有する溶融紡糸弾性繊維
JP2007084970A (ja) 伸縮性経編地及びその用途
JP2001164444A (ja) 立体構造編地
JP4345084B2 (ja) 抗スリップイン性に優れた伸縮性繊維構造物の製法
WO2016166896A1 (ja) 伸縮性経編地
JP2003166152A (ja) 弾性経編物およびその製造方法
JP2003111611A (ja) 携帯電話機用ストラップ
US20200255995A1 (en) Elastic non-woven fabric with bicomponent elastic composite fibers
JP2014173193A (ja) 経編地
JPH1046432A (ja) ポリウレタン糸の乾式紡糸法
JP4289216B2 (ja) 混繊ポリウレタン弾性糸、その製法、及び伸縮性繊維構造物
JPH0411021A (ja) 複合糸及びストッキング
JP2000303288A (ja) 被覆弾性糸の製造方法及び被覆弾性糸とその繊維製品ならびに繊維製品の製造方法
JPH03130435A (ja) 着用感の優れた織物
JPS6134220A (ja) 複合繊維
KR100221957B1 (ko) 폴리에스테르-폴리에테르에스테르 복합섬유
JPH07197318A (ja) 異形断面ポリウレタンポリウレア弾性糸およびその製法
JP4289215B2 (ja) 複合ポリウレタン弾性糸、その製法、及び伸縮性繊維構造物
JPS62156314A (ja) ポリカプラミド−ポリウレタン弾性体系複合フイラメント及びその製造方法