JP2003075839A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003075839A
JP2003075839A JP2001272074A JP2001272074A JP2003075839A JP 2003075839 A JP2003075839 A JP 2003075839A JP 2001272074 A JP2001272074 A JP 2001272074A JP 2001272074 A JP2001272074 A JP 2001272074A JP 2003075839 A JP2003075839 A JP 2003075839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ridge
pixel electrode
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001272074A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Haruhara
一之 春原
Yasushi Kawada
靖 川田
Shoichi Kurauchi
昭一 倉内
Takashi Yamaguchi
剛史 山口
Atsuyuki Manabe
敦行 真鍋
Natsuko Maya
奈津子 磨矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001272074A priority Critical patent/JP2003075839A/ja
Publication of JP2003075839A publication Critical patent/JP2003075839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アレイ基板と対向基板との間の高精度な位置合
わせが不要なMVAモードの液晶表示装置を提供するこ
と。 【解決手段】本発明の液晶表示装置1は、マルチドメイ
ン型垂直配向モードの液晶表示装置であって、第1透明
基板7、第1透明基板7上に形成された画素電極10、
画素電極10上に形成された第1配向膜11、及び第1
透明基板7と画素電極10との間に設けられ且つ画素電
極10の第1配向膜11側の表面に畝状突起構造をもた
らす畝状突起部20を備えたアレイ基板2と、第1配向
膜11に対向して配置された第2透明基板15、第2透
明基板15の第1配向膜11との対向面に平坦な連続膜
として形成された共通電極16、及び共通電極16上に
平坦な連続膜として形成された第2配向膜17を備えた
対向基板3と、アレイ基板2と対向基板3との間に挟持
された液晶層4とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特にはマルチドメイン型垂直配向モードの液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電
力である等の様々な特長を有しており、OA機器、情報
端末、時計、及びテレビ等の様々な用途に応用されてい
る。特に、薄膜トランジスタ(以下、TFTという)を
有する液晶表示装置は、その高い応答性から、携帯テレ
ビやコンピュータなどのように多量の情報を表示するモ
ニタとして用いられている。
【0003】近年、情報量の増加に伴い、画像の高精細
化や表示速度の高速化に対する要求が高まっている。こ
れら要求のうち画像の高精細化は、例えば、上述したT
FTが形成するアレイ構造を微細化することによって実
現されている。
【0004】一方、表示速度の高速化に関しては、従来
の表示モードの代わりに、ネマチック液晶を用いたOC
Bモード、VANモード、HANモード、及びπ配列モ
ードや、スメクチック液晶を用いた界面安定型強誘電性
液晶(Surface Stabilized Ferroelectric Liquid Crys
tal)モード及び反強誘電性液晶モードを採用すること
が検討されている。
【0005】これら表示モードのうち、VANモードで
は、従来のTN(Twisted Nematic)モードよりも速い
応答速度を得ることができ、しかも、垂直配向のため静
電気破壊などの不良を発生させるラビング処理が不要で
ある。なかでも、マルチドメイン型VANモード(以
下、MVAモードという)は、視野角の補償設計が比較
的容易なことから特に注目を集めている。
【0006】しかしながら、MVAモードを採用した従
来の液晶表示装置では、アレイ基板だけでなく、対向基
板に対しても畝状突起構造を形成するか或いは対向基板
上の共通電極にスリットなどを設ける必要がある。その
ため、アレイ基板と対向基板との位置合わせを極めて高
い精度で行わなければならず、その結果、コストの上昇
や信頼性の低下を生じてしまう。
【0007】また、近年では、TNモードの液晶表示装
置の製造において、アレイ基板にカラーフィルタ層を形
成する技術が実用化され始めている。この技術による
と、アレイ基板と対向基板とを貼り合わせてセルを形成
する際に、カラーフィルタ層を構成する各色領域と画素
電極とを位置合わせする必要がない。したがって、この
ような技術をMVAモードの液晶表示装置の製造にも適
用することが望まれるが、従来のMVAモードの液晶表
示装置では、アレイ基板と対向基板とを貼り合わせてセ
ルを形成する際に、それらの間で畝状突起構造やスリッ
トの位置合わせを行う必要がある。そのため、従来のM
VAモードの液晶表示装置では、アレイ基板にカラーフ
ィルタ層を形成したとしても、TNモードの液晶表示装
置で得られる利益を享受することはできなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、アレイ基板と対向基板と
の間の高精度な位置合わせが不要なMVAモードの液晶
表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面によ
ると、マルチドメイン型垂直配向モードの液晶表示装置
であって、第1透明基板、前記第1透明基板上に形成さ
れた画素電極、前記画素電極上に形成された第1配向
膜、及び前記第1透明基板と前記画素電極との間に設け
られ且つ前記画素電極の前記第1配向膜側の表面に畝状
突起構造をもたらす畝状突起部を備えたアレイ基板と、
前記第1配向膜に対向して配置された第2透明基板、前
記第2透明基板の前記第1配向膜との対向面に平坦な連
続膜として形成された共通電極、及び前記共通電極上に
平坦な連続膜として形成された第2配向膜を備えた対向
基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持さ
れた液晶層とを具備することを特徴とする液晶表示装置
が提供される。
【0010】また、本発明の第2の側面によると、マル
チドメイン型垂直配向モードの液晶表示装置であって、
第1透明基板、前記第1透明基板上に形成された画素電
極、前記画素電極上に形成された第1配向膜、及び前記
第1透明基板と前記画素電極との間に設けられ且つ前記
画素電極の前記第1配向膜側の表面に第1畝状突起構造
を及び前記第1配向膜の露出面に第2畝状突起構造をそ
れぞれもたらす畝状突起部を備えたアレイ基板と、前記
第1配向膜に対向して配置された第2透明基板、前記第
2透明基板の前記第1配向膜との対向面に平坦な連続膜
として形成された共通電極、及び前記共通電極上に平坦
な連続膜として形成された第2配向膜を備えた対向基板
と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持された
液晶層とを具備することを特徴とする液晶表示装置が提
供される。
【0011】なお、ここで使用する用語「連続膜」は、
複数の部分へと分割されておらず且つ孔やスリットなど
が設けられていない膜を意味する。また、用語「平坦な
連続膜」は、そのような「連続膜」のうち、表面に凹凸
を全く有していないか、或いは、表面に凹凸を有してい
たとしても液晶分子の配向状態に影響を与えない程度で
あるものを意味する。
【0012】本発明の第1の側面に係る液晶表示装置で
は、例えば、画素電極と共通電極との間に印加する電圧
を第1表示電圧と第1表示電圧よりも高い第2表示電圧
との間で変化させることにより表示を行うことができ
る。この場合、画素電極と共通電極との間に印加する電
圧を第2表示電圧とした際に、畝状突起構造は、その両
側で、液晶層に含まれる液晶分子を液晶分子の長軸と畝
状突起部の長手方向とが交差し且つ液晶分子の長軸が畝
状突起部に対向するように配向させてもよい。
【0013】本発明の第1の側面に係る液晶表示装置に
おいて、畝状突起構造の畝状突起部の長手方向に垂直な
断面における頂部の曲率半径は畝状突起構造の高さより
も小さいことが好ましい。また、畝状突起構造は凹凸表
面を有していることが好ましい。
【0014】本発明の第2の側面に係る液晶表示装置で
は、例えば、画素電極と共通電極との間に印加する電圧
を第1表示電圧と第1表示電圧よりも高い第2表示電圧
との間で変化させることにより表示を行うことができ
る。この場合、この液晶表示装置は、画素電極と共通電
極との間に印加する電圧を第2表示電圧とした際に、画
素電極によって規定される画素領域内に、液晶層に含ま
れる液晶分子の長軸と畝状突起部の長手方向とが為す角
度が畝状突起部の側部からの距離に応じて大きくなるよ
うに変化する配向状態を形成するものであってもよい。
【0015】本発明の第2の側面に係る液晶表示装置に
おいて、第2畝状突起構造の畝状突起部の長手方向に垂
直な断面は矩形状部或いは逆テーパ状部を有しているこ
とが好ましい。なお、ここで、「矩形状部を有してい
る」は、その断面の第2透明基板側、第1透明基板側、
或いはそれらの間の少なくとも1つの部分が「矩形状」
であることを意味する。また、「逆テーパ状部を有して
いる」は、その断面の第2透明基板側、第1透明基板
側、或いはそれらの間の少なくとも1つの部分が「逆テ
ーパ状」であることを意味する。さらに、用語「逆テー
パ状」は、第2透明基板側から第1透明基板側に向けて
幅が狭くなる状態を意味する。
【0016】本発明の第2の側面に係る液晶表示装置に
おいて、第2畝状突起構造には、第2畝状突起部のアレ
イ基板側の面に開口を有し且つその長手方向に沿って延
在した少なくとも1つの溝が設けられていてもよい。こ
の溝の深さに特に制限はなく、したがって、この溝は畝
状突起部の上面のみに帯状の凹凸構造を形成するような
ものであってもよく、或いは、畝状突起部を複数の帯状
部へと分割するものであってもよい。
【0017】本発明の第1及び第2の側面に係る液晶表
示装置において、画素電極にはスリットが設けられてい
てもよい。そのようなスリットは、画素電極と共通電極
との間に閾値電圧以上の第2表示電圧を印加した際に、
その両側に液晶分子の配向方向が互いに異なる2つのド
メインを形成するのに利用することができる。或いは、
そのようなスリットを設ける代わりに、隣り合う画素電
極間のギャップを利用して液晶分子の配向方向が互いに
異なる2つのドメインを形成することもできる。また、
アレイ基板に設ける配線が画素電極とほぼ同じ高さに位
置している場合は、隣り合う配線と画素電極との間のギ
ャップを利用して液晶分子の配向方向が互いに異なる2
つのドメインを形成することもできる。さらに、それら
を組み合わせることもできる。
【0018】本発明の第1及び第2の側面に係る液晶表
示装置はカラーフィルタ層をさらに有していてもよい。
カラーフィルタ層はアレイ基板及び対向基板のいずれに
設けてもよいが、例えば、アレイ基板が第1透明基板と
畝状突起部との間にカラーフィルタ層をさらに備えてい
る場合、アレイ基板と対向基板とを貼り合わせる際にカ
ラーフィルタ層と画素電極との位置合わせを行う必要が
ない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、図面を参
照しながらより詳細に説明する。なお、各図において、
同様または類似する構成要素には同一の参照符号を付
し、重複する説明は省略する。
【0020】図1は、本発明の第1の実施形態に係る液
晶表示装置を概略的に示す断面図である。図1に示す液
晶表示装置1は、MVAモードの液晶表示装置であっ
て、アクティブマトリクス基板(或いは、アレイ基板)
2と対向基板3との間に液晶層4を挟持した構造を有し
ている。これらアクティブマトリクス基板2と対向基板
3との間隔は図示しないスペーサによって一定に維持さ
れている。また、この液晶表示装置1の両面には、図示
しない偏光フィルムが貼り付けられている。
【0021】アクティブマトリクス基板2は、ガラス基
板のような透明基板7を有している。透明基板7の一方
の主面上には配線及びスイッチング素子(図示せず)が
形成されている。また、それらの上には、絶縁膜(図示
せず)、畝状突起部20、画素電極10、及び配向膜1
1が順次形成されている。
【0022】透明基板7上に形成する配線は、アルミニ
ウム、モリブデン、及び銅などからなる走査線及び信号
線などである。また、スイッチング素子は、例えば、ア
モルファスシリコンやポリシリコンを半導体層としたT
FTであり、走査線及び信号線などの配線並びに画素電
極10と接続されている。アクティブマトリクス基板2
では、このような構成により、所望の画素電極10に対
して選択的に電圧を印加することを可能としている。
【0023】透明基板7と画素電極10との間に介在す
る絶縁膜には、コンタクトホールが設けられている。画
素電極10は、このコンタクトホールを介してスイッチ
ング素子と接続されている。
【0024】畝状突起部20は、例えば、紙面に対して
垂直な方向に延在している。畝状突起部20は、感光性
樹脂を用いたフォトリソグラフィ技術などにより形成す
ることができる。畝状突起部20は、少なくとも画素電
極10の配向膜11側の表面に畝状突起構造を転写す
る。この畝状突起構造は、後で詳述するように、配向制
御構造及び境界制御構造としての役割を果たしている。
【0025】画素電極10は、ITOのような透明導電
材料で構成され得る。画素電極10は、例えばスパッタ
リング法などにより薄膜を形成した後、フォトリソグラ
フィ技術及びエッチング技術を用いてその薄膜をパター
ニングすることにより形成することができる。なお、本
実施形態では、隣り合う画素電極10間のギャップは、
画素電極10と共通電極16との間に閾値電圧以上の第
2表示電圧を印加した際に、その両側にチルト方向が互
いに異なる2つのドメインを形成する。すなわち、本実
施形態において、隣り合う画素電極10間のギャップ
は、配向制御構造及び境界制御構造としての役割を果た
している。
【0026】配向膜11は、ポリイミドなどの透明樹脂
からなる薄膜で構成されている。なお、この配向膜11
には、ラビング処理は施さない。
【0027】対向基板3は、ガラス基板のような透明基
板15上に、共通電極16及び配向膜17を順次形成し
た構造を有している。これら共通電極16及び配向膜1
7は、画素電極10及び配向膜11と同様の材料で形成
され得る。なお、本実施形態では、共通電極16及び配
向膜17はそれぞれ平坦な連続膜として形成されてい
る。
【0028】さて、本実施形態に係る液晶表示装置1で
は、共通電極16及び配向膜17はそれぞれ平坦な連続
膜として形成されている。また、隣り合う画素電極10
間のギャップは配向制御構造として機能するのに加え、
画素電極10には配向制御構造及び境界制御構造として
畝状突起構造が形成されている。このように、本実施形
態では、アレイ基板2のみに配向制御構造及び境界制御
構造の双方が設けられているため、アレイ基板2と対向
基板3とを貼り合わせてセルを形成する際に、それらを
高精度に位置合わせする必要がない。すなわち、本実施
形態によると、コストの上昇や信頼性の低下を防止する
ことができる。
【0029】次に、上述した液晶表示装置1の動作につ
いて説明する。画素電極10と共通電極16との間に閾
値電圧未満の第1表示電圧を印加している場合(画素電
極10と共通電極16との間に電圧を印加していない場
合も含む)、液晶層4を構成する液晶分子25,具体的
には誘電率異方性が負の液晶分子,は、その長軸が配向
膜11の膜面に対してほぼ垂直となるように配向してい
る。
【0030】画素電極10と共通電極16との間に閾値
電圧以上の比較的高い第2表示電圧を印加すると、図1
に示すように隣り合う画素電極10間のギャップの位置
には湾曲した電界が生じる。その結果、液晶分子25は
ギャップの両側で互いに異なる方向にチルトする。一
方、畝状突起部20の位置では、画素電極10に形成さ
れた畝状突起構造に対する電界集中が生じる。すなわ
ち、畝状突起部20の位置にも湾曲した電界が生じる。
その結果、畝状突起構造の両側で、液晶分子25は互い
に異なる方向にチルトする。
【0031】画素電極10間のギャップが誘起する液晶
分子25のチルトの方向と畝状突起構造が誘起する液晶
分子25のチルトの方向とは同方向であるため、それら
が互いに干渉してシュリーレンを発生することはない。
そのため、本実施形態によると、図1に示すように、画
素電極10と共通電極16との間の領域として規定され
る画素領域を、液晶分子25のチルト方向が互いに異な
る2つのドメインD1,D2へと分割することができる。
【0032】また、本実施形態では、隣り合うドメイン
間の境界位置は、隣り合う画素電極10間のギャップと
畝状突起構造とによって規制されている。そのため、本
実施形態によると、ドメイン間の境界位置が移動するこ
とによる応答速度の遅延を生ずることがない。したがっ
て、より速い応答速度を実現することができる。
【0033】なお、畝状突起部20を画素電極10と配
向膜11との間に介在させた構造では、第2表示電圧印
加時に、畝状突起部20の位置において他の位置に比べ
てより大きな誘電遮蔽が生ずる。そのため、このような
構造によると、画素電極20と共通電極16との間に第
2表示電圧を印加した際に、畝状突起部20の近傍には
図1に示すのとは大きく異なる電界が生じることとな
る。その結果、この構造では、畝状突起構造が誘起する
チルト配向と隣り合う画素電極10間のギャップが誘起
するチルト配向とが互いに干渉し合い、隣り合う画素電
極10間のギャップと畝状突起部20との間にシュリー
レンが発生することがある。
【0034】上述のように、本実施形態においては、画
素電極20の表面に形成される畝状突起構造に対する電
界集中を利用して配向分割を行っている。互いに離間し
た2つの点電荷の間に働く力は、クーロンの法則にある
ように、それら点の間の距離の2乗に反比例する。その
ため、上記の電界集中を効果的に実現するには、画素電
極20の表面に形成される畝状突起構造の高さと形状と
が重要である。すなわち、一般に、畝状突起構造の高さ
が低いと電界の集中は弱く、また、仮に高い場合であっ
ても頂部が平坦である場合などは電界の集中は弱い傾向
にある。
【0035】画素電極20の表面に形成される畝状突起
構造の高さは、他の構成要素の材料や寸法などにも依存
するが、一般には、画素電極10の表面に形成される畝
状突起構造の頂部から共通電極16までの距離の1/1
0以上であることが好ましく、1/5以上であることが
より好ましい。但し、画素電極10の表面に形成される
畝状突起構造の頂部から共通電極16までの距離が近す
ぎる場合、画素電極10と共通電極16との間で電気的
短絡を生ずることがある。したがって、画素電極10の
表面に形成される畝状突起構造の高さは画素電極20の
表面に形成される畝状突起構造の頂部から共通電極16
までの距離の2/3以下であることが好ましい。
【0036】また、画素電極10の表面に形成される畝
状突起構造の畝状突起部20の長手方向に垂直な断面に
おける頂部の曲率半径は畝状突起構造の高さよりも小さ
いことが好ましい。そのような形状は、畝状突起部20
の断面形状を順テーパ状として順テーパ状の畝状突起構
造を形成することなどに加え、畝状突起構造の頂部にさ
らに細かな突起を設けることなどによっても実現可能で
ある。例えば、畝状突起構造の頂部に凹凸を設けること
により、さらに強い電界集中を実現することができる。
これについては、図2乃至図4を参照しながら説明す
る。
【0037】図2は、図1に示す液晶表示装置1の一変
形例を示す断面図である。図2に示す液晶表示装置1で
は、図1に示す液晶表示装置1に比べて、画素電極10
を構成する透明導電粒子の最大粒径がより大きく、それ
により、画素電極10の表面には凹凸構造が形成されて
いる。そのため、図2に示す液晶表示装置1では、図1
に示す液晶表示装置1に比べて、より強い電界集中を実
現することができる。なお、このような構造によって電
界集中を高める効果は、通常、その凹凸の深さ或いは高
さが50nm以上である場合に現れ、100nm以上で
ある場合に顕著となる。また、図2に示すように、共通
電極16の表面に凹凸構造を設けてもよい。
【0038】図2に示すような凹凸を有する画素電極1
0は、例えば、以下の方法で形成することができる。画
素電極10として一般に使用されているITO膜は、通
常、スパッタリング法により成膜される。そのような方
法で成膜されるITO膜は、一般には2μm程度の膜厚
内に10〜30nm程度の粒径のスパッタ粒子が揃った
配向で並んだ構造を有しており、表面に形成される凹凸
の高さ或いは深さは数nm程度である。凹凸の高さ或い
は深さを増加させるには、ITOの組成をメタルリッチ
にすることなどが有効であり、これにより、ITO粒子
の粒径を0.3μm(300nm)以上とすることがで
きる。また、ITOの組成をメタルリッチとしてITO
膜を成膜し、その後、酸素雰囲気下でアニールすること
により、さらに大きな粒径を実現することができる。
【0039】凹凸の高さ或いは深さを増加させるには、
スパッタリング法以外の成膜法を利用することも有効で
ある。例えば、スパッタリング法で低抵抗な膜を成膜す
る場合には構成粒子の粒径は20〜30nm程度となる
のに対し、蒸着法によると粒径を100nm以上とする
ことができるのに加え、構成粒子をほぼ球形とすること
ができる。また、イオンプレーティング法(蒸着雰囲気
でRFプラズマ放電を併用する)によると、粒径が10
0nm以上であり且つ三角錐状の粒子を堆積することが
できる。この三角錐状の粒子から構成される膜には、そ
の表面に曲率半径の小さな凸部が形成されるため、効率
的な電界集中が可能となる。
【0040】図3は、図1に示す液晶表示装置1の他の
変形例を示す断面図である。図3に示す液晶表示装置1
では、畝状突起部20の表面に凹凸が設けられており、
それにより画素電極10の表面に凹凸構造が形成されて
いる。そのため、図3に示す液晶表示装置1では、図1
に示す液晶表示装置1に比べてより強い電界集中を実現
することができる。なお、このような構造によって電界
集中を高める場合、通常、畝状突起部20の表面に設け
る凹凸の深さ或いは高さは0.1μm以上であることが
好ましく、0.5μm以上であることがより好ましい。
【0041】図3に示すような凹凸を有する畝状突起部
20は、以下の方法で形成することができる。例えば、
畝状突起部20の一部として比較的大きな第1の樹脂部
を形成した後、その第1の樹脂部の上に比較的小さな第
2の樹脂部を形成することのように、畝状突起部20を
複数段階に分けて形成することにより、図2に示すよう
な凹凸を有する畝状突起部20を得ることができる。な
お、それら樹脂部は、フォトリソグラフィ技術を用いる
ことや印刷法を利用することなどによって形成すること
ができる。
【0042】また、図3に示すような凹凸を有する畝状
突起部20は、高粘度の樹脂を印刷することによって形
成することもできる。この場合、版への糸引きを利用し
て凸部を形成することができる。また、樹脂中に気泡を
含ませ、その状態で印刷・硬化することにより凹部を形
成することができる。
【0043】図4(a),(b)は、それぞれ、図3に
示す畝状突起部20を形成するプロセスの例を概略的に
示す断面図である。図4(a)に示すように、熱膨張係
数または硬化収縮係数が大きい光硬化性或いは熱硬化性
樹脂を用いて矩形状断面を有するパターン27を形成
し、その後、光硬化或いは熱硬化すると、図4(b)に
示すように、パターン27は体積収縮を生じて変形し、
頂部に曲率半径の小さな角が生じる。このような方法で
得られるパターン27を畝状突起部20として利用して
もよい。
【0044】なお、通常、このような方法は、光硬化性
或いは熱硬化性樹脂の体積収縮率が5%以上である場合
に有効である。また、図4(a)に示す方法で未硬化の
パターン27を形成した後、表面のみを光硬化させ、次
いで、熱により本硬化させた場合、図3に示す畝状突起
部20のように表面に皺が形成されたパターン27を得
ることができる。さらに、未硬化のパターン27から溶
媒が十分に揮発していない状態でITOをスパッタリン
グすることによっても、図3に示すように、畝状突起部
20の位置で画素電極10の表面に皺を形成することが
できる。
【0045】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表
示装置を概略的に示す断面図である。図5に示す液晶表
示装置1では、画素電極10と共通電極16との間に印
加する電圧を閾値電圧未満の第1表示電圧と閾値電圧よ
りも高い第2表示電圧との間で変化させることにより表
示を行うものであり、畝状突起部20は画素電極10の
配向膜11側の表面及び配向膜11の液晶層4側の表面
に畝状突起構造を形成している。
【0046】図5に示す液晶表示装置1と図1に示す液
晶表示装置1とはほぼ同様の構造を有しているが、画素
電極10と共通電極16との間に第2表示電圧を印加し
た際の液晶分子の配向状態が互いに異なっている。以下
に、図5に示す液晶表示装置1の動作について説明す
る。
【0047】画素電極10と共通電極16との間に閾値
電圧未満の第1表示電圧を印加している場合(画素電極
10と共通電極16との間に電圧を印加していない場合
を含む)、液晶層4を構成する液晶分子25,具体的に
は誘電率異方性が負の液晶分子,は、その長軸が配向膜
11の膜面に対してほぼ垂直となるように配向してい
る。
【0048】画素電極10と共通電極16との間に閾値
電圧よりも高い第2表示電圧を印加すると、図5に示す
ように隣り合う画素電極10間のギャップの位置には湾
曲した電界が生じる。その結果、液晶分子25はギャッ
プの両側で互いに異なる方向にチルトして、画素電極1
0と共通電極16との間の領域として規定される画素領
域は、液晶分子25のチルト方向が互いに異なる2つの
ドメインD1,D2へと分割される。
【0049】一方、畝状突起部20の位置では、画素電
極10と共通電極16との間に生じる電界が液晶分子2
5を配向膜11の膜面にほぼ平行な方向に配向させるよ
うに作用し、配向膜11が液晶分子25をその膜面に垂
直な方向に配向させるように作用するのに加え、配向膜
11の表面に形成された畝状突起構造の両側面とその両
脇の平坦部とは一対の溝を形成しているので、液晶分子
25は排除体積効果によって畝状突起構造の長手方向に
平行な方向に配向しようとする。
【0050】そのため、第2表示電圧が十分に高く、電
極10,16間に生じる電界が液晶分子25の配向に与
える影響が、配向膜11が液晶分子25の配向に与える
影響に比べて支配的になると、液晶分子25は配向膜1
1の膜面に平行な面内でほぼ自由に回転可能となる。そ
の結果、畝状突起構造の近傍では、液晶分子25は畝状
突起部20の長手方向にほぼ平行な方向に配向する。
【0051】このように、本実施形態では、液晶分子2
5は、画素電極10の端部において画素電極10間のギ
ャップにほぼ垂直な方向に配向し、畝状突起構造の近傍
では畝状突起部20の長手方向にほぼ平行な方向に配向
する。それら配向の一方から他方への移行は、概略的に
は、液晶分子25を配向膜17などの主面に平行な面内
で回転させることにより可能である。そのため、画素電
極10間のギャップと畝状突起構造との間で液晶分子2
5の配向方向は連続的に変化し、それらの間にシュリー
レンが発生することはない。したがって、本実施形態に
よると、図5に示すように、画素電極10と共通電極1
6との間の領域として規定される画素領域を、液晶分子
25の配向状態が互いに異なる2つのドメインD1,D2
へと分割することができる。
【0052】また、本実施形態では、隣り合うドメイン
間の境界位置は、隣り合う画素電極10間のギャップと
畝状突起構造とによって規制されている。そのため、本
実施形態によると、ドメイン間の境界位置が移動するこ
とによる応答速度の遅延を生ずることがない。したがっ
て、より速い応答速度を実現することができる。
【0053】上述のように、本実施形態では、第2表示
電圧印加時における畝状突起構造近傍の液晶配向を排除
体積効果などを利用して制御している。そのため、配向
膜11に形成された畝状突起構造の形状やサイズなどが
重要である。
【0054】配向膜11に形成された畝状突起構造の高
さは、0.5μm以上であることが好ましく、0.7μ
m以上であることがより好ましい。この場合、排除体積
効果をより効果的に発揮させることができる。また、通
常、配向膜11に形成された畝状突起構造の高さと画素
電極10に形成された畝状突起構造の高さとはほぼ等し
いので、配向膜11に形成された畝状突起構造の高さが
過剰に高い場合、画素電極10と共通電極16との間で
電気的短絡を生ずることがある。したがって、配向膜1
1に形成された畝状突起構造の高さは、2μm以下であ
ることが好ましい。なお、上述のように、排除体積効果
は、配向膜11に形成された畝状突起構造の両側面とそ
の両脇の平坦部とが形成する溝によってもたらされる。
そのため、畝状突起構造の幅が排除体積効果に与える影
響は無視することができる。
【0055】排除体積効果をより効果的に発揮させるに
は、図6(a)〜(c)に示すような断面形状を有する
畝状突起部20を利用することも有効である。
【0056】図6(a)〜(c)は、それぞれ、図5に
示す液晶表示装置1で利用可能な畝状突起部20の例を
示す断面図である。図6(a)に示すように畝状突起部
20が矩形状断面を有している場合、通常、画素電極1
0や配向膜11に形成される畝状突起構造の断面形状も
矩形状となる。この場合、図5に示す断面形状の畝状突
起部20を用いた場合に比べて排除体積効果をより効果
的に発揮させることができる。また、図6(b),
(c)に示すように畝状突起部20の断面が逆テーパ状
部を有している場合、図6(a)に示す断面形状の畝状
突起部20を用いた場合に比べて排除体積効果をさらに
効果的に発揮させることができる。
【0057】また、排除体積効果をより効果的に発揮さ
せるには、畝状突起構造の上面にその長手方向に沿って
溝を形成することも有効である。この場合、畝状突起構
造の側方だけでなく上方においても排除体積効果を発揮
させることができる。なお、この効果は、2つの畝状突
起構造を僅かな間隙を隔てて平行に配置した場合におい
ても同様に得られる。
【0058】以上説明した第1及び第2の実施形態にお
いて、畝状突起構造20は画素電極10に対して様々な
位置に配置することができる。これについては、図7
(a)〜(d)及び図8(e)〜(h)を参照しながら
説明する。
【0059】図7(a)〜(d)及び図8(e)〜
(h)は、それぞれ、本発明の第1及び第2の実施形態
に係る液晶表示装置1で利用可能な構造を概略的に示す
平面図である。なお、図7(a),(c),(d)及び
図8(f)のそれぞれにおいて、画素電極10は複数の
部分へと分割されているが、それらは互いに電気的に接
続されている。
【0060】図7(a)に示す構造では、畝状突起部2
0は画素電極10の外周部に沿って位置している。この
ような構造では、隣り合う画素電極10間のギャップを
配向制御に利用できない。そのため、画素電極10にス
リット21を設け、このスリット21と畝状突起部20
によって形成される畝状突起構造との組み合わせにより
配向制御を行う。
【0061】図7(b)及び図8(g),(h)に示す
構造では、畝状突起部20は画素電極10を横切るよう
に位置している。このような構造では、畝状突起部20
によって形成される畝状突起構造と、隣り合う画素電極
10間のギャップ或いは画素電極10とそれに隣り合う
配線との間のギャップとの組み合わせにより配向制御を
行うことができる。
【0062】なお、図7(c),(d)及び図8
(e),(f)に示す構造では、スリット21と、畝状
突起部20によって形成される畝状突起構造と、隣り合
う画素電極10間のギャップ或いは画素電極10とそれ
に隣り合う配線との間のギャップとの組み合わせにより
配向制御を可能としている。
【0063】以上説明した第1及び第2の実施形態に係
る液晶表示装置1には、カラーフィルタ層を設けること
ができる。カラーフィルタ層はアレイ基板2及び対向基
板3のいずれに設けてもよいが、アレイ基板2に設けた
場合、アレイ基板2と対向基板3とを貼り合わせてセル
を形成する際にアライメントマークなどを利用した高精
度な位置合わせが不要となる。
【0064】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 (実施例1)図9は、本発明の実施例1に係る液晶表示
装置1を概略的に示す断面図である。本実施例では、図
9に示す液晶表示装置1を以下に説明する方法により作
製した。なお、本実施例では、画素電極10及び畝状突
起部20に図7(b)に示す構造を採用した。
【0065】まず、通常のTFT形成プロセスと同様に
成膜とパターニングとを繰返し、ガラス基板7上に走査
線及び信号線等の配線並びにTFT8を形成した。次
に、ガラス基板7のTFT8等を形成した面に、感光性
樹脂を塗布し、それにより得られた塗膜をパターニング
することにより透明絶縁膜9を形成した。この塗膜のパ
ターニングは、後で形成する画素電極10とTFT8と
を接続するコンタクトホールが形成されるように行っ
た。
【0066】次に、透明絶縁膜9上に感光性樹脂を塗布
し、得られた塗膜を露光・現像することにより畝状突起
部20を形成した。なお、畝状突起部20の高さは0.
5μmとし、その頂部の曲率半径は0.3μmとした。
【0067】次いで、ガラス基板7の畝状突起部20を
形成した面に対し、所定のパターンのマスクを介してI
TOをスパッタリングすることにより画素電極10を形
成した。なお、これら画素電極10は、それぞれコンタ
クトホールを介してTFT8と接続した。
【0068】その後、ガラス基板7の画素電極10を形
成した面の全面に厚さ70nmの垂直配向膜11を形成
した。以上のようにして、アクティブマトリクス基板2
を作製した。
【0069】次に、別途用意したガラス基板15の一方
の主面上に、赤の色領域、緑の色領域、及び青の色領域
を並置した構造のカラーフィルタ層13を形成した。次
いで、このカラーフィルタ層13上に、共通電極16と
して、スパッタリング法を用いてITO膜を形成した。
続いて、この共通電極16の全面に、アクティブマトリ
クス基板2に関して説明したのと同様の方法により配向
膜17を形成した。以上のようにして、対向基板3を作
製した。
【0070】次に、アクティブマトリクス基板2と対向
基板3の対向面周縁部を、それらの配向膜11,17が
形成された面が対向するように及び液晶材料を注入する
ための注入口が残されるように接着剤で貼り合わせるこ
とにより液晶セルを形成した。なお、この液晶セルのセ
ルギャップは、アクティブマトリクス基板2と対向基板
3との間に直径4μmの樹脂スペーサを介在させること
により一定に維持した。また、それら基板2,3を貼り
合わせる際、基板2,3の位置合わせはそれらの端面位
置を揃えることにより行い、アライメントマークなどを
利用する高精度な位置合わせは行わなかった。
【0071】次いで、この液晶セル中に誘電率異方性が
負である液晶材料を通常の方法により注入して液晶層4
を形成した。さらに、液晶注入口を紫外線硬化樹脂で封
止し、液晶セルの両面に図示しない偏光フィルム(図示
せず)を貼り付けることにより図9に示す液晶表示装置
1を得た。
【0072】次に、以上のようにして作製した液晶表示
装置1について、画素電極10と共通電極16との間に
5.5Vの電圧を印加して配向状態を観察した。その結
果、シュリーレンはギャップや畝状突起部20の位置で
発生したものの、1つの画素領域内に、十分に大面積で
あり且つ配向状態が安定している複数のドメインを形成
することができた。すなわち、良好な配向分割均一性を
実現することができた。
【0073】(実施例2)図10は、本発明の実施例2
に係る液晶表示装置1を概略的に示す断面図である。本
実施例では、図10に示す液晶表示装置1を以下に説明
する方法により作製した。なお、本実施例では、画素電
極10及び畝状突起部20に図7(d)に示す構造を採
用した。
【0074】まず、実施例1で説明したのと同様の方法
により、ガラス基板7上に走査線及び信号線等の配線並
びにTFT8を形成し、その上に透明絶縁膜9を形成し
た。次に、透明絶縁層9上に、赤の色領域、緑の色領
域、及び青の色領域を有するカラーフィルタ層13を形
成した。なお、ここでは、それら色領域を部分的に重ね
合わせることにより、高さが2μmであり頂部の曲率半
径が1μmの畝状突起部20も同時に形成した。
【0075】次いで、ガラス基板7の畝状突起部20を
形成した面に対し、所定のマスクを用いた蒸着法により
メタルリッチのITO膜を成膜した。これにより、表面
に深さ或いは高さが100nm程度の微細な凹凸を有す
る画素電極10を得た。なお、これら画素電極10は、
それぞれコンタクトホールを介してTFT8と接続し
た。
【0076】次に、ガラス基板7の画素電極10を形成
した面に対し、透明レジストを塗布して厚さ4μmのレ
ジスト膜を成膜し、このレジスト膜を露光・現像するこ
とにより柱状スペーサ(図示せず)を形成した。
【0077】その後、ガラス基板7の画素電極10を形
成した面の全面に厚さ100nmの垂直配向膜11を形
成した。以上のようにして、アクティブマトリクス基板
2を作製した。
【0078】次に、別途用意したガラス基板15の一方
の主面上に、共通電極16として、スパッタリング法を
用いてITO膜を形成した。続いて、この共通電極16
の全面に、アクティブマトリクス基板2に関して説明し
たのと同様の方法により配向膜17を形成した。以上の
ようにして、対向基板3を作製した。
【0079】次いで、アクティブマトリクス基板2の画
素電極10を形成した面の周縁部に紫外線硬化型シール
剤を塗布し、その後、誘電率異方性が負である液晶材料
を滴下した。次に、このアクティブマトリクス基板2と
対向基板3とを電極10,16同士が対向するように真
空下で重ね合わせ、紫外線照射により紫外線硬化型シー
ル剤を硬化させることにより液晶セルを形成した。な
お、それら基板2,3を重ね合わせる際、基板2,3の
位置合わせはそれらの端面位置を揃えることにより行
い、アライメントマークなどを利用する高精度な位置合
わせは行わなかった。さらに、液晶セルの両面に図示し
ない偏光フィルム(図示せず)を貼り付けることにより
図10に示す液晶表示装置1を得た。
【0080】次に、以上のようにして作製した液晶表示
装置1について、画素電極10と共通電極16との間に
6Vの電圧を印加して配向状態を観察した。その結果、
シュリーレンはギャップや畝状突起部20の位置で発生
したものの、1つの画素領域内に、十分に大面積であり
且つ配向状態が安定している複数のドメインを形成する
ことができた。すなわち、良好な配向分割均一性を実現
することができた。また、本実施例では、カラーフィル
タ層13をアクティブマトリクス基板2に形成したた
め、実施例1に比べて、カラーフィルタ層13の画素電
極10に対する相対位置の誤差が少なかった。
【0081】(実施例3)図10に示す液晶表示装置1
を以下に説明する方法により作製した。なお、本実施例
では、画素電極10及び畝状突起部20に図8(e)に
示す構造を採用した。
【0082】まず、実施例1で説明したのと同様の方法
により、ガラス基板7上に走査線及び信号線等の配線並
びにTFT8を形成し、その上に透明絶縁膜9を形成し
た。次に、透明絶縁層9上に、赤の色領域、緑の色領
域、及び青の色領域を並置した構造を有するカラーフィ
ルタ層13を形成した。
【0083】次いで、カラーフィルタ層13上に、透明
レジストを塗布してレジスト膜を成膜し、このレジスト
膜を露光・現像することにより畝状突起部20を形成し
た。なお、ここでは、現像後の本硬化は行わなかった。
【0084】次に、ガラス基板7の畝状突起部20を形
成した面に対し、所定のパターンのマスクを介してIT
Oをスパッタリングした。これにより、表面に皺を有す
る高さ1μmの畝状突起構造が畝状突起部20の位置に
形成された画素電極10を得た。なお、これら画素電極
10は、それぞれコンタクトホールを介してTFT8と
接続した。
【0085】次に、ガラス基板7の画素電極10を形成
した面に対し、透明レジストを塗布して厚さ4μmのレ
ジスト膜を成膜し、このレジスト膜を露光・現像するこ
とにより柱状スペーサ(図示せず)を形成した。
【0086】その後、ガラス基板7の画素電極10を形
成した面の全面に厚さ100nmの垂直配向膜11を形
成した。以上のようにして、アクティブマトリクス基板
2を作製した。
【0087】次に、別途用意したガラス基板15の一方
の主面上に、共通電極16として、スパッタリング法を
用いてITO膜を形成した。続いて、この共通電極16
の全面に、アクティブマトリクス基板2に関して説明し
たのと同様の方法により配向膜17を形成した。以上の
ようにして、対向基板3を作製した。
【0088】次いで、アクティブマトリクス基板2の画
素電極10を形成した面の周縁部に紫外線硬化型シール
剤を塗布し、その後、誘電率異方性が負である液晶材料
を滴下した。次に、このアクティブマトリクス基板2と
対向基板3とを電極10,16同士が対向するように真
空下で重ね合わせ、紫外線照射により紫外線硬化型シー
ル剤を硬化させることにより液晶セルを形成した。な
お、それら基板2,3を重ね合わせる際、基板2,3の
位置合わせはそれらの端面位置を揃えることにより行
い、アライメントマークなどを利用する高精度な位置合
わせは行わなかった。さらに、液晶セルの両面に図示し
ない偏光フィルム(図示せず)を貼り付けることにより
図10に示す液晶表示装置1を得た。
【0089】次に、以上のようにして作製した液晶表示
装置1について、画素電極10と共通電極16との間に
5Vの電圧を印加して配向状態を観察した。その結果、
シュリーレンはギャップや畝状突起部20の位置で発生
したものの、1つの画素領域内に、十分に大面積であり
且つ配向状態が安定している複数のドメインを形成する
ことができた。すなわち、良好な配向分割均一性を実現
することができた。また、本実施例では、カラーフィル
タ層13をアクティブマトリクス基板2に形成したた
め、実施例1に比べて、カラーフィルタ層13の画素電
極10に対する相対位置の誤差が少なかった。
【0090】(実施例4)図11は、本発明の実施例4
に係る液晶表示装置1を概略的に示す断面図である。本
実施例では、図11に示す液晶表示装置1を以下に説明
する方法により作製した。なお、本実施例では、画素電
極10及び畝状突起部20に図7(b)に示す構造を採
用した。
【0091】まず、実施例1で説明したのと同様の方法
により、ガラス基板7上に走査線及び信号線等の配線並
びにTFT8を形成し、その上に透明絶縁膜9を形成し
た。次に、透明絶縁膜9上に感光性樹脂を塗布し、得ら
れた塗膜を露光・現像することにより畝状突起部20を
形成した。なお、畝状突起部20の高さは0.5μmと
し、その頂部の曲率半径は0.5μmとした。
【0092】次いで、ガラス基板7の畝状突起部20を
形成した面に対し、実施例1で説明したのと同様の方法
により、画素電極10及び垂直配向膜11を順次形成し
た。以上のようにして、アクティブマトリクス基板2を
作製した。以上のようにして得られたアクティブマトリ
クス基板2を用いたこと以外は実施例1で説明したのと
同様の方法により図11に示す液晶表示装置1を作製し
た。
【0093】次に、以上のようにして作製した液晶表示
装置1について、画素電極10と共通電極16との間に
6Vの電圧を印加して配向状態を観察した。その結果、
シュリーレンはギャップや畝状突起部20の位置で発生
したものの、1つの画素領域内に、十分に大面積であり
且つ配向状態が安定している複数のドメインを形成する
ことができた。すなわち、良好な配向分割均一性を実現
することができた。
【0094】(実施例5)図12は、本発明の実施例5
に係る液晶表示装置1を概略的に示す断面図である。本
実施例では、それぞれ高さが2μmの2つの畝状突起部
20を5μm離間させて平行に配置したこと以外は実施
例2で説明したのと同様の方法により図12に示す液晶
表示装置1を作製した。なお、本実施例では、画素電極
10及び畝状突起部20に図7(d)に示す構造を採用
した。
【0095】次に、以上のようにして作製した液晶表示
装置1について、画素電極10と共通電極16との間に
5.5Vの電圧を印加して配向状態を観察した。その結
果、シュリーレンはギャップや畝状突起部20の位置で
発生したものの、1つの画素領域内に、十分に大面積で
あり且つ配向状態が安定している複数のドメインを形成
することができた。すなわち、良好な配向分割均一性を
実現することができた。また、本実施例では、カラーフ
ィルタ層13をアクティブマトリクス基板2に形成した
ため、実施例4に比べて、カラーフィルタ層13の画素
電極10に対する相対位置の誤差が少なかった。
【0096】(実施例6)図13は、本発明の実施例6
に係る液晶表示装置1を概略的に示す断面図である。本
実施例では、図13に示す液晶表示装置1を以下に説明
する方法により作製した。なお、本実施例では、画素電
極10及び畝状突起部20に図7(c)に示す構造を採
用した。
【0097】まず、実施例1で説明したのと同様の方法
により、ガラス基板7上に走査線及び信号線等の配線並
びにTFT8を形成し、その上に透明絶縁膜9を形成し
た。次に、透明絶縁層9上に、赤の色領域、緑の色領
域、及び青の色領域を並置した構造を有するカラーフィ
ルタ層13を形成した。
【0098】次いで、カラーフィルタ層13上に、黒色
顔料を含有するレジストを塗布してレジスト膜を成膜
し、このレジスト膜を露光・現像することにより、逆テ
ーパ状の断面形状を有する畝状突起部20を形成した。
【0099】次に、ガラス基板7の畝状突起部20を形
成した面に対し、所定のパターンのマスクを介してIT
Oをスパッタリングすることにより画素電極10を形成
した。なお、これら画素電極10は、それぞれコンタク
トホールを介してTFT8と接続した。
【0100】次いで、ガラス基板7の画素電極10を形
成した面に対し、透明レジストを塗布して厚さ4μmの
レジスト膜を成膜し、このレジスト膜を露光・現像する
ことにより柱状スペーサ(図示せず)を形成した。
【0101】その後、ガラス基板7の画素電極10を形
成した面の全面に厚さ100nmの垂直配向膜11を形
成した。以上のようにして、アクティブマトリクス基板
2を作製した。
【0102】次に、別途用意したガラス基板15の一方
の主面上に、共通電極16として、スパッタリング法を
用いてITO膜を形成した。続いて、この共通電極16
の全面に、アクティブマトリクス基板2に関して説明し
たのと同様の方法により配向膜17を形成した。以上の
ようにして、対向基板3を作製した。
【0103】次いで、アクティブマトリクス基板2の画
素電極10を形成した面の周縁部に紫外線硬化型シール
剤を塗布し、その後、誘電率異方性が負である液晶材料
を滴下した。次に、このアクティブマトリクス基板2と
対向基板3とを電極10,16同士が対向するように真
空下で重ね合わせ、紫外線照射により紫外線硬化型シー
ル剤を硬化させることにより液晶セルを形成した。な
お、それら基板2,3を重ね合わせる際、基板2,3の
位置合わせはそれらの端面位置を揃えることにより行
い、アライメントマークなどを利用する高精度な位置合
わせは行わなかった。さらに、液晶セルの両面に図示し
ない偏光フィルム(図示せず)を貼り付けることにより
図13に示す液晶表示装置1を得た。
【0104】次に、以上のようにして作製した液晶表示
装置1について、画素電極10と共通電極16との間に
6Vの電圧を印加して配向状態を観察した。その結果、
シュリーレンはギャップや畝状突起部20の位置で発生
したものの、1つの画素領域内に、十分に大面積であり
且つ配向状態が安定している複数のドメインを形成する
ことができた。すなわち、良好な配向分割均一性を実現
することができた。また、本実施例では、カラーフィル
タ層13をアクティブマトリクス基板2に形成したた
め、実施例4に比べて、カラーフィルタ層13の画素電
極10に対する相対位置の誤差が少なかった。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、アレ
イ基板の透明基板と画素電極との間に画素電極の表面に
畝状突起構造をもたらす畝状突起部が設けられ、対向基
板の共通電極及び配向膜はそれぞれ平坦な連続膜として
形成される。換言すれば、本発明では、画素領域を複数
のドメインへと分割する配向制御構造と隣り合うドメイ
ン間の境界位置を規制する境界制御構造との双方がアレ
イ基板に対して選択的に設けられる。そのため、アレイ
基板と対向基板とを貼り合わせる際に、それらを高精度
に位置合わせする必要がない。すなわち、本発明による
と、アレイ基板と対向基板との間の高精度な位置合わせ
が不要なMVAモードの液晶表示装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置を
概略的に示す断面図。
【図2】図1に示す液晶表示装置の一変形例を示す断面
図。
【図3】図1に示す液晶表示装置の他の変形例を示す断
面図。
【図4】(a),(b)は、それぞれ、図3に示す畝状
突起部を形成するプロセスの例を概略的に示す断面図。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置を
概略的に示す断面図。
【図6】(a)〜(c)は、それぞれ、図5に示す液晶
表示装置で利用可能な畝状突起部の例を示す断面図。
【図7】(a)〜(d)は、それぞれ、本発明の第1及
び第2の実施形態に係る液晶表示装置で利用可能な構造
を概略的に示す平面図。
【図8】(e)〜(h)は、それぞれ、本発明の第1及
び第2の実施形態に係る液晶表示装置で利用可能な構造
を概略的に示す平面図。
【図9】本発明の実施例1に係る液晶表示装置を概略的
に示す断面図。
【図10】本発明の実施例2に係る液晶表示装置を概略
的に示す断面図。
【図11】本発明の実施例4に係る液晶表示装置を概略
的に示す断面図。
【図12】本発明の実施例5に係る液晶表示装置を概略
的に示す断面図。
【図13】本発明の実施例6に係る液晶表示装置を概略
的に示す断面図。
【符号の説明】
1…液晶表示装置; 2…アレイ基板; 3…対向基
板; 4…液晶層;7…透明基板; 8…TFT; 9
…透明絶縁膜; 10…画素電極;11…配向膜; 1
3…カラーフィルタ層; 15…透明基板;16…共通
電極; 17…配向膜; 20…畝状突起部; 21…
スリット;25…液晶分子; 27…パターン;
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉内 昭一 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 (72)発明者 山口 剛史 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 (72)発明者 真鍋 敦行 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 (72)発明者 磨矢 奈津子 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 Fターム(参考) 2H090 LA01 LA04 MA01 MB11 MB14 2H092 GA13 GA20 NA04 PA02 PA06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチドメイン型垂直配向モードの液晶
    表示装置であって、 第1透明基板、前記第1透明基板上に形成された画素電
    極、前記画素電極上に形成された第1配向膜、及び前記
    第1透明基板と前記画素電極との間に設けられ且つ前記
    画素電極の前記第1配向膜側の表面に畝状突起構造をも
    たらす畝状突起部を備えたアレイ基板と、 前記第1配向膜に対向して配置された第2透明基板、前
    記第2透明基板の前記第1配向膜との対向面に平坦な連
    続膜として形成された共通電極、及び前記共通電極上に
    平坦な連続膜として形成された第2配向膜を備えた対向
    基板と、 前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持された液晶
    層とを具備することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記画素電極と前記共通電極との間に印
    加する電圧を第1表示電圧と前記第1表示電圧よりも高
    い第2表示電圧との間で変化させることにより表示を行
    い、 前記画素電極と前記共通電極との間に印加する電圧を前
    記第2表示電圧とした際に、前記畝状突起構造は、その
    両側で、前記液晶層に含まれる液晶分子を前記液晶分子
    の長軸と前記畝状突起部の長手方向とが交差し且つ前記
    液晶分子の長軸が前記畝状突起部に対向するように配向
    させることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記畝状突起構造の前記畝状突起部の長
    手方向に垂直な断面における頂部の曲率半径は前記畝状
    突起構造の高さよりも小さいことを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記畝状突起構造は凹凸表面を有してい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1
    項に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 マルチドメイン型垂直配向モードの液晶
    表示装置であって、 第1透明基板、前記第1透明基板上に形成された画素電
    極、前記画素電極上に形成された第1配向膜、及び前記
    第1透明基板と前記画素電極との間に設けられ且つ前記
    画素電極の前記第1配向膜側の表面に第1畝状突起構造
    を及び前記第1配向膜の露出面に第2畝状突起構造をそ
    れぞれもたらす畝状突起部を備えたアレイ基板と、 前記第1配向膜に対向して配置された第2透明基板、前
    記第2透明基板の前記第1配向膜との対向面に平坦な連
    続膜として形成された共通電極、及び前記共通電極上に
    平坦な連続膜として形成された第2配向膜を備えた対向
    基板と、 前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持された液晶
    層とを具備することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記画素電極と前記共通電極との間に印
    加する電圧を第1表示電圧と前記第1表示電圧よりも高
    い第2表示電圧との間で変化させることにより表示を行
    い、 前記画素電極と前記共通電極との間に印加する電圧を前
    記第2表示電圧とした際に、前記画素電極によって規定
    される画素領域内に、前記液晶層に含まれる液晶分子の
    長軸と前記畝状突起部の長手方向とが為す角度が前記畝
    状突起部の側部からの距離に応じて大きくなるように変
    化する配向状態を形成することを特徴とする請求項5に
    記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第2畝状突起構造の前記畝状突起部
    の長手方向に垂直な断面は矩形状部或いは逆テーパ状部
    を有していることを特徴とする請求項5または請求項6
    に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第2畝状突起構造には、前記第2畝
    状突起部の前記アレイ基板側の面に開口を有し且つその
    長手方向に沿って延在した少なくとも1つの溝が設けら
    れていることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいず
    れか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記画素電極にスリットが設けられてい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1
    項に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記アレイ基板は前記第1透明基板と
    前記畝状突起部との間にカラーフィルタ層をさらに備え
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1
    項に記載の液晶表示装置。
JP2001272074A 2001-09-07 2001-09-07 液晶表示装置 Pending JP2003075839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272074A JP2003075839A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272074A JP2003075839A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075839A true JP2003075839A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19097497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272074A Pending JP2003075839A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003075839A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208430A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、及び電子機器
US7139052B2 (en) 2003-06-06 2006-11-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2007052267A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008083486A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2008181016A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 液晶配向制御用突起形成用組成物
JP2008256755A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
US7646460B2 (en) 2004-09-24 2010-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP2011232736A (ja) * 2010-04-06 2011-11-17 Sony Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
KR101814208B1 (ko) * 2010-04-06 2018-01-02 소니 주식회사 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 제조 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139052B2 (en) 2003-06-06 2006-11-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US7646460B2 (en) 2004-09-24 2010-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP2006208430A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、及び電子機器
JP4552664B2 (ja) * 2005-01-25 2010-09-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置、及び電子機器
JP2007052267A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008083486A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2008181016A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 液晶配向制御用突起形成用組成物
JP2008256755A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2011232736A (ja) * 2010-04-06 2011-11-17 Sony Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
US9146422B2 (en) 2010-04-06 2015-09-29 Sony Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display
US9507208B2 (en) 2010-04-06 2016-11-29 Sony Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display
KR101814208B1 (ko) * 2010-04-06 2018-01-02 소니 주식회사 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100531928B1 (ko) 액정디스플레이
US7787092B2 (en) Vertical alignment active matrix liquid crystal display device having particular reflection metal films
KR100435819B1 (ko) 배향 분할형 액정 표시 장치, 그 제조 방법, 및 화상 표시방법
JP2003322868A (ja) 液晶表示装置
KR20020041776A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2003075839A (ja) 液晶表示装置
TWI388908B (zh) Liquid crystal display device
JP2004077697A (ja) 液晶表示装置
JP2000267101A (ja) 液晶表示装置及び液晶分子の配向方法
US8842249B2 (en) Display substrate, a method of manufacturing the same and a display apparatus having the same
JP2004037854A (ja) 液晶表示装置
JP2004037850A (ja) 液晶表示装置
JP2003029283A (ja) 液晶表示装置
JP4127623B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001083521A (ja) 液晶表示装置
JP2004245952A (ja) 液晶表示装置
JP3395884B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2001264773A (ja) 液晶表示装置
JP2004077699A (ja) 液晶表示装置
JP2003029284A (ja) 液晶表示装置
JP2004219827A (ja) 液晶表示装置
JP2002214614A (ja) 液晶表示装置
JP2004037853A (ja) 液晶表示装置
JP2002098967A (ja) 液晶表示装置
JP4636626B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711