JP2003075713A - オートフォーカス装置及び方法、並びにカメラ - Google Patents

オートフォーカス装置及び方法、並びにカメラ

Info

Publication number
JP2003075713A
JP2003075713A JP2001265721A JP2001265721A JP2003075713A JP 2003075713 A JP2003075713 A JP 2003075713A JP 2001265721 A JP2001265721 A JP 2001265721A JP 2001265721 A JP2001265721 A JP 2001265721A JP 2003075713 A JP2003075713 A JP 2003075713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
image
areas
area
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001265721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666429B2 (ja
Inventor
Noriyuki Nobuyuki
宣之 沖須
Keiji Tamai
啓二 玉井
Masahiro Kitamura
雅裕 北村
Motohiro Nakanishi
基浩 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001265721A priority Critical patent/JP3666429B2/ja
Priority to US10/215,399 priority patent/US20030048373A1/en
Publication of JP2003075713A publication Critical patent/JP2003075713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666429B2 publication Critical patent/JP3666429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オートフォーカス制御の精度を向上させ、ま
た、迅速なオートフォーカス制御を可能にすること。 【解決手段】 デジタルカメラにおいてCCD撮像素子
から得られる画像に対して、複数の水平合焦評価領域と
複数の垂直合焦評価領域とを有する複数の合焦評価領域
が設定され、コントラスト方式によるオートフォーカス
制御を行うために各合焦評価領域について合焦用の評価
値を求めるための演算が行われる。このとき、まず全て
の水平合焦評価領域についてローコントラストであるか
否かが評価され(ステップS212)、全ての水平合焦
評価領域がローコントラストでない場合には水平合焦評
価領域のみについて評価値演算を行うとともに、各水平
合焦評価領域についての評価対象画素数を増加設定する
(ステップS213)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の画素で構
成される画像信号を入力して、撮影レンズの合焦制御を
行うオートフォーカス技術に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラ等のオートフォーカス技
術の一つとして、撮影レンズを介して得られる画像信号
に基づいて合焦状態を判別し、オートフォーカス制御を
行うコントラスト方式(又は、山登り方式とも呼ばれ
る。)が知られている。
【0003】従来のコントラスト方式によるオートフォ
ーカス制御では、より広い範囲で合焦状態を実現するこ
とを可能にするために、画像に対して複数の合焦評価領
域が設定される。そして撮影レンズを所定方向に段階的
に移動させ、各レンズ位置にて画像信号が取得されて、
合焦評価領域ごとに合焦状態を評価するための評価値
(例えばコントラスト等)が求められる。そして、合焦
評価領域ごとに、評価値が最大となるレンズ位置を合焦
位置として特定するとともに、合焦評価領域ごとに求め
られる合焦位置のうちから一の合焦位置(例えば最も近
側の位置)が特定される。ここで特定される一の合焦位
置が撮影レンズによって合焦状態が実現されるレンズ位
置である。そして撮影レンズをその特定された一の合焦
位置に自動駆動して、合焦状態を実現するように制御さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、コントラス
ト方式のオートフォーカス制御を高精度に行う場合に
は、合焦評価領域ごとの評価値を求める際に、より多く
の画素を用いて演算することが望ましい。その一方、合
焦評価領域ごとに多くの画素を用いて評価値を求める演
算を行うと、演算処理に長時間を要することとなり、迅
速なオートフォーカス制御を行うことが困難になる。
【0005】そこで、この発明は、各合焦評価領域の画
像成分から合焦状態を実現するための重要度を評価し、
重要度の高い領域についてはより多くの画素を用いて演
算することで、オートフォーカス制御の精度を向上さ
せ、また、迅速なオートフォーカス制御を可能にするオ
ートフォーカス装置及び方法、並びにカメラを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、複数の画素で構成される
画像を入力して、撮影レンズの合焦制御を行うオートフ
ォーカス装置であって、前記画像に設定される複数の領
域のそれぞれから領域画像を抽出する領域画像抽出手段
と、前記複数の領域から得られる各領域画像の画像特性
に基づいて、前記複数の領域のうちから、前記撮影レン
ズの合焦位置を検出する際の高精度評価対象領域を特定
する領域特定手段と、前記複数の領域のうちの前記高精
度評価対象領域については他の領域よりも多くの画素を
用いて前記撮影レンズの合焦状態に関する評価値を求め
る評価値算出手段と、前記評価値に基づいて前記撮影レ
ンズの合焦位置を求め、前記合焦位置に前記撮影レンズ
を駆動する制御手段と、を備えている。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のオートフォーカス装置において、前記評価値算出手段
が、前記高精度評価対象領域については所定画素数より
も多くの画素を用いて前記撮影レンズの合焦状態に関す
る評価値を求め、他の領域については前記所定画素数よ
りも少ない画素を用いて前記撮影レンズの合焦状態に関
する評価値を求めることを特徴としている。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のオートフォーカス装置において、前記領域特定
手段が、前記画像特性として、前記複数の領域から得ら
れる各領域画像のコントラストを求め、前記コントラス
トが所定値よりも大きい場合に、前記複数の領域のうち
から前記高精度評価対象領域を特定することを特徴とし
ている。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のオートフォーカス装置において、前記領域特定
手段が、前記画像特性として、前記複数の領域から得ら
れる各領域画像の画素毎の色成分分布を求め、所定の色
成分となる画素数が所定値よりも多い場合に、前記複数
の領域のうちから前記高精度評価対象領域を特定するこ
とを特徴としている。
【0010】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のオートフォーカス装置において、前記所定の色成分が
肌色成分であることを特徴としている。
【0011】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
のいずれかに記載のオートフォーカス装置において、前
記領域特定手段が、前記画像特性に基づいて、前記複数
の領域のうちから評価対象領域群を選択し、かつ、前記
評価対象領域群から前記高精度評価対象領域を特定する
ことを特徴としている。
【0012】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
のオートフォーカス装置において、前記評価値算出手段
が、前記複数の領域のうち、前記評価対象領域群に含ま
れ、かつ、前記高精度評価対象領域に含まれない領域に
ついては、所定の画素数よりも少ない画素数を用いて前
記撮影レンズの合焦状態に関する評価値を求めることを
特徴としている。
【0013】請求項8に記載の発明は、請求項6又は7
に記載のオートフォーカス装置において、前記複数の領
域が、複数の水平領域と複数の垂直領域とを備えて構成
され、前記領域特定手段が、前記複数の水平領域及び前
記複数の垂直領域の一方を前記評価対象領域群として選
択することを特徴としている。
【0014】請求項9に記載の発明は、複数の画素で構
成される画像を入力して、撮影レンズの合焦制御を行う
オートフォーカス方法であって、(a)前記画像に設定
される複数の領域のそれぞれから領域画像を抽出する工
程と、(b)前記複数の領域から得られる各領域画像の
画像特性に基づいて、前記複数の領域のうちから、前記
撮影レンズの合焦位置を検出する際の高精度評価対象領
域を特定する工程と、(c)前記複数の領域のうちの前
記高精度評価対象領域については他の領域よりも多くの
画素を用いて前記撮影レンズの合焦状態に関する評価値
を求める工程と、(d)前記評価値に基づいて前記撮影
レンズの合焦位置を求め、前記合焦位置に前記撮影レン
ズを駆動する工程と、を備えている。
【0015】請求項10に記載の発明は、撮影レンズを
介して画像を撮影するカメラであって、前記撮影レンズ
を介して被写体像を撮影し、複数の画素で構成される画
像を生成する画像生成手段と、前記画像に設定される複
数の領域のそれぞれから領域画像を抽出する領域画像抽
出手段と、前記複数の領域から得られる各領域画像の画
像特性に基づいて、前記複数の領域のうちから、前記撮
影レンズの合焦位置を検出する際の高精度評価対象領域
を特定する領域特定手段と、前記複数の領域のうちの前
記高精度評価対象領域については他の領域よりも多くの
画素を用いて前記撮影レンズの合焦状態に関する評価値
を求める評価値算出手段と、前記評価値に基づいて前記
撮影レンズの合焦位置を求め、前記合焦位置に前記撮影
レンズを駆動する制御手段と、を備えている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0017】<1.デジタルカメラの構成>図1はこの
発明の一実施形態であるデジタルカメラ1を示す斜視図
である。また、図2はデジタルカメラ1の背面側を示す
図である。
【0018】図1に示すように、デジタルカメラ1の前
面側には、撮影レンズ11とファインダ窓2とが設けら
れている。撮影レンズ11の内側には撮影レンズ11を
介して入射する被写体像を光電変換して画像信号(画素
ごとの画素データの配列からなる信号)を生成するため
の画像生成手段としてCCD撮像素子30が設けられて
いる。
【0019】撮影レンズ11には光軸方向に沿って移動
可能なレンズ系が含まれており、該レンズ系を駆動する
ことにより、CCD撮像素子30に結像される被写体像
の合焦状態を実現することができるように構成されてい
る。
【0020】また、デジタルカメラ1の上面側には、レ
リーズボタン8と、カメラ状態表示器13と、撮影モー
ド設定ボタン14とが配置されている。レリーズボタン
8は被写体の撮影を行うときにユーザが押し込み操作を
行ってデジタルカメラ1に撮影指示を与えるボタンであ
る。カメラ状態表示器13は例えばセグメント表示タイ
プの液晶表示器によって構成され、デジタルカメラ1に
おける現在の設定内容等をユーザに示すために設けられ
ている。また、撮影モード設定ボタン14は、デジタル
カメラ1による撮影動作時の撮影モード、例えばポート
レートモード、風景モード等の複数の撮影モードのうち
から被写体に応じた一の撮影モード、を手動操作で選択
設定するためのボタンである。
【0021】また、デジタルカメラ1の側面部には、ユ
ーザによるレリーズボタン8の押下操作に伴う本撮影動
作で得られる画像データを記録するための記録メディア
9を装着する装着部15が形成されており、交換可能な
記録メディア9を装着することができる。
【0022】また、図2に示すように、デジタルカメラ
1の背面側にはライブビュー画像や撮影画像等を表示す
るための液晶表示部16と、デジタルカメラ1の各種設
定状態を変更するための操作ボタン17と、ファインダ
窓2とが設けられている。
【0023】図3はデジタルカメラ1の内部構成を示す
ブロック図である。図3に示すように、デジタルカメラ
1は、画像信号を処理するための撮影機能部3、オート
フォーカス制御を実現するためのオートフォーカス装置
50及びレンズ駆動部18、デジタルカメラ1に設けら
れた各部を統括的に制御するカメラ制御部20とを備え
て構成される。
【0024】撮影レンズ11を介してCCD撮像素子3
0に結像される被写体像は、CCD撮像素子30におい
て複数の画素を有する電気的な画像、すなわち画像信号
に変換され、A/D変換器31へと導かれる。
【0025】A/D変換器31はCCD撮像素子30か
ら出力される画像信号を例えば1画素あたり10ビット
のデジタル信号に変換する。A/D変換器31から出力
される画像信号は、画像処理部33へと導かれる。
【0026】画像処理部33は、画像信号に対してホワ
イトバランスの調整、γ補正及び色補正等の画像処理を
施す。ライブビュー画像の表示時には、画像処理部33
は画像処理を施した画像信号をライブビュー画像作成部
35に与える。また、オートフォーカス制御を行う時に
は、画像処理部33は画像信号を画像メモリ36に与え
る。さらに、レリーズボタン8の押下操作に伴って行わ
れる撮影動作(本撮影)時には、画像処理部33は画像
処理を施した画像信号を画像圧縮部34に与える。
【0027】そしてライブビュー画像の表示時等には、
ライブビュー画像作成部35が液晶表示部16に適合し
た画像信号を生成し、それを液晶表示部16に与えるよ
うに構成されている。そのため、ライブビュー画像の表
示時には、CCD撮像素子30において逐次光電変換し
て得られる画像信号に基づいて液晶表示部16に画像表
示が行われる。
【0028】画像メモリ36は、オートフォーカス制御
を行うために画像信号を一時的に記憶するものである。
この画像メモリ36には、オートフォーカス装置50が
撮影レンズ11のレンズ位置を段階的に駆動させ、カメ
ラ制御部20の制御によって撮影レンズ11の各レンズ
位置で撮影された画像信号が格納される。
【0029】画像処理部33から画像メモリ36に画像
信号が格納されるタイミングは、オートフォーカス制御
が行われるタイミングである。このため、ライブビュー
画像表示時に液晶表示部16に対して合焦状態のライブ
ビュー画像を表示させたい場合にはそのライブビュー画
像表示時にも画像メモリ36に画像信号を格納するよう
に構成すればよい。
【0030】また、レリーズボタン8の押下操作が行わ
れた場合、その本撮影の撮影動作を行う前にオートフォ
ーカス制御を行う必要がある。そのため、本撮影動作を
行う前に、撮影レンズ11のレンズ位置を段階的に駆動
させつつ、各レンズ位置で撮影された画像信号が画像メ
モリ36に格納される。オートフォーカス装置50は、
画像メモリ36に格納される画像信号を取得して、コン
トラスト方式のオートフォーカス制御を行うように構成
される。そしてオートフォーカス装置50によるオート
フォーカス制御が行われて撮影レンズ11が合焦位置に
駆動された後に本撮影の撮影動作が行われ、本撮影によ
って得られる画像信号が画像圧縮部34に与えられる。
【0031】画像圧縮部34は本撮影によって得られる
画像に対して所定の圧縮方法による画像圧縮処理を施す
ように構成されており、画像圧縮の施された画像信号が
画像圧縮部34から出力され、記録メディア9に記録さ
れる。
【0032】カメラ制御部20はCPUが所定のプログ
ラムを実行することによって実現され、ユーザが撮影モ
ード設定ボタン14、レリーズボタン8及び操作ボタン
17を含む各種ボタンを操作した場合に、その操作内容
に応じて撮影機能部3の各部やオートフォーカス装置5
0を制御するように構成される。また、カメラ制御部2
0はオートフォーカス装置50と連繋し、オートフォー
カス制御時にはオートフォーカス装置50が撮影レンズ
11のレンズ位置を段階的に駆動させた場合に、各レン
ズ位置でCCD撮像素子30の撮影動作を制御し、か
つ、その撮影された画像信号を画像メモリ36に格納す
るように制御する。
【0033】レンズ駆動部18はオートフォーカス装置
50からの指令に応じて撮影レンズ11を光軸に沿って
移動させる駆動手段であり、CCD撮像素子30に結像
される被写体像の合焦状態を変化させるものである。
【0034】オートフォーカス装置50は画像データ取
得部51、領域画像抽出部52、領域特定部53、評価
値算出部54、及び駆動制御部55を備えて構成され、
画像メモリ36に格納された画像信号を取得して、コン
トラスト方式によるオートフォーカス制御を行う。つま
り、撮影レンズ11によってCCD撮像素子30に結像
される被写体像を合焦位置に導くように動作する。
【0035】画像データ取得部51が画像メモリ36に
格納された画像信号を取得し、領域画像抽出部52がそ
の画像信号のうちから合焦評価領域に含まれる画像成分
(すなわち領域画像)を抽出する。
【0036】合焦評価領域は、コントラスト方式での合
焦状態の指標値となる評価値を算出するための単位領域
であり、画像メモリ36に格納される画像に対して複数
の合焦評価領域が設定される。複数の合焦評価領域を設
定することにより、広い範囲でのオートフォーカス制御
を行うことが可能になる。
【0037】図4及び図5は合焦評価領域の一例を示す
図である。図4に示すように、画像メモリ36に格納さ
れる画像G10に対して複数の水平合焦評価領域R1〜
R15が設定される。水平合焦評価領域R1〜R15は
画像G10の水平方向(X方向)についてのコントラス
トを抽出して合焦用の評価値を算出するための合焦評価
領域となる。
【0038】また、図5に示すように、画像メモリ36
に格納される画像G10に対して複数の垂直合焦評価領
域R16〜R25も設定される。垂直合焦評価領域R1
6〜R25は画像G10の垂直方向(Y方向)について
のコントラストを抽出して合焦用の評価値を算出するた
めの合焦評価領域となる。
【0039】つまり、この実施の形態においては、合焦
状態を評価するための合焦評価領域が水平方向に15
個、垂直方向に10個の領域の全てが合焦状態を評価す
るための合焦評価領域となる。
【0040】そして領域画像抽出部52が各合焦評価領
域R1〜R25に含まれる画像成分(領域画像)を抽出
し、領域特定部53に対して各合焦評価領域R1〜R2
5に含まれる画像成分を与えるように構成されている。
【0041】領域特定部53は、複数の合焦評価領域R
1〜R25のうちからオートフォーカス制御に用いる領
域を特定する。上述のように、この実施の形態において
は、画像G10の水平方向及び垂直方向の双方について
合焦状態を示す評価値を算出するための、25個の合焦
評価領域が設定されているが、これら全てについて同様
の評価値の算出演算を行うことは、オートフォーカス制
御の効率を低下させることになる。そのため、領域特定
部53は各合焦評価領域の画像成分が示す画像特性に基
づいて、オートフォーカス制御を高精度に行うことが可
能になる合焦評価領域を高精度評価対象領域として特定
するように構成されている。
【0042】そして、評価値算出部54は、領域特定部
53で特定された高精度評価対象領域の評価対象画素数
を所定画素数よりも増加させることにより、特定された
合焦評価領域の評価値を高精度に求めるように構成され
る。その結果、オートフォーカス装置50において、高
精度なオートフォーカス制御が行われる。また、評価値
算出部54は複数の合焦評価領域R1〜R25のうちの
高精度評価対象領域として特定されなかった他の領域に
ついては評価対象画素数を、所定画素数又は所定画素数
よりも少ない画素数に設定して評価値を求めるように構
成され、効率的なオートフォーカス制御を行うように実
現される。
【0043】図6は各水平合焦評価領域R1〜R15に
おける画素構成の一例を示す図である。例えば、画像G
10が水平方向に2000画素、垂直方向に1500画
素を有する大きさの場合、図6に示すように各水平合焦
評価領域R1〜R15は水平方向(X方向)に250
個、垂直方向(Y方向)に100個の画素が配列された
長方形型領域となっている。つまり、長方形型領域の長
手方向が水平方向に設定されることにより、水平方向の
コントラストに基づいた評価値を良好に検出することが
できるように構成されている。
【0044】一般的に各水平合焦評価領域R1〜R15
における評価値Chは、
【0045】
【数1】
【0046】によって求められる。ただし、数1の式に
おいて、nは垂直方向(Y方向)の画素位置を走査する
ためのパラメータであり、mは水平方向(X方向)の画
素位置を走査するためのパラメータである。また、Pは
各画素の画素値(輝度値)である。したがって、数1の
式に基づく演算により、評価値Chは、各合焦評価領域
R1〜R15において、水平ライン10ライン毎に、着
目画素(P10・n,m)と、水平方向に4画素先の画素(P
10・n,m+4)との輝度値の差分二乗値を求め、その差分二
乗値をそれぞれの合焦評価領域において総和した値とな
る。
【0047】領域特定部53が水平合焦評価領域R1〜
R15のうちのいくつかを高精度評価対象領域として特
定した場合、その高精度評価対象領域については、水平
ライン10ライン毎に差分二乗値の演算を行うのではな
く、例えば水平ライン5ライン毎に差分二乗値の演算を
行うようにして、領域内における評価対象画素数を増加
設定する。この結果、高精度評価対象領域については、
評価値の算出の際に評価される画素数(サンプル数)が
増加することとなり、高精度に評価値を求めることが可
能になる。
【0048】これに対し、高精度評価対象領域として特
定されなかった他の水平合焦評価領域については、デフ
ォルト値である水平ライン10ライン毎に差分二乗値の
演算を行ったり、又は、例えば水平ライン20ライン毎
に差分二乗値の演算を行うようにして、領域内における
評価対象画素数を減少設定する。この結果、高精度評価
対象領域以外の領域については、効率的に評価値の算出
演算を行うことが可能になり、効率的なオートフォーカ
ス制御を行うことが可能になる。
【0049】すなわち、この実施の形態では、上記数1
の式における水平ライン10ライン毎に評価対象画素を
抽出する演算式から、水平ラインk1ライン毎(ただ
し、k1は任意の正数)に評価対象画素を抽出する演算
式に変換した式である、
【0050】
【数2】
【0051】に基づいて、各水平合焦評価領域R1〜R
15における評価値Chを求めるように構成されるので
ある。なお、数2の式においてNは、N=100/k1
−1によって求められる整数である。
【0052】そして、上記数2の式におけるパラメータ
k1は領域特定部53によって各水平合焦評価領域R1
〜R15の画像特性に応じて所定値よりも大きな値に設
定されたり、又は小さな値に設定される。高精度評価対
象領域として特定された水平合焦評価領域については例
えばパラメータk1=5として設定され、高精度評価対
象領域として特定されなかった他の水平合焦評価領域に
ついては例えばパラメータk1=10又は20として設
定される。そして評価値算出部54が数2の式に基づい
た演算を行うことにより、高精度評価対象領域について
は評価対象画素数を多くして高精度な評価値演算を行う
ことができる一方で、他の領域については演算時間を短
縮することができ、効率的に評価値演算を行うことが可
能になる。
【0053】次に、図7は各垂直合焦評価領域R16〜
R25における画素構成の一例を示す図である。例え
ば、画像G10が水平方向に2000画素、垂直方向に
1500画素を有する大きさの場合、図7に示すように
各垂直合焦評価領域R16〜R25は水平方向(X方
向)に50個、垂直方向(Y方向)に250個の画素が
配列された長方形型領域となっている。つまり、長方形
型領域の長手方向が垂直方向に設定されることにより、
垂直方向のコントラストに基づいた評価値を良好に検出
することができるように構成されている。
【0054】一般的に各垂直合焦評価領域R16〜R2
5における評価値Cvは、
【0055】
【数3】
【0056】によって求められる。ただし、数3の式に
おいても、nは垂直方向(Y方向)の画素位置を走査す
るためのパラメータであり、mは水平方向(X方向)の
画素位置を走査するためのパラメータである。また、P
は各画素の画素値(輝度値)である。したがって、数3
の式に基づく演算により、評価値Cvは、各合焦評価領
域R16〜R25において、垂直ライン5ライン毎に、
着目画素(Pn,5・m)と、垂直方向に4画素先の画素
(Pn+4,5・m)との輝度値の差分二乗値を求め、その差
分二乗値をそれぞれの合焦評価領域において総和した値
となる。
【0057】領域特定部53が垂直合焦評価領域R16
〜R25のうちのいくつかを高精度評価対象領域として
特定した場合、その高精度評価対象領域については、垂
直ライン5ライン毎に差分二乗値の演算を行うのではな
く、例えば垂直ライン2ライン毎に差分二乗値の演算を
行うようにして、領域内における評価対象画素数を増加
設定する。この結果、高精度評価対象領域については、
評価値の算出の際に評価される画素数(サンプル数)が
増加することとなり、高精度に評価値を求めることが可
能になる。
【0058】これに対し、高精度評価対象領域として特
定されなかった他の垂直合焦評価領域については、デフ
ォルト値である垂直ライン5ライン毎に差分二乗値の演
算を行ったり、又は、例えば垂直ライン10ライン毎に
差分二乗値の演算を行うようにして、領域内における評
価対象画素数を減少設定する。この結果、高精度評価対
象領域以外の領域については、効率的に評価値の算出演
算を行うことが可能になり、効率的なオートフォーカス
制御を行うことが可能になる。
【0059】すなわち、この実施の形態では、上記数3
の式における垂直ライン5ライン毎に評価対象画素を抽
出する演算式から、垂直ラインk2ライン毎(ただし、
k2は任意の正数)に評価対象画素を抽出する演算式に
変換した式である、
【0060】
【数4】
【0061】に基づいて、各垂直合焦評価領域R16〜
R25における評価値Cvを求めるように構成されるの
である。なお、数4の式においてMは、M=50/k2
−1によって求められる整数である。
【0062】そして、上記数4の式におけるパラメータ
k2は領域特定部53によって各垂直合焦評価領域R1
6〜R25の画像特性に応じて所定値よりも大きな値に
設定されたり、又は小さな値に設定される。高精度評価
対象領域として特定された垂直合焦評価領域については
例えばパラメータk2=2と設定し、高精度評価対象領
域として特定されなかった他の水平合焦評価領域につい
ては例えばパラメータk2=5(又は10)と設定し
て、評価値算出部54が数4の式に基づいた演算を行っ
て評価値Cvの算出を行う。このような演算を行うこと
により、高精度評価対象領域については評価対象画素数
を多くして高精度な評価値演算を行うことができる一方
で、他の領域については演算時間を短縮することがで
き、効率的に評価値演算を行うことが可能になる。
【0063】なお、上記数1又は数3の式を、評価値演
算を行う際のデフォルト設定とし、領域特定部53が各
合焦評価領域R1〜R25における各画像成分の画像特
性に基づいて数2又は数4の式に示すパラメータk1,
k2の値を求めるように構成することが好ましい。
【0064】ここで、ある一つの合焦評価領域に着目
し、撮影レンズ11のレンズ位置を段階的に移動させ、
各レンズ位置で得られる画像信号に基づいて評価値Ch
(又はCv)を求めていくと、レンズ位置と評価値Ch
(又はCv)との関係は図8に示すように変化する。
【0065】図8は撮影レンズ11を駆動した場合の評
価値の変化(評価値特性曲線)を示す図である。撮影レ
ンズ11を一定間隔で段階的に駆動しつつ、各レンズ位
置SP1,SP2,…において評価値Ch又はCvを求
めていくと、あるレンズ位置までは評価値が次第に上昇
していき、その後、評価値は次第に低下していく。この
評価値のピーク位置(最大点)が撮影レンズ11による
合焦位置FPである。図8の例では、レンズ位置SP4
とSP5との間に合焦位置FPがある。
【0066】評価値算出部54は、各レンズ位置におけ
る評価値Ch(又はCv)を求めるとともに、各レンズ
位置における評価値に対して所定の補間処理を行って合
焦位置FPを求める。補間処理の一例としては、ピーク
を超える前のレンズ位置SP3,SP4と、ピークを超
えた後のレンズ位置SP5,SP6とを特定し、レンズ
位置SP3,SP4における評価値を通る直線L1とレ
ンズ位置SP5,SP6における評価値を通る直線L2
とを設定する。そして、それら直線L1,L2の交点を
評価値のピーク点として特定し、それに対応するレンズ
位置を合焦位置FPとして特定する。
【0067】このような処理を各合焦評価領域R1〜R
25について行うと、各合焦評価領域R1〜R25につ
いて異なる合焦位置FPが特定される可能性がある。そ
こで評価値算出部54は最終的に1つの合焦位置を特定
する。例えば、評価値算出部54は各評価対象領域R1
〜R25から求められる合焦位置FPのうち、被写体が
デジタルカメラ1に最も近いと判断される合焦位置(す
なわち、最も近側の位置)を選択し、それを最終的な合
焦位置として特定する。
【0068】そして評価値算出部54において最終的に
特定された一の合焦位置に対して撮影レンズ11を移動
させるように、駆動制御部55がレンズ駆動部18を制
御することによって、デジタルカメラ1の合焦状態が実
現される。
【0069】この実施の形態のデジタルカメラ1及びオ
ートフォーカス装置50は、画像に設定される複数の合
焦評価領域のそれぞれから画像成分を抽出し、複数の合
焦評価領域から得られる各画像成分の画像特性に基づい
て、複数の合焦評価領域のうちから、撮影レンズ11の
合焦位置を検出する際の高精度評価対象領域を特定する
ように構成され、かつ、その特定された高精度評価対象
領域については他の合焦評価領域よりも多くの画素を用
いて撮影レンズ11の合焦状態に関する評価値を求める
ように構成されているため、高精度でかつ効率的にオー
トフォーカス制御を行うことが可能になる。なお、各合
焦評価領域の画像特性を評価する際には、各画像成分の
コントラストや色相等を評価することが好ましいが、こ
れについては後述することにする。
【0070】ところで、これまでは複数の合焦評価領域
R1〜R25を高精度評価対象領域とそれ以外の領域と
に区別する例について説明してきたが、高精度評価対象
領域として特定された複数の合焦評価領域を評価対象領
域群とするとともに、高精度評価対象領域として特定さ
れなかった複数の合焦評価領域を非評価領域群とし、非
評価領域群については評価値演算を行わないように構成
してもよい。そのように構成することで、非評価領域群
については評価値演算を行う必要がなくなるので、より
効率的なオートフォーカス制御を行うことが可能にな
る。
【0071】また、各合焦評価領域R1〜R25の画像
成分を評価することによって、まず評価対象領域群と非
評価領域群とに区別し、高精度評価対象領域を評価対象
領域群の中から特定するようにしてもよい。複数の合焦
評価領域R1〜R25のうちからまず評価対象領域群と
非評価領域群とを区別することにより、この場合も非評
価領域群については評価値演算を行う必要がなくなるの
で、より効率的なオートフォーカス制御を行うことが可
能になる。
【0072】<2.デジタルカメラ1の動作>次に、デ
ジタルカメラ1の動作について説明する。図9乃至図1
3はデジタルカメラ1における合焦動作を示すフローチ
ャートであり、一例としてユーザがレリーズボタン8を
押下操作した際にオートフォーカス制御を行う場合を示
している。また、図9はデジタルカメラ1における全体
的な動作を示しており、図10乃至図13は複数の合焦
評価領域R1〜R25に対して評価値演算を施す際のパ
ラメータの設定処理(評価対象領域設定処理)について
のそれぞれ異なる処理を示している。
【0073】まず、全体的な動作について説明する。図
9に示すように、デジタルカメラ1のカメラ制御部20
はユーザがレリーズボタン8を押下操作して撮影指示の
入力を行ったか否かを判断する(ステップS1)。そし
てユーザからの撮影指示があった場合に、デジタルカメ
ラ1においてCCD撮像素子30に結像される被写体像
を合焦状態とするためのオートフォーカス制御が開始さ
れる。
【0074】オートフォーカス制御が開始されると、ま
ず、評価対象領域設定処理が行われる(ステップS
2)。評価対象領域設定処理は、複数の合焦評価領域の
うちから高精度評価対象領域を特定したり、又は、評価
対象領域群を選択してその評価対象領域群から高精度評
価対象領域を特定する処理である。複数の合焦評価領域
のうちから評価対象領域群を選択する場合、評価対象領
域群に選択されなかった合焦評価領域については非評価
領域群(すなわち評価対象外の領域群)となるので、評
価値演算が行われず、演算処理の効率化が図られる。そ
して、各合焦評価領域について上記数2又は数4の式に
基づく演算を行う際のライン毎のパラメータk1,k2
を設定するための処理である。
【0075】このとき設定されるパラメータk1,k2
はオートフォーカス装置50内に設けられる図示しない
メモリに一時的に記憶される。そして撮影レンズ11を
段階的に移動させて逐次得られる画像信号に対して上記
数2又は数4の式に基づく演算処理を行うときに、合焦
評価領域ごとに求められたパラメータk1,k2を数2
又は数4の式に適用して評価値Ch又はCvを求める演
算が行われる。
【0076】そして評価対象領域設定処理(ステップS
2)が終了すると、撮影レンズ11を所定量ずつ段階的
に移動させながら、各レンズ位置において得られる画像
信号が画像メモリ36に格納される(ステップS3)。
【0077】そして各レンズ位置における評価値の算出
処理(ステップS4)が行われる。このとき、評価対象
領域設定処理において合焦評価領域ごとに設定されたパ
ラメータk1,k2を用いて数2又は数4の式に基づい
た演算が行われ、各合焦評価領域についての評価値C
h,Cvが求められる。そして撮影レンズ11を段階的
に移動させた際に得られた各画像信号について演算処理
が行われ、各合焦評価領域について図8に示したような
評価値特性曲線が得られる。このとき、高精度評価対象
領域については評価対象画素数が多く設定されて評価値
演算が行われるので、精度の高い評価値を求めることが
できるとともに、高精度評価対象領域以外の合焦評価領
域については演算処理を速やかに完了することができ
る。
【0078】そして各合焦評価領域について評価値C
h,Cvが最大になる合焦位置FPを求め、各合焦評価
領域について求められる合焦位置FPから一の合焦位置
を特定する(ステップS5)。
【0079】その後、駆動制御部55がレンズ駆動部1
8に対して駆動信号を出力して、撮影レンズ11をステ
ップS5で求められた合焦位置に移動させる(ステップ
S6)。この結果、撮影レンズ11を介してCCD撮像
素子30に結像される被写体像が合焦状態となる。
【0080】そして本撮影の撮影処理が行われ(ステッ
プS7)、合焦状態の被写体像を撮影した画像信号に対
して所定の画像処理が施され(ステップS8)、その画
像が記録メディア9に画像記録される(ステップS
9)。
【0081】このようなオートフォーカス制御を行うこ
とにより、複数の合焦評価領域が設定されている場合で
あって全ての領域について一律の処理を行う場合に比べ
て、高精度評価対象領域については高精度に評価値を求
めることができるとともに、それ以外の領域については
効率的な演算処理が可能であるので、精度が高く、かつ
迅速なオートフォーカス制御を行うことが可能になる。
【0082】次に、図10を参照しつつ、評価対象領域
設定処理(ステップS2)における第1の処理形態につ
いて説明する。まず、オートフォーカス装置50が撮影
レンズ11を段階的に移動させる前にCCD撮像素子3
0で得られた画像信号を画像メモリ36に格納する(ス
テップS210)。
【0083】そしてオートフォーカス装置50が機能す
ると、画像メモリ36から画像信号を取得し、全ての水
平合焦評価領域R1〜R15の画像成分を抽出する(ス
テップS211)。そして領域特定部53が比較的簡単
な演算を行って全ての水平合焦評価領域R1〜R15に
ついてのコントラストを求め、各水平合焦評価領域R1
〜R15のコントラストを評価する(ステップS21
2)。つまり、各水平合焦評価領域R1〜R15につい
て求められるコントラストを所定値と比較することによ
り、画像成分の画像特性としてコントラストの評価を行
い、全ての水平合焦評価領域R1〜R15がローコント
ラストであるか否かを判断する。
【0084】そして、水平合焦評価領域R1〜R15の
うちにローコントラストでない領域が少なくとも1つで
も存在する場合はステップS213に進み、領域特定部
53は全ての水平合焦評価領域R1〜R15を高精度評
価対象領域として特定し、各水平合焦評価領域R1〜R
15の評価対象画素数を増加設定する。また、このと
き、垂直合焦評価領域R16〜R25については非評価
領域群として評価値演算の対象から除外する。これによ
り、各水平合焦評価領域R1〜R15については高精度
に評価値を求めることができるとともに、垂直合焦評価
領域R16〜R25については評価値演算を行わないの
で評価値演算に要する時間を短縮化することができる。
【0085】一方、全ての水平合焦評価領域R1〜R1
5がローコントラストである場合は高精度評価対象領域
は特定されず、評価対象領域設定処理(ステップS2)
の処理を抜けて、パラメータk1,k2がデフォルト設
定のままで評価値演算が行われる。
【0086】このように図10に示す第1の処理形態に
基づいた評価対象領域設定処理(ステップS2)が行わ
れることにより、複数の合焦評価領域R1〜R25のう
ちの水平合焦評価領域R1〜R15の画像特性がローコ
ントラストでない場合には、高精度かつ効率的なオート
フォーカス制御が実現される。
【0087】次に、図11を参照しつつ、評価対象領域
設定処理(ステップS2)における第2の処理形態につ
いて説明する。まず、オートフォーカス装置50が撮影
レンズ11を段階的に移動させる前にCCD撮像素子3
0で得られた画像信号を画像メモリ36に格納する(ス
テップS220)。
【0088】そしてオートフォーカス装置50が機能す
ると、画像メモリ36から画像信号を取得し、全ての水
平合焦評価領域R1〜R15の画像成分を抽出する(ス
テップS221)。そして領域特定部53が比較的簡単
な演算を行って全ての水平合焦評価領域R1〜R15に
ついてのコントラストを求め、各水平合焦評価領域R1
〜R15のコントラストを評価する(ステップS22
2)。つまり、各水平合焦評価領域R1〜R15につい
て求められるコントラストを所定値と比較することによ
り、全ての水平合焦評価領域R1〜R15がローコント
ラストであるか否かを判断する。
【0089】そして、水平合焦評価領域R1〜R15の
うちにローコントラストでない領域が少なくとも1つで
も存在する場合はステップS223に進み、領域特定部
53は全ての水平合焦評価領域R1〜R15を高精度評
価対象領域として特定し、各水平合焦評価領域R1〜R
15の評価対象画素数を増加設定する。またこのとき垂
直合焦評価領域R16〜R25については非評価領域群
として評価値演算の対象から除外する。これにより、各
水平合焦評価領域R1〜R15については高精度に評価
値を求めることができるとともに、垂直合焦評価領域R
16〜R25については評価値演算を行わないので評価
値演算に要する時間を短縮化することができる。
【0090】一方、全ての水平合焦評価領域R1〜R1
5がローコントラストである場合はステップS224に
進み、次に全ての垂直合焦評価領域R16〜R25の画
像成分を抽出する(ステップS224)。そして領域特
定部53が比較的簡単な演算を行って全ての垂直合焦評
価領域R16〜R25についてのコントラストを求め、
各垂直合焦評価領域R16〜R25のコントラストを評
価する(ステップS225)。つまり、各垂直合焦評価
領域R16〜R25について求められるコントラストを
所定値と比較することにより、全ての垂直合焦評価領域
R16〜R25がローコントラストであるか否かを判断
する。
【0091】そして、垂直合焦評価領域R16〜R25
のうちにローコントラストでない領域が少なくとも1つ
でも存在する場合はステップS226に進み、領域特定
部53は全ての垂直合焦評価領域R16〜R25を高精
度評価対象領域として特定し、各垂直合焦評価領域R1
6〜R25の評価対象画素数を増加設定する。またこの
とき水平合焦評価領域R1〜R15については非評価領
域群として評価値演算の対象から除外する。これによ
り、各垂直合焦評価領域R16〜R25については高精
度に評価値を求めることができるとともに、水平合焦評
価領域R1〜R15については評価値演算を行わないの
で評価値演算に要する時間を短縮化することができる。
【0092】一方、全ての垂直合焦評価領域R16〜R
25もローコントラストである場合(ステップS225
でYESとなる場合)には高精度評価対象領域は特定さ
れず、評価対象領域設定処理(ステップS2)の処理を
抜けて、パラメータk1,k2がデフォルト設定のまま
で評価値演算が行われる。
【0093】このように図11に示す第2の処理形態に
基づいた評価対象領域設定処理(ステップS2)が行わ
れることにより、水平合焦評価領域R1〜R15と垂直
合焦評価領域R16〜R25とのうちで、ローコントラ
ストでない領域が存在する場合には、水平合焦評価領域
R1〜R15及び垂直合焦評価領域R16〜R25のい
ずれか一方が高精度評価対象領域として特定され、他方
は非評価領域群となるので、高精度かつ効率的なオート
フォーカス制御が実現される。
【0094】次に、図12を参照しつつ、評価対象領域
設定処理(ステップS2)における第3の処理形態につ
いて説明する。まず、オートフォーカス装置50が撮影
レンズ11を段階的に移動させる前にCCD撮像素子3
0で得られた画像信号を画像メモリ36に格納する(ス
テップS230)。
【0095】そしてオートフォーカス装置50が機能す
ると、画像メモリ36から画像信号を取得し、全ての水
平合焦評価領域R1〜R15の画像成分を抽出する(ス
テップS231)。そして領域特定部53が比較的簡単
な演算を行って全ての水平合焦評価領域R1〜R15に
ついてのコントラストを求め、各水平合焦評価領域R1
〜R15のコントラストを評価する(ステップS23
2)。つまり、各水平合焦評価領域R1〜R15につい
て求められるコントラストを所定値と比較することによ
り、全ての水平合焦評価領域R1〜R15がローコント
ラストであるか否かを判断する。
【0096】そして、水平合焦評価領域R1〜R15の
うちにローコントラストでない領域が少なくとも1つで
も存在する場合はステップS233に進み、領域特定部
53は全ての水平合焦評価領域R1〜R15を高精度評
価対象領域として特定し、各水平合焦評価領域R1〜R
15の評価対象画素数を増加設定する。またこのとき垂
直合焦評価領域R16〜R25については評価対象画素
数をデフォルト値よりも減少設定する。これにより、各
水平合焦評価領域R1〜R15については高精度に評価
値を求めることができるとともに、垂直合焦評価領域R
16〜R25については効率的に評価値演算を行うこと
が可能である。
【0097】一方、全ての水平合焦評価領域R1〜R1
5がローコントラストである場合はステップS234に
進み、次に全ての垂直合焦評価領域R16〜R25の画
像成分を抽出する(ステップS234)。そして領域特
定部53が比較的簡単な演算を行って全ての垂直合焦評
価領域R16〜R25についてのコントラストを求め、
各垂直合焦評価領域R16〜R25のコントラストを評
価する(ステップS235)。つまり、各垂直合焦評価
領域R16〜R25について求められるコントラストを
所定値と比較することにより、全ての垂直合焦評価領域
R16〜R25がローコントラストであるか否かを判断
する。
【0098】そして、垂直合焦評価領域R16〜R25
のうちにローコントラストでない領域が少なくとも1つ
でも存在する場合はステップS236に進み、領域特定
部53は全ての垂直合焦評価領域R16〜R25を高精
度評価対象領域として特定し、各垂直合焦評価領域R1
6〜R25の評価対象画素数を増加設定する。またこの
とき水平合焦評価領域R1〜R15については評価対象
画素数をデフォルト値よりも減少設定する。これによ
り、各垂直合焦評価領域R16〜R25については高精
度に評価値を求めることができるとともに、水平合焦評
価領域R1〜R15については効率的に評価値演算を行
うことが可能である。
【0099】一方、全ての垂直合焦評価領域R16〜R
25もローコントラストである場合(ステップS235
でYESとなる場合)には高精度評価対象領域は特定さ
れず、評価対象領域設定処理(ステップS2)の処理を
抜けて、パラメータk1,k2がデフォルト設定のまま
で評価値演算が行われる。
【0100】このように図12に示す第3の処理形態に
基づいた評価対象領域設定処理(ステップS2)が行わ
れることにより、水平合焦評価領域R1〜R15と垂直
合焦評価領域R16〜R25とのうちで、ローコントラ
ストでない領域が存在する場合には、水平合焦評価領域
R1〜R15及び垂直合焦評価領域R16〜R25のい
ずれか一方が高精度評価対象領域として特定されて高精
度な評価値演算が行われるのに対し、他方の領域につい
ては評価対象画素数が減少設定されて評価値演算が行わ
れるため、高精度かつ効率的なオートフォーカス制御が
実現される。
【0101】なお。上記の第1乃至第3の処理形態につ
いてはいずれを採用してもよい。また、次に説明するよ
うに各合焦評価領域の画像成分の色成分の分布状態を評
価して高精度評価対象領域を求めるようにしてもよい。
【0102】図13を参照しつつ、評価対象領域設定処
理(ステップS2)における第4の処理形態について説
明する。まず、オートフォーカス装置50が撮影レンズ
11を段階的に移動させる前にCCD撮像素子30で得
られた画像信号を画像メモリ36に格納する(ステップ
S240)。
【0103】そしてオートフォーカス装置50が機能す
ると、画像メモリ36から画像信号を取得し、全ての合
焦評価領域R1〜R25の画像成分を抽出する(ステッ
プS241)。そして領域特定部53が各合焦評価領域
R1〜R25の色成分の分布状態を評価する(ステップ
S242)。具体的には、画像メモリ36に格納される
R(赤),G(緑),B(青)の色成分からなる画像信
号をYu’v’で表現される表色系のデータに変換し、
各合焦評価領域ごとにu’v’座標空間上で所定の色領
域に含まれる画素数をカウントする。そして、各合焦評
価領域R1〜R15において所定の色成分となる画素数
が所定値以上であるか否かを判断する(243)。
【0104】例えば、撮影モードがポートレートモード
の場合には、所定の色成分が肌色成分に設定される。こ
れにより、人物被写体に対して高精度なオートフォーカ
ス制御を行うことが可能になる。また、撮影モードが風
景モードの場合には、所定の色成分が緑色成分等に設定
され、風景被写体に対して高精度なオートフォーカス制
御を行うことが可能になる。
【0105】そして、合焦評価領域R1〜R25のうち
に所定の色成分が所定画素数以上である場合には、ステ
ップS244に進み、領域特定部53は合焦評価領域R
1〜R25のうちで所定の色成分が所定画素数以上含ま
れている合焦評価領域を高精度評価対象領域として特定
し、その領域についての評価対象画素数を増加設定す
る。これに対し、所定の色成分が所定画素数以上含まれ
ていない合焦評価領域については評価対象画素数を減少
設定する。これにより、所定の色成分を示す画素が多く
含まれている合焦評価領域については高精度に評価値を
求めることができるとともに、所定の色成分を示す画素
が少ない合焦評価領域については評価値演算を効率的に
行うことが可能である。
【0106】一方、全ての合焦評価領域R1〜R25が
所定の色成分を示す画素を所定画素数以上有していない
場合には、高精度評価対象領域は特定されず、評価対象
領域設定処理(ステップS2)の処理を抜けて、パラメ
ータk1,k2がデフォルト設定のままで評価値演算が
行われる。
【0107】このように図13に示す第4の処理形態に
基づいた評価対象領域設定処理(ステップS2)が行わ
れることにより、複数の合焦評価領域R1〜R25のう
ちで所定の色成分を示す画素を多く有する合焦評価領域
については高精度な評価値演算を行うことができる一
方、所定の色成分を示す画素が少ない合焦評価領域につ
いては効率的に評価値演算を行うことができる。したが
って、例えば上記のように撮影モードに応じて肌色成分
や緑色成分等を所定の色成分として設定すれば、撮影モ
ードに応じて被写体に適したオートフォーカス制御が適
切に実現され、かつ高精度で効率的な制御動作を行うこ
とが可能になる。
【0108】なお、上記においては、ユーザがレリーズ
ボタン8を押下操作した際にオートフォーカス制御を行
う場合を説明したが、オートフォーカス制御を行うのは
レリーズボタン8の押下操作時に限られるものではな
い。
【0109】<3.変形例>以上、この発明の実施の形
態について説明したが、この発明は上記説明した内容の
ものに限定されるものではない。
【0110】例えば、上述したオートフォーカス装置5
0の機能は、CPUが所定のソフトウェアを実行するこ
とによって実現することも可能であるため、必ずしもオ
ートフォーカス装置50における各部が区別されて構成
される必要はない。
【0111】また、上記説明においては、デジタルカメ
ラ1のオートフォーカス制御について説明したが、上記
のオートフォーカス制御技術はデジタルカメラ1だけに
適用可能なものではなく、銀塩カメラにも適用すること
が可能である。
【0112】また、上記説明においては、評価値演算を
行う際に、着目画素とその4画素先の画素との間で行わ
れる場合を例示したがこれに限定されるものでもなく、
所定の位置関係にある二画素間での差分演算を行うよう
に構成すればよい。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、9及び
10に記載の発明によれば、画像に設定される複数の領
域のそれぞれから領域画像を抽出し、各領域画像の画像
特性に基づいて、複数の領域のうちから、撮影レンズの
合焦位置を検出する際の高精度評価対象領域を特定し、
その高精度評価対象領域については他の領域よりも多く
の画素を用いて撮影レンズの合焦状態に関する評価値を
求めるように構成されるため、高精度評価対象領域につ
いては高精度に評価値を求めることができ、かつ他の領
域については効率的に評価値を求めることができるた
め、高精度でかつ迅速なオートフォーカス制御を行うこ
とが可能になる。
【0114】請求項2に記載の発明によれば、高精度評
価対象領域については所定画素数よりも多くの画素を用
いて撮影レンズの合焦状態に関する評価値を求め、他の
領域については所定画素数よりも少ない画素を用いて撮
影レンズの合焦状態に関する評価値を求めるように構成
されるため、高精度評価対象領域については所定精度よ
りも高い精度で評価値を求めることができ、かつ、他の
領域については所定精度よりも低い精度であるが評価値
を効率的に求めることができるので、高精度でかつ迅速
なオートフォーカス制御を行うことが可能になる。
【0115】請求項3に記載の発明によれば、画像特性
として、複数の領域から得られる各領域画像のコントラ
ストを求め、そのコントラストが所定値よりも大きい場
合に、複数の領域のうちから高精度評価対象領域を特定
するように構成されるため、領域画像のコントラストの
大きい領域を高精度評価対象領域として評価値演算を行
うことができ、適切かつ高精度なオートフォーカス制御
を行うことが可能になる。
【0116】請求項4に記載の発明によれば、画像特性
として、複数の領域から得られる各領域画像の画素毎の
色成分の分布を求め、所定の色成分となる画素数が所定
値よりも多い場合に、複数の領域のうちから高精度評価
対象領域を特定するように構成されるため、被写体の色
成分に応じて高精度評価対象領域を特定することがで
き、被写体に応じたオートフォーカス制御を行うことが
可能になる。
【0117】請求項5に記載の発明によれば、所定の色
成分が肌色成分であるため、人物を被写体として撮影す
る場合において高精度でかつ迅速なオートフォーカス制
御を行うことが可能になる。
【0118】請求項6に記載の発明によれば、画像特性
に基づいて、複数の領域のうちから評価対象領域群を選
択し、かつ、評価対象領域群から高精度評価対象領域を
特定するように構成されるため、評価対象領域群以外の
領域については評価値演算を行う必要がないので、さら
に効率的なオートフォーカス制御を行うことができる。
【0119】請求項7に記載の発明によれば、複数の領
域のうち、評価対象領域群に含まれ、かつ、高精度評価
対象領域に含まれない領域については、所定の画素数よ
りも少ない画素数を用いて撮影レンズの合焦状態に関す
る評価値を求めるように構成されるため、さらに効率的
なオートフォーカス制御を行うことが可能になる。
【0120】請求項8に記載の発明によれば、複数の領
域は、複数の水平領域と複数の垂直領域とを備えて構成
され、領域特定手段が、複数の水平領域及び複数の垂直
領域の一方を評価対象領域群として選択するように構成
されるため、複数の水平領域及び複数の垂直領域のうち
の一方については評価値演算を行う必要がないので、効
率的なオートフォーカス制御を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラを示す斜視図である。
【図2】デジタルカメラの背面側を示す図である。
【図3】デジタルカメラの内部構成を示すブロック図で
ある。
【図4】合焦評価領域の一例を示す図である。
【図5】合焦評価領域の一例を示す図である。
【図6】水平合焦評価領域における画素構成の一例を示
す図である。
【図7】垂直合焦評価領域における画素構成の一例を示
す図である。
【図8】撮影レンズを駆動した場合の評価値の変化(評
価値特性曲線)を示す図である。
【図9】デジタルカメラにおける合焦動作を示すフロー
チャートである。
【図10】評価対象領域設定処理の第1の処理形態を示
すフローチャートである。
【図11】評価対象領域設定処理の第2の処理形態を示
すフローチャートである。
【図12】評価対象領域設定処理の第3の処理形態を示
すフローチャートである。
【図13】評価対象領域設定処理の第4の処理形態を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ(カメラ) 8 レリーズボタン 11 撮影レンズ 16 液晶表示部 20 カメラ制御部 30 CCD撮像素子(画像生成手段) 50 オートフォーカス装置 51 画像データ取得部 52 領域画像抽出部(領域画像抽出手段) 53 領域特定部(領域特定手段) 54 評価値算出部(評価値算出手段) 55 駆動制御部(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 雅裕 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 中西 基浩 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H011 AA01 BA31 BB04 2H051 AA01 BA45 BA47 DA07 DB01 5C022 AA13 AB28 AB29 AB30 AB44 AC03 AC12 AC42 AC54 AC69

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素で構成される画像を入力し
    て、撮影レンズの合焦制御を行うオートフォーカス装置
    であって、 前記画像に設定される複数の領域のそれぞれから領域画
    像を抽出する領域画像抽出手段と、 前記複数の領域から得られる各領域画像の画像特性に基
    づいて、前記複数の領域のうちから、前記撮影レンズの
    合焦位置を検出する際の高精度評価対象領域を特定する
    領域特定手段と、 前記複数の領域のうちの前記高精度評価対象領域につい
    ては他の領域よりも多くの画素を用いて前記撮影レンズ
    の合焦状態に関する評価値を求める評価値算出手段と、 前記評価値に基づいて前記撮影レンズの合焦位置を求
    め、前記合焦位置に前記撮影レンズを駆動する制御手段
    と、を備えるオートフォーカス装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のオートフォーカス装置
    において、 前記評価値算出手段は、前記高精度評価対象領域につい
    ては所定画素数よりも多くの画素を用いて前記撮影レン
    ズの合焦状態に関する評価値を求め、他の領域について
    は前記所定画素数よりも少ない画素を用いて前記撮影レ
    ンズの合焦状態に関する評価値を求めることを特徴とす
    るオートフォーカス装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のオートフォーカ
    ス装置において、 前記領域特定手段は、前記画像特性として、前記複数の
    領域から得られる各領域画像のコントラストを求め、前
    記コントラストが所定値よりも大きい場合に、前記複数
    の領域のうちから前記高精度評価対象領域を特定するこ
    とを特徴とするオートフォーカス装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載のオートフォーカ
    ス装置において、 前記領域特定手段は、前記画像特性として、前記複数の
    領域から得られる各領域画像の画素毎の色成分分布を求
    め、所定の色成分となる画素数が所定値よりも多い場合
    に、前記複数の領域のうちから前記高精度評価対象領域
    を特定することを特徴とするオートフォーカス装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のオートフォーカス装置
    において、 前記所定の色成分が肌色成分であることを特徴とするオ
    ートフォーカス装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載のオー
    トフォーカス装置において、 前記領域特定手段は、前記画像特性に基づいて、前記複
    数の領域のうちから評価対象領域群を選択し、かつ、前
    記評価対象領域群から前記高精度評価対象領域を特定す
    ることを特徴とするオートフォーカス装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のオートフォーカス装置
    において、 前記評価値算出手段は、前記複数の領域のうち、前記評
    価対象領域群に含まれ、かつ、前記高精度評価対象領域
    に含まれない領域については、所定の画素数よりも少な
    い画素数を用いて前記撮影レンズの合焦状態に関する評
    価値を求めることを特徴とするオートフォーカス装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載のオートフォーカ
    ス装置において、 前記複数の領域は、複数の水平領域と複数の垂直領域と
    を備えて構成され、 前記領域特定手段は、前記複数の水平領域及び前記複数
    の垂直領域の一方を前記評価対象領域群として選択する
    ことを特徴とするオートフォーカス装置。
  9. 【請求項9】 複数の画素で構成される画像を入力し
    て、撮影レンズの合焦制御を行うオートフォーカス方法
    であって、 (a)前記画像に設定される複数の領域のそれぞれから
    領域画像を抽出する工程と、 (b)前記複数の領域から得られる各領域画像の画像特
    性に基づいて、前記複数の領域のうちから、前記撮影レ
    ンズの合焦位置を検出する際の高精度評価対象領域を特
    定する工程と、 (c)前記複数の領域のうちの前記高精度評価対象領域
    については他の領域よりも多くの画素を用いて前記撮影
    レンズの合焦状態に関する評価値を求める工程と、 (d)前記評価値に基づいて前記撮影レンズの合焦位置
    を求め、前記合焦位置に前記撮影レンズを駆動する工程
    と、を備えるオートフォーカス方法。
  10. 【請求項10】 撮影レンズを介して画像を撮影するカ
    メラであって、 前記撮影レンズを介して被写体像を撮影し、複数の画素
    で構成される画像を生成する画像生成手段と、 前記画像に設定される複数の領域のそれぞれから領域画
    像を抽出する領域画像抽出手段と、 前記複数の領域から得られる各領域画像の画像特性に基
    づいて、前記複数の領域のうちから、前記撮影レンズの
    合焦位置を検出する際の高精度評価対象領域を特定する
    領域特定手段と、 前記複数の領域のうちの前記高精度評価対象領域につい
    ては他の領域よりも多くの画素を用いて前記撮影レンズ
    の合焦状態に関する評価値を求める評価値算出手段と、 前記評価値に基づいて前記撮影レンズの合焦位置を求
    め、前記合焦位置に前記撮影レンズを駆動する制御手段
    と、を備えるカメラ。
JP2001265721A 2001-09-03 2001-09-03 オートフォーカス装置及び方法、並びにカメラ Expired - Fee Related JP3666429B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265721A JP3666429B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 オートフォーカス装置及び方法、並びにカメラ
US10/215,399 US20030048373A1 (en) 2001-09-03 2002-08-08 Apparatus and method for automatic focusing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265721A JP3666429B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 オートフォーカス装置及び方法、並びにカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075713A true JP2003075713A (ja) 2003-03-12
JP3666429B2 JP3666429B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=19092146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265721A Expired - Fee Related JP3666429B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 オートフォーカス装置及び方法、並びにカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030048373A1 (ja)
JP (1) JP3666429B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026802A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-24 Sony Corporation オートフォーカス制御方法、オートフォーカス制御装置および画像処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337614B2 (ja) * 2004-04-26 2009-09-30 カシオ計算機株式会社 電子カメラおよびプログラム
JP2005326621A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sony Corp 撮像装置、オートフォーカス装置並びにオートフォーカス方法
KR101022476B1 (ko) * 2004-08-06 2011-03-15 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치에서의 자동 포커싱 방법, 및 이 방법을채용한 디지털 촬영 장치
CN100543574C (zh) * 2004-10-22 2009-09-23 亚洲光学股份有限公司 自动对焦方法以及电子照相机的自动对焦装置
US7589781B2 (en) * 2005-01-26 2009-09-15 Omnivision Technologies, Inc. Automatic focus for image sensors
CN1896859B (zh) * 2005-07-14 2010-08-25 亚洲光学股份有限公司 自动对焦方法以及使用该方法的电子装置
JP5194688B2 (ja) * 2007-10-01 2013-05-08 株式会社ニコン 固体撮像装置
KR101590873B1 (ko) * 2009-11-18 2016-02-02 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치 및 그 제어방법
KR101710625B1 (ko) * 2010-08-11 2017-02-27 삼성전자주식회사 초점 조절 장치, 초점 조절 방법 및 상기 방법을 기록한 기록 매체

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182710A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
EP0444600B1 (en) * 1990-02-28 1997-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic focusing apparatus for automatically matching focus in response to video signal
JP2932575B2 (ja) * 1990-03-06 1999-08-09 ソニー株式会社 オートフォーカス制御装置及びその制御方法
US6249317B1 (en) * 1990-08-01 2001-06-19 Minolta Co., Ltd. Automatic exposure control apparatus
JP3585291B2 (ja) * 1995-06-29 2004-11-04 オリンパス株式会社 自動焦点調節装置
JP4149528B2 (ja) * 1996-01-17 2008-09-10 オリンパス株式会社 自動焦点検出装置
US6819360B1 (en) * 1999-04-01 2004-11-16 Olympus Corporation Image pickup element and apparatus for focusing
JP4560159B2 (ja) * 1999-11-25 2010-10-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026802A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-24 Sony Corporation オートフォーカス制御方法、オートフォーカス制御装置および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030048373A1 (en) 2003-03-13
JP3666429B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862930B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6512810B2 (ja) 撮像装置および制御方法とプログラム
US8194158B2 (en) Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
US7978253B2 (en) Image pickup device using blur processing and control method thereof
CN101320193B (zh) 摄影装置、摄影方法、控制摄影装置的指令的计算机可读介质
US8300137B2 (en) Image sensing apparatus providing driving direction of focus lens for attaining in-focus state and control method therefor
US20010035910A1 (en) Digital camera
JP6046905B2 (ja) 撮像装置、露出制御方法、及びプログラム
US20090189900A1 (en) Image processing apparatus, image processing program, image production method, and recording medium
JP2003344891A (ja) 撮影モード自動設定カメラ
JP6825073B2 (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
US7391461B2 (en) Apparatus, method and control computer program for imaging a plurality of objects at different distances
JP2004212556A (ja) 撮像装置
JP5130178B2 (ja) 焦点距離検出装置及び撮像装置及び撮像方法及びカメラ
JP2003241072A (ja) カメラ
TWI393981B (zh) Use the flash to assist in detecting focal lengths
JP2010091669A (ja) 撮像装置
JP2006091915A (ja) 撮像装置
JP3820076B2 (ja) 自動合焦装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、合焦位置検出方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体
JP3666429B2 (ja) オートフォーカス装置及び方法、並びにカメラ
JP2007133301A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2015031743A (ja) 露出制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
KR101777353B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2003195151A (ja) オートフォーカス装置
JP3493455B2 (ja) オートフォーカス装置、カメラ及びオートフォーカス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees