JP2003074949A - 空気調和機の制御方法 - Google Patents

空気調和機の制御方法

Info

Publication number
JP2003074949A
JP2003074949A JP2001262709A JP2001262709A JP2003074949A JP 2003074949 A JP2003074949 A JP 2003074949A JP 2001262709 A JP2001262709 A JP 2001262709A JP 2001262709 A JP2001262709 A JP 2001262709A JP 2003074949 A JP2003074949 A JP 2003074949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
air temperature
input
blowers
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001262709A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Shinozaki
嘉輝 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2001262709A priority Critical patent/JP2003074949A/ja
Publication of JP2003074949A publication Critical patent/JP2003074949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気調和機の制御方法において、室外機の電
気部品の温度保護を図り、騒音の低減を図ることを目的
とする。 【解決手段】 室外機の制御部5は、外気温度センサ1
からの検出信号により外気温度を外気温度検出部5aで
検出するとともに、入力交流電圧検出部2からの検出信
号により入力交流電圧を電圧算出部5bで検出し、これ
ら外気温度および入力交流電流に応じて2台の送風機
3,4の運転および速度を運転状態/速度決定部5cで
決定する。外気温度および入力交流電圧をそれぞれ複数
ゾーンに分け、外気温度が高いゾーンにあり、入力交流
電圧が高いゾーンになるほど、一方の送風機を強風とす
るとともに、他方の送風機を弱風あるいは停止とし、外
気温度が低いゾーンになり、入力交流電圧が低いゾーン
になるほど、一方の送風機を弱風とするとともに、他方
の送風機を弱風あるいは停止とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は誘導電動機を用いた
複数台の送風機を室外機に備えた空気調和機の制御方法
に係り、特に詳しくは、室外機の電気部品の温度保護を
図るとともに、騒音の低減を図る空気調和機の制御方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気調和機の室外機送風機の駆動手段と
しては、一般的に誘導電動機が採用されている。この送
風機は、室外熱交換の効率向上を図る一方、室外機の制
御部品(電気部品)を冷却する役目(温度保護)も果た
している。したがって、送風機の風量により電気部品の
冷却効果が変わることになり、AC駆動においては、電
源電圧が高い場合では、風量が大きく、電気部品を効果
的に冷却するものの、電源電圧が低い場合電気部品が適
切に冷却されない。
【0003】特に、能力の大きい空気調和機では、室外
機の送風機が複数台備えられていることから、電源電圧
が高ければ、電気部品の冷却効果が極めて高くなるが、
電源電圧が低ければその冷却効果が極端に低下すること
になる。
【0004】このため、電源電圧が低くなっても、電気
部品を保護することができるような風量を得るように設
計する必要があり、例えば送風機の速度を上げるような
設計を施す。また、外気温度が高い場合では、室外機の
電気部品をより冷却する必要があるため、外気温度に応
じて送風機の強風、弱風の何れかに切り替える制御を行
うものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記空
気調和機の制御方法においては、電気部品を冷却するた
めに送風機の速度を上げると、騒音が大きくなり、過剰
の温度保護が騒音を異常に大きくするという問題点があ
る。
【0006】また、外気温度に応じて送風機を強風、弱
風に切り替える制御にあっては、電源電圧によって風量
が大きく変わるため、常に同じ外気温度で切り替えるよ
うにする。例えば、電源電圧が低い状態に合わせて外気
温度で強風、弱風を切り替えを決めると、電源電圧が高
い場合には騒音が大きく、かつ、部品の過剰な温度保護
となり、逆に、電源電圧が高い状態に合わせて外気温度
で強風、弱風を切り替えを決めると、電源電圧が低い場
合に部品の温度保護が適切ではなくなり、送風機の適切
な制御が行われない。
【0007】特に、能力の大きな大型の機種等で複数の
送風機を室外機に備えている空気調和機の場合では、風
量が大きく変わることから、部品の温度保護が大きく左
右され、風量を過剰に増やせば騒音が大きくなってしま
う等、送風機の適切な制御が行われない。なお、AC駆
動方式でなく、DC駆動方式にあっては、電源電圧が異
なっても、常に送風機の回転数を一定とすることがで
き、騒音も少ないという利点があるものの、駆動用の回
路等がAC駆動方式と比較して高価なものになってしま
うという問題点がある。
【0008】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、その目的は、誘導電動機の送風機において、電源電
圧状態および外気温度状態により送風機の運転状態およ
び速度を切り替え、電気部品の温度保護を適切に行うと
ともに、騒音を最小限に抑えることができるようにした
空気調和機の制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、室内機および室外機からなり、その室外
機の送風機の駆動に誘導電動機を用いるとともに、その
送風機を複数個設け、かつ、その速度を複数段に切り替
え可能とする空気調和機の制御方法において、外気温度
を検出するとともに、上記室外機の入力交流電圧を検出
してそれら外気温度および入力交流電圧に応じて上記複
数の送風機を制御し、上記外気温度が低く、入力交流電
圧が低くなるほど、それら送風機の運転および速度をそ
れぞれ異なるようにする一方、少なくともその外気温度
が低く、入力交流電圧が高くなるほど、その速度を遅く
するようにしたことを特徴としている。
【0010】上記外気温度および入力交流電圧の範囲
を、それぞれ複数ゾーンに分けて各ゾーン毎に複数の送
風機の運転および速度を設定し、それら送風機を強風、
弱風および停止の何れかの運転状態にするとよい。この
場合、少なくとも1台の送風機を強風あるいは弱風と
し、他の送風機を強風、あるいは弱風もしくは停止とす
ることにより、室外機の熱交換へ悪影響を及ぼすことも
なく、電気部品の温度保護が図るとともに、騒音の発生
を抑えることができる。
【0011】上記送風機が2台である場合には、上記外
気温度が高いゾーンにあり、上記入力交流電圧が低いゾ
ーンになるほど、一方の送風機を強風とするとともに、
他方の送風機を弱風あるいは停止とし、上記外気温度が
低いゾーンにあり、入力交流電圧が高いゾーンになるほ
ど、一方の送風機を弱風とするとともに、他方の送風機
を弱風あるいは停止にするとよい。これにより、一方の
送風機が強風あるいは弱風となることから、室外機の熱
交換へ悪影響が及ぶこともなく、また、他方の送風機が
強風あるいは弱風もしくは停止となることから、騒音が
抑えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
および図2を参照して詳細に説明する。図1において、
この空気調和機の制御方法が適用される室外機は、外気
温度Tcを検出するための外気温度センサ1と、入力交
流電圧Vを検出するための入力交流電圧検出部2と、少
なくとも2台の送風機3,4と、それら外気温度Tcお
よび入力交流電圧Vを検出し、これら温度、電圧に応じ
て2台の送風機3,4を所定に制御するための制御部5
と、2台の送風機3,4をそれぞれ駆動するための駆動
部6,7とを備えている。
【0013】上記制御部5は、外気温度センサ1からの
検出信号により外気温度Tcを検出する外気温度検出部
5aと、入力交流電圧検出部2からの検出信号により入
力交流電圧Vを算出する電圧算出部5bと、予め下記表
1を記憶し、それら検出した外気温度Tcおよび入力交
流電圧Vに応じてその表1を参照して2台の送風機3,
4の運転状態および速度を決定して制御する運転状態/
速度決定部5cとを備えている。
【0014】
【表1】
【0015】上記表1について説明すると、外気温度T
cの範囲をA,B,Cゾーンに分け(Aゾーン>Bゾー
ン>Cゾーン)、入力交流電圧Vの動作範囲をa,b,
cゾーンに分け(aゾーン<bゾーン<cゾーン)、ま
た外気温度Tcが高いほど、風量を強くし、入力交流電
圧Vが低いほど、風量を強くするようにしている。
【0016】なお、上記室外機は室内機側8との間で空
調制御に必要な信号等の授受を行う。しかも、当該空気
調和機に必要な部位(例えばコンプレッサ等)を備えて
おり、上記制御部5はそのコンプレッサ等の制御も行
う。
【0017】次に、上記構成とした空気調和機の制御方
法を図2のフローチャート図を参照して説明する。ま
ず、制御部5は当該室温コントールに必要な制御を室内
機側8の制御部とともに行う一方、外気温度Tcを検出
し、入力交流電圧Vを検出する(ステップST1)。
【0018】外気温度Tcが上記表1のA,B,Cゾー
ンの何れに入っているか否かを決定し(ステップST
2)、入力交流電圧Vが上記表1のa,b,cゾーンの
何れに入っているか否かを決定する(ステップST
3)。それら判断したゾーンをもとにし、表1から、2
台の送風機3,4の運転状態/速度を決定し(ステップ
ST4)、この決定にしたがって2台の送風機を制御す
る。
【0019】例えば、外気温度TcがAゾーンに入って
おり、入力交流電圧Vがaゾーンに入っている場合に
は、2台の送風機3,4をともに強風に決定して制御す
る。また、外気温度TcがBゾーンに入っており、入力
交流電圧Vがaゾーンに入っている場合には、2台の送
風機3,4のうち一方の送風機3を強風に決定して制御
するとともに、他方の送風機4を弱風に決定して制御す
る。
【0020】すなわち、外気温度Tcがそれほど高くな
いことから、電気部品の温度保護的には強風でなくとも
よく、しかも室外熱交換へ悪影響を及ぼすこともないか
らである。このように、送風機4の風量を落とすことに
より、その騒音発生を抑えることができる。
【0021】さらに、外気温度TcがCゾーンに入って
おり、入力交流電圧Vがaゾーンに入っている場合に
は、2台の送風機3,4のうち、一方の送風機3を強風
に決定して制御するとともに、他方の送風機4を停止す
る。すなわち、外気温度Tcが低くいことから、一方の
送風機3のみの風量によって電気部品の温度保護が図
れ、しかも室外熱交換へ悪影響を及ぼすこともないから
である。
【0022】このように、送風機4を停止することによ
り、騒音発生を完全に抑えることができる。さらにま
た、入力交流電圧Vが高くなってbゾーンやcゾーンに
入った場合には、上記表1にしたがって2台の送風機
3,4を制御することから、上述と同様の効果を発揮す
ることはいうまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、以下に述
べる効果を奏する。本発明の空気調和機の制御方法は、
室外機の複数台の送風機に誘導電動機を用いている場合
に、外気温度を検出するとともに、室外機の入力交流電
圧を検出し、外気温度および入力交流電圧に応じて複数
台の送風機を制御し、外気温度が低く、入力交流電圧が
低くなるほど、それら送風機の運転および速度をそれぞ
れ異なるようにする一方、少なくとも外気温度が低く、
入力交流電圧が高くなるほど、その速度を遅くするよう
にしていることから、外気温度の負荷状態および入力交
流電圧状態に応じて送風機の運転状態および速度を切り
替えることになる。このため、負荷状態および電源状態
にかかわらず、電気部品の温度保護を適切に行い、騒音
の最小限を抑えることができるばかりでなく、その実現
も安価に済ませられ、消費電力を低減するという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す空気調和機の制御
方法が適用される制御装置を説明するための概略的ブロ
ック線図。
【図2】図1に示す制御装置の動作を説明するための概
略的フローチャート図。
【符号の説明】
1 外気温度センサ 2 入力交流電圧検出部 3,4 送風機 5 制御部(マイクロコンピュータ) 5a 外気温度検出部 5b 電圧算出部 5c 運転状態/速度決定部 6,7 駆動部 8 室内機側

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内機および室外機からなり、その室外
    機の送風機の駆動に誘導電動機を用いるとともに、その
    送風機を複数個設け、かつ、その速度を複数段に切り替
    え可能とする空気調和機の制御方法において、外気温度
    を検出するとともに、前記室外機の入力交流電圧を検出
    してそれら外気温度および入力交流電圧に応じて前記複
    数の送風機を制御し、前記外気温度が低く、入力交流電
    圧が低くなるほど、それら送風機の運転および速度をそ
    れぞれ異なるようにする一方、少なくともその外気温度
    が低く、入力交流電圧が高くなるほど、その速度を遅く
    するようにしたことを特徴とする空気調和機の制御方
    法。
  2. 【請求項2】 前記外気温度および入力交流電圧の範囲
    を、それぞれ複数ゾーンに分けて、各ゾーン毎に複数の
    送風機の運転および速度を設定し、それら送風機を強
    風、弱風および停止の何れかの運転状態とする請求項1
    に記載の空気調和機の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記送風機が2台である場合には、前記
    外気温度が高いゾーンにあり、前記入力交流電圧が低い
    ゾーンになるほど、一方の送風機を強風とするととも
    に、他方の送風機を弱風あるいは停止とし、前記外気温
    度が低いゾーンにあり、入力交流電圧が高いゾーンにな
    るほど、一方の送風機を弱風とするとともに、他方の送
    風機を弱風あるいは停止とする請求項2に記載の空気調
    和機の制御方法。
JP2001262709A 2001-08-31 2001-08-31 空気調和機の制御方法 Withdrawn JP2003074949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262709A JP2003074949A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 空気調和機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262709A JP2003074949A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 空気調和機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003074949A true JP2003074949A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19089560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262709A Withdrawn JP2003074949A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 空気調和機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003074949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109945413A (zh) * 2019-03-15 2019-06-28 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器数据采集方法、处理方法、装置及空调器
CN110848928A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法与装置
CN112567180A (zh) * 2018-09-04 2021-03-26 三菱电机株式会社 空调机的室外机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112567180A (zh) * 2018-09-04 2021-03-26 三菱电机株式会社 空调机的室外机
CN109945413A (zh) * 2019-03-15 2019-06-28 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器数据采集方法、处理方法、装置及空调器
CN110848928A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法与装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551124B2 (ja) 空気調和装置
KR100560376B1 (ko) 공조기용 제어장치
US11752832B2 (en) Peak demand response operation of HVAC systems
WO2010116824A1 (ja) 熱交換換気装置
KR101948100B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
US11451178B2 (en) Motor drive operation at light load conditions
KR20190019737A (ko) 공기조화기의 제어방법
JP2003074949A (ja) 空気調和機の制御方法
EP3002522A2 (en) Outdoor unit
JP2003074950A (ja) 空気調和機の制御方法
WO2002004874A1 (fr) Systeme de climatisation
JP4430258B2 (ja) 空気調和機
JPH10197126A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP3991202B2 (ja) 空気調和機
JPH10148406A (ja) 冷凍機のコンデンシングユニット
JP3209615B2 (ja) 空気調和機の冷媒加熱室外機
JPH04203717A (ja) 空冷式空気調和機用室外送風機の回転数制御方式
KR100665737B1 (ko) 인버터 에어컨의 압축기 회전수 제어 방법
JPH06265199A (ja) 空気調和機の送風制御装置
JP3454697B2 (ja) 空気調和機
KR200186861Y1 (ko) 철도 차량용 에어컨의 압축기 제어장치
JP2016183825A (ja) 空気調和機
KR0128737Y1 (ko) 인버터 에어콘의 트랜지스터 냉각장치
JPH06303722A (ja) 空気調和機の電力デマンド制御装置
KR0115238Y1 (ko) 실외기 모터 풍량 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104