JP2003074432A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JP2003074432A
JP2003074432A JP2001266486A JP2001266486A JP2003074432A JP 2003074432 A JP2003074432 A JP 2003074432A JP 2001266486 A JP2001266486 A JP 2001266486A JP 2001266486 A JP2001266486 A JP 2001266486A JP 2003074432 A JP2003074432 A JP 2003074432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
resonance chamber
engine
intake manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001266486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683841B2 (ja
Inventor
Takahiro Taira
貴浩 平
Yorihiro Matsumoto
順博 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001266486A priority Critical patent/JP3683841B2/ja
Publication of JP2003074432A publication Critical patent/JP2003074432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683841B2 publication Critical patent/JP3683841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンルーム内のデッドスペースを
有効利用して嵩張らず、しかも吸気系を保護しつつ高い
共鳴効果の期待できるレゾナンスチャンバを有する内燃
機関の吸気装置を提供する。 【解決手段】 車体前方に開口した外気導入口とエア
クリーナとを連通するエアダクトにレゾナンスチャンバ
が接続され、このレゾナンスチャンバが内燃機関の吸気
マニホルド上方を覆うように配置されている内燃機関の
吸気装置に於いて、レゾナンスチャンバは、吸気マニホ
ルドを車体前方側まで覆うように、内燃機関よりも前方
に位置するラジエータとの間に延設された延長部を有す
るものとすることで、吸気マニホルドの前部及び上部の
デッドスペースを有効利用してエンジンのコンパクト化
を図りつつ、レゾナンスチャンバの容量を確保すること
ができ、ラジエータからの熱気及び水滴から吸気マニホ
ルドを保護することも可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸気装
置に関し、特に車体前方に開口した外気導入口とエアク
リーナとを連通するエアダクトにレゾナンスチャンバが
接続され、該レゾナンスチャンバが内燃機関の吸気マニ
ホルド上方を覆うように配置されている内燃機関の吸気
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動車に於いて、外気導入口
からエアクリーナに至る吸気通路にレゾナンス(共鳴)
チャンバを接続し、このレゾナンスチャンバにより吸気
こもり音等の吸気音を低減する構造が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記レゾナンスチャン
バは或る程度の容積を必要とすることからその配置、形
状によっては嵩張りがちであるため、省スペースを目的
とする改善が望まれていた。
【0004】例えば、特開2001−59456号公報
には、内燃機関の上面に設けられたエンジンカバーに、
大気導入用エアダクトを一体的に設け、エアダクト管の
途中に接続されるレゾネータまたはサイドブランチをも
エンジンカバーに一体的に設け、エンジンカバーの取付
けと同時にエアダクト管等も支持可能とすると共にエン
ジンカバーと内燃機関との間のデッドスペースをレゾネ
ータとして有効利用せんとする構造が開示されている。
【0005】しかしながら、この構造にあっても実際に
はエアダクトへのエンジン本体からの熱の影響を抑える
ためにはエンジンカバーとエンジン本体との間隔を広く
とる必要が生じるため、エンジンカバーが上方に膨出し
てエンジンが高さ方向に嵩むことは避けられない。
【0006】一方、エンジンを横置きとする自動車に於
いて吸気系がエンジンの前方に配置される場合、その更
に前方に配置されるラジエータからの熱風や飛散する水
滴から特に金属製の吸気マニホルドを保護することが望
ましいが、両者を離間させるとエンジンルームのデッド
スペースが増え、また、遮蔽材等を介在させると部品点
数が増える等の問題を生じる。
【0007】本発明は、上記したような従来技術の問題
点を解決するべく案出されたものであり、エンジンルー
ム内のデッドスペースを有効利用して嵩張らず、しかも
吸気系を保護しつつ高い共鳴効果の期待できるレゾナン
スチャンバを有する内燃機関の吸気装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
べく、本発明では、車体前方に開口した外気導入口10
aとエアクリーナ9とを連通するエアダクト10にレゾ
ナンスチャンバ17が接続され、該レゾナンスチャンバ
17が内燃機関の吸気マニホルド2上方を覆うように配
置されている内燃機関の吸気装置であって、前記レゾナ
ンスチャンバ17は、前記吸気マニホルド2を車体前方
側まで覆うように、前記内燃機関よりも前方に位置する
ラジエータ11との間に延設された延長部17cを有す
るものとした。これにより、吸気マニホルド2の前部及
び上部のデッドスペースを有効利用してエンジンのコン
パクト化を図りつつ、レゾナンスチャンバ17の容量を
確保することができる。また、ラジエータ11からの熱
気及び水滴から吸気マニホルド2を保護することが可能
となる。また、本発明では、内燃機関のクランク軸方向
から見て吸気マニホルド2側にEGRバルブ7を備え、
前記吸気マニホルド2に連結されたエアダクト10にレ
ゾナンスチャンバ17を有する内燃機関の吸気装置であ
って、前記レゾナンスチャンバは、前記EGRバルブ7
の上方を避けてその側方まで伸びる延長部17bを有す
るものとした。これにより、レゾナンスチャンバ17の
容量を確保しつつ高温の排気が循環するEGRバルブ7
からの放熱を上方に効果的に逃がせるので吸気温度の上
昇を抑制することができる。また、シリンダヘッドカバ
ー18の上方にエンジンカバー19を有し、外気導入口
10aからエアクリーナ9に至るエアダクト10に連通
し、かつ内燃機関の吸気マニホルド2上方を覆うレゾナ
ンスチャンバ17を備えた内燃機関の吸気装置であっ
て、前記レゾナンスチャンバ17の上面は、前記エンジ
ンカバー19の上面から車体前下方に向けて連続する曲
面状に形成されているものとした。これにより、吸気マ
ニホルド2上部のデッドスペースを有効利用しつつエン
ジン高さと車体形状に合わせて最大限のレゾナンスチャ
ンバ17の容量を確保することができる。加えて、車体
前方側からの風を効率的にエンジン上方から排気系へと
導くことができるので、エンジンルーム上方に熱がこも
ることを防止し、かつ熱源である排気系を冷却すること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
について添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明が適用された内燃機関とし
ての直列4気筒エンジンの車体に搭載された状態で前方
正面図、図2はその側面、図3はその平面図、図4はレ
ゾナンスチャンバの断面図を示している。このエンジン
は、クランク軸を車体幅方向に延在させた状態で、車体
の前側に搭載されている。エンジンの前面には、シリン
ダヘッド1に内設された吸気ポートに接続された吸気マ
ニホルド2と、吸気マニホルド2の吸気上流端に接続さ
れたサージタンク3と、サージタンク3の右端部の上面
に開口した吸気流入口に接続されたスロットルボディ4
と、シリンダヘッド1の右端部におけるスロットルボデ
ィ4の上方にて気筒休止機構(図示せず)を制御する電
磁弁装置5と、吸気マニホルド2のクランクプーリ6側
側方に排気還流量を制御するEGRバルブ7とがそれぞ
れ設置されている。スロットルボディ4はエアダクト8
によりエアクリーナ9に接続され、エアクリーナ9はエ
アダクト10を介して外気導入口10aに接続されてい
る。そして、これらの前方にはラジエータ11が配置さ
れている。
【0011】エンジンの図1に於ける左端側には、クラ
ンクプーリ6及び該クランクプーリ6で駆動される交流
発電機12などの補機類が設けられ、エンジンの右端側
には、クランク軸に直結された補助電動機13が設けら
れている。また、エンジンの図2に於ける左端、即ちエ
ンジンの後側には排気マニホルド14及びそのカバー1
5が設けられてる。
【0012】ここで、当該エンジンは、気筒休止機構
(図示せず)を具備し、図1に於ける左端の1気筒は常
時稼働するが、他の3気筒は必要に応じて稼働するよう
に電磁弁装置5により吸排気バルブを制御するようにな
っている。また、補助電動機13も補助動力として必要
に応じて稼働するようになっている。従って、上記EG
Rバルブ7は常時稼働する図1の左端の気筒の近傍に配
置されているので、常時稼働する気筒へ連通するEGR
通路の通路長を短くすることができる。更に、上記電磁
弁装置5の前方や上方はエアダクト10や後記レゾナン
スチャンバ17等の吸気系部材で覆われているため、エ
ンジンルーム上方に滞留する熱やラジエータからの熱影
響を低減できる。
【0013】図4に併せて示すように、エアダクト10
の中間部はレゾナンスチャンバ17に接続されている。
このレゾナンスチャンバ17は、シリンダヘッド1上部
のシリンダヘッドカバー18の上面を覆うエンジンカバ
ー19から前下方(図2の右下方)に延出する延長部1
7cが、サージタンク3の上部に至り、吸気マニホルド
2の上面及び前面を覆うように配置されている。また、
その上面17aは、エンジンカバー19の上面19aか
ら連続するように滑らかな曲面をなし、エンジンルーム
内の風を効率良く熱源である排気側に導くことができ、
エンジンルーム内を効果的に冷却することが可能となっ
ている。ここで、レゾナンスチャンバ17の下部幅はサ
ージタンク3及び吸気マニホルド2と略同幅に形成さ
れ、その中間部より上方は上部取付側であるエンジンカ
バー19と略同幅になるように、EGRバルブ7の上方
を避けて側方に延出する延長部17bを設けている。こ
の形状によりレゾナンスチャンバ17の容量を確保しつ
つEGRバルブ7からの熱が滞留し、吸気温度が上昇し
てしまうことを効果的に防止することができる。
【0014】レゾナンスチャンバ17の上部端は、これ
と一体に形成された取付部20により図示されない弾性
部材を介してシリンダヘッドカバー18に配設した取付
ステーに締結されている。本実施例の場合、この取付ス
テーにエンジンカバー19も一体に取り付けられるよう
に構成されており、エンジンカバー19の装着時にレゾ
ナンスチャンバ17の取付部20上にエンジンカバー1
9が被さり、取付部20を覆うように構成される。この
構成により、エンジンカバー19とレゾナンスチャンバ
17との間に殆ど隙間が生じることなくレゾナンスチャ
ンバ17の容量を最大まで確保でき、かつ両者の位置決
め及び取付け性が向上する。加えて外観も良い。
【0015】
【発明の効果】上記した説明により明らかなように、本
発明による内燃機関の吸気装置によれば、車体前方に開
口した外気導入口とエアクリーナとを連通するエアダク
トにレゾナンスチャンバが接続され、このレゾナンスチ
ャンバが内燃機関の吸気マニホルド上方を覆うように配
置されている内燃機関の吸気装置に於いて、レゾナンス
チャンバは、吸気マニホルドを車体前方側まで覆うよう
に、内燃機関よりも前方に位置するラジエータとの間に
延設された延長部を有するものとすることで、吸気マニ
ホルドの前部及び上部のデッドスペースを有効利用して
エンジンのコンパクト化を図りつつ、レゾナンスチャン
バの容量を確保することができ、ラジエータからの熱気
及び水滴から吸気マニホルドを保護することも可能とな
る。また、内燃機関のクランク軸方向から見て吸気マニ
ホルド側にEGRバルブを備え、吸気マニホルドに連結
されたエアダクトにレゾナンスチャンバを有する内燃機
関の吸気装置に於いて、レゾナンスチャンバは、EGR
バルブの上方を避けてその側方まで伸びる延長部を有す
るものとすることで、レゾナンスチャンバの容量を確保
しつつ高温の排気が循環するEGRバルブからの放熱を
上方に効果的に逃がせるので吸気温度の上昇を抑制する
ことができる。また、シリンダヘッドカバーの上方にエ
ンジンカバーを有し、外気導入口からエアクリーナに至
るエアダクトに連通し、かつ内燃機関の吸気マニホルド
上方を覆うレゾナンスチャンバを備えた内燃機関の吸気
装置に於いて、レゾナンスチャンバの上面は、エンジン
カバーの上面から車体前下方に向けて連続する曲面状に
形成されているものとすることで、吸気マニホルド上部
のデッドスペースを有効利用しつつエンジン高さと車体
形状に合わせて最大限のレゾナンスチャンバの容量を確
保することができ、車体前方側からの風を効率的にエン
ジン上方から排気系へと導くことができるので、エンジ
ンルーム上方に熱がこもることを防止し、かつ熱源であ
る排気系を冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された内燃機関の概略構成を示す
正面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】図1の平面図。
【図4】図1のVI−VI線について見た断面図。
【符号の説明】
2 吸気マニホルド 3 サージタンク 7 EGRバルブ 9 エアクリーナ 10 エアダクト 10a 外気導入口 11 ラジエータ 16 連通管 17 レゾナンスチャンバ 17b、17c 延長部 19 エンジンカバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体前方に開口した外気導入口とエア
    クリーナとを連通するエアダクトにレゾナンスチャンバ
    が接続され、該レゾナンスチャンバが内燃機関の吸気マ
    ニホルド上方を覆うように配置されている内燃機関の吸
    気装置であって、 前記レゾナンスチャンバは、前記吸気マニホルドを車体
    前方側まで覆うように、前記内燃機関よりも前方に位置
    するラジエータとの間に延設された延長部を有すること
    を特徴とする内燃機関の吸気装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関のクランク軸方向から見て吸
    気マニホルド側にEGRバルブを備え、前記吸気マニホ
    ルドに連結されたエアダクトにレゾナンスチャンバを有
    する内燃機関の吸気装置であって、 前記レゾナンスチャンバは、前記EGRバルブの上方を
    避けてその側方まで伸びる延長部を有することを特徴と
    する内燃機関の吸気装置。
  3. 【請求項3】 シリンダヘッドカバーの上方にエンジ
    ンカバーを有し、外気導入口からエアクリーナに至るエ
    アダクトに連通し、かつ内燃機関の吸気マニホルド上方
    を覆うレゾナンスチャンバを備えた内燃機関の吸気装置
    であって、 前記レゾナンスチャンバの上面は、前記エンジンカバー
    の上面から車体前下方に向けて連続する曲面状に形成さ
    れていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。
JP2001266486A 2001-09-03 2001-09-03 内燃機関の吸気装置 Expired - Fee Related JP3683841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266486A JP3683841B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266486A JP3683841B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074432A true JP2003074432A (ja) 2003-03-12
JP3683841B2 JP3683841B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19092768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266486A Expired - Fee Related JP3683841B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683841B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7263962B2 (en) * 2005-07-12 2007-09-04 Suzuki Motor Corporation Intake system of engine
DE112015000072B4 (de) 2014-04-04 2019-02-07 Suzuki Motor Corporation Treibstoff-Einspritzvorrichtung für Dieselmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7263962B2 (en) * 2005-07-12 2007-09-04 Suzuki Motor Corporation Intake system of engine
DE112015000072B4 (de) 2014-04-04 2019-02-07 Suzuki Motor Corporation Treibstoff-Einspritzvorrichtung für Dieselmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683841B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524224B2 (en) Internal combustion engine and outboard motor provided with the same
US5005534A (en) Intake system for automotive engine
US5908017A (en) Intake system mounting construction of engine
JP2006299852A (ja) 過給機付エンジン
JP4520058B2 (ja) 船外機の発電機冷却構造
JPH11301514A (ja) 自動車の前部車体構造
US6871699B1 (en) Engine coolant conduit with integral alternator and exhaust gas recirculation valve
JP2003074432A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3428392B2 (ja) エンジン
JP3904194B2 (ja) バキュームタンクの取り付け構造
JP2732647B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
US7572159B2 (en) Internal combustion engine installed in engine compartment
JP6365310B2 (ja) 内燃機関
JP5942453B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
US10350987B2 (en) Upper structure of vehicle engine
JP4321198B2 (ja) エンジンの吸気装置
US7114478B2 (en) Intake system of outboard motor
JP4269026B2 (ja) 船外機の吸気装置
JP2843127B2 (ja) 自動車のエンジン冷却装置
JP7380408B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP7380407B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
EP1121514A1 (en) Engine coolant crossover assembly
JP2018109402A (ja) 内燃機関
JPH0724591Y2 (ja) 内燃機関のタイミングベルトカバー保護構造
JP2000282822A5 (ja) 内燃機関のオイルコントロールバルブ冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees