JP2003074019A - 柱脚構造及び耐震補強方法 - Google Patents

柱脚構造及び耐震補強方法

Info

Publication number
JP2003074019A
JP2003074019A JP2001271302A JP2001271302A JP2003074019A JP 2003074019 A JP2003074019 A JP 2003074019A JP 2001271302 A JP2001271302 A JP 2001271302A JP 2001271302 A JP2001271302 A JP 2001271302A JP 2003074019 A JP2003074019 A JP 2003074019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
diagonal
hysteresis damping
base structure
diagonal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001271302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479138B2 (ja
Inventor
Motoyuki Okano
素之 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2001271302A priority Critical patent/JP4479138B2/ja
Publication of JP2003074019A publication Critical patent/JP2003074019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479138B2 publication Critical patent/JP4479138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】橋脚を大断面とせずとも耐震性を向上させる。 【構成】本発明に係る柱脚構造11は、一対の斜材1
2,12をRC柱2の脚部両側方に方杖状に配置してあ
る。ここで、斜材12は、履歴減衰特性を有する極軟鋼
等の履歴減衰材料をロッド材の間に介在させてなり、軸
方向変形に対して履歴減衰を発揮することができるよう
になっている。また、斜材12は、その一端をフーチン
グ8に他端を該フーチングに立設されたRC柱2にそれ
ぞれピン接合してあり、RC柱2が地震時水平荷重によ
って振動しているときにも軸力だけが伝達されるように
なっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐震性が要求され
る柱脚構造、特に道路、鉄道等に供される高架橋の橋脚
に適用される柱脚構造及び耐震補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】道路、鉄道等の橋梁には、河川、海峡等
を横断する狭義の橋梁のほかに市街地において連続的に
建設される、いわゆる高架橋がある。かかる高架橋は、
効率的な土地利用の観点から、道路上、鉄道上あるいは
河川上の空間に連続して建設されるものであり、道路と
道路あるいは道路と鉄道とが平面で交差する場合にそれ
らのいずれかを高架橋とすることにより、交通渋滞を解
消することも可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる高架橋を構築す
るにあたっては、鉄筋コンクリート(RC)からなる橋
脚で下部構造を構築するのが一般的であるが、最近で
は、RCとダンパーブレースとを組み合わせた下部構造
が研究開発されており、耐震性を向上させることができ
るという点で今後多いに期待されているものである。
【0004】一方、RCだけで構成する従来型の下部構
造の場合、ダンパーブレースを併用した場合よりも降伏
剛性が低くなり、地震時の応答変位が大きくなる傾向に
ある。
【0005】そのため、橋脚断面を大きくして応答変位
を抑えるとともに終局耐力を大きくする必要が生じ、そ
の結果、橋脚自体はもちろんのこと、該橋脚を支持する
フーチング、さらには該フーチングに作用する鉛直荷重
を支持層まで伝達する杭などの規模が大きくなり、高架
橋の下部構造を構築するにあたってコスト高となるのを
余儀なくされていた。
【0006】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、橋脚を大断面とせずとも耐震性を向上させる
ことが可能な柱脚構造を提供することを目的とする。
【0007】また、本発明は、既設のコンクリート柱の
耐震性を向上させることが可能な耐震補強方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る柱脚構造は請求項1に記載したよう
に、履歴減衰特性を有する斜材をその一端がフーチング
に他端が該フーチングに立設されたコンクリート柱にそ
れぞれ接合されるように前記コンクリート柱の脚部側方
に方杖状に配置したものである。
【0009】また、本発明に係る耐震補強方法は請求項
2に記載したように、履歴減衰特性を有する斜材をその
一端がフーチングに他端が該フーチングに立設されたコ
ンクリート柱にそれぞれ接合されるように前記コンクリ
ート柱の脚部側方に方杖状に配置するものである。
【0010】本発明に係る柱脚構造においては、履歴減
衰特性を有する斜材をコンクリート柱の脚部側方に方杖
状に配置してある。
【0011】このようにすると、柱脚構造全体の復元力
特性は、斜材の剛性が加わる分だけ、コンクリート柱だ
けの場合よりも初期剛性が大きくなり、入力地震に対す
る応答変位が低減する。
【0012】また、斜材の履歴減衰特性による減衰作用
により、入力地震に対する応答変位はさらに抑制される
とともに、柱脚構造に生じる部材力も低減する。
【0013】したがって、設計上要求される許容変位及
び許容応力度が同じである場合、コンクリート柱の断面
を小さくすることができる。すなわち、コンクリート柱
の断面を小さくすると、その分、コンクリート柱の剛性
及び降伏強度が小さくなるが、剛性の低減分については
斜材で補うことができるとともに、降伏強度が小さくな
っても、上述したように斜材による履歴減衰特性の減衰
作用により、入力地震動によって生じる部材力自体が低
減するため、そもそもコンクリート柱に従来と同様の降
伏強度をもたせる必要がなくなる。また、斜材の履歴減
衰作用により、コンクリート柱の振動も速やかに収斂す
る。
【0014】また、本発明に係る耐震補強方法において
は、履歴減衰特性を有する斜材を既設のコンクリート柱
の脚部側方に方杖状に配置する。
【0015】このようにすると、柱脚構造全体の復元力
特性は、斜材の剛性が加わる分だけ、コンクリート柱だ
けの場合よりも初期剛性が大きくなり、入力地震に対す
る応答変位が低減する。
【0016】また、斜材の履歴減衰特性による減衰作用
により、入力地震に対する応答変位はさらに抑制される
とともに、柱脚構造に生じる部材力も低減する。
【0017】したがって、同じ規模の地震波が入力した
場合、斜材を設けたことによって剛性が高くなる分だ
け、既設のコンクリート柱に生じる応答変位は大幅に減
少するとともに、斜材によって履歴減衰特性が発揮され
る分だけ、既設のコンクリート柱の応答変位がさらに抑
制されるとともに、該コンクリート柱の振動もすみやか
に収斂する。
【0018】斜材は、一端がフーチングに他端が該フー
チングに立設されたコンクリート柱に接合されていれば
よく、接合形式については、剛接合、ピン接合など、任
意の接合形式を選択すればよい。
【0019】また、斜材は、コンクリート柱の脚部側方
に方杖状に配置されていればよく、コンクリート柱の周
囲にいくつ配置するかは任意である。すなわち、単体の
斜材をコンクリート柱の脚部側方に配置するほか、例え
ば互いに背中合わせとなるように対でコンクリート柱の
脚部両側方に配置してもよいし、かかる一対の斜材を別
の直交構面に別途配置するようにしてもよいし、所望の
角度ごとにコンクリート柱の側方周囲に複数配置するよ
うにしてもよい。特に、ラーメン架構を構成する一対の
コンクリート柱の脚部に設ける場合には、単体の斜材を
ラーメン架構の外側位置又は内側位置に配置され全体と
して対称となるように各コンクリート柱に配置すること
が考えられる。
【0020】コンクリート柱は、コンクリートを主体と
して構成された柱という意味であって、RC柱はもちろ
んのこと、鋼管内にコンクリートが充填されたいわゆる
CFT柱やPC柱をも含む概念である。
【0021】斜材は、履歴減衰特性を有するものであれ
ばいかなる構造のものでもよく、例えば極軟鋼やスリッ
ト入り薄鋼板を軸方向変形に対して履歴減衰を発揮する
ように斜材の中間位置に設けたり、同様の材料を曲げ変
形に対して履歴減衰を発揮するように斜材の中間位置に
設けたり、やはり同様の材料をせん断変形に対して履歴
減衰を発揮するように斜材のコンクリート柱側端部に設
けたりすることが考えられる。
【0022】なお、本発明の柱脚構造及び耐震補強方法
は、主として高架橋の下部構造に適用することを想定し
ているが、かかる用途に限定されるものではなく、建築
土木を問わず、あらゆる柱脚に適用することができるこ
とは言うまでもない。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る柱脚構造及び
耐震補強方法の実施の形態について、添付図面を参照し
て説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等に
ついては同一の符号を付してその説明を省略する。
【0024】(第1実施形態)
【0025】本実施形態に係る柱脚構造は高架橋の下部
構造に適用したものであって、図1は、該下部構造を橋
軸方向から見た正面図である。同図でわかるように、本
実施形態に係る柱脚構造11は、一対の斜材12,12
を背中合わせとなるようにRC柱2の脚部両側方に方杖
状に配置してある。
【0026】なお、RC柱2は、互いに対向する位置に
て立設された一対のRC柱2,2となるよう、杭7を打
ち込んだ上でその上に設けられたフーチング8にそれぞ
れ立設してあり、該RC柱の頂部に架け渡された梁3と
ともに高架橋の下部構造であるRCラーメン架構4を構
成している。
【0027】ここで、斜材12は図2の詳細図に示すよ
うに、履歴減衰特性を有する極軟鋼等の履歴減衰材料1
3をロッド材14,14の間に介在させてなり、軸方向
変形に対して履歴減衰を発揮することができるようにな
っている。
【0028】また、斜材12は、その一端をフーチング
8に他端を該フーチングに立設されたRC柱2にそれぞ
れピン接合してあり、RC柱2が地震時水平荷重によっ
て振動しているときにも軸力だけが伝達されるようにな
っている。
【0029】本実施形態に係る柱脚構造11において
は、履歴減衰特性を有する一対の斜材12,12をRC
柱2の脚部両側方に方杖状に配置してある。
【0030】このようにすると、柱脚構造全体の復元力
特性は、斜材12の剛性が加わる分だけ、RC柱2だけ
の場合よりも初期剛性が大きくなり、入力地震に対する
応答変位が低減する。
【0031】また、斜材12の履歴減衰特性による減衰
作用により、入力地震に対する応答変位はさらに抑制さ
れるとともに、柱脚構造11に生じる部材力も低減す
る。
【0032】図3(a)、(b)は、柱脚構造11の復元力特
性及びRC柱2だけで構成された従来の柱脚構造におけ
る復元力特性をそれぞれ示したものであり、図4(a)、
(b)は、中小地震が入力した場合のそれぞれの履歴性状
を、図5(a)、(b)は大地震が入力した場合のそれぞれの
履歴性状を示した図である。
【0033】なお、柱脚構造11は、最終強度とそのと
きの水平変位とを従来の柱脚構造と一致させてあり、R
C柱2は、斜材12によって増加する剛性及び強度の分
だけ、その断面を低減させてある。
【0034】これらの図でわかるように、中小地震の場
合(図4)、従来の柱脚構造では、RC柱が弾性範囲に
とどまるため、履歴減衰は全く期待することができず、
そのため、水平応答変位はδ2まで進行するとともに、
それに伴って応答部材力もH2と大きくなる。
【0035】それに対し、本実施形態の柱脚構造11で
は、斜材12による履歴減衰が発揮されるため、水平応
答変位はδ1に、応答部材力はH1にそれぞれ抑制され
る。
【0036】また、大地震の場合(図5)、従来の柱脚
構造では、RC柱が塑性化して履歴減衰が若干期待でき
るものの、水平応答変位はδ2′と非常に大きくなると
ともに、それに伴って応答部材力も終局強度Hとなる。
【0037】それに対し、本実施形態の柱脚構造11で
は、斜材12による履歴減衰が発揮されるため、水平応
答変位はδ1′に、応答部材力はH1′にそれぞれ抑制さ
れる。
【0038】以上説明したように、本実施形態に係る柱
脚構造11によれば、斜材12による履歴減衰作用によ
り、地震時応答変位及び地震時応答部材力を従来よりも
大幅に低減させることができる。
【0039】また、斜材12に水平剛性を負担させるこ
とができるため、RC柱2の断面を小さくすることが可
能となり、RC柱2の規模、ひいてはフーチング8や杭
7の規模を小さくすることが可能となり、例えばかかる
柱脚構造11を高架橋の下部構造に適用したならば、該
下部構造の構築コストを大幅に低減することが可能とな
る。
【0040】本実施形態では、履歴減衰特性を有する極
軟鋼等の履歴減衰材料13をロッド材14,14の間に
介在させてなる斜材12で本発明の斜材を構成したが、
これに代えて図6に示す斜材を用いるようにしてもよ
い。
【0041】ここで、図6(a)に示す斜材12aは、実
施形態と同様、履歴減衰特性を有する極軟鋼等の履歴減
衰材料13をロッド材14,14の間に介在させてなる
が、該履歴減衰材料は、曲げ変形に対して履歴減衰を発
揮するように構成してある。
【0042】図6(b)に示す斜材12bは、ロッド材1
4の柱接合端に極軟鋼等の履歴減衰材料13を介在させ
てなり、該履歴減衰材料をせん断変形に対して履歴減衰
を発揮するように構成してある。
【0043】また、本実施形態では、斜材12をフーチ
ング8とRC柱2にピン接合するようにしたが、斜材の
接合形式はピン接合に限定されるものではなく、これに
代えて剛接合としてもかまわない。
【0044】また、本実施形態では、一対の斜材12,
12をRC柱2の脚部両側方に背中合わせとなるように
配置したが、必ずしも対で配置する必要はなく、単体の
斜材12をRC柱2の脚部側方に配置するようにしても
よいし、RC柱2を取り囲むように複数配置してもかま
わない。
【0045】図7は、単体の斜材12をRCラーメン架
構4の外側位置にくるように各RC柱2に方杖状に配置
してなる柱脚構造11aを示したものであり、図8は、
同じく単体の斜材12をRCラーメン架構4の内側位置
にくるように各RC柱2に方杖状に配置してなる柱脚構
造11bを示したものである。
【0046】かかる構成において、前者、すなわちRC
ラーメン架構4の外側位置にくるように単体の斜材12
を配置した場合には、該RCラーメン架構4の内側を道
路や線路などのスペースとして利用する場合に適してお
り、後者、すなわちRCラーメン架構4の内側位置にく
るように単体の斜材12を配置した場合には、RCラー
メン架構4の外側が道路や河川に隣接している場合に適
する。
【0047】(第2実施形態)
【0048】次に、第2実施形態に係る耐震補強方法に
ついて説明する。なお、第1実施形態と実質的に同一の
部品等については同一の符号を付してその説明を省略す
る。
【0049】本実施形態に係る耐震補強方法において
は、一対の斜材12,12をそれらの一端がフーチング
8に他端が該フーチングに立設されたコンクリート柱で
ある既設のRC柱2にそれぞれピン接合されるように該
RC柱の脚部両側方に方杖状に配置する(図1参照)。
【0050】このようにすると、柱脚構造全体の復元力
特性は、斜材12の剛性が加わる分だけ、RC柱2だけ
の場合よりも初期剛性が大きくなり、入力地震に対する
応答変位が低減する。
【0051】また、斜材12の履歴減衰特性による減衰
作用により、入力地震に対する応答変位はさらに抑制さ
れるとともに、柱脚構造に生じる部材力も低減する。
【0052】以上説明したように、本実施形態に係る耐
震補強方法によれば、同じ規模の地震波が入力した場
合、一対の斜材12,12を設けたことによって剛性が
高くなる分だけ、既設のRC柱2に生じる応答変位は大
幅に減少するとともに、一対の斜材12,12によって
履歴減衰特性が発揮される分だけ、既設のRC柱2の応
答変位がさらに抑制されるとともに、応答部材力も低減
する。また、RC柱2の振動もすみやかに収斂させるこ
とができる。
【0053】本実施形態では、履歴減衰特性を有する極
軟鋼等の履歴減衰材料13をロッド材14,14の間に
介在させてなる斜材12で本発明の斜材を構成したが、
第1実施形態と同様、これに代えて図6に示す斜材を用
いるようにしてもよい。
【0054】また、本実施形態では、斜材12をフーチ
ング8とRC柱2にピン接合するようにしたが、第1実
施形態と同様、やはりピン接合に代えて剛接合としても
かまわない。
【0055】斜材12の配置数あるいは配置形態につい
ても第1実施形態と同様であり、必ずしも対で配置する
必要はなく、単体の斜材12をRC柱2の脚部側方に配
置するようにしてもよいし、RC柱2を取り囲むように
複数配置してもかまわない。
【0056】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る柱脚構
造及び耐震補強方法によれば、斜材による履歴減衰作用
により、地震時応答変位及び地震時応答部材力を従来よ
りも大幅に低減させることができる。また、斜材に水平
剛性を負担させることができるため、コンクリート柱の
断面を小さくすることが可能となり、コンクリート柱の
規模、ひいてはフーチングや杭の規模を小さくすること
が可能となり、例えばかかる柱脚構造を高架橋の下部構
造に適用したならば、該下部構造の構築コストを大幅に
低減することが可能となる。
【0057】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る柱脚構造が適用される高架橋
の下部構造を橋軸方向から見た正面図。
【図2】本実施形態に係る柱脚構造の詳細図。
【図3】本実施形態に係る柱脚構造の作用を示した図。
【図4】同じく本実施形態に係る柱脚構造の作用を示し
た図。
【図5】同じく本実施形態に係る柱脚構造の作用を示し
た図。
【図6】変形例に係る斜材の詳細図。
【図7】変形例に係る柱脚構造が適用される高架橋の下
部構造を橋軸方向から見た正面図。
【図8】別の変形例に係る柱脚構造が適用される高架橋
の下部構造を橋軸方向から見た正面図。
【符号の説明】
2 RC柱(コンクリート
柱) 8 フーチング 11、11a、11b 柱脚構造 12、12a、12b 斜材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 履歴減衰特性を有する斜材をその一端が
    フーチングに他端が該フーチングに立設されたコンクリ
    ート柱にそれぞれ接合されるように前記コンクリート柱
    の脚部側方に方杖状に配置したことを特徴とする柱脚構
    造。
  2. 【請求項2】 履歴減衰特性を有する斜材をその一端が
    フーチングに他端が該フーチングに立設されたコンクリ
    ート柱にそれぞれ接合されるように前記コンクリート柱
    の脚部側方に方杖状に配置することを特徴とする耐震補
    強方法。
JP2001271302A 2001-09-07 2001-09-07 柱脚構造及び耐震補強方法 Expired - Fee Related JP4479138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271302A JP4479138B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 柱脚構造及び耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271302A JP4479138B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 柱脚構造及び耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074019A true JP2003074019A (ja) 2003-03-12
JP4479138B2 JP4479138B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=19096828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271302A Expired - Fee Related JP4479138B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 柱脚構造及び耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479138B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265999A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Koyama Kosakusho:Kk 基礎梁のない独立杭基礎構造
US9416504B1 (en) 2015-02-04 2016-08-16 Jfe Civil Engineering & Construction Corporation Bridge pier structure
CN106087702A (zh) * 2016-06-09 2016-11-09 防灾科技学院 一种基于带竖缝耗能角钢的摇摆自复位双层桥梁排架墩
JP2017043911A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 東日本旅客鉄道株式会社 耐震補強構造
CN113774801A (zh) * 2021-09-17 2021-12-10 宁波市政工程建设集团股份有限公司 一种快速正交变斜的架梁施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265999A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Koyama Kosakusho:Kk 基礎梁のない独立杭基礎構造
US9416504B1 (en) 2015-02-04 2016-08-16 Jfe Civil Engineering & Construction Corporation Bridge pier structure
JP2017043911A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 東日本旅客鉄道株式会社 耐震補強構造
CN106087702A (zh) * 2016-06-09 2016-11-09 防灾科技学院 一种基于带竖缝耗能角钢的摇摆自复位双层桥梁排架墩
CN106087702B (zh) * 2016-06-09 2017-12-29 防灾科技学院 一种基于带竖缝耗能角钢的摇摆自复位双层桥梁排架墩
CN113774801A (zh) * 2021-09-17 2021-12-10 宁波市政工程建设集团股份有限公司 一种快速正交变斜的架梁施工方法
CN113774801B (zh) * 2021-09-17 2023-03-14 宁波市政工程建设集团股份有限公司 一种快速正交变斜的架梁施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479138B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698053B2 (en) Method for seismically reinforcing a reinforced concrete frame
JP4631280B2 (ja) 制震橋脚
JP4957295B2 (ja) 制震橋脚構造
JP4140028B2 (ja) 耐震補強構造
JP4479138B2 (ja) 柱脚構造及び耐震補強方法
JP4242673B2 (ja) 制振装置及びそれを用いた制振構造
JP2005299080A (ja) 耐震橋脚
JP4282003B2 (ja) 制振構造
JP3712178B2 (ja) 耐震架構構造及びその設計方法
JP4041004B2 (ja) 架構構造物
JP5654060B2 (ja) ダンパーブレース及び制震構造
JP3460572B2 (ja) 道路用高架橋の下部構造
JP4780618B2 (ja) 高架橋の耐震補強構造
JP4408181B2 (ja) 橋梁、及び橋脚の耐震強度補強方法
JP3835676B2 (ja) 耐震架構構造及びその設計方法
JP5142213B2 (ja) 高架橋の耐震補強構造
JP4445587B2 (ja) 耐震架構構造及びその設計方法
JP2008223325A (ja) 高架橋の耐震補強構造
JP3835677B2 (ja) 耐震架構構造及びその設計方法
JPH083921A (ja) 既設橋の改修工法
JP4722560B2 (ja) 補強鋼材の耐力を有効利用した建築部材
JP2012117364A (ja) 制震橋脚構造
JP2004293060A (ja) 橋梁およびその施工方法
JP5142214B2 (ja) 高架橋の耐震補強構造
JP4943190B2 (ja) 高架橋の耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees