JP2003073757A - 金属複合組成物の製造方法 - Google Patents
金属複合組成物の製造方法Info
- Publication number
- JP2003073757A JP2003073757A JP2001263760A JP2001263760A JP2003073757A JP 2003073757 A JP2003073757 A JP 2003073757A JP 2001263760 A JP2001263760 A JP 2001263760A JP 2001263760 A JP2001263760 A JP 2001263760A JP 2003073757 A JP2003073757 A JP 2003073757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- composite composition
- metal composite
- nitrogen
- organic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
れる金属複合組成物がある程度の大きさの粒子であり、
それぞれの要素の複合体としての効果が十分に発揮でき
ているとはいい難いものであった。本発明は、従来技術
により得られる金属複合組成物の欠点を解消し、種々の
用途に好適に使用できる金属複合組成物の製造方法を提
供することを課題とする。 【解決手段】 本発明の解決手段は、金属及び金属の酸
化物より選ばれる少なくとも2種の混合物、合金もしく
は固溶体を、窒素又はアンモニアを含む雰囲気下で有機
化合物の共存下に加熱処理し、金属窒化物中に他の金属
粒子を分散させることを特徴とする金属複合組成物の製
造方法にある。
Description
リックス中に他の金属粒子が分散した態様の金属複合組
成物の製造方法に関する。
おり、基材又はマトリックスともいうべき金属母材に対
して、さまざまな機能や特性を付与することを目的とし
て行われている。一般に、複合化によって期待される特
性としては、耐熱性、耐食性、耐磨耗性などの向上、高
電気伝導性、高比弾性率、高振動減衰能、熱膨張係数調
整などの機能向上が挙げられる。
いから近年、ミクロ複合材料とナノ複合材料に分類され
るようになっている。ミクロ複合材料では、母材への機
能付与を目的として、数μm〜数10μmサイズの繊維
状物、板状物、粒子状物などが分散物として母材中に分
散されている。しかしながら、該ミクロ複合材料は、場
合によっては組成が不均一となり、強度低下、歪み、ク
ラック発生などの問題を生じることがある。
100nmサイズの粒子が母材中に分散したものであ
り、さまざまな機能付与の他、破壊靭性や機械強度の大
幅な改善を図ることが可能となる。この現象について
は、組織の微細化や均一化に加えて、母材と第2相(分
散物)との熱膨張係数差による残留応力の効果によるも
のであると考えられている。
さまざまな種類のものが知られているが、工業材料とし
て主に利用されているものは、Si3N4、AlN、B
N、TiNなどであり、潤滑部材、高温絶縁材料、ある
いは研削部材、切削工具、金属色を生かした装飾部材と
して使用されている。特にTiNについては、金属に匹
敵する高い導電性を有しているため、導電性付与材料と
して期待されている。
取り組みについては、主として二種の金属同士、又は二
種の金属を予め合金化したものを、窒素雰囲気下で機械
的に微粉砕する、所謂メカノケミカル法にて行われてい
るのが通常であった。この方法によれば、サブミクロン
(数100nm)サイズまでの微粉砕が可能であり、二
種の金属のうち窒化しやすい一方の金属が選択的に金属
窒化物となることから、始めの配合量を調整することに
よって、金属窒化物の中にもう一方の金属粒子を分散し
た形の金属複合組成物を作成することが可能であった。
従来技術により得られる金属複合組成物は、分散してい
る金属粒子の粒子径が大きく、該金属粒子の粒子径をさ
らに細かくしようとして機械的粉砕の度合いを増加させ
ても、粒子同士の凝集や発生熱などによる融着などによ
り、0.5〜1μmが限界であった。また、マトリック
スである金属窒化物についても、同様に粒子同士が凝集
したり融着してしまうという問題を有していた。従っ
て、従来技術により得られる金属複合組成物は、結果的
にはある程度の大きさの粒子であり、それぞれの要素の
複合体としての効果が十分に発揮できているとはいい難
いものであった。
る金属複合組成物の欠点を解消し、種々の用途に好適に
使用できる金属複合組成物の製造方法を提供することを
課題とする。
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、金属複合組成物の
新規な製造方法を開発することに成功し、本発明を完成
させた。即ち、本発明の第一の解決手段は、金属及び金
属の酸化物より選ばれる少なくとも2種の混合物、合金
もしくは固溶体を、窒素又はアンモニアを含む雰囲気下
で有機化合物の共存下に加熱処理し、金属窒化物中に他
の金属粒子を分散させることを特徴とする金属複合組成
物の製造方法にある。また、本発明の第二の解決手段
は、金属及び金属の酸化物より選ばれる少なくとも2種
の混合物、合金もしくは固溶体を、非酸化性雰囲気下で
含窒素有機化合物の共存下に加熱処理し、金属窒化物中
に他の金属粒子を分散させることを特徴とする金属複合
組成物の製造方法にある。また、好ましくは、前記含窒
素有機化合物が、基>C=N−、及び/又は基−C≡N
を有する化合物である前記第二の製造方法にある。
「金属」と称される典型金属や遷移金属に加えて、ホウ
素、炭素、ケイ素、リン、ゲルマニウム、砒素、セレ
ン、スズ、アンチモン、テルル、ビスマス、ポロニウ
ム、アスタチンといった「半金属」と称される元素を含
めたものをいう。
が数nm〜数100nmという微細な状態で金属窒化物
のマトリックス中に均一に分散した金属複合組成物を得
ることができ、該金属複合組成物は、上述したようなナ
ノ複合材料としての効果を発揮することができる。
子の大きさをコントロールすることが可能であり、用途
に応じて適宜設計変更が容易なものとなる。更に、金
属、合金の他、金属酸化物を原料として使用することが
可能であるため、材料選択の自由度が高いものとなる。
成物は、単なる金属窒化物と金属粒子の混合物ではな
く、金属窒化物の海の中に微細な金属粒子が島のように
均一に分散した海島構造を形成しており、従来のものよ
りも高い機械的特性などのナノ複合効果を発揮するもの
となる。
料として用いる金属の混合物、合金及び固溶体として
は、特に制限はなく、窒素と反応して窒化物となる成り
易さの程度(窒化傾向)の異なる二種以上の金属を用い
る。このような二種以上の金属を用いることにより、窒
化傾向の大きい方の金属が選択的に窒化されて、本発明
に係る金属複合組成物を構成する窒化物マトリックスと
なる。
属については、IIa、IVa、Va、VIa、IIIb、、VIb族
金属が好適であり、中でも、Mg、B、Al、Si、T
i、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Crが特に好まし
い。また、混合物、合金の形態としては、特に制限はな
い。
しても、特に制限はないが、金属窒化物となりうる側の
金属種としては、前記の各金属種が好適である。
るいは金属酸化物の粉体同士を各種の手法によって混合
したものをいい、合金または固溶体とは、二種以上の金
属あるいは金属酸化物を混合した後、一般的に加熱処理
することによって、一部または全体を溶融状態とするこ
とにより、相溶状態にしたものである。
の配合割合としては、目的とする生成物に応じて適宜選
択できるが、二種の金属あるいは金属酸化物を用いる場
合、モル比で1/10〜10/1程度を例示できる。
れも粉末状で用いるのが好ましく、1nm〜1mmの粉
末状で用いるのがより好ましい。さらに、マトリックス
中に金属粒子が均一に分散させた金属複合組成物を得る
ためには、これら粉末状の金属あるいは金属酸化物を十
分に混合しておくことが好ましい。
する有機化合物としては、固体状、液体状および気体状
のいずれのものであってもよく、飽和有機化合物、不飽
和有機化合物のいずれも使用することができる。該有機
化合物の構成元素としては、炭素を主として、水素を含
むものであり、その他に酸素、窒素、硫黄または金属元
素を含むものであっても含まないものであってもよい。
また、該有機化合物としては、含窒素有機化合物が好ま
しい。
素源として窒素又はアンモニアを含む雰囲気を必須要件
とせず、非酸化性雰囲気下で加熱処理するものであり、
その代わりとして窒素源に含窒素有機化合物を用いるも
のである。
化合物としては、基>C=N−、及び/又は基−C≡N
を有する含窒素有機化合物が好ましい。該含窒素有機化
合物を使用すれば、還元力が向上し、それに伴って窒化
反応が進み易いという効果がある。斯かる基を有する含
窒素有機化合物の具体例としては、メラミン、アンメリ
ン、アンメリド、メラム、メロン、ジシアンジアミド、
尿素、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル等を
例示でき、中でもメラミン、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリロニトリルが特に好ましい。
化性雰囲気としては、具体的には、窒素、水素、アルゴ
ン、ヘリウム、一酸化炭素、アンモニア雰囲気等の還元
ガス雰囲気乃至は不活性ガス雰囲気が好適であり、ガス
の種類は単独でも二種以上の混合ガスでもよい。
以上2000℃以下の範囲で、好ましくは500℃以
上、1700℃以下の範囲で、20分〜5時間程度行う
のがよい。加熱温度及び加熱時間は使用する原料、即ち
金属や有機化合物等に応じて適宜設定することができ
る。
合金あるいは金属酸化物等によって該金属の反応性が異
なるため、加熱温度及び加熱時間、或いは使用する原料
の状態を適宜選択することにより、金属粒子の粒子径を
調整することも可能である。
属と有機化合物又は含窒素有機化合物との共存下とは、
必ずしも金属と有機化合物等が接触した状態に限定され
ず、雰囲気を介して反応可能な範囲に存在した状態をも
含むものである。従って、例えば加熱炉中で加熱処理す
る際には、金属を入れるるつぼとは別のるつぼに有機化
合物を入れた状態で処理しても良い。
物中に金属粒子がナノオーダーサイズ(数nm〜数10
0nm)で、かつ略均一に分散した状態の金属複合組成
物を得ることができる。
複合組成物は、例えば、工業製品への導電性付与材料の
他、電子材料分野に広く用いられるものである。特に電
池電極材料や、各種電極、触媒、触媒の担体、各種吸着
材、光学材料、充填材、顔料、ペースト材料、塗料材
料、トナー材料、研磨材、超硬材料、熱伝導性材料、制
振材料、センサー材料等としても有用性が高い。
ついて更に詳細に説明する。
粒子径250μm、和光純薬工業株式会社製)100g
と金属スズ粉末(試薬、平均粒子径75μm、和光純薬
工業株式会社製)120gを充分に混合し、アルミナ製
るつぼに入れ、別のるつぼにメラミン(試薬、和光純薬
工業株式会社製)650gを入れて並べて置き、雰囲気
調整炉中にて充分に窒素置換した後、窒素を流しながら
室温から昇温し、900℃に達したところで2時間保持
し、その後室温まで窒素を流しながら冷却し、生成物を
取り出した。
のるつぼ中には粉末状の生成物が残った。該生成物につ
いてX線回析分析を行い、TEM(透過型電子顕微鏡)
にて観察し、さらに、SEM(走査型電子顕微鏡)によ
るX線元素分析を行った。その結果、該生成物は、直径
約10nmのスズ金属粒子が窒化チタンのマトリックス
中に略均一に分散した状態の金属複合組成物であること
が確認された。
ターゼ型、和光純薬工業株式会社製)160gと酸化第
二スズ粉末(試薬、和光純薬工業株式会社製)150g
を充分に混合し、更にポリスチレンペレット(A&Mス
チレン社製)100gを混合して同一のアルミナ製るつ
ぼに入れ、雰囲気調整炉中にてアンモニアガスと水素ガ
スの混合ガスを流しながら室温から昇温し、1300℃
に達したところで3時間保持し、その後室温まで同混合
ガスを流しながら冷却し、生成物を取り出した。
析したところ、直径約200nmのスズ金属粒子が、窒
化チタンのマトリックス中に略均一に分散した金属複合
組成物であることが確認された。
化チタンと酸化スズを混合した後、予め、るつぼに入れ
て、空気中で1300℃にて1時間、加熱処理した。X
線回析の結果より、生成物がこれら二種の酸化物の固溶
体であることを確認した。
チレンペレット(A&Mポリスチレン社製)100gを
混合して、雰囲気調整炉中にてアンモニアガスと水素ガ
スの混合ガスを流しながら、室温から昇温し、1300
℃に達したところで3時間保持し、その後室温まで同混
合ガスを流しながら冷却し、生成物を取り出した。
ところ、直径約200nmのスズ金属粒子が、窒化チタ
ンのマトリックス中に略均一に分散したものであり、実
施例2で得られた生成物と略同様のものであることが判
った。
チタン粉末と金属スズ粉末を混合した後、密封型の高速
媒体攪拌ミル中に入れ、窒素ガスを流しながら粉砕媒体
として直径0.7mmのジルコニアビーズを用い、攪拌
翼先端速度5m/秒、回転数2000rpmにて2時間
粉砕処理を行った。得られた生成物について同様の分析
を行ったところ、直径1〜2μmの金属スズと金属チタ
ン及び窒化チタンの粒子が単に混合された状態で固まっ
た粒子混合物であることが判った。
チタン粉末と金属スズ粉末を混合した後、メラミン入り
るつぼを入れない他は実施例1と同様にして加熱処理し
て生成物を得た。
固化して直径2〜3mmの大きな粒子となり、金属チタ
ンの粉末と共に混在したものであった。
2:1となる合金を予め調製し、さらに調製した該チタ
ン/シリコン合金を窒素雰囲気下でボールミル粉砕し、
平均粒径3μmの合金粉末を得た。該粉末20gと、ポ
リアクリロニトリルの粉末70gを充分に混合した後、
るつぼに入れ、雰囲気調整炉中で窒素を流しながら昇温
し、1200℃で2時間、加熱処理した。
型電子顕微鏡(SEM)による観察と付随するEPMA
(X線元素分析)での面分析した結果より、粒径20〜
30nm程度のSi微粒子が、窒化チタンのマトリック
ス中に略均一に分散した金属複合組成物であることを確
認した。
々同量をアルミナ製るつぼに入れ、雰囲気調整炉中で充
分に炉内を窒素置換した後、アンモニアガスを流しなが
ら室温から昇温し、1200℃に達したところで30分
間保持し、その後、アンモニアガスを流しながら室温ま
で冷却し、生成物を取り出した。
析を行ったところ、直径20nmのSn金属粒子が、窒
化チタンのマトリックス中に略均一に分散した状態の金
属複合組成物であることが確認された。
成物の製造方法によれば、ナノオーダーの金属粒子が金
属窒化物のマトリックス中に略均一に分散した金属複合
組成物を製造することが可能となり、種々の用途に使用
し得る優れたナノ複合材料を提供することが可能とな
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 金属及び金属の酸化物より選ばれる少な
くとも2種の混合物、合金もしくは固溶体を、窒素又は
アンモニアを含む雰囲気下で有機化合物の共存下に加熱
処理し、金属窒化物中に他の金属粒子を分散させること
を特徴とする金属複合組成物の製造方法。 - 【請求項2】 金属及び金属の酸化物より選ばれる少な
くとも2種の混合物、合金もしくは固溶体を、非酸化性
雰囲気下で含窒素有機化合物の共存下に加熱処理し、金
属窒化物中に他の金属粒子を分散させることを特徴とす
る金属複合組成物の製造方法。 - 【請求項3】 含窒素有機化合物が、基>C=N−、及
び/又は基−C≡Nを有する有機化合物である請求項2
記載の金属複合組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001263760A JP4918196B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 金属複合組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001263760A JP4918196B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 金属複合組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003073757A true JP2003073757A (ja) | 2003-03-12 |
JP4918196B2 JP4918196B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=19090470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001263760A Expired - Fee Related JP4918196B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 金属複合組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4918196B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004104245A2 (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-02 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Composition gradient cermets and reactive heat treatment process for preparing same |
KR100719000B1 (ko) * | 2005-07-13 | 2007-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
US7431777B1 (en) | 2003-05-20 | 2008-10-07 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Composition gradient cermets and reactive heat treatment process for preparing same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58110656A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-01 | Daido Steel Co Ltd | 複合材料の製造方法 |
JPH0442863A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-13 | Nippon Cement Co Ltd | サイアロン・炭化けい素複合粉末の製造方法 |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001263760A patent/JP4918196B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58110656A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-01 | Daido Steel Co Ltd | 複合材料の製造方法 |
JPH0442863A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-13 | Nippon Cement Co Ltd | サイアロン・炭化けい素複合粉末の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004104245A2 (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-02 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Composition gradient cermets and reactive heat treatment process for preparing same |
WO2004104245A3 (en) * | 2003-05-20 | 2005-07-07 | Exxonmobil Res & Eng Co | Composition gradient cermets and reactive heat treatment process for preparing same |
US7431777B1 (en) | 2003-05-20 | 2008-10-07 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Composition gradient cermets and reactive heat treatment process for preparing same |
KR100719000B1 (ko) * | 2005-07-13 | 2007-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4918196B2 (ja) | 2012-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7897534B2 (en) | Manufacture and use of engineered carbide and nitride composites | |
Li et al. | Synthesis and reaction mechanism of Ti3SiC2 by mechanical alloying of elemental Ti, Si, and C powders | |
JP3639278B2 (ja) | タングステンがコーティングされたタングステン−銅複合粉末及びその製造方法 | |
CN109338137B (zh) | 制备含氮化铬的喷涂粉末的方法 | |
US5866273A (en) | Corrosion resistant RAM powder | |
Cordoba et al. | Monophasic nanostructured powders of niobium, tantalum, and hafnium carbonitrides synthesized by a mechanically induced self‐propagating reaction | |
CN1226881A (zh) | 金属碳化物-第ⅷ族金属的粉末及其制备 | |
KR20010022884A (ko) | 티타늄 합금을 기초로한 분산강화 복합물 | |
US20180037975A1 (en) | Production of Nanocrystalline Metal Powders via Combustion Reaction Synthesis | |
US5912399A (en) | Chemical synthesis of refractory metal based composite powders | |
Li et al. | Advances in molten salt synthesis of non‐oxide materials | |
CN102245538A (zh) | 作为高温热电材料的二氧化钛-半金属复合体 | |
Suri et al. | Tailoring the relative Si3N4 and SiC contents in Si3N4/SiC nanopowders through carbothermic reduction and nitridation of silica fume | |
JP2003073757A (ja) | 金属複合組成物の製造方法 | |
US6110853A (en) | Modified composite silicon nitride powders for thermal coating technologies and process for their production | |
US20040067837A1 (en) | Ceramic materials in powder form | |
Ren et al. | Nanostructured TiN powder prepared via an integrated mechanical and thermal activation | |
JP2011068538A (ja) | チタンシリコンカーバイドセラミックスの製造方法 | |
KR100828007B1 (ko) | 개선된 산화알루미늄 분산강화형 동 합금 분말의 제조방법 | |
JP4920873B2 (ja) | モリブデンケイ化物タイプの加熱エレメントの製造方法 | |
Enayati et al. | Development of Fe 3 C, SiC and Al 4 C 3 compounds during mechanical alloying | |
WO2007001120A1 (en) | Method for manufacturing titanium carbide using a rotary kiln furnace | |
JPH11139882A (ja) | 窒化ケイ素複合粉末及びその製造方法 | |
JP2694893B2 (ja) | 炭素−炭化物セラミックス球状複合体およびその製造方法 | |
JP3553496B2 (ja) | 硬質材料の、炭化チタンを基礎にした合金、その製法及び使用法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040707 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101022 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111205 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |