JP2003070272A - 球面超音波モータ、及び、それに適した磁化球 - Google Patents

球面超音波モータ、及び、それに適した磁化球

Info

Publication number
JP2003070272A
JP2003070272A JP2001254243A JP2001254243A JP2003070272A JP 2003070272 A JP2003070272 A JP 2003070272A JP 2001254243 A JP2001254243 A JP 2001254243A JP 2001254243 A JP2001254243 A JP 2001254243A JP 2003070272 A JP2003070272 A JP 2003070272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
stator
ultrasonic motor
sphere
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001254243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003070272A5 (ja
JP4155546B2 (ja
Inventor
Koichi Nakano
公一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Shigeki
Original Assignee
Toyama Shigeki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Shigeki filed Critical Toyama Shigeki
Priority to JP2001254243A priority Critical patent/JP4155546B2/ja
Publication of JP2003070272A publication Critical patent/JP2003070272A/ja
Publication of JP2003070272A5 publication Critical patent/JP2003070272A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155546B2 publication Critical patent/JP4155546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来になく高い動作自由度を有し、ロボット
の関節部等の駆動装置として好適な球面超音波モータ、
及び、該球面超音波モータに使用する球状磁石として好
適なな磁化球を提供する。 【解決手段】 全体が磁化されている球状磁石をロータ
とし、該ロータを安定に支持する如く少なくとも3ヶ所
に配されたステータを、該ステータに発生させた進行波
によって前記ロータを回転させ得る如く枠体内に拘束一
体化させてなる超音波モータ。前記ステータを拘束する
箇所及び前記ロータとの接触部以外の、前記ステータの
何れかの箇所に、又は、該箇所から若しくはステータを
拘束する枠体から前記球状磁石の表面近傍に伸ばした2
以上のアームの先端に、該球状磁石の磁界状態を検出す
る磁界検出手段を配する。球状磁石としては、フェリ磁
性体及び/又は強磁性体と非磁性体の均一混合物からな
るものが特に良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来になく高い動
作自由度を確保することのできる球面超音波モータ、及
び、該モータに好適な、磁性材料と非磁性材料とからな
る磁性を帯びた磁化球に関し、特に、ロボットの関節部
分の駆動源や視覚センサの向きを変える駆動源等として
好適な球面超音波モータ、並びに、該モータの性能をよ
り高めることの出来る、フェリ磁性体及び/又は強磁性
体と非磁性材料の均一混合物を略球状に形成してなる磁
化球に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高度な制御部や各種センサを搭載
したロボット製品が開発され、家庭用ロボットの時代が
予感されるに至った。しかしながら、多くの関節に多自
由度を必要とする人型ロボットにおける、手、足、その
他の関節部、眼球部などに搭載するアクチュエータの出
力と自由度は未だ不十分である。特に、従来から使用さ
れている電磁モータは小型化すればする程、単位体積当
たりの出力換算が需要を満たさなくなる。
【0003】そこで近年は、電磁モータの代りに超音波
アクチュエータを使用することが提案されている。特に
圧電現象を駆動源とした直接駆動型アクチュエータであ
る進行波型超音波モータは、磁界の影響を受けない上、
摩擦駆動である為に慣性負荷を直接駆動することができ
る。また、電力停止時にその摩擦によって、高い保持ト
ルクを発生することが出来る上、低速時のトルクが高く
簡単な構造でトルク密度が高いという特徴がある。従っ
て、進行波型超音波モータは、単位体積当たりの出力換
算では電磁モータを上回る上、理論的な位置分析能は無
限大であるという利点がある。そして、ロボットアーム
の高精度位置決めなどには、上記保持トルク、分解能、
出力密度は重要なパラメータである。
【0004】実際、本発明者等が開発した進行波型超音
波モータである多自由度球面超音波モータは、単体で3
自由度駆動が可能であり、超音波モータとしての動力特
性を維持したまま、直接駆動方式で球体駆動操作を行う
ことが出来るので、人型ロボットの関節部のアクチュエ
ータ等として好適である。そこで近年、球状ロータの球
面に磁石(又は電磁石)を埋め込み、ホール素子を用い
て磁力を検出することにより位置決めする、球面超音波
アクチュエータが積極的に開発されている(例えば、特
開平6−210585号、同7−80793号、同7−
087764号、同7−087766号、同8−088
987号、同8−132382号、同9−238485
号各公報)。しかしながら、これらの場合には、何れか
の方法でホール素子を球中心に配する必要があるため、
支柱を立てるなどする必要があり、球の可動範囲を小さ
くするという欠点があった。このような欠点を解決する
為に、球の外表面近傍にホール素子を配した場合には、
必要とされるホール素子の数が多くなる為に位置決めの
計算が複雑となり、位置決め精度が落ちるという欠点が
あった。
【0005】一方、球状磁石の磁界をホール素子を用い
て検出し、球の回転を測定することが出来ることは知ら
れている(例えば、川北和明等、「玉軸受けの玉の運動
検出に与える玉の磁化方法の影響」、トライボロジー会
議予稿集、(1998)、川北和明等、「玉軸受けにお
ける玉の自転角速度の三次元ベクトル成分の解析」、潤
滑第31巻第5号、(1986)、今戸啓二等、「ホー
ル素子による玉軸受の玉の運動計測法に関する誤差の検
討」、日本機械学会論文集(C編)65巻、634号、
1999−6、今戸啓二等、「ホール素子による玉軸受
の玉の運動測定法に関する一考察」。日本機械学会論文
集(C編)65巻、612号、1997−8)。
【0006】本発明者等は、球状磁石をロータとし、中
心部にホール素子を有するステータを3箇以上使用して
前記球状ロータを支持した場合には、球の可動範囲を限
定することがない上、少ない数のホール素子で十分に位
置検出を行うことのできる球面超音波モータとなるこ
と、及び、球状磁石の材質として、フェリ磁性体及び/
又は強磁性体と非磁性体との均一混合物を用いた場合に
は、外部から磁性体が接近した場合の影響が少なくなる
上球状磁石の磁束密度も高くすることができるので、更
に高性能な球面超音波モータとすることが出来ることを
見出し、本発明に到達した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、従来になく高い動作自由度を有し、ロボットの
関節部等の駆動装置として好適な球面超音波モータを提
供することにある。本発明の第2の目的は、球面超音波
モータに使用する球状磁石として好適な磁化球を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の諸目的
は、全体が磁化されている球状磁石をロータとし、該ロ
ータを安定に支持する如く少なくとも3ヶ所に配された
ステータを、該ステータに発生させた進行波によって前
記ロータを回転させ得る如く枠体内に拘束し一体化させ
てなる超音波モータであって、前記ステータを枠体に拘
束する箇所及び前記ロータとの接触部以外の、前記ステ
ータの何れかの箇所に、又は、該箇所から若しくはステ
ータを拘束する前記枠体から前記球状磁石の表面近傍に
伸ばした2以上のアームの先端に、該球状磁石の磁界状
態を検出する磁界検出手段を配してなることを特徴とす
る球面超音波モータ、及び、該球面超音波モータに特に
適した磁化球によって達成された。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面を用いて説明す
る。図1は、本発明で使用する球状磁石における磁界イ
メージ図である。本図の場合には球面と対応する一様な
磁界が示されているが、この球体に適宜穴を設けたり、
後述するような金属以外の素材を用いる場合には、その
素材の構成を場所によって変えることにより、一様でな
い磁界を発生させても良い。尚、本発明における球状磁
石は真球であることが好ましいが、極端でない限り楕円
形状であっても良い。
【0010】本発明においては、球状磁石からなるロー
タを複数のステータで保持し、該ステータを枠体内に拘
束することによって一体化した超音波モータとする。球
状ロータをステータで保持する手段、及び、該ステータ
を枠体に拘束手段は公知の手段の中から適宜選択して用
いることが出来るが、本発明においては、特に、ステー
タを、バネその他の弾性体を介して枠体に拘束すること
がステータの首振り運動を簡単な機構で可能とし、ステ
ータとロータの密着を常に確保する上から好ましい。本
発明において、ステータを弾性体を介して枠体内に拘束
するに際しては、弾性体を枠体内にボルト等の固着手段
によって枠体に固定する方法の他に、弾性体同士の距離
が一定になるように結合し、ステータに球状ロータを保
持させた全体を形状が不変の枠体に収納したり、枠体に
設けた凹凸によって弾性体の位置を固定することによ
り、上記したボルト等による固定を不要とすることも可
能である。
【0011】また、磁界検出手段に関しては、枠体に、
先端が球体表面に近接するアームを設け、該アームの先
端に公知の磁界検出手段を配することも出来るが、前記
した如く、ステータと枠体の間には弾性体等が介在する
ので、枠体と球体の距離は一定とはならない。従って、
球体との距離が常に一定となるステータ自身に前記磁界
検出手段を配することが好ましい。これによって、磁界
の強さのみならず、その状態を正確に検出することがで
きるので、球状磁石の位置決めの為の情報を得ることが
出来る。
【0012】本発明においては、非接触、小型、軽量且
つ高感度である上安価であるという観点から、上記磁界
検出手段としてホール素子を使用することが好ましい。
尚、磁気検出手段をステータに取り付ける際には、ステ
ータを拘束する箇所以外の箇所、例えば、ステータの中
心に埋め込むことが必要である。また、上記ステータを
拘束する箇所以外のステータの箇所から球体表面近傍に
達するアームを出し、その先端に磁気検出手段を設けて
も良い。
【0013】本発明における球体運動の三次元測定原理
は以下の通りである。先ず、球状磁石とホール素子との
位置関係、磁極位置へのパラメータを図2のように設定
する。即ち、球状磁石の中心を原点とする絶対座標を考
え、その各軸上に、球中心から一定の距離にホール素子
を設置する。球状磁石が回転すると磁界も球と共に回転
するので、各軸上のホール素子を通過する磁束も変化す
る。従って、各軸上の現磁束の方向を出力電圧から得る
ことが出来る。
【0014】磁束の計測は直交座標系の軸上で行われる
ので、各軸上のホール素子による検出結果は、下記のよ
うになる。 VxH=Vx0cosα VyH=Vy0cosβ VzH=Vz0cosγ ここで、α、β、γは夫々磁界と各軸の座標軸とのなす
角であり、Vx0、V y0、Vz0は最大出力電圧であ
る。これらの角度を用いることによって、球体の磁極位
置ベクトル(ここではN極の位置ベクトル)は、rを球
の半径として、次式で与えられる。 ここでi、j、kはxH、yH、zH軸方向の単位ベク
トルである。以上の原理により、球体の三次元運動を検
出することが出来る。
【0015】本発明で使用する球状磁石の材質は、磁化
が可能である限り特に限定されるものではないが、特に
フェリ磁性体及び/又は強磁性体と非磁性体の均一混合
物が好ましい。フェリ磁性体や強磁性体の含有量は適宜
設定することが出来る。非磁性材料としては特にプラス
チックが好ましく、中でもナイロン等のポリアミド樹脂
が好ましい。このような素材は、金属材料に比べて加工
が容易であるだけでなく、金属よりも大きな磁束密度を
持たせることができ、また軽量でもある。更に、一様に
磁化された磁化球を得ることが出来るだけでなく、非磁
性体の含有率の異なる複数の混合物を用いることによっ
て、球体の磁束密度分布を適宜設計することも容易であ
る。
【0016】また、均一な材質の球体であっても、適宜
穴をあけることにより、磁化球としての磁化の対称性を
崩すことが出来る。このようにすることの利点は、磁化
の対称性が良過ぎる為に球体が回転してもホール素子に
よって測定される磁界の強さや状態に変化が生じないこ
とがあり、その為に事実上球体の位置決めが出来なくな
るという場合が発生することを防止することが出来る点
である。磁束密度分布の対称性を崩すことにより前記し
た三次元測定原理を利用することが出来なくなるが、磁
界(磁束密度分布)と球の位置(角度)を予め導出した
り、コンピュータに記憶させるなどすることにより関係
付けることにより、三次元測定が可能となる。
【0017】球体の磁化は、該球体を磁化用コイルの中
心に置き、2本の鉄芯によってこれを挟み、コイルに電
流を流すことによって行うことが出来る。この場合の鉄
芯と球体の接触状態によって、点接触磁化法、面接触磁
化法、及び非接触磁化法に分類することが出来る。点接
触磁化法の場合には接触部に磁束が集中するので球体の
中心軸付近が強く磁化されるが、その他の場合には一様
に磁化される。
【0018】本発明で使用するステータは、前記球状磁
石表面との接触が緊密であり圧電体によって誘起される
進行波のエネルギーがロータに効率良く伝達される限
り、その形状は問われない。球体が回転しても上記進行
波エネルギーの伝達効率が低下しないことが好ましい。
従って、球体は真球性が高い程良い。但し、ステータの
ロータとの接触面については、櫛歯状等、適宜エネルギ
ー伝達効率を向上させられるように調整することが出来
る。また、ステータの形状は通常円板状であるが、貼着
する圧電体は円環状であることが好ましい。この場合、
円環の半径が大きくなる程駆動し易くなるものの、実際
に関節部分等に使用した場合には、関節の動き得る自由
度を制限することになるので、モータとしての要求性能
に合わせてステータの大きさを適宜設計する必要があ
る。
【0019】必要に応じて、1つのステータ中に、径の
異なる円環状の圧電体を2以上配しても良い。この場合
には、各ステータの進行波が協同して球体の回転に寄与
するように同期を取ったり、同期をずらしてブレーキを
かけたりする必要があることは当然である。尚、ステー
タ裏面の圧電素子やその貼着方法、電圧印加の為の配線
等は、公知の如く行えば良い。
【0020】
【発明の効果】本発明の球面超音波モータにおいては、
ロータである球体がステータのみによって安定に支持さ
れ支柱等を必要としないので、ロータの回転自由度が従
来の球面超音波モータに比較して各段に改善される。ま
た、磁気検出手段もステータ自身に搭載させることが出
来るので小型化も容易である。更に、磁化球としてフェ
リ磁性体及び/又は強磁性体と非磁性体との均一混合物
を用いることにより、外部磁性体の影響を著しく低減す
ることが出来る等、超音波モータとしての性能を更に改
善する事が出来る。以下、本発明を実施例によって更に
詳述するが、本発明はこれによって限定されるものでは
ない。
【0021】
【実施例】実施例1.図4は、4個のステータによって
球状磁石であるロータ(球体ロータ)が保持されている
場合の本発明の球面超音波モータの図である。この球面
超音波モータは球体ロータを3自由度に駆動する事が出
来る3自由度型の球面超音波モータである。縁端部が櫛
歯状となっているステータは図5に示されており、ステ
ータの中心部にはホール素子が配されている。
【0022】球面超音波モータの全体は、JIS規格C
3206系の快削黄銅を用いた。但し、球体ロータはフ
ェライト−ナイロン6混合材(フェライト:ナイロン6
の重量比は7:3)を用い、皿バネにはJIS規格SU
S420J2を用いた。球体の保持はステータのみによ
り、球体保持の為のアングル等は全く使用されていな
い。また、ステータは板弾性体によって枠体に取付けら
れており、全体が一体化されているので、ステータは枠
体に対して首振り運動することが可能である。従って、
枠体とロータの間の距離は一定ではないが、ホール素子
はステータ自身に埋め込まれているので、ホール素子と
磁化球との距離が変わることはない。しかしながら、こ
れによって、前記
【0012】の前提が崩れるので、新たな方法として、
ホール素子を取りつけた位置、及び、ホール素子からの
出力電圧と磁極位置の内積を用い、4個のホール素子に
よって球状磁石の磁極位置を導出する。
【0023】上記のようにして導出した磁極位置は球体
の姿勢であるから、これをコンピュータによって制御す
ることにより、三次元動作をさせることが出来る。その
為のシステム図は図6に示した通りである。三次元動作
としては関節の動作のみならず、眼球の動作等もある。
【0024】実施例2.夫々、直径45mmのベアリン
グ球(鋼球)とフェライト−ナイロン6(重量比:7/
3)の混合球を磁化し、得られた各磁化球について評価
した。評価は、図7の如く、各磁化球の磁極におけるホ
ール素子の出力を測定すると共に、直径47mmで長さ
60mmの円柱、及び、直系30mmの球の2種類の磁
性体(鋼)を各磁化球に接近させた時のホール素子の出
力を測定する(図8)ことによって行った。結果は、下
記表1及び表2に示した通りである。
【表1】
【表2】
【0025】表1、2より、共通して次のようなことが
言える。 (1)同一条件で磁化を行った場合、ベアリング球とフ
ェライト−ナイロン6混合球とでは、フェライト−ナイ
ロン6混合球の方が約4倍の磁束密度の磁石となる。 (2)外乱として磁性体を近づけた場合、ホール素子の
出力変動は、フェライト−ナイロン6混合球の方が遥か
に小さく、位置(角度)検出時に外乱に対しての誤差が
小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】球状磁石における磁界イメージ図である。
【図2】着磁したロータの磁極位置のパラメータを示す
図である。
【図3】ステータの形状の例を示す図である。
【図4】本発明の球面超音波モータの外観の1例であ
る。
【図5】図4の球面超音波モータに使用しているステー
タの内側を示す図である。
【図6】本発明の球面超音波モータをコンピュータ制御
する時のシステム図である。
【図7】磁化球の評価の為のホール素子による測定位置
を示す概念図である。
【図8】磁化球に磁性体を近づけた場合の影響をホール
素子を用いて評価する時の、夫々の相対位置を表す概念
図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体が磁化されている球状磁石をロータ
    とし、該ロータを安定に支持する如く少なくとも3ヶ所
    に配されたステータを、該ステータに発生させた進行波
    によって前記ロータを回転させ得る如く枠体内に拘束し
    一体化させてなる超音波モータであって、前記ステータ
    を枠体に拘束する箇所及び前記ロータとの接触部以外の
    前記ステータの何れかの箇所、又は、該箇所から若しく
    はステータを拘束する前記枠体から前記球状磁石の表面
    近傍に伸ばした2以上のアームの先端に、該球状磁石の
    磁界状態を検出する磁界検出手段を配してなることを特
    徴とする球面超音波モータ。
  2. 【請求項2】 前記ステータが弾性体を介して枠体に拘
    束されている、請求項1に記載された球面超音波モー
    タ。
  3. 【請求項3】 磁界検出手段がホール素子である請求項
    1又は2に記載された球面超音波モータ。
  4. 【請求項4】 ホール素子がステータの中心部に埋め込
    まれている、請求項3に記載された球面超音波モータ。
  5. 【請求項5】 球状磁石が、フェリ磁性体及び/又は強
    磁性体と非磁性材料の均一混合物からなる磁化球であ
    る、請求項1〜4の何れかに記載された球面超音波モー
    タ。
  6. 【請求項6】 非磁性材料がプラスチック材料である、
    請求項5に記載された球面超音波モータ。
  7. 【請求項7】 球状磁石がフェリ磁性体とポリアミド樹
    脂からなる、請求項6に記載された球面超音波モータ。
  8. 【請求項8】 フェリ磁性体及び/又は強磁性体と非磁
    性材料の均一混合物を略球状に形成してなる球体であっ
    て、全体が磁化されていることを特徴とする磁化球。
JP2001254243A 2001-08-24 2001-08-24 球面超音波モータ Expired - Fee Related JP4155546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254243A JP4155546B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 球面超音波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254243A JP4155546B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 球面超音波モータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003070272A true JP2003070272A (ja) 2003-03-07
JP2003070272A5 JP2003070272A5 (ja) 2005-07-14
JP4155546B2 JP4155546B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=19082431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254243A Expired - Fee Related JP4155546B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 球面超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155546B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122008A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp ターゲット捕捉用ジンバル装置
US7832947B2 (en) * 2007-03-28 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Driving mechanism
CN113726099A (zh) * 2021-08-10 2021-11-30 华中科技大学 一种球形电机多自由度姿态测量系统及方法
CN114715369A (zh) * 2022-03-07 2022-07-08 华中科技大学 一种磁性软体机器人的驱动方法及装置
CN115459626A (zh) * 2022-08-26 2022-12-09 南京航空航天大学 贴片式框架型定子多自由度超声电机及其激励方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254668A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Olympus Optical Co Ltd 超音波モ−タ
JPH01131293U (ja) * 1988-02-26 1989-09-06
JPH04145877A (ja) * 1990-10-03 1992-05-19 Fukoku Co Ltd 多軸制御モータ
JPH05222647A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Kanebo Ltd 磁性を有する布帛
JPH0888987A (ja) * 1994-09-15 1996-04-02 Omron Corp 球面アクチュエータ
JPH09239145A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Jitsujo Ko 磁化球体及び磁化球体を用いた遊戯機
JPH1118459A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Shigeki Toyama 作業領域の広い球面超音波モータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254668A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Olympus Optical Co Ltd 超音波モ−タ
JPH01131293U (ja) * 1988-02-26 1989-09-06
JPH04145877A (ja) * 1990-10-03 1992-05-19 Fukoku Co Ltd 多軸制御モータ
JPH05222647A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Kanebo Ltd 磁性を有する布帛
JPH0888987A (ja) * 1994-09-15 1996-04-02 Omron Corp 球面アクチュエータ
JPH09239145A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Jitsujo Ko 磁化球体及び磁化球体を用いた遊戯機
JPH1118459A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Shigeki Toyama 作業領域の広い球面超音波モータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中野公一、遠山茂樹: "磁界を用いた球面超音波モータ位置検出機構の開発", 日本機械学会関東支部第7期総会講演会講演論文集, JPN6007014963, 9 March 2001 (2001-03-09), JP, pages 153 - 154, ISSN: 0000949702 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122008A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp ターゲット捕捉用ジンバル装置
US7832947B2 (en) * 2007-03-28 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Driving mechanism
CN113726099A (zh) * 2021-08-10 2021-11-30 华中科技大学 一种球形电机多自由度姿态测量系统及方法
CN113726099B (zh) * 2021-08-10 2022-06-21 华中科技大学 一种球形电机多自由度姿态测量系统及方法
CN114715369A (zh) * 2022-03-07 2022-07-08 华中科技大学 一种磁性软体机器人的驱动方法及装置
CN114715369B (zh) * 2022-03-07 2022-12-20 华中科技大学 一种磁性软体机器人的驱动方法及装置
CN115459626A (zh) * 2022-08-26 2022-12-09 南京航空航天大学 贴片式框架型定子多自由度超声电机及其激励方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155546B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI719585B (zh) 馬達及其驅動方法
Mashimo et al. Design and implementation of spherical ultrasonic motor
CN111604935A (zh) 一种电磁驱动两自由度球型机器人手腕及其控制方法
Purwanto et al. Control method of a spherical ultrasonic motor
CN108494203A (zh) 一种多自由度球形电机及其减速机构
CN104836408A (zh) 一种六自由度永磁同步磁悬浮球形电机
Zhou et al. Torque calculation of permanent-magnet spherical motor based on permanent-magnet surface current and Lorentz force
Kim et al. Design of a new type of spherical voice coil actuator
DK2023814T3 (en) A device for contact-defined movement of the at least one magnetic body
Zhou et al. Drive current calculation and analysis of permanent magnet spherical motor based on torque analytical model and particle swarm optimization
Yan et al. Hybrid torque modeling of spherical actuators with cylindrical-shaped magnet poles
Özgür et al. Permanent magnet-assisted omnidirectional ball drive
EP1023762B1 (en) Three-degrees-of-freedom motor
JP4155546B2 (ja) 球面超音波モータ
Li et al. Analytical magnetics and torque modeling of a multi-layer electromagnetic driven spherical motion generator
Wang et al. Research on torque analytical model of permanent-magnet spherical motor based on torque map by Lorentz force method
Lim et al. A novel approach for positional sensing of a spherical geometry
Hatta et al. Analysis and experimental verification of cross-coupled 2-dof spm motor with halbach array
Yan et al. Magnetic field analysis of electromagnetic spherical actuators with multiple radial poles
CN107061492B (zh) 一种球形磁悬浮轴承装置
Kumagai Torque evaluation method of spherical motors using six-axis force/torque sensor
Sun et al. Noncontact spinning mechanism using rotary permanent magnets
Li et al. Design and comparison of a novel 3-DOF deflection type permanent magnet actuator
Yan Modeling and design of a three-degree-of-freedom permanent magnet spherical actuator
Li Magnetic-Field Computation of a Novel 3-DOF Deflection-Type PM Motor with Analytical and Finite-Element Methods/Izracun magnetnega polja v motorju s strajnimi magneti z analiticno metodo in metodo koncnih elementov

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4155546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees