JP2003067977A - 情報記録担体及び情報記録担体の再生方法及び情報記録担体の再生装置 - Google Patents

情報記録担体及び情報記録担体の再生方法及び情報記録担体の再生装置

Info

Publication number
JP2003067977A
JP2003067977A JP2001259444A JP2001259444A JP2003067977A JP 2003067977 A JP2003067977 A JP 2003067977A JP 2001259444 A JP2001259444 A JP 2001259444A JP 2001259444 A JP2001259444 A JP 2001259444A JP 2003067977 A JP2003067977 A JP 2003067977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record carrier
information record
recording
groove
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001259444A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kondo
哲也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001259444A priority Critical patent/JP2003067977A/ja
Publication of JP2003067977A publication Critical patent/JP2003067977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量減及び相互干渉が生じないアドレス記録
を用いた情報記録担体を提供する。 【解決手段】 情報記録担体を構成する溝を蛇行させて
データを振幅変移変調し、この蛇行溝と直線溝とを交互
に配置し、特に一定周期の複数波を1チャネルビットと
してデジタル記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に光学的手段に
よって情報を記録及び/又は再生するシステムに使用さ
れる情報記録担体及び情報記録担体の再生方法及び情報
記録担体の再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から情報記録担体を相対運動させて
情報を読み出すシステムがあり、そのの再生には光学的
手段、磁気的手段、静電容量的手段などが用いられてい
る。このうち光学的手段によって記録及び/又は再生を
行うシステムは日常生活に深く浸透している(ここで
「記録及び/又は再生」は記録だけ、再生だけ、記録及
び再生の3態様を意味する)。例えば波長λ=650n
mの光を利用した記録再生型情報記録担体としてはDV
D−RAMやDVD−RWなどがある(「DVD」はデ
ジタルバーサタイルディスクを意味する)。このように
記録再生型情報記録担体は実用化されて、市場に登場し
てきているものの、記録再生型情報記録担体にはアドレ
ス情報を効率良く埋め込む技術の開発についてはいまだ
発展途上であり、次世代情報記録担体では従来型アドレ
ス記録技術の改良または新しいアドレス記録技術が必要
となっている。
【0003】ここで効率良くアドレス情報を埋め込む目
的は、第1に記録再生に供される面積を実効的に減らす
ことなくアドレス情報を低いエラーレートで埋め込むこ
とであり、第2に埋め込んだアドレス情報が、主たる記
録再生領域へ干渉せず、記録マークのエラーレートを低
く抑えて埋め込むことである。
【0004】第1の目標に関していえば、例えばDVD
−RAMに代表されるヘッダ型アドレスを採用する情報
記録担体では、アドレス情報は主たる記録再生領域を切
断して、ピット列(ヘッダという)により記録されてい
る。ヘッダは再生専用型情報記録担体と同様な形式であ
るから、アドレス情報のエラーレートは非常に低く抑え
られる。しかしながらこのヘッダ領域には記録が行えな
いため、面積の限定された情報記録担体では、その全体
容量は低下してしまう。従って、ヘッダを使用しないア
ドレス記録方式が必要である。
【0005】第2の目標に関していえば、例えばDVD
−RWに代表されるランドプレピット型アドレスを採用
する情報記録担体では、記録再生領域は連続しており、
切断された領域はない。アドレス情報はピットとして用
意されるが、そのピット(ランドプレピット)は広域に
分散されて、記録トラックと記録トラックとの間に記録
される。従って記録容量の低下はないが、ランドプレピ
ットと、記録信号(記録マーク)とは平行配置となるの
で、両者の信号は互いに干渉する。するとアドレスのエ
ラーレートは上昇し、更に記録マークのエラーレートも
上昇するケース出てくる。従ってランドプレピットを用
いないアドレス記録方式が必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような要求に対す
る解決策として、情報記録担体に略平行な溝を連続的に
形成し、その溝を蛇行(ウォブル)させることによってア
ドレス情報を記録させる方法がある。例えばECMA/
TC31/99/43に記載されたリライタブルDVD
ディスク(いわゆるDVD+RW)には、位相変移変調に
より溝を蛇行させるアドレス記録方法が定められてい
る。この記録方法によれば、位相変移変調によりアドレ
スが溝に記録されるので、ヘッダは不要であり、容量の
損失がない。
【0007】図18は、このリライタブルDVDディス
クにおける位相変移変調の概念を図示したものである。
情報記録担体(図示せず)には微細パターンとして、略
平行な複数の溝連続体150が形成される。その連続体
150は、溝151と溝間部152とから構成され、互
いに略平行に構成されている。なお溝151と溝間部1
52とは互いに異なる高さ(高低差は、記録波長をλ、
記録光透過部材の屈折率をnとすると例えばλ/8n)
を有している。そして溝151は正弦波(sin)状に
蛇行している。
【0008】アドレスは図19に示すように、この溝1
51に位相情報を与える形で記録されている。すなわち
sin0とsinπをそれぞれ0と1として扱い、アド
レス情報を記録する。また再生にあたっては、位相切り
替え点153がアドレス情報を担っているので、プッシ
ュプル信号を例えばエンベロープ検波することにより再
生することができる。このように位相変移変調によりア
ドレス情報を記録すると、ヘッダは不要となり、容量の
損失はない。また再生も公知のエンベロープ検波により
可能である。
【0009】しかしながら本発明人が、このアドレス記
録方法を種々の悪条件で検討したところ、具体的にはこ
の方法により作成された相変化ディスクの溝151に、
データ記録し、アドレスの再生を試みたところ、記録し
た情報が、アドレス信号に漏れ込み、アドレス検出に障
害が起こることが判明した。
【0010】記録データとアドレス情報は、その情報密
度が極端に違うために、周波数の重なりはない。しかし
ながらアドレス再生から見ると、記録データはあたかも
ノイズのように振る舞い、アドレスの検出、具体的には
位相切り替え点153の検出を誤ることが多いとが判明
した。対策としてエンベロープ検波再生を、同期検波再
生に変えるとエラーレートは1桁近く下ったが、それで
も効果は小さかった。またエラーレートが小さくなるよ
うに、正弦波の蛇行を大きくすることも試みたが、それ
自体はある程度の効果はあるものの、干渉も増え、ユー
ザ記録のエラーレートが悪くなったり、甚だしい場合に
はトラッキングが不安定になることもあった。
【0011】このような問題は、このアドレス記録方法
が位相切り替え点153の微小な形状変化に依存してい
ることに起因している。従って溝蛇行の利点を活かしつ
つ、位相変移変調以外の変調による記録方法が望まれて
いた。
【0012】そこで本発明は、位相変移変調に代わる溝
の変調方法を提案するものであり、効率良くアドレス情
報を埋め込むことを主眼としている。具体的には、第1
に記録再生に供される面積を実効的に減らすことなくア
ドレスを低いエラーレートで埋め込むことであり、第2
に埋め込んだアドレスが、主たる記録再生領域へ干渉せ
ず、記録マークのエラーレートを低く抑えて埋め込むこ
とである。
【0013】なお本発明では近年、情報記録担体の記録
密度を上げるために開発された窒化ガリウム系化合物半
導体発光素子(例えば特許2778405号公報記
載)、すなわちλ=350〜450nm近傍で発光する
短波長レーザが、従来型のレーザと比べノイズが高いこ
とを考慮する。
【0014】また記録容量を増やすために情報記録担体
を多層化する技術が知られているが、この多層化により
再生系のノイズが増加することも考慮する。また本発明
は、近年開発された透光層入射型情報記録担体に対し
て、物理構造的に対応することも考慮する。
【0015】本発明はこのような最新の技術的背景も考
慮しつつ、効率良くアドレスを埋め込んだ情報記録担体
及び情報記録担体の再生方法及び情報記録担体の再生装
置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決するために、下記の構成を有する情報記録担体及び
情報記録担体の再生方法及び情報記録担体の再生装置を
提供する。 (1) 少なくとも略平行な複数の溝が近接して形成さ
れてなる微細パターンを有した情報記録担体であって、
前記微細パターンは、単一周期長により蛇行した領域を
有した溝と、直線溝とが交互に配置されて構成されてお
り、前記蛇行した領域にデータが振幅変移変調によって
デジタル記録されていることを特徴とする情報記録担
体。 (2) 支持体と記録層と透光層とを少なくとも有し、か
つ前記支持体上に略平行な複数の溝が近接して形成され
てなる微細パターンを有した透光層入射型情報記録担体
であって、前記微細パターンは、単一周期長により蛇行
した領域を有した溝と、直線溝とが交互に配置されて構
成されており、前記微細パターンは前記支持体のグルー
プ側に形成されているとともに、前記蛇行した領域にデ
ータが振幅変移変調によってデジタル記録されているこ
とを特徴とする情報記録担体。 (3) 前記振幅変移変調によるデジタル記録が、一定
周期の複数波を1チャネルビットとするデジタル記録で
あることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情
報記録担体。 (4) 前記データは、予め同一ビットの連続が一定値
以下に制限されるようベースバンド変調されたデータで
あることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか
1記載の情報記録担体。 (5) 前記ベースバンド変調は、マンチェスター符号
であることを特徴とする請求項4に記載の情報記録担
体。 (6) 前記蛇行は正弦波蛇行であることを特徴とする
請求項1乃至請求項5のいずれか1記載の情報記録担
体。 (7) 前記蛇行は鋸波蛇行であることを特徴とする請
求項1乃至請求項6のいずれか1記載の情報記録担体。 (8) 請求項1乃至請求項8のいずれか1記載の情報
記録担体を再生する再生方法であって、前記溝間部にレ
ーザ光を収束するステップと、収束した前記レーザ光に
基いてプッシュプル信号を生成するステップと、生成し
た前記プッシュプル信号から振幅変移変調されたデータ
を読み取るステップとを有することを特徴とする情報記
録担体の再生方法。 (9) 請求項1乃至請求項8のいずれか1記載の情報
記録担体を再生する再生方法であって、前記溝間部にレ
ーザ光を収束するステップと、前記溝間部の内周側、外
周側それぞれの出力変動量を求めるステップと、求めた
前記出力変動量に基いて奇数トラックの再生か偶数トラ
ックの再生かを判定するステップとを有することを特徴
とする情報記録担体の再生方法。 (10) 請求項1乃至請求項8のいずれか1記載の情
報記録担体を再生する再生方法であって、前記溝間部に
レーザ光を収束するステップと、収束した前記レーザ光
に基いてプッシュプル信号を生成するステップと、生成
した前記プッシュプル信号から振幅変移変調されたデー
タを読み取るステップと、前記溝間部の内周側、外周側
それぞれの出力変動量を求めるステップと、ことによ
り、奇数トラックの再生か偶数トラックの再生かを判定
するステップと、前記読み取られたデータと、前記判定
結果とを合成することによってデータを生成するステッ
プとを有することを特徴とする情報記録担体の再生方
法。 (11) 請求項1乃至請求項8のいずれか1記載の情
報記録担体を再生する再生装置であって、前記溝間部に
レーザ光を収束する手段と、収束した前記レーザ光に基
いてプッシュプル信号を生成する手段と、生成した前記
プッシュプル信号から振幅変移変調されたデータを読み
取る手段とを有することを特徴とする情報記録担体の再
生装置。 (12) 請求項1乃至請求項8のいずれか1記載の情
報記録担体を再生する再生装置であって、前記溝間部に
レーザ光を収束する手段と、前記溝間部の内周側、外周
側それぞれの出力変動量を求める手段と、求めた前記出
力変動量に基いて奇数トラックの再生か偶数トラックの
再生かを判定する手段とを有することを特徴とする情報
記録担体の再生装置。 (13) 請求項1乃至請求項8のいずれか1記載の情
報記録担体を再生する再生装置であって、前記溝間部に
レーザ光を収束する手段と、収束した前記レーザ光に基
いてプッシュプル信号を生成する手段と、生成した前記
プッシュプル信号から振幅変移変調されたデータを読み
取る手段と、前記溝間部の内周側、外周側それぞれの出
力変動量を求める手段と、ことにより、奇数トラックの
再生か偶数トラックの再生かを判定する手段と、前記読
み取られたデータと、前記判定結果とを合成することに
よってデータを生成するステップとを有することを特徴
とする情報記録担体の再生装置。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき、その好ましい
実施例を用い、図1乃至図17に沿って説明する。まず
本発明の実施形態について図1及び図2を用いて説明す
る。本発明の実施形態の情報記録担体1は、記録、再生
の少なくとも1つが主に光学的な手段により行われる情
報記録担体である。例えば相変化記録型情報記録担体、
色素型情報記録担体、光磁気型情報記録担体、光アシス
ト磁気型情報記録担体などである。図1に示すように、
情報記録担体1の表面(レーザ光照射面)または内部に
は、その記録再生領域として凹凸状の微細パターンが形
成され、その平面構造は略平行な複数の溝が近接して形
成される平行溝連続体100を構成している。図1の例
では平行溝連続体100をそのごく一部について円弧状
に描いているが、この円弧が360度連続して接続され
たものであってもよい。
【0018】また図1では情報記録担体1が円形として
描かれているが、本発明はその形状に限定されるもので
はない。図2に記載されたカード状の情報記録担体1で
あってもよく、特に平行溝連続体100がカードの一辺
に対して平行に形成されていてもよい。また図3に記載
されたカード状の情報記録担体1であってもよく、図1
と同様に、平行溝連続体100が円状に形成されていて
もよいものである。このほか図示はしないが、情報記録
担体1がテープ状であっても構わないし、穴が開けられ
ていてもよいものである。
【0019】なお本発明で記録しようとするアドレス情
報とは、情報記録担体1全面に対して割り当てられた絶
対アドレス、部分領域について割り当てられた相対アド
レス、トラック番号、セクタ番号、フレーム番号、フィ
ールド番号、時間情報、エラー訂正コードなどから選ば
れるデータであり、例えば10進法または16進法によ
って記述されたものを2進法(BCDコードやグレイコ
ードを含む)に変換したデータである。
【0020】図4は図1〜図3に記載された平行溝連続
体100を拡大して、その平面微細構造を示したもので
ある。平行溝連続体100は蛇行領域を有した溝201
と、直線溝203から少なくともなり、蛇行領域を有し
た溝201と直線溝203はマクロ的には略平行に、そ
して互いに交互に構成されている。なおここで説明のた
めに蛇行領域を有した溝201と、直線溝203の間
は、溝間部202と呼ぶことにする。図面では蛇行領域
を有した溝201と直線溝203は、溝間部202より
狭く描写されているが、それぞれの幅に制限はない。ま
た溝201の幅と、直線溝203の幅は、同じであって
も、異なっていてもよい。
【0021】また蛇行形状の基本波は、正弦波に限ら
ず、三角波、矩形波、鋸波などから選んでもよい。また
蛇行領域を有した溝201は直線状、同芯円状、スパイ
ラル状のいずれであってもよい。
【0022】蛇行領域を有した溝201は、図5に示す
ように情報を振幅変移変調によって記録するものであ
り、具体的には溝を一定の周期で蛇行させた振幅部分3
01と非振幅部分300とからなる。言い換えれば、振
幅部分301は溝の蛇行部分であり、非振幅部分300
は溝が蛇行しない部分である。そして振幅部分301と
非振幅部分300はデータビットの1と0にそれぞれ対
応する。
【0023】ところで本発明では振幅部分91が複数の
波から構成されている。その数には制限がないが、多す
ぎると非振幅部分90の長さも必然的に長くなるので、
再生時にゲートを生成する基本波を検出しにくくなる。
従って2〜100波、望ましくは3〜30波が適当であ
る。このように振幅の有無によってデジタルデータ(図
5では10110)が記録される。なお記録されたデー
タの読み取りには、位相変移変調同様にプッシュプル法
を用いることができる。
【0024】また、本発明なる情報記録担体1は、振幅
部分301と非振幅部分300のそれぞれの長さや、そ
の振幅の大きさについて制限を与えるものではない。例
えば図5では振幅部分301の長さは非振幅部分300
よりも長く設定している。
【0025】また、図6に記載した蛇行領域を有した溝
211のように、振幅部分303の振幅が各々ばらばら
であってもよいものである。或いは意図的にその振幅を
多段階として、多値記録を実現してもよいものである。
【0026】また、図7に記載した蛇行領域を有した溝
221のように、振幅部分305の振幅が、各々揃って
おり、且つ振幅部分305の長さが、非振幅部分304
の長さと同じになっていてもよいものである。
【0027】上述したように本発明なる情報記録担体1
は、平行溝連続体に形成された蛇行領域を有した溝20
1(201,211,221)と直線溝203及び溝間
部202から少なくともなるものである。このうち蛇行
領域を有した溝201は振幅変移変調によって蛇行して
おり、その平面構造は振幅部分(301,303,30
5)と非振幅部分(300,302,304)からなる
ものである。
【0028】このうち特に0,1の2値によってデータ
をデジタル記録する場合には、図7に記載したように等
方的なレイアウトとした場合が望ましい。すなわち振幅
部分305の高さが揃っており、振幅部分305と非振
幅部分304との長さを互いに等しくすると、再生時に
0,1判定を充分な振幅閾値で行うことができ、なおか
つシリーズ化したデータを1つの時間閾値で読み取るこ
とができるので、再生回路が簡単になる。
【0029】また再生データにジッタ(時間軸方向の揺
らぎ)があった場合にも、その影響を最小にできるとい
うメリットがある。また記録するコードが理想的に対称
であったとすると、振幅部分305の総計長さと非振幅
部分304の総計長さは等しくなり、再生信号に直流成
分がないことになる。これはデータのデコード及びサー
ボに負担がかからないことになり、有利である。
【0030】このように本発明なる情報記録担体1には
振幅変移変調によりデジタルデータが記録される。溝の
蛇行有無に対応して、0,1を記録するので0,1の判
別能力には優れたものがある。特にライタブルDVDに
採用されている位相変移変調のように微小な位相情報を
含まないので、少ないC/Nであっても低いエラーレー
トを得ることができる。また溝の中(201等及び20
3)や溝間部202に記録マークを記録してノイズが重
畳されたとしても、予め溝に蛇行記録したデータが乱さ
れることはない。
【0031】なお図1や図3のような円形または円弧状
の平行溝連続体102の場合、記録や再生のモードには
角速度一定(constant angular velocity、CAV)や
線速度一定(constant linear velocity、CLV)など
のモードがあり、隣り合った溝のデータの相互干渉(ク
ロストーク)が起こる可能性があるが、蛇行領域を有し
た溝201(201、211,221)どおしの間に、
直線溝203(203、213、223)が挿入されて
いるので、クロストークは生じない。従って、クロスト
ークによるジッタの影響はほとんどない。
【0032】以上本発明なる情報記録担体1の構成及び
効果について縷々説明してきた。なお本発明は図1〜図
7の説明なる情報記録担体1に限定されるものではな
く、本発明の趣旨に則った種々変形、応用が可能であ
る。例えば本発明はアドレス情報に限らず、少量の再生
専用データの記録にも向いているので転用することがで
きる。またアドレスデータの代わりに、あるいはアドレ
スデータに同伴して、改変されたくないコピープロテク
ト情報または暗号鍵情報を添加する形で使用してもよい
ものである。
【0033】なおこれまでの説明では記録方法として、
データをそのまま直接記録する方法を用いて説明してき
た。しかしながら本発明はこの直接記録に限定されな
い。すなわち直接記録では長いアドレスデータ列を記録
する場合、0が連続するまたは1が連続する可能性があ
り、データに直流成分が生じる可能性がある。これを回
避するためにあらかじめデータをベースバンド変調して
記録する方法を取ってもよい。すなわち0と1をあらか
じめ別のコードに置き換えて、0と1の連続を一定値以
下にする。そのような方法として、マンチェエスタ符
号、PE変調、MFM変調、M2変調などを用いること
ができる。
【0034】本発明なる情報記録担体1に特に相応しい
ベースバンド変調の方法として、マンチェスタ符号(バ
イフェイズ変調)がある。これは記録しようとするデー
タ1ビットに対して、図8のように2ビットを当てはめ
る方法である。すなわち記録しようとするデータ0に対
して00または11を、データ1に対して01または1
0を割り当てる。そしてデータの接続に際しては、必ず
前の符号の反転符号から入るようにする。
【0035】図9に記載したように、100001とい
うアドレスデータは、001010101011という
符号列になる。オリジナルのアドレスデータは0の連続
を4つ含み、また0の出現確率は1の2倍となった非対
称なデータである。それに対し変調を行うと、0または
1の連続は最大2つで済み、また0と1の出現確率は等
しい対称なデータに変換される。このように同一ビット
の連続が一定値以下に制限されるようなベースバンド変
調は、その読み取りの安定性を向上させる効果があるの
で、長いアドレスデータを扱う際に相応しい前処理とな
る。
【0036】またアドレスデータを高度に分解して、分
散記録する方法もある。例えばダミーデータと組み合わ
せて、「10X」(Xは0か1)というデータの組み合
わせで記録し、一定間隔毎にこのデータ列を配置する記
録方法である。「10」をデータトリガとして、Xのみ
を抽出すれば、データを復元できる。この方法は、扱う
データ列を時間をかけて読み込んでもよいフォーマット
の場合に有効である。
【0037】また、アドレスデータは主情報に対して少
量であるので、図10に示すように蛇行領域を有した溝
231をマクロ的に2つの領域に分けてもよい。すなわ
ちアドレスデータを記録したアドレス領域400と、ク
ロックを抽出するためのクロック領域401である。前
者は今まで説明してきたように、振幅部分と非振幅部分
から構成される。また後者は振幅部分のみから構成され
る。これら2領域の基本波形状、振幅量、周期は異なっ
てもよいが、記録回路、再生回路の簡素化及び安定化を
考えると、同じであることが望ましい。これら2領域の
境界には、その区分を明確化するためのスタートビット
信号やストップビット信号、同期信号などを記録しても
よい。なお基本波の形状を正弦波としているが、クロッ
ク領域の再生において安定したクロック抽出ができ、な
お且つユーザデータ記録への高周波成分漏れ込みがない
波形のため、好適に用いることができる。
【0038】次に本発明なる情報記録担体1の別の応用
として、近年開発された透光層入射型情報記録担体への
適応について述べる。透光層入射型情報記録担体は、従
来の情報記録担体と異なり、厚さ0.1ミリ前後の非常
に薄い透光層を持ち、これに対して記録レーザ光または
再生レーザ光を照射して、記録または再生を行うもので
ある。このような構造とすると高い開口数NAに対応す
ることができ、記録密度を上げられる。
【0039】図11は透光層入射型情報記録担体1の断
面構造と、再生方式を模式的に図示したものである。透
光層入射型情報記録担体1は、支持体13、記録層1
2,透光層11から少なくともなる。そして支持体13
の記録層12と接する側に、グルーブGまたはランドL
からなる微細パターンが形成されている。そして記録ま
たは再生を担うレーザ光91は、対物レンズ90を介し
て、透光層11側から入射される。透光層11を通過し
た光は、記録層12に照射され、再生または記録・再生
が行われる。従来の情報記録担体は、支持体13側から
光が照射されていたが、透光層入射型情報記録担体1で
は逆の入射方向になっている。グルーブGとランドLの
名称は、JIS(日本工業規格)の定義によれば、グル
ーブLは入射面に近い方の溝、ランドLは入射面から遠
い方の溝となっている(例えばJIS-X6271-19
91)。図11ではこの定義に従って、グルーブGとラ
ンドLの位置を図示しており、レーザ光91はこの例で
はグルーブG側に照射されている。
【0040】このような構成の情報記録担体1に対し
て、本発明なるデータ記録を適応した場合、蛇行領域を
有した溝(及び直線溝)及び溝間部をグルーブGまたは
ランドLのいずれに配置するのが相応しいか検討した。
この課題は、アドレスデータのみならず、記録層12に
記録再生するにはグルーブG、ランドLのいずれに記録
するのが相応しいかという課題と深く関係してくる。そ
のような観点で検討したときに、記録層12への記録再
生はグルーブGへ記録するのが、再生ジッタ及びエラー
レートを低く抑えられ、なおかつ記録の繰り返し性能に
も優れることが判明した。また記録再生をこのようにグ
ルーブGに限定した場合、蛇行領域を有した溝(及び直
線溝)をランドL側に配置し、溝間部をグルーブG側に
配置するのが相応しいことが判明した。この構成が逆で
あると、再生できるアドレスは、1つ置きになってしま
い、結果的に記録容量が半減することになってしまうの
である。
【0041】従って本発明なる情報記録担体1の断面構
造及び再生方法は図13及び図12、14のようにな
る。図13は、本発明なる情報記録担体1の断面構造を
図示したものであり、支持体13、記録層12,透光層
11から少なくともなる。ここではディスク状情報記録
担体であるとして、半径方向に切断した断面図で図示し
ている。そして支持体13の記録層12と接する側に、
微細パターンが形成されており、特に蛇行領域を有した
溝201及び直線溝203をランドL側に配置し、溝間
部202をグルーブG側に配置している。
【0042】そして再生を担うレーザ光91は、対物レ
ンズ90を介して、透光層11側から入射される。透光
層11を通過した光は、記録層12に照射され、再生ま
たは記録・再生が行われる。
【0043】図12は、再生方法を説明するための微細
パターン100の平面図である。従って蛇行領域を有し
た溝201及び直線溝203が交互に配置され、その間
には溝間部202が設けられている。なお図13で示し
た断面図は図12を、線分CRで切断した断面図であ
る。なお蛇行領域を有した溝201及び直線溝203及
び溝間部202は互いに略平行であり、半径方向には垂
直、接線方向には平行の方向に伸びている。図12には
再生レーザ光91も併せて図示しており、溝間部202
(グルーブG側)にスポットが集光されており、再生ま
たは記録再生を行うことができる。再生レーザ光91は
蛇行領域を有した溝201及び直線溝203の両方の壁
面も同時に照射している。従って溝間部202に記録再
生が行われても、プッシュプル法により振幅変移変調信
号を再生することができる。
【0044】すなわち、再生ピックアップ(図示せず)
に内蔵された4分割フォトディテクタの出力差を適当に
選ぶことによって、プッシュプル信号を生成できる。図
12のレーザ光91には4分割されるフォトディテクタ
をA,B,C,Dとして投影しているが、例えば半径方
向の出力差、すなわち(A+B)-(C+D)を生成す
ることによって、プッシュプル信号が得られる。これに
よって振幅変移変調されたデータを良好に再生すること
ができる。
【0045】このプッシュプル信号は同時に、データが
溝間部202に対して、右側または左側(ディスク状情
報記録担体であれば、内周側または外周側)のいずれか
に記録されたものであるかを知る手段にもなる。例えば
(A+B)信号と(C+D)信号を比較し、再生出力が
一定周期で変動している側を記録側と判定することがで
きる。このことはデータ記録をアドレス記録に適応した
場合に強く効力を発生する。すなわち本発明なる情報記
録担体1では、アドレスデータは、直線溝203と交互
に記録されているから、そのままではアドレスは2トラ
ックに1トラック分しか出てこない。しかしながらプッ
シュプル信号により、右側または左側(ディスク状情報
記録担体であれば、内周側または外周側)のいずれかに
記録されたものであるかが判定できるのであれば、新た
な2値情報を得ることになるので、1トラックに1トラ
ック分のアドレスを得ることができる。
【0046】図14は、情報記録担体1に形成された微
細パターン132について、そのようなアドレス情報の
再生を行う方法を図示したものである。微細パターン1
32はマクロ的に2つの領域に分けられ、クロックを抽
出するためのクロック領域401と、アドレスデータを
記録したアドレス領域400からなる。そして後者は振
幅部分と非振幅部分から構成される。
【0047】この図14の基本的な平面構造は図10と
同じである。再生光91は図14に図示したように、下
から上側へトラックをトレースする。すなわちまずトラ
ック1(Tr1、232)をトレースし、続いてトラッ
ク2(Tr2、232)をトレースする。この時、(A
+B)-(C+D)信号を用いることにより、蛇行領域
を有した溝231に記録された信号を得ることができる
が、そのままではトラック1(Tr1、232)、トラ
ック2(Tr2、232)共に同じ信号が出力される。
従って(A+B)-(C+D)信号だけでは奇数トラッ
クをトレースしているのか、偶数トラックをトレースし
ているかは分からない。
【0048】しかしながらここで、(A+B)信号と
(C+D)信号を比較し、再生出力が一定周期で変動し
ている側を記録側と判定する判定手段を用いれば、奇数
トラックか偶数トラックかを判定し、トラックの特定が
できることになる。図14の場合であれば、判定を加え
た結果Tr1を再生したときには右0、1,0,1,1
という信号列が得られ、Tr2を再生したときには左
0、1,0,1,1という信号列が得られる。このよう
な再生方法を用いることによって、アドレスとトラック
は一義的に決定できる。なおこのような偶奇トラック判
定は、必ずしもアドレス領域400で行わなくても良
い。クロック領域401と連続しているから、アドレス
領域400を読む前または読んだ後に、クロック領域4
01にて判定を行ってもよいものである。
【0049】またアドレス領域400、クロック領域4
01以外に、別途設けた例えばトラック偶奇判定用ピッ
トによって、判定を行ってもよいものである。この時の
判定手段は、ピットの配置の仕方、記録コードの種類に
よって変わるので(A+B)信号と(C+D)信号の比
較に限るものではない。
【0050】ところでここで、図13中の支持体13、
記録層12及び透光層11について詳細に説明ておく。
支持体13は、この上に形成されている記録層12及び
透光層11を機械的に保持する機能を有するベースであ
る。この材料としては、合成樹脂、セラミック、金属の
いずれかが用いられる。合成樹脂の代表例としては、ポ
リカーボネートやポリメチルメタクリレート、ポリスチ
レン、ポリカーボネート・ポリスチレン共重合体、ポリ
ビニルクロライド、脂環式ポリオレフィン、ポリメチル
ペンテンなどの各種熱可塑性樹脂や熱硬化樹脂、各種エ
ネルギー線硬化樹脂(紫外線硬化樹脂、可視光硬化樹
脂、電子線硬化樹脂の例を含む)を好適に用いることが
できる。
【0051】なお、これらは金属粉またはセラミック粉
などを配合した合成樹脂であってもよい。また、セラミ
ックの代表例としてはソーダライムガラス、ソーダアル
ミノ珪酸ガラス、ホウ珪酸ガラス、石英ガラスなどを用
いることができる。また、金属の代表例としてはアルミ
ニウムのような透光性を有しない金属板も用いることも
できる。なお機械的に保持する必要性から支持体13の
厚みは0.3〜3mm、望ましくは0.5〜2mmが好
適に用いられる。情報記録担体1が円盤状である場合に
は、従来の光ディスクとの互換性から、支持体13、記
録層12,透光層11等の合計厚みが1.2mmとなる
ように、支持体13の厚みを設計するのが望ましい。
【0052】記録層12は、情報を読み出し、あるいは
情報を記録ないしは書き換える機能を有した薄膜層であ
る。この記録層12の材料としては、相変化材料に代表
される記録前後において反射率変化や屈折率変化を起こ
す材料、あるいは光磁気材料に代表される記録前後にお
いてカー回転角変化を起こす材料、あるいは色素材料に
代表される記録前後において屈折率変化や深さ変化を起
こす材料が用いられる。
【0053】相変化材料の具体例としては、インジウ
ム、アンチモン、テルル、セレン、ゲルマニウム、ビス
マス、バナジウム、ガリウム、白金、金、銀、銅、アル
ミニウム、シリコン、パラジウム、錫、砒素などの合金
(合金とは酸化物、窒化物、炭化物、硫化物、フッ化物
の例を含む)を用いることができ、特にGeSbTe
系、AgInTeSb系、CuAlSbTe系、AgA
lSbTe系などの合金が好適である。これらの合金に
微量添加元素としてCu、Ba,Co,Cr,Ni,P
t,Si,Sr,Au,Cd,Li,Mo,Mn,Z
n,Fe,Pb,Na,Cs,Ga,Pd,Bi,S
n,Ti、V、Ge、Se、S、As、Tl、In、P
d、Pt、Niの群から選ばれる少なくとも1種以上の
元素を合計で0.01原子%以上10原子%未満含有す
ることもできる。
【0054】なお各元素の組成は、例えばGeSbTe
系としてGe2Sb2Te5、Ge1Sb2Te4、 GeS
bTe系にSn、In等の金属を添加した系、AgIn
SbTe系として、Ag4In4Sb66Te26、Ag4
4Sb64Te28、Ag2In6Sb64Te28、Ag3In
5Sb64Te28、Ag2In6Sb66Te26、AgInS
bTe系にCu、Fe、Ge等の金属や半導体を添加し
た系、CuAlSbTe系、AgAlSbTe系などが
ある。
【0055】また、光磁気材料の具体例としては、テル
ビウム、コバルト、鉄、ガドリニウム、クロム、ネオジ
ム、ジスプロシウム、ビスマス、パラジウム、サマリウ
ム、ホルミウム、プロセオジム、マンガン、チタン、パ
ラジウム、エルビウム、イッテルビウム、ルテチウム、
錫などの合金(合金とは酸化物、窒化物、炭化物、硫化
物、フッ化物の例を含む)を用いることができ、特にT
bFeCo、GdFeCo、DyFeCoなどに代表さ
れるように遷移金属と希土類の合金で構成するのが好適
である。更に、コバルトと白金の交互積層膜を用いて記
録層12としてもよい。
【0056】また、色素材料の具体例としては、シアニ
ン色素、フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素、
アゾ色素、ナフトキノン色素、フルギド色素、ポリメチ
ン色素、アクリジン色素、ポルフィリン色素などを用い
ることができる。
【0057】なお記録層12には、これら記録を担う材
料以外に、記録性能または再生性能を増強する目的で、
補助材料を内蔵、または積層をしてもよい。例えばZn
S、SiO2、MgF2、ZrO2などの誘電体材料を
先述の記録材料に積層することによって、再生光量の増
大や、書き換え回数の向上をすることができる。
【0058】また透光層11は,収束した再生光を光学
的歪みの少ない状態で記録層12に導く機能を有する。
例えば、再生波長λにおいて透過率を70%以上、望ま
しくは80%以上有した材料を好適に用いることができ
る。この透光層11は、光学的な異方性が少なく、具体
的には複屈折が90度(垂直)入射ダブルパスにて±1
00nm以下、望ましくは±50nm以下とした材料が
用いられる。このような特性を有する材料としてポリカ
ーボネートやポリメチルメタクリレート、三酢酸セルロ
ース、二酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリカーボネ
ート・ポリスチレン共重合体、ポリビニルクロライド、
脂環式ポリオレフィン、ポリメチルペンテンなどを用い
ることができる。
【0059】なお、透光層11は、記録層12を機械
的、化学的に保護する機能を有するようにしても良い。
このような機能を有する材料として、剛性の高い材料を
用いることができ、例えば透明セラミック(例えばソー
ダライムガラス、ソーダアルミノ珪酸ガラス、ホウ珪酸
ガラス、石英ガラス)や熱硬化性樹脂、エネルギー線硬
化樹脂(例えば紫外線硬化樹脂、可視光硬化樹脂、電子
線硬化樹脂)が好適に用いられる。なお透光層11の厚
みは、情報記録担体1が傾斜した場合の光学収差を抑え
る観点から0.4mm以下が望ましく、また記録層12
へのスクラッチ傷を防止する観点から0.05mm以上
が望ましい。すなわち0.05〜0.4mmの範囲であ
る。より望ましくは0.06〜0.12mmの範囲であ
る。また厚みの一面中でのバラツキは最大で±0.00
3mm、望ましくは±0.002mm以下とする。更に
望ましくは±0.001mm以下とする。
【0060】なお透光層11は、図13に記したような
単層構造に限らず、機能が同様な複数の層の積層であっ
てもよい。
【0061】ところで本発明なる情報記録担体1の別の
応用として、基本波に鋸波を採用する方法もある。すな
わち鋸波は立ち上がり緩やか、立ち下がり急峻と、立ち
上がり急峻、立ち下がり穏やかの2値を取りうる。これ
は本発明のデータ記録方法と何ら干渉性はないことか
ら、組み合わせによる合計4値のデータ記録が可能にな
る。例えば情報記録担体1を2層化した際に、第1層と
第2層のアドレスデータを区別するために利用すること
ができる。
【0062】図15、16,17はそれぞれそのような
2層アドレスデータを記録した情報記録担体1の一例を
示すものである。図15は図11で説明した薄型透光層
情報記録担体を2層化した担体をあらわす断面図であ
る。図11と共通する説明は省略するが、情報記録担体
1は支持体13,第1記録層17、第1透光層16、第
2記録層15、第2透光層14の順に積層されている。
第1記録層17及び第2記録層15の機能・構成材料、
ならびに第1透光層16及び第2透光層14の機能・構
成材料は、図11で説明した記録層12ならびに透光層
11の機能・構成材料と基本的には同じである。ただ
し、レーザ91が第2記録層15を透過して第1記録層
17に記録できるように、それぞれの構成材料を最適化
したものを用いる。
【0063】図16はこの情報記録担体1における第1
層の平行溝連続体141を図示したものである。この平
行溝連続体141は基本波が鋸波である以外は基本的な
思想は図10と同じである。すなわち蛇行領域を有した
溝241と直線溝243が略平行に交互に配置されてい
る。また蛇行領域を有した溝241と直線溝243の間
は溝間部242となっている。そして全体としてはアド
レス領域410とクロック領域411からなっている。
この時全体に渡り、基本波は立ち上がり緩やか、立ち下
がり急峻の溝になっている。
【0064】また図17は2層ディスクにおける第2層
の平行溝連続体151を図示したものである。この平行
溝連続体151も基本波が鋸波である以外は基本的な思
想は図10と同じである。すなわち蛇行領域を有した溝
251と直線溝253が略平行に交互に配置されてい
る。また蛇行領域を有した溝251と直線溝253の間
は溝間部252となっている。そして全体としてはアド
レス領域420とクロック領域421からなっている。
この時全体に渡り、基本波は立ち上がり急峻、立ち下が
り緩やかの溝になっている。第1層と第2層をこのよう
に異なる極性にて構成することによって、第1層と第2
層で同じアドレスを使いながら、層判定の情報を埋め込
むことができる。
【0065】なおこのような層判定情報は、先述したプ
ッシュプル信号を高帯域フィルターに入力し、微分成分
を抽出することで得ることができる。従ってデータのデ
コードをせずとも、リアルタイムで層判定をしながらユ
ーザデータの記録をすることが可能になる。
【0066】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。
【0067】実施例1 図10の構成なるディスク状情報記録担体1を製作し
た。蛇行領域を有した溝231と直線溝233の最小間
隔(トラックピッチ)は0.32μm、それぞれの溝の
幅は0.16μm、溝間部232の幅は0.16μmで
ある。アドレス領域400の長さは5.5μmとし、そ
れ以外をクロック領域401とした。なおアドレス領域
は一周につき6個配置した。アドレス領域400及びク
ロック領域401とも正弦波とし、それぞれの振幅及び
周期は同じとした。またアドレス領域400に関して
は、3波を1チャネルビットとする情報単位でアドレス
データを記録した。なお記録の前処理として、アドレス
データはマンチェスタ符号によりベースバンド変調を行
った。
【0068】ディスク状情報記録担体1は、AgInS
bTeを主たる記録材料とする相変化書き換えディスク
とし、薄型透光層0.1mmを通して記録再生できる情
報記録担体1を完成させた。
【0069】このようなディスク状情報記録担体1に、
波長λ405nm(窒化ガリウム発光素子)、NA0.
85からなるピックアップを用いて記録再生を行った。
まず記録を行う前にクロック領域からプッシュプル法に
より、単一周波数を読み取り,C/Nを測定した。する
とC/Nで35dBの良好なクロック信号が再生できた
(RBW1kHz)。続いてプッシュプル法によりアド
レス領域を選択的に再生して、アドレスのエラーレート
を測定した。5E-5もの良好なエラーレートであっ
た。またアドレスの内周側、外周側の判定も良好に行う
ことができた。
【0070】続いてディスク状情報記録担体1の蛇行領
域を有した溝231に対して、記録を行った。具体的に
は特開2000−332613号公報記載の変調信号
(D4、6変調)を用いて、2T〜10T及び13T
(同期信号)からなるランダムユーザデータを10回重
ね記録した。なおここで最短マーク長(2T)は0.1
54μmとした。この記録信号を再生したところ、ジッ
タ8.8%、エラーレート4E−6の良好なエラーレー
トが得られた。またアドレスのエラーレートを再測定し
たところ、7E−5であり、若干のエラー増加は認めら
れるものの良好なエラーレートであった。アドレス情報
とユーザデータの干渉は特に認められなかった。またア
ドレスの内周側、外周側の判定も乱されることなく、良
好に行うことができた。
【0071】実施例2 図10の構成なるディスク状情報記録担体1を製作し
た。蛇行領域を有した溝231と直線溝233の最小間
隔(トラックピッチ)は0.32μm、それぞれの溝の
幅は0.16μm、溝間部232の幅は0.16μmで
ある。アドレス領域400の長さは30μmとし、それ
以外をクロック領域401とした。なおアドレス領域4
00は一周につき6個配置した。アドレス領域400及
びクロック領域401とも正弦波とし、それぞれの振幅
及び周期は同じとした。またアドレス領域400に関し
ては、5波を1チャネルビットとする情報単位でアドレ
スデータを記録した。なお記録の前処理として、アドレ
スデータはマンチェスタ符号によりベースバンド変調を
行った。
【0072】ディスク状情報記録担体1は、Geドーピ
ングSbTeを主たる記録材料とする相変化書き換えデ
ィスクとし、薄型透光層0.1mmを通して記録再生で
きる情報記録担体1を完成させた。
【0073】このようなディスク状情報記録担体1に、
波長λ405nm(窒化ガリウム発光素子)、NA0.
85からなるピックアップを用いて、記録再生を行っ
た。まず記録を行う前にクロック領域からプッシュプル
法により、単一周波数を読み取り,C/Nを測定した。
するとC/Nで35dBの良好なクロック信号が再生で
きた(RBW1kHz)。続いてプッシュプル法により
アドレス領域を選択的に再生して、アドレスのエラーレ
ートを測定した。1E−5もの良好なエラーレートであ
った。またアドレスの内周側、外周側の判定も良好に行
うことができた。
【0074】続いて情報記録担体1の蛇行領域を有した
溝231に対して、記録を行った。具体的には特開20
00−286709記載の変調信号(D8−15変調)
を用いて、3T〜11T及び12T(同期信号)からな
るランダムユーザデータを100回重ね記録した。なお
ここで最短マーク長(3T)は0.185μmとした。
この記録信号を再生したところ、ジッタ7.8%、エラ
ーレート8E−7の良好なエラーレートが得られた。ま
たアドレスのエラーレートを再測定したところ、3E−
5であり、若干のエラー増加は認められるものの良好な
エラーレートであった。アドレス情報とユーザデータの
干渉は特に認められなかった。またアドレスの内周側、
外周側の判定も乱されることなく、良好に行うことがで
きた。
【0075】実施例3 図16及び図17の構成なる二層型ディスク状情報記録
担体1を製作した。蛇行領域を有した溝241(25
1)と直線溝241(251)の最小間隔(トラックピ
ッチ)は0.33μm、溝間部232の幅は0.16μ
mであり、それ以外の溝の幅は共に0.17μmであ
る。アドレス領域410、420の長さは60μmと
し、それ以外をクロック領域411,421とした。な
おアドレス領域は一周につき5個配置した。アドレス領
域410、420及びクロック領域411、421とも
鋸波とし、それぞれの振幅及び周期は同じとした。ただ
し、鋸の極性に関しては、図16、図17同様互いに逆
相とした。またアドレス領域410、420に関して
は、10波を1チャネルビットとする情報単位でアドレ
スデータを記録した。なお記録の前処理として、アドレ
スデータはマンチェスタ符号によりベースバンド変調を
行った。
【0076】二層型ディスク状情報記録担体1は、相変
化書き換えディスクとし、図15に示すように、支持体
13には1.1mmポリカーボネート、第1記録層17
にはGeSbTeを主たる記録材料、第1透光層16に
は0.02mmポリカーボネート、第2記録層15には
GeSbTeを主たる記録材料、第2透光層14には
0.08mmポリカーボネートを用いた。
【0077】このような二層型ディスク状情報記録担体
1に、波長λ405nm(窒化ガリウム発光素子)、N
A0.85からなるピックアップを用いて、記録再生を
行った。まず記録を行う前にクロック領域からプッシュ
プル法により、単一周波数を読み取り,C/Nを測定し
た。すると両層ともC/Nで31dBの良好なクロック
信号が再生できた(RBW1kHz)。続いてプッシュ
プル法によりアドレス領域を選択的に再生して、アドレ
スのエラーレートを測定した。第1層は5E−5、第2
層は8E−5もの良好なエラーレートであった。
【0078】続いて情報記録担体1の蛇行領域を有した
溝241、251に対して、記録を行った。具体的には
特開平11−346154号公報記載の変調信号(17
PP変調)を用いて、2T〜8Tからなるランダムユー
ザデータを10回重ね記録した。なおここで最短マーク
長(2T)は0.151μmとした。この記録信号を再
生したところ、第1層のジッタ9.2%、エラーレート
6E−6、第2層のジッタ8.5%、エラーレート3E
−6の良好なエラーレートが得られた。またアドレスの
エラーレートを再測定したところ、第1層が7E−5、
第2層は9E−5であり、若干のエラー増加は認められ
るものの良好なエラーレートであった。アドレス情報と
ユーザデータの干渉も特に認められなかった。
【0079】また、再生プッシュプル波形を高域フィル
タにより微分したところ、第1層からは立ち上がりパル
スが、第2層からは立ち下がりパルスが良好に検出で
き、層判定は極めて容易であった。またアドレスの内周
側、外周側の判定も乱されることなく、良好に行うこと
ができた。
【0080】
【発明の効果】以上詳述したことから明らかなように本
発明の情報記録担体は振幅変移変調によって溝を変調す
るので、低いエラーレートでデジタルデータを良好に記
録できる。また溝にマークを記録した場合にも相互干渉
がほとんどないので、情報記録担体のユーザ記録容量を
落とすことなく、アドレス情報を記録できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る情報記録担体の第一実施例を示
す図である。
【図2】 本発明に係る情報記録担体の第二実施例を示
す図である。
【図3】 本発明に係る情報記録担体の第三実施例を示
す図である。
【図4】 本発明に係る情報記録担体の平面微細構造を
示す図である。
【図5】 本発明に係る情報記録担体に形成された溝の
構成を示す図である。
【図6】 本発明に係る情報記録担体に形成された溝の
他の構成を示す図である。
【図7】 本発明に係る情報記録担体に形成された溝の
更に他の構成を示す図である。
【図8】 ベースバンド変調前とベースバンド変調後に
おけるデータの変化を示す図である。
【図9】 ベースバンド変調前とベースバンド変調後に
おけるデータの変化の具体的な例を示す図である。
【図10】 本発明に係る情報記録担体に形成された溝
の別の構成を示す図である。
【図11】 薄型透光層情報記録担体をあらわす断面図
である。
【図12】 本発明に係る情報記録担体及びその再生方
法をあらわす平面図である。
【図13】 薄型透光層情報記録担体及びその再生方法
をあらわす断面図である。二層型情報記録担体に形成さ
れた溝の構成を示す図である。
【図14】 本発明に係る情報記録担体及びその再生方
法をあらわす平面図である。
【図15】 図11で説明した薄型透光層情報記録担体
を2層化した担体をあらわす断面図である。
【図16】 2層情報記録担体における第1層の平行溝
連続体を図示したものである。
【図17】 2層情報記録担体における第2層の平行溝
連続体を図示したものである。
【図18】 リライタブルDVDディスクにおける位相
変移変調の概念を示す図である。
【図19】 リライタブルDVDディスクにおけるアド
レス情報の記録状態の概念を示す図である。
【符号の説明】
1 情報記録担体 100 平行溝連続体 201,211,221 溝 202 溝間部 203,213,223 直線溝 300,302,304 非振幅部分 301,303,305 振幅部分

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも略平行な複数の溝が近接して形
    成されてなる微細パターンを有した情報記録担体であっ
    て、 前記微細パターンは、単一周期長により蛇行した領域を
    有した溝と、直線溝とが交互に配置されて構成されてお
    り、前記蛇行した領域にデータが振幅変移変調によって
    デジタル記録されていることを特徴とする情報記録担
    体。
  2. 【請求項2】支持体と記録層と透光層とを少なくとも有
    し、かつ前記支持体上に略平行な複数の溝が近接して形
    成されてなる微細パターンを有した透光層入射型情報記
    録担体であって、 前記微細パターンは、単一周期長により蛇行した領域を
    有した溝と、直線溝とが交互に配置されて構成されてお
    り、 前記微細パターンは前記支持体のグループ側に形成され
    ているとともに、前記蛇行した領域にデータが振幅変移
    変調によってデジタル記録されていることを特徴とする
    情報記録担体。
  3. 【請求項3】前記振幅変移変調によるデジタル記録が、
    一定周期の複数波を1チャネルビットとするデジタル記
    録であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    の情報記録担体。
  4. 【請求項4】前記データは、予め同一ビットの連続が一
    定値以下に制限されるようベースバンド変調されたデー
    タであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
    れか1記載の情報記録担体。
  5. 【請求項5】前記ベースバンド変調は、マンチェスター
    符号であることを特徴とする請求項4に記載の情報記録
    担体。
  6. 【請求項6】前記蛇行は正弦波蛇行であることを特徴と
    する請求項1乃至請求項5のいずれか1記載の情報記録
    担体。
  7. 【請求項7】前記蛇行は鋸波蛇行であることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項6のいずれか1記載の情報記録担
    体。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項8のいずれか1記載の
    情報記録担体を再生する再生方法であって、 前記溝間部にレーザ光を収束するステップと、 収束した前記レーザ光に基いてプッシュプル信号を生成
    するステップと、 生成した前記プッシュプル信号から振幅変移変調された
    データを読み取るステップとを有することを特徴とする
    情報記録担体の再生方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか1記載の
    情報記録担体を再生する再生方法であって、 前記溝間部にレーザ光を収束するステップと、 前記溝間部の内周側、外周側それぞれの出力変動量を求
    めるステップと、 求めた前記出力変動量に基いて奇数トラックの再生か偶
    数トラックの再生かを判定するステップとを有すること
    を特徴とする情報記録担体の再生方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項8のいずれか1記載
    の情報記録担体を再生する再生方法であって、 前記溝間部にレーザ光を収束するステップと、 収束した前記レーザ光に基いてプッシュプル信号を生成
    するステップと、 生成した前記プッシュプル信号から振幅変移変調された
    データを読み取るステップと、 前記溝間部の内周側、外周側それぞれの出力変動量を求
    めるステップと、 ことにより、奇数トラックの再生か偶数トラックの再生
    かを判定するステップと、 前記読み取られたデータと、前記判定結果とを合成する
    ことによってデータを生成するステップとを有すること
    を特徴とする情報記録担体の再生方法。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項8のいずれか1記載
    の情報記録担体を再生する再生装置であって、 前記溝間部にレーザ光を収束する手段と、 収束した前記レーザ光に基いてプッシュプル信号を生成
    する手段と、 生成した前記プッシュプル信号から振幅変移変調された
    データを読み取る手段とを有することを特徴とする情報
    記録担体の再生装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項8のいずれか1記載
    の情報記録担体を再生する再生装置であって、 前記溝間部にレーザ光を収束する手段と、 前記溝間部の内周側、外周側それぞれの出力変動量を求
    める手段と、 求めた前記出力変動量に基いて奇数トラックの再生か偶
    数トラックの再生かを判定する手段とを有することを特
    徴とする情報記録担体の再生装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項8のいずれか1記載
    の情報記録担体を再生する再生装置であって、 前記溝間部にレーザ光を収束する手段と、 収束した前記レーザ光に基いてプッシュプル信号を生成
    する手段と、 生成した前記プッシュプル信号から振幅変移変調された
    データを読み取る手段と、 前記溝間部の内周側、外周側それぞれの出力変動量を求
    める手段と、 ことにより、奇数トラックの再生か偶数トラックの再生
    かを判定する手段と、 前記読み取られたデータと、前記判定結果とを合成する
    ことによってデータを生成するステップとを有すること
    を特徴とする情報記録担体の再生装置。
JP2001259444A 2001-08-29 2001-08-29 情報記録担体及び情報記録担体の再生方法及び情報記録担体の再生装置 Pending JP2003067977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259444A JP2003067977A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 情報記録担体及び情報記録担体の再生方法及び情報記録担体の再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259444A JP2003067977A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 情報記録担体及び情報記録担体の再生方法及び情報記録担体の再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003067977A true JP2003067977A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19086816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259444A Pending JP2003067977A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 情報記録担体及び情報記録担体の再生方法及び情報記録担体の再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003067977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287884A (ja) * 2008-09-01 2008-11-27 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体、情報記録担体の製造装置及び情報記録担体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287884A (ja) * 2008-09-01 2008-11-27 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体、情報記録担体の製造装置及び情報記録担体の製造方法
JP4614145B2 (ja) * 2008-09-01 2011-01-19 日本ビクター株式会社 情報記録担体、情報記録担体の製造装置及び情報記録担体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7876669B2 (en) Information recording carrier and method of reproducing the same
US7420911B2 (en) Information recording carrier and information reproducing apparatus for the same
JP2001357534A (ja) 情報記録媒体
JP2002352475A (ja) 情報記録担体
JP2003067977A (ja) 情報記録担体及び情報記録担体の再生方法及び情報記録担体の再生装置
JP2003281739A (ja) 情報記録担体
JP4038758B2 (ja) 情報記録担体、情報記録担体の再生装置、及び情報記録担体の製造装置
JP2007164983A (ja) 情報記録担体及び情報記録担体の再生方法
JP2002042390A (ja) 情報記録媒体
JP2007157329A (ja) 情報記録担体及び情報記録担体の再生方法
JP2003036544A (ja) 情報記録担体
JP2003059110A (ja) 情報記録媒体