JP2003067537A - 申請受付装置および申請受付プログラム - Google Patents
申請受付装置および申請受付プログラムInfo
- Publication number
- JP2003067537A JP2003067537A JP2001253568A JP2001253568A JP2003067537A JP 2003067537 A JP2003067537 A JP 2003067537A JP 2001253568 A JP2001253568 A JP 2001253568A JP 2001253568 A JP2001253568 A JP 2001253568A JP 2003067537 A JP2003067537 A JP 2003067537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- applicant
- application
- resident
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 71
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 49
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 19
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 20
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 パスポート等の各種申請を申請者本人が自宅
でできるようにする。 【解決手段】 申請受付装置1は、ユーザ端末11から
の要求に応じて、申請書の電子データをユーザ端末11
に送信する。申請者は、申請書に所定事項を記載し、ユ
ーザ端末11から申請受付装置1に送信する。また、ユ
ーザ端末11は、申請者の戸籍抄本、住民票、顔写真、
自筆のサイン等の電子データも送信する。申請受付装置
1は、受信した戸籍抄本等の情報が、住民データベース
に登録されている情報と同一か否かを審査する。各デー
タの審査が終了し、また、料金の入金を確認したなら
ば、制御部2は、現住所の確認のための連絡用情報をハ
イブリッド郵便で郵送する。連絡用情報が申請者から返
送されたならば、制御部2は、印刷部6からパスポート
に貼付される顔写真等を印刷する。
でできるようにする。 【解決手段】 申請受付装置1は、ユーザ端末11から
の要求に応じて、申請書の電子データをユーザ端末11
に送信する。申請者は、申請書に所定事項を記載し、ユ
ーザ端末11から申請受付装置1に送信する。また、ユ
ーザ端末11は、申請者の戸籍抄本、住民票、顔写真、
自筆のサイン等の電子データも送信する。申請受付装置
1は、受信した戸籍抄本等の情報が、住民データベース
に登録されている情報と同一か否かを審査する。各デー
タの審査が終了し、また、料金の入金を確認したなら
ば、制御部2は、現住所の確認のための連絡用情報をハ
イブリッド郵便で郵送する。連絡用情報が申請者から返
送されたならば、制御部2は、印刷部6からパスポート
に貼付される顔写真等を印刷する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パスポート申請等
の各種申請を受け付ける申請受付装置、および申請受付
装置に適用される申請受付プログラムに関する。
の各種申請を受け付ける申請受付装置、および申請受付
装置に適用される申請受付プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パスポートを申請する場合には、
住民票が登録されている都道府県のパスポートセンタに
申請者本人が赴いて申請を行っていた。申請時には、一
般旅券発給申請書、戸籍抄本、住民票、顔写真、官製葉
書、身元確認書類(申請者の身元を確認できる書類)、
既に取得しているパスポート等が必要となるので、申請
者はこれらの書類等を準備して申請を行う。その後、申
請者は、再度パスポートセンタに行って、パスポートを
受け取っていた。
住民票が登録されている都道府県のパスポートセンタに
申請者本人が赴いて申請を行っていた。申請時には、一
般旅券発給申請書、戸籍抄本、住民票、顔写真、官製葉
書、身元確認書類(申請者の身元を確認できる書類)、
既に取得しているパスポート等が必要となるので、申請
者はこれらの書類等を準備して申請を行う。その後、申
請者は、再度パスポートセンタに行って、パスポートを
受け取っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、申請者は、申請
時とパスポートの受け取り時の二回、パスポートセンタ
に行く必要があった。さらに、実際の手続きに要する時
間に比べ、パスポートセンタまでの移動時間が長くなる
ことが多かったので、申請者にとってパスポートセンタ
までの移動は負担となっていた。代理人が申請時の手続
を行ってもよいが、手続きを依頼できる人がいない場合
もある。また、旅行代理店に手続を依頼することもでき
るが、手数料がかかるために金銭的負担が大きくなって
しまう。申請者にとっては、パスポートセンタに出向か
なくても申請の手続きを行えることが好ましい。
時とパスポートの受け取り時の二回、パスポートセンタ
に行く必要があった。さらに、実際の手続きに要する時
間に比べ、パスポートセンタまでの移動時間が長くなる
ことが多かったので、申請者にとってパスポートセンタ
までの移動は負担となっていた。代理人が申請時の手続
を行ってもよいが、手続きを依頼できる人がいない場合
もある。また、旅行代理店に手続を依頼することもでき
るが、手数料がかかるために金銭的負担が大きくなって
しまう。申請者にとっては、パスポートセンタに出向か
なくても申請の手続きを行えることが好ましい。
【0004】これまで、パスポートセンタまで行かずに
パスポートを申請できる装置が提案されている。例え
ば、特開2000−37976号公報には、申請からパ
スポートの発行までの手続を一括して処理するパスポー
ト取引装置が記載されている。しかし、特開2000−
37976号公報に記載された発明であっても、申請者
は、パスポート取引装置が設置された場所まで行かなけ
ればならない。申請者にとっては、自宅で申請手続きを
行えることが好ましい。
パスポートを申請できる装置が提案されている。例え
ば、特開2000−37976号公報には、申請からパ
スポートの発行までの手続を一括して処理するパスポー
ト取引装置が記載されている。しかし、特開2000−
37976号公報に記載された発明であっても、申請者
は、パスポート取引装置が設置された場所まで行かなけ
ればならない。申請者にとっては、自宅で申請手続きを
行えることが好ましい。
【0005】また、申請手続きをするために所定の管轄
機関まで行かなければならないという負担は、パスポー
トの申請に限らず、他の申請を行う場合にも生じてい
た。
機関まで行かなければならないという負担は、パスポー
トの申請に限らず、他の申請を行う場合にも生じてい
た。
【0006】本発明は、パスポート等の各種申請を申請
者本人が自宅でできるようにする申請受付装置、および
申請受付装置に適用される申請受付プログラムを提供す
ることを目的とする。
者本人が自宅でできるようにする申請受付装置、および
申請受付装置に適用される申請受付プログラムを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による申請受付装
置は、通信ネットワークを介して端末と接続され、パス
ポートの申請に対する受付処理を行う申請受付装置であ
って、通信ネットワークを介して端末から申請者の情報
を受信する申請者情報受信手段と、申請者情報受信手段
が受信した申請者の情報を審査する審査手段と、通信ネ
ットワークを介して受信した情報を印刷して配達するサ
ービスの提供者のサービス提供装置に、申請者の現住所
を確認するための連絡用情報を送信することによって、
申請者に前記連絡用情報を発送する発送手段と、前記連
絡用情報が申請者から返送された旨の情報が入力される
確認情報入力手段と、パスポートに貼付される申請者の
情報を印刷する印刷手段とを備えたことを特徴とする。
置は、通信ネットワークを介して端末と接続され、パス
ポートの申請に対する受付処理を行う申請受付装置であ
って、通信ネットワークを介して端末から申請者の情報
を受信する申請者情報受信手段と、申請者情報受信手段
が受信した申請者の情報を審査する審査手段と、通信ネ
ットワークを介して受信した情報を印刷して配達するサ
ービスの提供者のサービス提供装置に、申請者の現住所
を確認するための連絡用情報を送信することによって、
申請者に前記連絡用情報を発送する発送手段と、前記連
絡用情報が申請者から返送された旨の情報が入力される
確認情報入力手段と、パスポートに貼付される申請者の
情報を印刷する印刷手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】住民情報を保持する住民データベースに接
続され、申請者情報受信手段は、端末から少なくとも、
前記住民データベースに登録されている申請者の住民情
報、申請者の顔写真の画像情報、身元確認書類の画像情
報、および申請者自筆のサインの画像情報を受信し、審
査手段は、前記住民データベースから申請者の住民情報
を受信し、端末から受信した住民情報と前記住民データ
ベースから受信した住民情報とが同一であるか否かを審
査し、オペレータに各画像を出力し、オペレータから各
画像が所定の基準を満たしているか否かの判断結果を入
力される構成であってもよい。
続され、申請者情報受信手段は、端末から少なくとも、
前記住民データベースに登録されている申請者の住民情
報、申請者の顔写真の画像情報、身元確認書類の画像情
報、および申請者自筆のサインの画像情報を受信し、審
査手段は、前記住民データベースから申請者の住民情報
を受信し、端末から受信した住民情報と前記住民データ
ベースから受信した住民情報とが同一であるか否かを審
査し、オペレータに各画像を出力し、オペレータから各
画像が所定の基準を満たしているか否かの判断結果を入
力される構成であってもよい。
【0009】申請に伴う料金の入金を確認する入金確認
手段を備えていることが好ましい。そのような構成によ
れば、申請者が支払うべき料金の入金管理を行うことが
できる。
手段を備えていることが好ましい。そのような構成によ
れば、申請者が支払うべき料金の入金管理を行うことが
できる。
【0010】申請者情報受信手段は、認証機関が発行し
た電子証明書と暗号化された申請者の情報とを受信し、
暗号化された申請者の情報を復号化することが好まし
い。そのような構成によれば、盗聴や成りすましを防止
することができる。
た電子証明書と暗号化された申請者の情報とを受信し、
暗号化された申請者の情報を復号化することが好まし
い。そのような構成によれば、盗聴や成りすましを防止
することができる。
【0011】また、本発明による申請受付プログラム
は、通信ネットワークを介して端末と接続されるコンピ
ュータに、通信ネットワークを介して端末から申請者の
情報を受信する処理、受信した申請者の情報を審査する
処理、通信ネットワークを介して受信した情報を印刷し
て配達するサービスの提供者のサービス提供装置に、申
請者の現住所を確認するための連絡用情報を送信するこ
とによって、申請者に前記連絡用情報を発送する処理、
前記連絡用情報が申請者から返送された旨の情報の入力
を受け付ける処理、およびパスポートに貼付される申請
者の情報を印刷する処理を実行させることを特徴とす
る。
は、通信ネットワークを介して端末と接続されるコンピ
ュータに、通信ネットワークを介して端末から申請者の
情報を受信する処理、受信した申請者の情報を審査する
処理、通信ネットワークを介して受信した情報を印刷し
て配達するサービスの提供者のサービス提供装置に、申
請者の現住所を確認するための連絡用情報を送信するこ
とによって、申請者に前記連絡用情報を発送する処理、
前記連絡用情報が申請者から返送された旨の情報の入力
を受け付ける処理、およびパスポートに貼付される申請
者の情報を印刷する処理を実行させることを特徴とす
る。
【0012】また、本発明による申請受付装置は、通信
ネットワークを介して端末と、住民情報を保持する住民
データベースと、申請の受付を管轄する機関の業務処理
を行う手続処理機関センタとに接続され、申請に対する
受付処理を行う申請受付装置であって、通信ネットワー
クを介して端末から申請者の情報を受信する申請者情報
受信手段と、申請者情報受信手段が受信した申請者の情
報を審査する審査手段と、申請者情報受信手段が受信し
た申請者の情報を、通信ネットワークを介して前記手続
処理機関センタに送信する申請者情報送信手段とを備
え、審査手段は、端末から前記住民データベースに登録
されている申請者の住民情報を受信した場合には、前記
住民データベースから申請者の住民情報を受信し、端末
から受信した住民情報と前記住民データベースから受信
した住民情報とが同一であるか否かを審査し、端末から
画像情報を受信した場合には、オペレータに各画像を出
力し、オペレータから各画像が所定の基準を満たしてい
るか否かの判断結果を入力されることを特徴とする申請
受付装置。
ネットワークを介して端末と、住民情報を保持する住民
データベースと、申請の受付を管轄する機関の業務処理
を行う手続処理機関センタとに接続され、申請に対する
受付処理を行う申請受付装置であって、通信ネットワー
クを介して端末から申請者の情報を受信する申請者情報
受信手段と、申請者情報受信手段が受信した申請者の情
報を審査する審査手段と、申請者情報受信手段が受信し
た申請者の情報を、通信ネットワークを介して前記手続
処理機関センタに送信する申請者情報送信手段とを備
え、審査手段は、端末から前記住民データベースに登録
されている申請者の住民情報を受信した場合には、前記
住民データベースから申請者の住民情報を受信し、端末
から受信した住民情報と前記住民データベースから受信
した住民情報とが同一であるか否かを審査し、端末から
画像情報を受信した場合には、オペレータに各画像を出
力し、オペレータから各画像が所定の基準を満たしてい
るか否かの判断結果を入力されることを特徴とする申請
受付装置。
【0013】申請に伴う料金の入金を確認する入金確認
手段を備えていることが好ましい。そのような構成によ
れば、申請者が支払うべき料金の入金管理を行うことが
できる。
手段を備えていることが好ましい。そのような構成によ
れば、申請者が支払うべき料金の入金管理を行うことが
できる。
【0014】通信ネットワークを介して受信した情報を
印刷して配達するサービスの提供者のサービス提供装置
に、申請者の現住所を確認するための連絡用情報を送信
することによって、申請者に前記連絡用情報を発送する
発送手段と、前記連絡用情報が申請者から返送された旨
の情報が入力される確認情報入力手段とを備えているこ
とが好ましい。そのような構成によれば、申請者の現住
所を確認することができる。
印刷して配達するサービスの提供者のサービス提供装置
に、申請者の現住所を確認するための連絡用情報を送信
することによって、申請者に前記連絡用情報を発送する
発送手段と、前記連絡用情報が申請者から返送された旨
の情報が入力される確認情報入力手段とを備えているこ
とが好ましい。そのような構成によれば、申請者の現住
所を確認することができる。
【0015】申請者に発給する書類に貼付される申請者
の情報を印刷する印刷手段とを備えていることが好まし
い。そのような構成によれば、申請者に発給する書類を
作成することができる。
の情報を印刷する印刷手段とを備えていることが好まし
い。そのような構成によれば、申請者に発給する書類を
作成することができる。
【0016】申請者情報受信手段は、認証機関が発行し
た電子証明書と暗号化された申請者の情報とを受信し、
暗号化された申請者の情報を復号化し、申請者情報送信
手段は、申請者の情報を暗号化し、認証機関が発行した
電子証明書と暗号化した申請者の情報とを送信すること
が好ましい。そのような構成によれば、盗聴や成りすま
しを防止することができる。
た電子証明書と暗号化された申請者の情報とを受信し、
暗号化された申請者の情報を復号化し、申請者情報送信
手段は、申請者の情報を暗号化し、認証機関が発行した
電子証明書と暗号化した申請者の情報とを送信すること
が好ましい。そのような構成によれば、盗聴や成りすま
しを防止することができる。
【0017】また、本発明による申請受付プログラム
は、通信ネットワークを介して端末と、住民情報を保持
する住民データベースと、申請の受付を管轄する機関の
業務処理を行う手続処理機関センタとに接続されるコン
ピュータに、通信ネットワークを介して端末から申請者
の情報を受信する処理、端末から前記住民データベース
に登録されている申請者の住民情報を受信した場合に
は、前記住民データベースから申請者の住民情報を受信
し、端末から受信した住民情報と前記住民データベース
から受信した住民情報とが同一であるか否かを審査し、
端末から画像情報を受信した場合には、オペレータに各
画像を出力し、オペレータから各画像が所定の基準を満
たしているか否かの判断結果の入力を受け付ける処理、
および申請者情報受信手段が受信した申請者の情報を、
通信ネットワークを介して前記手続処理機関センタに送
信する処理を実行させることを特徴とする。
は、通信ネットワークを介して端末と、住民情報を保持
する住民データベースと、申請の受付を管轄する機関の
業務処理を行う手続処理機関センタとに接続されるコン
ピュータに、通信ネットワークを介して端末から申請者
の情報を受信する処理、端末から前記住民データベース
に登録されている申請者の住民情報を受信した場合に
は、前記住民データベースから申請者の住民情報を受信
し、端末から受信した住民情報と前記住民データベース
から受信した住民情報とが同一であるか否かを審査し、
端末から画像情報を受信した場合には、オペレータに各
画像を出力し、オペレータから各画像が所定の基準を満
たしているか否かの判断結果の入力を受け付ける処理、
および申請者情報受信手段が受信した申請者の情報を、
通信ネットワークを介して前記手続処理機関センタに送
信する処理を実行させることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明による申請受付装
置の実施の一形態を示すブロック図である。申請受付装
置1は、インターネット21を介して、ユーザ端末11
との間でパスポートの申請手続きに必要な情報の送受信
を行い、ユーザ端末11から受信した情報を審査する。
また、申請受付装置1は、パスポート発行に伴う料金に
関する処理や、パスポートに貼付される情報の印刷処理
等も行う。申請受付装置1は、インターネット21を介
して、自治体が管理する住民情報管理装置12や金融機
関が管理する口座管理装置13と接続する。
を参照して説明する。図1は、本発明による申請受付装
置の実施の一形態を示すブロック図である。申請受付装
置1は、インターネット21を介して、ユーザ端末11
との間でパスポートの申請手続きに必要な情報の送受信
を行い、ユーザ端末11から受信した情報を審査する。
また、申請受付装置1は、パスポート発行に伴う料金に
関する処理や、パスポートに貼付される情報の印刷処理
等も行う。申請受付装置1は、インターネット21を介
して、自治体が管理する住民情報管理装置12や金融機
関が管理する口座管理装置13と接続する。
【0019】住民情報管理装置12は、自治体が管轄す
る住民の戸籍抄本、戸籍謄本、住民票等の住民情報を記
録した住民データベースを備える。そして、申請受付装
置1からの要求に応じて、住民データベースから住民情
報を抽出して、申請受付装置1に送信する。申請受付装
置1は、住民情報管理装置12から受信した住民情報を
用いて、審査を行う。口座管理装置13は、金融機関の
加入者の口座情報を記録したデータベースを備える。そ
して、申請受付装置1からの要求に応じて、申請受付装
置1の管理者の口座に料金が入金されたか否かを確認
し、その確認結果を申請受付装置1に送信する。申請受
付装置1は、口座管理装置1から受信した情報を用い
て、料金が入金されたか否かを判断する。
る住民の戸籍抄本、戸籍謄本、住民票等の住民情報を記
録した住民データベースを備える。そして、申請受付装
置1からの要求に応じて、住民データベースから住民情
報を抽出して、申請受付装置1に送信する。申請受付装
置1は、住民情報管理装置12から受信した住民情報を
用いて、審査を行う。口座管理装置13は、金融機関の
加入者の口座情報を記録したデータベースを備える。そ
して、申請受付装置1からの要求に応じて、申請受付装
置1の管理者の口座に料金が入金されたか否かを確認
し、その確認結果を申請受付装置1に送信する。申請受
付装置1は、口座管理装置1から受信した情報を用い
て、料金が入金されたか否かを判断する。
【0020】申請受付装置1において、制御部2は、記
憶装置3が記憶するプログラム9に従って、申請受付装
置1を制御する。プログラム9は、ユーザ端末11から
の要求に基づいて一般旅券発給申請書の電子データを送
信(ダウンロード)する処理や、ユーザ端末11から受
信する情報の審査処理を制御部2に実行させる。プログ
ラム9は、料金に関する処理(入金判断処理等)や、配
達サービス提供者のサービス提供装置(図示せず)に情
報を送信することによって申請者にその情報を発送する
処理も制御部2に実行させる。さらに、プログラム9
は、電子証明書の確認等によって、送受信する情報の真
正性を保証する処理や、パスポートに貼付される顔写真
等の印刷処理等も実行させる。なお、申請者に発送され
る情報は、申請者の住所確認のために用いられる。
憶装置3が記憶するプログラム9に従って、申請受付装
置1を制御する。プログラム9は、ユーザ端末11から
の要求に基づいて一般旅券発給申請書の電子データを送
信(ダウンロード)する処理や、ユーザ端末11から受
信する情報の審査処理を制御部2に実行させる。プログ
ラム9は、料金に関する処理(入金判断処理等)や、配
達サービス提供者のサービス提供装置(図示せず)に情
報を送信することによって申請者にその情報を発送する
処理も制御部2に実行させる。さらに、プログラム9
は、電子証明書の確認等によって、送受信する情報の真
正性を保証する処理や、パスポートに貼付される顔写真
等の印刷処理等も実行させる。なお、申請者に発送され
る情報は、申請者の住所確認のために用いられる。
【0021】制御部2は、審査の際、ユーザ端末11か
ら、申請者の情報が入力された一般旅券発給申請書、戸
籍抄本、住民票、顔写真、印鑑、身元確認書類、前回取
得されたパスポート等の電子データを受信する。受信す
る電子データは、例えば、テキストデータやデジタルカ
メラで作成された画像データ等である。
ら、申請者の情報が入力された一般旅券発給申請書、戸
籍抄本、住民票、顔写真、印鑑、身元確認書類、前回取
得されたパスポート等の電子データを受信する。受信す
る電子データは、例えば、テキストデータやデジタルカ
メラで作成された画像データ等である。
【0022】ネットワークインタフェース部4は、イン
ターネット21を介して、ユーザ端末11、住民情報管
理装置12、口座管理装置13と情報の送受信を行う。
また、ネットワークインタフェース部4は、LAN22
を介して接続される申請受付端末31と情報の送受信を
行う。印刷部6は、プリンタ装置等によって構成され、
パスポートに貼付される情報を印刷する。
ターネット21を介して、ユーザ端末11、住民情報管
理装置12、口座管理装置13と情報の送受信を行う。
また、ネットワークインタフェース部4は、LAN22
を介して接続される申請受付端末31と情報の送受信を
行う。印刷部6は、プリンタ装置等によって構成され、
パスポートに貼付される情報を印刷する。
【0023】データベース5は、一般旅券発給申請書の
電子データや制御部2がユーザ端末11から受信した申
請者の情報を保持する。制御部2は、申請者の情報をデ
ータベース5に登録し、パスポートに貼付される情報を
印刷するときには、必要な情報をデータベース5から抽
出する。また、データベース5は、ユーザ端末11に表
示させるWEBページの画面情報を保持する。例えば、
一般旅券発給申請書のダウンロード要求ボタンを有する
WEBページの画面情報を予め保持する。WEBページ
の画面情報は、HTML(Hypertext Markup Language
)等のページ記述言語によって記載される。
電子データや制御部2がユーザ端末11から受信した申
請者の情報を保持する。制御部2は、申請者の情報をデ
ータベース5に登録し、パスポートに貼付される情報を
印刷するときには、必要な情報をデータベース5から抽
出する。また、データベース5は、ユーザ端末11に表
示させるWEBページの画面情報を保持する。例えば、
一般旅券発給申請書のダウンロード要求ボタンを有する
WEBページの画面情報を予め保持する。WEBページ
の画面情報は、HTML(Hypertext Markup Language
)等のページ記述言語によって記載される。
【0024】申請受付端末31は、申請受付装置1から
顔写真等の電子データを受信して表示する。オペレータ
は、表示された申請者の顔写真等を確認し、その画像が
所定の基準を満たしているか否かを申請受付端末31に
入力する。また、オペレータは、後述する連絡用情報が
申請者から返送された旨の情報も申請受付端末31に入
力する。なお、本例では、制御部2が申請受付端末31
に画像データを出力し、申請受付端末31を介してオペ
レータからの情報が入力される。申請受付装置1がディ
スプレイ装置を備え、このディスプレイ装置に各画像を
出力する構成であってもよい。また、申請受付装置1
が、キーボードやマウス等の入力部を備え、この入力部
にオペレータからの情報が入力される構成であってもよ
い。
顔写真等の電子データを受信して表示する。オペレータ
は、表示された申請者の顔写真等を確認し、その画像が
所定の基準を満たしているか否かを申請受付端末31に
入力する。また、オペレータは、後述する連絡用情報が
申請者から返送された旨の情報も申請受付端末31に入
力する。なお、本例では、制御部2が申請受付端末31
に画像データを出力し、申請受付端末31を介してオペ
レータからの情報が入力される。申請受付装置1がディ
スプレイ装置を備え、このディスプレイ装置に各画像を
出力する構成であってもよい。また、申請受付装置1
が、キーボードやマウス等の入力部を備え、この入力部
にオペレータからの情報が入力される構成であってもよ
い。
【0025】ユーザ端末11は、パーソナルコンピュー
タ等の情報処理装置によって構成される。ユーザ端末1
1は、ブラウザを備え、申請受付装置11から受信した
WEBページを表示する。
タ等の情報処理装置によって構成される。ユーザ端末1
1は、ブラウザを備え、申請受付装置11から受信した
WEBページを表示する。
【0026】本例において、申請者情報受信手段、審査
手段、発送手段、入金確認手段は、制御部2およびネッ
トワークインタフェース部4によって実現される。確認
情報入力手段は、ネットワークインタフェース部4によ
って実現される。印刷手段は、印刷部6によって実現さ
れる。また、申請受付プログラムは、記憶部3が記憶す
るプログラム9によって実現される。
手段、発送手段、入金確認手段は、制御部2およびネッ
トワークインタフェース部4によって実現される。確認
情報入力手段は、ネットワークインタフェース部4によ
って実現される。印刷手段は、印刷部6によって実現さ
れる。また、申請受付プログラムは、記憶部3が記憶す
るプログラム9によって実現される。
【0027】次に、申請受付装置1がユーザ端末11か
ら申請を受け付けるときの動作について説明する。ま
ず、申請者は、申請に必要な書類等の電子データを揃え
る。具体的には、申請者は、戸籍抄本、住民票、顔写
真、身元確認書類、前回取得したパスポート、および自
筆のサインの電子データを揃える。また、申請者本人で
はなく代理人が申請手続きを行う場合には、申請者本人
の印鑑の印影の電子データも用意する。
ら申請を受け付けるときの動作について説明する。ま
ず、申請者は、申請に必要な書類等の電子データを揃え
る。具体的には、申請者は、戸籍抄本、住民票、顔写
真、身元確認書類、前回取得したパスポート、および自
筆のサインの電子データを揃える。また、申請者本人で
はなく代理人が申請手続きを行う場合には、申請者本人
の印鑑の印影の電子データも用意する。
【0028】戸籍抄本および住民票の電子データは、例
えば、各自治体や民間業者が予め作成しておく。この電
子データは、戸籍抄本や住民票に記載された情報をOC
R(Optical Character Reader:光学式文字読み取り装
置)によって読み取ることによって、テキストデータと
して作成する。さらに、自治体や民間業者は、OCRの
誤認識の有無を確認し、誤認識された文字があれば修正
を行う。さらに、自治体や民間業者は、戸籍抄本や住民
票に手書きで記載された事項をキーボードから入力し
て、手書きの事項のテキストデータを追加する。戸籍抄
本や住民票の電子データは、住民情報管理装置12が備
える住民データベースに登録される。申請者は、自分の
住所を管轄する自治体から戸籍抄本および住民票の電子
データを入手する。
えば、各自治体や民間業者が予め作成しておく。この電
子データは、戸籍抄本や住民票に記載された情報をOC
R(Optical Character Reader:光学式文字読み取り装
置)によって読み取ることによって、テキストデータと
して作成する。さらに、自治体や民間業者は、OCRの
誤認識の有無を確認し、誤認識された文字があれば修正
を行う。さらに、自治体や民間業者は、戸籍抄本や住民
票に手書きで記載された事項をキーボードから入力し
て、手書きの事項のテキストデータを追加する。戸籍抄
本や住民票の電子データは、住民情報管理装置12が備
える住民データベースに登録される。申請者は、自分の
住所を管轄する自治体から戸籍抄本および住民票の電子
データを入手する。
【0029】顔写真、印影、身元確認書類、前回取得し
たパスポート、および自筆のサインは、例えば、デジタ
ルカメラで撮影することによって電子データを作成す
る。印影、身元確認書類、前回取得したパスポート、自
筆のサインについては、スキャナ装置で画像を読み取っ
て電子データを作成してもよい。申請受付装置1の管理
者は、デジタルカメラやスキャナ装置に要求される解像
度等の諸元を予め定め、申請者はその要求を満たすデジ
タルカメラやスキャナ装置を用いる。申請受付装置1の
管理者は、市役所、区役所、パスポートセンタ、あるい
はコンビニエンスストア等の公共の場に、デジタルカメ
ラ等の機材を設置して、申請者が利用できるようにして
もよい。
たパスポート、および自筆のサインは、例えば、デジタ
ルカメラで撮影することによって電子データを作成す
る。印影、身元確認書類、前回取得したパスポート、自
筆のサインについては、スキャナ装置で画像を読み取っ
て電子データを作成してもよい。申請受付装置1の管理
者は、デジタルカメラやスキャナ装置に要求される解像
度等の諸元を予め定め、申請者はその要求を満たすデジ
タルカメラやスキャナ装置を用いる。申請受付装置1の
管理者は、市役所、区役所、パスポートセンタ、あるい
はコンビニエンスストア等の公共の場に、デジタルカメ
ラ等の機材を設置して、申請者が利用できるようにして
もよい。
【0030】申請者は、身元確認書類として、例えば、
運転免許証、無線従事者免許証、以前使っていたパスポ
ート等のうちいずれか一つを用意し、その電子データを
作成すればよい。あるいは、健康保険証、印鑑証明書、
共済組合員証の中のいずれか二つの組み合わせを身元確
認書類としてもよい。また、あるいは、健康保険証、印
鑑証明書、共済組合員証の中の一つと、会社の身分証明
書または学生証の組み合わせを身元確認書類としてもよ
い。
運転免許証、無線従事者免許証、以前使っていたパスポ
ート等のうちいずれか一つを用意し、その電子データを
作成すればよい。あるいは、健康保険証、印鑑証明書、
共済組合員証の中のいずれか二つの組み合わせを身元確
認書類としてもよい。また、あるいは、健康保険証、印
鑑証明書、共済組合員証の中の一つと、会社の身分証明
書または学生証の組み合わせを身元確認書類としてもよ
い。
【0031】電子データを揃えた申請者は、ユーザ端末
11を用いて申請を行う。図2および図3は、申請手続
きの際の申請受付装置1およびユーザ端末11の処理経
過の一例を示す流れ図である。ユーザ端末11は、申請
者の操作によって、一般旅券発給申請書の情報を申請受
付装置11に要求する(ステップS71)。例えば、ユ
ーザ端末11は、一般旅券発給申請書のダウンロード要
求ボタンを有するWEBページを申請受付装置11から
取得して表示し、そのボタンがマウスクリックされたと
きに、一般旅券発給申請書の電子データを申請受付装置
11に要求する。申請受付装置11の制御部2は、ユー
ザ端末11からの要求に応じて、一般旅券発給申請書の
電子データを送信する(ステップS72)。ユーザ端末
11は、申請受付装置1から一般旅券発給申請書の電子
データを受信し、一般旅券発給申請書の画面を表示す
る。申請者は、表示された一般旅券発給申請書に氏名等
の所定事項を記入(入力)する。
11を用いて申請を行う。図2および図3は、申請手続
きの際の申請受付装置1およびユーザ端末11の処理経
過の一例を示す流れ図である。ユーザ端末11は、申請
者の操作によって、一般旅券発給申請書の情報を申請受
付装置11に要求する(ステップS71)。例えば、ユ
ーザ端末11は、一般旅券発給申請書のダウンロード要
求ボタンを有するWEBページを申請受付装置11から
取得して表示し、そのボタンがマウスクリックされたと
きに、一般旅券発給申請書の電子データを申請受付装置
11に要求する。申請受付装置11の制御部2は、ユー
ザ端末11からの要求に応じて、一般旅券発給申請書の
電子データを送信する(ステップS72)。ユーザ端末
11は、申請受付装置1から一般旅券発給申請書の電子
データを受信し、一般旅券発給申請書の画面を表示す
る。申請者は、表示された一般旅券発給申請書に氏名等
の所定事項を記入(入力)する。
【0032】続いて、ユーザ端末11は、申請者の操作
に従って、所定事項が入力された一般旅券発給申請書お
よび申請者自筆のサインの電子データを申請受付装置1
に送信する(ステップS73)。ただし、申請者は、認
証機関(図示せず。)が発行する電子証明書を付加して
送信する。認証機関は、予め情報を暗号化するための公
開鍵を申請受付装置1の管理者から受け取り、登録して
おく。ステップS73において、ユーザ端末11は、イ
ンターネット21を介して認証機関に対し電子証明書を
要求し、認証機関は、この要求に従って申請受付装置1
の管理者の公開鍵入りの電子証明書を送信する。ユーザ
端末11は、この公開鍵で一般旅券発給申請書および申
請者自筆のサインの電子データを暗号化し、電子証明書
とともに申請受付装置1に送信する。なお、認証機関と
しては、例えば、日本ベリサイン株式会社等がある。
に従って、所定事項が入力された一般旅券発給申請書お
よび申請者自筆のサインの電子データを申請受付装置1
に送信する(ステップS73)。ただし、申請者は、認
証機関(図示せず。)が発行する電子証明書を付加して
送信する。認証機関は、予め情報を暗号化するための公
開鍵を申請受付装置1の管理者から受け取り、登録して
おく。ステップS73において、ユーザ端末11は、イ
ンターネット21を介して認証機関に対し電子証明書を
要求し、認証機関は、この要求に従って申請受付装置1
の管理者の公開鍵入りの電子証明書を送信する。ユーザ
端末11は、この公開鍵で一般旅券発給申請書および申
請者自筆のサインの電子データを暗号化し、電子証明書
とともに申請受付装置1に送信する。なお、認証機関と
しては、例えば、日本ベリサイン株式会社等がある。
【0033】続いて、申請受付装置1の制御部2は、ス
テップS73において受信した一般旅券発給申請書等に
対する審査処理を実行する(ステップS74)。ステッ
プS74において、制御部2は、認証機関に登録した公
開鍵と対応する秘密鍵によって、受信した各情報を復号
化する。そして、一般旅券発給申請書に記載すべき情報
が全て揃っているか否かを審査する。認証機関の電子証
明書とともに一般旅券発給申請書および自筆のサインの
電子データを受信し、かつ、一般旅券発給申請書に記載
すべき情報が全て存在しているならば、制御部2は、ス
テップS73において受信したデータが妥当であると判
断し、その旨の情報のユーザ端末に送信する(ステップ
S75)。また、制御部2は、一般旅券発給申請書に記
載された情報および自筆のサインのデータをデータベー
ス5に登録する。
テップS73において受信した一般旅券発給申請書等に
対する審査処理を実行する(ステップS74)。ステッ
プS74において、制御部2は、認証機関に登録した公
開鍵と対応する秘密鍵によって、受信した各情報を復号
化する。そして、一般旅券発給申請書に記載すべき情報
が全て揃っているか否かを審査する。認証機関の電子証
明書とともに一般旅券発給申請書および自筆のサインの
電子データを受信し、かつ、一般旅券発給申請書に記載
すべき情報が全て存在しているならば、制御部2は、ス
テップS73において受信したデータが妥当であると判
断し、その旨の情報のユーザ端末に送信する(ステップ
S75)。また、制御部2は、一般旅券発給申請書に記
載された情報および自筆のサインのデータをデータベー
ス5に登録する。
【0034】続いて、ユーザ端末11は、ステップS7
3と同様に、戸籍抄本の電子データを申請受付装置1に
送信する(ステップS76)。すなわち、ユーザ端末1
1は、認証機関による電子証明書に含まれる公開鍵で戸
籍抄本の電子データを暗号化し、電子証明書とともに送
信する。
3と同様に、戸籍抄本の電子データを申請受付装置1に
送信する(ステップS76)。すなわち、ユーザ端末1
1は、認証機関による電子証明書に含まれる公開鍵で戸
籍抄本の電子データを暗号化し、電子証明書とともに送
信する。
【0035】この電子データを受信した制御部2は、受
信した戸籍抄本に対する審査処理を実行する(ステップ
S77)。制御部2は、まず、ステップS74と同様に
受信した情報を復号化する。そして、制御部2は、自治
体が管理する住民情報管理装置12に申請者の戸籍抄本
の情報を要求する。住民情報管理装置12は、この要求
に応じて予め住民データベースに保持していた戸籍抄本
の電子データを送信する。制御部2は、ユーザ端末11
から受信した戸籍抄本の情報と、住民情報管理装置12
から受信した戸籍抄本の情報とが同一であるか否かを審
査する。ユーザ端末11から電子証明書とともに戸籍抄
本の電子データを受信していて、かつ、この戸籍抄本の
情報と住民情報管理装置12から受信した戸籍抄本の情
報とが同一であるならば、制御部2は、ユーザ端末11
から受信した戸籍抄本のデータが妥当であると判断す
る。そして、その旨の情報をユーザ端末11に送信する
(ステップS78)。また、制御部2は、戸籍抄本のデ
ータをデータベース5に登録する。
信した戸籍抄本に対する審査処理を実行する(ステップ
S77)。制御部2は、まず、ステップS74と同様に
受信した情報を復号化する。そして、制御部2は、自治
体が管理する住民情報管理装置12に申請者の戸籍抄本
の情報を要求する。住民情報管理装置12は、この要求
に応じて予め住民データベースに保持していた戸籍抄本
の電子データを送信する。制御部2は、ユーザ端末11
から受信した戸籍抄本の情報と、住民情報管理装置12
から受信した戸籍抄本の情報とが同一であるか否かを審
査する。ユーザ端末11から電子証明書とともに戸籍抄
本の電子データを受信していて、かつ、この戸籍抄本の
情報と住民情報管理装置12から受信した戸籍抄本の情
報とが同一であるならば、制御部2は、ユーザ端末11
から受信した戸籍抄本のデータが妥当であると判断す
る。そして、その旨の情報をユーザ端末11に送信する
(ステップS78)。また、制御部2は、戸籍抄本のデ
ータをデータベース5に登録する。
【0036】続いて、ユーザ端末11は、ステップS7
6と同様に、住民票の電子データを申請受付装置1に送
信する(ステップS79)。申請受付装置1の制御部2
は、ステップS77と同様に、受信した住民票に対する
審査処理を実行する(ステップS80)。制御部2は、
住民票のデータが妥当であると判断したならば、その旨
の情報をユーザ端末11に送信する(ステップS8
1)。また、制御部2は、住民票のデータをデータベー
ス5に登録する。
6と同様に、住民票の電子データを申請受付装置1に送
信する(ステップS79)。申請受付装置1の制御部2
は、ステップS77と同様に、受信した住民票に対する
審査処理を実行する(ステップS80)。制御部2は、
住民票のデータが妥当であると判断したならば、その旨
の情報をユーザ端末11に送信する(ステップS8
1)。また、制御部2は、住民票のデータをデータベー
ス5に登録する。
【0037】次に、ユーザ端末11は、申請者の顔写
真、身元確認書類、前回取得したパスポートの電子デー
タを申請受付装置1に送信する(ステップS82)。代
理人が申請を行っているならば、ユーザ端末11は、申
請者の印影の電子データも送信する。このときユーザ端
末11は、認証機関による電子証明書に含まれる公開鍵
で顔写真等の各データを暗号化し、電子証明書とともに
送信する。顔写真等の電子データを受信した制御部2
は、ステップS74と同様に各データを復号化する。そ
して、制御部2は、顔写真、身元確認書類、前回取得さ
れたパスポート、および自筆のサインの電子データを申
請受付端末31に出力して、オペレータに表示させる
(ステップS83)。オペレータは、申請受付端末31
に表示された顔写真等が所定の基準を満たしているか否
かを判断する。制御部2は、申請受付端末31を介して
オペレータの判断結果を入力される。
真、身元確認書類、前回取得したパスポートの電子デー
タを申請受付装置1に送信する(ステップS82)。代
理人が申請を行っているならば、ユーザ端末11は、申
請者の印影の電子データも送信する。このときユーザ端
末11は、認証機関による電子証明書に含まれる公開鍵
で顔写真等の各データを暗号化し、電子証明書とともに
送信する。顔写真等の電子データを受信した制御部2
は、ステップS74と同様に各データを復号化する。そ
して、制御部2は、顔写真、身元確認書類、前回取得さ
れたパスポート、および自筆のサインの電子データを申
請受付端末31に出力して、オペレータに表示させる
(ステップS83)。オペレータは、申請受付端末31
に表示された顔写真等が所定の基準を満たしているか否
かを判断する。制御部2は、申請受付端末31を介して
オペレータの判断結果を入力される。
【0038】制御部2は、電子証明書とともに顔写真等
の各データを受信していて、かつ、顔写真等のデータが
所定の基準を満たすと判断された場合には、審査を通過
した旨の情報をユーザ端末11に送信する(ステップS
84)。さらに、制御部2は、パスポート申請に伴う料
金の情報をユーザ端末11に送信して表示させることに
よって、申請者に料金の振り込みを要求する(ステップ
S85)。この料金には、パスポート発行料、発行手数
料、および後述するハイブリッド郵便の郵送料等が含ま
れる。この要求を受けて、申請者は、所定の金融機関に
料金を振り込む(ステップS86)。制御部2は、料金
が振り込まれたか否かの確認を、口座管理装置13に要
求する。
の各データを受信していて、かつ、顔写真等のデータが
所定の基準を満たすと判断された場合には、審査を通過
した旨の情報をユーザ端末11に送信する(ステップS
84)。さらに、制御部2は、パスポート申請に伴う料
金の情報をユーザ端末11に送信して表示させることに
よって、申請者に料金の振り込みを要求する(ステップ
S85)。この料金には、パスポート発行料、発行手数
料、および後述するハイブリッド郵便の郵送料等が含ま
れる。この要求を受けて、申請者は、所定の金融機関に
料金を振り込む(ステップS86)。制御部2は、料金
が振り込まれたか否かの確認を、口座管理装置13に要
求する。
【0039】料金が振り込まれた旨の情報を金融機関措
置13から受信して、入金されたと判断したならば(ス
テップS87)、制御部2は、申請者の現住所確認のた
めの連絡用情報を申請者に発送する(ステップS8
8)。申請受付装置1の管理者は、この連絡用情報を申
請者から送り返されることによって、発送先が申請者の
住所であることを確認する。ステップS88において、
制御部2は、通信ネットワークを介して受信した情報を
印刷して配達するサービスの提供者のサービス提供装置
に連絡用情報を送信することによって、申請者に連絡用
情報を発送する。通信ネットワークを介して受信した情
報を印刷して配達するサービスとして、郵便局が提供す
るハイブリッド郵便がある。制御部2は、例えば、郵便
局のサーバ(サービス提供装置)に申請者の現住所確認
のための連絡用情報を送信して、ハイブリッド郵便で連
絡用情報を発送する。郵便局は、申請受付装置1から受
信した連絡用情報を印刷して、申請者に配達する。連絡
用情報を受け取った申請者は、申請受付装置1の管理者
に連絡用情報を返送する(ステップS89)。例えば、
葉書で連絡用情報を返送する。
置13から受信して、入金されたと判断したならば(ス
テップS87)、制御部2は、申請者の現住所確認のた
めの連絡用情報を申請者に発送する(ステップS8
8)。申請受付装置1の管理者は、この連絡用情報を申
請者から送り返されることによって、発送先が申請者の
住所であることを確認する。ステップS88において、
制御部2は、通信ネットワークを介して受信した情報を
印刷して配達するサービスの提供者のサービス提供装置
に連絡用情報を送信することによって、申請者に連絡用
情報を発送する。通信ネットワークを介して受信した情
報を印刷して配達するサービスとして、郵便局が提供す
るハイブリッド郵便がある。制御部2は、例えば、郵便
局のサーバ(サービス提供装置)に申請者の現住所確認
のための連絡用情報を送信して、ハイブリッド郵便で連
絡用情報を発送する。郵便局は、申請受付装置1から受
信した連絡用情報を印刷して、申請者に配達する。連絡
用情報を受け取った申請者は、申請受付装置1の管理者
に連絡用情報を返送する(ステップS89)。例えば、
葉書で連絡用情報を返送する。
【0040】管理者に連絡用情報が返送されたならば、
制御部2は、オペレータによって申請受付端末31を介
して、連絡用情報が申請者から返送された旨の情報を入
力される(ステップS90)。続いて、制御部2は、パ
スポートに貼付される情報をデータベース5から抽出
し、印刷部6から印刷する(ステップS91)。ステッ
プS91において、制御部2は、パスポートに記載され
る氏名等の所定事項、顔写真、自筆のサイン等をデータ
ベース5から抽出し、印刷する。オペレータは、印刷さ
れた顔写真等をパスポートに貼付することによって、申
請者のパスポートを作成し、申請者に郵送する(ステッ
プS92)。
制御部2は、オペレータによって申請受付端末31を介
して、連絡用情報が申請者から返送された旨の情報を入
力される(ステップS90)。続いて、制御部2は、パ
スポートに貼付される情報をデータベース5から抽出
し、印刷部6から印刷する(ステップS91)。ステッ
プS91において、制御部2は、パスポートに記載され
る氏名等の所定事項、顔写真、自筆のサイン等をデータ
ベース5から抽出し、印刷する。オペレータは、印刷さ
れた顔写真等をパスポートに貼付することによって、申
請者のパスポートを作成し、申請者に郵送する(ステッ
プS92)。
【0041】本発明によれば、申請者は、ユーザ端末1
1を用いてパスポートの申請手続きを行えるので、自宅
からパスポートの申請をすることができる。その結果、
従来のようにパスポートセンタに行く負担が軽減され
る。さらに、ユーザ端末11および申請受付装置1は、
認証機関が発行する電子証明書とともに各情報を送受信
し、また、各データを暗号化して送受信するので、盗聴
や成りすましを防ぐことができる。
1を用いてパスポートの申請手続きを行えるので、自宅
からパスポートの申請をすることができる。その結果、
従来のようにパスポートセンタに行く負担が軽減され
る。さらに、ユーザ端末11および申請受付装置1は、
認証機関が発行する電子証明書とともに各情報を送受信
し、また、各データを暗号化して送受信するので、盗聴
や成りすましを防ぐことができる。
【0042】上記の例では、ユーザ端末11が戸籍抄本
の電子データ送信する場合を示したが、申請者が戸籍謄
本の電子データを準備して、ユーザ端末11が戸籍謄本
の電子データを送信してもよい。また、本例は、処理経
過の一例を示すものであり、申請受付装置1が申請を受
け付けるときの処理経過は上記の例に限定されない。
の電子データ送信する場合を示したが、申請者が戸籍謄
本の電子データを準備して、ユーザ端末11が戸籍謄本
の電子データを送信してもよい。また、本例は、処理経
過の一例を示すものであり、申請受付装置1が申請を受
け付けるときの処理経過は上記の例に限定されない。
【0043】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。図4は、本発明の他の実施の形態の一例を示す
ブロック図である。本例の申請受付装置1は、パスポー
ト申請に限らず、種々の申請を受け付ける。例えば、運
転免許証の更新申請、無線従事者資格の免許申請、戸籍
謄本の申請等の各種申請を受け付ける。あるいは、民間
の業者が提供するサービスの申込みを受け付けてもよ
い。図1に示すブロック図の符号と同符号で示した箇所
の構成は、図1に示す場合と同様である。
明する。図4は、本発明の他の実施の形態の一例を示す
ブロック図である。本例の申請受付装置1は、パスポー
ト申請に限らず、種々の申請を受け付ける。例えば、運
転免許証の更新申請、無線従事者資格の免許申請、戸籍
謄本の申請等の各種申請を受け付ける。あるいは、民間
の業者が提供するサービスの申込みを受け付けてもよ
い。図1に示すブロック図の符号と同符号で示した箇所
の構成は、図1に示す場合と同様である。
【0044】本例において、制御部2は、記憶装置3が
備えるプログラム10に従って動作する。プログラム1
0は、図1に示すプログラム9と同様に、ユーザ端末1
1からの要求に基づいて各種申請書の情報を送信(ダウ
ンロード)する処理や、ユーザ端末11から受信する情
報の審査処理を制御部2に実行させる。プログラム10
は、受信した身元確認情報の表示処理、料金に関する処
理、および申請者の現住所を確認するための連絡用情報
を発送する処理も制御部2に実行させる。さらに、送受
信する情報の真正性を保証する処理や、発給される書類
に貼付される情報の印刷処理も実行させる。プログラム
10は、受付の対象をパスポート申請のみに限定してい
ない点でプログラム9と異なる。
備えるプログラム10に従って動作する。プログラム1
0は、図1に示すプログラム9と同様に、ユーザ端末1
1からの要求に基づいて各種申請書の情報を送信(ダウ
ンロード)する処理や、ユーザ端末11から受信する情
報の審査処理を制御部2に実行させる。プログラム10
は、受信した身元確認情報の表示処理、料金に関する処
理、および申請者の現住所を確認するための連絡用情報
を発送する処理も制御部2に実行させる。さらに、送受
信する情報の真正性を保証する処理や、発給される書類
に貼付される情報の印刷処理も実行させる。プログラム
10は、受付の対象をパスポート申請のみに限定してい
ない点でプログラム9と異なる。
【0045】データベース5は、制御部2がユーザ端末
11から受信した申請者の情報やユーザ端末11に表示
させるWEBページの画面情報を保持する。また、各種
申請書の電子データを保持する。
11から受信した申請者の情報やユーザ端末11に表示
させるWEBページの画面情報を保持する。また、各種
申請書の電子データを保持する。
【0046】手続処理機関センタ41は、それぞれ運転
免許証の更新や無線従事者資格の免許付与等を管轄する
各種機関によって管理される。手続処理機関センタ41
は、インターネット21を介して申請受付装置1から申
請者の情報等を受信し、申請に伴い発生する業務処理を
実行する。手続処理機関センタ41の処理内容は、管轄
機関や申請される内容によってそれぞれ異なる。
免許証の更新や無線従事者資格の免許付与等を管轄する
各種機関によって管理される。手続処理機関センタ41
は、インターネット21を介して申請受付装置1から申
請者の情報等を受信し、申請に伴い発生する業務処理を
実行する。手続処理機関センタ41の処理内容は、管轄
機関や申請される内容によってそれぞれ異なる。
【0047】また、各管轄機関は、情報を暗号化する公
開鍵を予め認証機関に登録する。申請受付装置1が手続
処理機関センタ41に情報を送信する場合には、その公
開鍵入りの電子証明書を認証機関から受信し、公開鍵で
情報を暗号化して送信する。また、電子証明書も付加し
て送信する。申請受付装置1から情報を受信した各手続
処理機関センタ41は公開鍵に対応する秘密鍵によっ
て、受信した情報を復号化する。
開鍵を予め認証機関に登録する。申請受付装置1が手続
処理機関センタ41に情報を送信する場合には、その公
開鍵入りの電子証明書を認証機関から受信し、公開鍵で
情報を暗号化して送信する。また、電子証明書も付加し
て送信する。申請受付装置1から情報を受信した各手続
処理機関センタ41は公開鍵に対応する秘密鍵によっ
て、受信した情報を復号化する。
【0048】本例において、申請者情報受信手段、審査
手段、申請者情報送信手段、発送手段、入金確認手段
は、制御部2およびネットワークインタフェース部4に
よって実現される。確認情報入力手段は、ネットワーク
インタフェース部4によって実現される。印刷手段は、
印刷部6によって実現される。また、申請受付プログラ
ムは、記憶部3が記憶するプログラム10によって実現
される。
手段、申請者情報送信手段、発送手段、入金確認手段
は、制御部2およびネットワークインタフェース部4に
よって実現される。確認情報入力手段は、ネットワーク
インタフェース部4によって実現される。印刷手段は、
印刷部6によって実現される。また、申請受付プログラ
ムは、記憶部3が記憶するプログラム10によって実現
される。
【0049】次に、申請受付装置1がユーザ端末11か
ら申請を受け付けるときの動作について説明する。ま
ず、申請者は、申請に必要な書類等の電子データを揃え
る。例えば、申請者は、戸籍抄本、住民票、顔写真、印
鑑の印影、身元確認書類、前回取得したパスポート、お
よび自筆のサイン等の電子データを揃える。申請内容に
よって必要な電子データは異なるので、申請者が揃える
べき電子データはここに例示したものに限定されない。
なお、前述の実施の形態と同様に、戸籍抄本や住民票等
の電子データは、自治体から入手する。また、顔写真、
印鑑の印影、身元確認書類、前回取得したパスポート、
および自筆のサイン等の電子データは、デジタルカメラ
またはスキャナ装置を用いて電子データを作成する。な
お、申請受付装置1が申請書の他に受信する電子データ
は申請内容によって異なるが、本例では、パスポート申
請を受け付けるときと同じ電子データを要求している場
合を例に説明する。
ら申請を受け付けるときの動作について説明する。ま
ず、申請者は、申請に必要な書類等の電子データを揃え
る。例えば、申請者は、戸籍抄本、住民票、顔写真、印
鑑の印影、身元確認書類、前回取得したパスポート、お
よび自筆のサイン等の電子データを揃える。申請内容に
よって必要な電子データは異なるので、申請者が揃える
べき電子データはここに例示したものに限定されない。
なお、前述の実施の形態と同様に、戸籍抄本や住民票等
の電子データは、自治体から入手する。また、顔写真、
印鑑の印影、身元確認書類、前回取得したパスポート、
および自筆のサイン等の電子データは、デジタルカメラ
またはスキャナ装置を用いて電子データを作成する。な
お、申請受付装置1が申請書の他に受信する電子データ
は申請内容によって異なるが、本例では、パスポート申
請を受け付けるときと同じ電子データを要求している場
合を例に説明する。
【0050】電子データを揃えた申請者は、ユーザ端末
11を用いて申請を行う。図5および図6は、申請手続
きの際の申請受付装置1およびユーザ端末11の処理経
過の一例を示す流れ図である。ユーザ端末11は、申請
者の操作によって、申請書の情報を申請受付装置11に
要求する(ステップS101)。例えば、ユーザ端末1
1は、申請内容に応じた各種申請書のダウンロード要求
ボタンを有するWEBページを申請受付装置11から取
得して表示し、いずれかのボタンがマウスクリックされ
たときに、そのボタンに対応する申請書の電子データを
申請受付装置11に要求する。申請受付装置11の制御
部2は、ユーザ端末11からの要求に応じて、要求され
た申請書の電子データを送信する(ステップS10
2)。ユーザ端末11は、申請受付装置1から申請書の
電子データを受信し、申請書の画面を表示する。申請者
は、表示された申請書に氏名等の所定事項を記入(入
力)する。
11を用いて申請を行う。図5および図6は、申請手続
きの際の申請受付装置1およびユーザ端末11の処理経
過の一例を示す流れ図である。ユーザ端末11は、申請
者の操作によって、申請書の情報を申請受付装置11に
要求する(ステップS101)。例えば、ユーザ端末1
1は、申請内容に応じた各種申請書のダウンロード要求
ボタンを有するWEBページを申請受付装置11から取
得して表示し、いずれかのボタンがマウスクリックされ
たときに、そのボタンに対応する申請書の電子データを
申請受付装置11に要求する。申請受付装置11の制御
部2は、ユーザ端末11からの要求に応じて、要求され
た申請書の電子データを送信する(ステップS10
2)。ユーザ端末11は、申請受付装置1から申請書の
電子データを受信し、申請書の画面を表示する。申請者
は、表示された申請書に氏名等の所定事項を記入(入
力)する。
【0051】続いて、ユーザ端末11は、ステップS7
3と同様に、所定事項が入力された申請書および申請者
自筆のサインの電子データを申請受付装置1に送信する
(ステップS103)。すなわち、認証機関から公開鍵
入りの電子証明書を受信し、この公開鍵で各電子データ
を暗号化し、電子証明書とともに送信する。申請受付装
置1の制御部2は、ステップS103において受信した
申請書等に対する審査処理を実行する(ステップS10
4)。ステップS104において、制御部2は、認証機
関に登録した公開鍵と対応する秘密鍵によって、受信し
た各情報を復号化する。そして、申請書に記載すべき情
報が全て揃っているか否かを審査する。また、制御部2
は、受信した申請書および自筆のサインの電子データを
申請内容に対応する管轄機関の手続処理機関センタ41
に送信する。手続処理機関センタ41は、申請内容に応
じた業務処理を行う。例えば、申請書の内容に基づい
て、その機関が管理するデータベースの更新等を行う。
3と同様に、所定事項が入力された申請書および申請者
自筆のサインの電子データを申請受付装置1に送信する
(ステップS103)。すなわち、認証機関から公開鍵
入りの電子証明書を受信し、この公開鍵で各電子データ
を暗号化し、電子証明書とともに送信する。申請受付装
置1の制御部2は、ステップS103において受信した
申請書等に対する審査処理を実行する(ステップS10
4)。ステップS104において、制御部2は、認証機
関に登録した公開鍵と対応する秘密鍵によって、受信し
た各情報を復号化する。そして、申請書に記載すべき情
報が全て揃っているか否かを審査する。また、制御部2
は、受信した申請書および自筆のサインの電子データを
申請内容に対応する管轄機関の手続処理機関センタ41
に送信する。手続処理機関センタ41は、申請内容に応
じた業務処理を行う。例えば、申請書の内容に基づい
て、その機関が管理するデータベースの更新等を行う。
【0052】認証機関が発行する電子証明書とともに申
請書や自筆のサインの電子データを受信し、かつ、申請
書に記載すべき情報が全て存在しているならば、制御部
2は、ステップS103において受信したデータが妥当
であると判断し、その旨の情報のユーザ端末に送信する
(ステップS105)。また、制御部2は、申請書に記
載された情報および自筆のサインのデータをデータベー
ス5に登録する。
請書や自筆のサインの電子データを受信し、かつ、申請
書に記載すべき情報が全て存在しているならば、制御部
2は、ステップS103において受信したデータが妥当
であると判断し、その旨の情報のユーザ端末に送信する
(ステップS105)。また、制御部2は、申請書に記
載された情報および自筆のサインのデータをデータベー
ス5に登録する。
【0053】続いて、ユーザ端末11は、ステップS1
03と同様に、戸籍抄本の電子データを申請受付装置1
に送信する(ステップS106)。この電子データを受
信した制御部2は、受信した戸籍抄本に対する審査処理
を実行する(ステップS107)。ステップS107に
おける制御部2の動作は、ステップS77における動作
と同様である。ただし、制御部2は、受信した戸籍抄本
の電子データを管轄機関の手続処理機関センタ41に送
信する。手続処理機関センタ41は、戸籍抄本のデータ
を受信し、申請内容に応じた業務処理を行う。制御部2
は、ユーザ端末11から受信した戸籍抄本のデータが妥
当であると判断したならば、その旨の情報をユーザ端末
11に送信する(ステップS108)。また、制御部2
は、戸籍抄本のデータをデータベース5に登録する。
03と同様に、戸籍抄本の電子データを申請受付装置1
に送信する(ステップS106)。この電子データを受
信した制御部2は、受信した戸籍抄本に対する審査処理
を実行する(ステップS107)。ステップS107に
おける制御部2の動作は、ステップS77における動作
と同様である。ただし、制御部2は、受信した戸籍抄本
の電子データを管轄機関の手続処理機関センタ41に送
信する。手続処理機関センタ41は、戸籍抄本のデータ
を受信し、申請内容に応じた業務処理を行う。制御部2
は、ユーザ端末11から受信した戸籍抄本のデータが妥
当であると判断したならば、その旨の情報をユーザ端末
11に送信する(ステップS108)。また、制御部2
は、戸籍抄本のデータをデータベース5に登録する。
【0054】続いて、ユーザ端末11は、住民票の電子
データを申請受付装置1に送信し(ステップS10
9)、申請受付装置1の制御部2は、住民票に対する審
査処理を実行する(ステップS110)。制御部2は、
住民票のデータが妥当であると判断したならば、その旨
の情報をユーザ端末11に送信する(ステップS11
1)。ステップS109〜S111の動作は、ステップ
S106〜S108の動作と同様である。
データを申請受付装置1に送信し(ステップS10
9)、申請受付装置1の制御部2は、住民票に対する審
査処理を実行する(ステップS110)。制御部2は、
住民票のデータが妥当であると判断したならば、その旨
の情報をユーザ端末11に送信する(ステップS11
1)。ステップS109〜S111の動作は、ステップ
S106〜S108の動作と同様である。
【0055】次に、ユーザ端末11は、ステップS82
と同様に、申請者の顔写真、身元確認書類、前回取得し
たパスポートの電子データを申請受付装置1に送信する
(ステップS112)。顔写真等の電子データを受信し
た制御部2は、各データを復号化する。そして、制御部
2は、顔写真、身元確認書類、前回取得されたパスポー
ト、および自筆のサインの電子データを申請受付端末3
1に出力して、オペレータに表示させる(ステップS1
13)。オペレータは、申請受付端末31に表示された
顔写真等が所定の基準を満たしているか否かを判断す
る。制御部2は、申請受付端末31を介してオペレータ
の判断結果を入力される。なお、制御部2は、各電子デ
ータを手続処理機関センタ41に出力し、オペレータの
判断結果を手続処理機関センタ41を介して入力しても
よい。
と同様に、申請者の顔写真、身元確認書類、前回取得し
たパスポートの電子データを申請受付装置1に送信する
(ステップS112)。顔写真等の電子データを受信し
た制御部2は、各データを復号化する。そして、制御部
2は、顔写真、身元確認書類、前回取得されたパスポー
ト、および自筆のサインの電子データを申請受付端末3
1に出力して、オペレータに表示させる(ステップS1
13)。オペレータは、申請受付端末31に表示された
顔写真等が所定の基準を満たしているか否かを判断す
る。制御部2は、申請受付端末31を介してオペレータ
の判断結果を入力される。なお、制御部2は、各電子デ
ータを手続処理機関センタ41に出力し、オペレータの
判断結果を手続処理機関センタ41を介して入力しても
よい。
【0056】制御部2は、電子証明書とともに顔写真等
の各データを受信していて、かつ、顔写真等のデータが
所定の基準を満足すると判断された場合には、審査を通
過した旨の情報をユーザ端末11に送信する(ステップ
S114)。
の各データを受信していて、かつ、顔写真等のデータが
所定の基準を満足すると判断された場合には、審査を通
過した旨の情報をユーザ端末11に送信する(ステップ
S114)。
【0057】さらに、制御部2は、申請者に料金の振り
込みを要求し(ステップS115)、この要求を受け
て、申請者は、所定の金融機関に料金を振り込む(ステ
ップS116)。制御部2は、料金が振り込まれたか否
かの確認を、口座管理装置13に要求する。入金された
と判断したならば(ステップS117)、制御部2は、
申請者の現住所確認のための連絡用情報を、ハイブリッ
ド郵便等で申請者に発送する(ステップS118)。連
絡用情報を受け取った申請者は、申請受付装置1の管理
者に連絡用情報を郵送する(ステップS119)。ステ
ップS115〜S119の動作は、ステップS85〜S
89の動作と同様である。ただし、制御部2は、ステッ
プS117において、入金されたと判断したならば、そ
の旨の情報を手続処理機関センタ41に送信する。
込みを要求し(ステップS115)、この要求を受け
て、申請者は、所定の金融機関に料金を振り込む(ステ
ップS116)。制御部2は、料金が振り込まれたか否
かの確認を、口座管理装置13に要求する。入金された
と判断したならば(ステップS117)、制御部2は、
申請者の現住所確認のための連絡用情報を、ハイブリッ
ド郵便等で申請者に発送する(ステップS118)。連
絡用情報を受け取った申請者は、申請受付装置1の管理
者に連絡用情報を郵送する(ステップS119)。ステ
ップS115〜S119の動作は、ステップS85〜S
89の動作と同様である。ただし、制御部2は、ステッ
プS117において、入金されたと判断したならば、そ
の旨の情報を手続処理機関センタ41に送信する。
【0058】管理者に連絡用情報が送り返されたなら
ば、制御部2は、オペレータによって申請受付端末31
を介して、連絡用情報が申請者から返送された旨の情報
を入力される(ステップS120)。制御部2は、この
情報を手続処理機関センタ41に送信する。制御部2
は、発給する書類に貼付される情報をデータベース5か
ら抽出し、印刷部6から印刷する(ステップS12
1)。ステップS121において、制御部2は、顔写
真、自筆のサイン等をデータベース5から抽出し、印刷
する。オペレータは、印刷された顔写真等を書類に貼付
することによって、発給する書類を作成し、申請者に郵
送する(ステップS121)。ステップS112におい
て、制御部2は、入金の確認や現住所の確認が完了した
旨の情報を手続処理機関センタ41に送信し、手続処理
機関センタ41が印刷処理を実行してもよい。
ば、制御部2は、オペレータによって申請受付端末31
を介して、連絡用情報が申請者から返送された旨の情報
を入力される(ステップS120)。制御部2は、この
情報を手続処理機関センタ41に送信する。制御部2
は、発給する書類に貼付される情報をデータベース5か
ら抽出し、印刷部6から印刷する(ステップS12
1)。ステップS121において、制御部2は、顔写
真、自筆のサイン等をデータベース5から抽出し、印刷
する。オペレータは、印刷された顔写真等を書類に貼付
することによって、発給する書類を作成し、申請者に郵
送する(ステップS121)。ステップS112におい
て、制御部2は、入金の確認や現住所の確認が完了した
旨の情報を手続処理機関センタ41に送信し、手続処理
機関センタ41が印刷処理を実行してもよい。
【0059】本例は、処理経過の一例を示すものであ
り、申請受付装置1が申請を受け付けるときの処理経過
は上記の例に限定されない。例えば、ユーザ端末11が
申請受付装置1に送信する電子データは、上記の例に限
定されない。同様に、申請受付装置1が実行する審査処
理も、上記の処理に限定されない。
り、申請受付装置1が申請を受け付けるときの処理経過
は上記の例に限定されない。例えば、ユーザ端末11が
申請受付装置1に送信する電子データは、上記の例に限
定されない。同様に、申請受付装置1が実行する審査処
理も、上記の処理に限定されない。
【0060】この実施の形態において、申請者は、ユー
ザ端末11を用いて各種申請手続きを行えるので、自宅
で手続きをすることができる。その結果、従来のように
各機関に行く負担が軽減される。さらに、送受信する情
報に認証機関が発行する電子証明書を付加し、また、情
報を暗号化して送受信するので、盗聴や成りすましを防
ぐことができる。
ザ端末11を用いて各種申請手続きを行えるので、自宅
で手続きをすることができる。その結果、従来のように
各機関に行く負担が軽減される。さらに、送受信する情
報に認証機関が発行する電子証明書を付加し、また、情
報を暗号化して送受信するので、盗聴や成りすましを防
ぐことができる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、通信ネットワークを介
して端末から申請者の情報を受信する申請者情報受信手
段と、申請者情報受信手段が受信した申請者の情報を審
査する審査手段と、通信ネットワークを介して受信した
情報を印刷して配達するサービスの提供者のサービス提
供装置に、申請者の現住所を確認するための連絡用情報
を送信することによって、申請者に前記連絡用情報を発
送する発送手段と、前記連絡用情報が申請者から返送さ
れた旨の情報が入力される確認情報入力手段と、パスポ
ートに貼付される申請者の情報を印刷する印刷手段とを
備えた構成であるので、申請者は端末を用いてパスポー
トの申請手続きを行える。その結果、申請者は自宅でパ
スポートの申請をすることができる。
して端末から申請者の情報を受信する申請者情報受信手
段と、申請者情報受信手段が受信した申請者の情報を審
査する審査手段と、通信ネットワークを介して受信した
情報を印刷して配達するサービスの提供者のサービス提
供装置に、申請者の現住所を確認するための連絡用情報
を送信することによって、申請者に前記連絡用情報を発
送する発送手段と、前記連絡用情報が申請者から返送さ
れた旨の情報が入力される確認情報入力手段と、パスポ
ートに貼付される申請者の情報を印刷する印刷手段とを
備えた構成であるので、申請者は端末を用いてパスポー
トの申請手続きを行える。その結果、申請者は自宅でパ
スポートの申請をすることができる。
【0062】また、本発明によれば、通信ネットワーク
を介して端末から申請者の情報を受信する申請者情報受
信手段と、申請者情報受信手段が受信した申請者の情報
を審査する審査手段と、申請者情報受信手段が受信した
申請者の情報を、通信ネットワークを介して前記手続処
理機関センタに送信する申請者情報送信手段とを備え、
審査手段は、端末から前記住民データベースに登録され
ている申請者の住民情報を受信した場合には、前記住民
データベースから申請者の住民情報を受信し、端末から
受信した住民情報と前記住民データベースから受信した
住民情報とが同一であるか否かを審査し、端末から画像
情報を受信した場合には、オペレータに各画像を出力
し、オペレータから各画像が所定の基準を満たしている
か否かの判断結果を入力される構成であるので、申請者
は端末を用いて各種申請手続きを行える。その結果、申
請者は自宅で申請をすることができる。
を介して端末から申請者の情報を受信する申請者情報受
信手段と、申請者情報受信手段が受信した申請者の情報
を審査する審査手段と、申請者情報受信手段が受信した
申請者の情報を、通信ネットワークを介して前記手続処
理機関センタに送信する申請者情報送信手段とを備え、
審査手段は、端末から前記住民データベースに登録され
ている申請者の住民情報を受信した場合には、前記住民
データベースから申請者の住民情報を受信し、端末から
受信した住民情報と前記住民データベースから受信した
住民情報とが同一であるか否かを審査し、端末から画像
情報を受信した場合には、オペレータに各画像を出力
し、オペレータから各画像が所定の基準を満たしている
か否かの判断結果を入力される構成であるので、申請者
は端末を用いて各種申請手続きを行える。その結果、申
請者は自宅で申請をすることができる。
【図1】 本発明による申請受付装置の実施の一形態を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図2】 申請受付装置の処理経過の一例を示す流れ図
である。
である。
【図3】 申請受付装置の処理経過の一例を示す流れ図
である。
である。
【図4】 申請受付装置の他の実施の形態を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図5】 申請受付装置の処理経過の一例を示す流れ図
である。
である。
【図6】 申請受付装置の処理経過の一例を示す流れ図
である。
である。
1 申請受付装置
2 制御部
3 記憶装置
4 ネットワークインタフェース部
5 データベース
6 印刷部
9 プログラム
11 ユーザ端末
Claims (11)
- 【請求項1】 通信ネットワークを介して端末と接続さ
れ、パスポートの申請に対する受付処理を行う申請受付
装置であって、 通信ネットワークを介して端末から申請者の情報を受信
する申請者情報受信手段と、 申請者情報受信手段が受信した申請者の情報を審査する
審査手段と、 通信ネットワークを介して受信した情報を印刷して配達
するサービスの提供者のサービス提供装置に、申請者の
現住所を確認するための連絡用情報を送信することによ
って、申請者に前記連絡用情報を発送する発送手段と、 前記連絡用情報が申請者から返送された旨の情報が入力
される確認情報入力手段と、 パスポートに貼付される申請者の情報を印刷する印刷手
段とを備えたことを特徴とする申請受付装置。 - 【請求項2】 住民情報を保持する住民データベースに
接続され、 申請者情報受信手段は、端末から少なくとも、前記住民
データベースに登録されている申請者の住民情報、申請
者の顔写真の画像情報、身元確認書類の画像情報、およ
び申請者自筆のサインの画像情報を受信し、 審査手段は、前記住民データベースから申請者の住民情
報を受信し、端末から受信した住民情報と前記住民デー
タベースから受信した住民情報とが同一であるか否かを
審査し、オペレータに各画像を出力し、オペレータから
各画像が所定の基準を満たしているか否かの判断結果を
入力される請求項1記載の申請受付装置。 - 【請求項3】 申請に伴う料金の入金を確認する入金確
認手段を備えた請求項1または請求項2記載の申請受付
装置。 - 【請求項4】 申請者情報受信手段は、認証機関が発行
した電子証明書と暗号化された申請者の情報とを受信
し、暗号化された申請者の情報を復号化する請求項1か
ら請求項3のいずれか1項記載の申請受付装置。 - 【請求項5】 通信ネットワークを介して端末と接続さ
れるコンピュータに、 通信ネットワークを介して端末から申請者の情報を受信
する処理、 受信した申請者の情報を審査する処理、 通信ネットワークを介して受信した情報を印刷して配達
するサービスの提供者のサービス提供装置に、申請者の
現住所を確認するための連絡用情報を送信することによ
って、申請者に前記連絡用情報を発送する処理、 前記連絡用情報が申請者から返送された旨の情報の入力
を受け付ける処理、およびパスポートに貼付される申請
者の情報を印刷する処理、 を実行させるための申請受付プログラム。 - 【請求項6】 通信ネットワークを介して端末と、住民
情報を保持する住民データベースと、申請の受付を管轄
する機関の業務処理を行う手続処理機関センタとに接続
され、申請に対する受付処理を行う申請受付装置であっ
て、 通信ネットワークを介して端末から申請者の情報を受信
する申請者情報受信手段と、 申請者情報受信手段が受信した申請者の情報を審査する
審査手段と、 申請者情報受信手段が受信した申請者の情報を、通信ネ
ットワークを介して前記手続処理機関センタに送信する
申請者情報送信手段とを備え、 審査手段は、端末から前記住民データベースに登録され
ている申請者の住民情報を受信した場合には、前記住民
データベースから申請者の住民情報を受信し、端末から
受信した住民情報と前記住民データベースから受信した
住民情報とが同一であるか否かを審査し、端末から画像
情報を受信した場合には、オペレータに各画像を出力
し、オペレータから各画像が所定の基準を満たしている
か否かの判断結果を入力されることを特徴とする申請受
付装置。 - 【請求項7】 申請に伴う料金の入金を確認する入金確
認手段を備えた請求項6記載の申請受付装置。 - 【請求項8】 通信ネットワークを介して受信した情報
を印刷して配達するサービスの提供者のサービス提供装
置に、申請者の現住所を確認するための連絡用情報を送
信することによって、申請者に前記連絡用情報を発送す
る発送手段と、前記連絡用情報が申請者から返送された
旨の情報が入力される確認情報入力手段とを備えた請求
項6または請求項7記載の申請受付装置。 - 【請求項9】 申請者に発給する書類に貼付される申請
者の情報を印刷する印刷手段を備えた請求項6から請求
項8のいずれか1項記載の申請受付装置。 - 【請求項10】 申請者情報受信手段は、認証機関が発
行した電子証明書と暗号化された申請者の情報とを受信
し、暗号化された申請者の情報を復号化し、 申請者情報送信手段は、申請者の情報を暗号化し、認証
機関が発行した電子証明書と暗号化した申請者の情報と
を送信する請求項6から請求項9のいずれか1項記載の
申請受付装置。 - 【請求項11】 通信ネットワークを介して端末と、住
民情報を保持する住民データベースと、申請の受付を管
轄する機関の業務処理を行う手続処理機関センタとに接
続されるコンピュータに、 通信ネットワークを介して端末から申請者の情報を受信
する処理、 端末から前記住民データベースに登録されている申請者
の住民情報を受信した場合には、前記住民データベース
から申請者の住民情報を受信し、端末から受信した住民
情報と前記住民データベースから受信した住民情報とが
同一であるか否かを審査し、端末から画像情報を受信し
た場合には、オペレータに各画像を出力し、オペレータ
から各画像が所定の基準を満たしているか否かの判断結
果の入力を受け付ける処理、および受信した申請者の情
報を、通信ネットワークを介して前記手続処理機関セン
タに送信する処理、 を実行させるための申請受付プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001253568A JP2003067537A (ja) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | 申請受付装置および申請受付プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001253568A JP2003067537A (ja) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | 申請受付装置および申請受付プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003067537A true JP2003067537A (ja) | 2003-03-07 |
Family
ID=19081874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001253568A Pending JP2003067537A (ja) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | 申請受付装置および申請受付プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003067537A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EA010960B1 (ru) * | 2007-09-07 | 2008-12-30 | Фонд Сопровождения Инвестиционных Проектов "Генкей" | Способ получения документа, снабженного собственноручной подписью и соответствующей ей электронной цифровой подписью |
JP2009146079A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Nec Corp | 写真出力システム |
JP6190923B1 (ja) * | 2016-06-23 | 2017-08-30 | 株式会社ダイナム | 会員情報登録支援システム |
JP7454747B2 (ja) | 2021-04-29 | 2024-03-22 | エスダブリュー エンパイア カンパニー リミテッド | ブロックチェーンdid基盤の証明書流通サービス提供方法及び装置 |
-
2001
- 2001-08-23 JP JP2001253568A patent/JP2003067537A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EA010960B1 (ru) * | 2007-09-07 | 2008-12-30 | Фонд Сопровождения Инвестиционных Проектов "Генкей" | Способ получения документа, снабженного собственноручной подписью и соответствующей ей электронной цифровой подписью |
JP2009146079A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Nec Corp | 写真出力システム |
JP6190923B1 (ja) * | 2016-06-23 | 2017-08-30 | 株式会社ダイナム | 会員情報登録支援システム |
JP2017228170A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 株式会社ダイナム | 会員情報登録支援システム |
JP7454747B2 (ja) | 2021-04-29 | 2024-03-22 | エスダブリュー エンパイア カンパニー リミテッド | ブロックチェーンdid基盤の証明書流通サービス提供方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4339004B2 (ja) | 紙ベースのデジタルデータ修正方法及びプログラム | |
JP4818931B2 (ja) | 文書を検証するための方法及びシステム | |
JP2003308437A (ja) | 送金システム、送金方法および送金プログラム | |
RU2736886C1 (ru) | Способ и система заверки документов | |
US20070181736A1 (en) | Method and apparatus for remote filing and recordation of documents | |
WO2013065993A1 (ko) | 휴대단말기를 이용한 금융거래 중개 시스템 | |
JP2004013287A (ja) | 文書交付システム | |
US6688230B2 (en) | Method of printing a token by a printer | |
JP2003067537A (ja) | 申請受付装置および申請受付プログラム | |
US20060271554A1 (en) | Method and apparatus for remote filing and recordation of documents | |
JP2002139997A (ja) | 電子捺印システム | |
JP4695299B2 (ja) | 手続システム | |
JP2002279099A (ja) | 証明書申請・発行システム、証明書検索システム、有効期限通知システム、証明書申請・発行方法、証明書検索方法、および有効期限通知方法 | |
JP2003216704A (ja) | 利用権限情報管理システム、及びコンピュータプログラム | |
JP2005527913A (ja) | 書類の管理された配布を自動化するためのコンピュータ・システム | |
JP2003150797A (ja) | 申込システム | |
JP2003187159A (ja) | 電子請求書管理システム | |
JP2003006362A (ja) | 証明書類発行・提出システム、証明書類発行・提出処理方法 | |
US20020123963A1 (en) | Method for applying to take examination | |
JP2002183634A (ja) | 電子許可方法、およびそれに用いられるユーザ装置ならびに電子許可手段実効化システム | |
JP2003330889A (ja) | 携帯端末を利用した身分証明システム | |
JP2002032523A (ja) | 行政ドキュメントの処理システム | |
JP2005084747A (ja) | オンライン本人認証システムおよびプログラム | |
JP3687635B2 (ja) | 広域デジタルid撮影システムおよび広域デジタルid撮影方法 | |
JP2007066049A (ja) | 公務文書発行システム、文書発行方法、及び文書発行プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050412 |