JP2003067486A - 患者照合システム装置 - Google Patents

患者照合システム装置

Info

Publication number
JP2003067486A
JP2003067486A JP2001253373A JP2001253373A JP2003067486A JP 2003067486 A JP2003067486 A JP 2003067486A JP 2001253373 A JP2001253373 A JP 2001253373A JP 2001253373 A JP2001253373 A JP 2001253373A JP 2003067486 A JP2003067486 A JP 2003067486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
information
card
tag
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001253373A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Furukawa
喜之 古川
Masanori Yajima
正規 谷島
Keisuke Miura
圭介 三浦
Keiji Handa
啓二 半田
Shinya Masuda
信弥 増田
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Takashi Shioda
敬司 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001253373A priority Critical patent/JP2003067486A/ja
Publication of JP2003067486A publication Critical patent/JP2003067486A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 患者に意識がない場合でも、手術直前に簡単
に患者情報を非接触で取得して確実且つ明確に患者の識
別を行うことができる患者照合システム装置を提供す
る。 【解決手段】 本発明の患者照合システム装置は、患者
を識別するための複数の識別情報で形成されたデータベ
ースである病院内のネットワーク5と、識別情報を保持
可能なメモリ2cを有し、このメモリ2Cで保持された
識別情報をマイクロ波方式のRF−ID通信方法で送信
するアンテナ2a部とを有するRD^IFタグ2が貼着
された患者IDカード1と、該RD−IDタグ2のアン
テナ2aで送信された識別情報を所定の距離内で受信可
能なRF−IDアンテナ部3を内蔵し、このRD−ID
アンテナ部3で受信された識別情報を前記ネットワーク
5のデータベース内より照合するとともに、照合結果を
表示パネル13に表示する制御部19を含むコントロー
ラ4とを具備して構成される。これにより、非接触で自
動的に患者情報が表示されるので、確実且つ明確に患者
の識別を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、患者に意識がない
場合でも、簡単に患者情報を非接触で取得して確実に患
者を識別することができる患者照合システム装置に関す
る。 【0002】 【従来の技術】最近の医療現場では、患者を取り間違え
て治療してしまう問題が発生している。これは、患者の
みならず、これから医療サービスを受けようとする人々
や、病院側全てが関わる問題であり、かつ大きな損失で
あると考えられ、早急にこのような問題が発生しないよ
うに防止策を考慮する必要がある。 【0003】このような要求に鑑み、従来より、いかに
患者情報を簡単な方法で取得し、且つ確実に患者を認識
・識別するかが望まれている。 【0004】従来における患者認識方法は、治療前、し
かも手術に入る前、患者の意識がある時に、看護士が患
者に直接名前などを確認することによって、該当する患
者であるか否かを認識するといった方法であり、従来よ
り実施されていた。 【0005】このような患者認識方法では、例えば治療
前や手術前の段階にて取り違えが発生したとしても、直
接患者に名前などを確認することによってすぐに取り違
えたことを判明し、正しく患者を識別して十分に、それ
以降に実施される処置に対応することが可能である。 【0006】通常、取り間違えが発生する場合というの
は、患者が自分で自分のことを言えない状況にあると
き、つまり、患者が意識がない場合で、しかも手術など
の直前に発生するものと考えられる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】したがって、従来の患
者認識方法では、手術などの直前に患者の意識がない場
合には、患者自身の発言により患者照合を行うことがで
きないので、その患者の家族や同伴者からの発言や、そ
の患者がその病院に通院しているのであればカルテ等か
らその患者情報を取得して患者照合を行えばよいが、い
ずれもできない場合には、患者を取り間違えてしまう虞
れがある。従来技術では、未だにこのような問題を回避
するための手段に関す提案がなされていないのが現状で
ある。 【0008】そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、患者に意識がない場合でも、手術直前に簡
単に患者情報を非接触で取得して確実且つ明確に患者の
識別を行うことができる患者照合システム装置の提供を
目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の患者照合システ
ム装置は、患者を識別するための複数の識別情報で形成
されたデータベースと、前記識別情報を保持可能な情報
保持部と、該情報保持部で保持された識別情報を所定の
出力で送信するアンテナ部とを有するIDカードと、前
記IDカードのアンテナ部で送信された識別情報を所定
の距離内で受信可能な受信手段と、前記受信手段で受信
された識別情報を前記データベース内より照合する照合
手段と、を具備したことを特徴とするものである。 【0010】本発明によれば、上記構成の患者照合シス
テム装置において、前記IDカードが所定の距離内にな
ると、前記受信手段によって該IDカードのアンテナ部
で送信された識別情報が受信され、そして、前記照合手
段によってこの受信された識別情報が前記データベース
内より照合されることになるので、この照合結果を表示
手段に表示すれば、確実且つ明確に患者の識別を行うこ
とが可能となる。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。 【0012】第1の実施の形態: (構成)図1乃至図10は本発明の患者照合システム装
置の第1の実施の形態を示し、図1は該装置を内視鏡外
科治療を行う医療機器システムとして構成した場合のシ
ステム全体を示す構成図、図2は図1のRF−IDタグ
が取付けられた患者IDカードの構成例を示す図であ
り、図2(a)は通常の患者IDカードにラベル型のR
F−IDタグを貼り付けて構成した場合、図2(b)は
カード型のRF−IDタグと磁気テープとを貼り付けて
患者IDカードを構成した場合をそれぞれ示している。
図3は図1のコントローラの具体的な回路構成を示すブ
ロック図、図4は図1の患者IDカードに設けられたR
F−IDタグの具体的な回路構成を示すブロック図、図
5は図1のタッチパネルの表示例を示す図、図6は図5
においてTVカメラを選択した場合の表示例を示す図、
図7は図1の表示パネルの表示例を示す図、図8は該装
置による患者確認処理を示すフローチャート、図9は図
1の表示パネルによる患者確認のメッセージの表示例を
示す図、図10は交信不通時の再患者確認処理を示すフ
ローチャートである。 【0013】図1に示すように、本実施の形態の患者照
合システム装置は、内視鏡外科治療を行う医療機器シス
テムとして構成されたもので、病院で使用されている患
者IDカード1と、この患者IDカード1に貼り付けら
れ、患者情報が記憶された記憶手段を備えたRF−ID
タグ2と、このRF−IDタグ2の患者情報を読み取る
ためのRF−IDアンテナ3と、このRD−IDアンテ
ナ3が内臓され、該システム装置全体の各医療機器を図
示しない配線により各種制御するコントローラ4と、前
記RD−IDアンテナ3を介して交信可能で患者のカル
テ情報等のデータを有するデーターベースとしてのネッ
トワーク5と、内視鏡像を映し出すモニタ6と、患者の
内部を映す内視鏡7と、内視鏡像をモニタ6に映すため
に撮像された映像信号を変換するTVカメラ8と、内視
鏡7に光を供給する光源9と、腹腔内の視野を確保する
ために腹腔内に二酸化炭素などのガスを供給する気腹装
置10と、図示しない電気メスにより処置を行うための
電気メス装置11と、前記コントローラ4の付属装置で
あり該コントローラ4を操作するためのタッチパネル1
2と、医療機器の状況を表示するとともにコントローラ
4で処理されたデータを表示する表示パネル13と、を
含んで構成されている。 【0014】患者IDカード1は、一般に病院で使用さ
れている患者識別用のカードであり、詳細な説明は後術
する。この患者IDカード1に貼り付けられたRF−I
Dタグ2には、後術するが不揮発性の記憶部が設けられ
ており、この記憶部には、患者名、患者生年月日、病
名、手術予定日、術式等の患者情報が記憶される。 【0015】コントローラ4内のRD−IFアンテナ3
は、前記RF−ID2タグに記憶された患者情報を非接
触で読み取ってコントローラ4内に取り込むためのもの
である。 【0016】コントローラ4は、RF−IDアンテナ3
で得た患者情報を処理するため制御を行うとともに、該
システム装置全体の各医療器の各種制御を行う。例え
ば、各医療器の使用状況等を表示パネル13に表示した
りするなどの表示制御も行う。 【0017】また、コントローラ4は、内部に搭載した
ネットワーク部(図3参照)を介して病院内のネットワ
ーク5にアクセスすることにより、該ネットワーク5が
保有している患者のカルテ情報、すなわち、患者名、患
者生年月日、病院名などのカルテ情報を読み取り、コン
トローラ内に取り込むようになっている。さらに、コン
トローラ4は、前記内視鏡7,TVカメラ8,光源9,
気腹装置10,電気メス装置11等の医療機器との間で
通信を行い、各種制御を行うことが可能である。 【0018】なお、このような医療機器を集中制御、集
中表示するコントローラとしては、例えば特開平7−2
31896号広報によって開示されているものがあり、
本実施の形態では、この提案に開示されている技術を採
用しても良い。 【0019】次に、本実施の特徴となるRD−IDタグ
2及び該RD−IDタグ2が貼り付けられた患者IDカ
ードの構成をさらに詳細に説明する。 【0020】患者IDカード1は、それぞれの病院で固
有に準備されており、磁気カードや光カードなど多くの
種類がある。また、これに記録されている内容も病院毎
に異なり、患者ID、患者生年月日などに患者に関する
情報の他に、病院名、担当医師、あるいは病棟、病室番
号等の病院側の医療情報も記録されている場合もある。
この患者IDカード1は、ほとんどの場合は、患者が病
院に入院する時点で作成され、患者が常に携帯するよう
に指示されることになる。 【0021】この患者IDカード1に貼り付けられたR
D−IDタグ2には、上記内容とは重複するが、患者
名、患者生年月日、病院名、手術予定日、術式を、記憶
するようにしている。 【0022】前記RF−IDタグ2は、非接触でデータ
の読み出し、書き換えが可能なアイテムで、電波で交信
するため汚れや埃などの影響を受けにくい。また、RF
−IDタグ2は、障害物を介しての交信が可能であり、
複数の他のRD−IDタグとの同じアクセスが可能であ
る。交信は、コントローラ4内のRD−IDアンテナ3
とRD−IDタグ間で行われ、該RF−IDタグ2内の
記憶手段は、例えば数10〜数Kバイトのデータ保存が
可能である。したがって、上述した患者名、患者生年月
日、病院名、手術予定日、術式などの患者情報は充分に
記録可能なデータ量である。 【0023】また、RD−IDタグ2の形状もラベル
形、円筒形、カード形、コイン形などいろいろな形状を
持つことが可能である。なお、本実施の形態では、通常
の例えば、既に病院で患者IDカードが発行されている
場合は、ラベル形のRF−IDタグを貼っても良いし、
予め、カード形のRF−IDを作成し、その上に患者I
Dカード用の磁気ラベルを貼り付けても良い。 【0024】図2に上記のようにRF−IDタグが取付
けられた患者IDカードの構成例が示されている。 【0025】例えば、既に病院で患者IDカードが発行
されている場合、本実施の形態で用いられる患者IDカ
ード1は、図2(a)に示すように、この通常の患者I
Dカードにラベル型のRF−IDタグ2を貼り付けて構
成される。 【0026】また、他の構成例としては、患者IDカー
ド1は、図2(b)に示すように、該患者IDカード自
体の形状がRD−IDタグ2本体形状となるように予め
RF−IDタグ2をカード形状に作成し、作成されたカ
ード型のRF−IDタグ2B上に磁気テープ2Cを貼り
付けて構成されたものである。この場合、図2(b)に
示すように、カード型のRF−IDタグ2B上には、患
者の写真や病院名が印刷される。 【0027】通常、患者IDカードは、病院内で使用す
るため、血液などが付着したりすることもある。このよ
うな場合、該患者カード内に記録した内容が読み込めな
くなったりする。しかしながら、本実施の形態の患者I
Dカード1は、RF−IDタグ2を設けて構成されてい
るので、電波で患者情報の交信を行うため、血液等が付
着しても患者情報等のデータの読み込みができなくなる
ことはない。 【0028】また、患者IDカード1は、常に患者ある
いは患者ベッドに備え付けられており、患者識別に利用
されているものである。この患者IDカード1は、手術
時には取り外されるが、手術中はその取り外された患者
IDカード1は、看護士により、定められた場所、例え
ば手術用ベッドの頭部付近や、手術室内の患者カルテ置
き場などに保管されることになる。 【0029】このような患者IDカード1に貼り付けら
れたRD−IDタグ2の具代的な構成例が図4に示され
いる。図4に示すように、RF−IDタグ2は、コント
ローラ4内のRF−IDアンテナ部3との間で電波を送
受信するアンテナ2aと、このアンテナ2aにて送受信
する電波の変復調処理を行う変復調部2bと、この変復
調部2bにより変復調処理される情報の読み出し書き込
みを行う不揮発性の記憶手段としてのメモリ2cとを含
んで構成されている。 【0030】したがって、図2に示すいずれの構成の患
者IDカード1でも、上記構成のRF−IDタグ2が設
けられることにより、コントローラ4のRF−IDアン
テナ部3との間で電波の送受信を行うことができ、患者
IDカード1からの患者情報を簡単に取得することがで
きる。 【0031】一方、RF−IDアンテナ3を内臓したコ
ントローラ4は、患者より先に手術室に運ばれ、看護士
などにより、手術前の準備が行われることになる。この
準備としては、例えば、TVカメラ8や光源9の調整、
電気メス装置11の出力確認や各種設定などが行われる
ようになっている。 【0032】前記RF−IDタグ2の通信距離は1m〜
5m程度であり、ちょうど手術室の広さ程度の通信距離
となる。なお、RF−IDに用いられている通信方式に
は静電結合方式、電磁結合方式など多くの通信方式があ
るが、特に通信距離が5m程度のマイクロ波方式を採用
することが最も望ましい。 【0033】つまり、手術室の広さは5m四方程度の大
きさであり、前記RF−IDアンテナ3をその中心にお
けば、手術室内がその通信範囲となる。 【0034】したがって、手術室に入ってきた患者の頭
部付近等に患者IDカード1があれば、コントローラ4
は内部のRD−IDアンテナ3を利用して自動的に該患
者カードID1のRD−IDタグ2に対し交信して、患
者情報の読み取りを開始することが可能である。 【0035】なお、本実施の形態では、コントローラ4
による読み取り開始タイミングは、自動的ではなくとも
良く、特に通信距離が1m程度と短い電磁誘導方式のR
F−IDの場合には、患者カルテ置き場をコントローラ
4の近傍に置き、あるいは、患者IDカード置き場を備
えたコントローラ4に対し、看護士が患者IDカードを
そのいずれかの置き場にセットした後、タッチパネル1
2の患者確認ボタン(図示せず)を押下すことにより、
読み取りを開始し患者の確認を行っても良い。 【0036】前記コントローラ4の内部の具体的な構成
が図3に示されている。図3に示すように、コントロー
ラ4は、前記RF−ID2と交信を行うRF−IDアン
テナ部3と、RF−IDアンテナ部3で得られた情報を
電子情報に変換するRF−ID制御部14と、タッチパ
ネル12による操作制御を行うタッチパネル操作部15
と、表示パネル13を操作する表示パネル操作部16
と、各医療周辺機器を操作するための通信を行う周辺機
器通信部17と、ネットワーク5との情報のやり取りを
行うためのネットワーク部18と、該コントローラ4を
駆動するための電源供給する電源部20と、上記の各ブ
ロックを各種制御する制御部19とを含んで構成されて
いる。なお、前記制御部19は、CPUやメモリから構
成され、このメモリ部分にコントローラ動作のためのソ
フトウェアが記録されている。 【0037】上記構成の患者照合システム装置におい
て、前記コントローラ4は、主に図1に示す医療機器を
制御するものであり、接続された各医療機器を図示しな
い通信配線により各医療機器を操作することが可能であ
る。例えばTVカメラ8の場合はその色合いや明るさ
を、電気メス装置11の場合はその出力を操作すること
ができる。この操作はタッチパネル12で行う。 【0038】このとき、該コントローラ4に接続される
タッチパネル12には、図5に示すように該コントロー
ラ4に接続された各医療機器が表示される。例えば、タ
ッチパネル12のメイン画面には、図5に示すようにT
Vカメラ8,光源9,電気メス(電気メス装置)11,
気腹装置10,カード(患者IDカード1),ネットワ
ーク5,情報及び操作内容を示すメッセージ等が表示さ
れる。なお、図5に示すメイン画面のカードは、上述の
カード読み込みを手動で行う場合の操作ボタンである。 【0039】操作者は、上記タッチパネル12のメイン
画面上の医療機器が表示された部分をタッチすることに
より、各医療機器の専用画面に移行することができる。
例えば、操作者が図5の表示画面上に表示されたTVカ
メラ8の表示部分をタッチして該TVカメラ8を選択し
たとすると、コントローラ4はタッチパネル12の画面
上に、図6に示す操作画面を表示させる。 【0040】図6に示すように、この操作画面(TVカ
メラ画面)では、赤や青の色合い調整、または明るさ調
整を操作するための画面が表示され、操作者はこの画面
上の所望する調整内容の表示部分をタッチ操作すること
により、TVカメラ2における色合い調整や明るさ調整
などの各調整が可能である。調節が終了したら、画面右
下の「戻る」の表示部分をタッチすることにより、図5
に示すメイン画面に戻すことができる。 【0041】また、周辺機器とのデータのやりとりは、
コントローラ4内の周辺機器通信部17が制御部21か
らの指示を受けて行う。なお、周辺機器との通信方式
は、画像データを扱わないため、RS−232Cを用い
る。また、USBなどの他のシリアル通信を採用しても
良い。 【0042】ネットワーク5との情報のやり取りを行う
ネットワーク部18や病院のネットワーク5などは、イ
ーサネット(登録商標)を利用している場合が多く、例
えばイーサネット(登録商標)カードなどが該当する。
このようにネットワーク部18は、病院のネットワーク
サーバにある患者のカルテ情報を読み込む場合に動作し
てコントローラ4内にカルテ情報を取り込む。 【0043】なお、前記RF−ID制御部14は、RF
−IDアンテナ3で送受信するデータを制御部19で利
用可能に変換するデータ処理部分であり、電磁誘導方式
とマイクロ波方式とでは回路構成が異なってくる。ま
た、前記タッチパネル操作部15及び表示パネル操作部
16は、それぞれタッチパネル12、表示パネル13を
ドライブするための回路を含んで構成されている。 【0044】また、表示パネル13には、前記コントロ
ーラ4の指示により、各医療機器の状態が表示されるよ
うになっている。この表示パネル13における各医療機
器の表示例が図7に示されている。 【0045】この表示例では、図7に示すように、パネ
ル左上部に気腹装置10のパラメータが表示され、パネ
ル右上部に患者の情報が表示され、またパネル下部には
電気メス装置11のパラメータが表示されるようになっ
ている。このように表示パネルに各医療機器の状態、あ
るいは患者情報が表示されることにより、操作者(術
者)は一目でこれらの医療機器の状態や患者情報を識別
することができる。 【0046】コントローラ4は、患者IDカードの読み
取り完了と同時に、この取り込んだ患者情報を基に、ネ
ットワーク部18,病院内ネットワーク5を介し、患者
IDカード1に記載されたID番号等を検索キーとして
患者情報サーバにアクセスする。このネットワーク5内
に接続される患者情報サーバには、患者IDや患者名、
病名など患者個人に対する情報が保有されており、コン
トローラ4からアクセスされた場合、そのIDに対応す
る患者情報をコントローラ4に返送する。 【0047】このとき、ネットワーク5にアクセスでき
ない場合は、キーボードなどの患者情報入力装置を用い
てID番号等を前記患者情報サーバに入力し、照合して
も良い。この入力操作は、手術担当ではない看護士が行
う。すなわち、結果として、手術担当看護士と、この手
術担当外看護士の二重の確認を行うこととなる。 【0048】病院内のネットワーク5から返送された患
者情報は、コントローラ4により処理され、表示パネル
13に患者の名前、ID番号、病名、手術手技名などの
情報が表示される。 【0049】このとき、本実施の形態では、表示パネル
13に表示する以外に、音声などにより、患者の名前
や、病名をアナウンスするように、コントローラ4によ
り制御を行っても良い。または、「患者さんを確認して
下さい」などの確認を促すようなメッセージをアナウン
スするように制御しても良い。また、RF−IDタグ2
の患者情報と病院内ネットワーク5のカルテ情報とを比
較し、内容に違いがある場合は、表示パネル13にその
旨を表示するように表示制御を行っても良い。 【0050】したがって、このような制御されることに
より、ドクターは、手術を実施する前に、表示パネル1
3に表示された患者データを確認することができる。あ
るいは音声により確認を促され、実際に顔を確認して識
別することができる。この結果、ドクターは予定された
患者の目の前に横たわっていること、予定された手術で
あることなど間違いがないことを手術の開始前に確実に
確認することができる。 【0051】なお、本実施の形態では、患者の確認完了
後、このまま手術を開始してもよいが、タッチパネル1
2に確認完了ボタンを設け、そのボタンを押すことによ
り、表示パネル13に表示されている患者データを消去
し、各医療装置のステータスなどを表示するように構成
しても良く、また確認完了ボタンを押下することで再確
認することもできる。 【0052】(作用)次に、特徴となる患者確認処理を
図8を参照しながら詳細に説明する。なお、図8に示す
患者確認処理は、コントローラ4による手術開始前まで
の処理である。 【0053】いま、システムコントローラ4の電源を投
入したとする(ステップS1の処理)。すると、コント
ローラ4の制御部19は、続くステップS2の処理で各
機器設定を行うように制御する。このとき、制御部19
は、図5,図6で示したようにメイン画面を表示パネル
13上に表示させて、TVカメラ8や電気メス装置11
などの設定や調整を行わせる。この時点では、モニタ6
上には内視鏡7が表示され、表示パネル13には各医療
装置のステータスが表示されることになる。 【0054】その後、制御部19は、続くステップS3
の判断処理にて、RF−IDタグ2の検知も随時行い、
つまり、通信範囲内にRF−IDタグ2が存在している
か否かの判断を行う。この場合、RF−IDタグ2を検
知した場合には、制御部19は、続くステップS4の処
理に以降し、RF−タグ2を検知できない場合には処理
を前記ステップS2に処理を戻す。 【0055】RF−IDタグ2を検知できた場合、制御
部19は、ステップS4の処理にて、表示パネル13上
に、例えば図9に示すような患者確認のメッセージを表
示させる。このメッセージに従い、患者のドクターある
いは看護士の目視による最終確認が実施されることにな
る。 【0056】なお、この表示内容は病院内ネットワーク
5から検索されたカルテ情報でも良いし、患者IDカー
ドの患者情報でも良い。あるいはその両方を比較し、同
じであればその情報を表示しても良い。この表示によ
り、担当ドクターあるいは担当看護士により患者の確認
が確実に実行される。 【0057】確認後、制御部19は、続くステップS5
の処理にて、各確認完了ボタンが押下されたか否かを判
断し、押下された場合には処理をステップS6に移行
し、押下されなかった場合には処理を前ステップS4に
処理を戻す。 【0058】操作パネル12上の確認完了ボタンが押下
されると、制御部19は、ステップS6の処理にて通常
操作を実行する。例えば、表示パネル13上のカルテ情
報を消去し、医療装置ステータスを再び映すように制御
する。こうして、手術が開始される。 【0059】なお、本実施の形態では、確認が完了する
までは、電気メス装置11の出力がされないような制限
を行い、手術が開始されることを防ぐ手段を設けても良
く、あるいは制御部によって同様に制御するように構成
しても良い。 【0060】さらに、本実施の形態の患者照合システム
装置では、得られたカルテ情報を基に、その時の手術予
定の手技に合わせて、接続された周辺機器の設定も自動
的に行うことができる。周辺機器の設定としては、電気
メス装置11とその出力モードや出力値、レーザーメス
とその出力値、超音波手術装置(図示せず)とその出力
値、TVカメラ8とそのエンハンスやAGC及び赤、青
などの色合い調整、気腹装置10とその気腹圧や送気流
量、光源9とその光量などの各種設定である。 【0061】また、本実施の形態では、通常、手術等を
行う前の患者は単独であり、このため、患者IDカード
1のRF−IDタグ2の検出個数は一つ検出されるはず
であるが、2つ以上検出された場合、制御部19はその
旨のメッセージを表示パネル13に表示させるようにな
っている。つまり、2つ以上RD−IDタグが検出され
た場合は、より誤認の可能性が高まっているため、この
メッセージを表示することにより、注意を喚起すること
ができる。 【0062】また、例えば患者IDカード1を一端手術
室の外に出し、再び手術室内に持ち込んでくる場合も考
えられる。このような場合、本実施の形態では、同じ患
者IDカード1が持ち込まれた場合は特に何の処理も行
わないが、別の患者IDカードが持ち込まれた場合は、
病院内ネットワーク5上のカルテ情報との比較をその都
度実施するように制御する。これにより、確実に且つ自
動的に患者情報の確認を実施することができる。 【0063】ところで、上記RD−IDタグ2,RD−
IDアンテナ3間にて実施されるRF−ID通信は、電
気ノイズに弱い特性があり、例えば電気メス装置11を
出力させた場合、交信が不通となる場合がある。電気メ
ス装置11が出力中であるか否かは、コントローラ4の
周辺機器通信部17と電気メス装置11との通信によ
り、コントローラ4の制御部19で判断可能である。し
たがって、RF−ID通信時と電気メス装置11の出力
が重なった場合は、交信が不通となったとみなして図1
0に示す再患者確認処理を実行させる。 【0064】図10に示すように、再患者確認処理が実
行されると、コントローラ4の制御部19は、ステップ
S10の処理にて前記ステップS6と同様の処理を行
い、続くステップS11にて通信範囲内にRF−IDタ
グ2が存在しているか否かの判断を行う。この場合、R
F−IDタグ2を検知した場合には、制御部19は、処
理を前記ステップS10に戻し、RF−タグ2を検知で
きない場合には処理を続くステップS12に移行する。 【0065】RF−IDタグ2を検知できない場合、制
御部19は、ステップS12の判断処理にて電気メス装
置11が出力中であるか否かを判断する。この場合、電
気メス装置11が出力中である場合には、処理をステッ
プS10に戻し、つまり、電気メス装置11が出力中で
あり、且つ交信が普通である場合であり、手術続行中で
あると判断して、特になにも行わない。一方、電気メス
装置11が出力中でない場合には、制御部19は、患者
IDカード1との交信が不通となった状態であることか
ら、患者IDカード1が手術室等から持ち出されたと判
断して、続くステップS13の処理にてRD−IDタグ
2の退出処理、例えば患者IDカード1が退出したこと
を表示パネル13に表示する表示処理等を行った後、続
くステップS14の処理にて表示パネル13上のカルテ
情報を消去し、医療装置ステータスを再び映す表示処理
等を行い、処理を終了させる。したがって、電磁ノイズ
が原因の交信不通と患者IDカード退出との交信不通を
区別することが可能となる。 【0066】(効果)したがって、本実施の形態によれ
ば、患者に意識がない場合でも、手術直前に簡単に患者
情報を非接触で取得して確実且つ明確に患者の識別を行
うことができる。また、RD−ID通信が普通になった
場合でも、再患者確認処理を実行することにより、患者
の識別を再確認することもできる。 【0067】第2の実施の形態: (構成)本実施の形態の患者照合システム装置の全体構
成は、図1に示す前記第1の実施の形態と略同様であ
る。異なる点は、コントローラ4の制御部19による表
示パネル13に対する表示制御に改良を加えることによ
り、より一層、患者の識別を確実にして誤認を防止する
ようにしたことである。 【0068】つまり、制御部19は、患者IDカード1
のRD−IFタグ2から取得した患者情報のうち患者名
を検索キーとして、病院内ネットワーク5のスケジュー
ルサーバにアクセスし、手術スケジュールをピックアッ
プし、これを表示パネル13上に表示させる。 【0069】(作用)次に、本実施の形態の患者照合シ
ステム装置の特徴となる作用について説明する。 【0070】本実施の形態の患者照合システム装置は、
前記第1の実施の形態と略同様に動作するが、取得した
患者情報と手術スケジュールと比較して、患者の識別を
再確認することが可能である。 【0071】いま、前記第1の実施の形態と患者照合シ
ステム装置と同様に、患者IDカード1のRD−IFタ
グ2とRD−IDアンテナ3との間で交信して、該RD
−IDタグ2から患者情報を取得したものとする。する
と、制御部19は、取得した患者情報のうち患者名を検
索キーとして、病院内ネットワーク5のスケジュールサ
ーバにアクセスし、手術スケジュールをピックアップ
し、コントローラ4内に取り込むように制御する。な
お、手術スケジュールには、手術予定日、予定時間、手
術手技、執刀医、手術室番号、などの情報がある。 【0072】そして、制御部19は、取り込んだ手術ス
ケジュールを表示パネル13に表示させる。 【0073】これにより、担当ドクター、担当看護士
は、表示パネル13条に表示されたこれらの手術スケジ
ュールを見て確認することにより、患者の識別を再確認
することができ。結果として誤認を防止することができ
る。 【0074】(効果)したがって、本実施の形態によれ
ば、手術を開始する前に、目の前に横たわっている患者
の手術スケジュールを確認できるため、誤って別の患者
あるいは別の手術を行うことを回避できる。また、手術
スケジュールの表示は自動的になされるようになってい
るので、ドクターや看護士がその患者確認作業に対して
注意を払うこともなく、円滑に患者確認を実行できる。
その他の効果は前記第1の実施の形態と同様である。 【0075】第3の実施の形態: (構成)図11乃至図13は本発明の患者照合システム
装置の第3の実施の形態を示し、図11は該システムを
内視鏡システムに適用した場合の構成図、図12は図1
1の受信機の具体的な回路構成を示すブロック図、図1
3は該システムによる装置設定処理を示すフローチャー
トである。 【0076】本実施の形態では、主に内視鏡7Aによる
内視鏡検診に適応した場合のシステムであり、前記第1
の実施の形態のコントローラ4と略同様に動作する受信
機4Aと、該受信機4Aに電気的に接続され、前記第1
の実施の形態のネットワーク5に替えて内視鏡7Aで撮
影した画像データを保存する画像データファイリング装
置21とを設けて構成したことが前記第1の実施の形態
と異なる点である。 【0077】つまり、本実施の形態の患者照合システム
装置は、図11に示すように各病院で使用されている患
者IDカード1Aと、この患者IDカード1Aに貼り付
けられたRF−IDタグ2と、このRF−IDタグ2に
記憶された患者データを非接触で読み取るRF−IDア
ンテナ3Aと、このRD−IDアンテナ3Aが内臓さ
れ、RF−IDアンテナ3Aで得た患者固有のデータを
処理するための受信機4Aと、内視鏡像と受信機4Aで
処理されたキャラクタデータを表示するモニタ6と、内
視鏡検診を行う際に使用する内視鏡7Aと、内視鏡像を
モニタ6に写すためのTVカメラ8と、内視鏡7Aに光
を供給する光源9と、治療を行う電気メス装置11と、
内視鏡で撮影した画像データを保存する画像ファイリン
グ装置21とを含んで構成されている。 【0078】受信機4Aは、前記第1の実施の形態のコ
ントローラ4と略同様に動作するもので、RF−IDア
ンテナ3Aにより常時RF−IDタグとの通信を行う手
段を持ち、通信可能距離内にRF−IDタグ2が存在し
た場合に、そのRF−IDタグの記憶している患者デー
タを自動的に読み込み開始すると同時に、この患者デー
タの内容をモニタ6に表示したり、TVカメラ8の調整
や図示はしないが電気メス装置の出力の自動設定を行う
プロセスを実施するように制御する。 【0079】また、受信機4Aは、過去の検査データを
画像ファイリング装置21から呼び出したり、画像ファ
イリング装置21の画像記録用のフォルダーを設定する
プロセスを実施するように制御する。 【0080】前記受信機4Aの内部の具体的な構成が図
12に示されている。図12に示すように、受信機4A
は、RF−ID2と交信を行うRF−IDアンテナ部3
と、RF−IDアンテナ部3で得られた情報を電子情報
に変換するRF−ID制御部14と、前記画像ファイリ
ング装置21との情報のやり取りを行うためのネットワ
ーク部18と、TVカメラ8との間で通信を行うための
TVカメラ通信部22と、該受信機4Aを駆動するため
の電源供給する電源部20と、上記の各ブロックを各種
制御する制御部19Aとを含んで構成されている。 【0081】上記構成の受信機4Aにおいて、TVカメ
ラ通信部22以外は前記第1の実施の形態のコントロー
ラ4を構成する各ブロックと略同様の動作を行う。 【0082】前記TVカメラ通信部22は、RF−ID
タグ2から得られたデータをTVカメラ8に送信してモ
ニタ6に表示するためのTVカメラ8との間で通信を行
うものである。 【0083】本実施の形態に用いられる患者IDカード
1Aは、前記第1の実施の形態にて説明した患者IDカ
ード1と同様であり、それぞれの病院で固有に準備され
ている。この患者IDカード1Aはほとんどの場合は患
者が病院に入院する時点で作成され、患者が常に携帯す
るように指示されることになる。 【0084】また、患者IDカード1Aは、前記第1の
実施の形態と同様に、患者名、患者生年月日を記録した
RF−IDタグ2が貼り付けられて構成される。なお、
この患者IDカード1Aは、内視鏡検査時には携帯する
必要はないが、看護士により、定められた場所、例えば
検査用ベッドの頭部付近や、検査室内の患者カルテ置き
場などに保管されるようになっている。 【0085】一方、RF−IDアンテナ3を内蔵した受
信機4Aは、患者より先に検査室に運ばれ、電源を入れ
た状態にされる。また、他の内視鏡機器も看護士などに
より、検査前の準備が行われる。ただし、内視鏡検査は
外科手術とは異なり、一日に複数の検査を行う。したが
って、上記の調整や設定は、新しい患者を検査する場
合、その都度設定し直す必要がある。 【0086】前記RF−IDタグの通信距離は1m〜5
m程度であり、ちょうど手術室の広さ程度の通信距離と
なる。検査室に患者と共に入ってきた患者IDカード1
Aが存在すれば、受信機4Aは、該患者IDカード1A
のRF−IDタグ2の記録情報を自動的に読み取りを開
始する。 【0087】なお、本実施の形態では、受信機4Aによ
る読み取り開始タイミングは、自動的でなくとも良く、
看護士が、患者の検査室へに入室のときに受信機4Aの
確認ボタン(図示せず)を押下することにより、読み取
りを開始し患者の確認行っても良い。また、RF−ID
の通信方式としては、前記第1の実施の形態にて説明し
たように、電磁誘導方式、又はマイクロ波方式が検査室
の大きさに適応しており、いずれかの方式を採用するこ
とが望ましい。 【0088】患者IDカード1Aの内容の読み取り完了
と同時に、受信機4Aの制御部19Aは、TVカメラ通
信部22を用いて、このRF−IDタグ2に記録された
患者データをTVカメラ8に送信し、モニタ6に患者の
名前、生年月日、性別などの情報を表示する。 【0089】これにより、ドクターは、検査室を実施す
る前に、モニタ6に表示された患者データを見て確認す
ることになる。この結果、ドクターは予定された患者が
目の前に横たわっていること、予定された検査であるこ
となど間違いないことを検査の開始前に確認することが
できる。 【0090】(作用)次に、特徴となる装置設定処理を
図13を参照しながら詳細に説明する。なお、この処理
は、勿論前記第1の実施の形態と同様に患者確認処理が
含まれているる。 【0091】いま、受信機4Aの電源を投入したとする
(ステップS20の処理)。すると、受信機4Aの制御
部19Aは、通常処理を行い、続くステップS21の処
理で各機器設定を行うように制御する。このとき、制御
部19Aは、図5,図6で示したようにメイン画面を表
示パネル13上に表示させて、TVカメラ8や電気メス
装置11などの設定や調整を行わせる。 【0092】その後、制御部19Aは、続くステップS
22の判断処理にて、RF−IDタグ2の検知も随時行
い、つまり、通信範囲内にRF−IDタグ2が存在して
いるか否かの判断を行う。この場合、RF−IDタグ2
を検知した場合には、制御部19Aは、続くステップS
23の処理に移行し、RF−IDタグ2を検知できない
場合には処理を前記ステップS21に処理を戻す。 【0093】RF−IDタグ2を検知できた場合、制御
部19Aは、ステップS23の処理にて、モニタ6上
に、RF−IDタグ2に記録された患者データを表示さ
せる。この表示により、担当ドクターあるいは担当看護
士の目視による患者確認が実施されることになる。 【0094】次に、制御部19Aは、続くステップS2
4の処理にて、ネットワーク部18を介して画像ファイ
リング装置21にアクセスし、過去の内視鏡像やX線の
検査データを呼び出したり、記録用フォルダーの自動設
定、例えばフォルダーの新規作成やフォルダー名の設定
(フォルダ名には患者名や患者ID、撮影日付などが利
用される)等の各種設定を実行させる。 【0095】そして、制御部19Aは、続くステップS
25の処理にて通常処理を行い、さらに続くステップS
26の処理で再度前記ステップS22と同様の判断処理
を行う。 【0096】通常の検査では、患者が検査室から退去す
るまで、各種検査装置の電源は入れたままである。した
がって、上記ステップS26の判断処理でRF−IDア
ンテナ3によるRF−IDタグ2が通信範囲外となった
場合には、制御部19Aは、手術が終了したと判断す
る。この場合、制御部19Aは、モニタ6上の患者名な
どを消去した上で、次の患者が入ってくるまで、ステッ
プS25の処理にて通常操作を実行させる。 【0097】次の患者が入ってくると再び、制御部19
Aは、前記ステップS22によりこれを検出し、ステッ
プS23以降の処理を実行することにより、モニタ6上
の患者名などを新しく表示させる。 【0098】なお、電気メス装置を含むシステムを使用
する場合は、電気メス装置使用中にRF−IDタグ2と
の交信が途絶えるため、電気メス装置使用中はモニタ6
上の患者名などはデータが不安定となり、まったく別の
表示となってしまう虞れがある。このような場合、制御
部19Aは、図13の処理ルーチンのままではなく、前
記第1の実施の形態にて実施された図10の電気メス装
置出力に対応した処理ルーチン(再患者確認処理)を採
用して実行する。これにより、確実に患者の識別を行う
ことが可能となる。 【0099】(効果)したがって、本実施の形態によれ
ば、検査を開始する前に、実際の患者を確認できるた
め、誤って別の患者あるいは別の検査を行うことを回避
できる。また、開始前の患者確認や各機器の設定はRF
−IDタグ2の存在で自動的に実施することができるた
め、患者名の入力などの煩わしい作業をドクターや看護
士が行う必要はない。他の効果については、前記第1の
実施の形態と同様である。 【0100】なお、本発明は前記第1乃至第3の実施の
形態に限定されるものではなく、各実施の形態の応用や
組み合わせについても本発明に適用される。 【0101】また、前記第1乃至第3の実施の形態で
は、患者IDカード1のRD−IFタグ2に記憶されて
いる患者情報を読み取り患者識別を行うように説明した
が、さらに手術完了後あるいは手術退出時等に、そのこ
とを示す情報を前記RD−IFタグ2のメモリに書き込
むように制御しても良く、記憶されている患者情報を更
新するように制御しても良い。これにより、患者IDカ
ードには常時最新の患者情報が記憶されることになる。 【0102】[付記] (付記項1) 医療行為に使用可能な医療機器を有する
医療機器システムにおいて、患者を識別するための複数
の識別情報と、該複数の識別情報のそれぞれに対応付け
た前記患者の医療情報とで形成されたデータベースと、
前記識別情報を保持可能な情報保持部と、該情報保持部
で保持された識別情報を所定の出力で送信するアンテナ
部とを有するIDカードと、前記IDカードのアンテナ
部で送信された識別情報を所定の距離内で受信可能な受
信手段と、前記受信手段で受信された識別情報に基づ
き、前記データベース内より医療情報を検索する検索手
段と、前記検索手段で検索された医療情報に基づき、前
記医療機器の動作状態を設定する設定手段と、を具備し
たことを特徴とする医療機器システム装置。 【0103】(付記項2) 患者情報が記録されている
患者IDカードと、この患者情報を非接触で読み取る非
接触読み取り手段と、病院側が保有する医療情報を得る
取得手段と、前記患者情報と前記医療情報とを比較する
比較手段と、前記比較結果を表示する表示手段とを具備
した患者照合システム装置であって、前記医療情報を得
るための行動を開始するタイミングは、前記患者IDカ
ードが前記非接触読み取り手段の通信範囲内に入ってき
た直後であることを特徴とする患者照合システム装置。 【0104】(付記項3) 患者情報が記録されている
患者IDカードと、この患者情報を非接触で読み取る非
接触読み取り手段と、病院側が保有する医療情報を得る
取得手段と、この医療情報を表示する表示手段と、接続
された医療装置の設定を変更する設定手段とを具備した
患者照合システム装置であって、前記医療情報を得るた
めの行動を開始するタイミングは、前記患者IDカード
が前記非接触読み取り手段の通信範囲内に入ってきた直
後であり、前記設定手段は、このタイミングで得られた
医療情報を基に接続された医療装置の設定を変更するこ
とを特徴とする患者照合システム装置。 【0105】(付記項4) 前記非接触読み取り手段
は、手術室あるいは検査室の大きさに略等しい通信範囲
を持つ、電磁誘導型RF−ID方式あるいはマイクロ波
式RF−ID方式を採用して構成されたものである付記
項2または付記項3に記載の患者照合システム装置。 【0106】(付記項5) 前記患者IDカードは、該
患者IDカード上にラベル型RF−IDタグを貼着して
構成され、あるいは患者IDカード自体がカード型RF
−IDタグで構成されたものである付記項2または付記
項3に記載の患者照合システム装置。 【0107】(付記項6) 前記取得手段は、ネットワ
ークを用いて、病院ネットワークにアクセスすることに
より前記医療情報を得、またはキーボードからの入力に
より前記医療情報を得ることを特徴とする付記項2また
は付記項3に記載の患者照合システム装置。 【0108】(付記項7) 前記医療情報は、手術スケ
ジュール/カルテ情報であることを特徴とする付記項2
に記載の患者照合システム装置。 【0109】(付記項8) 前記医療情報は、画像情報
/カルテ情報であることを特徴とする付記項3に記載の
患者照合システム装置。 【0110】(付記項9) 前記設定手段による医療装
置の設定は、その医療装置のフロントパネルで操作でき
る設定項目であることを特徴とする付記項3に記載の患
者照合システム装置。 【0111】 【発明の効果】以上、述べたように本発明によれば、検
査を開始する前に、実際の患者を確認することができる
ため、誤って別の患者あるいは別の検査を行うことを回
避することができる。また開始前の患者確認や各機器の
設定はRF−IDタグの存在で自動的に実施することが
できるため、患者名の入力などの煩わしい作業をドクタ
ーや介護士が行う必要がなく、機器設定の簡易化を図れ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の患者照合システム装置の第1の実施の
形態を示し、内視鏡外科治療を行うシステムとして構成
した場合のシステム全体を示す構成図。 【図2】図1のRF−IDタグが取付けられた患者ID
カードの構成例を示す図。 【図3】図1のコントローラの具体的な回路構成を示す
ブロック図。 【図4】図1の患者IDカードに設けられたRF−ID
タグの具体的な回路構成を示すブロック図。 【図5】図1のタッチパネルの表示例を示す図。 【図6】図5においてTVカメラを選択した場合の表示
例を示す図。 【図7】図1の表示パネルの表示例を示す図。 【図8】該装置による患者確認処理を示すフローチャー
ト。 【図9】図1の表示パネルによる患者確認のメッセージ
の表示例を示す図。 【図10】交信不通時の再患者確認処理を示すフローチ
ャート。 【図11】本発明の患者照合システム装置の第3の実施
の形態を示し、該システムを内視鏡システムに適用した
場合の構成図。 【図12】図11の受信機の具体的な回路構成を示すブ
ロック図。 【図13】該システムによる装置設定処理を示すフロー
チャート。 【符号の説明】 1…患者IDカード、 2…RF−IDタグ、 3…RF−IDタグアンテナ、 4…コントローラ、 5…ネットワーク、 6…モニタ、 7…内視鏡、 8…TVカメラ、 9…光源、 10…気腹装置、 11…電気メス装置、 12…タッチパネル、 13…表示パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 圭介 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 半田 啓二 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 増田 信弥 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 中村 剛明 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 塩田 敬司 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C061 AA24 CC06 HH56 JJ19 JJ20 LL03 NN05 VV10 WW20 XX02 4C341 LL30

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 患者を識別するための複数の識別情報で
    形成されたデータベースと、 前記識別情報を保持可能な情報保持部と、該情報保持部
    で保持された識別情報を所定の出力で送信するアンテナ
    部とを有するIDカードと、 前記IDカードのアンテナ部で送信された識別情報を所
    定の距離内で受信可能な受信手段と、 前記受信手段で受信された識別情報を前記データベース
    内より照合する照合手段と、 を具備したことを特徴とする患者照合システム装置。
JP2001253373A 2001-08-23 2001-08-23 患者照合システム装置 Withdrawn JP2003067486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253373A JP2003067486A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 患者照合システム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253373A JP2003067486A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 患者照合システム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003067486A true JP2003067486A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19081717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253373A Withdrawn JP2003067486A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 患者照合システム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003067486A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288956A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Olympus Medical Systems Corp 手術システム
JP2008510217A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 臨床ガイドラインにより患者ごとに臨床ケア環境を設定するシステム及び方法
JP2009502337A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アルコン,インコーポレイティド 手術装置に設定及びデータ投入する方法及びシステム
US20110210832A1 (en) * 2006-09-12 2011-09-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Radio communication apparatus
CN102999689A (zh) * 2011-12-07 2013-03-27 深圳中迈数字医疗技术有限公司 一种病人信息处理方法
WO2013061887A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 株式会社モリタ製作所 医療用システム、及び医療用端末装置
JP2016123570A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 オムロンヘルスケア株式会社 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム
JP2016123571A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 オムロンヘルスケア株式会社 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム
JP2019036316A (ja) * 2018-09-13 2019-03-07 フクダ電子株式会社 生体情報送信装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510217A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 臨床ガイドラインにより患者ごとに臨床ケア環境を設定するシステム及び方法
JP2006288956A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Olympus Medical Systems Corp 手術システム
JP2009502337A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アルコン,インコーポレイティド 手術装置に設定及びデータ投入する方法及びシステム
US20110210832A1 (en) * 2006-09-12 2011-09-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Radio communication apparatus
WO2013061887A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 株式会社モリタ製作所 医療用システム、及び医療用端末装置
CN102999689A (zh) * 2011-12-07 2013-03-27 深圳中迈数字医疗技术有限公司 一种病人信息处理方法
JP2016123570A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 オムロンヘルスケア株式会社 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム
JP2016123571A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 オムロンヘルスケア株式会社 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム
JP2019036316A (ja) * 2018-09-13 2019-03-07 フクダ電子株式会社 生体情報送信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417972B2 (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
JP5053256B2 (ja) 医療画像システム
US20030046109A1 (en) Medical information system for improving efficiency of clinical record creating operations
US7683781B2 (en) Auto ID system for medical care setting
US20220336072A1 (en) Sponge Counting System And Method For Ensuring Proper Removal Of Surgical Sponges following A Medical Procedure
US20040236606A1 (en) Medical tool management and support system
JP2003067486A (ja) 患者照合システム装置
US10114928B2 (en) Method and device for documenting medical data
JP2004046582A (ja) 医療情報管理システム及び管理方法
US9700234B2 (en) System and method for storing information relating to a medical implant device
WO2001069510A1 (fr) Systeme de gestion d'informations medicales
US20220117505A1 (en) Method for Health Detection Supportive Devices and System
JP6407464B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、端末装置およびその制御方法と制御プログラム
JP2002109070A (ja) 医療用品、医療情報処理方法、薬剤投与確認装置および薬剤投与確認方法、並びに、印刷装置および印刷方法
JP2006146337A (ja) リーダライタ、およびデータ処理方法
JP2001175775A (ja) 携帯型患者確認装置及び患者確認情報管理システム
JP6545871B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法および端末装置の制御プログラム
JP2002230182A (ja) リスク管理支援システム
JP2002366650A (ja) 病院総合管理システムおよび方法
JP5366198B2 (ja) 状態記録装置
KR102503502B1 (ko) 환자관리용전자라벨
JP2018206450A (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
JP7169918B2 (ja) プリンタおよび情報処理システム
CN215600098U (zh) 一种手术缝线管理终端
JP2003036313A (ja) Dicom規格のmwmにおける患者情報の取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104