JP2003067165A - 画像形成装置及びそれに用いられる電力管理方法 - Google Patents

画像形成装置及びそれに用いられる電力管理方法

Info

Publication number
JP2003067165A
JP2003067165A JP2001256191A JP2001256191A JP2003067165A JP 2003067165 A JP2003067165 A JP 2003067165A JP 2001256191 A JP2001256191 A JP 2001256191A JP 2001256191 A JP2001256191 A JP 2001256191A JP 2003067165 A JP2003067165 A JP 2003067165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
power supply
power
terminal
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001256191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4360058B2 (ja
Inventor
Koji Takeuchi
康二 竹内
Masanori Kono
正典 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001256191A priority Critical patent/JP4360058B2/ja
Publication of JP2003067165A publication Critical patent/JP2003067165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360058B2 publication Critical patent/JP4360058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 省電制御を効率的に行ない、装置の復帰時間
の短縮化を実現し得る電力管理方法を提供する。 【解決手段】 複数台の端末とともにネットワークを構
成し、各端末から受信された印刷データに基づき印字プ
リントを出力する画像形成装置に用いられる電力管理方
法において、上記各端末の電源状態を監視し、その監視
結果に基づき、各部への電力供給を制御する。監視手段
は、各端末に所定の信号を送信し、該信号に対する端末
からの応答の有無に基づいて、各端末の電源状態を判定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力制御可能な画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置等の情報処理装置に
採用される電力制御技術としては、例えば特開2000
−137550号公報に開示されるように、情報処理装
置に複数のクライアント装置がネットワークを介して接
続される場合に、情報処理装置において、動作中のクラ
イアント装置の数が予め設定されている数よりも小さく
なったと認識された時点で、省電力モードが設定される
ものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の電力制御
技術では、クライアント装置の数のみが電力制御を行な
う上での判断の対象となり、クライアント装置の数が予
め設定されている数よりも小さくなると、無条件に省電
力モードが設定される。画像形成装置においては、省電
力モード設定時に印刷指示があった場合に、動作可能な
状態に復帰するまでに時間を要する。このことは、特に
頻繁に印刷を行なうユーザや緊急に印刷を行ないたいユ
ーザにとって非常に不都合であった。
【0004】本発明は、上記技術的課題に鑑みてなされ
たもので、省電制御を効率的に行ない、装置の復帰時間
の短縮化を実現し得る画像形成装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る発
明は、複数台の端末とともにネットワークを構成し、各
端末から受信された印刷データに基づき印字プリントを
出力する画像形成装置において、上記各端末の電源状態
を監視する監視手段と、該監視手段によって取得された
監視結果に基づき、各部への電力供給を制御する制御手
段と、を有していることを特徴としたものである。
【0006】また、本願の請求項2に係る発明は、請求
項1に係る発明において、上記監視手段が、各端末に所
定の信号を送信し、該信号に対する端末からの応答の有
無に基づいて、各端末の電源状態を判定することを特徴
としたものである。
【0007】また、更に、本願の請求項3に係る発明
は、請求項1又は2に係る発明において、電力供給形態
の異なる複数の電力モードが設定されており、更に、上
記監視手段によって取得された監視結果に基づき、該電
力モードのうちの1つを選択する選択手段を有している
ことを特徴としたものである。
【0008】更に、本願の請求項4に係る発明は、請求
項1〜3に係る発明のいずれか一において、上記監視手
段が、複数台の端末をグループ分けした上で、該グルー
プ単位で端末の電源状態を監視することを特徴としたも
のである。
【0009】また、更に、本願の請求項5に係る発明
は、複数台の端末とともにネットワークを構成し、各端
末から受信された印刷データに基づき印字プリントを出
力する画像形成装置に用いられる電力管理方法におい
て、上記各端末の電源状態を監視するステップと、該監
視ステップによって取得された監視結果に基づき、各部
への電力供給を制御するステップと、を有していること
を特徴としたものである。
【0010】また、更に、本願の請求項6に係る発明
は、複数台の端末とともにネットワークを構成し、各端
末から受信された印刷データに基づき印字プリントを出
力する画像形成装置において実行される電力管理プログ
ラムにおいて、上記各端末の電源状態を監視するステッ
プと、該監視ステップによって取得された監視結果に基
づき、各部への電力供給を制御するステップと、を有し
ていることを特徴としたものである。
【0011】また、更に、本願の請求項7に係る発明
は、複数台の端末とともにネットワークを構成し、各端
末から受信された印刷データに基づき印字プリントを出
力する画像形成装置において実行される電力制御プログ
ラムを格納した記録媒体において、上記プログラムが、
上記各端末の電源状態を監視するステップと、該監視す
るステップによって取得された監視結果に基づき、各部
への電力供給を制御するステップと、を有していること
を特徴としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照しながら説明する。なお、以下で
は、本発明に係る画像形成装置として、プリンタを例に
取り上げて説明するが、これに限定されることなく、画
像形成装置としては、例えば複写機などの他の装置が用
いられてもよい。図1は、本発明の実施の形態に係るプ
リンタを含むネットワークを概略的に示すブロック図で
ある。このネットワーク10は、複数台(この実施の形
態では4台)のコンピュータ11,12,13,14
と、該コンピュータ11〜14から送信されてきたデー
タを印刷プリントとして出力するプリンタ20とから構
成されている。以下、コンピュータ11〜14を、それ
ぞれ、第1,第2,第3,第4のコンピュータという。
なお、「コンピュータ」は、特許請求の範囲における
「端末」に該当するものである。
【0013】ネットワーク10では、1台のプリンタ2
0が第1〜第4のコンピュータ11〜14により共有さ
れ、各コンピュータには、プリンタ20を制御するプリ
ンタドライバがインストールされている。各コンピュー
タにおいては、例えばアプリケーションソフトからの印
刷要求があると、データ出力先として予め設定されたプ
リンタ20に対応するプリンタドライバが立ち上がる。
特に図示しないが、このプリンタドライバは、受信され
た印刷ジョブデータに関する所定の印刷情報を設定し得
る設定画面を有しており、この設定画面では、例えば用
紙サイズ,用紙の方向等の各種印刷条件が任意に設定可
能である。設定画面上で設定された各種印刷条件の内容
は、ユーザからのデータ印刷実行指示に従い開始される
出力データの作成時に参照される。作成されたデータ
は、順次、プリンタ20へ出力される。プリンタ20
は、第1〜第4のコンピュータ11〜14からのデータ
を受信して、逐次、データに基づく印刷プリントを出力
する。
【0014】プリンタ20は、その基本的な構成とし
て、各構成要素の動作を制御するCPU21と、ユーザ
による各種条件の設定を可能とする操作パネル22と、
外部からのデータを受信するインターフェースユニット
23と、印刷作業を行なう印刷部24と、画像入力デバ
イスであるイメージリーダ25と、入力されたデータに
対して各種のデータ処理を実行し得るデータ処理部26
と、ROM27と、RAM28と、ハードディスクドラ
イブ(以下、HDDと表記)29と、外部より供給され
る電力をその大きさに制御しつつ各構成要素へ送給する
電力供給部30と、を有している。
【0015】プリンタ20の使用時に、例えばデータ送
信端末である第1〜第4のコンピュータ11〜14から
インターフェースユニット23を介して入力されたデー
タ、若しくは、内蔵されたイメージリーダ25により取
得されたデータは、まず、データ処理部26へ送られ
る。データ処理部26は、入力されたデータを、ユーザ
が各コンピュータのプリンタドライバ上で予め行なった
設定若しくは操作パネル22上の設定に基づき、ドット
パターンの印刷データに変換する。その後、印刷データ
は印刷部24へ送られる。印刷部24は、入力された印
刷データに基づき用紙に印刷を行なう。
【0016】外部からのデータ入力から排紙までの間
に、CPU21は、操作パネル22の表示やデータ処理
部26の処理等のソフト面での動作に加えて、印刷部2
4や電力供給部30の動作等のハード面での動作を制御
する。
【0017】かかるCPU21の動作制御は、ROM2
7及びHDD29に格納されたプログラムに基づいて行
なわれる。ROM27には、装置起動用のプログラム
(所謂ブートプログラム)が格納されている。このブー
トプログラムは、プリンタ20の電源投入時にCPU2
1により実行されるもので、各種チップやハードウェア
を初期化した上で、HDD29からシステムプログラム
を読み込み、それをRAM28に書き込んで実行するよ
うにプログラムされている。
【0018】また、HDD29には、通常知られるシス
テムプログラムの他に、第1〜第4のコンピュータ11
〜14を監視しつつ、各コンピュータの電源状態(オン
/オフ状態)に基づき、電力供給部30の各設定が自動
的に制御されるように実行される電力管理プログラムが
格納されている。この電力管理プログラムは、システム
プログラムとともに、電源投入時に起動させられ実行さ
れる。
【0019】電力供給部30では、電力供給形態の異な
る5段階の電力モードが設定可能である。まず、第1の
電力モードは、電源が完全にオンされるモードである。
第2の電力モードは、操作パネル22の表示用の電源の
みを落とすモードである。また、第3の電力モードは、
印刷部24における定着用ヒータ等を含む基板供給用の
電源を落とすモードである。更に、第4の電力モード
は、インターフェースユニット23のみに電力供給され
るモードであり、このモードでは、インターフェースユ
ニット23からネットワーク10上に存在する他の装置
を起動させることができる。また、更に、第5の電力モ
ードは、電源が完全にオフされるモードである。これら
第1〜第4の電力モード順に、各モード設定時における
消費電力は小さくなる。
【0020】まず、図1に示すコンピュータ11〜14
及びプリンタ20の電源が全てオンされている状態を考
える。このとき、プリンタ20は、第1〜第4のコンピ
ュータ11〜14から印刷データが送信されて来るのを
待っている状態にある。プリンタ20は印刷データを受
信すると、その印刷データに基づき、即座に印刷処理を
実行する。このデータ受信に際して、プリンタ20は、
ネットワーク10上での第1〜第4のコンピュータ11
〜14の存在を認識し、各コンピュータ11〜14に対
応する固有のIPアドレス(以下、第1〜第4のIPア
ドレスという)を取得する。このIPアドレスとは、ネ
ットワーク上で特定のコンピュータを識別するための番
号である。
【0021】プリンタ20は、取得した第1〜4のコン
ピュータに対応する第1〜第4のIPアドレスを、テー
ブル形式(IPアドレス−印刷頻度の対応関係をあらわ
すテーブル形式)で管理する。以下、このテーブルを、
管理テーブルという。そして、プリンタ20は、各コン
ピュータから送信されてきたデータの印刷回数をカウン
トしていき、コンピュータ毎に印刷頻度を算出する。こ
の実施の形態では、第1のコンピュータ11が最も印刷
頻度が高く、第2のコンピュータ12,第3のコンピュ
ータ13と順に低くなり、第4のコンピュータ14から
は、ほとんど印刷処理が指示されない。表1に、本実施
の形態において採用される管理テーブルの一例を示す。 ここでは、IPアドレスの方式として、それを4つの1
0進数に区切った32bitの数字で表現するIPv4
が採用されている。「133.152.1.59」,
「133.152.1.60」,「133.152.
1.61」,「133.152.1.62」は、それぞ
れ、第1,第2,第3,第4のコンピュータ11,1
2,13,14のIPアドレスである。管理テーブル上
の印刷頻度およびフラグは、順次更新される。
【0022】プリンタ20は、取得したIPアドレス宛
てへ、一定時間毎に存在確認用の通信パケットを送り、
送り先のIPアドレスからその応答パケットを取得する
ことで、それぞれのコンピュータが起動状態であること
を確認する。このようにして、プリンタ20は、ネット
ワーク10上の各コンピュータ11,12,13,14
を監視することができる。第1のIPアドレスからの応
答パケットがない場合、プリンタ20は、それに対応す
る第1のコンピュータ11の電源が落ちていると判断
し、管理テーブル上で電源オフを示すフラグをセットす
る。このとき、第1のコンピュータ11は印刷頻度が高
いことから、プリンタ20は、第1の電力モードから第
2の電力モードへの1段階のみの電力モードの設定切替
えを行なう。
【0023】その後、一定時間後に、再度、第1〜第4
のコンピュータ11〜14に対して存在確認用の通信パ
ケットを送る。第4のIPアドレスからの応答がなかっ
た場合には、第4のコンピュータ14の電源が落ちてい
ると判断し、管理テーブル上で第4のコンピュータ14
の電源オフを示すフラグをセットする。このとき、印刷
頻度が第4のコンピュータ14よりも高い第2及び第3
のコンピュータ12及び13の存在が確認されているた
め、プリンタ20は、より消費電力の低いモードへの設
定切替えを行なわない。
【0024】更に、かかる一定時間の後に、第2のIP
アドレスからの応答がなかった場合、プリンタ20は、
管理テーブル上で第2のコンピュータ12の電源オフを
示すフラグを設定し、第2の電力モードから第3の電力
モードへの設定切替えを行なう。また、更に、第3のコ
ンピュータ13の電源が落ちれば、プリンタ20は、管
理テーブル上で第3のコンピュータ13の電源オフを示
すフラグを設定し、第3の電力モードから一層省電効果
のある電力モードへの設定切替えを行なうが、この場合
には、既に、管理テーブル上で第4のコンピュータ14
の電源オフを示すフラグがセットされているため、第3
の電力モードから、第4の電力モードを飛び越え、即座
に第5の電力モード15への設定切替えを行なう。この
状態でも、プリンタ20は、一定時間毎に、存在確認用
の通信パケットをネットワーク10上の特定の構成に関
するIPアドレス宛てに送信し、第1〜第4のコンピュ
ータ11〜14の電源状態を監視し続ける。
【0025】プリンタ20では、以上のように電力制御
が行なわれ、これにより、省電力を実現しながらも、印
刷頻度が高いコンピュータからの印刷指示又は緊急の印
刷指示に対して、プリンタ20が動作状態に復帰するま
での時間を短縮することができる。
【0026】次に、図2及び3を参照して、プリンタ2
0のHDD29に格納されたシステムプログラム及び電
力管理プログラムに基づき行なわれる処理について説明
する。図2は、管理テーブルの作成を伴う印刷処理につ
いてのフローチャートである。この処理において、ま
ず、プリンタ10は、電源投入(S11)に応じて、管
理テーブルが存在するか否かを判断する(S12)。そ
の結果、YESの場合には、第1〜第4のコンピュータ
11〜14のいずれかからの印刷データ送信に備えて待
機する(S13)。他方、NOの場合には、プリンタ2
0は、管理テーブルを新規作成した上で(S14)、デ
ータ送信に備えた待機状態となる(S13)。なお、特
に図示しないが、管理テーブルの新規作成に際しては、
RAM28において、各コンピュータに関するIPアド
レスや印刷回数を含む各種のデータ枠が規定され、かか
るデータ枠に、それ以降に新たに確認されるコンピュー
タについての情報が格納されることになる。
【0027】プリンタ20は、印刷データを受信すると
(S15)、その印刷データに付随した、印刷データの
送信元であるコンピュータに関するIPアドレスが、管
理テーブルに存在するか否かを判定する(S16)。そ
の結果、YESの場合には、管理テーブル上で、そのI
Pアドレスに対応する印刷回数の値を1つ増やす(S1
7)。他方、NOの場合には、コンピュータを管理テー
ブルに登録した上で、すなわち、そのIPアドレスを管
理テーブルに登録した上で(S18)、そのIPアドレ
スに対応する印刷回数の値を1つ増やす(S17)。
【0028】その後、受信した印刷データに基づいた印
刷処理を行なう(S19)。その印刷処理の終了後、S
13へ戻り、再度、印刷データの送信に備え、待機状態
となる。
【0029】図3は、コンピュータの監視を伴う電力モ
ードの制御処理についてのフローチャートである。この
処理においては、まず、一定時間だけ待機した後(S2
1)、第1〜第4のコンピュータ11〜14へ存在確認
用の通信パケットを送信する(S22)。その後、各コ
ンピュータからの応答があるか否かを判定する(S2
3)。その結果、YESの場合には、S24へ進み、他
方、NOの場合には、S25へ進む。
【0030】S24では、応答のあったコンピュータに
関して、管理テーブル上で電源オンのフラグがセットさ
れているか否かを判定する。その結果、YESの場合に
は、電源オンのフラグを解除した上で(S26)、S2
8へ進む。他方、S24の結果、NOの場合には、S2
1へ戻り、それ以降の処理を行なう。
【0031】S25では、応答のなかったコンピュータ
に関して、電源オフのフラグをセットする。その後、S
27では、管理テーブル上で、応答のなかったコンピュ
ータよりも優先度の高いコンピュータの電源オンのフラ
グがセットされているか否かを判定する。その結果、Y
ESの場合、S21へ進み、それ以降の処理を行なう。
他方、NOの場合には、S28へ進む。
【0032】S28では、電力モードを、消費電力のよ
り少ないモードへ移行させる。その後、S21へ戻り、
それ以降の処理を続ける。
【0033】図2及び図3の各フローチャートの処理
は、プリンタ20のHDD29に実行可能な状態で格納
されたシステムプログラム及び電力管理プログラムに基
づくものであり、実行に際して、CPU21により読み
出され、順次実行される。かかるシステムプログラム及
び電力管理プログラムは、CD−ROM41,フロッピ
ー(登録商標)ディスク42(図1参照)等の外部記録
媒体を用いて、HDD29にインストールされ得る。
【0034】なお、本発明は、例示された実施の形態に
限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において、種々の改良及び設計上の変更が可能であるこ
とは言うまでもない。例えば、前述した形態では、第1
〜第4のコンピュータ11〜14の印刷頻度を、管理テ
ーブルを構成する要素としているが、プリンタ20にお
いて、第1〜第4のコンピュータ11〜14の印刷実行
の緊急度や印刷を実行するユーザ名を設定することによ
り、採用される電力モードが決定されてもよい。また別
の例では、印刷頻度と印刷実行緊急度の両方を元に、採
用される電力モードが決定されてもよい。
【0035】また、前述した実施の形態では、コンピュ
ータ1台に対して1つの電力モードが割り当てられてい
たが、複数台のコンピュータが存在するグループに対し
て、電力モードが割り当てられてもよい。1つの例で
は、職場においてネットワークを構成するコンピュータ
を、管理職および一般職別にグループ分けし、グループ
単位で認識する。管理職が使用するコンピュータが1台
でも電源オンの状態にあることが認識されれば、第1の
電力モードを設定する。また、別の例では、職場におい
て、ネットワークを構成するコンピュータを、その使用
者が仕事をする時間帯別にグループ分けし、グループ単
位で認識する。この場合には、朝,昼,夜に仕事をする
人毎に、所定の電力モードを設定する。
【0036】このように、プリンタ20において、各種
グループ単位でネットワーク10上のコンピュータを監
視し、所定の電力モードを設定することにより、コンピ
ュータの監視作業を容易化しつつ、効率的な省電制御を
実現することができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本願の
請求項1に係る発明によれば、複数台の端末とともにネ
ットワークを構成し、各端末から受信された印刷データ
に基づき印字プリントを出力する画像形成装置におい
て、上記各端末の電源状態を監視する監視手段と、該監
視手段によって取得された監視結果に基づき、各部への
電力供給を制御する制御手段とを有しているため、省電
制御を効率的に行ない、装置の復帰時間の短縮化を実現
することができる。
【0038】また、本願の請求項2に係る発明によれ
ば、上記監視手段が、各端末に所定の信号を送信し、該
信号に対する端末からの応答の有無に基づいて、各端末
の電源状態を判定するため、端末の監視作業を正確に行
なうことができる。
【0039】また、更に、本願の請求項3に係る発明に
よれば、電力供給形態の異なる複数の電力モードが設定
され、上記監視手段によって取得された監視結果に基づ
き、該電力モードのうちの1つを選択する選択手段を有
しているため、最適な電力モードを適宜選択し、省電制
御を効率的に行なうことができる。
【0040】更に、本願の請求項4に係る発明によれ
ば、上記監視手段が、複数台の端末をグループ分けした
上で、該グループ単位で端末の電源状態を監視するた
め、端末の監視作業を容易化することができる。
【0041】また、更に、本願の請求項5に係る発明に
よれば、複数台の端末とともにネットワークを構成し、
各端末から受信された印刷データに基づき印字プリント
を出力する画像形成装置に用いられる電力管理方法にお
いて、上記各端末の電源状態を監視するステップと、該
監視ステップによって取得された監視結果に基づき、各
部への電力供給を制御するステップと、を有しているた
め、省電制御を効率的に行ない、装置の復帰時間の短縮
化を実現することができる。
【0042】また、更に、本願の請求項6に係る発明に
よれば、複数台の端末とともにネットワークを構成し、
各端末から受信された印刷データに基づき印字プリント
を出力する画像形成装置において実行される電力管理プ
ログラムにおいて、上記各端末の電源状態を監視するス
テップと、該監視ステップによって取得された監視結果
に基づき、各部への電力供給を制御するステップと、を
有しているため、省電制御を効率的に行ない、装置の復
帰時間の短縮化を実現することができる。
【0043】また、更に、本願の請求項7に係る発明に
よれば、複数台の端末とともにネットワークを構成し、
各端末から受信された印刷データに基づき印字プリント
を出力する画像形成装置において実行される電力制御プ
ログラムを格納した記録媒体において、上記プログラム
が、上記各端末の電源状態を監視するステップと、該監
視するステップによって取得された監視結果に基づき、
各部への電力供給を制御するステップと、を有している
ため、省電制御を効率的に行ない、装置の復帰時間の短
縮化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るプリンタを含むネ
ットワークの構成を示すブロック図である。
【図2】 上記プリンタによる印刷処理についてのフロ
ーチャートである。
【図3】 上記プリンタによる電力モードの制御処理に
ついてのフローチャートである。
【符号の説明】
10…ネットワーク 11,12,13,14…コンピュータ 20…プリンタ 21…CPU 22…操作パネル 23…インターフェースユニット 24…印刷部 25…イメージリーダ 26…データ処理部 27…ROM 28…RAM 29…HDD 30…電力供給部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 HH07 HH11 HQ06 HT02 HT07 HT08 HT13 5B011 KK02 KK11 LL11 MA13 5B021 AA01 BB01 BB04 CC05 EE04 MM00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台の端末とともにネットワークを構
    成し、各端末から受信された印刷データに基づき印字プ
    リントを出力する画像形成装置において、 上記各端末の電源状態を監視する監視手段と、 上記監視手段によって取得された監視結果に基づき、各
    部への電力供給を制御する制御手段と、を有しているこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記監視手段が、各端末に所定の信号を
    送信し、該信号に対する端末からの応答の有無に基づい
    て、各端末の電源状態を判定することを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 電力供給形態の異なる複数の電力モード
    が設定されており、更に、上記監視手段によって取得さ
    れた監視結果に基づき、該電力モードのうちの1つを選
    択する選択手段を有していることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記監視手段が、複数台の端末をグルー
    プ分けした上で、該グループ単位で端末の電源状態を監
    視することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 複数台の端末とともにネットワークを構
    成し、各端末から受信された印刷データに基づき印字プ
    リントを出力する画像形成装置に用いられる電力管理方
    法において、 上記各端末の電源状態を監視するステップと、 上記監視ステップによって取得された監視結果に基づ
    き、各部への電力供給を制御するステップと、を有して
    いることを特徴とする電力管理方法。
  6. 【請求項6】 複数台の端末とともにネットワークを構
    成し、各端末から受信された印刷データに基づき印字プ
    リントを出力する画像形成装置において実行される電力
    管理プログラムにおいて、 上記各端末の電源状態を監視するステップと、 上記監視ステップによって取得された監視結果に基づ
    き、各部への電力供給を制御するステップと、を有して
    いることを特徴とする電力管理プログラム。
  7. 【請求項7】 複数台の端末とともにネットワークを構
    成し、各端末から受信された印刷データに基づき印字プ
    リントを出力する画像形成装置において実行される電力
    管理プログラムを格納した記録媒体において、 上記プログラムが、 上記各端末の電源状態を監視するステップと、 上記監視するステップによって取得された監視結果に基
    づき、各部への電力供給を制御するステップと、を有し
    ている記録媒体。
JP2001256191A 2001-08-27 2001-08-27 画像形成装置及びそれに用いられる電力管理方法 Expired - Fee Related JP4360058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256191A JP4360058B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 画像形成装置及びそれに用いられる電力管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256191A JP4360058B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 画像形成装置及びそれに用いられる電力管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003067165A true JP2003067165A (ja) 2003-03-07
JP4360058B2 JP4360058B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=19084038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256191A Expired - Fee Related JP4360058B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 画像形成装置及びそれに用いられる電力管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360058B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167436A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Fujitsu Ltd ネットワークの監視制御システム及びその伝送装置
JP2006175814A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよびその制御方法
JP2007036318A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム
JP2008126588A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Seiko Epson Corp 画像形成システム及び電力制御方法
JP2008154048A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Canon Inc 管理装置、管理方法、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010003083A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、省電力モード移行制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2011007964A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012098869A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Canon Inc 通信装置、その制御方法、及び制御プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167436A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Fujitsu Ltd ネットワークの監視制御システム及びその伝送装置
JP2006175814A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよびその制御方法
JP4586530B2 (ja) * 2004-12-24 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理システムおよびその制御方法
JP2007036318A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム
JP2008126588A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Seiko Epson Corp 画像形成システム及び電力制御方法
JP2008154048A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Canon Inc 管理装置、管理方法、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010003083A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、省電力モード移行制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2011007964A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012098869A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Canon Inc 通信装置、その制御方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4360058B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020144023A1 (en) Printing system with enhanced efficiency in power-saving, printer, substitute server, and method and program used by the substitute server
JP6140994B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US7852501B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPH11134142A (ja) プリントシステム
JP2009239870A (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6218515B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2003067165A (ja) 画像形成装置及びそれに用いられる電力管理方法
JPH0887390A (ja) 印刷装置を有するネットワークシステム,ネットワークシステム用印刷装置,ネットワークシステム用サーバ装置およびネットワークシステム用端末装置
JP5683781B2 (ja) 省電力モードの制御方法及びシステム
JP2004171044A (ja) 画像処理装置
JP2010089424A (ja) 印刷装置
JP2000272203A (ja) プリンター装置
JP3509515B2 (ja) プリンタ選択装置及びプリンタ選択方法並びにその記録媒体
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP2000242448A (ja) プリンタの印刷パラメータ登録システム
JP2002373073A (ja) 印刷装置
JP5040603B2 (ja) 印刷指示装置及びプログラム
JP2008193356A (ja) 画像処理装置
KR101186261B1 (ko) 절전모드 진입 표시가 가능한 화상형성장치 및 그 절전모드진입 표시방법
JP2000187563A (ja) 状態アクセス装置
JP2004234339A (ja) 印刷システム
JPH03212716A (ja) 電源制御装置
JP2006185031A (ja) データ出力制御装置及びその制御プログラム
JPH08272266A (ja) 複写装置
JP2006062178A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees