JP2003067146A - 画像出力機器および印刷システム - Google Patents

画像出力機器および印刷システム

Info

Publication number
JP2003067146A
JP2003067146A JP2001256646A JP2001256646A JP2003067146A JP 2003067146 A JP2003067146 A JP 2003067146A JP 2001256646 A JP2001256646 A JP 2001256646A JP 2001256646 A JP2001256646 A JP 2001256646A JP 2003067146 A JP2003067146 A JP 2003067146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image output
output device
message
user
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001256646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631708B2 (ja
Inventor
Eiichi Tone
栄一 刀根
Megumi Sato
恵 佐藤
Koji Maeda
浩司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2001256646A priority Critical patent/JP3631708B2/ja
Publication of JP2003067146A publication Critical patent/JP2003067146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631708B2 publication Critical patent/JP3631708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、PCから画像出力機器に対して
プリントジョブが指定されている場合において、画像出
力機器を利用するユーザが、PCのユーザに連絡をとり
やすくなる画像出力機器を提供することを目的とする。 【解決手段】 PCが接続されているネットワーク回線
に接続された、プリンタ機能を備えている画像出力機器
において、PCから画像出力機器に対してプリントジョ
ブが指定されている場合において、画像出力機器を利用
するユーザに、PCのユーザに対するメッセージを入力
させるための入力手段、および入力手段によって入力さ
れたメッセージを、PCに送信させる送信手段を備えて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機の機能とプリ
ンタとの機能を備えた画像出力機器および画像出力機器
を含む印刷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワーク回線に接続されたPCか
ら、上記ネットワーク回線に接続されたプリンタにプリ
ントジョブを指定して、印刷を行なうような印刷システ
ムにおいて、プリンタの状態をPCに伝える技術は既に
知られている。
【0003】ところで、プリンタの機能と複写機の機能
とを備えた複合機が既に開発されており、このような複
合機とPCとがネットワーク回線に接続された印刷シス
テムも存在する。このような印刷システムにおいて、P
Cから複合機にプリントジョブが指定されている場合
に、サイズエラー等によってそのプリントジョブが中断
される場合がある。このような状況下において、その複
合機を利用してコピーを行いたいユーザ(以下、コピー
ユーザという)が現れた場合、このコピーユーザはどの
ように対処すべきか分からない。
【0004】プリントジョブを指定しているPCが複合
機の近くに存在する場合には、コピーユーザは、そのP
Cのユーザに相談できるが、プリントジョブを指定して
いるPCが遠くに存在している場合や、プリントジョブ
を指定しているPCを特定できない場合には、そのPC
のユーザに相談することは困難である。
【0005】また、PCから複合機にプリントジョブが
指定されている場合に、その複合機を用いて緊急にコピ
ーを行いといったことも起こる場合がある。このような
場合、PCのユーザに断ってから、複合機が現在実行し
ているプリントジョブをキャンセルすることが好ましい
が、上記と同じような理由によって、そのPCのユーザ
に連絡をとることが困難な場合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、PCから
画像出力機器に対してプリントジョブが指定されている
場合において、画像出力機器を利用するユーザが、PC
のユーザに連絡をとりやすくなる画像出力機器および印
刷システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による画像出力
機器は、PCが接続されているネットワーク回線に接続
された、プリンタ機能を備えている画像出力機器におい
て、PCから画像出力機器に対してプリントジョブが指
定されている場合において、画像出力機器を利用するユ
ーザに、PCのユーザに対するメッセージを入力させる
ための入力手段、および入力手段によって入力されたメ
ッセージを、PCに送信させる送信手段を備えているこ
とを特徴とする。画像出力機器は、PCから送られてき
たメッセージを受信して表示する手段を備えていること
が好ましい。
【0008】この発明による第1の印刷システムは、ネ
ットワーク回線に接続された、プリンタ機能を備えてい
る画像出力機器と、上記ネットワーク回線に接続されか
つ上記画像出力機器に対してプリントジョブを指定しう
るPCとを備えた印刷システムにおいて、PCは、画像
出力機器に対してプリントジョブを指定する際に、予め
PCに登録されたPCユーザの電子メールアドレスを画
像出力機器に対して送信する手段を備えており、画像出
力機器は、PCから画像出力機器に対してプリントジョ
ブが指定されている場合において、画像出力機器を利用
するユーザに、PCのユーザに対するメッセージを入力
させるための入力手段、および入力手段によって入力さ
れたメッセージを、PCから受信した電子メールアドレ
スを用いてメール送信する送信手段を備えていることを
特徴とする。
【0009】PCは、画像出力機器に対してメッセージ
をメール送信する手段を備えており、画像出力機器は、
PCから送られてきたメッセージを受信して表示する手
段を備えていることが好ましい。
【0010】この発明による第2の印刷システムは、ネ
ットワーク回線に接続された、プリンタ機能を備えてい
る画像出力機器と、上記ネットワーク回線に接続されか
つ上記画像出力機器に対してプリントジョブを指定しう
るPCとを備えた印刷システムにおいて、PCは、画像
出力機器に対してプリントジョブを指定する際に、PC
に付与されたPCのネットワークアドレスを画像出力機
器に対して送信する手段を備えており、画像出力機器
は、PCから画像出力機器に対してプリントジョブが指
定されている場合において、画像出力機器を利用するユ
ーザに、PCのユーザに対するメッセージを入力させる
ための入力手段、および入力手段によって入力されたメ
ッセージを表示させるためのコマンドを、PCから受信
したPCのネットワークアドレスを用いてPCに送信す
る送信手段を備えていることを特徴とする。
【0011】PCは、画像出力機器を利用するユーザに
対するメッセージを表示させるためのコマンドを、ネッ
トワークアドレスを用いて、画像出力機器に対して送信
する手段を備えており、画像出力機器は、PCから送ら
れてきた上記コマンドを受信するとともに受信した上記
コマンドを解析して表示する手段を備えていることが好
ましい。
【0012】この発明による第3の印刷システムは、ネ
ットワーク回線に接続された、プリンタ機能を備えてい
る画像出力機器と、上記ネットワーク回線に接続されか
つ上記画像出力機器に対してプリントジョブを指定しう
るPCとを備えた印刷システムにおいて、PCは、画像
出力機器に対してプリントジョブを指定する際に、予め
PCに登録されかつPCのユーザが所有する携帯電話の
電話番号を画像出力機器に対して送信する手段を備えて
おり、画像出力機器は、PCから画像出力機器に対して
プリントジョブが指定されている場合において、画像出
力機器を利用するユーザに、PCのユーザに対するメッ
セージを入力させるための入力手段、および入力手段に
よって入力されたメッセージを、PCから受信した電話
番号を用いて、PCのユーザが所有する携帯電話に音声
メッセージとして送信する送信手段を備えていることを
特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0014】〔1〕第1の実施の形態の説明 〔1−1〕印刷システムの構成の説明 図1は、印刷システムの構成を示している。
【0015】この例では、1台の複合機1、3台のパソ
コン(PC)2、3、4および2台のプリンタ5、6
が、ネットワーク・ケーブル7によって接続されてい
る。パソコン4はメールサーバとして用いられている。
複合機1は、デジタル複写機としての機能とプリンタと
しての機能とを備えている。
【0016】ここでは、パソコン2が複合機1に対して
プリントジョブを指定する場合を例にとって説明する。
パソコン2には、パソコン2のユーザの電子メールアド
レスが登録されている。また、パソコン2には、複合機
1のネットワークアドレスおよびメールサーバ4のネッ
トワークアドレスが登録されている。複合機1には、メ
ールサーバ4のネットワークアドレスが登録されてい
る。
【0017】複合機1は、CPU101、CPU101
のプログラム、フォント等を記憶するROM102、必
要なデータを記憶するRAM103、画像データを展開
するためのビットマップメモリ104、PC2、3から
送られてきた画像データ等を一時的に記憶するための受
信バッファ105、ビットマップメモリ104に展開さ
れた画像データを印刷するためのプリンタ部106、操
作表示部107、メール手段108、ネットワークI/
F111、モデム112、NCU113等を備えてい
る。
【0018】図2は、操作表示部107を示している。
【0019】操作表示部107には、液晶モニタ107
1、数字、文字、記号等を入力するためのテンキー10
72、ストップ/クリアキー1073、オールクリアキ
ー1074、スタートキー1075、デートキー107
6、コピー/プリンタキー1077が設けられている。
【0020】図2の液晶モニタ1071内の表示画面
は、基本画面であり、コピー設定用の複数のボタンが表
示されている。
【0021】パソコン2は、CPU31、ROM32、
RAM33、モニタ34、操作部35、ハードディスク
36、ネットワークI/F37等を備えている。
【0022】ハードディスク36には、OSの他、文書
作成等のアプリケーションソフト361、複合機1、プ
リンタ5、6のプリンタドライバ362、プリンタユー
ティリティーソフト363が格納されている。
【0023】プリンタユーティリティーソフト363
は、印刷処理を行なう出力機器に対して送信されるデー
タに、予め登録されているパソコン2の電子メールアド
レスを付加する機能、メールを受信したり送信したりす
る機能を備えている。
【0024】〔1−2〕印刷処理の説明
【0025】パソコン2側においてアプリケーションソ
フト361で作成された文書を、複合機1に印刷させる
ための指示を行なうと、文書データはプリンタドライバ
362によって複合機1に適合したプリンタ用データに
変換された後、ネットワーク・ケーブル7を介して複合
機1に送信される。この際、プリンタユーティリティー
ソフト363によって、送信データに、パソコン2のユ
ーザの電子メールアドレスのデータが付加される。
【0026】パソコン2から複合機1に送られてきたプ
リンタ用データは受信バッファ105に格納される。複
合機1は、受信したプリンタ用データを解析して、ビッ
トマップメモリ104に展開する。ビットマップメモリ
104に展開したデータは、プリンタ部106に送られ
て印刷される。
【0027】プリンタ用データに付加された電子メール
アドレスは、メール手段108に保持される。
【0028】複合機1の操作表示部107における液晶
表示部1071の基本画面は図2に示すような画面であ
るが、パソコン2からの印刷指示に基づいて、印刷を行
なっている場合には、液晶表示部1071の画面は図3
に示すように変化する。つまり、パソコン2からの印刷
指示に基づいて印刷を行なっている場合には、液晶表示
部1071には、「処理中です。」という文字が表示さ
れるとともに、確認ボタン、メッセージ送信ボタン、キ
ャンセルボタンおよびオンラインボタンが表示される。
【0029】この状態において、たとえば、複合機1を
用いて緊急にコピーを行ないたいユーザ(以下、コピー
ユーザということにする。)が現れたとする。このコピ
ーユーザは、まず、メッセージ送信ボタンを押す。メッ
セージ送信ボタンが押されると、液晶表示部1071に
は、図4に示すように、メッセージ作成および送信用画
面が表示される。
【0030】コピーユーザは、テンキー1072等を操
作して、メッセージ作成および送信用画面上にメッセー
ジを作成した後、メッセージ送信ボタンを押す。この例
では、「現在印刷中のジョブをキャンセルしてもよろし
いでしょうか?」というメッセージが作成された後、メ
ッセージ送信ボタンが押されたものとする。
【0031】メッセージ作成および送信用画面上のメッ
セージ送信ボタンが押されると、メール手段108は、
今回のプリンタジョブに対してプリンタ用データに付加
されてきた電子メールアドレスを、送信先として、上記
メッセージをメール送信する。
【0032】この電子メールは、メールサーバ4を介し
てパソコン2に送られる。パソコン2のプリンタユーテ
ィリティーソフト363は、電子メールを受信すると、
受信した電子メールをモニタ34に図5に示すような形
式で表示する。この例では、受信メッセージ表示部36
31と、返信メッセージ表示部3632と、送信ボタン
3633とが表示される。
【0033】パソコン2のユーザは、返信を行なう場合
には、返信メッセージを作成した後、送信ボタン363
3を押す。この例では、「お願いします。」という返信
メッセージが作成された後、送信ボタン3633が押さ
れたものとする。これにより、返信メッセージが、メー
ルサーバ4を介して複合機1に送られる。複合機1のメ
ール手段108は、パソコン2からの返信メールを受信
すると、操作表示部107に受信した返信メッセージを
表示する。
【0034】コピーユーザは、このメッセージを受信す
ると、複合機1が現在実行しているプリントジョブをキ
ャンセルさせた後、複合機1にコピージョブを行なわせ
る。
【0035】〔2〕第1変形例の説明 上記実施の形態では、パソコン2で作成した文書データ
が複合機1によって印刷されている場合において、複合
機1のコピーユーザとパソコン2のユーザとの間で、メ
ッセージを電子メールアドレスを用いてメール送信でき
るようにしているが、ネットワークアドレスを用いて、
複合機1のコピーユーザとパソコン2のユーザとの間
で、メッセージをPC送信するようにしてもよい。
【0036】この場合には、複合機1およびPC2は、
それぞれ相手に伝達すべきメッセージを入力する手段
と、入力されたメッセージを表示させるためのコマンド
(メッセージ表示指令コマンド)を生成し、生成したメ
ッセージ表示指令コマンドを相手のネットワークアドレ
スを用いて相手に送信する手段と、受信したメッセージ
表示指令コマンドを解析して表示する手段とを備えてい
る必要がある。
【0037】〔3〕第2変形例の説明 上記実施の形態では、パソコン2から複合機1にプリン
タ用データを送信する際に、パソコン2の電子メールア
ドレスを示すデータを送信しているが、パソコン2のユ
ーザが所有している携帯電話(PHSを含む)の電話番
号を示すデータを送信するようにしてもよい。
【0038】そして、パソコン2で作成した文書データ
を複合機1に印刷させている場合において、複合機1に
対してコピーユーザが入力したメッセージを、パソコン
2から受信した電話番号に基づいて、音声メッセージと
してパソコン2のユーザが所有している携帯電話に送信
するようにしてもよい。
【0039】この場合には、複合機1は、コピーユーザ
が入力したメッセージを音声メッセージに変換する手段
を備えている必要がある。
【0040】
【発明の効果】この発明によれば、PCから複合機に対
してプリントジョブが指定されている場合において、複
合機を利用するユーザが、PCのユーザに連絡をとりや
すくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷システムの構成を示すブロック図である。
【図2】操作表示部107を示す平面図である。
【図3】パソコン2からの印刷指示に基づいて印刷を行
なっている場合に液晶表示部1071に表示される画面
例を示す模式図である。
【図4】図3の画面上でメッセージ送信ボタンが押され
た場合に表示される画面例を示す模式図である。
【図5】パソコン2側において受信した電子メールの表
示例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 複合機 2、3、4 パソコン 7 ネットワーク・ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 浩司 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 京セラミタ株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 BB10 HH03 HJ07 HJ08 HK04 HN02 HN05 HN15 5B021 AA01 BB01 BB04 CC05 EE04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PCが接続されているネットワーク回線
    に接続された、プリンタ機能を備えている画像出力機器
    において、 PCから画像出力機器に対してプリントジョブが指定さ
    れている場合において、画像出力機器を利用するユーザ
    に、PCのユーザに対するメッセージを入力させるため
    の入力手段、および入力手段によって入力されたメッセ
    ージを、PCに送信させる送信手段、 を備えている画像出力機器。
  2. 【請求項2】 PCから送られてきたメッセージを受信
    して表示する手段を備えている請求項1に記載の画像出
    力機器。
  3. 【請求項3】 ネットワーク回線に接続された、プリン
    タ機能を備えている画像出力機器と、上記ネットワーク
    回線に接続されかつ上記画像出力機器に対してプリント
    ジョブを指定しうるPCとを備えた印刷システムにおい
    て、 PCは、画像出力機器に対してプリントジョブを指定す
    る際に、予めPCに登録されたPCユーザの電子メール
    アドレスを画像出力機器に対して送信する手段を備えて
    おり、 画像出力機器は、PCから画像出力機器に対してプリン
    トジョブが指定されている場合において、画像出力機器
    を利用するユーザに、PCのユーザに対するメッセージ
    を入力させるための入力手段、および入力手段によって
    入力されたメッセージを、PCから受信した電子メール
    アドレスを用いてメール送信する送信手段を備えている
    印刷システム。
  4. 【請求項4】 PCは、画像出力機器に対してメッセー
    ジをメール送信する手段を備えており、画像出力機器
    は、PCから送られてきたメッセージを受信して表示す
    る手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の
    印刷システム。
  5. 【請求項5】 ネットワーク回線に接続された、プリン
    タ機能を備えている画像出力機器と、上記ネットワーク
    回線に接続されかつ上記画像出力機器に対してプリント
    ジョブを指定しうるPCとを備えた印刷システムにおい
    て、 PCは、画像出力機器に対してプリントジョブを指定す
    る際に、PCに付与されたPCのネットワークアドレス
    を画像出力機器に対して送信する手段を備えており、 画像出力機器は、PCから画像出力機器に対してプリン
    トジョブが指定されている場合において、画像出力機器
    を利用するユーザに、PCのユーザに対するメッセージ
    を入力させるための入力手段、および入力手段によって
    入力されたメッセージを表示させるためのコマンドを、
    PCから受信したPCのネットワークアドレスを用いて
    PCに送信する送信手段を備えている印刷システム。
  6. 【請求項6】 PCは、画像出力機器を利用するユーザ
    に対するメッセージを表示させるためのコマンドを、ネ
    ットワークアドレスを用いて、画像出力機器に対して送
    信する手段を備えており、画像出力機器は、PCから送
    られてきた上記コマンドを受信するとともに受信した上
    記コマンドを解析して表示する手段を備えていることを
    特徴とする請求項5に記載の印刷システム。
  7. 【請求項7】 ネットワーク回線に接続された、プリン
    タ機能を備えている画像出力機器と、上記ネットワーク
    回線に接続されかつ上記画像出力機器に対してプリント
    ジョブを指定しうるPCとを備えた印刷システムにおい
    て、 PCは、画像出力機器に対してプリントジョブを指定す
    る際に、予めPCに登録されかつPCのユーザが所有す
    る携帯電話の電話番号を画像出力機器に対して送信する
    手段を備えており、 画像出力機器は、PCから画像出力機器に対してプリン
    トジョブが指定されている場合において、画像出力機器
    を利用するユーザに、PCのユーザに対するメッセージ
    を入力させるための入力手段、および入力手段によって
    入力されたメッセージを、PCから受信した電話番号を
    用いて、PCのユーザが所有する携帯電話に音声メッセ
    ージとして送信する送信手段を備えている印刷システ
    ム。
JP2001256646A 2001-08-27 2001-08-27 画像出力機器および印刷システム Expired - Lifetime JP3631708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256646A JP3631708B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 画像出力機器および印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256646A JP3631708B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 画像出力機器および印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003067146A true JP2003067146A (ja) 2003-03-07
JP3631708B2 JP3631708B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19084435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256646A Expired - Lifetime JP3631708B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 画像出力機器および印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631708B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164647A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 電子機器,操作部イベント処理方法,プログラム,および記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164647A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 電子機器,操作部イベント処理方法,プログラム,および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631708B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021185488A (ja) 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム
US7239868B2 (en) Electric device capable of being controlled based on data transmitted from cellular phone
JP4956126B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における通知方法
US9025172B2 (en) Printing setting apparatus, computer readable recording medium, and image forming system for generating printing setting information described in one data format included in plural types of data formats and submitting a printing job to an image forming apparatus capable of executing a printing job based on printing setting information described in the plural types of data formats
JP5073456B2 (ja) セキュア(安全)なファクシミリ送信確認(コンファメーション)を提供する方法
US20090161168A1 (en) Software, control apparatus and controlling method
JP2006163794A (ja) ドキュメント処理システム
JP4760255B2 (ja) ネットワークプリントシステム
US20060116140A1 (en) Method and apparatus for controlling state of multi-functional device using short message service, and multi-functional device including the apparatus
WO2002046933A1 (fr) Serveur d'impression commande a distance, systeme et procede d'impression, support d'enregistrement et programme
JP2003067146A (ja) 画像出力機器および印刷システム
JP2002163094A (ja) 印刷処理システム、印刷ジョブ送信装置、携帯用端末、印刷装置、印刷処理方法および印刷処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JPH1188641A (ja) ファクシミリ情報管理装置
US11467781B2 (en) System of setting peripheral device and control method
JP4200675B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010004407A (ja) 画像処理装置及び同装置における情報通知方法並びに情報通知プログラム
JP2004088344A (ja) 画像形成装置
JP2008040630A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理プログラムおよびジョブ処理方法
US7102782B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2000259518A (ja) プリンタおよび電子メール送受信システム
JP2002041252A (ja) データ伝送装置、データ伝送方法、印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP2022129503A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および画像形成システム
JP2006217351A (ja) 周辺機器管理システム
JP2022155916A (ja) アプリケーションプログラム
JP2022138660A (ja) 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3631708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term