JP2000259518A - プリンタおよび電子メール送受信システム - Google Patents

プリンタおよび電子メール送受信システム

Info

Publication number
JP2000259518A
JP2000259518A JP6669299A JP6669299A JP2000259518A JP 2000259518 A JP2000259518 A JP 2000259518A JP 6669299 A JP6669299 A JP 6669299A JP 6669299 A JP6669299 A JP 6669299A JP 2000259518 A JP2000259518 A JP 2000259518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
printer
mail address
unit
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6669299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973790B2 (ja
Inventor
Junko Hirama
淳子 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6669299A priority Critical patent/JP3973790B2/ja
Publication of JP2000259518A publication Critical patent/JP2000259518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973790B2 publication Critical patent/JP3973790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホスト装置に負担をかけることなく装置単体
で電子メールを印刷する利便性に優れたプリンタおよび
電子メール送受信システムを提供すること。 【解決手段】 プリンタ101は、電子メールを取得す
るために必要なメールアドレスを入力する操作表示部3
01と、操作表示部301により入力されたメールアド
レスに基づいて、電子メールサーバ102に格納されて
いる電子メールを通信ネットワーク500を介して取得
する通信部302と、通信部302で取得した電子メー
ルを印刷する出力部305とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタおよび電
子メール送受信システムに関し、特に、電子メールをイ
ンターネットなどの通信ネットワークを介して直接受信
するプリンタおよび電子メール送受信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年はインターネットの拡充を契機とし
て通信ネットワークが著しく発達し、通信ネットワーク
を介してコンピュータ間で広くデータの送受信が行われ
ている。また、コンピュータ間のみならず、周辺装置間
でのデータ転送も広く行われている。
【0003】また、特開平10−150464号公報の
「周辺装置」は、スキャナなどの周辺装置が入力した画
像データをインターネットを介し、メール手段を通じて
遠隔地にあるプリンタ装置に直接出力する技術が開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子メ
ールについては、ネットワークに接続されているコンピ
ュータ間で送受信が行われるのみで、プリンタ装置の様
な周辺装置は、インターネットを介したデータ(電子メ
ール)の送受信機能を有していなかった。従って電子メ
ールの内容を印刷する際には、一度電子メールサーバか
らホスト装置(コンピュータ)にデータを転送し、その
後ホスト装置からプリンタ装置にデータを転送する必要
があるため、ホスト装置の処理負担がかかり、利便性に
欠けるという問題点があった。
【0005】また、特開平10−150464号公報の
「周辺装置」は、プリンタ装置はスキャナ装置と組にな
り、スキャナ装置で取り込んだ画像データを出力するも
のであるため、通常の電子メールを出力するには、なお
ホスト装置が必要であり、利便性に欠けるという問題点
があった。
【0006】一方、特開平9―186816号公報の
「画像通信装置」は、受信した画像データをLAN上の
宛先端末に自動的に配送し、もしくは、LAN上の宛先
端末に受信通知を行う技術を開示するが、これは、最終
的に画像データを出力する周辺装置(ファクシミリ装
置)が電子メールサーバから電子メールを取り出し、出
力する技術に関するものではない。
【0007】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、ホスト装置に負担をかけることなく装置単体で電子
メールを印刷する利便性に優れたプリンタおよび電子メ
ール送受信システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1にかかるプリンタは、電子メールサーバ
に格納されている電子メールを、通信ネットワークを介
して取得し、取得した電子メールを印刷するプリンタで
あって、前記電子メールを取得する際に必要なメールア
ドレスを入力するメールアドレス入力手段と、前記メー
ルアドレス入力手段により入力されたメールアドレスに
基づいて、前記電子メールサーバに格納されている電子
メールを取得する電子メール取得手段と、前記電子メー
ル取得手段で取得した電子メールを印刷する印刷手段
と、を備えるものである。
【0009】すなわち、請求項1にかかる発明は、メー
ルアドレス入力手段が電子メールを取得する際に必要な
メールアドレスを入力し、電子メール取得手段がメール
アドレス入力手段により入力されたメールアドレスに基
づいて電子メールサーバに格納されている電子メールを
取得し、印刷手段が電子メール取得手段で取得した電子
メールを印刷する。
【0010】また、請求項2に記載のプリンタは、請求
項1に記載のプリンタにおいて、前記メールアドレス
が、装置本体を前記通信ネットワーク上の他の装置から
識別するために使用される識別子に対応づけられたメー
ルアドレスである。
【0011】すなわち、請求項2にかかる発明は、メー
ルアドレスが通信ネットワーク上で装置を識別するため
に使用される識別子に対応づけられたものであるため、
メールアドレスと通信ネットワーク上の識別子を別々に
設ける必要が無くなる。
【0012】また、請求項3に記載のプリンタは、請求
項1または2に記載のプリンタにおいて、前記メールア
ドレス入力手段が、装置本体に配設された操作パネルで
ある。
【0013】すなわち、請求項3にかかる発明によれ
ば、装置本体に配設された操作パネルにより装置に対し
て直接的にメールアドレスが入力可能となる。
【0014】また、請求項4に記載のプリンタは、請求
項1または2に記載のプリンタにおいて、前記印刷手段
が、前記電子メールを点字として印刷する。
【0015】すなわち、請求項4にかかる発明によれ
ば、印刷手段が、電子メールを点字として印刷するた
め、触覚により電子メールを読み取ることが可能とな
る。
【0016】また、請求項5に記載の電子メール送受信
システムは、電子メールを作成し表示するホスト装置
と、前記電子メールを格納する電子メールサーバと、前
記電子メールを印刷するプリンタとを備え、前記ホスト
装置、電子メールサーバおよびプリンタを通信ネットワ
ークを介して接続する電子メール送受信システムにおい
て、前記ホスト装置が、前記電子メールサーバに格納さ
れている電子メールの中で前記プリンタで印刷したい電
子メールがある場合に、該当する電子メールのメールア
ドレスを指定するメールアドレス指定手段と、前記プリ
ンタに対して当該装置の動作設定を行う動作設定手段と
を備え、前記電子メールサーバが、前記メールアドレス
を記憶する記憶手段と、前記記憶手段により記憶されて
いるメールアドレスのうち、前記メールアドレス指定手
段により指定されたメールアドレスと一致するものを選
択する選択手段と、前記選択手段により選択されたメー
ルアドレスに基づいた電子メールを前記プリンタに転送
する電子メール転送手段とを備え、前記プリンタが、前
記電子メール転送手段により転送された電子メールを取
得する電子メール取得手段と、前記電子メール取得手段
で取得した電子メールを前記動作設定手段により設定さ
れた動作設定に基づいて印刷する印刷手段と、を備える
ものである。
【0017】すなわち、請求項5にかかる発明は、ホス
ト装置がメールアドレス指定手段と動作設定手段を備
え、メールアドレス指定手段が電子メールサーバに格納
されている電子メールの中でプリンタで印刷したい電子
メールがある場合に該当する電子メールのメールアドレ
スを指定し、動作設定手段がプリンタに対して当該装置
の動作設定を行い、電子メールサーバが記憶手段と選択
手段と電子メール転送手段とを備え、記憶手段がメール
アドレスを記憶し、選択手段が記憶手段により記憶され
ているメールアドレスのうちメールアドレス指定手段に
より指定されたメールアドレスと一致するものを選択
し、電子メール転送手段が選択手段により選択されたメ
ールアドレスに基づいた電子メールをプリンタに転送
し、プリンタが電子メール取得手段と印刷手段とを備
え、電子メール取得手段が電子メール転送手段により転
送された電子メールを取得し、印刷手段が電子メール取
得手段で取得した電子メールを動作設定手段により設定
された動作設定に基づいて印刷する。
【0018】また、請求項6に記載の電子メール送受信
システムは、請求項5に記載の電子メール送受信システ
ムにおいて、前記メールアドレスが、前記プリンタを前
記通信ネットワーク上で他の装置と識別するために使用
される識別子に対応づけられたメールアドレスである。
【0019】すなわち、請求項6にかかる発明は、メー
ルアドレスが、プリンタを通信ネットワーク上で他の装
置と識別するために使用される識別子に対応づけられた
メールアドレスであるため、電子メールアドレスと通信
ネットワーク上の識別子を別々に設ける必要が無くな
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 実施の形態1.実施の形態1では、電子メールが格納さ
れている電子メールサーバと、当該電子メールサーバか
ら電子メールを取得して印刷を行うプリンタと、電子メ
ールのアドレスを電子メールサーバに入力するホスト装
置(パーソナルコンピュータ)と、これら電子メールサ
ーバ、プリンタおよびホスト装置とからなるシステムに
ついて説明する。始めに電子メールの印刷プロセスを説
明し、次に、システムを構成するプリンタ、電子メール
サーバおよびホスト装置について説明する。
【0021】なお、実施の形態1では通信ネットワーク
としてインターネットを挙げているが、これに限らず、
例えば社内で独立したネットワーク(イントラネット)
等であってもよい。また、特に断らない限り、ネットワ
ークとは有線、無線を問わず、電子メールが授受される
ものであれば何ら限定されず、ネットワークケーブルは
もちろんのこと、ローカルシステムとしてパラレルケー
ブルで小規模に接続されているネットワークも通信ネッ
トワークに含める。
【0022】(電子メールの印刷プロセス)図1は、電
子メールが、ユーザによるメールアドレスの指定からプ
リンタにより印刷されるまでのプロセスを説明する説明
図である。まず、ユーザは、電子メールのメールアドレ
スをプリンタ101の操作表示部を直接操作し入力する
(ルート1)。プリンタ101は通信ネットワーク50
0との接続処理を行った後、電子メールサーバ102に
対して、メールアドレスに基づいた電子メールの送信要
求を行う(ルート2)。電子メールサーバ102は送信
要求に応じて対応する電子メールの出力を行う(ルート
3)。出力された電子メールはプリンタ101に取得さ
れ(ルート4)、後述するプリント情報展開部等により
処理され記録紙に印刷される(ルート5)。
【0023】(プリンタの構成およびデータ処理の流
れ)次に、プリンタ101の構成を説明する。図2は、
プリンタ101の外観構成を示す斜視図である。プリン
タ101は、液晶表示部202およびプッシュスイッチ
群203とから構成される操作表示部201と、記録紙
を多数枚スタックする給紙トレイ204と、電子メール
の印刷された記録紙を排紙する排紙口205と、通信ネ
ットワーク500に接続する際に使用するネットワーク
ケーブル206とを有する。
【0024】操作表示部201上のプッシュスイッチ群
203には、アルファベットキー、メール受信要求キ
ー、履歴キー等が設けられている。アルファベットキー
はメールアドレスの入力等を行う際に使用する。メール
アドレスは通常英語のアルファベットが表されるので、
コンピュータのキーボードの様なアルファベットキーを
設けてもよいが、適宜ファンクショナルキーを設けるこ
とにより数個のキーでアルファベットを入力する構成を
とれば省スペースにつながる。
【0025】また、メール受信要求キーは、プッシュス
イッチ群203中に設けられており、メールアドレス入
力後にメールを受信し印刷を開始するために使用する。
また後述するようにメールアドレスとして通信ネットワ
ーク上で装置を識別する識別子に対応づけられたものを
使用する場合は、メールアドレスを入力する必要がない
ため、プッシュスイッチ群203は著しく簡略され、メ
ール受信要求キーのみ備えればよい。また、音声認識に
よりアドレスを入力する方法を用いてキー入力操作に代
えてもよい。プッシュスイッチ群203はメールアドレ
ス入力手段に対応する。
【0026】液晶表示部202は指定されたメールアド
レスの表示を行う。また、この他に、通信ネットワーク
500との通信状態も表示する。図3は液晶表示部20
2の表示例を説明する説明図である。例えば、メール受
信要求キーを押下した場合には液晶表示部202に「接
続開始」と表示する(図3(a))。この他にも、電子
メールを取得している間は「取得中」(図3(b))、
プリント中は「プリント中 1枚/2枚」(図3
(c))、プリント完了時は「プリント終了」(図3
(d))等と表示することができる。その他、「プロト
コル処理中」、「ダイヤル中」、「別のアドレスを入力
しますか?」、「接続終了」等と表示することもでき
る。このような細かい表示を行うことによりユーザはプ
リンタ101がどのような状態におかれているかを把握
することができる。
【0027】また、通信状態や印刷状況の他にも、イン
ク不足、紙切れ、紙詰まりなどの警告表示、その解除方
法等を表示することもできる。なお、上記の液晶表示の
他に、音声によりプリンタ101の状態を通知する態様
であってもよい。
【0028】なお、図2には表されないが、プリンタ1
01は、通常のプリンタと同様に、画像データを入力し
記録紙に印刷する際に使用する処理基盤、印刷方式に適
合したインク、ヘッドもしくはドラム、電源装置などを
備える。
【0029】次にプリンタ101のデータ処理の流れに
ついて説明する。図4はプリンタ101のデータ処理の
流れを表すブロック図である。プリンタ101は、ユー
ザによるメールアドレスの入力および各種表示を行う操
作表示部301と、通信ネットワーク500を介して電
子メールサーバ102との通信を行う通信部302と、
通信部302を介して受信する電子メールを格納する記
憶部303と、該格納された電子メールに各種処理を施
し記録紙に転写可能なデータに展開するプリント情報展
開部304と、該展開されたデータを記録紙に印刷する
出力部305と、これら各部を制御する制御部306等
とからなる。なお、図4の操作表示部301は、図2に
おける操作表示部201をブロック図として表したもの
で、両者は同一のものである。
【0030】通信部302は、制御部306から制御を
受けながら通信ネットワーク500を介して電子メール
サーバ102との接続プロトコルの確立、メールアドレ
スおよびパスワードの認証要求の送信、電子メールの取
得要求の送信、電子メールサーバ102からの電子メー
ルの受信等を行う。なお、通信部302が電子メール取
得手段に対応する。
【0031】プリンタ101は、メールアドレスとして
プリンタ101を通信ネットワーク500上の他の装置
から識別するために使用される識別子、例えば、IPア
ドレスを使用することもできる。IPアドレスを管理す
るサーバとメールアドレスを管理するサーバは通常異な
るが、この場合は、制御部306はメールアドレスとI
Pアドレスを相互に一意に変換する等して、アドレスの
一意性を保持する。
【0032】記憶部303は、通信ネットワーク500
を介して受信した電子メールを格納する。これらは通電
中に記憶されていればよいので安価なSRAM、DRA
Mを用いることができる。一方、記憶部303が、取得
した電子メールを一定期間保存する場合には、電源を落
としてもデータが保存されるハードディスク、フラッシ
ュメモリなどを用いる。
【0033】プリント情報展開部304は、記憶部30
3に格納された電子メールを記録紙に印刷可能に展開す
る。電子メールは従来テキストファイルのみであった
が、近年では、添付ファイルとしてバイナリファイルも
含まれている。この場合は、操作表示部301に「添付
ファイルが含まれています」等と表示し、添付ファイル
を展開し、テキストファイルと同様にプリント情報展開
部304で展開する。
【0034】なお、通常、バイナリファイルは拡張子に
よって識別されるので、プリント情報展開部304は、
アップグレード可能なプリンタOSとし、新規な拡張子
も展開できる態様とする。この場合は記憶部303にプ
リンタOSを格納することができる。
【0035】出力部305は、プリント情報展開部30
4で処理されたデータを記録紙に印刷する。印刷方式と
して、インクジェット方式、レーザープリンタ方式、昇
華型方式などが挙げられるが、解像度を高くする場合や
高速に印刷する場合にはレーザープリンタ方式が適し、
簡便な機構にするにはインクジェット方式が適する。
【0036】制御部306は、各部を制御する。制御部
306はCPU等からなる。但し、プリント情報展開部
304において、添付ファイル(バイナリファイル)の
処理を高速に行わせ、CPUの負担を低減させることを
目的としてCPUとは別な専用の処理チップを備えても
よい。
【0037】(ホスト装置および電子メールサーバの構
成)次にホスト装置および電子メールサーバの構成につ
いて説明する。図5(a)はホスト装置(パーソナルコ
ンピュータ)の構成を、図5(b)は電子メールサーバ
の構成を表す図である。ホスト装置400は、電子メー
ルサーバ102に対してプリンタ101のメールアドレ
スの指定を行う通信部401と、キーボードやマウスな
どからなる入力操作を行う操作入力部と、ハードディス
ク装置やメモリなどからなり各種ファイル・データを保
存、格納する記憶部と、モニタに各種処理結果を出力す
るためのモニタ出力部と、CPU等からなる処理部を含
みホスト装置全体を制御する制御部と、を有する。記憶
部にはプリンタ101の動作設定を指定するドライバが
含まれ、ユーザが適宜プリンタ101の印刷状態を設定
し(例えば集約印刷の設定をし)、この設定情報を通信
部401を通じてプリンタ101に転送する。
【0038】ホスト装置400は、電子メールサーバ1
02に対して、電子メールをの出力先であるプリンタ1
01のメールアドレスを通信部401を介してメールア
ドレスの指定を行うのみであり、従来のようにホスト装
置が電子メールを取得し、当該電子メールを処理展開
し、これをプリンタに転送する、という処理から解放さ
れる。従って、電子メール送受信システム全体としての
パフォーマンスが向上する。
【0039】電子メールサーバ102は、プリンタ10
1からのメールアドレスやパスワード(もしくはホスト
装置400からのメールアドレスやパスワード)を入力
しメールアドレスに基づいた電子メールを出力する通信
部と、要求された電子メールおよびメールアドレスが格
納されている記憶部と、記憶部に記憶されている所定の
メールアドレスを選択する選択部を含み電子メールサー
バ102全体を制御する処理部とからなる。
【0040】なお、ホスト装置400の操作入力部およ
び通信部401がメールアドレス指定手段に、記憶部、
制御部および通信部が動作設定手段に対応し、電子メー
ルサーバ102の記憶部が記憶手段に、選択部が選択手
段に、記憶部、処理部および通信部が電子メール転送手
段に対応する。
【0041】次に、プリンタ101が電子メールを印刷
する流れを表す。図6は、プリンタ101による電子メ
ールの印刷の流れを表すフローチャートである。ユーザ
は操作表示部201を通じてメールアドレスおよびパス
ワードを入力する(ステップS601)。メールアドレ
スは液晶表示部202に表示される。制御部306は通
信部302を介してメールアドレスに対応した電子メー
ルを格納する電子メールサーバ102に対して接続処理
行う(ステップS602)。このとき液晶表示部202
には「接続確立中」と表示される。
【0042】接続が確立すると、制御部306はメール
アドレスおよびパスワードによって認証される電子メー
ルの有無を電子メールサーバ102に確認する(ステッ
プS603)。電子メールがない場合は(ステップS6
03:NO)、液晶表示部202に「電子メールはあり
ません」と表示する。この場合は、ステップS601か
らステップS603を繰り返す。なお、ステップS60
3で電子メールが到着していない場合は動作を終了する
態様であっても構わない。
【0043】ステップS603で電子メールが到着して
いる場合は(ステップS603:YES)、転送すべき
プリンタがあるか否かを判定する(ステップS60
4)。通常、プリンタ101から電子メールの取得要求
を行うため、電子メールサーバ102は、電子メールを
当該プリンタ101に転送すればよいが、電子メールの
転送要求がホスト装置400から行われた場合には、プ
リンタ101が通信ネットワーク500に接続されてい
ないこともあるため、ステップS604で、電子メール
サーバ102は出力先のメールアドレス、すなわち、通
信ネットワーク500に電子メールの出力先であるプリ
ンタ101が存在するかを確認するのである。
【0044】転送すべきプリンタ101がある場合は
(ステップS604:YES)、電子メールサーバ10
2は、記憶部に格納されている多数のメールアドレスの
中からプリンタ101のメールアドレスを選択し(ステ
ップS605)、電子メールの転送アルゴリズムに従っ
て、通信部を介し電子メールをプリンタ101に転送す
る(ステップS606)。
【0045】プリンタ101は、転送された電子メール
を、動作設定に基づいて印刷する(ステップS60
7)。動作設定は、予めホスト装置400により設定さ
れたものであればそれに従い、特に設定されていなけれ
ば、デフォルト設定を使用する。液晶表示部202に
は、電子メールを印刷中のときは「プリント中」(図3
(c)参照)、印刷が終了したときは「プリント終了」
(図3(d)参照)と表示する。
【0046】一方、ステップS604で、周辺装置のメ
ールアドレスがない場合(ステップS604:NO)、
電子メールサーバ102にそのまま電子メールを保持
し、動作を終了する(ステップS608)。
【0047】実施の形態1におけるプリンタ101は、
ホスト装置から電子メールの転送を必要とせず、操作表
示部301(メールアドレス入力手段)と、通信部30
2(電子メール取得手段、メールアドレス入力手段)
と、出力部305(印刷手段)とにより、装置単体で電
子メールを電子メールサーバ102から取得するため、
簡便に電子メールを印刷することができる。また、プリ
ンタ101、ホスト装置400、電子メールサーバ10
2からなる電子メール送受信システムは、ホスト装置4
00はアドレス情報のみを転送するので、電子メールの
印刷過程ではホスト装置400の処理効率は低下せず、
システム全体のパフォーマンスが向上することとなる。
また、プリンタ101には操作表示部301が設けられ
ていることにより、パーソナルコンピュータやキーボー
ド等の特別な入力機器がなくても、簡便にメールアドレ
スの指定その他の印刷操作を行うことが可能となる。
【0048】実施の形態2.実施の形態2では、無線通
信機能を有するプリンタについて説明する。図7は、無
線接続可能な通信部を備えるプリンタの外観図である。
プリンタ701は、液晶表示部702と、プッシュスイ
ッチ群703と、無線通信を行うアンテナ704と、電
源部705とを有する。プリンタ701は、無線機能を
有するため、可搬性が高い。なお、実施の形態2のプリ
ンタ701では、特に断らない限り、実施の形態1のプ
リンタ101と異なる部分についてのみ説明することと
する。
【0049】液晶表示部702およびプッシュスイッチ
群703は、実施の形態1におけるプリンタ101の液
晶表示部202およびプッシュスイッチ群203と同様
の機能を果たす。なお、音声認識手段を用いれば、プッ
シュスイッチ群203および液晶表示部202の一部を
省略できるため、省スペース化を図ることができる。
【0050】アンテナ704は、図4における通信部3
02の行う処理に加え、無線通信機能を有する通信部の
一部である。プリンタ701の通信部は、無線通信を行
うための各種プロトコル処理およびプロトコル制御を行
う。プリンタ701の通信部には、例えば、PHS等の
既存の通信プロトコルおよび当該プロトコル処理を行う
ハードウェアを用いることができる。これにより、小型
軽量化を図ることができる。また、プリンタ701は無
線機能を有するため、同じく無線機能を有するホスト装
置(モバイルパソコン)からメールアドレスの入力も可
能となり、無線からなる電子メール送受信システムが構
築可能となる。
【0051】電源部705は、無線接続を用いることの
利点すなわちモバイルプリンタとしての機能を確保する
ために、二次電池を用いる。プリンタ701には、リチ
ウムイオンバッテリを用いている。なお、リチウムポリ
マーバッテリを用いれば、筐体形状作成の自由度が高ま
り、一層の小型化が図られたモバイルプリンタを提供可
能となる。
【0052】プリンタ701は、印刷手段としてインク
ジェット方式を採用しており、筐体の小型化を図ってい
る。これはレーザープリント方式では感光体ドラムが必
要であり、インクジェット方式に比して装置が大きくな
るからである。
【0053】実施の形態2におけるプリンタ701は、
装置単体で画像形成を行うことができる他、無線通信機
能を有するので可搬性が高く、また、無線通信によりア
ドレス情報を取得できる。また、実施の形態2の電子メ
ール送受信システムは、無線通信機能を有するホスト装
置(モバイルコンピュータなど)および無線通信機能を
有するプリンタからなり、無線通信を行う電子メール送
受信システムの構築が可能となる。
【0054】なお、実施の形態1および実施の形態2に
おいて、プリンタ101に代えて、点字プリンタに上述
の各手段を備えて、電子メールを点字として出力(印
刷)させることも可能である。この場合は、プリント情
報展開部304と制御部に対応する部位が適宜必要な処
理、制御を行い、出力部305に対応する部位が、点字
用紙に点字ドットとして電子メールを出力する。この点
字プリンタは装置単体で電子メールを受信し点字として
出力(印刷)出来るため、視覚障害者を始め点字を必要
とするユーザに対して特に利便性に優れたプリンタであ
る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプリンタ
(請求項1)は、メールアドレス入力手段が電子メール
を取得する際に必要なメールアドレスを入力し、電子メ
ール取得手段がメールアドレス入力手段により入力され
たメールアドレスに基づいて電子メールサーバに格納さ
れている電子メールを取得し、印刷手段が電子メール取
得手段で取得した電子メールを印刷するため、ホスト装
置に負担をかけることなく装置単体で電子メールを印刷
できる利便性に優れたプリンタを提供することが可能と
なる。
【0056】また、本発明のプリンタ(請求項2)は、
メールアドレスが通信ネットワーク上で装置を識別する
ために使用される識別子に対応づけられたものであるた
め、メールアドレスと通信ネットワーク上の識別子を別
々に設ける必要が無くなり、利便性に優れたプリンタを
提供することが可能となる。
【0057】また、本発明のプリンタ(請求項3)は、
装置本体に配設された操作パネルにより装置に対して直
接的にメールアドレスが入力できるため、利便性に優れ
たプリンタを提供することが可能となる。
【0058】また、本発明のプリンタ(請求項4)は、
印刷手段が、電子メールを点字として印刷するため、触
覚により電子メールを読み取ることができ、視覚障害者
を始めとし点字を必要とするユーザに利便性の優れたプ
リンタを提供することが可能となる。
【0059】また、本発明の電子メール送受信システム
(請求項5)は、ホスト装置がメールアドレス指定手段
と動作設定手段を備え、メールアドレス指定手段が電子
メールサーバに格納されている電子メールの中でプリン
タで印刷したい電子メールがある場合に該当する電子メ
ールのメールアドレスを指定し、動作設定手段がプリン
タに対して当該装置の動作設定を行い、電子メールサー
バが記憶手段と選択手段と電子メール転送手段とを備
え、記憶手段がメールアドレスを記憶し、選択手段が記
憶手段により記憶されているメールアドレスのうちメー
ルアドレス指定手段により指定されたメールアドレスと
一致するものを選択し、電子メール転送手段が選択手段
により選択されたメールアドレスに基づいた電子メール
をプリンタに転送し、プリンタが電子メール取得手段と
印刷手段とを備え、電子メール取得手段が電子メール転
送手段により転送された電子メールを取得し、印刷手段
が電子メール取得手段で取得した電子メールを動作設定
手段により設定された動作設定に基づいて印刷するた
め、ホスト装置に負担をかけることなくプリンタ単体で
電子メールを印刷できる利便性に優れた電子メール送受
信システムを提供することが可能となる。
【0060】また、本発明の電子メール送受信システム
(請求項6)は、メールアドレスが、プリンタを通信ネ
ットワーク上で他の装置と識別するために使用される識
別子に対応づけられたメールアドレスであるため、電子
メールアドレスと通信ネットワーク上の識別子を別々に
設ける必要が無くなり、利便性に優れたプリンタを提供
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子メールが、ユーザによるメールアドレスの
指定からプリンタにより印刷されるまでのプロセスを説
明する説明図である。
【図2】実施の形態1のプリンタの外観構成を示す斜視
図である。
【図3】実施の形態1のプリンタの液晶表示部の表示例
を説明する説明図である。
【図4】実施の形態1のプリンタのデータ処理の流れを
表すブロック図である。
【図5】実施の形態1のホスト装置(パーソナルコンピ
ュータ)の構成と電子メールサーバの構成を表す図であ
る。
【図6】実施の形態1のプリンタによる電子メールの印
刷の流れを表すフローチャートである。
【図7】実施の形態2の無線接続可能な通信部を備える
プリンタの外観図である。
【符号の説明】
101、701 プリンタ 102 電子メールサーバ 201、301 操作表示部 202、702 液晶表示部 203、703 プッシュスイッチ群 302 通信部 500 通信ネットワーク 704 アンテナ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールサーバに格納されている電子
    メールを、通信ネットワークを介して取得し、取得した
    電子メールを印刷するプリンタであって、 前記電子メールを取得する際に必要なメールアドレスを
    入力するメールアドレス入力手段と、 前記メールアドレス入力手段により入力されたメールア
    ドレスに基づいて、前記電子メールサーバに格納されて
    いる電子メールを取得する電子メール取得手段と、 前記電子メール取得手段で取得した電子メールを印刷す
    る印刷手段と、 を備えることを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記メールアドレスが、装置本体を前記
    通信ネットワーク上の他の装置から識別するために使用
    される識別子に対応づけられたメールアドレスであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記メールアドレス入力手段が、装置本
    体に配設された操作パネルであることを特徴とする請求
    項1または2に記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記印刷手段が、前記電子メールを点字
    として印刷することを特徴とする請求項1または2に記
    載のプリンタ。
  5. 【請求項5】 電子メールを作成し表示するホスト装置
    と、前記電子メールを格納する電子メールサーバと、前
    記電子メールを印刷するプリンタとを備え、前記ホスト
    装置、電子メールサーバおよびプリンタを通信ネットワ
    ークを介して接続する電子メール送受信システムにおい
    て、 前記ホスト装置は、 前記電子メールサーバに格納されている電子メールの中
    で前記プリンタで印刷したい電子メールがある場合に、
    該当する電子メールのメールアドレスを指定するメール
    アドレス指定手段と、 前記プリンタに対して当該装置の動作設定を行う動作設
    定手段とを備え、 前記電子メールサーバは、 前記メールアドレスを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段により記憶されているメールアドレスのう
    ち、前記メールアドレス指定手段により指定されたメー
    ルアドレスと一致するものを選択する選択手段と、 前記選択手段により選択されたメールアドレスに基づい
    た電子メールを前記プリンタに転送する電子メール転送
    手段とを備え、 前記プリンタは、 前記電子メール転送手段により転送された電子メールを
    取得する電子メール取得手段と、 前記電子メール取得手段で取得した電子メールを前記動
    作設定手段により設定された動作設定に基づいて印刷す
    る印刷手段と、 を備えることを特徴とする電子メール送受信システム。
  6. 【請求項6】 前記メールアドレスが、前記プリンタを
    前記通信ネットワーク上で他の装置から識別するために
    使用される識別子に対応づけられたメールアドレスであ
    ることを特徴とする請求項5に記載の電子メール送受信
    システム。
JP6669299A 1999-03-12 1999-03-12 メールサーバ装置 Expired - Fee Related JP3973790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6669299A JP3973790B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 メールサーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6669299A JP3973790B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 メールサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000259518A true JP2000259518A (ja) 2000-09-22
JP3973790B2 JP3973790B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=13323257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6669299A Expired - Fee Related JP3973790B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 メールサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973790B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015998A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc プリントシステム及びプリント方法
GB2378295A (en) * 2001-03-12 2003-02-05 Hewlett Packard Co A system for printing at a remote printer connected to the Internet
WO2003042809A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Seiko Epson Corporation Systeme de sortie sonore/d'images

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378295A (en) * 2001-03-12 2003-02-05 Hewlett Packard Co A system for printing at a remote printer connected to the Internet
GB2378295B (en) * 2001-03-12 2005-01-05 Hewlett Packard Co Mobile remote printing systems
JP2003015998A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc プリントシステム及びプリント方法
WO2003042809A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Seiko Epson Corporation Systeme de sortie sonore/d'images
US7484211B2 (en) 2001-11-13 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Remote printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973790B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8767238B2 (en) Image forming apparatus and image forming system with power-saving mode
US20010019953A1 (en) Electric device capabel of being controlled based on data transmitted from cellular phone
JPH08107504A (ja) ネットワークプリントシステム
JP5335383B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、情報処理装置を制御する制御プログラム及び画像処理装置を制御する制御プログラム
JP2022141656A (ja) サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム
JP4333053B2 (ja) 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体
JP2000187573A (ja) マルチファンクションシステム及びその機能設定方法
JP2023053961A (ja) システムおよび制御方法
US6807395B2 (en) Computer assisted learning system, storage server used for computer assisted learning system and computer readable media recording program used in storage server
US7177038B2 (en) Image forming system
JP3941624B2 (ja) ファイル保存装置
JP5104366B2 (ja) 印刷処理システム
EP1207476A2 (en) Server apparatus and network system
US20060017970A1 (en) Image forming system, apparatus and method
JP2010000651A (ja) 画像形成装置
JP3973790B2 (ja) メールサーバ装置
JP2001251470A (ja) 画像通信装置、画像読取装置、および画像形成システム
WO2002046933A1 (fr) Serveur d'impression commande a distance, systeme et procede d'impression, support d'enregistrement et programme
JP2002236572A (ja) 印刷システム
JP2008098789A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2002369110A (ja) 撮影画像印刷システム、プリンタ、携帯型端末機
KR100325816B1 (ko) 네트워크 프린터의 인쇄방법
JP7135022B2 (ja) システム
JP2006186598A (ja) データ処理システム、データ処理装置、及びデータ送信装置
JP2005057395A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees