JP2003066535A - 映写スクリーン - Google Patents

映写スクリーン

Info

Publication number
JP2003066535A
JP2003066535A JP2001253195A JP2001253195A JP2003066535A JP 2003066535 A JP2003066535 A JP 2003066535A JP 2001253195 A JP2001253195 A JP 2001253195A JP 2001253195 A JP2001253195 A JP 2001253195A JP 2003066535 A JP2003066535 A JP 2003066535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
projection screen
knitting structure
pigment
main member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001253195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711450B2 (ja
Inventor
Yoshizo Higashida
吉藏 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI KNITTING KK
IISTONE KK
Original Assignee
FUJI KNITTING KK
IISTONE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI KNITTING KK, IISTONE KK filed Critical FUJI KNITTING KK
Priority to JP2001253195A priority Critical patent/JP3711450B2/ja
Publication of JP2003066535A publication Critical patent/JP2003066535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711450B2 publication Critical patent/JP3711450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乱反射特性を有するとともに外光の影響を受
けないばかりか、映写時のモアレの発生もないようにす
る。 【解決手段】 映写スクリーンは、編組織よりなるスク
リーン主部材と、スクリーン主部材の映写面側に形成せ
られかつ編組織を構成する糸2aの立体形状が表に浮き出
す厚さの灰色表面皮膜3とを備えており、灰色表面皮膜
3が顔料混合バインダよりなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、会社の会議室、大
学の講議室、一般家庭の部屋などにおいて、液晶プロジ
ェクタから投射される映像を映し出すのに用いられる映
写スクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】編組織よりなるスクリーン主部材が用い
られた映写スクリーンは、すでに知られている(特開平
11−38508号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記映写スクリーン
は、従来古くから用いられている表面に白色塗膜を有す
るポリ塩化ビニル層を映写面側に備えた回帰特性型で外
光の影響を受けにくいビーズ系および鏡面反射特性型で
外光の影響を比較的受けにくいパール系のものに較べて
乱反射特性を有するためスクリーン面に対しあらゆる位
置から鮮明な映像をみることができるし、拡散性型で外
光の影響を受けやすいマット系のものに較べて外光の影
響を受けにくいという利点はあるものの、編組織がその
まま映写面に露出しているため、映写時にモアレと称す
る木目模様が現れる。これは編組織のウェールおよびコ
ースに液晶プロジェクタの画素が干渉することに起因す
る。
【0004】本発明は、乱反射特性を有するとともに外
光の影響を受けにくいばかりか、映写時のモアレの発生
もない映写スクリーンを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による映
写スクリーンは、編組織よりなるスクリーン主部材と、
スクリーン主部材の映写面側に形成せられかつ編組織を
構成する糸の立体形状が表に浮き出す厚さの灰色表面皮
膜とを備えており、灰色表面皮膜が顔料混合バインダよ
りなるものである。
【0006】請求項2の発明は、顔料混合バインダが、
ポリエステル樹脂100部に対して黒色顔料0.01部
〜0.10部混合してなるものである。
【0007】請求項3の発明は、請求項1記載の映写ス
クリーンにおいて、スクリーン主部材の映写面反対側
に、顔料混合バインダで完全に塞がれていない組織の目
を通過したプロジェクタからの投射光を反射する裏面被
覆層が、さらに形成せられているものである。
【0008】請求項4の発明は、請求項1記載の映写ス
クリーンにおいて、編組織が、前後のニードル・バーが
ともに同じ方向を向いているダブル・ニードル・ラッセ
ル編機により編成せられたものである。
【0009】請求項5の発明は、請求項4記載の映写ス
クリーンにおいて、編組織に用いられるすべての糸の太
さが84デシテックス〜280デシテックスの範囲内で
同一となされているか、または異なる太さの組み合わせ
となされているものである。
【0010】請求項6の発明は、請求項1、4または5
記載の映写スクリーンにおいて、編組織に用いられるす
べての糸がポリエステルけん縮糸であるものである。
【0011】上記において、灰色表面皮膜には、編組織
よりなるスクリーン主部材の全面に形成せられているも
のと、灰色表面皮膜形成時、顔料混合バインダで編組織
の目が完全には塞がれず、目の部分に透孔が存在するも
のとの両方を含む。灰色表面皮膜を形成するには、つぎ
の2つの方法がある。その1つは、ペースト状顔料混合
バインダにスクリーン主部材用編地をデイッピングした
後圧搾ローラで絞ってから乾燥する方法であり、他の1
つは、スクリーン主部材用編地を水平に移動させなが
ら、所定箇所の上方よりペースト状顔料混合バインダを
供給し、これをドクター・ナイフで編地にコーティング
した後乾燥する方法である。前者の場合は、露出してい
る編地の糸の全周および編組織の目の周縁部分にペース
ト状顔料混合バインダが付着するが、これによって編組
織の目が完全には塞がれない。なお、この方法では露出
している編地の糸全周が顔料混合バインダで被覆される
が、編地によりスクリーン主部材が形成せられたさい、
映写面反対側の皮膜は本発明の作用に寄与しない。他
方、後者の場合は、ペースト状顔料混合バインダによ
り、露出編地の糸の略片半周が被覆されるとともに、編
組織の目がほとんど塞がれる。とくに編組織を細かくす
れば、編組織の目は塞がれる。
【0012】裏面被覆層としては、ウレタン樹脂にアル
ミニウム粉末を混合したペースト状のもの、またはエチ
レン−酢酸ビニル樹脂に、黒色、灰色または白色の顔料
を混合したペースト状のものをスクリーン主部材の裏面
にコーティングすることにより得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下図面を
参照して説明する。映写スクリーン(1)は、図1の部分
断面略図に示されているように、編組織よりなるスクリ
ーン主部材(2)と、スクリーン主部材(2)の映写面側に形
成せられた灰色表面皮膜(3)と、スクリーン主部材(2)の
映写面反対側に形成せられた裏面被覆層(4)とを備えて
いる。
【0014】灰色表面皮膜(3)は、バインダとしてポリ
エステル樹脂を用い、ポリエステル樹脂100部に対
し、適当なスクリーン・ゲインが得られるように、黒色
顔料0.03部を混合したペースト状のものをスクリー
ン主部材(2)用編地に上述のようにコーティングするこ
とにより得られる。なお、顔料は黒色であるが、ポリエ
ステル樹脂に対する混合量が非常に少ないため、得られ
た表面皮膜(3)は灰色となる。灰色表面皮膜(3)の厚さ
は、図3に示されているように、編組織を構成する糸(2
a)の立体形状が表に浮き出す程度の厚さとなされる。た
だし、図2および図3に示されているように、編組織の
目(2b)は完全には塞がれずに透孔(5)が存在する。裏面
被覆層(4)は、透孔(5)を通過したプロジェクタからの投
射光を反射せしめるためのものであり、ウレタン樹脂に
アルミニウム粉末を混合したペースト状のものをスクリ
ーン主部材用編地の裏面にコーティングすることにより
得られた銀色のものである。
【0015】スクリーン主部材(2)となる編組織は、前
後のニードル・バーが同じ方向を向いているダブル・ニ
ードル・ラッセル編機により編成せられたものであり、
図4(a)の編組織図に示すとおりのものである。すなわ
ち、編組織が、鎖編後糸(L1)、鎖編前糸(L2)、複数本の
鎖編後糸(L1)と複数本の鎖編前糸(L2)との間にともに略
ジグザグ状をなして挟まれるように編み入れられた第1
後抜き糸(L3)、前抜き糸(L4)および第2後抜き糸(L5)と
で編成せられており、第1後抜き糸(L3)と前抜き糸(L4)
のジグザグの向きは相互に異なり、第2後抜き糸(L5)の
ジグザグの向きは前抜き糸(L4)と上下方向にずれた位置
で同じ向きである。図4(b)は編組織中の上記糸(L1)(L
2)(L3)(L4)(L5)の各1本を取りだして示すものであり、
図4(c)は、編組織の上記糸(L1)(L2)(L3)(L4)(L5)のス
タート点を示すものである。
【0016】編組織が上述のように編成せられているの
で、フラットな生地面が得られるうえに、略ジグザグ状
をなす第1後抜き糸(L3)、前抜き糸(L4)および第2後抜
き糸(L5)の存在は、糸どうしの交差部を増大せしめ、編
組織の空隙を少なくし、顔料混合バインダの編組織に対
する付着を容易にする。そして、編組織の上記糸(L1)(L
2)(L3)(L4)(L5)のすべてにポリエステルけん縮糸が用い
られている。けん縮糸の使用によりこの付着が一層促が
される。また、すべての上記糸(L1)(L2)(L3)(L4)(L5)の
太さは、167デシテックスである。前後のニードル・
バーが背中合わせである通常のダブル・ニードル・ラッ
セル編機ではなく、前後のニードル・バーが同じ方向に
向けられているダブル・ニードル・ラッセル編機により
編成せられるので、太い糸の使用が可能となり、映写ス
クリーン用としての適度な厚みと重量を確保しうる。も
ちろん、すべての糸は必ずしも同一太さとする必要はな
く、適当に相互の太さを変えてもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明による映写スクリーンは、編組織
よりなるスクリーン主部材と、スクリーン主部材の映写
面側に形成せられかつ編組織を構成する糸の立体形状が
表に浮き出す厚さの灰色表面皮膜とを備えており、灰色
表面皮膜が顔料混合バインダよりなるものであるから、
灰色表面皮膜の存在により、編組織のウェールおよびコ
ースがならされる結果、映写時のモアレの発生がない。
しかも、スクリーン映写面が表面皮膜により完全に平坦
化されているのではなく、その厚さが編組織を構成する
糸の立体形状が浮き出す程度にとどめているので、乱反
射特性を有し視野角が広いし、外光の影響も受けにく
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】映写スクリーンの部分垂直断面図である。
【図2】映写スクリーンの拡大部分正面図である。
【図3】図2のIII−III線にそう断面図である。
【図4】(a)は編組織図であり、(b)は編組織中の編み方
の異なる5本の糸を取り出した分解図であり、(c)は編
組織の糸のスタート点を示す説明図である。
【符号の説明】
(1):映写スクリーン (2):スクリーン主部材 (3):灰色表面皮膜 (4):裏面被覆層 (2a):編組織を構成する糸 (2b):編組織の目 (5):透孔 (L1):鎖編後糸 (L2):鎖編前糸 (L3):第1後抜き糸 (L4):前抜き糸 (L5):第2後抜き糸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 編組織よりなるスクリーン主部材と、ス
    クリーン主部材の映写面側に形成せられかつ編組織を構
    成する糸の立体形状が表に浮き出す厚さの灰色表面皮膜
    とを備えており、灰色表面皮膜が顔料混合バインダより
    なる映写スクリーン。
  2. 【請求項2】 顔料混合バインダが、ポリエステル樹脂
    100部に対して黒色顔料0.01部〜0.10部混合
    してなるものである映写スクリーン。
  3. 【請求項3】 スクリーン主部材の映写面反対側に、顔
    料混合バインダで完全に塞がれていない組織の目を通過
    したプロジェクタからの投射光を反射する裏面被覆層
    が、さらに形成せられている請求項1記載の映写スクリ
    ーン。
  4. 【請求項4】 編組織が、前後のニードル・バーがとも
    に同じ方向を向いているダブル・ニードル・ラッセル編
    機により編成せられたものである請求項1記載の映写ス
    クリーン。
  5. 【請求項5】 編組織に用いられるすべての糸の太さが
    84デシテックス〜280デシテックスの範囲内で同一
    となされているか、または異なる太さの組み合わせとな
    されている請求項4記載の映写スクリーン。
  6. 【請求項6】 編組織に用いられるすべての糸がポリエ
    ステルけん縮糸である請求項1、4または5記載の映写
    スクリーン。
JP2001253195A 2001-08-23 2001-08-23 映写スクリーン Expired - Lifetime JP3711450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253195A JP3711450B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 映写スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253195A JP3711450B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 映写スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066535A true JP2003066535A (ja) 2003-03-05
JP3711450B2 JP3711450B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=19081563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253195A Expired - Lifetime JP3711450B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 映写スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711450B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302193A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Arisawa Mfg Co Ltd 反射型スクリーン
JP2009265594A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Kazuma Higuchi 立体映像表示装置
JP2016534408A (ja) * 2013-09-03 2016-11-04 シゼイ シジブイ カンパニー リミテッド 室内面を投射面として活用する多面上映システム
WO2017182829A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Elisabeth Berry Projection apparatus and methods
JP2017194613A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社Wonder Wall 投映システムおよびこれを用いた投映方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302193A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Arisawa Mfg Co Ltd 反射型スクリーン
JP2009265594A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Kazuma Higuchi 立体映像表示装置
JP2016534408A (ja) * 2013-09-03 2016-11-04 シゼイ シジブイ カンパニー リミテッド 室内面を投射面として活用する多面上映システム
WO2017182829A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Elisabeth Berry Projection apparatus and methods
JP2017194613A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社Wonder Wall 投映システムおよびこれを用いた投映方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711450B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199410B1 (en) Double face warp knit fabric with two-side effect
JP2003066535A (ja) 映写スクリーン
JP2001172841A (ja) 二重カーテン地
JP2003207852A (ja) 映写用スクリーン
JP2003270726A (ja) 映写用スクリーン
KR101796499B1 (ko) 랜덤 웨이브 패턴을 갖는 블라인드용 원단 및 랜덤 웨이브 패턴을 갖는 블라인드용 원단의 제직 방법
JPS60110972A (ja) 顕色繊維物
JPH06138308A (ja) 光拡散板
KR100785210B1 (ko) 스팡글 직물지
US3383153A (en) Projection screen
US5258870A (en) Projection screen
CN109023699B (zh) 一种膜片纱线服用经编织物
JP2001061357A (ja) 遮光シート及び使用方法
JP3802906B2 (ja) 編地
CN219467185U (zh) 一种防风保暖的全遮光窗帘
CN210514928U (zh) 一种8k超清透声银幕
JP2010168894A (ja) 光量調整体
JPH0431279Y2 (ja)
JPH0636049U (ja) 反射式スクリーン
US3542580A (en) Method of making an integrated projection screen
JP3031445U (ja) 採光カーテン
JPH04369536A (ja) 遮光シート
JPH09248239A (ja) 立体的模様を有するカーテン
JP2000301641A (ja) 縫製玩具用メタルパイル織物
JPS6071746A (ja) パイル編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3711450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term