JP2003065438A - 圧力容器の蓋体ロック機構 - Google Patents

圧力容器の蓋体ロック機構

Info

Publication number
JP2003065438A
JP2003065438A JP2001256537A JP2001256537A JP2003065438A JP 2003065438 A JP2003065438 A JP 2003065438A JP 2001256537 A JP2001256537 A JP 2001256537A JP 2001256537 A JP2001256537 A JP 2001256537A JP 2003065438 A JP2003065438 A JP 2003065438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
locking
lid
pressure vessel
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001256537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827338B2 (ja
Inventor
Tadakatsu Hanaoka
忠勝 花岡
Yukio Yamazaki
幸夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001256537A priority Critical patent/JP4827338B2/ja
Publication of JP2003065438A publication Critical patent/JP2003065438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827338B2 publication Critical patent/JP4827338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧力容器の容器本体の開口部に蓋体をロック
するためのロッキングリングにおいて、その切断部にお
けるロッキングリングの両端部が、ロック時に容器本体
フランジのロック用溝から外れない圧力容器の蓋体ロッ
ク機構を提供すること。 【解決手段】 少なくとも一端部に開口部を有した容器
本体と、その開口部を密閉する開閉自在の蓋体とを有
し、その蓋体の外径より小さな径で切断部を有するリン
グと、その切断部を広げてリングを拡径する機構とをそ
の蓋体に備えた圧力容器において、容器本体のフランジ
の内側側面全周にわたって設けられた溝に、その拡径す
る機構によりリングを拡径して嵌合させることで、蓋体
をロックする機構であって、そのリングの切断部両側
に、リングの拡径を制限する制限部材を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明が属する技術分野】本発明は、内部に収納した被
処理物を加圧、減圧する圧力容器において、圧力容器本
体の開口部を密閉する蓋体のロック機構に関する。 【0002】 【従来の技術】内部に収納した被処理物を加圧あるいは
減圧するための圧力容器、例えば、オートクレーブは、
木材等の原材料に薬剤や樹脂を注入するための小型のも
のから、コンクリートパイルや建材等の高温高圧での養
生用の超大型のものまである。オートクレーブ16は、
図6に示すように、例えば、横置きの圧力容器本体17
に、その開口部18を密閉する蓋体19がヒンジ20に
より開閉自在に取り付けられ、加圧、減圧、加熱等の機
能を備え、その他に安全弁、警笛管、開閉用ハンドル等
備えている。 【0003】図7と図8に示すように、蓋体19は、蓋
体フランジ21と外側に凸の略球面状板22とを有し、
蓋体フランジ21のフランジ面にはシール部材23が設
けられている。蓋体19は、ハンドル24を把持して開
閉できる。 【0004】蓋体19には、蓋体19で容器本体17の
開口部18を密閉してロックするためのロッキングリン
グ25が備えられている。ロッキングリング25は、そ
の下端の一箇所に切断部を有する。その切断部は、ロッ
キングリング25に固定された油圧シリンダー26によ
り広げられて拡径され、容器本体フランジ27に設けら
れているロック用溝に嵌合され、蓋体19をロックす
る。ロッキングリング25の拡径時、即ちロック時に
は、ロッキングリング25の切断部における両端部間に
安全内錠28が挿入され、無闇にロッキングリング25
が縮径してロックが解除されないようにしている。油圧
シリンダー26は、フレキシブルホース31を介して、
油圧ポンプ29からの油圧が四方切替弁30で切り替え
られて作動される。 【0005】ロッキングリング25は、上部センターガ
イド32と複数箇所、ここでは6箇所に設けられたリン
グガイド33によりガイドされる。上部センターガイド
32では、ロッキングリング25の内側面に溶接などで
固定されたセンターピン34が、上部センターガイド3
2に設けられた長孔35に規制されていて、上部センタ
ーガイド32とリングガイド33とで、ロックする時
に、ロッキングリング25が上下左右方向に偏って嵌合
しないようにしている。 【0006】また、ロック解除時、即ち、油圧シリンダ
ー26を最短にしたロッキングリング25の縮径時に、
所定位置より下がって容器本体フランジ27のロック用
溝に嵌合して無闇に蓋体19がロックされないようにし
ている。 【0007】また、ロッキングリング25による蓋体1
9のロックとロック解除を繰り返していると、上部セン
ターガイド32の長孔35の内部が摩耗することがあ
る。すると、ロッキングリング25の容器本体フランジ
27のロック用溝への嵌合状態に偏りが生じ、ロッキン
グリング25がロック用溝に十分に嵌合しなくなる恐れ
がある。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記問題点を解消するものとして、圧力容器の容器本体の
開口部に蓋体をロックするためのロッキングリングにお
いて、その切断部におけるロッキングリングの両端部
が、ロック時に容器本体フランジのロック用溝から外れ
ない圧力容器の蓋体ロック機構を提供することを課題と
する。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、少なくとも一端部に開口部を有した容器
本体と、その開口部を密閉する開閉自在の蓋体とを有
し、その蓋体の外径より小さな径で切断部を有するリン
グと、その切断部を広げてリングを拡径する機構とをそ
の蓋体に備えた圧力容器において、容器本体のフランジ
の内側側面全周にわたって設けられた溝に、その拡径す
る機構によりリングを拡径して嵌合させることで、蓋体
をロックする機構であって、そのリングの切断部両側
に、リングの拡径を制限する制限部材を備えたことを特
徴とする。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態について説明する。図1は、本発明による圧力容器
の蓋体ロック機構の第1実施形態を示す正面図である。
図2は、図1の要部斜視図である。 【0011】図1と図2に示すように、本発明の第1実
施形態の圧力容器の蓋体ロック機構は、図7に示す従来
の蓋体ロック機構に、リング状のロッキングリング1の
切断部2両側に、ロッキングリング1の拡径を制限する
制限部材を備えたものである。即ち、蓋体3の外径より
小さな径で切断部2を有するロッキングリング1と、ロ
ッキングリング1をガイドする上部センターガイド4及
びリングガイド5、6、7と、切断部2を広げてロッキ
ングリング1を拡径する拡径機構である油圧シリンダー
8と、容器本体のフランジである容器本体フランジ9の
内側側面全周にわたって設けられた溝であるロック用溝
と、ロッキングリング1の切断部2両側に、ロッキング
リング1の拡径を制限する制限部材である板状体10、
11及びリングガイド6、7を備えたものである。 【0012】板状体10とリングガイド6、板状体11
とリングガイド7は、ロッキングリング1の切断部2の
両側にそれぞれ設けられていて、板状体10、11の一
端部近傍はリングガイド6、7の上面に溶接あるいはボ
ルト等で固定され、リングガイド6、7は蓋体3にボル
ト等で固定されている。 【0013】蓋体3は、ヒンジ12により開閉自在であ
り、蓋体3を閉じた時は、図8に示したものと同様に、
蓋体フランジ13のシール部材を備えたフランジ面が、
容器本体14の容器本体フランジ9のフランジ面に合わ
されて密閉される。 【0014】なお、上部センターガイド4とリングガイ
ド5、6、7の構成及び機能は、図7と図8に示す従来
の蓋体19におけるものと同様である。上部センターガ
イド4では、ロッキングリング1の内側側面に溶接など
で固定されたセンターピンが、上部センターガイド4に
設けられた長孔に規制されていて、上部センターガイド
4とリングガイド5、6、7とで、ロックする時に、ロ
ッキングリング1が左右に偏って嵌合しないようにして
いる。 【0015】また、ロック解除時、即ち、油圧シリンダ
ー8を最短にしたロッキングリング1の縮径時に、ロッ
キングリング1が所定位置より下がって容器本体フラン
ジ9のロック用溝に嵌合して無闇に蓋体3がロックされ
ないようにしている。 【0016】次に、板状体10、11とリングガイド
6、7とからなる制限部材の機能について、図3を用い
て説明する。図3(a)に示すように、蓋体3がロック
されていない時、即ち、油圧シリンダー8が最短にな
り、ロッキングリング1が縮径している時は、ロッキン
グリング1の切断部2における両端部は合わさり、板状
体10、11の他端部は油圧シリンダー8の両端部と離
れている。また、ロッキングリング1は、容器本体フラ
ンジ9のロック用溝に嵌合していない。 【0017】蓋体3をロックしている時は、図3(b)
に示すように、油圧シリンダー8が繰り出されて切断部
2における両端部が離れ、油圧シリンダー8の両端部そ
れぞれが板状体10、11の端部に当接して、油圧シリ
ンダー8の繰り出しが制限されるので、ロッキングリン
グ1の切断部2の両側部分の移動がそれぞれ制限され
る。 【0018】板状体10、11とリングガイド6、7と
からなる制限部材があるので、ロッキングリング1は、
偏らずに拡径して、容器本体フランジ9のロック用溝全
周にわたってバランスよく嵌合する。従って、ロッキン
グリング1が拡径した時の切断部2における両端部の位
置精度を良くすることができるので、蓋体3のロック時
に、その各端部がそのロック用溝から外れることがなく
なり、安定したロック状態が保持される。安全内錠15
に加え、シリンダーロッド8aに断面U字状の割筒8b
を嵌合させ、ロック時に油圧シリンダー8が縮むのを防
止するようにしてもよい。なお、安全内錠15は、ロッ
キングリング1の切断部に、上方から機械的機構によっ
て設置されるものである。 【0019】なお、油圧シリンダー8は、図7に示す従
来の蓋体3における場合と同様に、油圧ポンプや四方切
替弁等で制御される。また、ロッキングリング1を拡径
する機構として、油圧シリンダー8ばかりでなく、モー
タ駆動によるものを使用することも可能である。 【0020】また、蓋体の径が大きいと、上部センター
ガイド4は高い位置にあるので、センターピン等が摩耗
した時等、上部センターガイド4における調整が容易で
はないが、同様の調整をリングガイド6、7により行う
ことができるようになり、従来よりも調整が容易であ
る。 【0021】次に、本発明による圧力容器の蓋体ロック
機構の第2実施形態について、図4を用いて説明する。
本発明の第2実施形態の圧力容器の蓋体ロック機構は、
本発明の第1実施形態の圧力容器の蓋体ロック機構にお
いて、ロッキングリング1の拡径を制限する制限部材で
ある板状体10、11とリングガイド6、7の組み合わ
せを、図4に示す角棒状体10a、11aとリングガイ
ド6、7の組み合わせに置き換えたものである。 【0022】角棒状体10aとリングガイド6、角棒状
体11aとリングガイド7は、ロッキングリング1の切
断部2の両側にそれぞれ設けられていて、角棒状体10
a、11aはロッキングリング1に溶接あるいはボルト
等で固定され、リングガイド6、7は蓋体3にボルト等
で固定されている。なお、角棒状体10a、11aは、
ピンやボルト等、リングガイド6、7に当接するロッキ
ングリング1に固定された部材で、ロッキングリング1
の拡径を制限できるものであれば何でもよい。 【0023】次に、角棒状体10a、11aとリングガ
イド6、7とからなる制限部材の機能について、図5を
用いて説明する。図5(a)に示すように、蓋体3がロ
ックされていない時、即ち、油圧シリンダー8が最短に
なり、ロッキングリング1が縮径している時は、ロッキ
ングリング1の切断部2における両端部は合わさり、角
棒状体10a、11aはそれぞれリングガイド6、7と
離れている。また、ロッキングリング1は、容器本体フ
ランジ9のロック用溝に嵌合していない。 【0024】蓋体3をロックしている時は、図5(b)
に示すように、油圧シリンダー8が繰り出されて切断部
2における両端部が離れ、角棒状体10a、11aは、
リングガイド6、7に当接し、角棒状体10a、11a
それぞれの切断部2の両側における移動、即ち、ロッキ
ングガイド1の切断部2の両側部分の移動がそれぞれ制
限される。 【0025】従って、角棒状体10a、11aとリング
ガイド6、7からなる制限部材があるので、ロッキング
リング1は、偏らずに拡径して、容器本体フランジ9の
ロック用溝全周にわたってバランスよく嵌合する。その
他のことに関しては、前記第1実施形態における蓋体ロ
ック機構の場合と同じであるので、ここでは説明を省略
する。 【0026】 【発明の効果】本発明によると、ロッキングリングは、
容器本体フランジの内側側面に設けられたロック用溝の
全周にわたって常にバランスよく嵌合されるので、ロッ
キングリングの切断部における端部が、そのロック用溝
から無闇に外れなくなり、安定したロック状態を保持で
きる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による圧力容器の蓋体ロック機構の第1
実施形態を示す正面図である。 【図2】図1の要部斜視図である。 【図3】図1の蓋体ロック機構の動作を示し、(a)は
ロック解除時の正面図、(b)はロック時の正面図であ
る。 【図4】本発明による圧力容器の蓋体ロック機構の第2
実施形態における要部斜視図である。 【図5】図5の蓋体ロック機構の動作を示し、(a)は
ロック解除時の正面図、(b)はロック時の正面図であ
る。 【図6】従来のオートクレーブを示し、(a)は側面
図、(b)は蓋体を開いた正面図である。 【図7】従来のオートクレーブの正面図である。 【図8】従来のオートクレーブにおける蓋体のロック状
態を示す側面断面図である。 【符号の説明】 1 ロッキングリング 2 切断部 3 蓋体 4 上部センターガイド 5 リングガイド 6、7 リングガイド 8 油圧シリンダー 8a シリンダーロッド 8b 割筒 9 容器本体フランジ 10、11 板状体 10a、11a 角棒状体 12 ヒンジ 13 蓋体フランジ 14 容器本体 15 安全内錠 16 オートクレーブ 17 容器本体 18 開口部 19 蓋体 20 ヒンジ 21 蓋体フランジ 22 球面状板 23 シール部材 24 ハンドル 25 ロッキングリング 26 油圧シリンダー 27 容器本体フランジ 28 安全内錠 29 油圧ポンプ 30 四方切替弁 31 フレキシブルホース 32 上部センターガイド 33 リングガイド 34 センターピン 35 長孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】少なくとも一端部に開口部を有した容器本
    体と、その開口部を密閉する開閉自在の蓋体とを有し、
    その蓋体の外径より小さな径で切断部を有するリング
    と、その切断部を広げてリングを拡径する機構とをその
    蓋体に備えた圧力容器において、 容器本体のフランジの内側側面全周にわたって設けられ
    た溝に、その拡径する機構によりリングを拡径して嵌合
    させることで、蓋体をロックする機構であって、 そのリングの切断部両側に、リングの拡径を制限する制
    限部材を備えたことを特徴とする圧力容器の蓋体ロック
    機構。
JP2001256537A 2001-08-27 2001-08-27 圧力容器の蓋体ロック機構 Expired - Lifetime JP4827338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256537A JP4827338B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 圧力容器の蓋体ロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256537A JP4827338B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 圧力容器の蓋体ロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065438A true JP2003065438A (ja) 2003-03-05
JP4827338B2 JP4827338B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19084339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256537A Expired - Lifetime JP4827338B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 圧力容器の蓋体ロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827338B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100981636B1 (ko) 2008-08-01 2010-09-13 국방과학연구소 조임 부재 조립체 및 그를 구비하는 압력용기
KR100981635B1 (ko) 2008-06-11 2010-09-13 국방과학연구소 조임 부재 조립체 및 그를 구비하는 압력용기
KR100994106B1 (ko) 2008-09-09 2010-11-15 국방과학연구소 압력용기 급격 개방장치
JP2013504016A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 ハイダック プロセス テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 容器、特に圧力容器
CN108757935A (zh) * 2018-05-30 2018-11-06 大连可谷生物科技有限公司 一种圆环横向控制的压力容器快开门机构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887616A (ja) * 1972-02-22 1973-11-17
JPS5164375A (ja) * 1974-11-04 1976-06-03 Hewlett Packard Yokogawa
JPS56153667A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Mitsubishi Electric Corp Method of connecting wire
JPS6011779A (ja) * 1983-06-14 1985-01-22 ゼネラル・デスコ−リング・カムパニ−・リミテツド 圧力容器等の蓋
JPH02283434A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の折返し方法
JPH0796514A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Techno Kuriito:Kk 中空体ブロック製造用型枠の中子装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887616A (ja) * 1972-02-22 1973-11-17
JPS5164375A (ja) * 1974-11-04 1976-06-03 Hewlett Packard Yokogawa
JPS56153667A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Mitsubishi Electric Corp Method of connecting wire
JPS6011779A (ja) * 1983-06-14 1985-01-22 ゼネラル・デスコ−リング・カムパニ−・リミテツド 圧力容器等の蓋
JPH02283434A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の折返し方法
JPH0796514A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Techno Kuriito:Kk 中空体ブロック製造用型枠の中子装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100981635B1 (ko) 2008-06-11 2010-09-13 국방과학연구소 조임 부재 조립체 및 그를 구비하는 압력용기
KR100981636B1 (ko) 2008-08-01 2010-09-13 국방과학연구소 조임 부재 조립체 및 그를 구비하는 압력용기
KR100994106B1 (ko) 2008-09-09 2010-11-15 국방과학연구소 압력용기 급격 개방장치
JP2013504016A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 ハイダック プロセス テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 容器、特に圧力容器
CN108757935A (zh) * 2018-05-30 2018-11-06 大连可谷生物科技有限公司 一种圆环横向控制的压力容器快开门机构
CN108757935B (zh) * 2018-05-30 2019-10-22 冰山松洋生物科技(大连)有限公司 一种圆环横向控制的压力容器快开门机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827338B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0812962B1 (en) Multipurpose bucket structure
RU2551273C2 (ru) Замковый механизм
US4655365A (en) Hatch cover lock
CA2226725C (en) Door hinge fixing structure for refrigerator
KR100924838B1 (ko) 맨홀뚜껑 잠금장치
US20040218971A1 (en) Attachment coupling device for heavy machinery
JP2003065438A (ja) 圧力容器の蓋体ロック機構
MA30329B1 (fr) Tiges de renfort pour pêne a crochet de serrure de securite
US6758075B1 (en) Conversion between lock functions using lock actuator
KR101270652B1 (ko) 밸브, 밸브 구동 방법 및 진공 처리장치
US6857482B2 (en) Percussive implement of the rock breaker type
JP2009127254A (ja) アタッチメントカプラ
US6708533B2 (en) Padlock arrangement
CA2736352A1 (en) Two-piece closure device
JP2002061430A (ja) 盗難防止構造を備えた車両用ドア
JP2003328379A (ja) マンホール蓋構造
KR102431153B1 (ko) 체인용 블록
KR102105629B1 (ko) 퀵 커플러
JP2831890B2 (ja) 面圧負荷及び解除機構を備えたスライディングノズル装置
KR101752597B1 (ko) 버킷 연결체
KR101650129B1 (ko) 중장비용 크러셔
KR100530239B1 (ko) 도어의 밀폐구조
CN209509801U (zh) 气弹簧、包括其的窗及作业机械
JP2014051336A (ja) クランプ
JP2003343135A (ja) ツインロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term