JP2003065113A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2003065113A
JP2003065113A JP2001253903A JP2001253903A JP2003065113A JP 2003065113 A JP2003065113 A JP 2003065113A JP 2001253903 A JP2001253903 A JP 2001253903A JP 2001253903 A JP2001253903 A JP 2001253903A JP 2003065113 A JP2003065113 A JP 2003065113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
fuel injection
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001253903A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Norota
一彦 野呂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001253903A priority Critical patent/JP2003065113A/ja
Publication of JP2003065113A publication Critical patent/JP2003065113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射
に切り換えられるとき、機関燃焼室の内壁面に付着した
燃料量の程度に起因して燃料噴射量の補正に過不足が生
じ、ドライバビリティやエミッションの悪化に繋がるの
を抑制することのできる内燃機関の燃料噴射制御装置を
提供する。 【解決手段】エンジン1が冷えた状態からの始動完了後
の圧縮行程噴射から吸気行程噴射へと切り換えられた後
の所定期間中においては、燃焼室3の内壁面に付着した
燃料の蒸発に伴う空燃比のリッチを抑制すべく燃料噴射
量の減量補正が行われる。上記燃料噴射形態の切換時点
での燃焼室3の内壁面への付着燃料量が多いほど、同付
着燃料の蒸発量が多くなる。そして、その付着燃料量が
多いほど、上記所定期間における燃料噴射量の減量補正
量Hの初期値が大(燃料噴射量減量側の値)とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料噴
射制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車用エンジンとして用い
られる筒内噴射式の内燃機関においては、燃料噴射形態
を圧縮行程噴射と吸気行程噴射との間で切り換えること
がなされている。
【0003】こうした内燃機関では、圧縮行程噴射時に
は吸気行程噴射時に比べて燃焼室の内壁面(ピストン頭
部を含む)に燃料が付着し易くなる。そのため、内燃機
関が冷えた状態にあって、燃料噴射形態が圧縮行程噴射
から吸気行程噴射へと切り換えられたときには、燃焼室
の内壁面に付着した燃料の蒸発に伴い、同機関の空燃比
が一時的にリッチな状態となる。
【0004】そこで、特開2001−82216号公報
に示されるように、圧縮行程噴射から吸気行程噴射への
切換時点から所定期間にわたって燃料噴射量を減量補正
することも考えられている。また、同公報においては、
機関温度によって上記付着燃料の蒸発量が変化すること
を考慮し、上記燃料噴射量の減量補正量を機関温度に応
じて変更するようにもしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃焼室の内
壁面に付着した燃料の蒸発量は、機関温度に応じて変化
するだけでなく、上記燃料噴射形態の切換時点での付着
燃料量によっても異なるものとなる。即ち、機関温度に
よって定まる付着燃料の蒸発率が一定であるとしても、
付着燃料量が少なければ蒸発量は少なくなり、逆に付着
燃料が多ければ蒸発量は多くなる。
【0006】従って、上記公報に示されるように、圧縮
行程噴射から吸気行程噴射への切換時点から所定期間に
わたって燃料噴射量を減量補正したとしても、圧縮行程
噴射時における燃焼室の内壁面への燃料付着の程度によ
っては上記減量補正に過不足が生じ、このことがドライ
バビリティやエミッションの悪化に繋がるおそれがあっ
た。
【0007】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、燃料噴射形態が圧縮行程噴
射から吸気行程噴射へと切り換えられるとき、機関燃焼
室の内壁面に付着した燃料量の程度に起因して燃料噴射
量の補正に過不足が生じ、ドライバビリティやエミッシ
ョンの悪化に繋がるのを抑制することのできる内燃機関
の燃料噴射制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
目的を達成するため、請求項1記載の発明では、燃料噴
射形態が圧縮行程噴射と吸気行程噴射との間で切り換え
られる筒内噴射式内燃機関に適用され、圧縮行程噴射か
ら吸気行程噴射へと切り換えられた時点から所定期間に
わたって吸気行程噴射での燃料噴射量を補正する内燃機
関の燃料噴射制御装置において、前記圧縮行程噴射から
吸気行程噴射へと切り換えられた時点での機関燃焼室の
内壁面への付着燃料量を推定する推定手段と、前記推定
された付着燃料量に応じて前記燃料噴射量補正の補正量
を可変とする補正手段とを備えた。
【0009】圧縮行程噴射から吸気行程噴射への切り換
えに伴い燃料噴射量が補正される際、この切換時点で機
関燃焼室の内壁面に付着している燃料量の程度に応じて
付着燃料の蒸発量が異なる。しかし、上記構成によれ
ば、上記燃料噴射形態の切換時点での付着燃料量に応じ
て燃料噴射量補正の補正量が可変とされるため、当該付
着燃料量の程度が異なることに起因した燃料噴射量補正
の過不足を抑制し、その過不足に起因したドライバビリ
ティやエミッションの悪化を抑制することができる。
【0010】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記補正手段は、前記推定された付着燃
料が多くなるほど、前記補正量を燃料噴射量減量側の値
とするものとした。
【0011】圧縮行程噴射から吸気行程噴射へと切り換
えられた時点での付着燃料量が多いほど、同切換後にお
ける付着燃料の蒸発量が多くなる。そのため、上記のよ
うに補正量を可変とすることで、上記燃料噴射形態の切
換時点から所定期間に亘る燃料噴射量補正を一層適切な
ものとすることができる。
【0012】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、前記補正手段は、前記補正量を時
間経過に伴って徐々に少なくするものとした。上記構成
によれば、補正量が急に「0」となることに伴い内燃機
関の出力変動等の不具合が生じるのを抑制することがで
きる。
【0013】請求項4記載の発明では、請求項1〜3の
いずれかに記載の発明において、前記推定手段は、機関
始動完了後からの同機関の積算燃料噴射量に基づいて前
記付着燃料量を推定するものとした。
【0014】機関始動完了後からの積算燃料噴射量が多
くなるほど、機関燃焼室の内壁面への付着燃料量が多く
なる。従って、上記構成によれば、圧縮行程噴射から吸
気行程噴射へと切り換えられた時点での機関燃焼室の内
壁面への付着燃料量を適切に推定することができる。
【0015】請求項5記載の発明では、請求項4記載の
発明において、前記積算燃料噴射量は、燃料噴射量の指
令値を燃料噴射毎に加算してゆくことで得られる値であ
って、前記指令値の加算を行う前に同指令値を前記機関
燃焼室の内壁面への燃料付着のし易さに関係するパラメ
ータに基づき修正する修正手段を備えた。
【0016】上記構成によれば、積算燃料噴射量を得る
ために燃料噴射毎に加算される指令値が上記パラメータ
で修正されるため、算出される積算燃料噴射量が上記付
着燃料量を推定する上で適切な値になる。
【0017】なお、上記パラメータとしては機関回転速
度や機関負荷等をあげることができる。請求項6記載の
発明では、請求項1〜3のいずれかに記載の発明におい
て、前記推定手段は、機関始動完了後からの同機関の積
算吸入空気量に基づいて前記付着燃料を推定するものと
した。
【0018】機関始動完了後からの積算吸入空気量が多
くなるほど、機関始動完了後に噴射された燃料の総量が
多くなることから、機関燃焼室の内壁面への付着燃料量
も多くなる。従って、上記構成によれば、圧縮行程噴射
から吸気行程噴射へと切り換えられた時点での機関燃焼
室の内壁面への付着燃料量を適切に推定することができ
る。
【0019】請求項7記載の発明では、請求項6記載の
発明において、前記積算吸入空気量は、内燃機関の吸入
空気量を所定時間毎に加算してゆくことで得られる値で
あって、前記吸入空気量の加算を行う前に同吸入空気量
を前記機関燃焼室の内壁面への燃料付着のし易さに関係
するパラメータに基づき修正する修正手段を備えた。
【0020】上記構成によれば、積算吸入空気量を得る
ために所定時間毎に加算される吸入空気量が上記パラメ
ータで修正されるため、算出される積算吸入空気量が上
記付着燃料量を推定する上で適切な値になる。
【0021】なお、上記パラメータとしては機関回転速
度や機関負荷等をあげることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動車用の筒内噴
射火花点火式エンジンに適用した一実施形態を図1〜図
4に従って説明する。
【0023】図1に示されるエンジン1においては、吸
気通路2から燃焼室3へと吸入される空気と、燃料噴射
弁4から燃焼室3内へと噴射供給される燃料とからなる
混合気に対して、点火プラグ5による点火が行われる。
この点火プラグ5の点火時期はイグナイタ5aによって
調整される。上記燃料噴射弁4及びイグナイタ5aは、
自動車に搭載された電子制御装置10によって駆動制御
される。
【0024】点火プラグ5による燃焼室3内の混合気へ
の点火により同混合気が燃焼すると、そのときの燃焼エ
ネルギでピストン6が往復移動してクランクシャフト7
が回転し、エンジン1が駆動されるようになる。また、
燃焼室3内で燃焼した後の混合気は、排気として排気通
路8に送り出され、触媒コンバータ9で浄化されてから
外部に排出される。
【0025】吸気通路2において、その上流部分には燃
焼室3に吸入される空気の量(吸入空気量)を調節すべ
く開閉動作するスロットルバルブ13が設けられてい
る。上記スロットルバルブ13の開度調整は電子制御装
置10を通じて行われる。即ち、自動車の運転者によっ
てアクセルペダル11が踏込操作されると、その操作量
(アクセル踏込量)に応じてスロットルバルブ13の開
度が調整されることとなる。
【0026】また、エンジン1の燃料噴射形態は、圧縮
行程噴射と吸気行程噴射との間で切り換えられる。例え
ば、圧縮行程噴射は点火プラグ5周りのみが可燃混合気
となる成層混合気を燃焼させる成層燃焼を実行する際に
行われ、吸気行程噴射は空気に対し燃料が均等に混合さ
れた均質混合気を理論空燃比で燃焼させる均質燃焼を実
行する際に行われる。
【0027】上記のような燃料噴射形態の切り換えは電
子制御装置10を通じて行われる。この電子制御装置1
0には、アクセル踏込量を検出するアクセルポジション
センサ12、スロットルバルブ13の開度(スロットル
開度)を検出するスロットルポジションセンサ14、吸
気通路2内におけるスロットルバルブ13の下流側の圧
力を検出するバキュームセンサ15、クランクシャフト
7の回転に対応した信号を出力するクランクポジション
センサ16、及びエンジン1の冷却水温を検出する水温
センサ17といった各種センサからの検出信号が入力さ
れる。
【0028】次に、燃料噴射形態の切換手順について噴
射形態切換ルーチンを示す図2のフローチャートを参照
して説明する。この噴射形態切換ルーチンは、電子制御
装置10を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて
実行される。
【0029】噴射形態切換ルーチンにおいては、触媒コ
ンバータ9が冷えた状態にあって排気浄化性能を十分に
発揮できないとき、同触媒コンバータ9を速やかに暖機
させて必要な排気浄化性能を確保することを目的に圧縮
行程噴射の実行が指示される。これは、圧縮行程噴射に
より排気通路8に未燃燃料と空気とを供給し、それらを
触媒コンバータ9で反応させたときの熱で同触媒コンバ
ータ9を速やかに加熱できるためである。更に、このと
きに点火時期を遅角すれば、エンジン1の排気温度が高
められ、一層速やかに触媒コンバータ9が加熱されるよ
うになる。
【0030】噴射形態切換ルーチンにおいて、ステップ
S101では、エンジン1の暖機が完了していない状態
か否か、即ち水温センサ17からの検出信号に基づき求
められるエンジン1の冷却水温が例えば80℃未満であ
るか否かが判断される。更に、ステップS102,S1
03の処理により、触媒コンバータ9が冷えた状態にあ
るか否かが判断される。この判断は、 ・始動完了後からの経過時間が触媒コンバータ9の暖機
完了に必要な時間であるa秒(例えば10秒)未満であ
るか否か(S102)、 ・冷却水温が始動完了時から過度に上昇していない状態
であるか否か、即ち現在の冷却水温と始動完了時の冷却
水温との差がb℃(例えば10℃)未満であるか否か
(S103)、といった判断に基づいて行われることと
なる。
【0031】そして、上記ステップS101〜S103
の全てで肯定判定がなされ、エンジン1の暖機が未完了
で、且つ触媒コンバータ9が冷えた状態にある旨判断さ
れると、圧縮行程噴射の実行が指示される(S10
4)。こうした指示に基づく圧縮行程噴射の実行によ
り、触媒コンバータ9が速やかに暖機され、必要な排気
浄化性能が確保されるようになる。
【0032】また、ステップS102とステップS10
3とのいずれかで否定判定がなされ、エンジン1の暖機
が未完了で、且つ触媒コンバータ9が暖機完了している
旨判断されると、吸気行程噴射の実行(圧縮行程噴射か
ら吸気行程噴射への切り換え)が指示される(S10
5)。その結果、燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気
行程噴射へと切り換えられる。こうして行われる吸気行
程噴射は、触媒コンバータ9の暖機完了後であってエン
ジン1の暖機が未完了であるときのエンジン運転の安定
化等を考慮してのものである。
【0033】その後、エンジン1の冷却水温が上昇して
ステップS101で否定判定がなされ、エンジン1の暖
機が完了している旨判断されると、通常どおりの燃料噴
射形態の切換制御が実行される(S106)。
【0034】ところで、エンジン1が冷えた状態からの
始動完了後であって、上記のように圧縮行程噴射から吸
気行程噴射へと切り換えられたときには、圧縮行程噴射
時に燃焼室3の内壁面(ピストン頭部を含む)に付着し
た燃料の蒸発に伴い、吸気行程噴射が開始されてから所
定期間は空燃比が一時的にリッチな状態となる。こうし
た空燃比のリッチを抑制するため、上記所定期間中には
燃料噴射量を減量補正することが考えられる。
【0035】しかし、燃焼室3の内壁面に付着した燃料
の蒸発量は、上記燃料噴射形態の切換時点での付着燃料
量によって異なる。従って、上記のように圧縮行程噴射
から吸気行程噴射への切換後の所定期間に亘って燃料噴
射量を減量補正したとしても、燃焼室3の内壁面への燃
料付着の程度によっては上記減量補正に過不足が生じ
る。
【0036】そこで本実施形態では、上記圧縮行程噴射
から吸気行程噴射への切換時点での燃焼室3の内壁面へ
の付着燃料量を推定し、この推定された付着燃料量が多
いほど上記所定期間中における燃料噴射量の減量補正量
を燃料噴射量減量側の値となるように可変とする。これ
により、上記付着燃料量の程度が異なることに起因した
上記減量補正の過不足を抑制することができる。
【0037】噴射形態切換ルーチンにおいて、ステップ
S104の処理に続いて行われるステップS107,S
108の処理は、上記燃焼室3の内壁面への付着燃料量
の推定に用いられる積算燃料噴射量QSを算出するため
のものである。
【0038】この積算燃料噴射量QSは、エンジン始動
完了後の燃料噴射量の総和を表す値であり、初期値を例
えば「0」として燃料噴射が行われる毎にそのときの燃
料噴射量に対応した値を加算してゆくことによって得ら
れる。即ち、ステップS107で現時点が燃料噴射タイ
ミングである旨判断されると、燃料噴射量の指令値であ
る最終燃料噴射量Qfin に補正係数h1,h2を乗算し
て修正を加えた値が前回の積算燃料噴射量QSに加算さ
れ、これにより今回の積算燃料噴射量QSが算出される
(S108)。
【0039】なお、上記補正係数h1,h2は、燃焼室
3の内壁面への燃料付着のし易さに関係するパラメータ
であるエンジン回転速度及びエンジン負荷率に応じて設
定される値である。このエンジン回転速度は、クランク
ポジションセンサ16からの検出信号に基づき求められ
る。また、エンジン負荷率は、エンジン1の最大機関負
荷に対する現在の負荷割合を示す値であって、エンジン
1の吸入空気量に対応するパラメータとエンジン回転速
度とから算出される。こうした吸入空気量に対応するパ
ラメータとしては、バキュームセンサからの検出信号に
基づき求められる吸気圧、スロットルポジションセンサ
からの検出信号に基づき求められるスロットル開度、及
びアクセルポジションセンサからの検出信号に基づき求
められるアクセル踏込量等があげられる。
【0040】そして、上記補正係数h1は、エンジン回
転速度が大となって燃焼室3の内壁面に燃料が付着しに
くくなるほど、小さい値となるよう設定される。一方、
上記補正係数h2は、エンジン負荷率が大となって燃焼
室3内の内壁面に燃料が付着しにくくなるほど小さい値
となるよう設定される。従って、燃焼室3の内壁面に燃
料が付着しにくくなるほど、補正係数h1,h2によっ
て最終燃料噴射量Qfin が小さい値へと修正され、その
修正後の最終燃料噴射量Qfin が積算燃料噴射量QSの
算出に用いられるようになる。
【0041】次に、エンジン1における燃料噴射量制御
の概要を説明する。こうした燃料噴射量制御は、以下の
式(1)を用いて算出される最終燃料噴射量Qfin に基
づき、それに対応した量の燃料が噴射されるよう燃料噴
射弁4が電子制御装置10を通じて駆動制御されること
によって実現される。
【0042】Qfin =Qbse −H+A …(1) Qfin :最終燃料噴射量 Qbse :基本燃料噴射量 H :減量補正量 A :その他の補正量 式(1)において、基本燃料噴射量Qbse は、そのとき
のエンジン運転に適した燃料噴射量の理論上の値であっ
て、エンジン回転速度及びエンジン負荷率に基づき算出
されるものである。
【0043】また、減量補正量Hは、エンジン1が冷え
た状態からの始動完了直後の圧縮行程噴射から吸気行程
噴射へと切り換えられたとき、その切換後の所定期間中
に燃料噴射量を減量補正するためのものである。この減
量補正量Hは、上記燃料噴射形態の切り換えが行われた
ときに初期値に設定され、時間経過に伴って徐々に少な
くされる。更に、上記減量補正量Hの初期値は、上記燃
料噴射形態の切換時点での燃焼室3の内壁面への付着燃
料量に応じて可変とされる。
【0044】ここで、最終燃料噴射量Qfin の詳細な算
出手順について、燃料噴射量算出ルーチンを示す図3の
フローチャートを参照して説明する。この燃料噴射量算
出ルーチンは、電子制御装置10を通じて例えば所定時
間毎の時間割り込みにて実行される。
【0045】燃料噴射量算出ルーチンの処理として、ま
ず上述した圧縮行程噴射から吸気行程噴射への切り換え
に伴う燃料噴射量の減量補正が実行中であるか否かを判
断するための補正フラグFが「0(停止)」であるか否
かが判断される(S201)。ここで肯定判定であれ
ば、エンジン始動完了直後の圧縮行程噴射から吸気行程
噴射への切換指示があったか否かが判断される(S20
2)。
【0046】上記ステップS202で否定判定であれ
ば、上述した減量補正量Hが「0」に設定され(S20
9)、上記式(1)を用いて最終燃料噴射量Qfin が算
出される(S210)。この場合、減量補正量Hが
「0」になるため、これを用いた燃料噴射量(最終燃料
噴射量Qfin )の減量補正が行われることはない。
【0047】一方、ステップS102で肯定判定がなさ
れ、エンジン始動完了直後の圧縮行程噴射から吸気行程
噴射への切換指示がなされた旨判断されると、補正フラ
グFが「1(実行)」に設定されるとともに、上記切換
時点からの燃料噴射回数を表す燃料噴射回数nが「0」
に設定される(S203)。
【0048】続いて、減量補正量Hが以下の式(2)に
基づき算出される(S204)。 H=QS・K …(2) H :減量補正量 QS:積算燃料噴射量 K :変換係数 この式(2)で用いられる積算燃料噴射量QSは、上記
切換時点における燃焼室3の内壁面への付着燃料量に対
応して変化する。これは、エンジン始動完了後の燃料噴
射量の総和が大になるほど、燃焼室3の内壁面への付着
燃料量が多くなるためである。従って、式(2)におい
ては、積算燃料噴射量QSが上記付着燃料量の推定値と
して用いられる。そして、減量補正量Hは、上記切換時
点における燃焼室3の内壁面への付着燃料量の推定値に
基づき算出されることとなる。なお、式(2)で用いら
れる変換係数Kは、上記積算燃料噴射量QS(付着燃料
の推定値)というパラメータを、燃料噴射量の減量補正
量というパラメータに変換するためのものである。
【0049】上記のように減量補正量Hが算出された
後、この減量補正量Hが所定値Mで上限ガードされ(S
205)、これにより減量補正量Hの初期値への設定が
完了する。なお、上記燃焼室3の内壁面への付着燃料量
は積算燃料噴射量QSが所定の値以上になるとそれ以降
は多くならないという特性があり、上記所定値Mによる
減量補正量Hの上限ガードを行うのは、同減量補正量H
を上述した特性を示す付着燃料量に対応させるためであ
る。
【0050】このように減量補正量Hが初期値に設定さ
れた後においては、燃料噴射が実行される毎に上記燃料
噴射回数nに「1」が加算される(S206)。そし
て、燃料噴射回数nが「12」以下であれば(S20
7:YES)、減量補正量Hの更新が行われる(S20
8)。この減量補正量Hの更新は、前回の減量補正量H
(i-1) 及び燃料噴射回数nに基づき以下の式(3)を用
いて今回の減量補正量H(i) を算出し、同減量補正量H
(i) を減量補正量Hとすることにより行われる。
【0051】 H(i) =H(i-1) ・(12−(n−1))/12 …(3) H(i) :今回の減量補正量 H(i-1) :前回の減量補正量 n :燃料噴射回数 一方、ステップS207の処理で燃料噴射回数nが「1
2」以下でない旨判断されると、ステップS208の処
理によって減量補正量Hが「0」に設定される。
【0052】こうしてステップS204〜S207、及
びステップS208によって設定される減量補正量H
は、図4に示されるように推移することとなる。即ち、
減量補正量Hは、エンジン1が冷えた状態からの圧縮行
程噴射から吸気行程噴射へと切り換えられた時点で
「0」から初期値(正の値)へと変更され、その後に燃
料噴射が12回行われる間は徐々に「0」に向けて少な
くされてゆく。なお、減量補正量Hの初期値は、上記切
換時点での燃焼室3の内壁面への付着燃料量(推定値)
が多いほど大となるよう可変とされる。
【0053】以上詳述した本実施形態によれば、以下に
示す効果が得られるようになる。 (1)エンジン1が冷えた状態からの始動完了後の圧縮
行程噴射から吸気行程噴射への切り換えに伴い燃料噴射
量が補正される際、この切換時点での燃焼室3の内壁面
への付着燃料量が多いほど、同付着燃料の蒸発量が多く
なる。しかし、その付着燃料量が多いほど、上記燃料噴
射形態の切換後の所定期間における燃料噴射量の減量補
正量Hの初期値が大(燃料噴射量減量側の値)とされ
る。従って、上記燃料噴射形態の切換時点から所定期間
に亘る燃料噴射量の減量補正に、上記付着燃料量の程度
に起因した過不足が生じるのを抑制し、その過不足に伴
うドライバビリティやエミッションの悪化を抑制するこ
とができる。
【0054】(2)上記燃料噴射形態の切換後の所定期
間に亘る燃料噴射量の減量補正量Hは、初期値に設定さ
れた後に時間経過に伴って徐々に「0」へと少なくされ
る。そのため、減量補正量Hが初期値から急に「0」に
なることに伴い、エンジン1の出力変動等の不具合が生
じるのを抑制することができる。
【0055】(3)上記燃料噴射形態の切換時点での燃
焼室3の内壁面への付着燃料量は、エンジン始動完了後
からの燃料噴射量の総和である積算燃料噴射量QSが所
定の値に達するまでは、その積算燃料噴射量QSが増え
るほど多くなる。そのため、積算燃料噴射量QSを上記
付着燃料量の推定値として減量補正量Hの算出に用いる
ことで、同付着燃料量の推定が適切に行われることにな
る。
【0056】(4)上記積算燃料噴射量QSを算出する
際には、同算出に用いられる最終燃料噴射量Qfin が、
燃焼室3の内壁面への燃料の付着し易さに関係するパラ
メータに基づき設定される補正係数h1,h2によって
修正される。そのため、算出される積算燃料噴射量QS
は、上記付着燃料量の推定値として用いる上で適切な値
となる。
【0057】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・積算燃料噴射量QSの算出に用いられる最終燃料噴射
量Qfin に対し、必ずしも上記のように補正係数h1,
h2による修正を加える必要はない。
【0058】・減量補正量Hを初期値に設定するのに積
算燃料噴射量QSを用いたが、これに代えてエンジン1
の始動完了後からの同エンジン1の吸入空気量の総和で
ある積算吸入空気量を用いてもよい。この場合、所定周
期毎にバキュームセンサ15からの検出信号に基づき求
められる吸気圧からエンジン1の吸入空気量を算出し、
当該吸入空気量の加算を行ってゆくことで積算吸入空気
量が得られるようになる。この積算吸入空気量が増える
ほど上記燃料噴射形態の切換時点での燃焼室3の内壁面
への付着燃料量が多くなることから、積算吸入空気量を
同付着燃料量の推定値として減量補正量Hの算出に用い
ることで、同減量補正量Hを適切な値とすることができ
るとともに、上記付着燃料量の推定が適切に行われるこ
ととなる。
【0059】・上記積算吸入空気量を算出するに当た
り、所定吸気毎に求められる吸入空気量に対して上記補
正係数h1,h2を乗算して修正を加えてもよい。この
場合、吸入空気量が燃焼室3の内壁面への燃料の付着し
易さに関係するパラメータに基づき修正されるため、算
出される積算吸入空気量が上記付着燃料量の推定値とし
て用いる上で適切な値となる。
【0060】・本実施形態では、減量補正量Hを初期値
に設定した後に時間経過に伴い徐々に少なくしたが、必
ずしも減量補正量Hを上記のように徐々に少なくする必
要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の燃料噴射制御装置が適用されるエ
ンジン全体を示す略図。
【図2】燃料噴射形態の切換手順を示すフローチャー
ト。
【図3】最終燃料噴射量Qfin の算出手順を示すフロー
チャート。
【図4】エンジン始動完了直後の圧縮行程噴射から吸気
行程噴射へと切り換えられる際の減量補正量Hの推移を
示すタイムチャート。
【符号の説明】 1…エンジン、2…吸気通路、3…燃焼室、4…燃料噴
射弁、5…点火プラグ、5a…イグナイタ、6…ピスト
ン、7…クランクシャフト、8…排気通路、9…触媒コ
ンバータ、10…電子制御装置、11…アクセルペダ
ル、12…アクセルポジションセンサ、13…スロット
ルバルブ、14…スロットルポジションセンサ、15…
バキュームセンサ、16…クランクポジションセンサ、
17…水温センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/34 F02D 41/34 F

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料噴射形態が圧縮行程噴射と吸気行程噴
    射との間で切り換えられる筒内噴射式内燃機関に適用さ
    れ、圧縮行程噴射から吸気行程噴射へと切り換えられた
    時点から所定期間にわたって吸気行程噴射での燃料噴射
    量を補正する内燃機関の燃料噴射制御装置において、 前記圧縮行程噴射から吸気行程噴射へと切り換えられた
    時点での機関燃焼室の内壁面への付着燃料量を推定する
    推定手段と、 前記推定された付着燃料量に応じて前記燃料噴射量補正
    の補正量を可変とする補正手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記補正手段は、前記推定された付着燃料
    が多くなるほど、前記補正量を燃料噴射量減量側の値と
    する請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】前記補正手段は、前記補正量を時間経過に
    伴って徐々に少なくする請求項1又は2記載の内燃機関
    の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】前記推定手段は、機関始動完了後からの同
    機関の積算燃料噴射量に基づいて前記付着燃料量を推定
    する請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴
    射制御装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の内燃機関の燃料噴射制御装
    置において、 前記積算燃料噴射量は、燃料噴射量の指令値を燃料噴射
    毎に加算してゆくことで得られる値であって、 前記指令値の加算を行う前に同指令値を前記機関燃焼室
    の内壁面への燃料付着のし易さに関係するパラメータに
    基づき修正する修正手段を備えることを特徴とする内燃
    機関の燃料噴射制御装置。
  6. 【請求項6】前記推定手段は、機関始動完了後からの同
    機関の積算吸入空気量に基づいて前記付着燃料を推定す
    る請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射
    制御装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の内燃機関の燃料噴射制御装
    置において、 前記積算吸入空気量は、内燃機関の吸入空気量を所定時
    間毎に加算してゆくことで得られる値であって、 前記吸入空気量の加算を行う前に同吸入空気量を前記機
    関燃焼室の内壁面への燃料付着のし易さに関係するパラ
    メータに基づき修正する修正手段を備えることを特徴と
    する内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2001253903A 2001-08-24 2001-08-24 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JP2003065113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253903A JP2003065113A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253903A JP2003065113A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003065113A true JP2003065113A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19082150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253903A Pending JP2003065113A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003065113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105223A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105223A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926522B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP4788647B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3045921B2 (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
US6568175B2 (en) Control system for internal combustion engine
EP1079089A2 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US8033267B2 (en) Control apparatus for an engine
JP5113611B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動後制御装置
JP6489085B2 (ja) エンジン制御装置
JP3654010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08232745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002070706A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2005120886A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6237659B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JPH11107827A (ja) 内燃機関の触媒温制御装置
JP3858622B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5141673B2 (ja) 内燃機関のアイドルストップ制御装置
JP2003065113A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2623791B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0953490A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JP2001342885A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4872656B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP3767202B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3855557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4305444B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3812301B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置