JP2003064835A - 太陽電池モジュールの施工方法およびその取付構造 - Google Patents

太陽電池モジュールの施工方法およびその取付構造

Info

Publication number
JP2003064835A
JP2003064835A JP2001258408A JP2001258408A JP2003064835A JP 2003064835 A JP2003064835 A JP 2003064835A JP 2001258408 A JP2001258408 A JP 2001258408A JP 2001258408 A JP2001258408 A JP 2001258408A JP 2003064835 A JP2003064835 A JP 2003064835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
inclined surface
adhesive
flow direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001258408A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoda
弘之 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001258408A priority Critical patent/JP2003064835A/ja
Publication of JP2003064835A publication Critical patent/JP2003064835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】滑落を防止するとともに、取り外しを考慮して
太陽電池モジュールを接着剤を用いて傾斜面に設置す
る。 【解決手段】 屋根13の流れ方向およびその流れ方向
と直交する方向にそれぞれ間隔をおいて複数個の太陽電
池モジュール10が接着剤を介して設置される。そし
て、屋根13の流れ方向の最下流側に設置された各最下
段の太陽電池モジュール10が、該最下段の太陽電池モ
ジュール10に対応して屋根13に固定された支持材1
5によって支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池モジュー
ルの施工方法および取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、太陽電池モジュール10は、図7
乃至図9に示すように、フレームレスモジュール1の周
縁部を、アルミ押出成形品からなる縦枠11および横枠
12に嵌め込み、縦枠11および横枠12を相互にネジ
止めして構成されている。
【0003】ここに、フレームレスモジュール1は、図
10および図11に示すように、受光面側から順に白板
強化ガラス板2、透明樹脂からなる充填材3、多数個の
太陽電池セル4aをインターコネクタ5を介して直列ま
たは並列に接続してなる太陽電池セル列4、透明樹脂か
らなる充填材3、耐候性フィルム6を積層して形成さ
れ、フレームレスモジュール1の裏面側(耐候性フィル
ム6側)には、出力端子ボックス7が付設され、この端
子ボックス7に防水コネクタ8を有する出力ケーブル9
が接続されている。
【0004】このように構成された太陽電池モジュール
10を建物の屋根に設置する場合、通常、瓦、スレー
ト、金属板などで葺かれた屋根材に、鋼やアルミなどの
金属材によって形成された架台を固定し、架台に太陽電
池モジュール10を固定するようにしている。
【0005】具体的には、図12に示すように、設置計
画にしたがって墨出しを行い、屋根20上に防水ゴムシ
ート21を敷設し、防水ゴムシート21上に配置した架
台22を屋根20にビス止めした後、隣接する架台2
2,22にわたって太陽電池モジュール10を配置し、
太陽電池モジュール10の横枠12を側面カバー23、
間カバー24によって支持し、架台22と側面カバー2
3および架台22と間カバー24をボルト25と袋ナッ
ト26を用いて締結することにより、太陽電池モジュー
ル10を屋根20に対して固定するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、太陽陽電池
モジュール10を屋根20に設置するためには、前述し
たように、架台22、側面カバー23、間カバー24、
多数のボルト25および袋ナット26が必要になり、部
品点数が増加するとともに、施工に多くの時間が必要と
なる。このため、全体コストがかさむという問題があっ
た。
【0007】このような問題に対応して、特開平6−8
5303号公報に記載されるように、太陽電池モジュー
ルを接着剤を介して屋根に設置することも提案されてい
る。
【0008】しかしながら、屋根にいったん接着剤を介
して太陽電池モジュールを設置した場合、故障などによ
り太陽電池モジュールの交換が必要になったとしても、
太陽電池モジュールを取り外すことはきわめて困難であ
る。また、接着剤が硬化するまでの間、太陽電池モジュ
ールを屋根材に磁石などで仮固定する必要があるが、太
陽電池モジュールの大きさによっては多数の磁石が必要
になり、墨出しした設定位置から離れた位置に磁着され
る可能性がある。設定位置以外に太陽電池モジュールが
磁着した場合、屋根材に付着した接着剤を除去するとと
もに、再び太陽電池モジュールに接着剤を塗布する必要
があり、作業が煩雑となるばかりでなく、施工性が低下
するものとなる。さらに、太陽電池モジュールの仮固定
時において、何らかの原因で太陽電池モジュールが屋根
から滑落した場合、あるいは、太陽電池モジュールを設
置した後、接着剤が剥がれた場合、太陽電池モジュール
は軒下に落下し、予期せぬ人身事故を招来するおそれが
ある。また、端子ボックスが受光面側に配置されている
ため、配線ケーブルが露出することになり、屋根の見栄
えが低下するという欠点もある。
【0009】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、太陽電池モジュールの取り外しにも考慮
し、かつ、太陽電池モジュールの滑落を防止して太陽電
池モジュールを接着剤を用いて屋根などの傾斜面に設置
することのできる太陽電池モジュールの施工方法および
その取付構造を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、太陽電池モジ
ュールを接着剤を介して傾斜面に設置する施工方法にお
いて、傾斜面に墨出しを行い、傾斜面に設置される太陽
電池モジュールに対応して支持材を傾斜面に固定した
後、第1の太陽電池モジュールを支持材に支持させつつ
傾斜面に設置し、次いで、第1の太陽電池モジュールを
基準として傾斜面の流れ方向と直交する方向に太陽電池
モジュールを順に間隔をおいて支持材にそれぞれ支持さ
せつつ傾斜面に設置することを特徴とするものである。
【0011】本発明によれば、傾斜面に支持材を固定し
た後、傾斜面の流れ方向と直交する方向に向かって太陽
電池モジュールを順に間隔をおいて支持材にそれぞれ支
持させて傾斜面に接着剤で設置すればよいことから、磁
石などによる太陽電池モジュールの仮固定が不要とな
り、施工性を向上させることができる。また、故障など
により太陽電池モジュールを取り外す際、隣接する太陽
電池モジュール間の空間にカッターなどの工具を入れて
接着剤の切断作業を行うことができ、太陽電池モジュー
ルを容易に取り外すことができるとともに、万が一接着
剤が剥がれたとしても、各太陽電池モジュールはそれぞ
れ支持材に支持されていることにより、傾斜面からの太
陽電池モジュールの滑落を確実に防止できる。
【0012】本発明は、太陽電池モジュールを接着剤を
介して傾斜面に設置する施工方法において、傾斜面に墨
出しを行い、傾斜面の流れ方向の最下流側に設置される
太陽電池モジュールに対応して支持材を傾斜面に固定し
た後、最下段の太陽電池モジュールを支持材に支持させ
つつ傾斜面に設置し、次いで、最下段の太陽電池モジュ
ールを基準として傾斜面の流れ方向の上流側に太陽電池
モジュールを順に間隔をおいて傾斜面に設置することを
特徴とするものである。
【0013】本発明によれば、傾斜面の流れ方向の最下
流側に設置される太陽電池モジュールに対応して支持材
を傾斜面に固定した後、最下段の太陽電池モジュールを
支持材に支持させて傾斜面に接着剤で設置し、次いで、
最下段の太陽電池モジュールを基準として傾斜面の流れ
方向の上流側に太陽電池モジュールを順に間隔をおいて
傾斜面に接着剤で設置すればよいことから、磁石などに
よる太陽電池モジュールの仮固定が不要となり、施工性
を向上させることができる。また、故障などにより太陽
電池モジュールを取り外す際、隣接する太陽電池モジュ
ール間の空間にカッターなどの工具を入れて接着剤の切
断作業を行うことができ、太陽電池モジュールを容易に
取り外すことができるとともに、万が一接着剤が剥がれ
たとしても、最下段の太陽電池モジュールが支持材に支
持されていることにより、滑落しようとする太陽電池モ
ジュールは、支持材もしくは下流側の太陽電池モジュー
ルに支持されるため、傾斜面からの太陽電池モジュール
の滑落を確実に防止できる。
【0014】本発明は、太陽電池モジュールを接着剤を
介して傾斜面に設置する施工方法において、傾斜面に墨
出しを行い、傾斜面の流れ方向の最下流側に設置される
太陽電池モジュールに対応して支持材を傾斜面に固定し
た後、傾斜面の流れ方向と直交する方向に最下段の太陽
電池モジュールを順に間隔をおいてそれぞれ支持材に支
持させつつ傾斜面に設置し、次いで、各最下段の太陽電
池モジュールを基準として傾斜面の流れ方向の上流側に
太陽電池モジュールを順に間隔をおいて傾斜面に設置す
ることを特徴とするものである。
【0015】本発明によれば、傾斜面の流れ方向の最下
流側に配置される太陽電池モジュールに対応して支持材
を傾斜面に固定した後、傾斜面の流れ方向と直交する方
向に間隔をおいて最下段の太陽電池モジュールをそれぞ
れ支持材に支持させて傾斜面に接着剤で設置し、次い
で、各最下段の太陽電池モジュールを基準として傾斜面
の流れ方向の上流側に太陽電池モジュールを順に間隔を
おいて傾斜面に接着剤で設置すればよいことから、磁石
などによる太陽電池モジュールの仮固定が不要となり、
施工性を向上させることができる。また、故障などによ
り太陽電池モジュールを取り外す際、隣接する太陽電池
モジュール間の空間にカッターなどの工具を入れて接着
剤の切断作業を行うことができ、太陽電池モジュールを
容易に取り外すことができるとともに、万が一接着剤が
剥がれたとしても、各最下段の太陽電池モジュールが支
持材に支持されていることにより、滑落しようとする太
陽電池モジュールは、支持材もしくは下流側の太陽電池
モジュールに支持されるため、傾斜面からの太陽電池モ
ジュールの滑落を確実に防止できる。
【0016】本発明において、前記隣接する太陽電池モ
ジュール間の間隔が、太陽電池モジュールを取り外す際
に接着剤を切断する工具が入る大きさに設定されている
と、隣接する太陽電池モジュール間の空間に接着剤を切
断するカッターなどの工具を入れて確実に作業すること
ができる。
【0017】本発明において、前記傾斜面の流れ方向の
上流側に太陽電池モジュールを順に設置する際、下流側
の太陽電池モジュールに上流側の太陽電池モジュールと
の間隔を設定するスペーサを配置し、接着剤の硬化後、
スペーサを除去すると、傾斜面の流れ方向に太陽電池モ
ジュールを間隔をおいて確実に設置することができる。
【0018】本発明において、前記太陽電池モジュール
の出力ケーブルを隣接する太陽電池モジュール側に引き
出すとともに、そのコネクタによる太陽電池モジュール
との接続を隣接する太陽電池モジュール間の空間を利用
して行なった後、出力ケーブルを隣接する太陽電池モジ
ュール間の傾斜面に収納すると、太陽電池モジュールの
下面側で出力ケーブルの接続作業を行う場合に比較して
出力ケーブルの接続作業がきわめて容易になるととも
に、太陽電池モジュールを取り外すことなく出力測定な
どの保守点検作業を行うことができる。
【0019】本発明において、前記太陽電池モジュール
を支持材に支持させた状態で接着剤が硬化するまでの間
仮固定すると、磁石などを用いることなく接着剤が硬化
するまでの間養生させることができる。
【0020】本発明において、前記前記太陽電池モジュ
ールをスペーサに支持させた状態で接着剤が硬化するま
での間仮固定すると、磁石などを用いることなく接着剤
が硬化するまでの間養生させることができる。
【0021】本発明は、太陽電池モジュールが接着剤を
介して傾斜面に設置された取付構造において、傾斜面の
流れ方向と直交する方向に間隔をおいて複数個の太陽電
池モジュールが傾斜面に設置され、各太陽電池モジュー
ルが、該太陽電池モジュールに対応して傾斜面に固定さ
れた支持材によって支持されていることを特徴とするも
のである。
【0022】本発明によれば、故障などにより太陽電池
モジュールを取り外す際、隣接する太陽電池モジュール
間の空間にカッターなどの工具を入れて接着剤の切断作
業を行うことができ、太陽電池モジュールを容易に取り
外すことができるとともに、万が一接着剤が剥がれたと
しても、各太陽電池モジュールはそれぞれ支持材に支持
されていることにより、傾斜面からの太陽電池モジュー
ルの滑落を確実に防止できる。
【0023】本発明は、太陽電池モジュールが接着剤を
介して傾斜面に設置された取付構造において、傾斜面の
流れ方向に間隔をおいて複数個の太陽電池モジュールが
傾斜面に設置され、傾斜面の流れ方向の最下流側に設置
された最下段の太陽電池モジュールが、該最下段の太陽
電池モジュールに対応して傾斜面に固定された支持材に
よって支持されていることを特徴とするものである。
【0024】本発明によれば、故障などにより太陽電池
モジュールを取り外す際、隣接する太陽電池モジュール
間の空間にカッターなどの工具を入れて接着剤の切断作
業を行うことができ、太陽電池モジュールを容易に取り
外すことができるとともに、万が一接着剤が剥がれたと
しても、最下段の太陽電池モジュールが支持材に支持さ
れていることにより、滑落しようとする太陽電池モジュ
ールは、支持材もしくは下流側の太陽電池モジュールに
支持されるため、傾斜面からの太陽電池モジュールの滑
落を確実に防止できる。
【0025】本発明は、太陽電池モジュールが接着剤を
介して傾斜面に設置された取付構造において、傾斜面の
流れ方向および傾斜面の流れ方向と直交する方向にそれ
ぞれ間隔をおいて複数個の太陽電池モジュールが設置さ
れ、傾斜面の流れ方向の最下流側に設置された各最下段
の太陽電池モジュールが、該最下段の太陽電池モジュー
ルに対応して傾斜面に固定された支持材によってそれぞ
れ支持されていることを特徴とするものである。
【0026】本発明によれば、故障などにより太陽電池
モジュールを取り外す際、隣接する太陽電池モジュール
間の空間にカッターなどの工具を入れて接着剤の切断作
業を行うことができ、太陽電池モジュールを容易に取り
外すことができるとともに、万が一接着剤が剥がれたと
しても、各最下段の太陽電池モジュールが支持材に支持
されていることにより、滑落しようとする太陽電池モジ
ュールは、支持材もしくは下流側の太陽電池モジュール
に支持されるため、傾斜面からの太陽電池モジュールの
滑落を確実に防止できる。
【0027】本発明において、前記隣接する太陽電池モ
ジュール間の間隔が、太陽電池モジュールを取り外す際
に接着剤を切断する工具が入る大きさに設定されている
と、隣接する太陽電池モジュール間の空間に接着剤を切
断するカッターなどの工具を入れて確実に作業すること
ができる。
【0028】本発明において、前記隣接する太陽電池モ
ジュール間に化粧カバーが配設されていると、隣接する
太陽電池モジュール間の傾斜面が化粧カバーによって覆
われるため、傾斜面の外観を損うことがなく、傾斜面の
見栄えを向上させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0030】なお、太陽電池モジュール10の基本構成
は、前述したものと同一であり、その詳細な説明は省略
する。
【0031】図1には、本発明の太陽電池モジュール1
0の取付構造1の一実施形態が示されている。
【0032】この太陽電池モジュール10の取付構造
は、傾斜面、例えば、鋼板屋根13に、屋根13の流れ
方向および屋根13の流れ方向と直交する方向にそれぞ
れ間隔をおいて複数個、具体的には、3行4列、計12
個の太陽電池モジュール10が接着剤14(図2および
図4参照)を介して設置されて構成されている。そし
て、屋根13の流れ方向の最下流側に設置された各最下
段の太陽電池モジュール10は、該最下段の太陽電池モ
ジュール10に対応して屋根13に固定された断面L字
状の支持材15(図5参照)によってそれぞれ支持され
ている。また、隣接する太陽電池モジュール10,10
間には、化粧カバー18が屋根13に敷設されており、
後述するように、隣接する太陽電池モジュール10,1
0間を接続して、隣接する太陽電池モジュール10,1
0間の屋根13に収納された出力ケーブル9を屋根13
に露出させることなく被覆している。
【0033】ここで、屋根13の流れ方向および屋根1
3の流れ方向と直交する方向における隣接する太陽電池
モジュール10,10間の間隔は、太陽電池モジュール
10の取り外しに際して、接着剤14を切断するカッタ
ーなどの工具(図示せず)を入れることができる大きさ
に設定されている。
【0034】この結果、最下段の太陽電池モジュール1
0が屋根13に固定された支持材15に支持されている
ことにより、万が一接着剤14が屋根13から剥がれた
としても、支持材15に太陽電池モジュール10を支持
させることができ、屋根13からの太陽電池モジュール
10の滑落を確実に防止することができる。また、屋根
13に設置された隣接する太陽電池モジュール10,1
0間は、化粧カバー18によって覆われているため、隣
接する太陽電池モジュール10,10間を接続して、隣
接する太陽電池モジュール10,10間の屋根13に収
納された出力ケーブル9を露出することなく隠蔽するこ
とができる。このため、屋根13の外観を損なうことが
なく、屋根13の見栄えを向上させることができる。ま
た、太陽電池モジュール10の交換が必要になった場合
には、化粧カバー18を外した後、隣接する太陽電池モ
ジュール10,10間の空間に接着剤14を切断する工
具を入れることができ、接着剤14の切断作業を行うこ
とができる。したがって、太陽電池モジュール10の交
換が必要になったとしても、簡単に太陽電池モジュール
10を取り外すことができる。
【0035】次に、このような太陽電池モジュール10
の取付構造を施工する場合を説明する。
【0036】まず、採用する太陽電池モジュール10の
大きさに合わせて屋根13に墨出しを行い、太陽電池モ
ジュール10と、最下段の太陽電池モジュール10を支
持する支持材15の取付位置を決定する。そして、支持
材15の取付位置に防水ゴムシート(図示せず)を敷設
した後、支持材15を防水ゴムシート上に配置し、屋根
13にビス止めする。
【0037】また、全ての太陽電池モジュール10の縦
枠11および横枠12の各底面に、適宜な間隔をおいて
複数個の板材16(図2および図4参照)を両面テープ
などを介してそれぞれ貼着しておく。この板材16を縦
枠11および横枠12に取り付けておくことにより、太
陽電池モジュール10の縦枠11および横枠12の各底
面が屋根13に密着することを防止することができる。
このため、太陽電池モジュール10の縦枠11および横
枠12の各底面と屋根13との間に板材16の厚みに相
当する空間が確保され、後述するように、太陽電池モジ
ュール10の取り外しが必要になった場合に、板材16
によって形成された太陽電池モジュール10の縦枠11
および横枠12の底面と屋根13との空間に充填された
接着剤14をカッターなどの工具によって屋根13に影
響を与えることなく切断することが可能となる。
【0038】このような準備作業が全ての太陽電池モジ
ュール10について完了したならば、太陽電池モジュー
ル10を屋根13に運び上げる。次いで、太陽電池モジ
ュール10を取り出し、太陽電池モジュール10の縦枠
11および横枠12の底面に、建築基準法で定められた
屋根葺き材としての強度を満たすのに十分な量の接着剤
14を板材16を避けて塗布する。この際、太陽電池モ
ジュール10の縦枠11および横枠12の底面全体に接
着剤14を塗布する必要はなく、雨水が溜まらないよう
に、また、出力ケーブル9を引き出すことができるよう
に、間隔をおいて接着剤14を塗布する(図2参照)。
【0039】なお、接着剤14の塗布は、十分な接着強
度を確保するため、太陽電池モジュール10の1枚ごと
に設置する直前に行う。
【0040】接着剤14を塗布したならば、太陽電池モ
ジュール10を支持材15に突き当てるとともに、墨出
し線に合わせて屋根13に設置する。この際、出力ケー
ブル9を配線する側に引き出しておく。
【0041】同様に、太陽電池モジュール10の縦枠1
1および横枠12の底面に適量の接着剤14を塗布した
後、出力ケーブル9を接続する側に引き出し、太陽電池
モジュール10を支持材15に突き当てて、墨出し線に
合わせて屋根13に設置した後、引き出した出力ケーブ
ル9の防水コネクタ8を、先に配置した太陽電池モジュ
ール10に接続し、この出力ケーブル9を隣接する太陽
電池モジュール10,10間の屋根13に収納する。こ
の際、出力ケーブル9が長い場合は、出力ケーブル9を
折り曲げてゴムバンドなどで束ねた後、屋根13に収納
する(図3参照)。
【0042】なお、先に設置した太陽電池モジュール1
0との間隔(図3における左右方向の間隔)は、墨出し
線に沿って配置することで確保することができる。ま
た、後述するスペーサ17を利用して太陽電池モジュー
ル10,10間の間隔を設定してもよいが、この段階で
は接着剤14は未硬化であるため、突き当てる際には、
太陽電池モジュール10が移動しないように十分に注意
する必要がある。
【0043】このようにして、複数個の最下段の太陽電
池モジュール10をそれぞれ支持材15に支持させて屋
根13に設置したならば、これらの各最下段の太陽電池
モジュール10を基準として、屋根13の流れ方向の上
流側に太陽電池モジュール10を順に間隔をおいて設置
し、出力ケーブル9を接続する。
【0044】具体的には、図3および図4に示すよう
に、最下段の太陽電池モジュール10の上流側の横枠1
2に沿ってアルミなどからなる角パイプ状のスペーサ1
7(図6参照)を間隔をおいて配置した後、太陽電池モ
ジュール10の縦枠11および横枠12の底面に適量の
接着剤14を塗布するとともに、出力ケーブル9を接続
する側に引き出し、太陽電池モジュール10をスペーサ
17に突き当てつつ、墨出し線に合わせて屋根13に設
置する。そして、太陽電池モジュール10から引き出し
た出力ケーブル9の防水コネクタ8を、先に設置した太
陽電池モジュール10に接続し、この出力ケーブル9を
隣接する太陽電池モジュール10,10間の屋根13に
収納する。
【0045】この場合、最下段の太陽電池モジュール1
0は、接着剤14が未硬化であるが、支持材15に支持
されており、移動することがない。
【0046】ここで、スペーサ17は、長さが約10c
m、幅が約10cm程度のものが2個使用される。この
ため、出力ケーブル9の引き出しに際してスペーサ17
が邪魔になることがなく、また、太陽電池モジュール1
0を取り外す際に、隣接する太陽電池モジュール10,
10間にカッターなどの工具を入れることができる。ま
た、スペーサ17の高さは、特に限定されないが、太陽
電池モジュール10の高さと同程度に設定すればよい。
【0047】以下、同様に、先に設置された太陽電池モ
ジュール10の上流側の横枠12に沿って複数個のスペ
ーサ17を間隔をおいて配置した後、太陽電池モジュー
ル10の縦枠11および横枠12の底面に接着剤14を
塗布した後、出力ケーブル9を接続する側に引き出し、
太陽電池モジュール10をスペーサ17に突き当て、墨
出し線に合わせて屋根13に設置し、次いで、出力ケー
ブル9を接続する。
【0048】このような作業を繰り返して各最下段の太
陽電池モジュール10を基準として、屋根13の流れ方
向の上流側に太陽電池モジュール10を順に間隔をおい
て設置する。
【0049】全ての太陽電池モジュール10を設置した
ならば、接着剤14が硬化するまでの間養生する。そし
て、接着剤14が硬化したならば、スペーサ17を取り
外す。この場合、接着剤14はある程度の弾性を有して
いるため、太陽電池モジュール10を引き上げて若干間
隔を広げることにより、スペーサ17を簡単に取り外す
ことができる。そして、スペーサ17を取り外した後、
隣接する太陽電池モジュール10,10間に化粧カバー
18を配置し、詳細には図示しないが、太陽電池モジュ
ール10の縦枠11および横枠12に予め形成されたビ
ス穴を利用して化粧カバー18を固定する。これによ
り、隣接する太陽電池モジュール10,10間の屋根1
3に収納された出力ケーブル9を露出させることなく被
覆することができ、屋根13の見栄えを向上させること
ができる。
【0050】このように、太陽電池モジュール10を屋
根13に設置することにより、磁石などを用いて太陽電
池モジュール10を仮固定する必要がなく、短時間に施
工することができるとともに、作業性を著しく向上させ
ることができる。また、最下段の太陽電池モジュール1
0が支持材15に支持されるとともに、上流側の太陽電
池モジュール10がその下流側の太陽電池モジュール1
0との間に配置されたスペーサ17に支持されるため、
接着剤14が硬化するまでの間仮固定することができ
る。また、最下段の太陽電池モジュール10が支持材1
5に支持されているため、万が一接着剤14が剥がれた
としても、最終的に支持材15に支持されるため、屋根
13からの太陽電池モジュール10の滑落を確実に防止
することができる。
【0051】一方、太陽電池モジュール10が故障し、
交換する時には、まず、化粧カバー18を取り外した
後、太陽電池モジュール10の出力ケーブル9を外し、
各太陽電池モジュール10について出力測定を行って故
障した太陽電池モジュール10を特定する。故障した太
陽電池モジュール10を特定したならば、その太陽電池
モジュール10を屋根13に接着している接着剤14を
カッターなどの工具で切断し、屋根13から取り外す。
【0052】ここに、隣接する太陽電池モジュール1
0,10間には、カッターなどの工具を入れることので
きる間隔が設定され、かつ、屋根13との間に板材16
の厚みに相当する空間が形成されているため、屋根13
に影響を与えることなくカッターなどで接着剤14を容
易に切断することができる。この場合、接着剤14は、
太陽電池モジュール10の自重によって圧縮されている
ので、太陽電池モジュール10を若干上方に持ち上げて
やれば、切断が容易となる。
【0053】故障した太陽電池モジュール10を取り外
しならば、新たな太陽電池モジュール10を前述した要
領で設置すればよい。
【0054】なお、前述した実施形態においては、鋼板
屋根13などの屋根材に太陽電池モジュール10を設置
する場合を例示したが、建物の外壁に設置することもで
きる。
【0055】また、太陽電池モジュール10を構成する
縦枠11および横枠12としては、図7乃至図9に示し
た縦枠11および横枠12であってもよいが、架台など
を用いて固定する必要がないため、架台に固定するため
の突出部のない縦枠および横枠を用いることが好まし
い。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明の太陽電池モジュー
ルの施工方法によれば、磁石などによる太陽電池モジュ
ールの仮固定が不要となり、施工性を向上させることが
できる。また、隣接する太陽電池モジュール間の空間に
カッターなどの工具を入れて接着剤の切断を行うことが
でき、簡単に太陽電池モジュールを取り外すことができ
るとともに、万が一接着剤が剥がれたとしても、支持材
がストッパーとなるため、傾斜面からの太陽電池モジュ
ールの滑落を確実に防止することができる。
【0057】また、本発明の太陽電池モジュールの取付
構造によれば、隣接する太陽電池モジュール間の空間に
カッターなどの工具を入れて接着剤の切断を行うことが
でき、簡単に太陽電池モジュールを取り外すことができ
るとともに、万が一接着剤が剥がれたとしても、支持材
がストッパーとなるため、傾斜面からの太陽電池モジュ
ールの滑落を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池モジュールの取付構造の一実
施形態を示す平面図である。
【図2】傾斜面に設置する直前の太陽電池モジュールの
底面図である。
【図3】本発明の太陽電池モジュールの施工方法を説明
する概略図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】支持材の斜視図である。
【図6】スペーサの斜視図である。
【図7】太陽電池モジュールの平面図、正面図および側
面図である。
【図8】図7のB−B線断面図である。
【図9】図7のC−C線断面図である。
【図10】フレームレスモジュールの分解斜視図であ
る。
【図11】フレームレスモジュールの平面図および正面
図である。
【図12】従来の太陽電池モジュールの取付構造を一部
省略して示す断面図である。
【符号の説明】
1 フレームレスモジュール 9 出力ケーブル 10 太陽電池モジュール 11 縦枠 12 横枠 13 屋根(傾斜面) 14 接着剤 15 支持材 16 板材 17 スペーサ 18 化粧カバー

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池モジュールを接着剤を介して傾
    斜面に設置する施工方法において、傾斜面に墨出しを行
    い、傾斜面に設置される太陽電池モジュールに対応して
    支持材を傾斜面に固定した後、第1の太陽電池モジュー
    ルを支持材に支持させつつ傾斜面に設置し、次いで、第
    1の太陽電池モジュールを基準として傾斜面の流れ方向
    と直交する方向に太陽電池モジュールを順に間隔をおい
    て支持材にそれぞれ支持させつつ傾斜面に設置すること
    を特徴とする太陽電池モジュールの施工方法。
  2. 【請求項2】 太陽電池モジュールを接着剤を介して傾
    斜面に設置する施工方法において、傾斜面に墨出しを行
    い、傾斜面の流れ方向の最下流側に設置される太陽電池
    モジュールに対応して支持材を傾斜面に固定した後、最
    下段の太陽電池モジュールを支持材に支持させつつ傾斜
    面に設置し、次いで、最下段の太陽電池モジュールを基
    準として傾斜面の流れ方向の上流側に太陽電池モジュー
    ルを順に間隔をおいて傾斜面に設置することを特徴とす
    る太陽電池モジュールの施工方法。
  3. 【請求項3】 太陽電池モジュールを接着剤を介して傾
    斜面に設置する施工方法において、傾斜面に墨出しを行
    い、傾斜面の流れ方向の最下流側に設置される太陽電池
    モジュールに対応して支持材を傾斜面に固定した後、傾
    斜面の流れ方向と直交する方向に最下段の太陽電池モジ
    ュールを順に間隔をおいてそれぞれ支持材に支持させつ
    つ傾斜面に設置し、次いで、各最下段の太陽電池モジュ
    ールを基準として傾斜面の流れ方向の上流側に太陽電池
    モジュールを順に間隔をおいて傾斜面に設置することを
    特徴とする太陽電池モジュールの施工方法。
  4. 【請求項4】 前記隣接する太陽電池モジュール間の間
    隔が、太陽電池モジュールを取り外す際に接着剤を切断
    する工具が入る大きさに設定されていることを特徴とす
    る請求項1、2、3のいずれかに記載の太陽電池モジュ
    ールの施工方法。
  5. 【請求項5】 前記傾斜面の流れ方向の上流側に太陽電
    池モジュールを順に設置する際、下流側の太陽電池モジ
    ュールに上流側の太陽電池モジュールとの間隔を設定す
    るスペーサを配置し、接着剤の硬化後、スペーサを除去
    することを特徴とする請求項2または3記載の太陽電池
    モジュールの施工方法。
  6. 【請求項6】 前記太陽電池モジュールの出力ケーブル
    を隣接する太陽電池モジュール側に引き出すとともに、
    そのコネクタによる太陽電池モジュールとの接続を隣接
    する太陽電池モジュール間の空間を利用して行なった
    後、出力ケーブルを隣接する太陽電池モジュール間の傾
    斜面に収納することを特徴とする請求項1、2、3のい
    ずれかに記載の太陽電池モジュールの施工方法。
  7. 【請求項7】 前記太陽電池モジュールを支持材に支持
    させた状態で接着剤が硬化するまでの間仮固定すること
    を特徴とする請求項1、2、3のいずれかに記載の太陽
    電池モジュールの施工方法。
  8. 【請求項8】 前記前記太陽電池モジュールをスペーサ
    に支持させた状態で接着剤が硬化するまでの間仮固定す
    ることを特徴とする請求項5記載の太陽電池モジュール
    の施工方法。
  9. 【請求項9】 太陽電池モジュールが接着剤を介して傾
    斜面に設置された取付構造において、傾斜面の流れ方向
    と直交する方向に間隔をおいて複数個の太陽電池モジュ
    ールが傾斜面に設置され、各太陽電池モジュールが、該
    太陽電池モジュールに対応して傾斜面に固定された支持
    材によって支持されていることを特徴とする太陽電池モ
    ジュールの取付構造。
  10. 【請求項10】 太陽電池モジュールが接着剤を介して
    傾斜面に設置された取付構造において、傾斜面の流れ方
    向に間隔をおいて複数個の太陽電池モジュールが傾斜面
    に設置され、傾斜面の流れ方向の最下流側に設置された
    最下段の太陽電池モジュールが、該最下段の太陽電池モ
    ジュールに対応して傾斜面に固定された支持材によって
    支持されていることを特徴とする太陽電池モジュールの
    取付構造。
  11. 【請求項11】 太陽電池モジュールが接着剤を介して
    傾斜面に設置された取付構造において、傾斜面の流れ方
    向および傾斜面の流れ方向と直交する方向にそれぞれ間
    隔をおいて複数個の太陽電池モジュールが設置され、傾
    斜面の流れ方向の最下流側に設置された各最下段の太陽
    電池モジュールが、該最下段の太陽電池モジュールに対
    応して傾斜面に固定された支持材によってそれぞれ支持
    されていることを特徴とする太陽電池モジュールの取付
    構造。
  12. 【請求項12】 前記隣接する太陽電池モジュール間の
    間隔が、太陽電池モジュールを取り外す際に接着剤を切
    断する工具が入る大きさに設定されていることを特徴と
    する請求項9、10、11のいずれかに記載の太陽電池
    モジュールの取付構造。
  13. 【請求項13】 前記隣接する太陽電池モジュール間に
    化粧カバーが配設されていることを特徴とする請求項
    9、10、11のいずれかに記載の太陽電池モジュール
    の取付構造。
JP2001258408A 2001-08-28 2001-08-28 太陽電池モジュールの施工方法およびその取付構造 Pending JP2003064835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258408A JP2003064835A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 太陽電池モジュールの施工方法およびその取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258408A JP2003064835A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 太陽電池モジュールの施工方法およびその取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003064835A true JP2003064835A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19085940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258408A Pending JP2003064835A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 太陽電池モジュールの施工方法およびその取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003064835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082642A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Kyocera Corp 太陽電池アレイ
JP2013231340A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Epuko:Kk 太陽光パネルの設置構造

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151760A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 松下電工株式会社 既設パネルのボ−ド貼り替え方法
JPH0194149A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Inax Corp 紙張リタイルユニットの施工方法
JPH05286360A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Toyota Motor Corp ウインドガラスの取付け構造
JPH0685301A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Canon Inc 太陽電池モジュール
JPH07310956A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Ibiden Kogyo Kk 法面上に設置された太陽光熱利用発電併給装置
JPH0818085A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置の複数枚設置工法
JPH09235844A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Shiroki Corp 太陽電池取付け構造
JPH1046769A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池パネル付き屋根構造体
JPH10231600A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Daiwa House Ind Co Ltd 建築物への太陽電池取付構造
JP2000324953A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Daiwa House Ind Co Ltd 勾配屋根の緑化システム
JP2000328724A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池付屋根材とその取付構造
JP2001059319A (ja) * 1999-08-25 2001-03-06 Hideo Fujita 屋根用太陽電池モジュールパネル取付装置
JP2001081915A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 建材一体型太陽電池モジュール
JP2001107518A (ja) * 1999-07-30 2001-04-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽光発電装置
JP2001140426A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付構造および施工方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151760A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 松下電工株式会社 既設パネルのボ−ド貼り替え方法
JPH0194149A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Inax Corp 紙張リタイルユニットの施工方法
JPH05286360A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Toyota Motor Corp ウインドガラスの取付け構造
JPH0685301A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Canon Inc 太陽電池モジュール
JPH07310956A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Ibiden Kogyo Kk 法面上に設置された太陽光熱利用発電併給装置
JPH0818085A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置の複数枚設置工法
JPH09235844A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Shiroki Corp 太陽電池取付け構造
JPH1046769A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池パネル付き屋根構造体
JPH10231600A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Daiwa House Ind Co Ltd 建築物への太陽電池取付構造
JP2000324953A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Daiwa House Ind Co Ltd 勾配屋根の緑化システム
JP2000328724A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池付屋根材とその取付構造
JP2001107518A (ja) * 1999-07-30 2001-04-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽光発電装置
JP2001059319A (ja) * 1999-08-25 2001-03-06 Hideo Fujita 屋根用太陽電池モジュールパネル取付装置
JP2001081915A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 建材一体型太陽電池モジュール
JP2001140426A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付構造および施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082642A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Kyocera Corp 太陽電池アレイ
JP2013231340A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Epuko:Kk 太陽光パネルの設置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017203660B2 (en) Rail-less roof mounting system
JP3416927B2 (ja) 太陽電池装置の屋根上設置方法
US6584737B1 (en) Mounting apparatus and photovoltaic mounting system for a solar panel and method of mounting a solar panel
AU2008202966B2 (en) A method of mounting solar panels
WO2006043658A1 (ja) 太陽電池モジュール装置とその設置方法
US20130111831A1 (en) Photovoltaic Roofing Systems And Methods For Repairing Them
WO2017205968A1 (en) Solar shingle installation kit
CN101584049A (zh) 将太阳能板安装到屋顶膜的粘扣装置
EP1104029A1 (en) Solar battery unit and solar battery device
US20130335956A1 (en) Pole with solar cell panels
JP2003343058A (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JP6671959B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの取付構造
JPH10183899A (ja) 太陽電池モジュールの取付架台、取付構造及び取付方法
US20150129016A1 (en) Modular roof solar panel for conventional roof and roofing integration
JP3447632B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付構造および施工方法
JP6049517B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定装置および太陽電池システム
JP2003064835A (ja) 太陽電池モジュールの施工方法およびその取付構造
CN110086412B (zh) 一种太阳瓦套件
JP3455750B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付け構造
JP4971937B2 (ja) 構造物支持装置、およびその設置方法
EP3319228A1 (en) An integrated solar panel to a tiled roof
CN216949166U (zh) 一种高平整度的屋面光伏支架系统
TW200818523A (en) Fixing structure of solar cell module
JP2008095419A (ja) 外装構築用支持部材およびこの支持部材を用いた外装構造
CN220377662U (zh) 一种光伏瓦组件的覆盖结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914