JP2003064065A - ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤 - Google Patents

ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2003064065A
JP2003064065A JP2001258066A JP2001258066A JP2003064065A JP 2003064065 A JP2003064065 A JP 2003064065A JP 2001258066 A JP2001258066 A JP 2001258066A JP 2001258066 A JP2001258066 A JP 2001258066A JP 2003064065 A JP2003064065 A JP 2003064065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
group
aryl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001258066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825375B2 (ja
Inventor
Takuya Hiruma
卓也 蛭間
Koji Kobayashi
孝次 小林
Shinji Inomata
慎二 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001258066A priority Critical patent/JP4825375B2/ja
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to PCT/JP2002/008649 priority patent/WO2003020711A1/ja
Priority to CNB028171039A priority patent/CN1319957C/zh
Priority to EP02772819A priority patent/EP1422224B1/en
Priority to KR1020047001888A priority patent/KR100911092B1/ko
Priority to DE60224203T priority patent/DE60224203T2/de
Priority to US10/487,411 priority patent/US7348017B2/en
Publication of JP2003064065A publication Critical patent/JP2003064065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825375B2 publication Critical patent/JP4825375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP
s)に対して優れた活性阻害作用を有する化合物、及び
これを有効成分とするMMPs阻害剤、医薬組成物、化
粧用組成物、皮膚外用剤を提供する。 【解決手段】 式(I)のジチアゾール化合物又はその
塩。 【化1】 [Rは水素原子、アルキル等;Rは水素原子、ヒド
ロキシ、アルキル、アリール、アリールアルコキシ、ア
リールアルキル等;Rは式(II)〜(IV)の何れかの基: 【化2】 【化3】 【化4】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジチアゾール化合
物、特にマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)
活性阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒトの皮膚は表皮、真皮、皮下組織の3
層に大別され、表皮と真皮は基底膜を介して接してい
る。基底膜に接している表皮細胞は絶えず分裂を繰り返
し、この分裂した表皮細胞が順次上方に押し上げられ、
分化を経て、表皮の最上層にある角質層を形成する。角
質層は美容上極めて重要な部位である。基底膜構造は、
表皮細胞の分裂等に大きな影響を与えることから、基底
膜の肌への影響もまた大きいといえる。基底膜は細胞外
マトリックスの一種とされ、タイプIVコラーゲン、プロ
テオグリカン、ラミニン、フィブロネクチン等から成り
立っている。
【0003】真皮の細胞外空間は主に、細胞外マトリッ
クス(ECM:extracellular matrix)と呼ばれる巨
大分子の網目構造によって満たされている。ECMは、
コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン、ラミニン
等の繊維状タンパク質や、グリコサミノグリカン、プロ
テオグリカンと呼ばれる多糖類からなり、こうした構造
により、真皮は皮膚の弾力、張りなどに大きく影響して
いる。
【0004】従来、皮膚の老化に伴う変化、すなわち、
しわ、くすみ、きめの消失、弾力性の低下等に紫外線が
大きく関与していることが知られている。これらの変化
をミクロ的に見れば、真皮でのコラーゲン、エラスチン
等のECM成分の減少・変性、さらには基底膜損傷や表
皮肥厚が起こっている。
【0005】近年研究が進み、これらの変化を誘導する
因子として、特にマトリックスメタロプロテアーゼ(M
MPs:Matrix Metalloproteinases)の関与が指摘され
ている。MMPsは、細胞外マトリックスタンパク質を
主要な基質とする一群の金属プロテアーゼの総称名であ
る。MMPsには多くの種類が知られており、構造的、
機能的特徴に共通点を有してはいるものの、それぞれの
基質タンパク質が異なっている(宮崎香、他、「生化
学」、68巻12号、pp.1791-1807(1996))。
【0006】MMPsは,その構造及び機能の面から、
通常、コラゲナーゼ群、ゼラチナーゼ群、ストロムライ
シン群、及びその他(マトリライシン等)に分類されて
いる。コラゲナーゼ群には、MMP−1(間質コラゲナ
ーゼ)、MMP−8、MMP−13等が含まれる。中で
もMMP−1は、真皮マトリックスの主な構成成分であ
るタイプI、IIIコラーゲン等を分解する酵素として知
られている。MMP−8、MMP−13もタイプIコラ
ーゲン等の分解作用を有する。
【0007】ゼラチナーゼ群には、MMP−2、MMP
−9等が含まれる。これらMMP−2、9は、基底膜成
分であるタイプIVコラーゲンやラミニン、真皮マトリッ
クス成分のエラスチン等を分解する酵素として知られて
いる。ストロムライシン群には、MMP−3、MMP−
10等が含まれる。これらMMP−3、10は、プロテ
オグリカンや、タイプIVコラーゲン、ラミニン等を分解
する酵素として知られている。
【0008】さらに、これら各酵素は、その発現が紫外
線の照射により大きく増加し、紫外線によるECMの減
少・変性の原因の1つとなり、皮膚のしわの形成等の大
きな要因の1つであると考えられている(Gary J.Fishe
r et al.,"Nature",379(25),335(1996); Gary J.Fisher
et al.,"The New England Journal of Medicine",337
(20),1419(1997))。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、MMPs活性
の阻害は、基底膜や種々の細胞外マトリックスを保護
し、しわやたるみなど皮膚の老化の改善、防止において
重要であると考えられ、優れたMMPs活性阻害物質が
求められている。
【0010】また、MMPsは上述のように組織マトリ
ックス分解に関与していることから、結合組織や基底膜
マトリックスの異常な代謝を伴う多くの病的状態、例え
ば関節炎(慢性関節リュウマチ、変形性関節症など)、
骨疾患(骨粗鬆症など)、歯周病、異所性脈管形成、多
発性硬化症、腫瘍の転移、組織潰瘍形成(角膜、上皮、
胃の潰瘍形成など)に関与することが示唆されている。
従って、MMPs活性阻害剤は、これら組織マトリック
スの異常代謝による疾患の治療剤、予防剤としても期待
される。
【0011】本発明の目的は、MMPs活性阻害作用を
有する化合物、及びそれを有効成分とするMMPs活性
阻害剤、医薬用組成物、化粧用組成物、皮膚外用剤を提
供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明者らが鋭意検討を行った結果、特定のジチア
ゾール化合物に優れたMMPs活性阻害作用があること
を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明にかかるジチアゾール化合物は、下記一般式(I)で示
されることを特徴とする。
【0013】
【化7】
【0014】[化合物(I)中、Rは水素原子、アルキ
ル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ
アリールアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、ヒド
ロキシ、アルコキシアルキル又はHet−アルキル(H
etは5又は6員の少なくとも一つの窒素原子を含む複
素環式基で、該窒素原子はアルキル基と結合している)
である;Rは水素原子、アルキル、アリール、アリー
ルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキ
ル、ヒドロキシ、アルコキシ、H(C2XO)m−
[xは1〜3の整数、mは2〜5の整数]、アリールア
ルコキシ、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキ
ル、アルコキシアルキル、(アリールもしくはヘテロア
リール)アルコキシアルキル、アルキル(チオ、スルフ
ィニルもしくはスルホニル)アルキル、(アミノもしく
はアルキルアミノ)アルキル、アシルアミノアルキル、
アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ又はHet−ア
ルキルである;
【0015】Rは、下記一般式(II)、(III)、(IV)の
何れかで示される基である:
【化8】
【0016】[基(II)中、Aはアルキル、アルコキシ、
アリール、アリールオキシ、へテロアリール、アリール
−Z−アミノアリール又はアリールアミノ−Z−ア
リールである;Y、Zはそれぞれ−SO−又は−C
O−である;Rは水素原子、アルキル、アリール、ア
リールアルキル、へテロアリール、ヘテロアリールアル
キル、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、ア
ルコキシアルキル、アルキル(チオ、スルフィニルもし
くはスルホニル)アルキル、(アミノもしくはアルキル
アミノ)アルキル又はアシルアミノアルキルである;ま
た、基A−Y−N(R)−CR−CONH−は
下記一般式(II')で示される基であってもよい:
【0017】
【化9】 [基(II')中、環Bは、1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン、ピペリジン、オキサゾリジン、チアゾリジ
ン、ピロリジン、モルホリン、ピペラジン又はチオモル
ホリンであり、A、Y及びRは前記定義の通りであ
る。]];
【0018】
【化10】
【0019】[基(III)中、R、R、Rはそれぞ
れ水素原子、アルキル、アルケニル、アリール、へテロ
アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキ
ル、ハロゲン原子、アミノ、アルキルアミノ、(アリー
ルもしくはヘテロアリール)アミノ、(アリールもしく
はヘテロアリール)アルキルアミノ、アシルアミノ、
(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−Z
−アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、H(C2XO)
m−[xは1〜3の整数、mは2〜5の整数]、アルケ
ニルオキシ、アリールオキシ、へテロアリールオキシ、
アシル、アシルオキシ、(アリールもしくはヘテロアリ
ール)アルコキシ、(アルキル、アリールもしくはヘテ
ロアリール)−Z−オキシ、メルカプト、アルキルチ
オ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アシルチオ、
(アリールもしくはヘテロアリール)アルキルチオ又は
(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−Z
−チオである;Z、Z、Zはそれぞれ−SO
又は−CO−である;nは0又は1であり、n=1のと
き化合物(I)は下記一般式(I')で示される化合物であっ
てもよい:
【0020】
【化11】 [化合物(I')中、R、R、R及びRは前記定義
と同じである。]];
【0021】
【化12】
【0022】[基(IV)中、Rは水素原子又はアルキル
である;Rは、α−アミノ酸の側鎖である;R
10は、水素原子、アルキル、アルケニル又はアリール
アルキルである。]]
【0023】化合物(I)において、Rが水素原子又は
アルキルであり;Rが水素原子、ヒドロキシ、アルキ
ル、アルコキシ、H(C2XO)m−、アリール、ア
リールアルコキシ、アリールアルキル、ヘテロアリール
アルキル、Het−アルキル又はアルキルアミノであ
り;Rは前記基(II)〜(IV)の何れかであり;Rが前
記基(II)の場合には、Aはアリール又はアリール−Z
−アミノアリール、Y、Zはそれぞれ−SO−又は
−CO−、Rは水素原子、アリールアルキル又はヘテ
ロアリールアルキルであり、また、基A−Y−N
(R)−CR−CONH−は前記基(II')であ
ってもよく;
【0024】Rが前記基(III)の場合には、R、R
、Rはそれぞれ水素原子、アルキル、アルコキシ、
H(C2XO)m−、アルケニルオキシ、アリールア
ルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、アリール−Z
−アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ又はヘテロ
アリールアミノ、nは0又は1であり、n=1のとき化
合物(I)は前記化合物(I')であってもよく;Rが前記
基(IV)の場合には、Rは水素原子又はアルキル、R
はα−アミノ酸の側鎖、R10は水素原子又はアルキル
であることが好適である。
【0025】また、化合物(I)において、Rが前記基
(II)である場合、Rが水素原子、Yが−SO−であ
ることが好適である。また、Aがアルコキシフェニル又
は(アルキルベンゾイル)アミノフェニルであることが
好適である。また、Rが水素原子、アルキル、アリー
ルアルキル又はヘテロアリールアルキルであることが好
適である。基A−Y−N(R)−CR−CON
H−が前記基(II')であり、環Bが1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン、ピロリジン又はモルホリンで
あることが好適である。
【0026】また、化合物(I)において、Rが前記基
(III)である場合、Rが水素原子又はアルキルであ
り、nが0であることが好適である。また、Rが水素
原子、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、H(C
2XO)m−、アリール、アリールアルコキシ又はアル
キルアミノであることが好適である。また、Rが水素
原子、Rが水素原子、アルコキシ又はアリールアルコ
キシであり、Rがアルコキシ、アルケニルオキシ又は
アリールアルコキシであることが好適である。また、化
合物(I)が前記一般式(I')で示され、R、R及びR
が水素原子、Rがアリールアルコキシであることが
好適である。また、化合物(I)において、Rが前記基
(IV)である場合、Rが水素原子、Rが水素原子又は
Het−アルキル、Rがアルキル、Rがアルキル又
はアリールアルキル、R10がアルキルであることが好
適である。
【0027】本発明にかかるマトリックスメタロプロテ
アーゼ活性阻害剤は、前記何れかに記載のジチアゾール
化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分とし
て含有することを特徴とする。本発明にかかる化粧用組
成物は、前記何れかに記載のジチアゾール化合物又はそ
の薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するこ
とを特徴とする。本発明にかかる医薬用組成物は、前記
何れかに記載のジチアゾール化合物又はその薬理学的に
許容される塩を有効成分として含有することを特徴とす
る。本発明にかかる皮膚外用剤は、前記何れかに記載の
ジチアゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を
有効成分として含有することを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明において、Rは水素原
子、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキ
ル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールチオアル
キル、ヒドロキシ、アルコキシアルキル又はHet−ア
ルキルとすることができるが、好ましくは水素原子又は
アルキルであり、さらに好ましくは水素原子である。
【0029】Rは水素原子、アルキル、アリール、ア
リールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアル
キル、ヒドロキシ、アルコキシ、H(C2XO)m
−、アリールアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アシル
オキシアルキル、アルコキシアルキル、(アリールもし
くはヘテロアリール)アルコキシアルキル、アルキル
(チオ、スルフィニルもしくはスルホニル)アルキル、
(アミノもしくはアルキルアミノ)アルキル、アシルア
ミノアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ
又はHet−アルキルとすることができるが、好ましく
は水素原子、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、H
(C2XO)m−、アリール、アリールアルコキシ、
アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、Het−
アルキル又はアルキルアミノである。なお、本発明の基
H(C2XO)m−において、xは1〜3の整数、m
は2〜5の整数であり、(C2XO)単位はそれぞれ
同一又は異なっていてもよい。
【0030】Rは前記基(II)〜(IV)の何れかの基であ
る。Rが基(II)である場合、Rとして好ましくは水
素原子である。Rとして好ましくは水素原子、アルキ
ル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであ
り、アルキルとしてはイソプロピルが、アリールアルキ
ルとしてはベンジルが好ましい。また、ヘテロアリール
アルキルとしては、インドリルメチルが好ましい。
【0031】Aはアルキル、アルコキシ、アリール、ア
リールオキシ、へテロアリール、アリール−Z−アミ
ノアリール又はアリールアミノ−Z−アリール(Z
は−SO−又は−CO−)とすることができる。Aと
して好ましくは、非置換もしくはアルコキシ置換のアリ
ール、又は、非置換もしくはアルキル置換のアリール−
−アミノアリールであり、さらに好ましくはフェニ
ル、アルコキシフェニル、ベンゾイルアミノフェニル又
はアルキルベンゾイルアミノフェニルであり、特に好ま
しくはメトキシフェニル又はメチルベンゾイルアミノフ
ェニルである。Yは−SO−又は−CO−であり、好
ましくは−SO−である。
【0032】Rは水素原子、アルキル、アリール、ア
リールアルキル、へテロアリール、ヘテロアリールアル
キル、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、ア
ルコキシアルキル、アルキル(チオ、スルフィニルもし
くはスルホニル)アルキル、(アミノもしくはアルキル
アミノ)アルキル又はアシルアミノアルキルとすること
ができるが、好ましくは水素原子、アリールアルキル又
はヘテロアリールアルキルであり、アリールアルキルと
してはベンジルが、ヘテロアリールアルキルとしてはピ
リジニルメチルが好ましい。
【0033】また、基A−Y−N(R)−CR
−CONH−は前記基(II')であることができる。基(I
I')の環Bは、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン、ピペリジン、オキサゾリジン、チアゾリジン、ピ
ロリジン、モルホリン、ピペラジン又はチオモルホリン
であるが、好ましくは、1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン、ピロリジン又はモルホリンである。な
お、環Bはその任意の位置においてアルキルによって置
換されていてもよい。また、環Bがピペラジン環である
場合は、Yと結合していない窒素原子は、アルキル、ア
シル、アルキルスルホニル、(アリールもしくはヘテロ
アリール)カルボニル、アルキルスルホニル、(アリー
ルもしくはヘテロアリール)スルホニル又はアルコキシ
カルボニルで置換されてもよい。
【0034】Rが基(III)である場合、Rとして好
ましくは水素原子又はアルキルであり、アルキルとして
はメチルが好ましい。Rとして特に好ましくは水素原
子である。また、Rとして好ましくは水素原子、ヒド
ロキシ、アルキル、H(C O)m−、アリール、
アリールアルコキシ又はアルキルアミノであり、アルキ
ルとしてはメチル又はイソプロピルが好ましい。H(C
2XO)m−で示される基としては、xが1又は2
で、m=3のものが好ましく、さらにはメトキシエトキ
シメトキシ基が好ましい。アリールとしては、非置換も
しくはハロアリールアルコキシ置換のフェニルが好まし
く、さらに好ましくはフルオロベンジルオキシフェニル
である。アリールアルコキシとして好ましくはベンジル
オキシである。アルキルアミノとして好ましくはジメチ
ルアミノである。Rとして特に好ましくは水素原子又
はアルキルである。
【0035】R、R、Rはそれぞれ水素原子、ア
ルキル、アルケニル、アリール、へテロアリール、アリ
ールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ハロゲン原
子、アミノ、アルキルアミノ、(アリールもしくはヘテ
ロアリール)アミノ、(アリールもしくはヘテロアリー
ル)アルキルアミノ、アシルアミノ、(アルキル、アリ
ールもしくはヘテロアリール)−Z−アミノ、ヒドロ
キシ、アルコキシ、H(C2XO)m−、アルケニル
オキシ、アリールオキシ、へテロアリールオキシ、アシ
ル、アシルオキシ、(アリールもしくはヘテロアリー
ル)アルコキシ、(アルキル、アリールもしくはヘテロ
アリール)−Z−オキシ、メルカプト、アルキルチ
オ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アシルチオ、
(アリールもしくはヘテロアリール)アルキルチオ又は
(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−Z
−チオとすることができる。なお、Z、Z、Z
それぞれ−SO−又は−CO−を意味する。
【0036】R、R、Rとして、好ましくは水素
原子、アルキル、アルコキシ、H(C2XO)m−、
アルケニルオキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリー
ルアルコキシ、アリール−Z−アミノ、アルキルアミ
ノ、アリールアミノ又はヘテロアリールアミノであり、
さらには、Rが水素原子、Rが水素原子、アルコキ
シ又はアリールアルコキシ、Rがアルコキシ、アルケ
ニルオキシ又はアリールアルコキシであることが好まし
い。
【0037】なお、R〜Rにおいて、アルキルとし
てはプロピルが、アルコキシとしてはメトキシ又はオク
チルオキシが好ましい。H(C2XO)m−としては
x=2、m=3の基が好ましい。アルケニルオキシとし
てはゲラニルオキシが好ましい。また、アリールアルコ
キシとしては非置換あるいはハロゲン、アルコキシ又は
アリールアルコキシで置換されたベンジルオキシが好ま
しく、さらにはフルオロベンジルオキシ、メトキシベン
ジルオキシ又は(ベンジルオキシ)ベンジルオキシが好
ましい。また、ヘテロアリールアルコキシとしてはピリ
ジニルメチルオキシが好ましい。アリール−Z−アミ
ノとしては、非置換又はアルコキシ置換のフェニル−Z
−アミノが好ましく、さらにはメトシキフェニルスル
ホニルアミノ又はブトキシフェニルカルボニルアミノが
好ましい。アルキルアミノとしては、ブチルアミノが好
ましい。アリールアミノとしてはアニリノが、ヘテロア
リールアミノとしてはピリジニルアミノが好ましい。
【0038】nは0又は1であるが、好ましくは0であ
る。なお、n=1のとき化合物(I)は前記化合物(I')で
あってもよい。化合物(I')において、R、R、R
及びRは前記定義と同じであるが、R、R及びR
が水素原子であり、且つR が非置換あるいはハロゲ
ン置換のアリールアルコキシ、さらにはフルオロベンジ
ルオキシであることが好ましい。
【0039】Rが基(IV)である場合、Rとして好ま
しくは水素原子である。Rとして好ましくは水素原子
又はHet−アルキルであり、Het−アルキルとして
は後記基(H2)が好ましい。Rは水素原子又はアルキル
であるが、好ましくはアルキルであり、さらに好ましく
はメチルである。Rはα−アミノ酸の側鎖であり、後
述のスキーム4反応15のアミン R−NHCO−C
H(R)−NHの原料として使用可能なα−アミノ酸
N−CH(R)−COOHの側鎖Rに由来する。R
として好ましくはアルキル又はアリールアルキルであ
り、さらに好ましくはtert−ブチル又はベンジルで
ある。R10は水素原子、アルキル、アルケニル又はア
リールアルキルであるが、好ましくはアルキルであり、
さらに好ましくはイソブチルである。
【0040】本発明において、各基の定義は特に指定の
ない限り以下の通りである。「アルキル」とは、炭素数
1〜10、好ましくは炭素数1〜6の直鎖状、分枝状又
は環状の飽和炭化水素基である。例えば、メチル基、エ
チル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、n−ペンチル基、イソアミル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。なお、これらアルキル基は、その任意の位置におい
て、ハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキ
シカルボニル、ニトロ及びシアノから選ばれる一つ以上
の置換基によって置換されていてもよい。
【0041】「アルケニル」とは、炭素数2〜10の、
少なくとも一つの2重結合を任意の位置に有する直鎖
状、分枝状又は環状の不飽和炭化水素基を意味する。例
えば、ビニル、1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブ
テニル、2−メチル−2−プロペニル、3,7−ジメチ
ル−2,6−オクタジエニル(ゲラニル)、シクロプロ
ペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘ
キセニル等が含まれる。なお、これらはアルケニル基
は、その任意の位置において、アリール、ヘテロアリー
ル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン原子、カルボキ
シ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ及びアミノ
から選ばれる一つ以上の置換基によって置換されていて
もよい。
【0042】「アシル」とは、前記アルキル基又は前記
アルケニル基を有するカルボニル基を表し、例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基、アクリル基、
ブテノイル基などが挙げられる。「アシルオキシ」と
は、前記アシル基を有するオキシ基である。「アシルア
ミノ」とは、前記アシル基を有するアミノ基である。
「アシルアミノアルキル」とは、前記アシルアミノ基で
置換された前記アルキル基である。
【0043】「アルコキシ」とは、前記アルキル基を有
するオキシ基である。「アルケニルオキシ」とは、前記
アルケニル基を有するオキシ基である。「アルコキシア
ルキル」とは、前記アルコキシ基で置換された前記アル
キル基である。「アシルオキシアルキル」とは、前記ア
シルオキシ基で置換された前記アルキル基である。「ア
ルキルアミノ」とは、1つ又は2つの前記アルキル基で
置換されたアミノ基である。「アルキルアミノアルキ
ル」とは、前記アルキルアミノ基で置換された前記アル
キル基である。
【0044】「アルキルチオ」とは、前記アルキル基を
有するチオ基である。「アシルチオ」とは、前記アシル
基を有するチオ基である。「アルキルスルホニルアミ
ノ」とは、前記アルキル基を有するスルホニルアミノ基
(−SONH−)である。「アルキルチオアルキル」
とは、前記アルキルチオ基で置換された前記アルキル基
である。「アルキルスルフィニルアルキル」とは、前記
アルキル基を有するスルフィニル基(−SO−)で置換
された前記アルキル基である。「アルキルスルホニルア
ルキル」とは、前記アルキル基を有するスルホニル基
(−SO−)で置換された前記アルキル基である。
【0045】「アリール」とは、芳香族炭化水素基であ
る。好ましいアリール基としては、例えば、フェニル、
ナフチルが挙げられる。また、アリール基は、その任意
の位置において、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、
アリールアルコキシ、ハロアリールアルコキシ、メルカ
プト、アルキルチオ、ハロゲン原子、アシル、カルボキ
シ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、ハロアル
キル、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘ
テロアリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アルケ
ニル、アルカノイル、アシルオキシ、アシルアミノ及び
アルキルスルホニルから選ばれる1つ以上の置換基によ
って置換されていてもよい。このような置換基として好
ましくはアルキル、アルコキシ、アリールアルコキシ、
ハロアリールアルコキシ又はハロゲン原子であり、さら
に好ましくはメチル、メトキシ、ブトキシ、ベンジルオ
キシ、フルオロベンジルオキシ又はフッ素原子である。
【0046】「アリールアミノ」とは、1つ又は2つの
前記アリール基で置換されたアミノ基である。「アリー
ルオキシ」とは、前記アリール基を有するオキシ基であ
る。「アリールアルキル」とは、前記アリール基で置換
された前記アルキル基であり、好ましくはベンジルであ
る。「アリールアルコキシ」とは、前記アリール基で置
換された前記アルコキシ基であり、好ましくはベンジル
オキシである。「アリールアルコキシアルキル」とは、
前記アリールアルコキシ基で置換された前記アルキル基
である。
【0047】「アリールアルキルアミノ」とは、1つ又
は2つの前記アリールアルキル基で置換されたアミノ基
である。「アリールチオ」とは、前記アリール基を有す
るチオ基である。「アリールアルキルチオ」とは、前記
アリール基で置換された前記アルキルチオ基である。
「アリールスルホニルアミノ」とは、前記アリール基を
有するスルホニルアミノ(−SONH−)である。
【0048】「ヘテロアリール」とは、5〜10員の単
環又は二環の芳香族複素環基を意味する。例えば、チエ
ニル、フリル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、チ
アゾリル、ピリミジニル、キノリニル、テトラゾリル、
ベンゾチアゾリル、ベンゾフリル、インドリル等が含ま
れるが、好ましくはピリジニル、インドリルである。ま
た、ヘテロアリールは、その任意の位置において、アル
キル、ヒドロキシ、アルコキシ、メルカプト、アルキル
チオ、ハロゲン原子、カルボキシ、アルコキシカルボニ
ル、ニトロ、シアノ、ハロアルキル、アリール、アリー
ルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、アルケニル、アルカノイル、ア
シルオキシ、アシルアミノ及びアルキルスルホニルから
選ばれる1つ以上の置換基によって置換されていてもよ
い。
【0049】「ヘテロアリールアルキル」とは、前記ヘ
テロアリール基で置換された前記アルキル基であり、好
ましくはピリジニルメチル、インドリルメチルである。
「ヘテロアリールオキシ」とは、前記ヘテロアリール基
で置換されたオキシ基である。「ヘテロアリールアルコ
キシ」とは、前記ヘテロアリール基で置換された前記ア
ルコキシ基であり、好ましくはピリジニルメチルオキシ
基である。「ヘテロアリールアルコキシアルキル」と
は、前記ヘテロアリールアルコキシ基で置換された前記
アルキル基である。
【0050】「ヘテロアリールアミノ」とは、1つ又は
2つの前記ヘテロアリール基で置換されたアミノ基であ
る。「ヘテロアリールアルキルアミノ」とは、1つ又は
2つの前記ヘテロアリールアルキル基で置換されたアミ
ノ基である。「ヘテロアリールチオ」とは、前記ヘテロ
アリール基を有するチオ基である。
【0051】「ヘテロアリールアルキルチオ」とは、前
記ヘテロアリール基で置換された前記アルキルチオ基で
ある。「ヘテロアリールチオアルキル」とは、前記ヘテ
ロアリールチオ基で置換された前記アルキル基である。
「ヘテロアリールスルホニルアミノ」とは、前記ヘテロ
アリール基を有するスルホニルアミノ基(−SONH
−)である。「ハロ」及び「ハロゲン原子」とは、クロ
ロ、ブロモ、フルオロ、ヨード原子である。「ハロアリ
ールアルコキシ」とは、ハロゲン原子で置換されたアリ
ール基を有するアルコキシ基である。
【0052】「Het」とは、5又は6員の少なくとも
一つの窒素原子を含有する一価複素環式基であり、該窒
素原子が前記アルキル基と結合して「Het−アルキ
ル」を形成する。なお、Het中、アルキル基と結合す
る窒素原子以外に、1以上の追加のヘテロ原子(N、O
又はS)を含有していてもよい。また、環を形成する任
意の炭素原子は前記アルキル基又はオキソ基によって置
換されていてもよい。また、追加の窒素原子が存在する
場合には、その窒素原子は前記アルキル基によって置換
されていてもよい。また、Hetは前記アリール基と縮
合していてもよい。Hetとしては、例えば、モルホリ
ノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、もしく
は下記の基(H1)〜(H3)が挙げられ、好ましくは(H2)であ
る。
【0053】
【化13】
【0054】「Het−アルキル」とは、前記Het基
を有する前記アルキル基である。「α−アミノ酸の側
鎖」とは、式HN−CH(R)−COOHで表される
天然又は非天然のα−アミノ酸における基Rを意味す
る。天然のα−アミノ酸の基Rとしては、例えば(対応
するα−アミノ酸はその後の括弧内に示す)、水素(グ
リシン)、メチル(アラニン)、イソプロピル(バリ
ン)、イソブチル(ロイシン)、ヒドロキシメチル(セ
リン)、1−ヒドロキシエチル(トレオニン)、メルカ
プトメチル(システイン)、2−メチルチオエチル(メ
チオニン)、カルボキシメチル(アスパラギン酸)、カ
ルボキシエチル(グルタミン酸)、4−アミノブチル
(リシン)、ベンジル(フェニルアラニン)、p−ヒド
ロキシベンジル(チロシン)等が挙げられる。また、非
天然のα−アミノ酸の基Rとしては、例えば、エチル、
n−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、n−へプチ
ル、シクロへキシルメチル等のアルキル基、フェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル、フェネチル等のアリール
アルキル基などが挙げられる。なお、基R中に官能基が
存在する場合には、その官能基は公知の保護基で保護さ
れていてもよい。
【0055】本発明のジチアゾール化合物(I)には1つ
以上の不斉中心が存在することがある。本発明において
は、これらの不斉炭素に基づくエナンチオマー、ジアス
テレオマー又はそれらの混合物であることができる。ま
た、配座異性体及び幾何異性体等のその他の異性体が存
在する場合には、これらも本発明に包含される。
【0056】以下、ジチアゾール化合物(I)の代表的な
製造方法を例示するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。なお、以下の製造方法において、特に明記
しない限り、R〜R10、A、Y及びnは前記定義の
通りである。また、各製造方法においては、必要に応じ
て、任意の官能基の保護、脱保護反応を適当な工程で行
なうことができる。本発明化合物のうち、Rが基(II)
である化合物(V)は次のようにして製造することがで
きる。
【0057】
【化14】
【0058】スキーム1の反応1において、アミノ酸(V
III)又はその酸付加塩(例えば塩酸塩)を、低級アルカ
ノ−ル(例えばメタノール)を用い、例えば塩化チオニ
ルの存在下でエステル化して化合物(IX)(式中Pは保護
基)を得ることができる。また、酸触媒(例えば硫酸)
存在下、低級アルカノ−ル(例えばメタノール)中で、
必要に応じて加温し、反応を行なうことによっても化合
物(IX)が得られる。カルボキシル基の保護基Pとして
は、例えば、メチル、エチル、tert−ブチル、ベン
ジル等が挙げられる。アミノ酸(VIII)又はその酸付加
塩、ならびに保護基Pを有する化合物(IX)は市販品とし
て入手可能であるか、あるいは公知の方法を適宜組み合
わせて合成することができる。
【0059】反応2において、化合物(IX)に対して、対
応するハライド化合物(例えばA−Y−Cl)、具体的
にはスルホニル化試薬(例えばアリールスルホニルクロ
リド)又はカルボニル化試薬(例えばアリールカルボニ
ルクロリド)を用い、適当な塩基(例えばトリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン)の存在下、溶媒中(例え
ばテトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリル)で
反応を行うことにより、化合物(X)を得ることができ
る。スルホニル化試薬は市販品として入手可能である
か、あるいは公知の方法(新実験化学講座14巻、17
87頁(1978)等)に従って合成することができ
る。カルボニル化試薬も市販品として入手可能である
か、あるいは公知の方法(新実験化学講座14巻、11
06頁(1978)等)に従って合成することができ
る。置換基Aが官能基を有する場合、この段階で置換基
Aを更に修飾することもできる。
【0060】反応3において、R−X(Xはハロゲ
ン、例えばCl、Br、I等)を用い、適当な塩基(例
えば水素化ナトリウム又は炭酸カリウム)の存在下で、
極性溶媒中(例えばジメチルホルムアミド)で反応を行
うことにより、化合物(XI)を得ることができる。R
水素原子である場合は反応3を行わず、化合物(X)に対
して反応4を行えばよい。反応4において、エステル加
水分解の標準的な穏和な方法を用いることにより、カル
ボン酸(XII)を得ることができる。
【0061】反応5において、カルボン酸(XII)又はそ
の活性化体と、下記式(XIII)で示される3−アミノ−
1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの縮合によ
り、化合物(V)が得られる。
【化15】
【0062】カルボン酸(XII)の活性化体としては、例
えば酸無水物(特に混合酸無水物)、酸ハライド及び活
性化エステルがある。混合酸無水物は、例えばピバリン
酸クロリド又はクロロ炭酸エチルを用いて調製できる。
酸ハライドは、好ましくは酸クロリドであり、例えばチ
オニルクロリド、又はオキサリルクロリドを用いて調製
できる。活性化エステルは、例えば1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾールの存在下又は非存在下、1,1’−カル
ボニルジイミダゾール、N−(ジメチルアミノプロピ
ル)−N’−エチルカルボジイミド又はジシクロヘキシ
ルカルボジイミドを用いて調製することができる。
【0063】カルボン酸(XII)の活性化体、例えば酸ク
ロリド又は活性化エステルと、3−アミノ−1,2,4
−ジチアゾール−5−チオン(XIII)との反応は、塩基
(例えばトリエチルアミン)存在下、溶媒中(例えばジ
メチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又はジクロロ
メタン)で行うことができる。
【0064】
【化16】
【0065】スキーム2はスキーム1の別法であり、化
合物(V)においてR及びRが水素である化合物
(V')を合成することができる。反応6において、アミ
ン(XIV)と、対応するハライド化合物(例えばA−Y−
Cl)、具体的にはスルホニル化試薬(例えばアリール
スルホニルクロリド)又はカルボニル化試薬(例えばア
リールカルボニルクロリド)とを用い、適当な塩基(例
えばトリエチルアミン)の存在下、溶媒中(例えばテト
ラヒドロフラン、トルエン又はアセトニトリル)で反応
を行うことにより、化合物(XV)を得ることができる。
【0066】反応7において、化合物(XV)とハロ酢酸ア
ルキル(例えばブロモ酢酸エチル)とを、塩基(例えば
水素化ナトリウム)存在下、溶媒中(テトラヒドロフラ
ン、トルエン又はアセトニトリル)で反応させることに
より、化合物(XVI)を得ることができる。反応8及び反
応9はスキーム1における反応4及び反応5に準じて行
うことができる。
【0067】本発明化合物のうち、Rが基(III)であ
る化合物(VI)は次のようにして製造することができる。
【化17】
【0068】スキーム3において、反応10及び反応1
1はスキーム1における反応4及び反応5に準じて行う
ことができる。化合物(XVIII)は市販品として入手可能
であるか、あるいは公知の反応を適宜組み合わせて、置
換基の導入及び変換を行なうことにより合成することが
できる。
【0069】本発明化合物のうち、Rが基(IV)で、R
が水素原子である化合物は次のようにして製造するこ
とができる。
【化18】
【0070】スキーム4の反応12において、ヒドロキ
シカルボン酸(XX)に対して、まずカルボキシル基をP
により保護し、続いて水酸基を脱離能の高い基、例えば
p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオ
キシ基もしくはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基
へと変換し、次にこれに対し求核剤、例えばマロネート
を反応させることによりトリエステル(XXI) を得ること
ができる。P、Pはカルボキシル保護基を意味し、
例えばPがベンジル基、Pがtert−ブチル基を
表す。
【0071】反応13において、塩基(例えば水素化ナ
トリウム)とR−X(Xは前記定義の通り)とを用い
て、Rを化合物(XXI)に導入することができる。次い
で、脱保護反応、例えばパラジウム触媒(Pd−C、P
d−CaCO等)を用いた水素添加反応によってジカ
ルボン酸(XXII)を得ることができる。反応14におい
て、例えば、N−メチルモルホリン存在下、トルエン中
で、必要に応じて加温して脱炭酸反応を行うことによ
り、化合物(XXIII)を得ることができる。
【0072】反応15において、縮合剤の存在下、アミ
ン(R−NHCO−CH(R)NH)とのアミド
化反応を行なう。縮合剤としては、例えば1,1’−カ
ルボニルジイミダゾール、N−(ジメチルアミノプロピ
ル)−N’−エチルカルボジイミド又はジシクロヘキシ
ルカルボジイミドを用い、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾールの存在下又は非存在下、溶媒中(例えばジメチル
ホルムアミド又はジクロロメタン)で、好ましくは室温
で反応を行うことができる。次いで、脱保護反応により
カルボン酸(XXIV)を得ることができる。反応16はスキ
ーム1の反応5に従って行なうことができる。
【0073】上記スキーム1〜4で用いた出発原料及び
試薬について、特に記載のないものは市販品として入手
可能であるか、あるいは公知の方法を適宜組み合わせて
合成することができる。出発原料及び方法の選択に依存
して、これら化合物は可能な異性体の一つ又はその混合
物、例えば純粋な幾何異性体(シス又はトランス)、光
学異性体(対掌体)、ラセミ体又はその混合物の形態で
ありうる。上述の可能な異性体又はその混合物は本発明
の範囲に属する。また、得られた化合物が異性体の混合
物であるときは、構成成分の物理化学的相違に基づき、
純粋な一つの異性体あるいはラセミ体へと、例えばクロ
マトグラフィー及び/又は分別結晶によって分けること
ができる。
【0074】本発明のジチアゾール化合物は、必要に応
じて、通常の方法により酸付加塩へと変換することがで
きる。酸付加塩の酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫
酸、リン酸等の無機酸、酢酸、プロピオン酸、クエン
酸、乳酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、コハク
酸、酒石酸、メタンスルホン酸等の有機酸が挙げられ
る。
【0075】本発明のジチアゾール化合物(I)は、優れ
たMMPs活性阻害作用を有するので、本作用により改
善が期待できる疾患、例えば、慢性関節リュウマチ、変
形性関節症、骨粗鬆症、歯周病、異所性脈管形成、多発
性硬化症、腫瘍の転移、角膜潰瘍等の治療剤、予防剤と
して有用である。本発明にかかるジチアゾール化合物
(I)を医療目的に投与する場合、投与経路は特に限定さ
れず、経口、非経口、局所等何れの方法でも投与するこ
とができる。投与量は、対象(哺乳動物、特にはヒ
ト)、年齢、性別、個人差、症状などによって適宜調整
されるので特に限定されないが、例えば、本発明のジチ
アゾ−ル化合物(I)として0.1〜500mg/kg、
好ましくは0.5〜200mg/kgの用量を経口、非
経口投与にて1日1回又は数回に分けて投与することが
できる。
【0076】本発明のジチアゾール化合物(I)は多様な
製剤形態で投与できる。製剤中の有効成分の量は特に限
定されるものではないが、通常0.01%〜70重量
%、好ましくは0.1〜50重量%とすることができ
る。製剤化の際は、通常の製剤担体を用いて常法により
製造するが、必要により薬理学的に許容し得る添加物を
加えてもよい。
【0077】すなわち、経口用固形製剤を調整する場合
には、主薬に賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊
剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤等を加え、常法により
錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとす
る。
【0078】賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスタ
ーチ、白糖、ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、
ニ酸化ケイ素、リン酸カルシウム、グリシン等が、結合
剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニル
エーテル、エチルセルロース、メチルセルロース、アラ
ビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロ
キシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスター
チ、ポリビニルピロリドン等が、崩壊剤としては、例え
ば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カル
シウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、ク
エン酸ナトリウム、デキストリン、ペクチン、アルギン
酸等が、滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシ
ウム、ラウリン酸ナトリウム、タルク、ポリエチレング
リコール、シリカ、硬化植物油などが、着色剤としては
医薬品に添加することが許されているものが、矯味矯臭
剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香酸、ハッカ油、
龍脳、桂皮末などが用いられる。また、錠剤、顆粒剤等
は、糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティ
ングすることが可能である。
【0079】経口用液剤とする場合には、有効成分を矯
味矯臭剤、着色剤、乳化剤、沈殿防止剤、希釈剤等を加
えて、水性懸濁剤、エリキシル剤、シロップ剤等とする
ことができる。注射剤(筋肉内、腹腔内、関節内、皮
下、静脈内注射等)としては、無菌の水性又は非水性の
溶液剤、懸濁剤、乳濁剤が含まれる。また、必要に応じ
て、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解
補助剤のような補助剤を含有してもよい。注射剤は通
常、濾過(バクテリア保留フィルター等)、殺菌剤の配
合又はγ線照射によって無菌化されるか、又はこれらの
処理をした後、凍結乾燥等の方法により固体組成物と
し、使用直前に無菌水又は無菌の注射用希釈剤を加えて
使用される。また、坐剤などとして非経口的に投与する
ことも可能である。
【0080】また、本発明にかかるジチアゾール化合物
(I)は、皮膚外用剤に配合することができ、特に、肌の
しわ、たるみ、くすみなどの皮膚老化の改善・予防を目
的とした抗老化用化粧料として有効である。なお、本発
明でいう「抗老化用化粧料」とは、老化、特に皮膚の老
化を予防、改善するための化粧料を広く意味する。本発
明化合物を、皮膚外用剤として用いる場合、ジチアゾー
ル化合物(I)の配合量は、組成物全量中0.00001
〜10重量%、好ましくは0.0001〜5重量%であ
る。0.00001重量%未満では効果が十分に発揮さ
れず、一方、10重量%を超えて配合してもさほど大き
な効果の向上は認められず、また製剤化が難しくなるこ
とがある。
【0081】本発明の皮膚外用剤には、有効成分である
ジチアゾール化合物(I)に加えて、本発明の効果を損な
わない範囲内で、通常化粧品や医薬品等の外用剤に用い
られる他の成分、例えば美白剤、保湿剤、酸化防止剤、
油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコ
ール類、粉末成分、色剤、水性成分、水、各種皮膚栄養
剤等を必要に応じて、適宜配合することができる。
【0082】さらに、エデト酸二ナトリウム、エデト酸
三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリ
ウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖
剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム
酸及びその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、カリン
の果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、
グリチルリチン酸及びその誘導体又はその塩等の薬剤、
ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アス
コルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の美白
剤、グルコース、フルクト−ス、マンノース、ショ糖、
トレハロース等の糖類、レチノイン酸、レチノール、レ
チノール酢酸、レチノールパルミチン酸等のビタミンA
誘導体類なども適宜配合することができる。
【0083】皮膚外用剤の剤形は特に限定されるもので
もなく、溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−
油二相系、水−油−粉末三相系、固形、軟膏、ゲル、エ
アゾール、ムース等、任意の剤型が適用される。また、
その使用形態も任意であり、例えばローション、乳液、
クリーム、パック、美容液等の基礎化粧料や、ファンデ
ーション等のメーキャップ化粧料、毛髪用化粧料、芳香
化粧料、浴用剤等とすることができるが、これらに限定
されるものではない。
【0084】以下、具体例を挙げてさらに本発明を説明
する。MMPs活性阻害試験 (a)試料溶液の調製 被験物質をジメチルスルホキシド(DMSO)に濃度1
0mMとなるよう溶解して、原液を調製した。本原液
を、測定用緩衝液(0.2M NaCl、5mMCaC
を含むpH7.5の0.05Mトリス)で希釈して
濃度を100μMに調整し、これを試料溶液として用い
た。また、コントロール溶液として、被験物質を含まな
い溶液も同様に調製した。
【0085】(b)ゼラチナーゼ群MMPs活性阻害試
験 ゼラチナーゼ群酵素としてMMP-9(マウス皮膚由来
の粗酵素液)を用いた。試験はゼラチンザイモグラフィ
ー法(「バイオ抗酸化剤プロビタミンC」三羽信比古編
著、p76、1999、フレグランスジャーナル社、東
京)により行なった。すなわち、所定量の粗酵素液を予
め電気泳動したゼラチン入りゲルを、試料溶液又はコン
トロール溶液で一晩インキュベート後、ゲル染色を行な
い、出現してくるMMP−9に対応するバンドを、コン
トロール溶液のバンドの大きさと比較してその減少量に
より評価した。評価基準は次の通り。
【0086】 ◎:バンドが消失した。 :バンドがわずかに確認された。 △:コントロールよりもバンドが細くなった。 ×:変化なし。
【0087】(c)結果 下記ジチアゾール化合物を被験物質として用いて試験を
行なった。下記表1から明らかなように、本発明にかか
るジチアゾール化合物はMMPs活性を阻害した。
【0088】化合物1:2−{ベンジル[(4−メトキ
シフェニル)スルホニル]アミノ}−N−(3−チオキ
ソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセ
トアミド 化合物2:2−{4−[(3,7−ジメチル−2,6−
オクタジエニル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオ
キソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)ア
セトアミド 化合物5:2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキ
シ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,
4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド 化合物7:2−{2−[(4−フルオロベンジル)オキ
シ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,
4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド 化合物8:2−{3−[(4−フルオロベンジル)オキ
シ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,
4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド 化合物9:2−{3,5−ビス[(4−フルオロベンジ
ル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−
1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド 化合物12:2−{4−[(4−フルオロベンジル)オ
キシ]フェニル}−3−メチル−N−(3−チオキソ−
3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)ブタンア
ミド
【0089】
【表1】 被験物質 MMPs活性阻害 化合物1 ○ 化合物2 ○ 化合物5 ○ 化合物7 ○ 化合物8 ○ 化合物9 ○ 化合物12 ◎
【0090】
【実施例】以下、本発明にかかる実施例及び配合例につ
いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0091】実施例1 2−{ベンジル[(4−メトキシフェニル)スルホニ
ル]アミノ}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4
−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物1)
【化19】
【0092】(a)ベンジルアミン塩酸塩(21.5
g、150.0mmol)をクロロホルム(114m
l)に溶解して0℃に冷却し、トリエチルアミン(2
0.9ml、150.0mmol)及び4−メトキシベ
ンゼンスルホニルクロリド(10.3g、50.0mm
ol)を加え、室温で2時間、60℃で1時間反応させ
た。放冷後、反応液を4N塩酸(200ml×3)、水
(100ml×2)及び飽和食塩水(50ml)にて順
次洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、
N−ベンジル−4−メトキシベンゼンスルホンアミドを
得た(13.25g、96%)。 H-NMR(CDCl)δ7.80(2H、d)、
7.30−7.18(5H、m)、6.97(2H、
d)、4.63(1H、t)、4.11(2H、d)、
3.88(3H、s).
【0093】(b)水素化ナトリウム(60%oil
suspension 1.47g、36.78mmo
l)のテトラヒドロフラン(90ml)懸濁液に、N−
ベンジル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(1
5.00g、36.06mmol)のテトラヒドロフラ
ン(90ml)溶液を加え、室温で50分間攪拌した。
その後、この懸濁液にエチルブロモアセテート(6.0
0ml、54.09mmol)を加え室温で14時間攪
拌した。反応後に水(100ml)を加え酢酸エチル
(100ml×3)にて抽出した。有機相を硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)
により精製し、エチル 2−{ベンジル[(4−メトキ
シフェニル)スルホニル]アミノ}アセテートを得た
(18.82g、96%)。 H-NMR(CDCl)δ7.83(2H、d)、
7.33−7.24(5H、m)、6.98(2H、
d)、4.48(2H、s)、4.01(2H、q)、
3.90(2H、s)、3.88(3H、s)、1.1
5(3H、t).
【0094】(c)エチル 2−{ベンジル[(4−メ
トキシフェニル)スルホニル]アミノ}アセテート(1
1.62g、31.97mmol)をエタノール(10
0ml)に溶解させ、1N水酸化ナトリウム(100m
l)を加えた後、室温で16時間反応させた。その後、
溶媒を留去し、残渣に3N塩酸(150ml)を加え、
水相を酢酸エチル(200ml×2)にて抽出した。有
機相を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)によ
り精製し、2−{ベンジル[(4−メトキシフェニル)
スルホニル]アミノ}酢酸を得た。(10.57g、9
9%)。 H-NMR(CDCl)δ7.82(2H、d)、
7.31−7.20(5H、m)、6.97(2H、
d)、4.46(2H、s)、3.92(2H、s)、
3.87(3H、s).
【0095】(d)2−{ベンジル[(4−メトキシフ
ェニル)スルホニル]アミノ}酢酸(2.00g、5.
96mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20
ml)溶液に、氷冷下、N−メチルモルホリン(0.7
9ml、7.15mmol)、N−ヒドロキシベンゾト
リアゾール(1.10g、7.15mmol)及び1−
エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩(1.37g、7.15mmol)を加
え、1時間攪拌した。次いで、3−アミノ−1,2,4−
ジチアゾール−5−チオン(1.08g、7.15mm
ol)を加え、室温にて5時間攪拌した。この反応に1
N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を重曹
水、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(3%メタノール/クロロホルム)に付し、目
的とする2−{ベンジル[(4−メトキシフェニル)ス
ルホニル]アミノ}−N−(3−チオキソ−3H−1,
2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合
物1)を得た(0.883g、32%)。 H-NMR(DMSO−d)δ7.80(2H、
d)、7.31−7.25(5H、m)、7.10(2
H、d)、4.42(2H、s)、4.14(2H、
s)、3.85(3H、s).
【0096】実施例2 2−{4−[(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエ
ニル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H
−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
(化合物2)
【化20】
【0097】(a)4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル
エステル(6.00g、36.11mmol)をアセト
ン(90ml)に溶解させ、炭酸カリウム(9.98
g、72.22mmol)及びゲラニルブロミド(1
4.34ml、72.22mmol)を加えた。4時間
還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を
飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄
し、MgSOで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エ
チル/ヘキサン)で精製し、メチル2−{4−[(3,
7−ジメチル−2,6−オクタジエニル)オキシ]フェ
ニル}アセテートを得た(10.07g、92%)。 H-NMR(CDCl)δ7.18(2H、d)、
6.87(2H、d)、5.48(1H、t)、5.0
9(1H、t)、4.51(2H、d)、3.68(3
H、s)、3.56(2H、s)、2.13−2.06
(4H、m)、1.72(3H、s)、1.68(3
H、s)、1.59(3H、s).
【0098】(b)メチル2−{4−[(3,7−ジメ
チル−2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}ア
セテート(9.46g、31.28mmol)のメタノ
ール溶液(70ml)に1N水酸化カリウム(46m
l)を加え、1時間還流した。3N塩酸(50ml)を
加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩
水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、濃縮した。残渣
を再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、2−
{4−[(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニ
ル)オキシ]フェニル}酢酸を得た(5.50g、61
%)。 H-NMR(CDCl)δ7.18(2H、d)、
6.88(2H、d)、5.48(1H、t)、5.0
9(1H、t)、4.51(2H、d)、3.58(2
H、s)、2.13−2.06(4H、m)、1.72
(3H、s)、1.68(3H、s)、1.60(3
H、s).
【0099】(c)2−{4−[(3,7−ジメチル−
2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}酢酸
(1.00g、3.47mmol)をテトラヒドロフラ
ン(12ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイ
ミダゾール(0.68g、4.16mmol)を加え
た。室温で1時間攪拌後、3−アミノー1,2,4−ジ
チアゾール−5−チオン(0.42g、2.70mmo
l)を加えた。室温で3時間攪拌し、水を加え、酢酸エ
チルで抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、Mg
SOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル
クロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−{4
−[(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル)オ
キシ]フェニル}−N−(3チオキソ−3H−1,2,
4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物
2)を得た(0.187g、18%)。 H-NMR(CDCl)δ7.15(2H、d)、
6.87(2H、d)、5.48(1H、t)、5.0
9(1H、t)、4.51(2H、d)、3.96(2
H、s)、2.13−2.06(4H、m)、1.73
(3H、s)、1.68(3H、s)、1.61(3
H、s).
【0100】実施例3 3−{4−[(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエ
ニル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H
−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)プロパンアミ
ド(化合物3)
【化21】
【0101】(a)3−(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオン酸メチルエステル(5.01g、27.80m
mol)をアセトン(55ml)に溶解させ、炭酸カリ
ウム(7.69g、55.60mmol)及びゲラニル
ブロミド(12.1ml、55.60mmol)を加え
た。3時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し
た。有機相を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水
にて順次洗浄した。MgSOで乾燥後、溶媒を留去し
た。
【0102】(b)得られた残渣をメタノール(100
ml)及びテトラヒドロフラン(20ml)の混合液に
溶解させ、1N水酸化カリウム(50ml)を加え、2
時間還流した。3N塩酸(50ml)を加えた後、酢酸
エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、M
gSOにより乾燥後、濃縮した。残渣をヘキサンにて
洗浄し、3−{4−[(3,7−ジメチルー2,6−オ
クタジエニル)オキシ]フェニル}プロピオン酸を得た
(3.84g、46%)。 H-NMR(CDCl)δ7.11(2H、d)、
6.84(2H、d)、5.48(1H、t)、5.0
9(1H、t)、4.51(2H、d)、2.90(2
H、t)、2.64(2H、t)、2.13−2.06
(4H、m)、1.72(3H、s)、1.68(3
H、s)、1.60(3H、s).
【0103】(c)3−{4−[(3,7−ジメチルー
2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}プロピオ
ン酸(1.00g、3.31mmol)をテトラヒドロ
フラン(11ml)に溶解させ、1,1’−カルボニル
ジイミダゾール(0.643g、3.97mmol)を
加え、0℃で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム
(60% oil suspension 0.132
g、3.31mmol)をテトラヒドロフラン(11m
l)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾー
ル−5−チオン(0.497g、3.31mmol)を
加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記
イミダゾール溶液を加え、0℃で2時間攪拌した。水を
加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水にて
洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム)に付し、3−{4−[(3,7−ジメチルー2,6
−オクタジエニル)オキシ]フェニル}−N−(3−チ
オキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)
プロパンアミド(化合物3)を得た(0.847g、5
9%)。 H-NMR(CDCl)δ11.54(1H、br
s)、7.07(2H、d)、6.80(2H、d)、
5.47(1H、t)、5.08(1H、t)、4.4
8(2H、d)、3.05(2H,t)、2.95(2
H、s)、2.13−2.06(4H、m)、1.72
(3H、s)、1.67(3H、s)、1.60(3
H、s).
【0104】実施例4 3−{4−[(4−フルオロベンジル)フェニル}−N
−(3−チオキソ−3H−1,2,4―ジチアゾール−
5−イル)アクリルアミド(化合物4)
【化22】
【0105】(a)trans−4−ヒドロキシケイ皮
酸(5.00g、30.46mmol)をエタノール
(60ml)に溶解させ、硫酸(1.6ml)を加え
た。5時間還流した後、溶媒を留去した。残渣を水で希
釈し、炭酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチルに
て抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSO
で乾燥後、溶媒を留去した。
【0106】(b)得られた残渣をアセトン(60m
l)に溶解させ、炭酸カリウム(8.80g、63.6
6mmol)及び4−フルオロべンジルクロリド(7.
61ml、63.66mmol)を加えた。6時間還流
後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和
食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、溶媒を留去し
た。
【0107】(c)得られた残渣をメタノール(30m
l)及びテトラヒドロフラン(30ml)に溶解させ、
1N水酸化カリウム(30ml)を加え、2時間還流し
た。3N塩酸(30ml)を加えた後、酢酸エチルにて
抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSO
より乾燥後、濃縮した。残渣を酢酸エチルにて洗浄し、
3−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニ
ル}アクリル酸を得た(8.03g、96%)。 H-NMR(DMSO−d)δ12.17(1H、
brs)、7.62(2H、d)、7.56−7.48
(3H、m)、7.24−7.18(2H、m)、7.
04(2H、d)、6.38(2H、d)、5.14
(2H,s).
【0108】(d)3−{4−[(4−フルオロベンジ
ル)オキシ]フェニル}アクリル酸(1.00g、3.
67mmol)をテトラヒドロフラン(11ml)に溶
解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.7
14g、4.40mmol)を加え、室温で1時間攪拌
した。別に、水素化ナトリウム(60% oil su
spension 0.147g、3.67mmol)
をテトラヒドロフラン(11ml)に懸濁させ、3−ア
ミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.5
52g、3.67mmol)を加えた。0℃で30分間
攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加え
た。室温で2時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで
抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、MgSO
で乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、3−{4
−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N
−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−
5−イル)アクリルアミド(化合物4)を得た(0.1
39g、9%)。 H-NMR(DMSO−d)δ7.86(1H、
d)、7.67(2H、d)、7.54−7.49(2
H、m)、7.24−7.20(2H、m)、7.10
(2H、d)、6.73(1H、d)、5.17(2
H,s).
【0109】実施例5 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニ
ル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチア
ゾール−5−イル)アセトアミド(化合物5)
【化23】
【0110】(a)4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル
エステル(4.00g、24.07mmol)をアセト
ン(60ml)に溶解させ、炭酸カリウム(6.65
g、48.14mmol)及び4−フルオロベンジルク
ロリド(5.76ml、48.14mmol)を加え
た。22時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し
た。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥
後、溶媒を留去した。
【0111】(b)得られた残渣をメタノール(30m
l)及びテトラヒドロフラン(30ml)の混合液に溶
解させ、1N水酸化カリウム(40ml)を加え、3時
間還流した。3N塩酸(40ml)を加えた後、酢酸エ
チルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、Mg
SOにより乾燥後、濃縮した。残渣を再結晶(酢酸エ
チル/ヘキサン)により精製し、2−{4−[(4−フ
ルオロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸を得た(5.
65g、90%)。 H-NMR(CDCl)δ7.39(2H、m)、
7.20(2H、d)、7.06(2H、m)、6.9
2(2H、d)、5.00(2H、s)、3.59(2
H,s).
【0112】(c)2−{4−[(4−フルオロベンジ
ル)オキシ]フェニル}酢酸(1.00g、3.84m
mol)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解さ
せ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.748
g、4.61mmol)を加え、室温で1時間攪拌し
た。別に、水素化ナトリウム(60% oil sus
pension 0.131g、3.27mmol)を
テトラヒドロフラン(8ml)に懸濁させ、3−アミノ
−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.491
g、3.27mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌
した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加えた。
室温で3時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出
した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾
燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−{4−
[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−
(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5
−イル)アセトアミド(化合物5)を得た(0.431
g、29%)。 H-NMR(DMSO−d)δ7.47(2H、
m)、7.25−7.17(4H、m)、6.97(2
H、d)、5.06(2H、s)、3.83(2H,
s).
【0113】実施例6 2−[4−(オクチルオキシ)フェニル]−N−(3−
チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イ
ル)アセトアミド(化合物6)
【化24】
【0114】(a)4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル
エステル(4.00g、24.07mmol)をアセト
ン(48ml)に溶解させ、炭酸カリウム(6.65
g、48.14mmol)及び1−ブロモオクタン
(8.38ml、48.14mmol)を加えた。21
時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機
相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を
留去した。
【0115】(b)得られた残渣をメタノール(30m
l)、テトラヒドロフラン(30ml)に溶解させ、1
N水酸化カリウム(40ml)を加え、2時間還流し
た。3N塩酸(50ml)を加えた後、酢酸エチルにて
抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSO
より乾燥後、濃縮した。残渣をヘキサンにて洗浄し、2
−[4−(オクチルオキシ)フェニル]酢酸を得た
(4.84g、76%)。 H-NMR(CDCl)δ7.18(2H、d)、
6.85(2H、d)、3.93(2H、t)、3.5
7(2H、s)、1.80−1.73(2H、m)、
1.46−1.28(10H、m)、0.89(3H、
t).
【0116】(c)2−[4−(オクチルオキシ)フェ
ニル]酢酸(0.900g、3.40mmol)をテト
ラヒドロフラン(11ml)に溶解させ、1,1’−カ
ルボニルジイミダゾール(0.622g、4.09mm
ol)を加え、0℃で1時間攪拌した。別に、水素化ナ
トリウム(60% oil suspension
0.136g、3.40mmol)をテトラヒドロフラ
ン(11ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−
ジチアゾール−5−チオン(0.511g、3.40m
mol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反
応液に前記イミダゾール溶液を加えた。0℃で3時間攪
拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を
飽和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム)に付し、2−[4−(オクチルオキ
シ)フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,
4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物
6)を得た(0.290g、21%)。 H-NMR(DMSO−d)δ13.86(1H、
br)、7.22(2H、d)、6.88(2H、
d)、3.94(2H、t)、3.83(2H、s)、
1.72−1.65(2H、m)、1.41−1.26
(10H、m)、0.86(3H、t).
【0117】実施例7 2−{2−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニ
ル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチア
ゾール−5−イル)アセトアミド(化合物7)
【化25】
【0118】(a)2−ヒドロキシフェニル酢酸(5.
19g、34.11mmol)をエタノール(68m
l)に溶解させ、硫酸(1.8ml)を加えた。14時
間還流した後、溶媒を留去した。残渣を水で希釈し、炭
酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチルに抽出し
た。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥
後、溶媒を留去した。 (b)得られた残渣をアセトン(69ml)に溶解さ
せ、炭酸カリウム(9.59g、69.37mmol)
及び4−フルオロベンジルクロリド(8.29ml、6
9.37mmol)を加えた。19時間還流後、水を加
え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて
洗浄後、MgSOで乾燥し、溶媒を留去した。
【0119】(c)得られた残渣をメタノール(30m
l)及びテトラヒドロフラン(30ml)の混合液に溶
解させ、1N水酸化カリウム(30ml)を加え、2時
間還流した。3N塩酸(30ml)を加えた後、酢酸エ
チルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、Mg
SOにより乾燥後、濃縮した。残査をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、2−{2−[(4−フル
オロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸を得た(3.4
5g、39%)。 H-NMR(CDCl)δ7.33(2H、m)、
7.27−7.20(2H、m)、7.01−6.90
(4H、m)、5.01(2H、s)、3.69(2
H、s).
【0120】(d)2−{2−[(4−フルオロベンジ
ル)オキシ]フェニル}酢酸(1.04g、3.99m
mol)をテトラヒドロフラン(13ml)に溶解さ
せ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.777
g、4.79mmol)を加え、室温で1時間攪拌し
た。別に、水素化ナトリウム(60% oil sus
pension 0.160g、3.99mmol)を
テトラヒドロフラン(13ml)に懸濁させ、3−アミ
ノー1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.60
1g、3.99mmol)を加えた。0℃で30分間攪
拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加え
た。室温で16時間攪拌した後、反応液に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、
MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−
{2−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}
−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾー
ル−5−イル)アセトアミド(化合物7)を得た(0.
523g、33%)。 H-NMR(CDCl)δ7.41−7.34(3
H、m)、7.27−7.25(1H、m)、7.10
−7.01(4H、m)、5.10(2H、s)、3.
89(2H、s).
【0121】実施例8 2−{3−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニ
ル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチア
ゾール−5−イル)アセトアミド(化合物8)
【化26】
【0122】(a)3−ヒドロキシフェニル酢酸(5.
24g、34.46mmol)をエタノール(68m
l)に溶解させ、硫酸(1.8ml)を加えた。14時
間還流した後、溶媒を留去した。残渣を水で希釈し、炭
酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチルにて抽出し
た。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥
後、溶媒を留去した。
【0123】(b)得られた残渣をアセトン(69m
l)に溶解させ、炭酸カリウム(9.52g、68.8
8mmol)及び4−フルオロベンジルクロリド(8.
23ml、68.88mmol)を加えた。15時間還
流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽
和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、溶媒を留去
した。
【0124】(c)得られた残渣をメタノール(30m
l)及びテトラヒドロフラン(30ml)の混合液に溶
解させ1N水酸化カリウム(30ml)を加え、2時間
還流した。3N塩酸(30ml)を加えた後、酢酸エチ
ルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgS
により乾燥後、濃縮した。残渣をヘキサンにて洗浄
し、2−{3−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フ
ェニル}酢酸を得た(8.09g、90%)。 H-NMR(CDCl)δ7.41−7.37(2
H、m)、7.25(2H、t)、7.09−7.03
(2H、m)、6.91−6.87(2H、m)、5.
01(2H、s)、3.62(2H、s).
【0125】(d)2−{3−[(4−フルオロベンジ
ル)オキシ]フェニル}酢酸(1.00g、3.84m
mol)をテトラヒドロフラン(13ml)に溶解さ
せ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.748
g、4.61mmol)を加え、0℃で1時間攪拌し
た。別に、水素化ナトリウム(60% oil sus
pension 0.154g、3.84mmol)を
テトラヒドロフラン(13ml)に懸濁させ、3−アミ
ノー1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.57
7g、3.84mmol)を加えた。0℃で30分間攪
拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加え、
室温で13時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄後、MgSO
で乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−
{3−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}
―N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾー
ル−5−イル)アセトアミド(化合物8)を得た(0.
097g、6%)。 H-NMR(DMSO−d)δ7.52−7.48
(2H、m)、7.29−718(3H、m)、7.0
0−6.90(3H、m)、5.08(2H、s)、
3.89(2H、s).
【0126】実施例9 2−{3,5−ビス[(4−フルオロベンジル)オキ
シ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,
4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物
9)
【化27】
【0127】(a)3,5−ジヒドロキシフェニル酢酸
メチルエステル(2.00g、10.98mmol)を
アセトン(22ml)に溶解させ、炭酸カリウム(4.
55g、32.94mmol)及び4−フルオロベンジ
ルクロリド(3.94ml、32.94mmol)を加
えた。24時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出
した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾
燥後、溶媒を留去した。
【0128】(b)得られた残渣をメタノール(40m
l)及びテトラヒドロフラン(40ml)の混合液に溶
解させ、1N水酸化カリウム(20ml)を加え、13
時間還流した。3N塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチ
ルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgS
により乾燥後、濃縮した。残渣を再結晶(酢酸エチ
ル/ヘキサン)により精製し、2−{3,5−ビス
[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸を
得た(2.66g、63%)。 H-NMR(CDCl)δ7.37(4H、d
d)、7.06(4H、t)、6.54−6.50(3
H、m)、4.97(4H、s)、3.58(2H,
s).
【0129】(c)2−{3,5−ビス[(4−フルオ
ロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸(1.00g、
2.60mmol)をテトラヒドロフラン(9ml)に
溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.
506g、3.12mmol)を加え、室温で1時間攪
拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil s
uspension 0.104g、2.60mmo
l)をテトラヒドロフラン(9ml)に懸濁させ、3−
アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.
391g、2.60mmol)を加えた。0℃で30分
間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加
えた。室温で7時間攪拌した後、反応液に飽和塩化アン
モニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相
を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、MgSO
で乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−
{3,5−ビス[(4−フルオロベンジル)オキシ]フ
ェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジ
チアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物9)を得
た(0.292g、22%)。 H-NMR(DMSO−d)δ7.46(4H、d
d)、7.18(4H、t)、6.60(3H、m)、
5.10(2H、s)、3.89(2H,s).
【0130】実施例10 2−[3,4−ビス(オクチルオキシ)フェニル]−N
−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−
5−イル)アセトアミド(化合物10)
【化28】
【0131】(a)3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸
(4.00g、23.79mmol)をメタノール(4
8ml)に溶解させ、硫酸(1.3ml)を加えた。1
3時間還流後、溶媒を留去した。残渣を水で希釈し、炭
酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチルにて抽出し
た。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥
後、溶媒を留去した。
【0132】(b)得られた残渣(2.72g)をアセ
トン(30ml)に溶解させ、炭酸カリウム(6.19
g、44.79mmol)及び1−ブロモオクタン
(7.79ml、44.79mmol)を加えた。54
時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機
相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を
留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:クロロホルム=2:1)で精製
し、メチル 2−[3,4−ビス(オクチルオキシ)フ
ェニル]アセテートを得た(3.94g、65%)。 H-NMR(CDCl)δ6.83−6.76(3
H、m)、3.99−3.94(4H、m)、3.68
(3H、s)、3.53(2H、s)、1.84−1.
76(4H、m)、1.45−1.28(20H、
m)、0.88(6H、t).
【0133】(c)メチル 2−[3,4−ビス(オク
チルオキシ)フェニル]アセテート(3.94g、9.
69mmol)をメタノール(30ml)及びテトラヒ
ドロフラン(30ml)の混合液に溶解させ、1N水酸
化カリウム(19ml)を加え、3時間還流した。3N
塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチルにて抽出した。有
機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、
溶媒を留去し、2−[3,4−ビス(オクチルオキシ)
フェニル]酢酸を得た(3.94g、89%)。 H-NMR(CDCl)δ6.83−6.77(3
H、m)、3.97(4H、m)、3.56(2H、
s)、1.82−1.76(4H、m)、1.48−
1.28(20H、m)、0.88(6H、t).
【0134】(d)2−[3,4−ビス(オクチルオキ
シ)フェニル]酢酸(1.00g、2.55mmol)
をテトラヒドロフラン(8ml)に溶解させ、1,1’
−カルボニルジイミダゾール(0.496g、3.06
mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別に、水素
化ナトリウム(60% oil suspension
0.102g、2.55mmol)をテトラヒドロフラ
ン(8ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジ
チアゾール−5−チオン(0.383g、2.55mm
ol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応
液に前記イミダゾール溶液を加えた。室温で16時間攪
拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和重曹水、飽和
食塩水にて順次洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム)に付し、2−[3,4−ビス(オク
チルオキシ)フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−
1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
(化合物10)を得た(0.365g、33%)。 H-NMR(DMSO−d)δ6.93−6.88
(2H、m)、6.81(1H、dd)、3.92(4
H、m)、3.80(2H、s)、1.72−1.64
(4H、m)、1.42−1.26(20H、m)、
0.86(6H、t).
【0135】実施例11 2,2−ビス{4−[(4−フルオロベンジル)オキ
シ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,
4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物1
1)
【化29】
【0136】(a)2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸メチルエステル(3.00g、11.62m
mol)をアセトン(23ml)に溶解させ、炭酸カリ
ウム(4.82g、34.85mmol)及び4−フル
オロベンジルクロリド(4.16ml、34.85mm
ol)を加えた。40時間還流後、水を加え、酢酸エチ
ルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、Mg
SOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0137】(b)得られた残渣をメタノール(40m
l)及びテトラヒドロフラン(40ml)の混合液に溶
解させ、1N水酸化カリウム(42ml)を加え、15
時間還流した。3N塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチ
ルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgS
により乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を再
結晶(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、2,2−
ビス{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニ
ル}酢酸を得た(4.38g、82%)。 H-NMR(CDCl)δ7.38(4H、d
d)、7.23(4H、d)、7.06(4H、t)、
6.91(4H、d)、4.99(4H、s)、4.9
4(1H、s).
【0138】(c)2,2−ビス{4−[(4−フルオ
ロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸(1.00g、
2.17mmol)をテトラヒドロフラン(7ml)に
溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.
423g、2.61mmol)を加え、室温で1時間攪
拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil s
uspension 0.087g、2.17mmo
l)をテトラヒドロフラン(7ml)に懸濁させ、3−
アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.
326g、2.17mmol)を加えた。0℃で30分
間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加
えた。室温で17時間攪拌した後、反応液に飽和塩化ア
ンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機
相を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、MgSO
で乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2,2
−ビス{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェ
ニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチ
アゾール−5−イル)アセトアミド(化合物11)を得
た(0.256g、20%)。 H-NMR(DMSO−d)δ7.47(4H、d
d)、7.23−7.17(8H、m)、7.00(4
H、d)、5.28(1H、s)、5.07(4H,
s).
【0139】実施例12 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニ
ル}−3−メチル−N−(3−チオキソ−3H−1,
2,4−ジチアゾール−5−イル)ブタンアミド(化合
物12)
【化30】
【0140】(a)2−(p−ヒドロキシフェニル)イ
ソ吉草酸(3.00g、15.45mmol)をメタノ
ール(30ml)に溶解させ、硫酸(0.82ml)を
加えた。13時間還流後、溶媒を留去した。残渣を水で
希釈し、炭酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチル
にて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgS
で乾燥後、溶媒を留去した。 (b)得られた残渣をアセトン(31ml)に溶解さ
せ、炭酸カリウム(4.27g、30.90mmol)
及び4−フルオロベンジルクロリド(3.69ml、3
0.90mmol)を加えた。49時間還流後、水を加
え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗
浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0141】(c)得られた残渣をメタノール(40m
l)及びテトラヒドロフラン(40ml)の混合液に溶
解させ、1N水酸化カリウム(40ml)を加え、64
時間還流した。3N塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチ
ルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgS
により乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を再
結晶(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、2−{4
−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−3
−メチルブタン酸を得た(4.23g、91%)。 H-NMR(CDCl)δ7.38(2H、d
d)、7.24(2H、d)、7.06(2H、t)、
6.90(2H、d)、4.99(2H、s)、3.0
9(1H、d)、2.28(1H、m)、1.06(3
H、d)、0.71(3H、d).
【0142】(d)2−{4−[(4−フルオロベンジ
ル)オキシ]フェニル}−3−メチルブタン酸(1.0
0g、3.31mmol)をテトラヒドロフラン(11
ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾー
ル(0.644g、3.97mmol)を加え、室温で
1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% o
il suspension 0.132g、3.31
mmol)をテトラヒドロフラン(11ml)に懸濁さ
せ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオ
ン(0.497g、3.31mmol)を加えた。0℃
で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール
溶液を加えた。室温で21時間攪拌した後、反応液に飽
和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し
た。有機相を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、
MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付
し、2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フ
ェニル}−3−メチル−N−(3−チオキソ−3H−
1,2,4−ジチアゾール−5−イル)ブタンアミド
(化合物12)を得た(0.188g、13%)。 H-NMR(DMSO−d)δ7.38(2H、d
d)、7.05(4H、m)、6.77(2H、d)、
4.91(2H、s)、3.68(1H、d)、2.4
0(1H、m)、1.01(3H、d)、0.73(3
H、d).
【0143】実施例13 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニ
ル]−2−メチル−N−(3−チオキソ−3H−1,
2,4−ジチアゾール−5−イル)プロパンアミド(化
合物13)
【化31】
【0144】(a)4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル
エステル(6.00g、36.11mmol)をアセト
ン(72ml)に溶解させ、炭酸カリウム(7.49
g、54.16mmol)及び4−フルオロベンジルク
ロリド(6.47ml、54.16mmol)を加え
た。24時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し
た。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥
後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)で精
製し、メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)
オキシ]フェニル}アセテートを得た(9.18g、9
3%)。 H-NMR(CDCl)δ7.39(2H、d
d)、7.19(2H、d)、7.06(2H、t)、
6.91(2H、d)、5.00(2H、s)、3.6
8(3H、s)、3.56(2H、s).
【0145】(b)アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウ
ム(60% oil suspension 0.45
9g、11.48mmol)をテトラヒドロフラン(1
4ml)に懸濁させ、メチル 2−{4−[(4−フル
オロベンジル)オキシ]フェニル}アセテート(1.5
0g、5.47mmol)のテトラヒドロフラン(13
ml)溶液を氷冷下で加えた。室温で1時間攪拌した
後、よう化メチル(2.61ml、41.0mmol)
を加え、40℃で17時間攪拌した。水を加えた後、酢
酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、
MgSOにより乾燥後、溶媒を留去した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5%酢
酸エチル/ヘキサン)により精製し、メチル 2−{4
−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2
−メチルプロパノエート(0.351mg21%)及び
メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキ
シ]フェニル}プロパノエート(0.269mg、17
%)を得た。
【0146】メチル 2−{4−[(4−フルオロベン
ジル)オキシ]フェニル}−2−メチルプロパノエート H-NMR(CDCl)δ7.39(2H、d
d)、7.27(2H、d)、7.06(2H、t)、
6.91(2H、d)、5.00(2H、s)、3.6
4(3H、s)、1.56(6H、s). メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキ
シ]フェニル}プロパノエート H-NMR(CDCl)δ7.39(2H、d
d)、7.22(2H、d)、7.06(2H、t)、
6.92(2H、d)、4.99(2H、s)、3.6
7(1H、q)、3.65(3H、s)、1.47(3
H、d).
【0147】(c)メチル 2−{4−[(4−フルオ
ロベンジル)オキシ]フェニル}−2−メチルプロパノ
エート(0.351mg、1.16mmol)をメタノ
ール(4ml)及びテトラヒドロフラン(4ml)の混
合液に溶解させ、1N水酸化カリウム(2ml)を加
え、5時間還流した。3N塩酸を加え酸性とした後、酢
酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、
MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0148】(d)得られた残渣をテトラヒドロフラン
(3.3ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイ
ミダゾール(0.195g、1.20mmol)を加
え、室温で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム
(60% oil suspension 0.048
g、1.20mmol)をテトラヒドロフラン(3.3
ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾ
ール−5−チオン(0.181g、1,20mmol)
を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前
記イミダゾール溶液を加えた。室温で16時間攪拌した
後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸
エチルで抽出した。有機相を飽和重曹水、飽和食塩水に
て順次洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム:ヘキサン=4:1)に付し、2−{4−[(4
−フルオロベンジル)オキシ]フェニル]−2−メチル
−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾー
ル−5−イル)プロパンアミド(化合物13)を得た
(0.081g、17%)。 H-NMR(CDCl)δ9.06(1H、br
s)、7.42(2H、dd)、7.25(2H、
d)、7.10(2H、t)、6.99(2H、d)、
5.04(2H、s)、1.67(6H、s).
【0149】実施例14 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニ
ル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチア
ゾール−5−イル)プロパンアミド(化合物14)
【化32】
【0150】(a)実施例13の(b)で得られたメチ
ル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フ
ェニル}プロパノエート(0.269mg、0.932
mmol)をメタノール(4ml)及びテトラヒドロフ
ラン(4ml)の混合液に溶解させ、1N水酸化カリウ
ム(2ml)を加え、3時間還流した。3N塩酸を加え
酸性とした後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和
食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去し
た。
【0151】(b)得られた残渣をテトラヒドロフラン
(3.1ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイ
ミダゾール(0.180g、1.11mmol)を加
え、室温で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム
(60% oil suspension 0.04
4、1.11mmol)をテトラヒドロフラン(3.1
ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾ
ール−5−チオン(0.167g、1.11mmol)
を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前
記イミダゾール溶液を加えた。室温で17時間攪拌した
後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸
エチルで抽出した。有機相を飽和重曹水、飽和食塩水に
て順次洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム:ヘキサン=4:1)に付し、2−{4−[(4
−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−
チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イ
ル)プロパンアミド(化合物14)を得た(0.275
g、73%)。 H-NMR(DMSO−d)δ7.48(2H、d
d)、7.26(2H、d)、7.20(2H、t)、
7.00(2H、d)、5.07(2H、s)、3.9
9(1H、q)、1.45(3H,d).
【0152】実施例15 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニ
ル}−2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−N
−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−
5−イル)アセトアミド(化合物15)
【化33】
【0153】(a)DL−4−ヒドロキシマンデル酸
(4.20g、24.98mmol)をメタノール(5
0ml)に溶解させ、硫酸(0.67ml)を加えた。
室温で15時間攪拌した後、溶媒を留去した。残渣を水
で希釈し、炭酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチ
ルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、Mg
SOで乾燥後、溶媒を留去した。 (b)得られた残渣をアセトン(44ml)に溶解さ
せ、炭酸カリウム(3.35g、24.21mmol)
及び4−フルオロベンジルクロリド(2.89ml、2
4.21mmol)を加えた。26時間還流後、水を加
え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗
浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢
酸エチル/ヘキサン)に付し、メチル 2−{4−
[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−
ヒドロキシアセテートを得た(1.00g、14%)。 H-NMR(CDCl)δ7.39(2H、d
d)、7.33(2H、d)、7.07(2H、t)、
6.95(2H、d)、5.12(1H、d)、5.0
2(2H、s)、3.76(3H、s)、3.36(1
H、d).
【0154】(c)メチル 2−{4−[(4−フルオ
ロベンジル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシアセ
テート(0.507g、1.75mmol)をテトラヒ
ドロフラン(9ml)に溶解させ、氷冷下で水素化ナト
リウム(0.09g、2.27mmol)を加えた。室
温で30分間攪拌後、氷冷下で2−メトキシエトキシメ
チルクロリド(0.26ml、2.27mmol)を加
えた。室温で62時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチ
ルにて抽出した。有機相をMgSOにより乾燥後、溶
媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)に付し、
メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキ
シ]フェニル}−2−[(2−メトキシエトキシ)メト
キシ]アセテートを得た(0.421g、64%)。 H-NMR(CDCl)δ7.41−7.36(4
H、m)、7.07(2H、t)、6.94(2H、
d)、5.18(1H、s)、5.01(2H、s)、
4.82(1H、d)、4.75(1H、d)、3.7
4−3.72(2H、m)、3.71(3H、s)、
3.58−3.55(2H、m)、3.37(3H、
s).
【0155】(d)メチル 2−{4−[(4−フルオ
ロベンジル)オキシ]フェニル}−2−[(2−メトキ
シエトキシ)メトキシ]アセテート(0.421g、
1.11mmol)をメタノール(6ml)及びテトラ
ヒドロフラン(6ml)の混合液に溶解させ、1N水酸
化ナトリウム(3ml)を加え、室温で1時間攪拌し
た。反応液を中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機
相をMgSOにより乾燥後、溶媒を留去した。得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%
酢酸エチル/ヘキサン)に付し、2−{4−[(4−フ
ルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−[(2−メ
トキシエトキシ)メトキシ]酢酸を得た(0.156
g、39%)。 H-NMR(CDCl)δ7.40−7.35(4
H、m)、7.07(2H、t)、6.95(2H、
d)、5.20(1H、s)、5.01(2H、s)、
4.81(1H、d)、4.73(1H、d)、3.8
2−3.78(1H、m)、3.73−3.67(1
H、m)、3.57−3.51(2H、m)、3.37
(3H、s).
【0156】(e)2−{4−[(4−フルオロベンジ
ル)オキシ]フェニル}−2−[(2−メトキシエトキ
シ)メトキシ]酢酸(0.156g、0.429mmo
l)をテトラヒドロフラン(1.4ml)に溶解させ、
1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.083g、
0.514mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。
別に、水素化ナトリウム(60% oil suspe
nsion 0.021g、0.514mmol)をテ
トラヒドロフラン(1.4ml)に懸濁させ、3−アミ
ノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.07
7g、0.514mmol)を加えた。0℃で30分間
攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加え
た。室温で16時間攪拌した後、反応液に飽和塩化アン
モニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相
を飽和食塩水にて洗浄後、MgSO で乾燥し、濃縮し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム)に付し、2−{4−[(4−フルオ
ロベンジル)オキシ]フェニル}−2−[(2−メトキ
シエトキシ)メトキシ]−N−(3−チオキソ−3H−
1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
(化合物15)を得た(0.139g、65%)。 H-NMR(CDCl)δ7.39(2H、d
d)、7.32(2H、d)、7.07(2H、t)、
6.99(2H、d)、5.40(1H、s)、5.0
3(2H、s)、4.80(1H、d)、4.72(1
H、d)、3.74−3.70(2H、m)、3.58
−3.55(2H、m)、3.40(3H、s).
【0157】実施例16 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニ
ル}−2−ヒドロキシ−N−(3−チオキソ−3H−
1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
(化合物16)
【化34】
【0158】2−{4−[(4−フルオロベンジル)オ
キシ]フェニル}−2−[(2−メトキシエトキシ)メ
トキシ]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジ
チアゾール−5−イル)アセトアミド(0.073g、
0.146mmol)をジクロロメタン(0.7ml)
に溶解させ、トリフルオロ酢酸(0.03ml、0.4
38mmol)を加えた。室温で4日間攪拌後、反応液
にクロロホルムを加え、飽和重曹水、飽和食塩水にて順
次洗浄した。有機相をMgSOにて乾燥後、濃縮し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(1%メタノール/クロロホルム)に付し、2−{4
−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2
−ヒドロキシ−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4
−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物1
6)を得た(0.015g、25%)。 H-NMR(DMSO−d)δ12.02(1H、
brs)、7.49(2H、dd)、7.32(2H、
d)、7.21(2H、t)、7.07(2H、d)、
5.96(1H、s)、5.12(2H、s).
【0159】 配合例1 クリーム (1)ステアリン酸 5.0質量% (2)ステアリルアルコール 4.0 (3)イソプロピルミリステート 18.0 (4)グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 (5)プロピレングリコール 10.0 (6)化合物1 0.001 (7)ビタミンEアセテート 0.05 (8)苛性カリ 0.2 (9)亜硫酸水素ナトリウム 0.01 (10)フェノキシエタノール 0.02 (11)香料 適 量 (12)イオン交換水 残 余
【0160】(製法)(12)に(5)及び(8)を加
えて溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。一方、
(1)〜(4)、(6)、(7)及び(9)〜(11)
を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相
に油相を徐々に加えた後、しばらくその温度に保った。
その後、ホモミキサーで均一に乳化し、よくかき混ぜな
がら30℃まで冷却し、クリームを得た。
【0161】 配合例2 クリーム (1)ステアリン酸 2.0質量% (2)ステアリルアルコール 7.0 (3)水添ラノリン 2.0 (4)スクワラン 5.0 (5)2−オクチルドデシルアルコール 6.0 (6)POE(25)セチルエーテル 3.0 (7)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 (8)プロピレングリコール 5.0 (9)アスコルビン酸リン酸マグネシウム 0.1 (10)化合物2 0.001 (11)亜硫酸水素ナトリウム 0.03 (12)エチルパラペン 0.3 (13)香料 適 量 (14)イオン交換水 残 余
【0162】(製法)(14)に(8)及び(9)を加
え、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜
(7))及び(10)〜(13)を混合し、加熱融解し
て70℃に保った(油相)。水相に油相を加えて予備乳
化を行ない、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくか
き混ぜながら30℃まで冷却し、クリームを得た。
【0163】 配合例3 クリーム (1)固形パラフィン 5.0質量% (2)ミツロウ 10.0 (3)ワセリン 15.0 (4)流動パラフィン 41.0 (5)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 (6)POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0 (7)石鹸粉末 0.1 (8)ホウ砂 0.2 (9)大豆リゾレシチン 0.1 (10)化合物3 0.01 (11)亜硫酸水素ナトリウム 0.03 (12)エチルパラペン 0.3 (13)香料 適 量 (14)イオン交換水 残 余
【0164】(製法)(14)に(7)、(8)及び
(9)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。一
方、(1)〜(6)及び(10)〜(13)を混合し、
加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加
えて予備乳化を行ない、ホモミキサーで均一に乳化した
後、よくかき混ぜながら30℃まで冷却し、クリームを
得た。
【0165】 配合例4 乳液 (1)ステアリン酸 2.5質量% (2)セチルアルコール 1.5 (3)ワセリン 5.0 (4)流動パラフィン 10.0 (5)POE(10)モノオレイン酸エステル 2.0 (6)ポリエチレングリコール1500 3.0 (7)トリエタノールアミン 1.0 (8)カルボキシビニルポリマー 0.05 (カーボポール941、B.F.Goodrich社) (9)ブナの芽エキス 0.1 (10)化合物5 0.001 (11)亜硫酸水素ナトリウム 0.01 (12)エチルパラペン 0.3 (13)香料 適 量 (14)イオン交換水 残 余
【0166】(製法)少量の(14)に(8)を溶解し
た(A相)。一方、残りの(14)に(6)、(7)及
び(9)を加え、加熱溶解して70℃に保った(水
相)。(1)〜(5)及び(10)〜(13)を混合
し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相
を加えて予備乳化を行ない、A相を加え、ホモミキサー
で均一に乳化した後、よくかき混ぜながら30℃まで冷
却し、乳液を得た。
【0167】 配合例5 乳液 (1)マイクロクリスタリンワックス 1.0質量% (2)ミツロウ 2.0 (3)ラノリン 20.0 (4)流動パラフィン 10.0 (5)スクワラン 5.0 (6)ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 (7)POE(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0 (8)プロピレングリコール 7.0 (9)アセンヤクエキス 0.1 (10)化合物6 2.0 (11)亜硫酸水素ナトリウム 0.01 (12)エチルパラペン 0.3 (13)香料 適 量 (14)イオン交換水 残 余
【0168】(製法)(14)に(8)及び(9)を加
え、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜
(7)及び(10)〜(13)を混合し、加熱融解して
70℃に保った(油相)。油相をかき混ぜならこれに水
相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化した後、よ
くかき混ぜながら30℃まで冷却し、乳液を得た。
【0169】 配合例6 ゼリー (1)95%エタノール 10.0質量% (2)ジプロピレングリコール 15.0 (3)POE(50)オレイルエーテル 2.0 (4)カルボキシビニルポリマー 1.0 (カーボポール941、B.F.Goodrich社) (5)苛性ソーダ 0.15 (6)L−アルギニン 0.1 (7)化合物7 1.0 (8)ビタミンEアセテート 0.05 (9)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン スルホン酸ナトリウム 0.05 (10)エチレンンジアミンテトラアセテート3Na・2水 0・05 (11)メチルパラペン 0.2 (12)香料 適 量 (13)イオン交換水 残 余
【0170】(製法)(13)に(4)を均一に溶解し
た(水相)。一方、(1)に(3)、(7)及び(8)
を溶解し、これを水相に添加した、次いで、これに
(2)及び(9)〜(12)を加えた後、(5)及び
(6)で中和して、ゼリーを得た。
【0171】 配合例7 美溶液 A相: 95%エタノール 10.0質量% POE(20)オクチルドデカノ−ル 1.0 パントテニールエチルエーテル 0.1 化合物8 1.0 メチルパラペン 0.15 B相: 水酸化カリウム 0.1 C相: グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシルビニルポリマー 0.2 (カーボポール940、B.F.Goodrich社) アスコルビン酸リン酸マグネシウム 0.1 大豆リゾレシチン 0.1 精製水 残 余
【0172】(製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解
し、C相をA相に加えて可溶化した。次いで、B相を加
えた後、容器に充填し、美容液を得た。
【0173】 配合例8 パック A相: ジプロピレングリコール 5.0質量% POE(60)硬化ヒマシ油 5.0 B相: 化合物1 0.01 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラペン 0.2 香料 0.2 C相: 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコ−ル(ケン化度90、重号度2000) 13.0 エタノール 7.0 大豆リゾレシチン 0.1 ブナの芽エキス 0.1 精製水 残 余
【0174】(製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一
に溶解し、A相をB相に加えて可溶化した。次いで、こ
れにB相を加えた後、容器に充填し、パックを得た。
【0175】 配合例9 固形ファンデーション (1)タルク 43.0質量% (2)カオリン 15.0 (3)セリサイト 10.0 (4)亜鉛華 7.0 (5)二酸化チタン 3.6 (6)黄色酸化鉄 2.9 (7)黒色酸化鉄 0.2 (8)スクワラン 8.0 (9)イソステアリン酸 4.0 (10)モノオレイン酸POEソルビタン 3.0 (11)オクタン酸イソセチル 2.0 (12)ビタミンEアセテート 0.05 (13)化合物2 1.0 (14)ブナの芽エキス 0.1 (15)防腐剤 適 量 (16)香料 適 量
【0176】(製法)(1)〜(7)の粉末成分をブレ
ンダーで十分混合し、これに(8)〜(13)の油性成
分、及び(14)〜(16)を加えてよく混練した後、
容器に充填、成型し、固形ファンデーションを得た。
【0177】 配合例10 乳化型ファンデーション(クリームタイプ) 粉体部: 二酸化チタン 10.3質量% セリサイト 5.4 カオリン 3.0 黄色酸化鉄 0.8 ベンガラ 0.3 黒色酸化鉄 0.2 油相: デカメチルシクロペンタシロキサン 11.0 流動パラフィン 4.4 POE変性ジメチルポリシロキサン 4.0 化合物3 1.0 メトキシケイ皮酸オクチル 0.5 ビタミンEアセテート 0.05 水相: 精製水 51.0 1,3−ブチレングリコール 4.5 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 3.0 アセンヤクエキス 0.1 防腐剤 適 量 香料 適 量
【0178】(製法)香料以外の水相を加熱攪拌後、十
分に混合粉砕した粉体部を添加して、ホモミキサー処理
した。さらに、加熱混合した油相を加えてホモミキサー
処理した後、攪拌しながら香料を添加し、室温まで冷却
して乳化型ファンデーションを得た。
【0179】以下、本発明にかかるジチアゾール化合物
ならびにその製造方法を例示する。 参考例1 4−メチル−N−[4−[[[2−オキソ−2−[(3
−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イ
ル)アミノ]エチル]アミノ]スルホニル]フェニル]
ベンズアミド
【化35】
【0180】グリシン tert−ブチルエステル塩酸
塩をピリジン中、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリ
ドと反応させ、tert−ブチル 2−{[(4−ニト
ロフェニル)スルホニル]アミノ}アセテートを得る。
本化合物をエタノール中、Pd−Cを用いた接触還元反
応を行ない、tert−ブチル 2−{[(4−アミノ
フェニル)スルホニル]アミノ}アセテートを得る。
【0181】本化合物をピリジン中、p−トルオイルク
ロリドと反応させ、tert−ブチル 2−[[[4−
[(4−メチルベンゾイル)アミノ]フェニル]スルホ
ニル]アミノ]アセテートを得る。本化合物に水及びト
リフルオロ酢酸を加えて反応させ、2−[[[4−
[(4−メチルベンゾイル)アミノ]フェニル]スルホ
ニル]アミノ]酢酸を得る。本化合物のN,N−ジメチ
ルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−
(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジ
チアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、
標題化合物を得る。
【0182】参考例2 N−[4−[[[1−ベンジル−2−オキソ−2−
[(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−
5−イル)アミノ]エチル]アミノ]スルホニル]フェ
ニル]ベンズアミド
【化36】
【0183】フェニルアラニン tert−ブチルエス
テル塩酸塩をピリジン中、4−ニトロベンゼンスルホニ
ルクロリドと反応させ、tert−ブチル 2−{[4
−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−3−フェニ
ルプロパノエートを得る。本化合物をエタノール中、P
d−Cを用いた接触還元反応を行い、tert−ブチル
2−{[(4−アミノフェニル)スルホニル]アミ
ノ}−3−フェニルプロパノエートを得る。
【0184】本化合物をピリジン中、p−トルオイルク
ロリドと反応させ、tert−ブチル 2−[[[4−
[(4−メチルベンゾイル)アミノ]フェニル]スルホ
ニル]アミノ}−3−フェニルプロパノエートを得る。
本化合物に水及びトリフルオロ酢酸を加えて反応させ、
2−[[[4−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]スルホニル]アミノ]−3−フェニルプロピオ
ン酸を得る。本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド
溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させ
た後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チ
オンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0185】参考例3 2−{[(4−メトキシフェニルスルホニル](3−ピ
リジニルメチル)アミノ}−3−メチル−N−(3−チ
オキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)
ブタンアミド
【化37】
【0186】バリン tert−ブチルエステル塩酸塩
を塩化メチレン中、トリエチルアミン存在下、4−メト
キシベンゼンスルホニルクロリドと反応させ、tert
−ブチル 2−{[(4−メトキシフェニル)スルホニ
ル]アミノ}−3−メチルブタノエートを得る。本化合
物をDMF中、炭酸カリウム存在下で、3−(クロロメ
チル)ピリジン塩酸塩と反応させ、tert−ブチル
2−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル](3−
ピリジニルメチル)アミノ}−3−メチルブタノエート
を得る。
【0187】本化合物に4N塩酸−ジオキサンを加えて
脱保護反応を行ない、2−{[(4−メトキシフェニ
ル)スルホニル](3−ピリジニルメチル)アミノ}−
3−メチル酪酸塩を得る。本化合物のN,N−ジメチル
ホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加
えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾ
ール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化
合物を得る。
【0188】参考例4 1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−N−
(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5
−イル)−2−ピロリジンカルボキサミド
【化38】
【0189】プロリンを塩化メチレン中、トリエチルア
ミン存在下、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド
と反応させ、1−[(4−メトキシフェニル)スルホニ
ル]−2−ピロリジンカルボン酸を得る。本化合物の
N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモル
ホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エ
チルー3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,
2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうこ
とにより、標題化合物を得る。
【0190】参考例5 2−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−N−
(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5
−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキ
ノリンカルボキサミド
【化39】
【0191】1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソ
キノリンカルボン酸塩酸塩を塩化メチレン中、トリエチ
ルアミン存在下、4−メトキシベンゼンスルホニルクロ
リドと反応させ、2−[(4−メトキシフェニル)スル
ホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキ
ノリンカルボン酸を得る。本化合物のN,N−ジメチル
ホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加
えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾ
ール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化
合物を得る。
【0192】参考例6 4−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−N−
(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5
−イル)−3−モルホリンカルボキサミド
【化40】
【0193】3−モルホリンカルボン酸を塩化メチレン
中、トリエチルアミン存在下、4−メトキシベンゼンス
ルホニルクロリドと反応させ、4−[(4−メトキシフ
ェニル)スルホニル]−3−モルホリンカルボン酸を得
る。本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、
N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール及び1−エチルー3−(3’−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3
−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの
反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0194】参考例7 2−[3−[[4−(ベンジロキシ)ベンジル]オキ
シ]−5−メトキシ−2−プロピルフェニル」−N−
(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5
−イル)アセトアミド
【化41】
【0195】2−(3−ヒドロキシ−5−メトキシ−2
−プロピルフェニル)酢酸を硫酸存在下、メタノール中
で還流させ、メチル 2−(3−ヒドロキシ−5−メト
キシ−2−プロピルフェニル)アセテートを得る。本化
合物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で4−ベンジロ
キシベンジルクロリドと反応させ、メチル 2−[3−
[[4−(ベンジロキシ)ベンジル]オキシ]−5−メ
トキシ−2−プロピルフェニル]アセテートを得る。
【0196】本化合物をメタノール中、1N水酸化カリ
ウムで処理し、2−[3−[[4−(ベンジロキシ)ベ
ンジル]オキシ]−5−メトキシ−2−プロピルフェニ
ル]酢酸を得る。本化合物のN,N−ジメチルホルムア
ミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応
させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5
−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得
る。
【0197】参考例8 2−{3,4−ビス[(4−メトキシベンジル)オキ
シ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,
4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化42】
【0198】3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸を硫酸
存在下、メタノール中で還流させ、メチル 2−(3,
4−ジヒドロキシフェニル)アセテートを得る。本化合
物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で4−メトキシベ
ンジルクロリドと反応させ、メチル 2−{3,4−ビ
ス[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}アセ
テートを得る。
【0199】本化合物をメタノ−ル中、1N水酸化カリ
ウムで処理し、2−{3,4−ビス[(4−メトキシベ
ンジル)オキシ]フェニル}酢酸を得る。本化合物の
N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモル
ホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エ
チル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,
2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうこ
とにより、標題化合物を得る。
【0200】参考例9 2−[4−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]
−3−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミ
ノ]フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,
4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化43】
【0201】(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
酢酸エチルエステルをトリエチルアミン存在下、クロロ
ホルム中で4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと
反応させ、エチル 2−[4−ヒドロキシ−3−
[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フ
ェニル]アセテートを得る。本化合物を炭酸カリウム存
在下、アセトン中で1−ブロモー2−(2−メトキシエ
トキシ)エタンと反応させ、エチル 2−[4−[2−
(2−メトキシエトキシ)エトキシ]−3−[[(4−
メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]ア
セテートを得る。
【0202】本化合物をメタノ−ル中、1N水酸化カリ
ウムで処理し、2−[4−[2−(2−メトキシエトキ
シ)エトキシ]−3−[[(4−メトキシフェニル)ス
ルホニル]アミノ]フェニル]酢酸を得る。本化合物の
N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモル
ホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エ
チル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,
2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうこ
とにより、標題化合物を得る。
【0203】参考例10 2−{3,5−ビス[(4−ブトキシベンゾイル)アミ
ノ]−4−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]
フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−
ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化44】
【0204】3,5−ジニトロ−4−ヒドロキシフェニ
ル酢酸を硫酸存在下、メタノ−ル中で還流させ、メチル
2−(3,5−ジニトロ−4−ヒドロキシフェニル)
アセテートを得る。本化合物をパラジウム触媒存在下、
エタノール中、水素雰囲気下で反応させ、メチル 2−
(3,5−ジアミノ−4−ヒドロキシフェニル)アセテ
ートを得る。
【0205】本化合物をトリエチルアミン存在下、クロ
ロホルム中で4−n−ブトキシベンゾイルクロリドと反
応させ、メチル 2−{3,5−ビス[(4−ブトキシ
ベンゾイル)アミノ]−4−ヒドロキシフェニル}アセ
テートを得る。本化合物を炭酸カリウム存在下、アセト
ン中で1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタ
ンと反応させ、メチル 2−{3,5−ビス[(4−ブ
トキシベンゾイル)アミノ]−4−[2−(2−メトキ
シエトキシ)エトキシ]フェニル}アセテートを得る。
【0206】本化合物をメタノール中、1N水酸化カリ
ウムで処理し、2−{3,5−ビス[(4−ブトキシベ
ンゾイル)アミノ]−4−[2−(2−メトキシエトキ
シ)エトキシ]フェニル}酢酸を得る。本化合物のN,
N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリ
ン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル
−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,
4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことに
より、標題化合物を得る。
【0207】参考例11 2−[2,5−ビス(3−ピリジニルメトキシ)フェニ
ル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチア
ゾール−5−イル)アセトアミド
【化45】
【0208】2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸を硫酸
存在下、メタノール中で還流させ、メチル 2−(2,
5−ジヒドロキシフェニル)アセテートを得る。本化合
物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で3−(クロロメ
チル)ピリジン塩酸塩と反応させ、メチル 2−[2,
5−ビス(ピリジニルメトキシ)フェニル]アセテート
を得る。
【0209】本化合物をメタノール中、1N水酸化カリ
ウムで処理し、2−[2,5−ビス(3−ピリジニルメ
トキシ)フェニル]酢酸を得る。本化合物のN,N−ジ
メチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N
−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−
(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジ
チアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、
標題化合物を得る。
【0210】参考例12 2−{3,4−ビス[2−(2−メトキシエトキシ)エ
トキシ]フェニル}−2−ヒドロキシ−N−(3−チオ
キソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)ア
セトアミド
【化46】
【0211】3,4−ジヒドロキシマンデル酸を硫酸存
在下、メタノール中で還流させ、メチル 2−(3,4
−ジヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシアセテート
を得る。本化合物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で
1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタンと反
応させ、メチル 2−[3,4−ビス[2−(2−メト
キシエトキシ)エトキシ]フェニル}−2−ヒドロキシ
アセテートを得る。
【0212】本化合物をメタノール中、1N水酸化カリ
ウムで処理し、2−[3,4−ビス[2−(2−メトキ
シエトキシ)エトキシ]フェニル}−2−ヒドロキシ酢
酸を得る。本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶
液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾト
リアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた
後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオ
ンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0213】参考例13 2−[4−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]
アミノ]フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,
2,4−ジチアゾール−5−イル)プロパンアミド
【化47】
【0214】2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸
を硫酸存在下、メタノール中で還流させ、メチル 2−
(4−ニトロフェニル)プロパノエートを得る。本化合
物をパラジウム触媒存在下、エタノール中水素雰囲気下
で反応させ、メチル 2−(4−アミノフェニル)プロ
パノエートを得る。本化合物をトリエチルアミン存在
下、クロロホルム中で4−メトキシベンゼンスルホニル
クロリドと反応させ、メチル2−[4−[[(4−メト
キシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]プロパ
ノエートを得る。
【0215】本化合物をメタノール中、1N水酸化カリ
ウムで処理し、2−[4−[[(4−メトキシフェニ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]プロピオン酸を得
る。本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、
N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド塩酸塩を加え、反応させた後、3
−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの
反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0216】参考例14 2−[2−(イソブチルアミノ)−5−メトキシ−4−
(4−ピリジニルメトキシ)フェニル]−N−(3−チ
オキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)
アセトアミド
【化48】
【0217】2−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−メトキ
シフェニル酢酸を硫酸存在下、メタノール中で還流さ
せ、メチル 2−(2−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−
メトキシフェニル)アセテートを得る。本化合物を炭酸
カリウム存在下、アセトン中で4−クロロメチルピリジ
ン塩酸塩と反応させ、メチル 2−[2−ブロモ−5−
メトキシ−4−(4−ピリジニルメトキシ)フェニル]
アセテートを得る。
【0218】本化合物をナトリウムアミド存在下、イソ
ブチルアミンと反応させ、メチル2−[2−(イソブチ
ルアミノ)−5−メトキシ−4−(4−ピリジニルメト
キシ)フェニル]アセテートを得る。本化合物をメタノ
ール中、1N水酸化カリウムで処理し、2−[2−(イ
ソブチルアミノ)−5−メトキシ−4−(4−ピリジニ
ルメトキシ)フェニル]酢酸を得る。本化合物のN,N
−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリ
ン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル
−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド塩酸塩を加え、反応させた後、3−アミノ−1,2,
4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことに
より、標題化合物を得る。
【0219】参考例15 N−{2,2−ジメチル−1−[(メチルアミノ)カ
ルボニル]プロピル}−2−イソブチル−N−(3−
チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イ
ル)スクシンアミド
【化49】
【0220】2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸を
トリエチルアミン存在下、酢酸エチル中でベンジルブロ
ミドと反応させ、ベンジル 2−ヒドロキシ−4−メチ
ルペンタノエートを得る。本化合物をピリジン中、トリ
フルオロメタンスルホン酸無水物と反応させた後、1−
ベンジル 3−(tert−ブチル) マロネートとの
反応を行ない、1,2−ジベンジル 1−(tert−
ブチル) 4−メチル−1,1,2−ペンタトリカルボ
キシレートを得る。本化合物をパラジウム触媒存在下、
エタノール中で接触還元反応を行ない、2−(tert
−ブトキシカルボニル)−3−イソブチルコハク酸を得
る。
【0221】本化合物をN−メチルモルホリン存在下、
トルエン中で還流させ、2−[2−(tert−ブトキ
シ)−2−オキソエチル]−4−メチルペンタン酸を得
る。本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、
N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、2
−アミノ−N,3,3−トリメチルブタンアミドとの反
応により、tert−ブチル 3−[[[2,2−ジメ
チル−1−[(メチルアミノ)カルボニル]プロピル]
アミノ]カルボニル]−5−メチルヘキサノエートを得
る。
【0222】本化合物をトリエチルアミン存在下、ジオ
キサン中トリメチルシリル トリフルオロメタンスルホ
ネートを加えて還流することで、3−[[[2,2−ジ
メチル−1−[(メチルアミノ)カルボニル]プロピ
ル]アミノ]カルボニル]−5−メチルヘキサン酸を得
る。本化合物をN,N−ジメチルホルムアミド中、N−
メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−
アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反
応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0223】参考例16 N−{2,2−ジメチル−1−[(メチルアミノ)カ
ルボニル]プロピル}−2−[(1,3−ジオキソ−
1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)
メチル]−3−イソブチル−N−(3−チオキソ−3
H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)スクシンア
ミド
【化50】
【0224】2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸を
トリエチルアミン存在下、酢酸エチル中でベンジルブロ
ミドと反応させ、ベンジル 2−ヒドロキシ−4−メチ
ルペンタノエートを得る。本化合物をピリジン中、トリ
フルオロメタンスルホン酸無水物と反応させた後、1−
ベンジル 3−(tert−ブチル) マロネートとの
反応を行ない、1,2−ジベンジル 1−(tert−
ブチル) 4−メチル−1,1,2−ペンタントリカル
ボキシレートを得る。
【0225】本化合物をテトラヒドロフラン中、水素化
ナトリウムと反応させた後、N−(ブロモメチル)フタ
ルイミドとの反応を行なうことにより、2,3−ジベン
ジル2−(tert−ブチル) 1−(1,3−ジオキ
ソ−1,3ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イ
ル)−5−メチル−2,2,3−ヘキサントリカルボキ
シレートを得る。本化合物をパラジウム触媒存在下、エ
タノール中で接触還元反応を行ない、2−(tert−
ブトキシカルボニル)−2−[(1,3−ジオキソ−
1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)
メチル]−3−イソブチルコハク酸を得る。
【0226】本化合物をN−メチルモルホリン存在下、
トルエン中で還流させ、2−{2−(tert−ブトキ
シ)−1−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−
2H−イソインドール−2−イル)メチル]−2−オキ
ソエチル}−4−メチルペンタン酸を得る。本化合物の
N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモル
ホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エ
チル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩を加えて反応させた後、2−アミノ−N,
3,3−トリメチルブタンアミドとの反応を行なうこと
により、tert−ブチル3−[[[2,2−ジメチル
−1−[(メチルアミノ)カルボニル]プロピル]アミ
ノ]カルボニル]−2−[(1,3−ジオキソ−1,3
−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチ
ル]−5−メチルヘキサノエートを得る。
【0227】本化合物をトリエチルアミン存在下、ジオ
キサン中トリメチルシリル トリフルオロメタンスルホ
ネートを加え、還流することで、3−[[[2,2−ジ
メチル−1−[(メチルアミノ)カルボニル]プロピ
ル]アミノ]カルボニル]−2−[(1,3−ジオキソ
−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イ
ル)メチル]−5−メチルヘキサン酸を得る。本化合物
をN,N−ジメチルホルムアミド中、N−メチルモルホ
リン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチ
ル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,
2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうこ
とにより、標題化合物を得る。
【0228】参考例17 N−[1−ベンジル−2−(メチルアミノ)−2−オ
キソエチル]−2−イソブチル−N−(3−チオキソ
−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)スクシ
ンアミド
【化51】
【0229】2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸を
トリエチルアミン存在下、酢酸エチル中でベンジルブロ
ミドと反応させ、ベンジル 2−ヒドロキシ−4−メチ
ルペンタノエートを得る。本化合物をピリジン中、トリ
フルオロメタンスルホン酸無水物と反応させた後、1−
ベンジル 3−(tert−ブチル) マロネートとの
反応を行ない、1,2−ジベンジル 1−(tert−
ブチル) 4−メチル−1,1,2−ペンタントリカル
ボキシレートを得る。
【0230】本化合物をパラジウム触媒存在下、エタノ
ール中で接触還元反応を行ない、2−(tert−ブト
キシカルボニル)−3−イソブチルコハク酸を得る。本
化合物をN−メチルモルホリン存在下、トルエン中で還
流させ、2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキ
ソエチル]−4−メチルペンタン酸を得る。本化合物の
N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモル
ホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エ
チル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩を加えて反応させた後、2−アミノ−N−
メチル−3−フェニルプロパンアミドとの反応により、
tert−ブチル 3−[[[1−ベンジル−2−(メ
チルアミノ)−2−オキソエチル]アミノ]カルボニ
ル]−5−メチルヘキサノエートを得る。
【0231】本化合物をトリエチルアミン存在下、ジオ
キサン中、トリメチルシリル トリフルオロメタンスル
ホネートを加えて還流することで、3−[[[1−ベン
ジル−2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]アミ
ノ]カルボニル]−5−メチルヘキサン酸を得る。本化
合物をN,N−ジメチルホルムアミド中、N−メチルモ
ルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−
エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−
1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行な
うことにより、標題化合物を得る。
【0232】参考例18 4−ブチル−N−[4−[[[1−(1H−インドリル
−3−イルメチル)−2−オキソ−2−[(3−チオキ
ソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アミ
ノ]エチル]アミノ]スルホニル]フェニル]ベンズア
ミド
【化52】
【0233】DL−トリプトファンメチルエステル塩酸
塩をピリジン中、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリ
ドと反応させ、メチル 2−{[(4−ニトロフェニ
ル)スルホニル]アミノ}−3−(1H−インドール−
3−イル)プロパネートを得る。本化合物をエタノール
中、Pd−Cを用いた接触還元反応を行ない、メチル2
−{[(4−アミノフェニル)スルホニル]アミノ}−
3−(1H−インドール−3−イル)プロパネートを得
る。
【0234】本化合物をピリジン中、4−n−ブチルベ
ンゾイルクロリドと反応させ、メチル 2−[[[4−
[(4−ブチルベンゾイル)アミノ]フェニル]スルホ
ニル]アミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)
プロパネートを得る。本化合物をテトラヒドロフラン
中、水酸化カリウムと反応させ、2−[[[4−[(4
−ブチルベンゾイル)アミノ]フェニル]スルホニル]
アミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)プロピ
オン酸を得る。本化合物のN,N−ジメチルホルムアミ
ド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応さ
せた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−
チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得
る。
【0235】参考例19 2−(4−アニリノフェニル)−2−[(2−メトキシ
エトキシ)メトキシ]−N−(3−チオキソ−3H−
1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化53】
【0236】4−ブロモマンデル酸をメタノール中、硫
酸を加えて反応させることにより、メチル 2−(4−
ブロモフェニル)−2−ヒドロキシアセテートを得る。
本化合物をクロロホルム中、N,N−ジイソプロピルエ
チルアミン存在下、2−メトキシエトキシメチルクロリ
ドと反応させ、メチル 2−(4−ブロモフェニル)−
2−[(2―メトキシエトキシ)メトキシ]アセテート
を得る。本化合物を銅、よう化カリウム及び炭酸カリウ
ムの存在下、アニリンと反応させることにより、メチル
2−(4−アニリノフェニル)−2−[(2―メトキ
シエトキシ)メトキシ]アセテートを得る。
【0237】本化合物をテトラヒドロフラン中、水酸化
カリウムと反応させ、2−(4−アニリノフェニル)−
2−[(2―メトキシエトキシ)メトキシ]酢酸を得
る。本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、
N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3
−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの
反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0238】参考例20 2−ベンジルオキシ−2−[4−(4−ピリジニルアミ
ノ)フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,
4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化54】
【0239】参考例19で得られるメチル 2−(4−
ブロモフェニル)−2−ヒドロキシアセテートをN,N
−ジメチルホルムアミド中、水素化ナトリウム存在下、
ベンジルブドミドと反応させることにより、メチル 2
−ベンジルオキシ−2−(4−ブロモフェニル)アセト
アミドを得る。本化合物を銅、よう化カリウム及び炭酸
カリウムの存在下、4−アミノピリジンと反応させるこ
とにより、メチル 2−ベンジルオキシ−2−[4−
(4−ピリジニルアミノフェニル)]アセトアミドを得
る。
【0240】本化合物をテトラヒドロフラン中、水酸化
カリウムと反応させ、2−ベンジルオキシ−2−[4−
(4−ピリジニルアミノフェニル)]酢酸を得る。本化
合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチ
ルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び
1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ
−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行
なうことにより、標題化合物を得る。
【0241】参考例21 2−(ジメチルアミノ)−2−{4−[(4−メトキシ
ベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−
3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトア
ミド
【化55】
【0242】ヒドロキシフェニルグリシンを硫酸存在
下、メタノール中で還流させ、メチル2−アミノ−2−
(4−ヒドロキシフェニル)アセテートを得る。本化合
物をトリメチルアミン存在下、テトラヒドロフラン中で
よう化メチルと反応させ、メチル 2−(ジメチルアミ
ノ)−2−(4−ヒドロキシフェニル)アセテートを得
る。本化合物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で4−
メトキシベンジルクロリドと反応させ、メチル 2−
(ジメチルアミノ)−2−{4−[(4−メトキシベン
ジル)オキシ]フェニル}アセテートを得る。
【0243】本化合物を1N水酸化カリウムで処理し、
2−(ジメチルアミノ)−2−{4−[(4−メトキシ
ベンジル)オキシ]フェニル}酢酸を得る。本化合物の
N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモル
ホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エ
チル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩を加え、反応させた後、3−アミノ−1,
2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行うこと
により、標題化合物を得る。
【0244】
【発明の効果】本発明のジチアゾール化合物(I)はマト
リックスメタロプロテアーゼ(MMPs)活性阻害剤と
して有効であり、各種医薬品、化粧品に配合可能であ
る。特に、皮膚老化の改善・予防を目的とした皮膚外用
剤や、関節炎、組織潰瘍形成、腫瘍の転移・湿潤など組
織マトリックスの代謝異常による各種疾患の治療剤、予
防剤として適用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/00 A61P 17/00 17/00 19/02 19/02 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 417/12 C07D 417/12 285/00 (72)発明者 小林 孝次 神奈川県横浜市都筑区早渕2丁目2番1号 株式会社資生堂リサーチセンター(新横 浜)内 (72)発明者 猪股 慎二 神奈川県横浜市都筑区早渕2丁目2番1号 株式会社資生堂リサーチセンター(新横 浜)内 Fターム(参考) 4C036 AD02 AD05 AD22 AD26 AD27 AD30 4C063 AA01 BB09 CC67 DD03 DD06 DD07 DD12 DD54 EE01 4C083 AA082 AA122 AB032 AB212 AB232 AB242 AB272 AB352 AB432 AB442 AC012 AC022 AC072 AC092 AC102 AC122 AC172 AC182 AC242 AC342 AC352 AC422 AC432 AC442 AC482 AC532 AC542 AC582 AC792 AC861 AC862 AD092 AD112 AD152 AD162 AD512 AD642 AD662 CC04 CC05 CC07 CC12 DD21 DD22 DD28 DD31 4C086 AA01 AA02 AA03 BC78 MA01 MA04 MA63 NA14 ZA89 ZA96 ZB26 ZC20 ZC21

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示されることを特徴と
    するジチアゾール化合物又はその塩。 【化1】 [化合物(I)中、Rは水素原子、アルキル、アルケニ
    ル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアル
    キル、ヘテロアリールチオアルキル、ヒドロキシ、アル
    コキシアルキル又はHet−アルキル(Hetは5又は
    6員の少なくとも一つの窒素原子を含む複素環式基で、
    該窒素原子はアルキル基と結合している)である;R
    は水素原子、アルキル、アリール、アリールアルキル、
    ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキ
    シ、アルコキシ、H(C2XO)m−[xは1〜3の
    整数、mは2〜5の整数]、アリールアルコキシ、ヒド
    ロキシアルキル、アシルオキシアルキル、アルコキシア
    ルキル、(アリールもしくはヘテロアリール)アルコキ
    シアルキル、アルキル(チオ、スルフィニルもしくはス
    ルホニル)アルキル、(アミノもしくはアルキルアミ
    ノ)アルキル、アシルアミノアルキル、アミノ、アルキ
    ルアミノ、アシルアミノ又はHet−アルキルである;
    は、下記一般式(II)、(III)、(IV)の何れかで示さ
    れる基である: 【化2】 [基(II)中、Aはアルキル、アルコキシ、アリール、ア
    リールオキシ、へテロアリール、アリール−Z−アミ
    ノアリール又はアリールアミノ−Z−アリールであ
    る;Y、Zはそれぞれ−SO−又は−CO−であ
    る;Rは水素原子、アルキル、アリール、アリールア
    ルキル、へテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒ
    ドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、アルコキシ
    アルキル、アルキル(チオ、スルフィニルもしくはスル
    ホニル)アルキル、(アミノもしくはアルキルアミノ)
    アルキル又はアシルアミノアルキルである;また、基A
    −Y−N(R)−CR−CONH−は下記一般
    式(II')で示される基であってもよい: 【化3】 [基(II')中、環Bは、1,2,3,4−テトラヒドロイ
    ソキノリン、ピペリジン、オキサゾリジン、チアゾリジ
    ン、ピロリジン、モルホリン、ピペラジン又はチオモル
    ホリンであり、A、Y及びRは前記定義の通りであ
    る。]]; 【化4】 [基(III)中、R、R、Rはそれぞれ水素原子、
    アルキル、アルケニル、アリール、へテロアリール、ア
    リールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ハロゲン原
    子、アミノ、アルキルアミノ、(アリールもしくはヘテ
    ロアリール)アミノ、(アリールもしくはヘテロアリー
    ル)アルキルアミノ、アシルアミノ、(アルキル、アリ
    ールもしくはヘテロアリール)−Z−アミノ、ヒドロ
    キシ、アルコキシ、H(C2XO)m−[xは1〜3
    の整数、mは2〜5の整数]、アルケニルオキシ、アリ
    ールオキシ、へテロアリールオキシ、アシル、アシルオ
    キシ、(アリールもしくはヘテロアリール)アルコキ
    シ、(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−
    −オキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチ
    オ、ヘテロアリールチオ、アシルチオ、(アリールもし
    くはヘテロアリール)アルキルチオ又は(アルキル、ア
    リールもしくはヘテロアリール)−Z−チオである;
    、Z、Zはそれぞれ−SO−又は−CO−で
    ある;nは0又は1であり、n=1のとき化合物(I)は
    下記一般式(I')で示される化合物であってもよい: 【化5】 [化合物(I')中、R、R、R及びRは前記定義
    と同じである。]]; 【化6】 [基(IV)中、Rは水素原子又はアルキルである;R
    は、α−アミノ酸の側鎖である;R10は、水素原子、
    アルキル、アルケニル又はアリールアルキルである。]]
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物において、R
    水素原子又はアルキルであり;Rが水素原子、ヒドロ
    キシ、アルキル、アルコキシ、H(C2XO)m−、
    アリール、アリールアルコキシ、アリールアルキル、ヘ
    テロアリールアルキル、Het−アルキル又はアルキル
    アミノであり;Rは前記基(II)〜(IV)の何れかであ
    り;Rが前記基(II)の場合には、Aはアリール又はア
    リール−Z−アミノアリール、 Y、Zはそれぞれ−SO−又は−CO−、 Rは水素原子、アリールアルキル又はヘテロアリール
    アルキルであり、 また、基A−Y−N(R)−CR−CONH−
    は前記基(II')であってもよい;Rが前記基(III)の場
    合には、R、R、Rはそれぞれ水素原子、アルキ
    ル、アルコキシ、H(C2XO)m−、アルケニルオ
    キシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキ
    シ、アリール−Z−アミノ、アルキルアミノ、アリー
    ルアミノ又はヘテロアリールアミノ、 nは0又は1であり、n=1のとき化合物(I)は前記化
    合物(I')であってもよい;Rが前記基(IV)の場合に
    は、Rは水素原子又はアルキル、 Rはα−アミノ酸の側鎖、 R10は水素原子又はアルキルであることを特徴とする
    ジチアゾール化合物又はその塩。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の化合物において、
    が前記基(II)であることを特徴とするジチアゾール
    化合物又はその塩。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の化合物において、R
    水素原子、Yが−SO−であることを特徴とするジチ
    アゾール化合物又はその塩。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の化合物において、
    Aがアルコキシフェニル又は(アルキルベンゾイル)ア
    ミノフェニルであることを特徴とするジチアゾール化合
    物又はその塩。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5の何れかに記載の化合物に
    おいて、Rが水素原子、アルキル、アリールアルキル
    又はヘテロアリールアルキルであることを特徴とするジ
    チアゾール化合物又はその塩。
  7. 【請求項7】 請求項3〜5の何れかに記載の化合物に
    おいて、基A−Y−N(R)−CR−CONH
    −が前記基(II')であり、環Bが1,2,3,4−テト
    ラヒドロイソキノリン、ピロリジン又はモルホリンであ
    ることを特徴とするジチアゾール化合物及びその塩。
  8. 【請求項8】 請求項1又は2記載の化合物において、
    が前記基(III)であることを特徴とするジチアゾー
    ル化合物又はその塩。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の化合物において、R
    水素原子又はアルキルであり、nが0であることを特徴
    とするジチアゾール化合物又はその塩。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9記載の化合物におい
    て、Rが水素原子、ヒドロキシ、アルキル、H(C
    2XO)m−、アリール、アリールアルコキシ又はア
    ルキルアミノであることを特徴とするジチアゾール化合
    物又はその塩。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の化合物において、R
    が水素原子、Rが水素原子、アルコキシ又はアリー
    ルアルコキシであり、Rがアルコキシ、アルケニルオ
    キシ又はアリールアルコキシであることを特徴とするジ
    チアゾール化合物又はその塩。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の化合物において、前記
    一般式(I')で示され、R、R及びRが水素原子、
    がアリールアルコキシであることを特徴とするジチ
    アゾール化合物又はその塩。
  13. 【請求項13】 請求項1又は2記載の化合物におい
    て、Rが前記基(IV)であることを特徴とするジチアゾ
    ール化合物又はその塩。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の化合物において、R
    が水素原子、Rが水素原子又はHet−アルキル、
    がアルキル、Rがアルキル又はアリールアルキ
    ル、R10がアルキルであることを特徴とするジチアゾ
    ール化合物及びその塩。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14の何れかに記載のジチ
    アゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効
    成分として含有するマトリックスメタロプロテアーゼ活
    性阻害剤。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14の何れかに記載のジチ
    アゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効
    成分として含有する化粧用組成物。
  17. 【請求項17】 請求項1〜14の何れかに記載のジチ
    アゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効
    成分として含有する医薬組成物。
  18. 【請求項18】 請求項1〜14の何れかに記載のジチ
    アゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効
    成分として含有する皮膚外用剤。
JP2001258066A 2001-08-28 2001-08-28 ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP4825375B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258066A JP4825375B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤
CNB028171039A CN1319957C (zh) 2001-08-28 2002-08-28 二噻唑化合物及基质金属蛋白酶活性抑制剂、皮肤外用剂
EP02772819A EP1422224B1 (en) 2001-08-28 2002-08-28 Dithiazole compounds, matrix metalloprotease inhibitors and external preparations for the skin
KR1020047001888A KR100911092B1 (ko) 2001-08-28 2002-08-28 디티아졸 화합물 및 매트릭스 메탈로프로테아제 활성저해제, 피부외용제
PCT/JP2002/008649 WO2003020711A1 (fr) 2001-08-28 2002-08-28 Composes dithiazole, inhibiteurs de metalloprotease matricielle et preparations a usage externe pour la peau
DE60224203T DE60224203T2 (de) 2001-08-28 2002-08-28 DITHIAZOLVERBINDUNGEN, MATRIX-METALLOPROTEASE-INHIBITOREN UND ZUBEREITUNGEN FÜR DIE ÄUßERLICHE ANWENDUNG AUF DER HAUT
US10/487,411 US7348017B2 (en) 2001-08-28 2002-08-28 Dithiazole compounds, matrix metalloprotease inhibitors and external preparations for the skin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258066A JP4825375B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064065A true JP2003064065A (ja) 2003-03-05
JP4825375B2 JP4825375B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19085645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258066A Expired - Fee Related JP4825375B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7348017B2 (ja)
EP (1) EP1422224B1 (ja)
JP (1) JP4825375B2 (ja)
KR (1) KR100911092B1 (ja)
CN (1) CN1319957C (ja)
DE (1) DE60224203T2 (ja)
WO (1) WO2003020711A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518968A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アンドロゲン受容体モジュレーターとしてのn−(ピリジン−3−イル)−2−フェニルブタンアミド
JP2008266331A (ja) * 2004-04-05 2008-11-06 Alnylam Pharmaceuticals Inc オリゴヌクレオチドの合成および精製に使用する方法および反応試薬
US7973052B2 (en) 2003-04-15 2011-07-05 Wellstat Therapeutics Corporation Compounds for the treatment of metabolic disorders

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRE20010042A1 (it) * 2001-04-24 2002-10-24 Corghi Spa Dispositivo sollevatore per macchine smontagomme
JP5315611B2 (ja) * 2004-06-23 2013-10-16 小野薬品工業株式会社 S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途
GT200600407A (es) * 2005-09-07 2007-04-10 Compuestos ppar activos
US20090203851A1 (en) * 2006-06-02 2009-08-13 Dsm Ip Assets B.V. Process for the Preparation of a Hydroxy-Aromatic Resin: Hydroxy-Aromatic Resin, and Modification Thereof
KR101057485B1 (ko) * 2008-08-04 2011-08-17 서울대학교산학협력단 1,2-디티올티온 유도체를 함유하는 엘엑스알-알파 과다발현으로 인한 질병의 예방 및 치료용 약학 조성물
US8546566B2 (en) 2010-10-12 2013-10-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for manufacturing dihydropteridinones and intermediates thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2228364A1 (de) * 1972-06-10 1973-12-20 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur herstellung von 3-acylamino-1,2,4-dithiazolin-5-thionen (acylxanthanwasserstoffe)
JPH09508361A (ja) * 1994-01-20 1997-08-26 ブリテッシュ バイオテック ファーマシューティカルズ リミテッド 金属タンパク質分解酵素阻害剤
WO1998054198A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Hybridon, Inc. Novel sulfur transfer reagents for oligonucleotide synthesis
JP2000514787A (ja) * 1996-06-21 2000-11-07 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー チアジアゾールアミドmmp阻害剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753908A (en) * 1971-08-30 1973-08-21 Chevron Res Oxidation inhibited lubricating oil compositions with extreme pressure properties
US5677282A (en) * 1995-06-07 1997-10-14 Proscript, Inc. Amino acid amides of 1,3,4-thiadiazoles as matrix metalloproteinase
DK0900211T3 (da) * 1996-04-23 2003-10-27 Upjohn Co Thiadiazolyl(thio)urinstoffer, der er nyttige som matrixmetalloproteaseinhibitorer
JP3541043B2 (ja) 1996-08-28 2004-07-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 置換環状アミンメタロプロテアーゼ阻害剤
JP4403482B2 (ja) * 1997-12-22 2010-01-27 バイエル コーポレイション 置換複素環尿素合成のための中間体およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2228364A1 (de) * 1972-06-10 1973-12-20 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur herstellung von 3-acylamino-1,2,4-dithiazolin-5-thionen (acylxanthanwasserstoffe)
JPH09508361A (ja) * 1994-01-20 1997-08-26 ブリテッシュ バイオテック ファーマシューティカルズ リミテッド 金属タンパク質分解酵素阻害剤
JP2000514787A (ja) * 1996-06-21 2000-11-07 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー チアジアゾールアミドmmp阻害剤
WO1998054198A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Hybridon, Inc. Novel sulfur transfer reagents for oligonucleotide synthesis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973052B2 (en) 2003-04-15 2011-07-05 Wellstat Therapeutics Corporation Compounds for the treatment of metabolic disorders
JP2011178808A (ja) * 2003-04-15 2011-09-15 Wellstat Therapeutics Corp 代謝障害の処置のための化合物
JP2008266331A (ja) * 2004-04-05 2008-11-06 Alnylam Pharmaceuticals Inc オリゴヌクレオチドの合成および精製に使用する方法および反応試薬
JP2008518968A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アンドロゲン受容体モジュレーターとしてのn−(ピリジン−3−イル)−2−フェニルブタンアミド

Also Published As

Publication number Publication date
EP1422224A1 (en) 2004-05-26
EP1422224A4 (en) 2005-11-09
US7348017B2 (en) 2008-03-25
KR20040032149A (ko) 2004-04-14
EP1422224B1 (en) 2007-12-19
US20040236111A1 (en) 2004-11-25
WO2003020711A1 (fr) 2003-03-13
KR100911092B1 (ko) 2009-08-06
CN1319957C (zh) 2007-06-06
CN1549809A (zh) 2004-11-24
DE60224203T2 (de) 2008-12-04
DE60224203D1 (de) 2008-01-31
JP4825375B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2236893T3 (es) Compuestos de acido sulfonamida hidroxamico con anillo amidoaromatico.
JPWO2009099195A1 (ja) 美白剤及び皮膚外用剤
CN104039767A (zh) N-(吡啶-4-基)酰胺和n-(嘧啶-4-基)酰胺及其药物和化妆品用途
JP2003064065A (ja) ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤
JP2000514043A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ・インヒビター
EP2197851B1 (en) Derivatives of n-phenylacetamide as inhibitors of the enzyme soat1 for pharmaceutical and cosmetic use
JP2010538045A (ja) N−フェニルアセトアミドの誘導体、酵素soat−1の阻害薬、ならびにこれらを含む薬剤組成物および化粧品組成物
US20130022644A1 (en) Novel n-phenylacetamide derivatives, which inhibit the enzyme soat-1, and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them
KR101983788B1 (ko) 아미드 유도체 화합물, 이의 입체이성질체, 또는 이의 약학적으로 허용 가능한 염, 및 이를 포함하는 피부 노화 억제, 주름 개선, 또는 피부 상처 치료용 약학적 또는 화장료 조성물
JP5666170B2 (ja) 組成物
US20180312463A1 (en) Synthesis of Cyclohexane Carboxamide Derivatives Useful as Sensates in Consumer Products
US7176217B2 (en) Azabicyclo compound matrix metalloprotease inhibitor and skin preparation
JP2012518675A (ja) 酵素soat−1を阻害する新規n−フェニルアセトアミド誘導体並びにこれらを含む医薬組成物及び化粧品組成物
JP4160357B2 (ja) アザビシクロ化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ阻害物、皮膚外用剤
JP2012518679A (ja) 酵素soat−1を阻害する新規ジオキソ−イミダゾリジン誘導体並びにこれらを含む医薬組成物及び化粧品組成物
JP2012518678A (ja) 酵素soat−1を阻害する新規ジオキソ−イミダゾリジン誘導体並びにこれらを含む医薬組成物及び化粧品組成物
JP2012518676A (ja) 酵素soat−1を阻害する新規ジオキソ−イミダゾリジン誘導体並びにこれらを含む医薬組成物及び化粧品組成物
JP5963402B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5911208B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2001335478A (ja) 皮膚外用剤
JP2013001657A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees